2017年11月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


11/30(月末)
気がついたら11月も終わりで明日から師走。昨日は飲み会で, 今年最初の忘年会もどきだったけど,帰り電車をおり損ねて, 降りたら12時を回って逆向きの電車が終わっていた。駅三つ分 くらいだから,まぁいいかと思って歩いたのだけど1時間くら いかかった気がする。
話が変わるけど,今日はちょっとパソコンのデータのバックアッ プをとったりした。月に数回するけど,結構面倒。自動でバッ クアップを走らせるようにしておけばいいのだろうけど,フル バックアップをとると容量が必要なので,選んでやっていて, ちょっと手間がかかる。持っていたディスクが結構いっぱいに なってきたので,少しデータの配置をここしばらくいじってる のだけど,これやると,どこにデータを置いたか忘れて探すの に苦労する。
現実の世界でもそうだけど,ものの置き場を変えると,その後 混乱する。自分は大体ものの置き場は細かく決めていて,それ 以外に置かないのだけど,だからこそ,置き場を動かすと新し い置き場を覚えられなかったりする。引っ越した後も,今でも そうだけど,一度に置き場が変わったので,どこに置いたか判 らなくて苦労してることが多い。
そんな月末。

11/29(徒然)
徒然に日常ネタ。
長年メイルを使ってるから,ウィルスメイルやSPAMみたいのは ずいぶん受け取ってはいるのだけど,とりあえず感染したこと は無い(はず)。どうやって気づいているか?,どう対処してる か?は,ここには書かないほうが良いのだろうなぁ…とか思っ た。
朝起きたら,北朝鮮がミサイルを飛ばしたというニュースが流 れていた。最近は人工衛星と言わなくなったなぁ。息子にいろ いろ聞かれるが答えるのが難しい。なんで飛ばすの?と聞かれ ても…。
昨夜NHKでトランプ大統領と安倍首相の話をやっていたので, それに反応したんじゃないよね(苦笑)。あれをみたら,イケイ ケの大統領を首相はむしろ抑えてるように見えたけど…。
ネットの知り合いが上京してきていたので,久しぶりに渋谷に 集まって飲み会。最近ネットで知り合うのは怖いという風潮が あるが,ネットで知り合ってリアルにあうようになった知り合 いは結構いる。もちろん一対一でいきなり逢うことはめったに ないし,今回の飲み会も集団。そういえば,若い頃,某ピアニ ストと知り合いになった時も,遊びにいっていいか?と聞いた ら,他のメンバーも呼ばれたけど,あれは警戒されたんだよなぁ (苦笑)。無理もないか。
日馬富士引退。暴力をふるって怪我をさせたのだから,当然な んだろうが,ちょっと残念でもある。暴力を肯定するわけでは ないが,先輩が後輩を指導するのに,手を出してしまうことは まぁあると思う。どこから暴力か?という線引きが難しいケー スもあるが,今回は大怪我をしてるのだから,それについては 弁明の余地は無いのだろうけど,格闘家だからなぁ,どの程度 かっとなったら,ああいう怪我をするんだろう?とはちょっと 思う。諭しても,怒鳴っても,理詰めで説明しても動いてくれ ない人を動かすのは難しいというのは,息子と接していても思 う。なるべく手を出さないようにはしてるが,多少匂わせては いる自分はいる。すくなくとも手を出すときは頭の芯は冷静で いるようにとは思ってる。もっとも口で言うほうが辛らつな時 もあるので,子供がどっちが堪えているかはわからない。
そんな感じの最近だった。

11/28(ずっと素敵老人)
facebookをみていたら外国の方の投稿でティナターナーの誕生 を祝ってるものがあった。正確には一昨日なのだけど,時差と か考えると昨日投稿されたのでしょう。
それは良いとして,年齢が78歳とのことで,ちょっと驚いた。 女性の年齢のことを話題にするのは失礼かとも思うのだけど…, もっとずっとご高齢かと思っていた。78歳なら私と25歳程度し か変わらない。
ティナターナーを私が知ったのは,もちろんソロになってから だけど,たぶん私が学生時代で20歳より前だと思う。大変に失 礼なことを書くと,その時から既にオバサンというか,もう初 老くらいのイメージだった。当時から高齢だけどセクシーみた いな,今で言うと美魔女みたいな点を強調されていたし(笑)。 スレンダーなスタイルに,白っぽいライオンヘアーで顔もわり とクシャっとしていたので,かなり高齢に見えたように思う。 当時まだ40代だったんだ,とおもうとちょっとびっくりした。
でも今の写真をみたら,とても78には見えず,というか当時と 印象が変わらない。今改めて,当時,たとえばマッドマックス 2の写真とか見ると,案外グラマラスで,記憶に残るスレンダー な印象とは少し違っていた。うーむ。
彼女が当時から老けて見えないのは,実際に老けてないのかも しれないけど,私が同じように歳をとったので,ものさしが変 わってるのかもしれない。美魔女とは書いたけど,ティナター ナーは当時から無理な若作りはせずに,むしろ風貌は歳を重ね た感じだけど,セクシーというイメージだった。歳をとって無 理に若く見せるのは,あまりかっこいい事じゃないのかもしれ ない。
話がそれるが,女優の樹木希林を初めて知ったのは,私が小学 生の時だと思うが,その時から老人の役をやっていた。今も変 わらない(苦笑)。まぁ当時は無理に老けメイクをしていたとい う話もあるが…。
いつまでも若く見えて驚かれるというのもあるが,30年も40年 も老けたままで見た目が変わらないというのもなかなかすごい なぁ,むしろそっちの方が良いんじゃないか?と思った。
なので,とりあえずそう書いてみました。

11/27(IoTとウィルス)
昨日のNHKスペシャルでIoT機器がウィルスに感染するという話 をやっていた。ずいぶん怖いことだとあおっていた。
そういうことはあるだろうな,とは思うのだけど,昔はそうい う組み込み機器が外部からのプログラムに感染するとか無かっ た。なぜ昔はなくて今はそういうことがありえるのかを説明し てなかったのがちょっと不満だった。
メーカが組み込んだわけではないプログラムが動くのは,その 機器がネットにつながっているからとか外部からソフトウェア を書き込めるからとか,その機器用に書かれたプログラムじゃ なく汎用のソフトウェアを実行できるからってことじゃないだ ろうか?。その辺の仕組みを説明して欲しかった。
IoT機器だからネットにつながってるのは当然だろうか,通常 はソフトウェアはそれように書かれた(コンバイルされた)もの を実行する。PCのソフトみたいに,たくさん普及してるOSなら ともかくIoTみたいにどういうOSが動いているか特定しにくい ものでも動くということは,コンパイルされたバイナリじゃな くてスクリプトベースのプログラムが動いているってことでは ないか?という気がする。あと組み込み機器も昔は専用のOSが 多かったが最近は普通のLinuxベースのものが多いということ だろう。
ということは,スクリプトベースのプログラムを安易に実行で きないとか,LinuxベースのOSをそのままは使わないとかいろ いろやれば感染しにくくなると思うのだろうがどうだろう?。 正直,組み込みだからって,対策をあまりやってないだけでは ないか?という気がする。
ちなみに,通信からパスワードを抜かれるのは,暗号化とかを やってないからだろう。それもやろうとすれば出来るはず。
というわけで,現状IoTは少し無防備すぎるってだけのような 気もする。

11/26(マラソン)
日曜日。近所でよこすかシーサイドマラソンというのがあっ た。見に行った。実は出てみようかと思ったこともあったんだ けど,ちょうど申し込みの時期に虫垂炎になったのでやめた。 でも最近の体調をみたら可能だった気もする。
とにかく朝の8時過ぎに始まって,ハーフ,10キロ,3キロ, 1.8とやって11時過ぎには終わった。コースを把握してなかっ たけど,折り返しが3箇所あるループ上のコースを使っていた ので,私がみていたところは4回同じ選手が走ったのだけど, 時間配分で,選手が混ざらなくしてるのは,なかなかうまいな と思った。
ところで,スタート前に,コース上を暴走車が一台走った。 周りの人が「嫌がらせ」といっていたが,単にふざけてるだけ かもしれない。ものすごいスピードで路上に立ってる交通整理 の人の横を走り抜けて危険だと思ったが,警察はとっさのこと で捕まえることが出来なかったようだ。えらく迷惑だなぁ。
午後からは一旦帰って食事をとった後,息子たちと公園で遊ん だ。風が強かったけど凧揚げをしたいというので,たこをあげ た。

11/25(PTA)
土曜日。長男の小学校でPTA主催の子供向けイベントがあり, 朝から対応。嫁は委員,私はボランティアで手伝い&子供付き 添い。
妻はこれの準備でここしばらく忙しそうだった。負担になって るのか,楽しんでやってるのかは謎。まぁ嫌で嫌で気が重い… という感じではなかった。
仕事ではないので,関わってる人の関わり具合もそれぞれ,さ ける稼動もスキルもバラバラなので,人数がいても,どれくら いのリソースとして期待できるかが読めない…あたりは,こう いうボランティアベースのものって大変だよなぁ…とは思う。
まぁ学会の仕事とかもそんな感じではあるんだけど。

11/24(学資ローン)
今朝TVのニュースを見ていたら, 高校無償化の政府案みたいのを言っていた。 だけど,あまり話題になってないというか,その後ネットで広 がってないので,なんかリークというかガセなのかもしれない。
とはいえ,その案というは高校の無償化の話で低所得の人は無 償,しかしそうじゃない人は,卒業後の収入に応じて払う(返 還する?)というものだった。ここでいう低所得とは税金を払っ てない人らしいので,相当低所得で,日々の暮しも大変そうな 人。そういう人は無償にしないといけないでしょ,という意味 では当然かもしれないけど,そういう人どれくらいいるんだろ う?という気もする。
むしろそうじゃない人のほうの,卒業後の…という話が,なん か奇妙な気がした。
一つが卒業後の収入という言い方だから,これは卒業した学生 のその後の収入ってことだろう。つまり,学生が学費を払うと いう前提になってるけど,高校くらいだと親が払うのが本来じゃ ないのか?という気がする。借金させて本人に払わせるという 方向にするのだろうか?。えっ?そうなの?という気がする。
もう一つ,高校でて仮に高収入になった場合,借金を返すのは 当然だし,場合によっては寄付をするというのもあるんだろう けど,だとすると,「働かないほうが勝ち」という人が出ない だろうか?。稼ぐと借金を返さなくてはいけないのだから。な んかモチベーションが下がらないか?という気がする。
この場合,よっぽど高収入,たとえば年収2000万以上とか,そ ういう場合にとるとかしないと,低い年収でも払うのであれば, むしろ返さないためにあまり稼がないという人も出てくるかも しれない。
学校で勉強して成績を上げた人が,たくさん稼ぐと返さなくて いいというほうが,一生懸命稼ごうと思うかもしれない。まぁ でも収入が少ない人からお金を取ってもねぇという気もするの で,これは難しいなと思った。
いっそのこと,年収にかかわらず返さないというか,減額する ほうが良いんじゃないか?という気もするのだけど,予算が足 りないのだろうなぁ…。中途半端じゃ効果が無いということも あるだろうし。
ところで授業料は高校の自由裁量にするんだろうか?。支援金 を出すと,なんかむしろ授業料上がるんじゃないか?という気 もするが,逆に「無償」を強要するのであれば,一種の公定価 格みたいになり,学校のモチベーションが下がる気もする。な んかこうなるともう医者みたいだなという気もする。
いずれにせよ,高校も大学も私が学生の頃に比べれば,学費は 上がってる。大学とか数倍になってる。まずはこれを元に戻し てはどうだろう?とは思う。

11/23(ロックギタリスト)
勤労感謝の日。午前中雨だったため,結局夕方に子供と外に出 たくらいで,あとはずっと自宅にいた。
さて,数日前にネットをみていたらレッドツェッペリンの話題 が出ていて,ふと思い立ってツェッペリンの曲をYoutubeで数 曲聴いた。そのままディープパープルとかジミヘンとか何曲か 聴いたのだけど,聴いて「かっこいいなぁ」と思った。
私はギターを始めたとき最初アコースティックだったけど,好 きになったミュージシャンが甲斐バンドでロック色が強かった ので,すぐにエレキギターが欲しくなった。エレキを買うと今 度はギターの練習として教則本を買うと,そこに大体ロックが 例題として載っていた。当時だとパープルとかジェフベックと かツェッペリンとかいわゆるブリティッシュロックが良く取り 上げられていたし,同時代にギターを始めた同級生とかの間で も結構人気があった。なのでその辺のミュージシャンの曲を数 曲覚えたし聴いた。
その後私はジャズに傾倒したので,ロックはなんとなく「卒業」 という感じであまり聴かなくなった。
ジャズはロックに比べ理論面で洗練されてるので,なんとなく ロックより高度に思いがちなんだけど,実はどっちが高度とか いうのはない。ロックギターはジャズとは違った表現法や難し さがある。そして何よりロックという音楽がエレキギターの登 場で大きく発展したので,ロックはギターを一番活かした音楽 ともいえる。
この歳になって改めてロックを聴くと「かっこいいなぁ」と良 く思う。前述の通り,私はロックからジャズに行った後はあま り聴いてなかったので,そんなに多くのロックの曲を知ってる わけでもなく,有名な曲とか初期の曲を主に聴いただけだけど, だからこそか,知ってる曲はどれもすごく良い曲の様に思える。 この歳になって,あまりジャズとかロックとか意識せずに聴け てるようにも思うし,どっちが高度とかも思わない。むしろジ ミヘンとかってなぜこんなに説得力があるんだろうとか思う。
そんなことを思った。
余談だけど,ロックをあまり聞かない時期もジェフベックだけ は良く聞いていたので,ジェフベックはあまり「改めて…」と かは思わない。

11/22(中身は外に見える)
エキサイトがやった調査で「理想の妻・夫に求める一番のポイント、男女で 異なる結果に」というのをみました。表題の件は,どこが 驚くところ?というか,男女違うんだから求めるポイントが違 うほうがむしろ自然でしょ?と思いました。むしろ,「異性の ルーズさで一番許せない」の1位2位がむしろ男女同じであるこ との方が,へー,っと軽く驚きました。まぁ見てみると,納得 はするのですが…。
それはそれで終わったのですがこの記事を読んだ人が書いた, 「 理想の妻・夫に求めるものは?マジか!男性側 の意見に驚愕…」を今日読んで,突っ込みたくなったので。
書いたとおり私は男女違うのは当然でしょ?と思っていたので, 違うことに驚くこと自体に共感できません。でも,これを書い ている人が男性が異性に求める一位が「ルックス」を求めるの を「サイテー」と言ってることにもっと驚くというか呆れたと いうか。
女性が異性の内面を重要視して,男性は外見を重要視してるこ とをサイテーといってるのですが,なんでしょう?この内面だ と高尚で,外見だと低俗みたいな考え方…。だいたい外見と内 面は独立なものではなく,外見を良く保つには内面が必要です。 この人の言う外見は何の努力もせず生まれつきで得られるもの と思ってるのでしょうか?。男性の回答のところに「若くてキ レイだったとしても、人間皆老いていくものなのにねぇ。」 と書いてるから,老いてもきれいでいる努力をするとかぜんぜ ん考えてないのでしょうねぇ。
歳をとっても綺麗でいたりかっこよくするには,それなりに努 力が必要です。もちろん体質とかで老けない人,太りにくい人っ ていますので,かっこいい人が同じだけ努力してるわけでもな いでしょうけど。
「結婚生活を長く続けるためには内面が大切」と書いてますが, 外見を気にしない内面で大丈夫なんだろうか?という気もしま す。まぁでもこのアンケート,男女ともに自分に都合がいい人 が上位って気がするので,そもそもという気もします。でもむ しろ外見の方が,本人も相手もどっちにも得という意味では Win-Winな項目な様な気もするんですけどね。

11/21(ヤマトと松本零士)
宇宙戦艦ヤマト誕生秘話に関する話の本の紹介 を読みました。ヤマトというと松本零士と西崎義展の争い みたいな話は何度か聞いたことがあります。でもそれは私が大 人になってから。
ヤマトって私はもろリアルタイム。初回の放送が9歳で,アニ メを面白いと思い出した頃で,しっかり覚えてるし,実家の姉 がLPを買ったりした。映画は中学になったくらいだったけど見 たし,ヤマトから始まったアニメブームにもろに乗った形だと 思う。
だから西崎氏の名前も知ってはいたけど,やっぱり私の中では 松本零士がヤマトの原作者でいいと思っている。
今回の記事で豊田有恒さんという作家の人が関わっていたこと は初めて知ったので,ちょっと興味深かった。でも西崎氏が自 分の手柄の様に言っていたとしても当時の子供だった私は松本 零士を原作者として認識していたので,この豊田さんが言って る通りでいいんじゃないだろうか。
この時代のアニメって漫画家が原作のものが多いけど,結構TV アニメスタッフが企画したものが多く,既存の原作をアニメに したのではなく,アニメの原作として漫画家を起用したものと いうことになる。デビルマンとかマジンガーZもそうだろう。 だから漫画家一人が世界を作ったわけでもなく,スタッフがア イディアを出したりはしてるんだろうな…とは思う。
私は中学くらいから松本零士のファンになり,いろんな作品を 読んだ。ヤマトのおかげといえばそうなので効用はあったんだ と思う。でもだからこそ,999やハーロックの様にもっと松本 色の強い作品からすると,ヤマトはちょっと違っていて,松本 氏一人で作った世界ではないのだろうなぁという気はする。
そういう意味では,まぁもう今は松本の原作が主軸だけど,い ろんな人のアイディアで作られた作品ということでもそんなに 違和感が無いなぁと思う。

11/20(カード決済)
なぜカード決済を普及させなくてはいけないの か?別に現金払いのままで良いじゃないか…という方のために、 その5つの理由をまとめてみる。」という記事を読んだ。
実はその前に,コンビニで電子マネーやカード決済が増えたら, 現金が不要になるのでコンビニATMがなくなるのでは?という話 を読んでいた。自分はコンビニATMを使ってないけど,郊外と かにすんだら必要かもしれない,最近銀行のATMも減ってるし, と思うと,大丈夫かなぁと思う。
なので,コンビニでカード決済が増えると良いのか?と考える とちょっと引っかかる点もある。…で,この記事。
読んでみると,見事なくらい客側のメリットが書かれてない。 実際のところ,私もコンビニではほとんどスイカで現金を使っ てない。早いし現金を持ち歩かなくて良いからというメリット はあると思うのだけど,この記事にはそれが書かれてない。と いうことは,一般の消費者ではなく,店側・経営側に向かって かかれた記事なんだろうか?と思う。
ふと思ったが,コンビニとか大手のファーストフードなどは電 子マネーが普及してるけど,まだまだ現金しか使えない店も多 い。先日行った新しいチェーン店の飲食店も使えなかった。っ てことはそういう店舗向けの記事なんだろうか?。実際,電子 マネーやカードは手数料を店舗から取るので,一番負担を強い られるのは店舗であるし,儲かるのは信販会社である。
なのでそういう記事かな?と思う。信販会社が儲けたいのを, いかにも世の中が良くなるという風に書かれるのは,なんか なぁ,と思う。なんで儲けたいのを世の中の良し悪しみたいに 語るんだろう。

11/19(公園でボール遊び)
日曜日。子供たちと公園で遊んだ。ボール遊びとか。
公園はボール遊びが出来る公園だけど,ボール遊びが出来る公 園は,この近所だと2,3くらいしかない。といってもキャッチ ボールとかボールけりくらいしかできない。
自分が子供の頃は,草野球の試合を出来るくらいの公園があっ たが,この辺ではあまり見かけない。だからかやってるのも見 かけない。遊ぶ場所が無いから遊ばないのか,遊ばないから遊 ぶ場所が無いのか…。やっぱり子供が外で遊ぶ空間が少ない気 がする。
もっとも私が子供の頃,良く草野球をやっていたけど,だから といっても,遊び場がそんなに混んでいたような気もしないの で,当時もそこまでみんな外で遊んでいたのかどうか良くわか らない。
ついでに書くと,大人もあまり球技やってないよなぁ…。

11/18(参観)
子供の学校で授業参観があったので行ってきた。参観自体はほ ほえましく見た。授業の一環ではあるが,子供向けの演奏会が あり,保護者も見れたので鑑賞した。誰が来るかまるで気にし てなかったが,ちゃんとしたプロのとても良い演奏でお得な気 分だった。

11/17(初任給)
NHKのニュースで,「 大卒新入社員の初任給 2年連続で過去最高 」と言っていた。四年生大学卒業で20万6千円だそうだ。 ここ数年というのは良いとして,自分が社会人になった25年前 は15万か16万円台だった気がする。
気になって,初任給の推移を調べるとやっぱり16万くら いの様だ。そう考えると,昔の人は給料をたくさんもらってい た…というのは嘘で,今の新人の方がはるかにたくさんの給料 をもらってる。20万の5万だと25%だから結構大きな差だ。
もっとも生活が楽になってるかは物価に関係するので,物価指数も調べてみる。物価指数は1990年 前後で急激に上昇してる。95年頃からまったく上がらず,一時 期は下がったりしてる。いわゆるバブルが崩壊し,デフレ時代 に入ったということだろう。給料も90年から95年までは急激に 上がり,その後上昇は緩やかになってる。ほとんど横ばいとも いえるけど,物価も上がってないので,買えるものは変わらな いはずだ。もしろ物価はその後下がってるのに,給料は微妙だ けど上がってるから上がってるともいえる。
そう考えると,私が新人だった頃よりも,その後の若い人の方 が裕福だった様に思う。
とはいえ,自分が学生や新人だった頃と今の若い人だとお金を 使ってるところが違う。昔は携帯とかもってなかった。あと若 い人は会社の寮とかに入るのが一般的だった。だから固定費は ずいぶん安かった気がする。その分,バイクや車を買う人が男 の場合多かった。今の若い人は携帯に月何万も払ったり,寮な どに入らず,自分で借りてる人が多い。車に乗ってる人は少な い(都会の場合)。車やバイクは一時的な出費だし乗らない人も いるので,今の若い人の方が必要経費が多いように思う。でも 生活様式は選択できるはずだ。
まぁそんな感じ。
ところで,新人の給料が上がると,それより古い社員の給料も 上げざるを得ないので,結果的にベースアップになる。私が社 会人になってしばらくはベースアップは着実にあったが,その 後緩やかになり,デフレの時代はほとんどなくなった。そうい う意味では新人の給料が上がるのは,すべての社員にとって有 用なことで,上がることは好ましい。今の若い人も十分もらっ てるだろうとか言わず,もっと給料上げろよ,ととりあえず言っ ておく(笑)。

11/16(忙しい)
ちょっと忙しい。なにかで忙しいというより,いろんなものが いっぺんに来て…という感じ。やることが積まれていく…。
世の中のことをウォッチする余裕も無し。

11/15(ニュースを見ていて)
朝ニュースを見ていたら, 幼児教育や保育無償化 原則すべての施設が対 象と言っていた。基本的にいい話だけど,ちょっと意外に 思った。企業内の保育事業所はベビーホテルも含めるとなると 線引きはどうするんだろう?。補助金目当てに,ヘンな保育所 が出てこないかちょっと心配。まぁでもないより良いだろうと いうことなんだろう。
毎日新聞は,数日前に政府は認可外をはずすから,首相は嘘を 言っていたと言っていたけど,それこそ嘘だったんじゃないか?。 もちろん世論の動向で政府の判断が変わった可能性もあるが, それにしても決まってない段階で,うそつき呼ばわりは失礼だ と思う。
話は変わるが,相変わらず野党は加計問題を国会で取り上げる らしい。選挙でそれは国民はあまり気にしてないということに なったんではないのか?。少なくともスキャンダルというには 弱いと思うんだけど,他に議論したいことは無いのだろうか?
ところでNHKのニュースか何かでSNSとかネットでの出会いが怖 いという話をやっていた。最近の座間の事件とかを受けての話 だろうけど,ネットで知り合うとかもう20年位前から普通になっ てきていて,私の知り合いでもネットで知り合って結婚した人 とかざらにいる。だから,どうもネットで出会うのが危険,… というのも時代遅れな気がする。それにネットを介さない出会 いが安全というわけでもない。知らない人と会わないと出会い は無いわけだし…。
なんとなくそういう切り口とは違う,見分け方みたいのを語っ たほうが良いような気がする。ただ,座間の件について言うと, ああいう明らかに悪意を持ってだまそうという人を,一発で見 抜くのは難しい気がする。むしろどこかで気づいた時にどう逃 げ出すか…,または,最初から二人っきりにならないとか,何 が解か分からないが,手立てを考えるしかないのかな…と。思っ た。

11/14(ロボット兵器)
NHKのニュースを聞いていたら 「ロボット兵器」の規制という話をしてい た。
こういうのが議論に挙がってるのを知らなかったので興味深く 思ったけど,よくよく考えたら,技術的にはもう可能なんだな と思った。ロボット兵器を規制すべきという意見がある一方, ロボット兵器の定義をまずすべきという話もある。そりゃそう だ。
しかし話にあるように,人の意思が介在セすに人を殺すものと いうのも一つの観点だとすると,実は自動で人を殺す装置は既 にある。そういう対人地雷とかそう。勝手に人を殺す装置。
そう思うと,人の意思を介さず殺す兵器というのは,作ってし まうと厄介なのは,想像に難くない。もちろん現在の技術だと, 人を認識して殺すになるから,無差別ということはなくなるの かもしれない。それでも,人がいないところでほかの人を殺す わけだから,状況の変化に対応できず殺し続けるとか,相手を 間違えるとか,ある気がする。
分かりやすくいうとターミネータやマトリクスとかの世界で機 械が人を殺してるのは,ロボット兵器を作ったから,ってこと になる。夢物語のようだが,案外すぐそこまで来てるのかもし れない。
つまるところ,作んないほうがいいと思うので,しっかり規制 をすべきだろう。

11/13(六本木)
ライブを見に六本木に行った。六本木に行くのは久しぶりとい うか,夜の六本木とか7,8年くらい行ってない気がする。とこ ろで朝天気をチェックしてなかったので,夕方出かける途中で 雨が降り出し,六本木に着いた時はかなりの雨。目的地に行く のにどうも濡れそうな気がしたので,コンビニで傘を買った。 天気予報も帰りの時間も雨だったし。でもライブが終わって帰 ると止んで,曇っていた。天気予報も曇りに変わっていた。
私はいままでビニール傘は買わない使わない主義だったので, なんか負けた気分。悔しい。
ライブのハコは初めてのところ。新しい感じがしたので,昔は 無かったのかもしれない。ライブの内容は別途。いずれにせよ, 六本木でライブを見るというのが懐かしい気分だった。

11/12(休日)
日曜日,近所にあるキャラクタが来るとのことで,子供と見に 行く。ちょっと遊んだ後,午後は家にいた。

11/11(休日?)
土曜だけど,外で用事があり,朝から出かけた。7時くらいに 出たら,土砂降りにすごい風。憂鬱な気分で出かけたが,目的 地に8時半くらいに着いた時には快晴だった。なにこの天気?。 6時くらいには雨も降ってなかったので,本当に一瞬降っただ け。
午後は用事が住み,家族と街であって,百貨店でいろいろと用 事を済ませた。重たい荷物を持って一日歩き回って疲れた。

11/10(油絵)
最近こどもとTVでびじゅちゅーんを見てることもあって,ふと 油絵を描きたくなった。実際のところ油絵を自宅で描くのは結 構大変。絵の具が乾かなかったり,筆を洗う油があったりで, 子供のいるうちで広げるのは,危険なので,まぁとりあえずし ばらくは描かないだろう。
油絵ではないが,アクリル絵の具を持ってるので,アクリル絵 の具で油絵風の絵を描くかもしれない。色合いはずいぶん違う が。
私は油絵は中学の2年くらいからはじめた。実はそれまでは学 校の授業で習う水彩画は,あまり納得できるようなものは描け たことが無く苦手だった。中学1年の時,美術の授業で先生が クロッキーをたくさんさせる人で,3分で1ポーズみたいのを何 十枚も描かされて,それが結構楽しくなった。その後転校して, 部活に入らなくてはいけなくなった時に美術部に入り,そこで 油絵を描かされたのが油絵を描くきっかけ。油絵は水彩とは色 の塗り方がまったく違っていたけど,それがむしろ気に入って, 描いていて楽しかった。
高校でも美術部に入り油絵を描いていたが,先生の影響でだん だん前衛的な方向に行ったのと,一通り油絵を描いた後に,再 び水彩に戻ってきて,高校卒業後は,油絵は描かなくなった。 ちなみにここで言う水彩は中学で描いていたマット水彩ではな く,アクリル絵の具や,カラーインクで,透明色の絵の具。こ れを薄く塗るという描き方を覚えて水彩も楽しく描ける様になっ た。
とはいえ,びじゅちゅーんで印象派とか近代画家の名作とかを 見ていて,油絵の絵の具を盛って塗るタッチを思い出し懐かし くなった。私は油絵を始めたとき,セザンヌとかをお手本に示 されたので,どうもあの辺の絵を,油絵のベーシックなものと して捕らえている。その後,イラストとか,平面的な絵とかの タッチを真似るようになったり,いろいろしたけど,今絵を描 くとどういうタッチで描くだろう。
いろいろ考えると楽しいのではあるけど,子供に妙なお手本を 見せるとまずいかな…とちょっとだけ思った。とりあえずボー ドだけでも買ってくるか…。

11/9(線引き)
<保育無償化>首相「すべての子供たちに」は ウソだった?という毎日新聞の記事。「安倍晋三首相が衆 院選で力を込めて訴えた」と書いてますが,そうでしたか。マ スコミは野党のごたごたばかり取り上げていて,自民党の公約 をあまり話題にしませんでしたよね;-p,いまさら言われても。
消費税を上げたら子育て・教育支援に使うとは言ってましたが, 具体的に保育園無償化といっていたかどうかは良くわかりませ んし,全員なのか所得で線が引かれるのか?とかその辺も,メ ディアが突っ込まないので良くわかりませんでした。問題にす るなら,もう少し選挙の時点でいろいろ問いただすべきでしょ う。
あくまでも「政府」が「検討してる」状態なので決めたわけで はないでしょう。こういう風に事前に情報が流れるのは,この まま押し切る場合もあるし,世論の反応を見て変わる場合もあ るので,まぁ話題になることはいいのかもしれません。
とはいえ,そもそも保育園の無償化がよい政策か?というのは 疑問があるところで,私の知り合いは無償化より,希望者が全 員入れられるようにするのが先ではないか?と言ってはいたし, 他にも「認可外」の線引きをどうするのだろう?というのもあ ります。この認可外というのが何を指すのか分かりませんが, 「外」というと,「なんでも」になっちゃうので,それこそ素 人の預かり保育ですら入ってしまう可能性もあり,何らかの線 引きはやっぱり必要,言い換えれば,認可保育園をもっと増や す,その過程で,認可外の中でも認可に取り込むなどをやり, 認可保育園のみでまかなえるようにすることの方が理想な気が します。
高校無償化のときも外国人向けの学校を入れるかで,話題にな りましたが,法で規定してない学校までに広げると際限が無く なるという意味では,やはり線引きが必要な気がします。
いずれもこの辺は消費税増税とセットのはずで,結局マスコミ は消費税増税は受け入れてるってことでしょうか?。選挙に勝っ たから?。
個人的な事情だと,うちは子供たちがもう大きくなってきてる ので,高校や大学の教育費が下がることの方がうれしいんです が,まぁまずは子供を作ってもらうために,乳幼児むけのほう に力を向けてもらうのは仕方ないのかなぁ…。となると私とは あまり縁が無い話だ…とかおもいました。

11/8(御茶ノ水)
都内で仕事があったので,終わった後にちょっと御茶ノ水に行っ てぶらついてみた。御茶ノ水に行くのが久しぶりというわけで もないのだけど,ぶらついたのはずいぶん久しぶり。最近は仕 事相手の場所に行ってそのまま帰るばかりだったので。
御茶ノ水というと,大学を出て上京したばかりの時,週末よく 行っていた。いや,大学時代も,上京するとまず行くのは御茶 ノ水だった。レコード屋と楽器屋が集まってるからだけど,お 茶の水とか神保町に行くというと,知り合いからは,スキーや るの?と聞かれたことがあったけど,そういえば昔はスキーショッ プも多かった。
久しぶりに行って思ったけど,スキーショップがもう無いのは 良いとして,レコード屋(CD屋)もあまり無い。楽器屋は意外に 多いと思ったけど,ギターショップばかりだった。なんかギター が綺麗に並んでいる店が多くて,微妙に違和感があった。ギター 以外のアクセサリやグッズがお店にあまりないし,ギター以外 の楽器もあるけど少ない。あと楽譜を売ってる店がほとんどな かった。本当は楽器を見たくて行ったのだけど。
楽譜やCDが無いのは,こういうのはみんなネットで買うように なったんだなぁ…と思う。でも楽譜って中身を確認してから買 いたくないか?という気がするのだけど。
楽器がこぎれいに並んでいるというのも以前の雑然とした感じ からすると,妙にアクセサリ的というか,ちゃんとギター,弾 くために買ってますか?という気もするが,まぁ余計なお世話 か。ギターがこれだけ売ってるのだから,若い人も結構ギター を弾く人が多いのかもしれない。良いことです。
とかそんなことを思いながら帰った。
あっ,神保町の古本屋もちょっと回ったんですけどね。

11/7(大人の事情)
長男が夕方から熱を出したらしく,夜もうなされていた。
「沖縄の大人たちに言いたいこと」という文 を読みました。石垣島出身で関東の大学に行ってる子が地 元に対して思うことを書いてます。簡単に書くともっと子供た ちに,地元の問題に向かい合って欲しいということです。自然 も豊かでリゾートとして人気,スポーツや芸能に地元の人も一 生懸命だけど,それ以外の事に無関心だと言ってます。
あまり具体的な問題がなにかというのはかかれてませんが,人 が暮していたらいろいろと面倒なことは起きます。そういうこ とに対して,大人が積極的に動いてくれないとか,子供の教育 や進路についてちゃんと相談に乗ってくれないとかそういうこ とかもしれません。
この文章を読んだ時,直前にTVのアニメで,中学生で同級生が ひどいイジメにあってるのを助けようとしていたが,周りは大 人も含めて見て見ぬ振りをして,辛い思いをするというシーン を見てました。そこでも学校の先生は,イジメがあることを認 めたがらず,事なかれでやり過ごそうとしてました。
なので,この文章を読んだ時に,そういうことも言ってるのか もしれないとおもいました。この人は石垣の人ですが,TVのア ニメは東京での話。石垣の状況は良くわかりませんが,沖縄や 離島に限らず,多かれ少なかれこういうことはあるのだろうと いう気がします。
文の中に外の人の方が地元の問題に意見を持っていると書いて ますが,地元の問題というのは複雑な利害が絡み合っていて, 住んでいる人の方が,明確な意見を表明しづらいものです。い ろんな事情が分かるゆえに理想どおりいかないと思うこともあ るのでしょう。
それに,人は大抵のばあい,面倒なことは避けたいものです。 積極的にかかわりたいことならいざ知らず,降りかかってきた ことはなるべくことを大きくしたくないということなんじゃな いでしょうか。
とはいえ,子供から見たらそんなのおかしい,というのも分か ります。学校の先生や親が子供教育や進路や学校の問題の解決 の手助けをしてくれないのはおかしいと思うでしょう。まぁで も親だって先生だって人間です。立派な人もいればそうじゃな い人もいます。
立派な大人はいると思うのだけど,必ずしも出会えるとは限り ません。結局のところ,子供も自分でなんとかすることを模索 するしかないのだろうと思います。この子は関東の大学に行っ てるわけで,勉強して自力で外に出れたのかもしれませんが, 親の助けもあったはずです。努力は実を結んでいるほうなのか もしれません。この調子で頑張って欲しいし,この子の主張が 何か実を結べばいいとは思いますが,基本的には自分に何が出 来るかを常に考えていくことしか出来ないのかなと私は思った りもします。

11/6(貶める笑い)
フジテレビに保毛尾田保毛男が出ていたことが 批判されているらしい。
こういうキャラいたなぁ,思い出した。でもやっぱりいまTV出 しちゃだめでしょ,とも思う。
思い返すと,当時,このキャラに限らす,こういう描き方をさ れているキャラはいたように思う。ホンの30年くらい前なんで すよね。今だとNGだと思うけど,でも今でもTVには多くの女装 男子が出ている。彼らがセクシャリティゆえに出てるのか,芸 としてそういうキャラをやっているのか良くわからないが,一 定の枠を得ているということは肯定的なものかもしれないが, 特別視されてはいるってことだと思う。
それでも,このキャラの様にあからさまに馬鹿にしたように描 くのと,特別だとは言え,普通に扱うのでは違うのでしょう。
そもそもTVでやるギャグが誰かを馬鹿にするというギャグが多 すぎるように思う。それ自体を本当は問題視して,減らしてい くべきだと私は思っている。自分を卑下する芸も多いけど,そ れを笑うということは,そのタイプを笑うことであり,結局多 くの誰かを笑うことになる。そういうのを発信してると結局子 供たちが,人を馬鹿にするという行為を,楽しいことだと思う のではないかと思う。
そもそも人を笑わせるという行為が人を差別することだと思っ てる芸人が多くないだろうか?。何かを馬鹿にしなくても,楽 しい芸というのはあると思う。すごいなぁと思うことで楽しい 気分になることもある。笑うという行為は楽しくていいことだ と思うけど,そこに誰かを貶めてないかはよく考えたいものだ と思う。

11/5(休日)
三連休最終日。いい天気。
近所の大学で学祭があったので,ちょっと子供と回って,後は 特に何もしなかった。買い物にちょっと出たくらい。
ところでトランプ大統領が来日中。政府は大歓迎という感じ。 ところで,アメリカの高官が来る時っていつも横田から入って くる気がするのだけど,なぜ羽田から入ってこないのだろう?。 彼らは米軍基地までは自由に入れる。で,基地と日本は陸続き。 駐日の米軍兵士は日本に入れるが,ってことはアメリカから日 本へは基地を経由すると自由に入れるってことか?。
大統領くらいなら,羽田から堂々と入れば良いのになぜ?。な んか裏口とか勝手口から入ってこられている感覚なんだけど…。

11/4(ズーラシア)
土曜日,ズーラシアに行きました。午前中,次男が用事があっ たので,終わってから出かけました。昼前に出て途中お弁当を 買って,昼過ぎに到着。
前回正門から半分くらい見たので,今回は園内バスで一番奥ま で行き,そこから戻るように歩いて回りました。前回見た中間 地点で,16時に近くなり,そこから出口に向かいました。
今回は途中,子供向けの遊具があり,子供がそこで遊んだりし たこともあり,前回よりは動物を見た数が少なかった様に思い ますが,まぁそれはいいでしょう。それよりアイスクリームの 自販機がすべて売り切れなのは閉口しました。ジュースくらい しか買えず…。
それよりも閉園までいたら,駐車場の渋滞がひどくて,車に乗っ てから,門を出るのに一時間くらいかかりました。しかも最後 に車に乗ったわけでもないのに,自分たちがいた駐車場のブロッ クが,流れが悪く,ほぼ一番最後に出る羽目に。おそらく車を 誘導する人がおらず,出口への列に入れなかったってことでしょ う。
後でネットで調べたらズーラシアの渋滞は結構有名でした。入 るのにも待たされるということがかかれてましたが,今回は入 る分にはまたされませんでしたけど,ほぼ満車ではありました。 いずれにせよ,閉園までいて出ると,渋滞ということは学んだ ので,今度行く時はもっと早く行って,早く帰る…だな,とは おもいました。
帰りの車に乗って30分くらいは1mも動かず,って状態でかなり イライラで,子供も騒いで,怒られて…ってちょっとひどい感 じだったので,最後の最後が少し可哀想だったかなぁと。まぁ 帰って晩御飯を食べたくらいでは,持ち直しましたが。

11/3(休日)
三連休。このお休みは天気がよい。午前中子供と公園で遊んで, 午後からは子供服を買いにデパートに行った。

11/2(歴史的名作と感じ方の変化)
fujiponさんがブレードランナーを初めてみて, 退屈に感じたという話。あぁ,なんか分かるなぁ。私がみ たのはたぶん放映後5年くらいの時か?。既にマニアでは話題に なっていたけど,私も退屈に思いました(w。まぁ今見ても映像 というか美学はすごいけど,ストーリが分かりにくいし,そん なに爽快感のある話じゃないし…。まぁでも今となっては大好 きな2001年宇宙の旅とかも,最初の2回くらいは寝オチしたん ですよね。
書かれてる様に,フォロアーがたくさん出た作品は,そっちの 方を既に見ていて,時代に即した変化をしてる分,オリジナル は,オリジナルであることを意識してみないと,オリジナルが ゆえに凡庸に感じることもあるでしょう。歴史的位置付けとか を理解しないと価値を実感しないというのは,ちょっと残念な 気もしますが,受け取り手の想定が違うので,作品のせいでは ありません。
そうだろうなぁ,と思いつつ一方で,少し違う経験もあるんで すよね。たとえば私はジャズが好きだけど,ジャズを聴き始め たのは80年代だから,もうジャズはコンテンポラリージャズの 時代で,ロックとかファンクとかを乗り越えた時代のジャズに なっており,リズム的にもスケール的にも高度になってました。 でも,歴史的名盤として40〜50年代のジャズとかも聴くわけで す。でもテンポも遅いし,コードスケール解釈もオーソドック スで,ひどく退屈に感じました。
だけど,この歳になってその辺の音楽を聴くと,よさが分かる というか,若いころ感じなかった魅力を感じるんですよね。む しろいろんなジャズを一通り聴いただけに,それらのルーツで あるのが良くわかると。奇をてらったことを何もやってないと ころに,むしろ純粋なものを感じるというか。
そういうわけで,ブレードランナーも,長く見ていたら,もし くは歳をとったら,よさが分かるんじゃないですか?という気 がしないでもないのです。
さて一方でfujiponさんの書評で, 大瀧詠一らの音楽が今の時代も色あせない と書かれた本を紹介してます。何十年も前の名作が今も色あせ ない,ということもありえるといえますけど,こちらだって逆 に,単にそのころに音楽体験をした人たちが,今責任ある立場 になって,何度もCMとかに取り上げたり,もしくはフォロアー がカバーするから色あせないのかもしれません。いや,山下達 郎の音楽ってむしろ時代を取り入れてない分,いつの時代でも 古臭くならないというのは,それこそ20年以上前から思ってい たのですけどね。
まぁ,ブレードランナーは私も20年くらい見ていないので,今 見るとどうかなぁというのを改めて体験したくはなってきまし た。

11/1(綺麗な世界)
小学校中学校までは地域の公立だけど,高校からは地域の進学 校(公立だけど),大学もそれなり,そして大企業へ入社,特に ほとんどが研究職として働いてきた自分は,相当綺麗な世界に 生きてきたのだろうな…と思う。それは幸せなことかもしれな いが,実際の世の中はそうとばかりいえないだろうから,自分 は世の中のほとんどを知らないのだろう…という気持ちにもな る。
世の中にはいろんな人がいて,いろんな社会があって,そうい うのを認めようという気持ちにはなるのだけど,日本以外の国 では,平気で人を殺して物を奪うような人たちがいたりもする。 日本においても,最近聞くニュースの中には,ちょっとかかわっ ただけで,執拗に付きまとわり,命の危険に引きずりこむよう な人もいれば,なんの関係の無い人を,殺してしまうような人 もいないわけではない。そういう事例は,日本においてはかな り特殊ではあり,そういう人の心情を想像しても仕方ない…と は思うのだけど,ある日突然自分に火の粉が降りかかってくる こともあるかもしれない。嫌だけど。
そういう犯罪まがいじゃない話でも,理不尽な労働環境の職場 があったり,顧客とトラブルを起こしたり,常にごたごたが起 きてるような職場もあれば,何もかもいい加減なところもある だろう。こちらとかは,むしろ普通で,そういう仕事の経験が ほとんどない自分のほうが珍しいケースなのかもしれない…と 思うこともある。
会社にいて,そういう綺麗な世界にずっといきいられれば幸せ なんだろうけど,いつかはそういうのも終わり,別の社会で生 きていき,まったく違う環境で生きてきた人たちと,接触しな ければいけないという状況になったりもするだろう。さらに自 分の家族や子供たちが,そういう世界に飛び込んでいく可能性 もある。そういう時に他人事として,一歩ひいて置くという訳 にも行かない。
TVやニュースを賑わせる,とんでもない世界の話を聞きながら, それはニュースになるくらいだから,まぁレアな世界なのかも しれないが,でも,そこにある世界でもあるなぁと思う。綺麗 でない世界に触れる覚悟も少しは必要なのかもしれない。


'17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2017 TARO. All right reserved