2017年4月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


4/30(休日)
ゴールデンウィーク二日目,かつ日曜日。美術館で子供向けの イベントがあったので子供を連れて行った。昨年は同じ時期に, ダンボールとかに自由にペインティングができるイベントがあっ たのだけど,今回は10個のやる課題を自由に選んで出来るもの。 水鉄砲やシャボン玉みたいのから,芝生で転がったり,ダンボー ルのトンネルを作ったり。旗にペイントしたりとかあったけど, 美術館の壁に落書きが出来るのは,なかなかこういうイベント じゃないと出来ないなぁ。
ということでたっぷり遊んで帰ってきた。

4/29(休日)
世間的には今日からGW。自分もお休みだけど,週明けは普通に 子供たちは学校があるので,特に帰省もせず。普通の土日とし て,近所の公園であそんだ。まずはスロースタート。

4/28(保険)
私は幾つか保険に入ってるのですが,ちょっと支出が多いなぁ と思いました。貯蓄型の保険は,あまり入ってないのですが, 生命保険系と損害保険は良くみるとそれなりに入ってます。
損害保険は掛け捨てですが,子供とかが小さいこともあり,子 供の怪我,もしくは子供が誰かに怪我をさせるという可能性も 結構あるので,なかなか止めづらい。疾病系の保険は,癌になっ た時にもらったこともあるのと,既に癌になったから後から入 ることが出来ないということもあり,なかなか見直しがしにく いと思ってます。あと住宅系の損害保険は,実家が地震とか台 風でもらったことがあり,それなりに助かってるので,やっぱ り入っていたらいいこともあるなぁと。
ただ,疾病保険はガンの方はともかく,通常の入院保険は以前 もらったときも思ったよりもらえなかった記憶があります。こ の保険は確か5日以上入院しなければ出ないとか,結構条件が 厳しいからです。いまどきどんな病気でも数日しか入院しない ことが多く,私がガンでお腹を大きく切ったときでさえ3週間 しか入院しませんでした。それに死亡保険とかあるにしても, もらえる額は20年くらいで払い込む額と同じ。つまり保険に入っ て20年以内に死なないと元を取れないことになります。もう20 年くらい入ってるんじゃないか?…。
というわけわけで,最近は疾病保険は保険を収めるくらいなら, 貯金をしたほうがいいし,緊急の場合数十万借りることが出来 る人(親とか)がいれば,やっぱり貯蓄したほうがいいんじゃな いか?と思うようになりました。
ただし,既に私は10年以上払い込んでいるので,なかなか止め づらい。
で,ふと整理して考えると,このまま保険に入っていて,病気 になって保険を使うと,病気になったのは大変だけど,保険に 入っていて助かったと思うと。お金は相変わらず出て行くのだ けど。逆に保険を今やめると,病気になった上に,治療費の助 けもないというダブルパンチになるということになります。
保険に入っておくと,病気にならないと掛け金で損をするけど, 病気にならないからまぁいいかというなんか,妙なバランスを 取っていることが判りました。
これが保険止めづらい心理状態なんですねと思いました。まぁ, 完全にやめるかどうかはともかく,ちょっと見直すかは少し考 えてみたいと思います。

4/27(問いかけ)
今村復興相が「東北でよかった」と言ったため,辞職した。前 回の失言は,新聞記者の売り言葉に買い言葉のようなものでは なく,講演の中で自発的に発言したもののようだし,完全に大 臣に非があるように思った。まぁ言葉が不自由な人なんだなと は思ったが,組織のトップの言葉が不適切だと,下のものはど う動いて良いかわからないので,やっぱり向いてないのだろう。
大臣の真意はおそらく,首都圏で地震が起きたら,経済的損失 は膨大になっていたということなんだろうが,それを「東北で よかった」という言い方をするのはおかしい。
ただこの発言から「「東北で良かった」…東京の皆さんの本音では ありませんか?」 という様な記事があがったり似たようなことが言われたりして いる。この記事の最後の方にに「被災地以外の国民の本音を映 し出している。」と書かれているけど,本当だろうか。
この文は発言ではなく,心のことを問うている。では, 自分の住んでいるところで大地震が起きて,家族が被害にあっ たらイヤだ,と思うことはいけないことだろうか。つまり「自 分の地域で大地震があったらイヤだ」と思うこはダメだろうか?。 他の地域で被害にあっている人がいるのに,家族の無事を第一 に考えたらダメだろうか?。
「自分のところで地震があったらイヤだ」を良い間違えると 「自分のところで地震がなくてよかった」となるが,これはダ メなんだろうか?。少し難しい。それを「他のところでよかっ た」とか「○○で良かった」というと,ほかのところで実際に 被災した人が怒るのはわかる。
東北だ,東京だと言っているけど,熊本で地震があったときに, 東北の人だって東北でなくて良かったと思ったりはした人はい なかっただろうか?。私の実家は熊本なので,熊本では親や兄 弟や親戚が被災したして,相当心配したのだけど,自分の住ん でるところだったら,子供が小さいこともあり,自分にとって はもっと大変なことになっていただろうとは思う。それを自分 のところでなくてよかったというかは難しいが。
東北の被災者に寄り添わないといけないというのはあるかもし れない。ただ東京の人が,わが身のことのように東北のことを 語るのも,「わかってないくせに」といわれることもある。 「東北でよかった」というのは発言するのは間違いだし,そう いう考え方も勧められたものではないとは思うが,一般の人が 自分や家族を第一に考えること自体を責められると,少し困惑 してしまう。

4/26(有事)
「ミサイル落ちた時後悔しないよう」教員が発 言というニュース。なにか問題でも?と思った。もっとも 内容を見ると,後悔しないように勉強をしようとのことで,い や,ミサイル落ちたら逃げようよ,だと思う。なので,「早く 逃げる練習をしたい」は正しいのではないかな?。
子供にミサイル落ちたらというのがいけないのだろうか?。怖 がるから?。
ただ,最近私の身の回りでも「有事の際には」という連絡を見 るようになった。確かに今の時点では,ミサイルが飛んでくる 確率は,直下型の大地震が来る確率よりも高いかもしれない。 そういう意味では,やっぱり子供にも,どうしたら良いかとい う話はしたほうがいいのかも…とか少し考える。
日常に戦争が入ってくるというのが,まさに起きてるのかもし れない。嫌なことだけど,どうしたらそれを避けられるのかが 良くわからない。安倍首相を責めている人は,戦争を避けたい ことより,安倍首相を責めることのほうが目的化してる気がす る。アメリカと距離を置いたほうがいいという人もいるが,私 はそうもわないし,北朝鮮に妥協することも事態を先延ばしに して,更に悪い状況になるようにも思う。私が第二次大戦から 学んだことは,世界から孤立することは良くないということと, アメリカに喧嘩を売ることは良くないということ。そしておそ らく世界とは北朝鮮や中国ではなく,ヨーロッパの方にあるの だと思う。そういう意味では今の北朝鮮は戦前の日本と似てる。 海外に領土を広げたりはしてないけど。
話はもどるが,我が家では,まだはっきりと有事の際のことは 話し合っていない。携帯電話とか輻輳するだろうから,本当は 連絡手段や集合方法などは決めておかないといけないのだろう けど。
余談だけど,こういうときでも勉強などの日常のことはちゃん とやっておくのは大事だと思う。落ちてきたらじゃないんだけ どね。

4/25(白髪)
メモ。
鏡を見ていて白髪が増えたなぁ…,と思った。だいぶ目立って きた。確か4,5年前は一本もなかったというのは嘘で,それ以 前は,白髪を見つけたら抜いていたのでなかった。でも抜いて もOKくらいの量だった。2,3年前にさすがにもう抜いたら大変 というくらいの量になったので抜くのをやめたが,更に増えた 気がする。
45過ぎまで白髪がなかったが,増えだしたら一気に増えるなぁ という印象。昨日,古い知り合いに会ったが,ちょっと見ない 間に白髪が増えてる人も多かった。
以前は,病気をしたり,ストレスが続くと白髪が増えるという 印象があったが,今増えてるのはストレスがかかってるんだろ うか?。あと,そういう風に急に増えるときにって白髪が生え てくるのではなく,黒髪が白髪になる,という印象があるが…, 今のもそうなんだろうか?。黒髪が白髪になることないという 話を以前から聞いていて,経験とあわないので,なにか確認で きないかな?とずっと思っていたけど,これだけ白髪増えると 難しいな…と思った。
まぁとりあえず,現状そんな感じで。

4/24(うたせ湯)
今朝朝ごはんの後,珈琲を入れるときに,沸かしたお湯を,妻 のノートパソコンにかけてしまった。数分後,PCがダウン。壊 れたかどうかは判らないけど,とりあえず中を開けたら濡れて いた。
かなりショックというか,妻に悪い気分でいっぱいなのだけど, とりあえず,PCショップで内蔵ディスクをUSBにつなげるアダ プタケーブルを購入し,つなぐと一応ハードディスクは認識。
バックアップを取ってないところを優先的に吸い上げた。まだ 残りがあるのだけど…。
さて,PCの弁償,どうしよう。

4/23(休日)
今日は美術館でレゴを使ったワークショップがあり子供と出か けた。折角なので美術館のレストランで昼食を取ろうと思った が結構客が多く一時間くらい待たされた。現在美術館の展示は やってないので,みな食事のために来てることになる。
まって入ったが,ワークショップの時間が来てしまい食後の珈 琲は飲み損ねた。
ワークショップはみんなでモザイクアートを作る企画。モザイ クアートを作るという世界を知ったことは良かったが,分担量 が少なく息子的には物足りなかった模様。
まぁそれでも楽しく過ごした。

4/22(休日)
市内の某公園でカブトムシを取る子供向けの企画があり,家族 で行った。公園の自然を観察した後,カブトムシの幼虫を集め ている場所で虫掘り。丸まって直径5cmくらいの大きなカブト ムシの幼虫がたくさん出てきた。子供たちはカブトムシの幼虫 を見るのは初めてで,興奮気味。
最後に来ていた子供たちに行き渡るように分けて自宅へもって 帰った。家では水槽に腐葉土とかをいれて,幼虫を入れた。
上手く成虫になるといいな。

4/21(味付半熟ゆで卵)
一日都心で仕事だった。ちょうど昼ごろ銀座の近くにいたので, そういえば,とじゃんがらラーメンに行った。なんか数年ぶり だと思う。
で,思ったのはラーメンじゃなくて載せる卵が硬ゆで卵と半熟 を選べて半熟は20円高かったということ。当然味付けのゆで卵 です。
そういえば,半熟ゆで卵って珍しくなくなったなぁと思ったの です。30年近く前,学生の頃に,おでんの卵が半熟という店が あるとTVかなにかで話題になったことがありました。その頃は 半熟の味付け卵は珍しかったのです。ただそんな作るのが難し いわけでもなくて,学生の私もすぐにまねして作りました。まぁ 簡単ですけど,手間は手間ですね。
ということでラーメン屋によっては,卵のせを頼むと半熟が必 ず乗るところもありますが,じゃんがらは選べて,しかも値段 が違うということでした。まぁ半熟が嫌いな人もいるでしょう し。

4/20(日雇い)
日雇い派遣やったことあるヤツの思い出スレ 」というのを読みました。基本的にはそこで働いている人 を卑下するような内容のようです。
うーん,私も日雇い労働って大学のときにやりましたが,あま りそういう風に思ったことはありません。もちろん,こういう の業種によるのかもしれませんが,私がやっていたのは深夜に スーパーなどの改装で商品棚を入れ替えるような作業です。そ ういう意味では,この中に出てくる改装工事みたいなものに近 いのですけどね。
確かに働いている人は,頭はボサボサで汗臭いような人たちで したが,口は悪くても,バイトに腹いせしたり,人を卑下する ような感じはなく,むしろ良いおじさんたちというイメージで した。
話はそれますが,私は大学時代にバイクやに入り浸っていて, そこにも塗装業の人は土木関係の人のお客さんとか出入りして いたのですが,やっぱり口は悪いけど気さくで,良いお兄さん という感じでした。
自分は進学校から大学に入ってと,わりとそういう人たちと接 触なく育ったので,むしろ新鮮な経験だったように思います。 ただ仕事の内容はあまり面白いとは思えず,給料の割りはいい けど一生の仕事にはしようとは思いませんでした。そういう意 味でも良い経験でした。
ですので,あまり日雇いで働いている人に悪いイメージはあり ません。まぁいろんな人がいて,変な人もいれば意地が悪い人 もいるとは思いますが,どういう世界もそれなりにそういう人 はいるし。自分とぜんぜん違う世界に生きている人と,話すの はそれなりに勉強になると思ってます。

4/19(スイートスポットフリー再生はとっ くに実現できてるのかもしれない)
スイートスポットフリー再生という言葉があります。あります が,誰も知らないでしょう。私の界隈で一時期使っていた言葉 なので(公開した資料に書いてはいますが)(苦笑)。
音をスピーカで再生する場合,2つ以上のスピーカを使うとい うのは,ステレオや立体的な音になる効果を狙ってます。もっ と根本的にいうと,再生される音源が空間的に別の位置に再生 されることを狙ってます。そうすると音が広がって聴こえると か,複数の音源が聞き分けやすくなるとか効用はいろいろあり ます。まぁ一個のスピーカで鳴らすより,もしくは1chの信号 を鳴らすより音が良くなることを期待してます。ヘッドホンは 2chですが,これも同じ音を鳴らすより異なる信号を左右で鳴 らすことが通常行われてますが,狙っている効果は同じです。
ところがスピーカ再生の場合,狙った効果が得られる位置が限 られます。スピーカと受聴者の位置で音の空間的な聴こえ方が 変わります。わかりやすい例で言うと通常のステレオは,2組 のスピーカから等距離の位置でなければ所望の効果は得られま せん。ゆえにその位置をスイートスポットと呼びます。ステレ オはスイートスポット以外ではその効果が得られません。
スイートスポットフリー再生というのは,スイートスポット以 外でもステレオが狙っている効果を得られるようにしようとい うコンセプトです。スピーカの周囲のどの位置でも,空間的に 広がりのある音を聞かせようとか,音源が異なる位置から聞こ えるようにしようとか,そういうのを狙ってました。
さて,これを実現するために私がやったことは今回は書きませ んが,それ以外に何百というスピーカを使って,音場自体を作 り出し,場所に寄らず立体的に音が聞こえるようにしようとい う試みがあります。ある程度は成功してますが,装置は大規模 です。
音を聴く人すべてに意味のある音をという意味では,実はヘッ ドホンの方がスピーカより現実的かもしれません。ただヘッド ホンは首を振ると音の聴こえる方向が首の向きについてきて, 現実的な音になりません。従来はそういう問題がありました。
さて,ネットでの記事で ヘッドフォン用の立体サウンドが放送さ れているという記事を読みました。これは原理的には判る のですが,ヘッドホンでリアルになるように作られた音は,通 常の2chのスピーカ再生では音の広がりが少なくなります。そ れゆえに,これまでのレコード作品はどちらかというとヘッド ホンよりはスピーカ向けに作られていたのではないでしょうか。 しかしヘッドホン向けに作っても問題がないというのはどうい うことなんだろうか?…と思いました。
良く良く考えると,最近の若い人はスピーカであまり音楽を聴 きません。学会で発表された調査結果を見たことがありますが, 若い人はヘッドホンで音楽を聴く人ばかりです。スピーカで聴 くとしてもTVくらいかもしれません。また最近PCや携帯プレー ヤにつなぐbluetoothのスピーカがありますが,2ch用でも一筐 体で,左右に広がってセッティングされるものは少ないように 思います。そう考えるとモノラルのスピーカと変わらず,であ れば,2組のスピーカの間で聴くというスイートスポットに縛 られることはもうないのかもしれません(音が立体的かという 問題はありますが)。
ついでに書くと,ヘッドホンも首を振ると音が動くという問題 は,HMDなどにあるジャイロとの連動でいまは解決できます。 そういう意味ではより立体的な音を求める人はヘッドホンで音 を聴くほうが良く,スピーカでは,そういうことを問題としな い人が聴くということなのかもしれません。そういう意味では, スピーカで音を空間的に再生するという需要自体がもう既に枯 渇してる気がしてきて,であれば,どの場所で音を聞いても良 く,スイートスポットに縛れるという問題は自然に消滅したの か?…という気がしてきました。
テクノロジーが解決したわけではなく,ニーズが枯渇したとい う意味なのでさびしい限りなのですが。

4/18(ジョギング)
現在私は,だいたい週に三回くらい朝ジョギングをしている。 走るのが好きか?といわれると微妙で,かったるいなぁと思う ことが多い。でも走らないとまずいという危機感があって走っ ている。
良く良く考えたらいつから走ってたんだっけ?。高校のとき, 自宅の近所を走っていたのを思い出す。大体4キロくらい,20 分ちょっとコースだった。頻度は覚えてない。中学・小学校で 自宅の近所をジョギングした記憶はないので,その辺が最初か もしれない。高校のときは,体重を気にして走ったような気が する。
それ依頼だとすると,確かに大学時代も走った記憶があるが, あまり習慣的に走っていたような記憶はない。大学院のときは むしろ水泳でダイエットした。就職してからは,会社の寮の周 りを走っていた気がする。この辺はやっぱり体重を気にしてだ ろう。ただ,あるときからだんだんひざが痛くなってきた。そ れで一時期走るのを控えたりもしていたのだけど,あまり無理 をせず,走るということで現在走っている。昔は20分以上走っ ていたが,現在は10分程度しか走ってないので,走ってるとい うより,本当に軽く汗をかく程度。
高校のときに体重を気にして走ったのか,体力をつけようと思っ たのか,それともマラソン大会とかある高校だったから,そう いう練習だったのか,いまひとつはっきり覚えてない。ただ, 私は小学校の1年くらいに,姉に太ってるといわれて,サッカー をすればやせると信じて,一時期団地内でボールをけっていた ことがある。やせるというのを意識した記憶があるのはこれが 最初。あとは成長に応じて,筋力をつけたいと思って,腹筋を したり腕立て伏せとかをしていたのもたぶん小学校の頃から。
小学校がそういうことを気にするものか?とも思うが,いつご ろからか気にしていた気がする。ただ,同級生に比べて運動神 経がいいとは思っておらず,体育の成績も悪かった。ただ今に なって思うと,結構筋肉質の体だし,力も強い。それで得をし たことはたくさんある。球技とか格闘技のような技術があるス ポーツはあまり得意じゃないのだけど。
うちの息子たちは,まだ体力をつけたいとかやせたいとか思っ て運動を選んでする時期ではない。楽しくて運動教室とか行っ てるようだけど,ジョギングをしようとか誘ってもしない。あ まり運動に打ち込んでいる感じはしない。さて,どうなるのか しら。ある年齢になったらするのか,それとも筋力とかないタ イプに育つのか…。

4/17(何が正解なのか?)
朝鮮半島の緊張が高まっている。北朝鮮はロケット実験や核実 験など,攻撃力を誇示する行動が活発になっている。アメリカ もいい加減我慢できないと,空母を出すなど圧力をかけている。
下手をすると米朝の開戦ということになるが,日本も攻撃対象 になるだろう…という話もある。日本には米軍の基地がたくさ んあるからね。どこに飛ぶか判らない北朝鮮のロケットだと, 民間人の居住地が被害を被る可能性もある。
さて,ここで日本人はどういう行動をするのが望ましいのだろ う。良くわからない。
今日,日本政府に,アメリカと北朝鮮に戦争を避けるように要 望するように,訴えろという意見を読んだ。それを書いた人は 普段,現政権に批判的な人だけど,説得力のある意見も書く。 ただこれを読んで,うーん,可能なんだろうか?…と思った。 日本は現状アメリカの行動を支持してるので,アメリカに対し て,何かを言えば,少しは効果があるかもしれない。でも北朝 鮮に効果があるとはとても思えない。その状態でアメリカだけ を止めたら,北朝鮮の今の行動を追認することになる。今すぐ の開戦は避けられるかもしれないが,その間に,北朝鮮は核開 発とロケット開発を続け,ますます危うい状態になるように思 う。
米軍を日本から追い出せば攻撃対象にならないという人もいる が,米軍と日本の仲が悪くなったら,他の周りの国らが,領土 侵犯とかしてくる可能性が大きい。そうなった時に,アメリカ やヨーロッパに助けを求めても,自業自得だといわれるだけだ ろう。
ところで,アメリカは露骨に圧力をかけてるので,すぐに攻撃 に出ないだろうという話もある。これはそうかな,と思った。 ただ裏で何かをやってる可能性はある。電車の車内広告で北朝 鮮の大将を狙い撃ちするみたいは文字が載っていた。内容は読 んでないので判らない。戦争を起こさず,トップだけ落とせば いいというのは,一見リスクが低く,本当に可能ならいい作戦 のようにも思えるが,そんなに簡単にはいかないだろう。それ と,良く思うが,かの国の大将は,そんなに権力を持ってるん だろうか?。傀儡じゃないのか?と思うこともある。まぁこれは 私のかってな妄想。
日本が関わらないほうがいいという話があることについては上 にも書いたけど,北朝鮮は経済的に困窮してるので,関わらな くても噛み付いてくる可能性は高い。
ということで,難しい。北朝鮮が勝手に潰れて,開放され,軍 も解体されるのが理想的だけど,中東とかアフリカとかの,民 主化運動とかの顛末を見てると,そんなに簡単に丸く収まると も思えないし…。
本当に厄介な状態だと思う。

4/16(休日)
午前中,自宅で用事。午後は子供と公園に遊びに行きました。
桜は昨日一気に散ったようで,今日は花弁がついている状態。

4/15(サーカス)
横浜で木下大サーカスが来ていたのだけど,家族で見に行った。 自分がサーカスに行ったのは,小学校か中学くらいが最後だっ たと思う。といってもたぶん2回くらいしか見てない。なので 相当久しぶりだし,今後も何回見に行くか判らない(苦笑)。も ちろん子供に見せたくて行った。
巨大なテントの中で出し物が続く,そんなに昔とは変わらない と思うが,光や音楽の演出は昔より良くなっているのだと思う。
2時間くらい。決して安くはないが,たっぷり楽しめたと思う。 小学校低学年にはちょっと集中が続かないようで,最後はへばっ ていた。
終わって帰りに歩いていると,動物虐待を訴える団体がチラシ を配っていた。チラシはもらわなかった。主張したいことはわ からないでもない。ただ実際サーカスであった動物の出し物は ライオンとシマウマと象で,それもあまりたいした演技をさせ るようなものではなかった。大型動物の演技は珍しいので見る 価値はあるのだけど,猿回しや狸回しとかやってるところとか の方がよっぽど,動物にいろいろやらせている気はする。
程度問題ではないというのかもしれないが,そうなるとそもそ も動物園のようなものも良くないという話になる。まぁそうい う意見なのかもしれない。私も動物園の動物がかわいそうと思 うこともある。
ただ最近少し考えが変わっていて,我々が動物のことに対して 親しみを持つという意味で,動物園や水族館やサーカス,また はペットのようなものは必要なのではないか?と考えている。
動物を自然にしておくべきだというと,結局人間が近づかない のが一番いい。だけど,実際日本人が動物に接触しなくても, アフリカなどでは人間と動物の接触はある。動物園にはあまり いないが日本にもたくさんの動物園がある。 無関心で相手に関与しないならまだいいが,生活圏にいる動物 も存在を意識せず,それらの生活環境を破壊したり,害獣とし て扱ったりする。 人間同士でも,相手を良く知らないと,人間は簡単に排除しよ うとしたりする。
そういう意味では,動物と人間が接触する機会はあったほうが いいのではと思うし,じゃぁ動物を飼う場合,檻に入れっぱな しにするのと,芸ではあるが,人と多く関わるのと,どちらが いいのだろうか?という気もする。いずれにせよ人間の都合と いう意味ではそうだし。

4/14(一年)
一年前の今日,熊本地震が起きたということで,熊本の方に安 倍総理が行ったりとか行事があったようです。
わたし的には一年前の今日のは余震で16日の方が本震というイ メージなんですが,今日が熊本地震があった日とされてました。 一年前の日記を読んでも,地震が あって驚いて不安にはなってるけど,やっぱり16日の方がショッ ク受けてるなぁと。
それはいいとして,今日は高校生時代の友人と会ってました。 彼らとは地震以来ちょっとした活動をしていて,その件での打 ち合わせでもありました。夜は飲んで帰宅でした。

4/13(人の問題)
朝日がPTAをブラック組織とか書いてた。 この記事を紹介してくれた人は,新学期なので季節記事だろう と茶化していたけど。菊池桃子さんの発言もこういう風に使わ れちゃうと気の毒だなぁ。
さて,私はこの記事を読んで思ったことがあります。ここに書 かれているPTAの問題はすべて人間関係だな…ってことです。 若干お金の話が書かれてますが,お金を流すために非営利の組 織が間に入るのは良くあることで,それ自体はおかしいことと は思いません。
いやな思いをしたっていうのは全部人間関係のようです。人間 関係ということは,そこにいる人たちの問題です。たまたま人 格的に問題がある人が,仕切っていたり,逆にそうじゃなくて 団体行動が出来なくて騒ぐ人とか,いるのかもしれません。で もそれってPTAだから…って話でもないですよね。
大体,人を批判するときに,「ゆがんだ」とかいう表現を使う 人の方が,この人大丈夫か?…とか私は思います。単に自分が ついていけないとか,あわないとかいうなら判るけど。
人間関係が問題なのであれば,上手くいっている団体もあるで しょう。そもそも組織上手く回るかは,そういうのが上手い人 がキーマンとして活躍できるポジションにいるかが大きいです。 人間関係とかいうとPTAとか町内会とかでも問題視されますが, 職場とかだってそういうことが起き得ます。ただ仕事の場合は 組織の目的ははっきりしてるのと,会社に入ること自体でフィ ルタがかかっている,トップがちゃんとしてない会社はつぶれ るってことで自浄作用起きるのでしょうが,確かにそういうの がPTAでは難しいのだろうなぁとは思います。
学校の保護者の場合,さまざまなバックグランドの人が集まっ ているし,生活環境も異なる,時間の有無も違うってことで, そういう意味では,そこを上手く考慮できる人が組織を回せな いと,不満をもつ人は増えるだろうなぁとは思います。まぁそ れでも文句を言う人はどこにでもいるわけで。
というわけで,記事を読んで,私はむしろ個々の組織の問題だ よな…とは思いました。どこにでも人格者がいるわけでもない から,こうなりがち…っていうのも判るんですけどね。

4/12(電話)
電話をしてくる人を批判した記事が話題ら しい。
元の文章,文体が汚いので反発を買ってるようですが,ネット で著名な佐々木俊尚とかは内容自体には賛同してるとのこと。
ふーんと思ったけど,私自身は,あまり内容には賛同しません。 電話をする行為が相手の時間を奪う行為であることは事実だけ ど,失礼とか非常識とは思いません。あえてずるい言い方をす れば,ケースバイケースって思いますが,私自身,電話をする ことはあるし,電話で話したほうが早いと思うことも多いです。
もちろん,実りのない電話もあります。かかってくる電話で, 興味ない話(たいていセールス)を延々とやられて,困ることも あります。また元記事にあるように,電話だと記録が残らない というのもそうでしょう(録音できる電話もあるけど)。でも, じゃぁ電子メイルの方が確実に意図が伝わるか?というとそう でもない気がします。
良く経験しますが,文章だけできちんと意図が伝わることって 結構難しいと思います。文書でもらったものを読んで,複数意 味が取れて困ることって結構あります。またこっちがこれで伝 わるだろうと思って書いたのに理解されないこともあります。 というか文書を読まない人も結構います。もちろん電話で話し ても誤解されることはあります。ただ,相手が理解してるかど うかをその場で確認することが,文書でのやり取りより容易で す。メイルだと数回やり取りしてようやく合意できるのが,電 話だと数分で確認できる場合も多いです。
大体メイルとか文書とか送るのは一瞬ですが,書くのには時間 がかかります。
もう一つ,メイルだと相手が読んだか,理解したかは返事が来 るまでわかりません。ですから,基本的には相手が確実に読ん だか知りたい場合に電話をするわけです。大体メイルって読ん で了解したら無言という人が多いです。それが相手の時間を奪 う行為だといわれればそうですが,メイル出して返事を待って る人も,仕事がどんどんつみあがっていくわけです。半日以内 に返事がなかったら,キャンセルですとかメイルに書けばいい んでしょうか?。
というわけで,電話が相手の時間を奪う行為というのは同意で きますが,非常識とか電話をするなとか言われると,受け入れ られないわけです。もちろん場合によりますが。まぁ仕事とい うのは,相手の時間をいかに奪うか?というのが勝負だったり もするのです。つまり相手の関心を引き,自分に縛り付けると いうことがビジネスでは勝つということですよ。
最後に,電話が迷惑という人は,想像ですが,(知らない)人と 話すことが苦手な人じゃないでしょうか?。だから時間を奪わ れること以前に,電話をすることで緊張したり消耗するから, ネガティブなイメージを持つってことじゃないですかね。それ を正当化するために,そういうことを言ってる人もいるのでは?と か思いました。

4/11(文化の流通構造)
匿名日記で 「地方が何で退屈かわかった 」というのを 読みました。
東京とか横浜とか京都に住んだことがある人が高崎に住んで思っ たことらしい。お店とか生活することには高崎は特に困らない けど,なにが退屈か?というと「文化が生まれない」ことだと 書いています。
退屈かどうかはともかく地方と都会(東京)の一番の違いはそこ だと私も思ってるので,もう少し突っ込んで書いてみます。
確かに東京では次々と新しい文化が生まれていますが,これは 文化のマーケットの大きさがぜんぜん違うからだと思います。 一番の違いはメディアが東京に集まっていることです。以前か ら何度も書いてますが,電車の沿線情報を紹介する番組がたく さんありますが,東京の地下鉄沿線の情報を日本全国に紹介し たりします。銀座とか渋谷とか,これは可笑しいよなぁと昔か ら思ってます。それがたいした文化というわけではなく,取材 する人たちが普段住んでいるところの話を全国に流すわけです。 原宿とかの話もそう。でもそれを見た地方の人たちは,原宿に 行きたいと思うわけです。
取材する人たちは日本全国を飛び回って情報を集めてるわけで はありません。やっぱり費用がかかるのでなるべく近所で情報 を集めたいわけです。おのずと首都圏の情報が全国に流れます。
あと,TVなどに出る人たちが東京に住んでいる。こういう人た ちが,普段は小さいクラブや劇場で活動をしている。首都圏に 住んでいると,レコードを出しているようなミュージシャンの ライブに簡単にいけますし,楽器をならったりもできます(そ こそこ高いけど)。
そういうことを考えると,首都圏に住んでいると,メディアに 載ってる情報にじかに触れることが出来ます。だから文化的に 感じるし,絶対量が多いので,入れ替わりも激しく感じて刺激 的に感じます。つまりそういう文化を発信してる人たち(記者 やタレントや音楽家など)の職場があるから,結果的にそこで 文化が生まれているということです。文化の市場があるからと いうのはそういうことです。
ですから,地方でも地方のキー局を持ってるようなところは, 小さいけど文化はあります。関西だって大阪の局が関西地方に 番組を作って流しているし,九州も福岡くらいだと多少はある。 まぁでも首都圏だとぜんぜん規模が違います。
元記事は高崎を挙げてますが,むしろ首都圏の東京以外の方が, 東京の番組をそのまま受信してるので,独自性が生まれにくい のかもしれません。
そういう構造を考えると,地方で文化を生まれさせるには,そ ういう市場というか流通構造を作ることが必要じゃないかと思 います。そんなに簡単ではないです。
あと今回は書いてませんが,人口の規模の違いから,都会の方 がマニアックな趣味が維持できるというのありますが,その辺 はまたあらためて。

4/10(日米,はめられたのは誰?)
先週,日米首脳会談が電話でされているというニュースが,朝, 流れてきました。北朝鮮がミサイルを撃ったすぐ後の話であり, 米中首脳会談の直前の話ではありましたが,安倍首相は北朝鮮 への強い態度をトランプ大統領に確認したと言ってました。
今になって考えてみると,この首脳会談はどっちが申し込んだ のか確認してませんでしたが,どちらだったんでしょう?。そ の時は,米中対談の直前にアメリカの態度を確認したというの が意外で,日本はアメリカに対して,これだけ強くいえるのか と驚いたのです。まるで「中国にはこういってくださいよ」と 日本がアメリカに念を押したように感じました。
ですが,そのしばらく後にアメリカがシリアにミサイルを撃ち 込んだ…というニュースを聞いてびっくりしました。
シリアで毒ガスが使われたというようなニュースは意識してま せんでしたが,なにかあってるくらいの認識でした。トランプ 大統領がそれに対して強く言っていたのは後で知りました。ア メリカがシリアにミサイルを撃ったときに,ロシアはすぐに批 判をしましたが,アサド政権も毒ガスを使ったことを認めてお らず,アサド政権がガスを使ったという確証が,なぜアメリカ にあるのかは今のところ不明です。
アサド政権が毒ガスを使う明な理由が見つからないので,実は 他の勢力がアサド政権をはめるためにやったということも考え られます。もしくは何らかのトラブルである可能性もあります。
こういう状況ですから,日本もこれまでですと,慎重に状況を 見守ることが必要だったのかもしれませんが,なんせ直前に日 本はアメリカに電話して,北朝鮮に対する態度で意識合わせを していたのですから,ここでアメリカの行動に明確に反論をい うのは非常に難しい状況になってました。ということですぐに 日本政府は追認,せいぜい「事態を悪化させないため」と付け 加えるくらいしか出来ませんでした。
思い返してみると,日米の電話対談で,トランプが安倍さんと 仲良くしゃべったのは,シリアへの攻撃が前提だったのでは? と勘ぐってしまいます。電話の中でシリア攻撃の話が出たのか は判りません。でも日本は知っていても知らなくても,アメリ カを批判しにくい状況で,攻撃をされてしまいました。日本は ロシアともそれなりに距離を縮めている最中だったので,ここ でアメリカを支持するのは,ロシアとの距離を取ることになっ てしまいます。
アメリカは戦争をしたがっていると批判する人もいますが,ト ランプさんはプーチンと上手くやっていこうとしていたので, そうだとしても,アメリカの政府内(たとえば軍部)とかの策略 だったのかもしれません。少なくとも毒ガスがアサド政権によ るもの,と進言した人がいるんでしょう。
どうも誰が誰を一体はめたのか?誰がはまったのか?…。物事の 進展が早いため,取り返しのつかないことをしてしまったので はないか?という気がしないでもありません。
まぁでも,日本はいまさらアメリカを批判することは不可能で すよね。やっぱり「事態が悪化しないように」と祈るくらいし か出来ないのかもしれません。

4/9(休日)
雨。昨日よりまとまって降っている。日常の買いもの以外に, ちょっと大きな買い物をするために,お店を数箇所回った。買っ たのは私じゃなくて妻だけど。とりあえず買うのを決めて注文。 届くのは後日。
買い物の間長男は留守番。下の子供は最初の買い物はついてき て,午後に買い物に出たときは上のこと留守番していた。最近, 子供は留守番できるようになった。妻と二人だけで買い物が出 来るのは効率がいいのだけど,上の子は一日一度も外に出なかっ たので,それでいいのかな?とは少し思った。まぁ頭を使う遊 びもしたからいいんだけど。

4/8(雨と桜)
土曜日。ようやく近所の桜が満開という感じ。だけど雨。午後 から少し止んだので,近くのこの時期だけ開放してるお屋敷を 見に行った。

4/7(好景気なはずなのに)
山本一郎氏が「 お前らの賃金は上がらないのに「完全雇用」で 人手不足の日本」というのを書いてました。
おりしもちょうどTVのニュースで「人手不足」で各企業が人員 確保に苦労している話も聞きました。でも一方で,あまり給料 が上がっているという話も聞きません。まぁ春闘とかでは少し はベースアップしてるのですが。
更に一方では,「アベノミクス景気、戦後3位の52カ月 実感乏 しい回復」という新聞記事も出てます。好景気で人手不足 なのに,賃金が上がっているいう実感がない。これは一体何が 起きてるんだろう?と思うわけです。
まぁ確かに求人率は上がっていて,数年前まで続いた就職氷河 期は終わったのかもしれません。最近外国人労働者を使うとか そういう話もあまり聞かなくなってきていて,就職という点で 見れば,景気はいいのかもしれません。ただ賃金の上昇は微々 たる感じです。ただ,物価が上昇してるかというと,最近,い ろんなものの価格上昇が歌われ始めてますが,まだ本格的には 始まってません。本当にインフレになれば,あわせて賃金も上 がるのか,物価だけ上がって賃金は据え置きなのか,いまひと つわかりません。
この辺は物価と賃金が両方上昇していた高度経済成長時とは, かなり様相が違う気がします。上の新聞の方のリンクでも2002 年あたりから七十ヶ月以上続いた戦後最長の景気回復とありま すが,当時働いていた自分からすると,まるで実感はありませ ん。そんなに景気よかったっけ?。ITバブルもちょっと収まっ てきた時期ですよね。
人員不足で深夜営業とかをやめるサービス業みたいな話も聞き ますが,むしろこれまでは,サービス向上や価格競争を社員の 給料据え置きで無理やりやっていたりしていて,その限界に達 したってことなんじゃないでしょうか?。コンビニや飲食業で もほとんどが外国人の従業員になったりとか,人件費を削るこ とでサービスをやってきたという感じがずっとしていました。
というわけで,現在好景気だというけど,思っていた好景気と 違うな…と思うわけです。これはひとえにインフレが起きてな いということなのかもしれませんが,それ以前に山本氏の言う とおり,人口が減ってるんだからっていうのはそうでしょう。 まぁGDPだけが経済でもないとも思いますが。ただ一昨日書い たように,昔はもっと小さいマーケットでも人がサービスをやっ ていたのではないか?という気もして,どうやったらそういう ことが可能なのか,むしろ何でも仕事(アウトソース)にしてし まったことも問題ではないか?という気もしてます。
まぁこの後,インフレが来たら,お金の流れ方が変わるので, その辺は変わるかもしれませんけどね。
ちなみにその戦後最長の景気回復はアメリカ同時多発テロの後 から始まってるってことは,イラク戦争の頃ってことになりま す。現在状況が似てきたといえばそうなのが,悩ましいところ です。

4/6(政治)
なぜ、野党は森友解散に追い込めないのか」 という記事。民進党はこれで安倍首相を退陣させるといきまい ているそうですが,この問題でも内閣支持率が下がらないこと を認めてるなら,なぜ下がらないかを考えたほうがいいと思い ます。
まぁ,こんなことやってるうちに,北朝鮮はミサイル移し,国 会への関心はテロ等準備罪の方へ行ってるし,そもそもマスコ ミが森友問題に飽きてきた…という感じがしますよね。
で,テロ等準備罪の話,政治家は曖昧なことを言って,何が論 点なのか良くわからないのは相変わらずですが,昨日のクロ現 では,ジャーナリストが内容に踏み込んで話をしてました。な かなか難しいですよね。そもそも法律はなんでも乱用される可 能性はあるわけです。法律の文言の技術で歯止めがかけられれ ばいいけど,あまりそういう議論は出ずに,野党は最初から廃 案とかいいます。
こういう法律はいらないというのであれば,なにか大きな事件 が起きたときに「なぜ未然に防げなかったんだ」とか言わない と宣言したほうがいいんじゃない?とは思いました。
そして,今朝は安倍首相がトランプ大統領に電話してたそうで, どうも安倍首相とトランプさんの親密ぶりに,これは良いこと なのか悪いことなのか…と悩ましいなぁと思いました。

4/5(昔はどうして人を雇えたのか解らない)
匿名日記で「 私が司書を辞めた理由を吐き出す」という のを読みました。田舎の学校で司書をしていて,手取りは9万 弱だった。薄給だけど頑張っていたのに,保護者から「給料が 高い」といわれて,やっていけない,と思ったと。
学校(小学校か,中学高校かわかりませんが)の教員が雑用をこ なしているところをみるに,人を雇う余裕が無いのは容易に想 像できるので,学校によっては,司書にたいした給料を払えな い場合があるだろうなと思います。そうなると,この人もいう 様に「お金がないというなら、無理矢理人を配置するべきでは ない」という結論には同意します。
でも,最近はじまった朝の連続ドラマ(ひよっこ)を見ていて思っ たことがあります。時代は高度経済成長時の日本。そこで,田 舎のバスで,乗客は学生3人,なのに,バスには運転手と車掌 が乗ってました。私もうっすらと記憶がありますが,昔のバス には車掌が乗ってました。私の記憶だと乗客が3人しかいない ような路線ではなかったように思いますが,なんせ小学校に上 がるか,あがらないくらいの話なので定かではありません。
いずれにせよ,バスに二人乗務員がいるってことは二人分の人 件費がかかることになります。いまでもバスは赤字路線だと廃 線するのに,良くやってるなぁと。
TVはフィクションでしょうっていう話もありますが,記憶をた どると昔はあらゆるところで人が働いてました。駅の改札も, 券売も人手だし,お店も小さい商店とかに売り子がいたりとか ありました。
現在はコストカットとかで,とにかく人件費をカットするため に,自動化したり,採算性が取れない商売はやめるというやり 方をしてますが,昔は,どう考えても人一人雇って,その日の 月給を十分に払えるとは思えないような売り上げしかないとこ ろにも,人がいたんですよね。不思議に思います。いったいど うしていたんだろう?。私が子供の頃だから,お金の流れとか 知るわけも無く,良くわかりません。
想像だけすると,当時は人件費は安かったけど,それはそれで 人は暮せていけたという範囲があったと思います。さらに実際, 人一人暮せるほどの給料を払ってなかったケースもあったので は?と思います。後者は何か?というと,手伝いくらいのお駄賃 でやっていたというケース。今でも扶養家族の人が,扶養家族 の範囲を超えないところで働いているというケースがあります が,そういう働き方だったり,純粋にバイトみたいなものとか。
司書の仕事を軽く言うつもりはありませんが,学校の規模とか により,人一人フルタイムで雇うくらいの経済力のあるところ もあれば,半分くらいしか払えないところもある,だけどまっ たく司書がいないと困るみたいなところもあるのかもしれませ ん。司書がパートで済ませる仕事というつもりはありませんが, 学校の規模によっては半日くらい働いてもらうという形態じゃ ないとやっていけないケースもあるでしょう。
司書に限らずあらゆる仕事でそう思いますが,フルタイムで雇 う売り上げと仕事量がある職場もあれば,その半分くらいしか 給料も払えないし,売り上げも少ないところもあると思います。 じゃぁ後者は事業をすべきじゃない,というかというと,どう なんでしょう?と思うわけです。一日3,4時間しか働きたく ない,働かなくても食べていける人もいるわけで…。あと小さ い規模のところにもそれなりに設備とサービスが欲しいという のもあって。
最初の結論に戻りますが,パートを雇って回していったほうが いいところとフルタイムで雇うべきところがあるのだと思いま す。ですが,世の中が,そういう線引きをだんだん嫌って,み んなフルタイムで働かせる方向に向かってるようにも思います。 別にパートタイムで正規雇用でもいいと思うんですけど。
もう一つ,昔は少ない収入でも暮していけた,というのはやっ ぱりそう思います。昔は固定費がもっと少なかったし,家賃も 安かったのではないでしょうか?。これは物価と賃金が変動し てるので,なんともいえないのですが。
まぁでもうちの職場で,今年の新人,昨年の新人,どちらも寮 に入らず自分で賃貸を借りるところを見ると,お金のかけどこ ろが,自分とまったく違うな…と思います。最低限と思うとこ ろがずっと高いのではないでしょうか?。

4/4(徒然)
今日もネット見て拾ったネタ。
広告のマグネットの再利用法。お湯で簡単にはげるとは知 らなかった。
ところで,この広告,以前社宅に住んでいたときには毎週の様 に入っていたけど,いまのマンションだとあまり見ない。そも そも今のマンションの方が広告があまり入ってこない。なぜな んだろう?。
次。
就活で『自己PR動画』がトレンドにって。 嘘か本当か知らないけど,辞めておけ。紙と違ってビデオはた とえば5分のビデオを見ようと思ったら5分かかる。10人いたら 50分。どう考えても,人事担当がまともに見るとは思えない。 みるとしたら逆に迷惑です。相手のことを考えよう。
次。
日本人が濁点が苦手で間違えるという話。 ビックごかベットとかね。確かにそう。判りやすい説明で感心 したというか,ここまで事例書かなくても納得。
今日はこの辺で…。

4/3(徒然)
ネット見て拾ったネタ。
再来年の大河が金栗四三らしい。脚本は宮 藤官九郎だし期待しちゃう。当然熊本が部隊として出てくるん だろうってことで,うれしいといえばうれしいが,これって地 震の影響もあるんだろうか?と思うとちょっと複雑。東日本震 災の翌々年も八重の桜だったしなぁ。大河ドラマで近代ってい うのも珍しいので,ぜひ成功させて欲しい。
次。
名古屋のレゴランドの評判が悪いので,息 子らに存在がばれないようにしないと(苦笑)。実際お台場ので いいと思う。

飲むと8時間が1000年分に感じられる夢の薬  理論的には製造可能。いやぁ,時間の感覚がおかしくなる 薬ってあるのは知ってるけど,そもそも1000年って経験した人 がいないので,正解が判断できないでしょう。実際人間が1000 年生きたら,あっという間かもよ。
次。 Rolandの創業者梯郁太郎氏が亡くなったと のこと。日本の電子楽器メーカはもっと評価されてもいいと思 う。実際,Roland,YAMAHA,KORGのシンセサイザーは世界中の プロミュージシャンが使っています。

4/2(LED電球は誰のもの?)
午前中,子供と遊びつつ,桜祭りをやってる公園に行く。桜は あまり咲いてなかったが,屋台をうろうろしたりした。
さて,自宅(賃貸)には幾つか備え付けの電灯がある。風呂場と か洗面所とか,玄関とか。大体そういうのは白熱灯がついてい る。こういうのは契約では,切れたりしたら自分で交換するこ とになってるのだけど,ではLED電球に変えたら,その電球は 誰のものだろう?という気がしてきた。
白熱灯は数百円だけどLED電球は数千円になる。変えたら消費 電力が落ちるので,住んでる自分には,メリットがあるのだけ ど,では家を出るとき,そのライトはどうするべきか?。
たぶん正解は元の白熱灯に戻しておくんだろうけど,じゃぁ LED電球が新しい住まいで使えるかは謎。なんせ何十年ももつ ので,切れたときのスペアでもっているのもどうなんだろう? という気がする。
実は,今日,玄関のライトをLEDに変えた。元のライトが切れ たわけではないが,白熱灯で,消費電力が大きいので無駄だと 思ったから。元の球は切れてないので,取ってはいる。
以前別の賃貸で,洗面所か玄関のライトを白熱灯から蛍光灯に 変えたら,原状復帰のために敷金からお金を支出されたことが ある。そのときの蛍光灯は返してくれなかったんだけど,こっ ちは白熱灯よりいい電球に変えたのに,元に戻すために費用を 取られたのは,多少納得いかなかった。蛍光灯を返してくれれ ば,納得したけど。
今回も玄関のLED電灯も置いていったら,勝手に白熱灯に戻さ れて費用を取られるかもしれない。そう思うと元に戻すんだろ うと思う。
さてそれは良いとして,じゃぁ最初からLEDがついていたら, やっぱり借りている人の負担で交換するんだろうか?。何十年 も壊れない電球だったら,そのうち(契約だと)2年しか住まな い人が交換費用を持つのは変だと思う。
この辺,最初からLEDがついている賃貸とかどういう風になっ てるんですかね?…と思った。LEDが普及すると,その辺も変わっ ていくよなぁ…と。

4/1(休日)
新年度は土曜日。しかも雨。ということで午前中は散髪に行き, 午後は家族でプールに行った。プールは3月末まで改装?のため に,閉館していて4月再開予定,と以前から聞いていたのだけ ど,本当に今日から始まるという話がどこにも出てなくくて不 安だったけど,ちゃんとやっていた。
昨年の四月最初の週末は花見に行ったが,今週はとても無理っ ぽい。そういえば土曜日のせいか,エイプリルフールネタをあ まりネットで見なくて,それはそれでよかった。

'17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2017 TARO. All right reserved