だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(プログラム)
- 最近コンピュータでプログラムを書いてるのだけど思う事。 ちょっとレベルが低い話で恥ずかしいのだけど。
昔作ったプログラムを他の言語に移植してるのだけど,言語の 使用というか性質上,なかなかすっきりしない。移植元の言語 はMATLAB,移植先はPython。どちらもスクリプト言語と言って 良い様な高級言語なんだけど,高級だけに中身が何をやってる かわからないところがある。
Cくらいまでになると(まぁCも一応高級言語なんだけど),何を やってるかわかるというか,書いたとおりにしか動かないので, できること出来ない事がはっきりするというか,まぁ何でもで きるけど,やらせようとするとかなりこまごまと書かなくては ならなくなるので,諦めるというか,まぁそんな感じ。
ちなみに私がやる計算は,数値計算(主に配列)と図示ぐらい。 あと本当はハードというかオーディオデバイスも扱うのだけど, まぁこれはかなり面倒なので最初からあきらめてる様なところ はある。
Cの方もシステムのライブラリとかミドルウェアとかを使うよ うになると,そこはライブラリに任せるので,中で何をやって るかわかりにくくなるのだけど,数値計算だとだいたい中身ま で全部自分で書く。
で,MATLABとかPythonでも自分で書くのだけど,Cだとforでぐ るぐる回していた様な計算が一行で済んでしまったりする。
まぁそういうところもあるんだけど,今悩ましいのは,実行時 の問題で,コンパイルして動かす様なCと違ってMATLABや Pythonはスクリプトをそのまま実行したり,インタープリタ上 で,一行ずつ実行したりすることもできる。で,これが今一つ, どうなってるかわからないのですよ。というか,商用アプリで, メーカが実行環境を提供してるMATLABと違ってPythonはフリー ウェアで,その実行環境も数種ある。そのせいかもしれないけ ど,同じスクリプトでも実行環境で動作が違っていたり,スク リプトを実行するのと,コマンドラインから一行ずつ実行する ので違っていたりする。MATLABの時は,そういう事が無かった ので,そういうものだと思っていたのだけど,pythonだとどう もそうでもないみたい。
ということで,悩み中。…。
まぁいつもそう思うのだけど,プログラムを書くときに一番は まるのは,文法とかよりも,コンパイル環境や実行環境の扱い の方なんだよなぁ。CだってVisual Cで書くのとemacs + gccで 書くのでは,ずいぶん感覚が違っていたりするし。
余談だけど,いま,子供の遊びにつきあうためにscratchとか もいじってるんだけど,これはGUIプログラミングでかなり高 度なオブジェクト指向なので,本当に中で何をやってるかわか らないなぁ。まぁこれもこの中でできる範囲で,できる事をや るんだろうけど…。
ということで,他の言語でやっていた事を,同じようにやらせ るのは結構面倒だと思いました。最初からその言語にあった様 に仕様を考え直した方がいいんだろうか…。
まぁこれも慣れだよなぁ…。
- 5/30(犯人像)
- 昨日書いた登戸の事件,犯人像が報道されていた。ひきこもり だったとか,同居の家族(親族?)も市に相談していた,子供の 頃こうだった,みたいな話。
正直,それを聞いてもどうやったら犯罪抑止になるのかわから ない。むしろ小さい子供をもつ親としては,自分の子供がそう いう風に育たないか,むしろ心配になった。同居の家族が相談 する様な子供がいたら手を差し伸べろ,というこということも できるけど,一方で,それは,ひきこもりの子供は犯罪予備軍 という考え方が透けて見えるわけで,いや,それはやり過ぎだ ろう…と思ってしまう。引きこもりや,家族ともめてる子供, さらに小さいころにも問題を起こしている子どもなんてたくさ んいるわけで,彼らが全員犯罪を起こすとは思えない。いや, 犯罪を起こす人はほとんどおらず,稀に出てくるだけなのに, 全体がそういう風に見られるのはどうかと思う。
ところで,昨日もリンクした弁当翁のブログに犯人像としてネッ トで「無敵の人」として語られてる事が書いてあった。無敵の 人と言うと,ちょっと前に福岡でネットでもめた相手を刺した 人も無敵の人と語られていた。
無敵の人とは,社会的な立場や関わりが極めて低いため,何か 起こしてもあっち場が危うくなる事がない人を指した言葉であ る。確かに社会的なかかわりや,家族との関係が薄い人は,失 うものが何もない無敵な人になりがちだけど,だからと言って そういう人がすべて犯罪を犯す可能性がある,とみるのもおか しい。
まぁ今回の事件の報道で一つだけ,冷静だなと思ってるのは, 犯人の家族や学校関係者が批難されてない事。それについては 真っ当で良かったと思っている。それだけ犯人の異常性が強調 されているってことだろうけど。
- 5/29(事件に対して)
- 昨日川崎市の登戸付近で小学生他が刺され死亡するという事件 があった。通り魔的な犯行だと思うが,犯人はすぐに自殺した。
大変痛ましい事件であり,なおかつ恐ろしい事件だと思うが, 知った時には詳しい話はわからなかった。事件の事を知ったの は,とある情報として流れてきたものだが,それはこちら(九 州)の人から発信されたものだったので,最初こちらでの話か と思って,(家族がいるので)ぞっとしたが,読んですぐに川崎 の話か…と思った。
もちろん被害にあった方々は大変な思いをしてる事は想像でき るのだが,自分はこの時点でなにか事件に対して述べる事がで きるのだろうか?と思った。
その後ネットを見ると,あちこちで語られていた。犯人がひき こもり的な50歳程度の人,という話で,巻き込み自殺の体をな しているため,そういう行為を罵倒する声も多かったが,犯人 自体への批判はともかく,自殺者を追い詰めるような発言は, かえってこういう事件を起こしてしまう,という注意喚起もあっ た。自分もこういう意見を読みながらいろいろと頭に考えが浮 かび何か発言をしようか…と思ったのだけど,不確かな情報は 多いし,何か有効な考えがあるわけでもないので,発言するの は迂闊ではないのか?という想いがあった。でも発言したいと いう気持ちは確かにわかるな…とも思った。
弁当翁さんが「私たちはこの事件についてほぼ何も知らないの に、何かを言わずにはいられない不安に耐え難い」と書い てあって,あぁ誰でもそうなのか…と思った。そしてそれを 「自分を正義のポジションに置きたいがため」と書いてある。 そうなのかもな,と思った。
こういう悲惨な事件が起きた時に,様々な意見が出るが,真っ 向から対立する意見ですら,双方が自分を正義の様に語る,非 常に強い意見として発せられる場合が多い様に思う。なにか有 効な手段と対策を実行しなければならないという様な,脅迫的 なものに取り合われてるようにも思う。
でも私はこういう事件に対して何か有効な対抗手段はあるんだ ろうか?と思った。もちろんこのままにしておくので良いとい うつもりもないのだけど。
つい先日,大津で保育園の園児が車に突っ込まれた事故も,た くさんの子供が亡くなっており痛ましい事故だが,災害的な事 故であり,おきる事を0にするのは難しいと思う。もちろん交 差点にポールやガードレールを設置すれば,というのもわかる のだけど,それで少しは被害に遭う人は減るかもしれないが, また別の交通事故が起きる様にも思う。
今回の事件はあきらかに殺意をもった犯人がいる事件で,事故 と同等に扱うのは相応しくないとは思うのだけど,無差別に狙 われた事故であり,やっぱり災害の様なものの様に思う。今TV を見てると犯人像を掘り下げる話が多いが,だからと言って, これから無差別殺人を起こす様な人をあぶり出す事は不可能だ ろう。いや,もし仮にできたとしても,犯行を起こす前の人に 対して,それを前提に何かをする事は可能なんだろうか?とも 思う。
ネットを見てると,自分の近所に挙動不審者がいて怖い,とい う意見を読んだが,怖いという気持ちはわかるが,不審者とい うだけで,拘束したり注意される様な社会は,それはそれで恐 ろしい。自分だってそう思われる可能性はある。もし不審者を 監視すべきだというのであれば,そうでない人も等しく監視さ れるべきだと思う。でも今よりも社会の単位が小さくお互い顔 見知りが多かった,昔のムラ社会が今より安全だったか?とい うとそれもわからない。
- 一方,逆に今回の犯人は社会で成功せず疎外されている人だと して,そういう人たちに手を差し伸べるべきという意見もあっ た。そういう人たちに優しい社会は確かに良いと思うのだけど, その事で,こういう事件が起きなくなるのかはわからない。まぁ 「手を差し伸べる」という言葉で「監視」を行う事なのかもし れないが。
いずれにせよいろんな意見が出ていたが,本当にそういう事で きるの?という気がしていて,この事件もそのうち忘れ去られ ていくのだろう,でも教育関係者とかh,いろいろと大変だろ うなぁとは思った。
ところで,今回の事件から連想されるとして,過去の無差別殺 人の事件がいくつか挙がっていた。秋葉原の事件は当日わたし も秋葉原にいたので印象が強い。まぁでもあれも犯人は死刑が 確定し,秋葉原では歩行者天国が中止になったり,あと監視カ メラが増えたりとかしたように思う。でも,その事で何か効果 が上がってるのかというのは検証のしようがない。
こういう事件が起きるといつもそういう無力感を感じる。
- 5/28(ソネット)
- ソネットがやってる「So-net for ドコモ光」 の事業をぷららに譲渡するという発表があっていた。
良くわからない…と思っていろいろ発表資料を読んだが良くわ からなかった。自分もソネットユーザなので関心がある。
Yahoo知恵袋でも質問が出ていたが,ソネット に聞いてね,としか答えてない。
日本のインターネットはとてもややこしい構造になっていて, ネットにある程度は詳しい私も,この辺のところを厳密には理 解してない。だから以下のことも間違ってる可能性がある。 知恵袋に「ドコモは回線を提供してるだけ」と書いてますが, それは正しいのですが,実態として回線はNTTの東西がもって いて,ドコモはそれを営業してるだけ,という気がします。回 線を東西から卸して売ってるのがドコモ。で,回線だけだとイ ンターネットにつながらないのでそれをつなげるのがブロバイ ダ。この場合ソネットでしょう。
で,インターネットにつなげるって何してるの?と思うんだけ ど,間違ってるも知れないけどIPアドレスを発行して,ゲート ウェイを置いてるんじゃない?という気がする。自分でインター ネットを設置しようとすると,ゲートウェイとIPアドレスが必 要。もしくはDNSをもつ。あと通常のプロバイダはそれに加え て,メイルのサービスとかその他もろもろやってます。
まぁメイルがなくてもネットにはつながるはずですが,メイル アドレスはユーザとの連絡手段にしたりIDとくくりつけたりと か,いろいろ使ってるので,プロバイダとメイルアドレスはだ いたいセットになってる様に思います。
さて,今回の発表。良くわからないなぁと思ったのが,メイル アドレスもぷららに譲渡されるという事。ってことは,ぷらら でso-net.ne.jpのメイルアドレスが使われるってことになるん でしょうか?。でもソネットはドコモ光以外にも,プロバイダ 業務をやっていて,そっちでもso-net.ne.jpを使ってるんじゃ ないかな…と思うわけです。同じso-net.ne.jpでぷららの人と ソネットの人がいるってことになります。これが良くわからな い。
ソネットの他のプロバイダ業務を見ると,KDDIとやってるとこ ろもあるので,全プロバイダ業務をぷららに譲渡するのはちょっ と無理があるし,やらないんじゃないでしょうか?。
あと「オプションサービスはソネットから提供する」って話。 ソネットのサービスも一部残るわけです。それってどこ?って 思います。良く読むとメイルアドレスは譲渡すると書いてるけ ど,メイルサービスは譲渡するって書いてないのだけど,どっ ちがやるんだろう。でも譲渡したらソネットではできないか…。 メイルに関わるオプションサービスもあるんだけど。
ソネットが提供するサービスはどうやって管理するんだろう? とも思ったのだけど,昔のソネットはメイルアドレスがユーザ IDだったけど,今は違う様になってるので,そういうわけでは 切り離せない事は無い様にも思う。
発表を見ると,メールアドレスについては,「現時点では変更 不要です。サービス提供内容につきましては、外部環境の変化 等に伴い、変更される場合がございます。」と良くわからない 事が書いてある。
多くのユーザにとってそうだろうけど,一番困るのはメイルア ドレスが使えなくなることだろう。私もソネットのメイルアド レスをもう20年以上使っている。使えなくなったら,手続きを する事がたくさんあるし,漏れが発生する可能性が高い。
- もしメイルアドレスが使えなくなるなら1年以上の十分な,準 備期間を作って,他のソネットのサービスに乗り変えれば大丈 夫とかにしてほしいが,なんかその頃はすでにソネットじゃな くてぷららの事業だから,工事料を取られる様な予感がする なぁ…。というか,そういうのが可能なのかもわからない。
ところで, ドコモの発表をみると,ドコモ光でソネッ トをプロバイダとして選択すること自体が,新規にはできなく なる様だ。そう考えるとやっぱり,このままぷららのドコモ光 でソネットのアドレスを提供するのか?,良くわからないなぁ という気がする。
じゃぁソネットの他の接続サービスに乗り変えれば?というのも やり方としてはあるんだろうけど,そうもソネットってインター ネット事業をずっとやっていくつもりなんだろうか?という気 が若干あるんだよなぁ…。結構いろいろとサービスを縮小して るし…。
ということで,いろいろ混乱するのだけど,しばらく様子見。 少なくともドコモ光でソネットを使ってる人が,これまでのメ イルアドレスを使えなくなるとかになれば,混乱が起きるので, そこだけは,そうならないようにしてほしいと思います。
- 5/27(接待)
- トランプ大統領が国賓として来日してる。今日は天皇陛下との 宮中晩さん会があった様だけど,昨日は安部首相とゴルフをし たり大相撲観戦をしたり,居酒屋で飲んだりしていたようだ。
ずいぶんな歓迎ぶりだな,と思うけど,まぁそれは良いとして, 気になったのが大相撲観戦と居酒屋。
大相撲は貴賓席ではなく,升席を使ったそうだ。升席は一般の 客席の中にあるので,警護が大変だった様子。大統領や首相が 座った升以外も警備の人が入る升とか周辺も押さえた様に思う んだけど,どうなんだろう?。
警備の大変さもあるとは思うけど,接待としてどうなんだろう?と いう気がした。貴賓席の方が警備が楽で,升席だと大変だから, 升席の方が接待として上…って事は無いだろう。皇室や外国の 王族が来た際は貴賓席を通常使う。確かに升席の方が迫力はあ るけど,品格という意味では貴賓席の方が上の様な気がする。
それと同じような話なんだけど居酒屋に行ったという話。確か オバマ大統領が来た時も安部首相は,どこかの居酒屋(炉端?) に連れて行っていたように思う。まぁ炉端もいろいろあるだろ うから,我々が気軽に行ける様な店じゃないのかもしれないけ ど,国賓をこういう店に連れて行くのはどうなんだろう?とい う気もする。日本人の庶民が行く様な店で,オイシイ,という 事なのかもしれないけど,それは否定はしないけど,和食はこ ういう店だけが美味しいというわけでもない。普通のえらい人 が接待に使う様な店じゃない,というところで通なところを見 せたいのかもしれないけど,相手に通じるんだろうか?という 気もした。
まぁ日本人も海外にって高級レストランでばかり接待されるよ りも,地元の人が行く屋台や市場とかに連れていかれたほうが 物珍しいとは思うのだけど,そういうのは御忍びの時とかでい いんじゃないか?。まぁ御忍びでは来ないのだろうけど。
どうもオバマさんの時もそうだったから,これは安部さんの趣 味なのかもしれない。豪華で格式が高いところに連れていくよ りは,庶民的,大衆的なところに連れて行った方が「おもてな し」と思ってる様な。もっともこれは本当に接待というよりは, 日本国内で自分を親しみやすくて大衆文化に理解がある…とア ピールするためのものかもしれないし,海外のニュースでも流 れるからインバウンドに向けたPRなのかもしれない。そういう 戦略なら,まぁ政治家としてありなんだけど,それが透けて見 えると,相手に失礼だよね,とも思う。一方でこういうのが 「通」だとおもうのであれば,それは安部首相がやっぱり育ち が良くて,庶民的な文化を「ハレ」と思っているという事で, ちょっと鼻もちならない(苦笑)。
いずれにせよ,そういう事をいろいろ感じさせる接待であり, 複雑な気分になってしまった。
もっとも一番大事な事は相手が喜ぶか…であり,そういう意味 ではゴルフはともかく,大相撲の観戦とか見てると,トランプ さんはちょっと退屈そうで,本当に喜んでいたのかな?とか思っ た。居酒屋の料理は楽しんだんだろうか?。こういう通好みっ て,もともと日本通の人が「行ってみたい」と思ってないと意 味がないと思うんだけど,トランプさんがそういうタイプだと はとても思えないので…。
- 5/26(デート)
- 今日は妻と二人でちょっと良い店に夕食に行った。その後の軽 く二人で飲んだ。
引っ越して義父母と住むようになって,こういうことができる ようになった。まぁ引っ越しの際も,子供たちを預けたりした ので,妻と二人で飲みに行くのが子供ができて以来初めて,と いうわけでもないのだけど,純粋にデートとして出かけるのは, もうずいぶん久しぶりというか,子供が産まれてからあっただ ろうか?。
まぁ子供たちも小学校に上がり,留守番もできるようになって きてるので,そろそろ義父母がいなくても大丈夫なのかもしれ ないが。今日は夕食は義父母と一緒に食べてもらい,たぶんお 風呂とかの準備とかもやってもらってるはず。そういう意味で はずいぶん子育てに良い環境になってる様な気がする。
ということで,楽しい時間を過ごした。
- 5/25(運動会)
- 子供の小学校の運動会で,見に行った。
新しく転校して入った小学校で,これまで長男が行っていた小 学校の運動会といろいろ違っていて興味深かった。
別に是非はないのだけど,ずいぶんと違うものだなぁと思った。 九州と横須賀の土地柄の違いなのか?,それともこの学校特有 のものなのか,はたまた,施設の作りの問題なのか良くわから ないだけど,保護者の応援のしかたも違うし,プログラムのタ イム感覚も全然違う。
概して横須賀の方がてきぱきやっているように見えるが,言い 方を変えるとこちらの方がおおらかでノビノビやってるように も見える。どちらが良いというものでもないのだけど,案外子 供の感覚には出てくるものかもしれないとは思った。
まぁうちの子供たちは,以前よりむしろノビノビとやってる様 なので,こっちの方があってるのしれず,だったらそれで良い のだけど…。
- 5/24(徒然)
- ネットで拾った話。
新しいスクール水着の話が話題になってい た。
まぁ小学校の水着は今は学校指定じゃなくてある程度選べるの で,こういうものが選択肢である事は悪くないと思う。特に上 半身については男子の場合も日焼け止めや寒さ対策でほしい子 供もいるので良いのでは?という気がする。ただ女子のの肌の 露出が少ないので,恥ずかしくないという意見については,こ のデザイン私はむしろ女性を強調してる様に見える。男子も上 半身があるのであれば,男子も女子も同じデザインでも良いは ずだが,腰にひらひらとかついている。男子のほうだって腰回 りの線が見えたくないという子供もいるんじゃないか?。
それは良いとして,この水着,水着の機能としてはどうなんだ ろう?。競泳の選手の水着を見ると全身を包むスーツの様なも のもあるが,いまだに男子はビキニ,女子も肩や背中が大きく 開いたものを着ているということは,そういう水着が機能的な のではないだろうか?。本当はスポーツウェアは,機能的(良い 性能が出せる)なものが良いものだと思うんだけど。
もし子供の水泳の授業が競技としての水泳を教えるものではな い?というのであれば,水泳の授業で泳ぎのタイムや距離を測 るべきではないと思う。私は昔からプールではトランクスはは かず,ビキニや今はスパッツみたいのをはいているが,トラン クスは抵抗が大きく早く泳げないから。もし泳ぎにくい水着を 着て,他の子より泳げなかったら,子供はどう思うんだろう? と思った。
次。
「エスカレーターの片側歩行 なぜやめられない のか」。これね。まぁ以前よりは歩く人減ってると思う。 でも右側を開けて立つ人が多く,開いていると歩きたくなるの も心情だと思う。
片側に立つのは良くないというのであれば,誰も立っていない エスカレータを歩くのはどうなんだろう?…。目の前が開けて いたら,歩きたくなるというのもわからないでもない。
なので,右側にも立ちましょうというのがただしくて,そうす ると邪魔だという人が出てくるかもしれないけど,それこそ批 難すべきでしょう。でも最近は,歩いている人も以前よりは遠 慮がちになってる気がするけど。
次。
中国が受け入れ拒否でプラゴミを焼却とい う話。
プラゴミが結局燃やされている,という話は以前聞いた事があっ て,じゃぁ洗わなくて良いじゃんとか思ったりしていたのだけ ど,新たに言いだしたということは,燃やしていたわけではな かったのか。まぁ燃料として使う場合も,濡れていたりすると 燃えにくいし,逆に汚れてると燃焼温度が変わるので,そこそ こ汚れてない事は重要なのかもしれないけど。
でも,中国に輸出して,中国はプラスチックとして再生できて いたんだろうか?。以前プラゴミはフリースとか不織布になっ てるという話も聞いたこともあるけど,国内ではやってないの だろうか?。
どうも,ゴミ問題。自治体の話もそうだけど,自分たちが出し たごみを自分たちで処理できないというのは,問題の様な気が してる。ゴミ問題ってあんまりみんな真剣に捉えてない様に思 えていて,自治体によっては,ゴミを有料にしたり出しにくく してるとこもあるけど,では消費者がごみが出るからという理 由で製品を選んだりしてるかというと,そこまででもない様な。
- やっぱり包装については,まだまだ過剰だし,捨てる際に,可 燃部分と不燃部分を分離できない様な製品が多い。再生できな い様な製品がうれないとかならないと,なかなか変わらないだ ろうなぁと思う。
- 5/23(どこへ向かう?)
- 昨日ファーウェイのCEOのインタビューの記事を取り上げたけ ど,今日のニュースを見たら結構日本の会社とかも取引停止と かを始めていて,どんどん事態が大きくなってきている。日中 の貿易摩擦の象徴みたいになっているけど,いろんな分野で摩 擦が深刻化してきてる様子。一方ヨーロッパの方もECの体制に 問題が出てきている。
基本的にはこれまでグローバル化で世界が進んで,貿易や人流 に対して国境がどんどん開かれてきたのだけど,その結果起き た事が問題視されてるってことだろう。グローバル化によって 欧米が美味しい想いをできているうちは良かったのだけど,そ の結果国間の格差が問題視されたり,難民が発生したり,また は欧米外の国が台頭して脅かすようになって来たり…。
これらがグローバル化では付き物の問題なのか,解決できる問 題なのか,は私は良くわかりません。でもとにかくグローバル 化が問題視されて,今度は国を閉じる様な志向が目立つように なってきてる。自由な経済流通を否定するという意味では世界 恐慌後のブロック経済が歴史としては思い浮かぶのだけど, ちょっと状況が違うのと,あの時代はその後戦争に向かったの だけど,対立軸が違うので,同じ道を歩む様には見えない。
でも,かってソビエトが滅んだときに「実験」と呼んだ人がい た様に,現在の世界経済もなんか壮大な実験の様に見えてきて, 何が正しいのかわからないなぁとか思ってしまった。
- 5/22(下請けとしての日本)
- 現在アメリカ政府から貿易での締め出しを食らい始めてい る ファーウェイのCEOが日本のメディア向けに発 した言葉を読んだ。経緯は良くわからないが,写真を見る と多くの記者がいるので,日本のメディアを呼んでやったのか もしれない。そのためか,日本には好意的な態度でしゃべって いるように見える。また記事を見るに日本の料亭を模した部屋 を作っていたり,娘が日本語を習っていた親日家なのかもしれ ない。
態度としては,アメリカの制裁は影響はあるものの瀕してると までは言ってない。まぁCEOなのでめったなことは言わないだ ろう。日本に協力を呼び掛けている様にも見えて,中国と日本 と韓国でFTAを結ぶと良いとも言っている。
でもねぇ,なんか読んでいて,あぁ日本を利用したいんだなぁ… と読めてしまった。利用されて日本の企業にもメリットはある んで,ビジネス上は否定はしないのだけど,結局彼らが日本に 臨んでいるのは日本の高精度な部品を供給してほしいとか,品 質管理の技術を勉強させてほしい,みたいなこと。
いや,事実そうなんだろうなぁと思うけど,日本はもう下請け 会社みたいな感じになっている。一緒にビジネスをしましょう, ではないんだよなぁ,と思った。
まぁこれに関しては日本の企業の方が悪くて日本が世界市場で 主導的にビジネスができてる分野とかほとんどないし,今後ま すます日本の製品がエンドユーザの手に渡るという事は減って いき,部品とか技術を提供する様なところになっていくのかも しれない。まぁでも技術は盗まれたら終わりだし,日本の高い 技術とか,いつまでそういってられるんだろうか?とか思った。
中国は後発だけど,勢いはものすごい。欧米や日本の技術をど んどん吸収し,追いついて追い越す。先進国の技術者を引き抜 いたり,アメリカとかへの留学者も多い。技術の盗用も問題に なるけど,追いついてきたら,そういうこともだんだん減るだ ろう。日本だって,戦後経済成長していた時代は,欧米の真似 ばかりしていると言われていたし,実際そういう製品はたくさ んあった。あの時代に,もう少しアメリカやヨーロッパにたく さんの若い技術者を送り込んでいたら…とか思ったりもするけ ど,まぁ当時は当時でそれなりに行っていたのだと思う。
まぁアメリカだってその前はヨーロッパに対してそういう時代 もあったのかもしれない。もっとも,工業化以前の農業の時代 かもしれないけど。
アメリカが日本に脅かされ,今は中国に脅かされている。でも 日本がそうだったように中国も失速するんだろうか。その場合, どこから?,どの国に負けるのか?,良くわからないのだけど, その時に日本が復活するのか?,はたまたいま日本額確保でき ているポジションを逆に中国に取られるのか?,良くわからな い。
今の米中の摩擦が,中国のあり方をどう変えるのか?も良くわ からないのだけど,日本はうまく立ち回らないと,今よりひど いことになるだろう。技術や品質面で期待されるのは良いとし て,それを吸収されて終わりにならないようにしないと,とは 思う。
- 5/21(GAFAとかAIとか)
- 「AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か? 」を読んで。
政府がAI人材を育成すると言ったことに対して,もう遅いんで は?みたいな事を書いている。どうも読んでいて焦点が定まっ てない様に思ったのだけど,政府の話と企業の話がごっちゃに なってる気がする。あと年間25万人は別に国民全員じゃないの では?。
良く日本にGAFAみたいな会社が出てこないという事を憂う話を 聞くけど,GAFAは民間企業であって政府機関ではない。アメリ カの政府機関がどうなってるかわからないというかペンタゴン みたいなところを除くと,そんなにアメリカも突出した研究を 政府が主導してるという印象もない。いや,私が知らないだけ かな…。
なのでGAFAみたいのが出てこない事で,政府が主導的にあたふ たするよりは,そういう企業が出てくるようにするべきだろう なとは思うんだけど。
どういう風にすればGAFAみたいのが日本に出てくるか?は良く わからないんだけど,一度大企業病に陥って落ち込んでから復 活したアップルを除くと他の3社はいずれも創業者が引っ張っ てる若いベンチャーだし,結局のところベンチャーが元気なア メリカ故の起業文化なのかな?という気はする。ベンチャーだ けでいうとアメリカも相当失敗してるベンチャーがあるはずで, その中で生き残ってるのがGAFAとかになるわけでしょう。
もっとも人口や市場規模を考えると,日本企業が日本内で成功 してから海外に打って出るのと,アメリカの企業がそうするの では,意味合いが違うので,まぁ日本は不利と言えば不利。そ の点中国とかは有利だよねぇ。
日本でベンチャーが育つようにするにはどうしたらいいんでしょ うね。投資なのかなぁ。我々の貯金が国債に変わるようにせず, ベンチャーキャピタルに流れるようにすればいいんでしょうか?。 でもそれって国民が望んでる事?。
まぁでも日本も政府が何もすることは無い,という事は無くて, 日本の場合政府が旗を振ると,企業が動きやすくなることもあ るし,教育機関もそれに倣うので,意味はある。
もっとも「日本に欠けているのは(中略)、データを活用できる 環境そのもの」というのはごもっともと思う。データを集めら れる環境をもってる企業でも個人情報保護が怖くて活用できて ない。本当は政府がそういうのにお墨付きを与えてくれると良 いんだけど,政府も批判を恐れて,そういう事やらないよねぇ。
まぁ個人的には文系はともかく理系ではデータサイエンスとか Pythonとか教えるのは良いと思いますよ。Pythonは単にツール だから,また時代で変わるかもしれないけど。
- 5/20(ユーチューバーの勧め方)
- 先々週くらいに 小学生が学校に行かずにYoutuberをやってる って話を取り上げました。あれはあれで学校に行かずにやっ てるとか,子供が働かされてるのではないか?という懸念があっ たのですが,もう少し一般的に子供があこがれるYoutuberとい う仕事について。
Youtuberで食べて行くのは大変ですよとい う話を読んだので。
まぁ子供があこがれるのは,今の子供はYoutubuばかり見てる ので,そこに出てる人になりたいと思うのは自然です。TVばか り見て育った我々の世代が,子供の頃歌手や芸能人になりたい とかその後だとお笑いになりたいと思っていたのといっしょで しょう。そういう職業になりたいと子供が言い出したら,マジ で反対する親もいるでしょうが,小さい頃は苦笑しながら,ハ イハイと適当にあしらったり,無理かな,と思いながらとりあ えずは頑張ってね,というのが普通ではないかな?とか思うわ けです。本気で子供を芸能人にしたいと思う親もいるでしょう けど。
同じくTVで有名と言うとスポーツ選手もそうですが,こちらに ついては,もう少し親は子供を応援するかもしれません。子供 をスポーツ教室に通わせたり。
でもTVの芸能人にしても,スポーツ選手にしても,成功して食 べていけるのは一部の人で,確率は低いわけです。Youtuberで 食べていける人が日本に何人いるかわかりませんが,芸能やス ポーツだって簡単ではない。でも多くの大人は芸能人やスポー ツ選手に憧れる子供は苦笑しつつ応援するけど,Youtuberだと 眉をしかめるわけです。これなんでだろうな?と思いました。
理解のある大人の不利をするなら,食べて行くのは無理だろ, と思いつつもYoutuberになりたいという子供に「がんばりな」 というのがフェアかもしれません。最初から止めておきなとい うのはYoutuberという仕事に偏見をもってないでしょうか?。
まぁ実際のところ偏見だろうな,と思うわけです。自分が若い ころに存在しなかった職業(?)ですから,怪しいと思うわけで す。まぁ実際のところ,いろいろ知るに,お勧めできない仕事 だとは思うのですが(笑),頭ごなしではなく,もっと理路整然 と子供を説得すべきでしょう。リンクの「喰っていくのは厳し い」という話もその一つです。
でも,じゃぁなぜ芸能人とかスポーツ選手なら良いかというと, やっぱり,その道で成功するための道筋がある程度見えてるか どうか?なのかな?と思います。大人になってスポーツ選手で食 べて行くなら,大抵の場合子供の頃からスポーツをちゃんとやっ て,選手になって,大会に出る様なレベルにならないと難しい。 そういうレベルに達せずプロになりたいと子供が言ったら,他 の子を見て御覧と言えるわけです。もちろん順調に上達して, 日本を代表する様な選手になるケースもあります。まぁ協議に よっては日本でトップレベルになっても食べれないスポーツっ てたくさんあるのですが…。
TVにでる芸能人だって,芸能事務所に所属したり,地道にライ ブ活動して客を動員して,という前段階があります。そこで実 績を出せない子は,その時点で「止めておきな」と言われるわ けです。Youtuberの場合,なりたいというのは良いけど,そう いう成功するための道筋が良く見えない。だから応援するにし ても止めさせるにしても判断できません。成功してる人たちは, その辺の苦労話を公開してないので,まるで一発当てた様に見 える。でも苦労せずにあたる様な仕事は,すぐに失敗する可能 性もあるし,誰でも新規参入できるので,成功する可能性も未 知数です。だから,お勧めできなくなるわけです。
- もうひとつ,芸能人はともかくスポーツ選手の場合は,プロと して成功しなくても,それを目指す段階でえた,能力とかは他 の仕事でも役に立ちます。芸能人だって,まぁ何かしらえられ るでしょう。実際のところYoutuberだって,それになるために 身につけることが必要な技術は他の事に役に立つかもしれませ ん。コンテンツ制作とか,プレゼン能力とかいろいろつくはず です。Youtuberで成功する人は,成功が長く続かなくても,他 の事でもうまくやれる可能性があります。だから,まぁ本当は 目指しても良いのかもしれません。
ただ,前述の通り,成功へのマイルストーンが見えないのがやっ ぱり親としては不安なところでしょう。あと前回紹介したよう に学校に行かずにやってるというのはやっぱり言語道断でしょ う。スポーツ選手だってみんな学校に行ってからプロになって ます。
スポーツ選手だったら中学や高校時代に代表に選ばれる位にな れと親は言えるでしょう。歌手になりたいと言ってきたら,何 十曲と曲を書いてみろとか,ライブで客を動員してみろとか言っ て,子供の本気度や適性をみる事ができます。Youtuberだと何 なんでしょうね。まぁとりあえず動画を作らせてみるというの もあるのかもしれません。もっとも,そういうことで過激な映 像を取ろうと騒ぎを起こしてる若者も多いので,それ以前の教 育が必要だとは思いますが…。
- 5/19(研究の入札)
- 財務相の諮問機関が国立大の随意契約見直しを, と述べた件について,大学の予算執行が入札になることに 対しての危機感の意見をいくつか読んだ。
理由としては,入札にすると質のコントロールが難しいので結 局悪貨が良貨を駆逐することになるという主旨のものがあった。
大学の予算執行もいろいろあると思うし,単純な設備建設や購 入であれば,入札で一番安いところに発注するのは,さほど問 題ないだろうけど,研究の外部委託となると問題があるだろう と思う。
研究をちゃんとやってくれるかどうかは,見極めが重要で,手 をあげて安く請け負うところに発注してもできるかどうかわか らない。じゃぁ完成義務を強いればいいかというと,うまく行 くかわからない事をやるのが「研究」である。研究とかいくつ かやってその数割がうまく行けばいい位である。じゃぁできな いままでいいかというと,できないなりに,得られた知見やデー タがその後の研究に役に立つため,どうまくいかなかったかま できちんとまとめられるところに任せる必要があり,できなかっ たで終わってしまうところに発注すると本当の無駄遣いになる。
じゃぁ研究そのものではなく,研究に関わる作業単位で発注す ればいいのでは?という気もするが,入札はかなりの手間と時 間がかかり,作業をしては,結果を見て次に何をするか?と決 める研究で,作業単位で発注や仕様を固めて入札していたら, 研究のスピードがかなり落ちると思う。まぁ手間に関しては設 備購入でも入札すると研究のスピードを遅らせる一因になると は思うのだけど。
企業の場合研究は機密性を保つために,入札の公募等は行わず, 関連企業内で行う場合が多いのだと思う。国立大学や省庁の場 合機密性は必要ないので,経済性を優先して公募ということに なるのだろうけど,研究という性質から価格だけで発注先を決 めるとあまりいい結果にならない気がする。じゃぁ質を担保す る様な公募をすればいいということになるかもしれないが,研 究で質と言うと実績とかになってきて,結局入札ではないとか 言われちゃうんじゃないかな?…という気がする。
まぁお金の使い方に無駄が多いというのは,そうなのかもしれ ないし,随意契約で不正が発生しやすいということもあるかも しれないけど,全部を公募とかにするんじゃなくて,発注の監 査をきちんとやる…事でコントロールする方がいいんじゃない かな?と思う。まぁそうすると監査の人の質が問題になるんだ けど…。
- 5/18(水道水)
- 熊本に住んでいて,ちょっと水の事が気になって,改めて調べ てみた。
熊本は水道水を地下水で賄っていて美味しい事で有名だし,熊 本自身もそれをアピールしている。市役所の前に水を飲むとこ ろがあったりするくらい。
昔,熊本に住んでいて他県に行くと美味しくないという経験は あったのだけど,今回熊本に住んで,想いのほか水の匂いが気 になったのだけど,住んでいるマンションがとても古いので, 水道管の問題なのかもしれない。浄水器を通すと匂いが変わる ので,なんか混ざってるのかしら…。
それは仕方ないのだけど,どうもお茶の出が悪い気がして,硬 度を調べてみた。
そしたら熊本は都道府県的には5番目くらいに硬いらしい。そ れは硬いなと思ったんだけど,前に住んでいた神奈川や東京も 7番目か8番目くらいだし,福岡も神奈川と同じくらい。熊本が 硬いのは確かだけど,そんなに大きな差なんだろうか?。
使ってるお茶も以前と違うし,入れ方も少し変えてるので,何 とも言えない。いろいろ試さないとわからないなぁ…。
余談だけど子供の頃,親が,熊本は雨が降ると塩素を増やして 味が変わるという事を言っていた。本当だろうか?。
さらに余談だけど,ネットを見てると東京の水が美味しくない と書いてるところがあった。でも東京は水質改善して,水道水 をパックして売るくらいになってるはず。東京は利根川水系と, 津久井から来てるのと両方あったはず。神奈川(横浜とか横須 賀)は津久井なので東京と割と水源的には近いはず。福岡はあ まり知らないのだけど,福岡は昔から水が足りないのが問題に なっていて,あちこちに小さいダムがあるのだけど,どれがど ういう風に水道に使われてるのか良くわからない。30年前に熊 本から福岡に住み移った時は,水が美味しくないと思ったが, 最近はあまりそう思ってない。当時もそうだけど,福岡は地域 で水の味が結構違う気がする。
まぁ,住んでるところの水のにおいが気になるのは,主には給 湯の水なので,水道管よりは給湯機の問題なのかもしれない。 東京で住んでいた古いアパートも給湯機の水を出したら,いろ いがついていて,洗いものにしか使えない,とか思ったことあっ たなぁ。
で,水道管って,家を一度建てちゃうととり代える事って難し いと思うんだけど,寿命とか無いのかしら?
- 5/17(日本の歌)
- podcastにJapan Top 10という番組があり聴いている。 このプログラムがどういうのかは正確には知らないのだけど, 英語のナレーションで日本のJ-Popや歌謡曲を流してくれてい る。著作権の処理をどうしてるのかよくわからないのだけど, 海外でのサービスだからグレーなのかもしれない。でも日本で 聞けるんだけどねぇ…。
基本的には海外にいる日本の曲のファン向けのサービスという 感じだけど,海外の人が日本の曲を「面白い」と言ってる感じ が伝わってきて面白い。
最近配信されたプログラムではイエローモンキーの新曲が流れ ていたが,それと同じ番組で山口百恵の秋桜とか流れていた。 70年代の曲と今の曲が一緒に流れるとか,すごいなとも思った が,これが現代か…という気もした。山口百恵の声は自分にとっ ては懐かしい曲だけど,若い人にはそう感じないのかな?。
そう言えば最近NHKの歌の番組を見たら,若い歌手と昔の歌 手が昔の曲を一緒に歌っていた。 私が若いころは,年代によって音楽ジャンルが違っていて,私 の親の世代は演歌,私のちょっと上は歌謡曲,私はニューミュー ジックと違っていたので,共演もあまり無かったし,やったと しても違和感があった。でも今の若い人が歌ってる音楽を聞い ても,私が聴いていたニューミュージックや歌謡曲とそう変わ らない。アレンジや詞の世界は違うが,まぁ個性の範囲という か。
これが今の時代なのだなぁと思うが,最初の海外の番組とかを 聴いてると,彼らはこういうのを面白がって聴いているようで, 日本なりの個性というのは強烈にあるんだろうなぁとは思う。 そういう意味では自分の時代では変化しているように思ってい た歌も,日本の個性という中では一貫性はあったのかもしれな い。
- 5/16(立場)
- 今日のニュースは実父による子供への虐待に関連したニュー スがいくつかあり,見ていて辛いものがあった。そのひとつに 関連し,クローズアップ現代+で, 「性暴力・無罪判決の波紋」というのをやっ ていた。父親による娘への性暴力に関する裁判で無罪が出たこ とを取り上げる話だった。
性暴力に関しては,どうも男性は発言がしづらい。性暴力だか ら男性も女性の被害者にも加害者にもなりえるのだけど,実態 は女性が被害者,男性が加害者であるケースがほとんどである し,そういう意味で男性が何かを語ると,加害者の立場で,物 事を言ってる様に誤解される。いや,実態は女性も様々である ように男性も様々であり,男性だから加害者の気持ちがわかる わけでもないのだけど,どうもこの話題は,男性女性と二つの 立場に分かれて語られやすい。
だからだろうか,今回のコメンテータは立場が反対の二人だっ たが,二人とも女性だったのが印象的だった。これが男性と女 性で揃えると,意見の違いより,性の違いの方に誤解されるか らだろう。
そういうわけで男性である私が意見が言いにくい話ではあるの だけど,個人的には,今回の判決は不当で,控訴されるのは当 然だと思う。一方で,一つの意見で,有罪の要件である「抗拒 不能」というのが実態とあってないので削除すべきであるとい う意見が上がってる事は,私自身は法の専門家ではないので, 何とも言えない。番組では法律の改正を訴える人と,それに対 して慎重な立場の二人が出ていた。改正を訴える方は,今回の 判決が不当だから…というのが主な理由だが,慎重な立場の人 は,他の事例への影響を考慮したり,逆に有罪要件が厳しくな るケースも想定していた。それに今回の判決は一審であり,現 行の法律でも有罪になる可能性はまだあるというものであった。
見ていて思ったのは,法律改正を訴える前者の立場の人は心情 を訴えているが,後者の慎重な人はどうもポジショントーク的 な感じで,あまり気持ちがこもってない気がした。まぁ弁護士 だからプロなのだろうけど,今回の判決を肯定しているように とられるのは心外という気持ちもあるんだろう。
ところで,ちょっと疑問に思ったのだけど,今回の判決が無罪 になったとして,それは一般の「強制性交」としてだと思うの だけど,そもそも父親が娘に性交を迫る事や,小さい子供に性 的虐待をする事は,それ以前に重い罪じゃないのか?という気 がする。そっちでは罪に問えないのだろうか?。淫行とかいう 言葉もあるのだけど(これは条例だろうか?),なぜそっちじゃ なくて強制性交で起訴してるんだろう?,そっちの方が罪が重 くできるの?。今回の親があきらかに黒なのは間違いない様な ので,どうも裁判のテクニックの方が,ただしいんだろうか? という事が気になった。
- 5/15(払えない)
- 昨日のであるがクローズアップ現代+は, 「密着!住宅ローン破綻 サラリーマン危機最前 線」というタイトルで住宅ローンを払えないサラリーマン についてのものだった。タイトル通り住宅ローンの話だったの だけど,払えなくなる理由が結構様々で興味深かった。
特に昨今の働き方改革で残業できなくなり,年収が減った話と かは,ある意味,働き方改革がサラリーマンを苦しめてるケー スということになる。まぁ省エネもそうなのだけど,一見消費 者や被雇用者にいい話の様に見えて,社会に広がるのは企業側 の様にもメリットがあるというかコストカットの理由に使える ケースだったりするので,こういうケースは当然出てくるだろ うと思っていた。サービズ残業や裁量制の人はただ働きが減っ てるんだろうけど,残業手当がもらえていた人は働き方改革で 収入が減るということになる。
別のケースで,転職して年収が大きく減ったのも紹介していた。 今は求人状況が良いというが,良いのは実は若い人で,逆に言 うと年配の人はむしろ給与が下がる方向に行ってるのだろう。 これも若い労働者が足りないので賃金をあげたり,雇用条件を いろいろと変えてる,というのが今の現状だから,実は今より 条件が厳しくなる人も結構いるということだろう。
紹介されたケースは高齢になり役職定年を言われ,収入が下が るので,転職したらいい仕事が全然なくて困窮してるケースだっ た。自分も会社にいたら役職定年が近かったし,同期の人たち も会社をかわったりしたので,なんか身につまされるケースだっ た。自分の場合も収入は下がってるけど,会社にそのまま残っ て収入が下がるのとどっちが良かったのだろうとか考えたりす る。
自分の場合は関東では高い家賃を払っていて,田舎に行くとそ れがだいぶ下がったので,残って給料が下がるのと転職して下 がるのは給料というより支出も含めて評価しないと何とも言え ない。まぁ自分の場合は給料面だけじゃなくて,転職したのは 他の理由の方が大きいのだけど。でも,ひと月余り暮らした位 だと本当に良くわからない。
収入はまぁすぐにわかるのだけど,とにかく支出,特に固定費 が幾らくらいになるのか?。固定費と言うと,家賃は良いとし て,電気ガスの様なもの,あと通信費とかになるのだけど,引っ 越しのタイミングは,請求時期がずれ込むし,電気ガスも生活 様式が変わると,幾らくらい使うのか良くわからない。今日通 信費とかを調べていたが,今回は通信環境も大きく変わって請 求方法も変わったのでわかりにくい。プロバイダ料金とかいつ のがどこから支払われるのか?とか本当に分かりづらい。
話がそれた…。
その他にも投資で住宅を購入し失敗したケースも紹介していた。 まぁこれは良く聞く話ので,今となっては手に出さない方が賢 明ということになる。でもこれも退職金を手にして家族に内緒 で始めた,という話で,あぁ,ありそうな話だなぁ,と思った (苦笑)。
ちょっと面白かったのが,これまで賃貸でだいぶ払っていたの で,同額でローンを組んだら積んだ…という話で,解説してい た人が,家を買う場合,マンションの積立金とか税金とかある ので,家賃と同額のローンを組んでいると払えなくなる,とい う話だった。私も結構家賃を払っていたが,あぁあの額のロー ンを組んだら払えないのね,と思った(^^;)。
といろいろと興味深い話もあったのだけど,まだまだ自分も幾 らくらい月にお金が使えるのか,まだまだ良く見えない。
- 5/14(ローカル番組)
- 先週地震があったという話を書いたが,その時に私はTVを見て いた。丁度朝のNHKのニュースでローカルニュースを流す時間 だった。その時にTVに出ているアナウンサーの様子を見ていて, 地震に気づいてないのかな?と思った。その後気付いたが,そ の地震は宮崎が震源で熊本は結構揺れたが,福岡はたいして揺 れなかったのではないか?ということ。そして朝のローカルニュー スは福岡で制作されているという事だった。
別の日だけど夜のニュースを見ていたらやっぱりどこかでロー カルニュースになって,熊本の話題をしていた。そのニュース は九州全体に流れたのだろうか?と思ったが,よくよく考える と熊本だけに流れたニュースだったように思う。
NHKだけの話で恐縮だけど,NHKの番組には全国流れるものと, 九州地方に流れるものと,県内だけに流れるものがある。アナ ウンサーとかを見てるとわかるのだけど,気にしてないとわか りにくい。
ところが関東にいると,関東全域で同じ番組が流れる。ニュー スもローカルのコーナーはあるが関東全域で同じだし,全国放 送と同じアナウンサーがやるので,わかりにくい。
関東一 円で同じ番組になるのは,関東のTVがすべてスカイツリー(以前 は東京タワー)から発信されているから。細かく分け様にも分け られないという事情がある。NHKは実は横浜にも支局があ るのだけど,独自の番組放送や制作はやってないと思う。
よくよく考えると,東京で制作されている番組はローカルでも 数千万の人が受信してみる事ができる。一方九州全域だと何百 だろう?一千万くらいいるんだろうか?。熊本になってしまうと せいぜい百万人程度だろう(もちろんその全員がTVを見るわけで はない)。経済的な効率を考えると,熊本で独自の番組を作ると いうのは非効率の様な気もする。そのために熊本のNHKにもアナ ウンサーや制作スタッフがいる。でもNHK は利益を追求する企 業じゃないし,受信料で制作してるし,放送法で規定されてい る団体だ。だから,小数の人のために,番組を作るのは問題な いというか,私自身は良い事だと思っている。
でも,では一方で関東は数千万人いるのに同じように作られた 番組を見てるっていうのもどうなんだろうな?という気もして いる。ローカルニュースも神奈川に住んでいても,栃木や群馬 の話題も見る。良いようにも思うが,細かいニュースを取り上 げることは難しい。
実は数十年前関東に行ったときに,九州にいた時全国放送とし ていた番組のアナウンサーがローカルニュースを読んでいたり, 全国放送の収録を見たりできたりとか,そういうのがなんかす ごいな,と思った。関東にいると流れてる番組が全国放送なの かローカル放送なのか良くわからない。東京の下町や横浜の街 を紹介する番組とか流してるけど,こんな番組全国に流してる んだろうか?と良く思った。
余談だけど,今週のつるべの番組と歌の番組はなぜか両方とも 横須賀だった。先々月まで住んでいたのに,すでにもう懐かし いという感覚。まぁでも,これを九州の人はどういう感覚で見 るんだろう?という気もする。
ちなみに私は民放はあまり見ないので良くわかってないのだけ ど,ローカル番組は結構ある様である。これも九州全域が対象 の番組と県単位の番組がある様である。民放だとCMでスポンサー を取らないと制作できないので,結構大変だろうなぁという気 がする。中央で作った番組をただ流せばいいんじゃない?とい う気もするが,そうじゃないと思ってるんだろう。まぁそれは 良い事だとは思うけど,関東だって都道府県独自のローカル局 は各県一局程度しかない。あとは全国放送を見てるだけである。 そういう意味では地方に数局民放があるのはいいのだけど,各 局で独自の番組を作る必要はあるのだろうか?という気もする。 いや,やっていけるなら,やっていった方がいいのだけど。
個人的には熊本は福岡より局が少ないので,福岡の放送をその まま流すでもいいので,もう一局増やしてほしいなぁとか思う んだけど,いやぁ,そういうのやらないんだろうなぁ。
- まぁ全国放送を見たければBSとかネットで見れば良いという気 もする。地上波はむしろローカル色を強くしないと意味がない のかもしれない。でもやっていけるのかな?とも思う。
- 5/13(成功と時間)
- 何度も書いてる話だけど…。
「 『親が金持ち』である事が一番のチート」という話。音大 での話だけど,苦労してバイトとかしてる合間に金持ちは親の 金で働かずに自宅で楽器が弾けるような環境で,あっという間 に引き離されてしまう,という様な事を書いている。
書いている内容は異論は無い。音楽に限らない話だと思う。で も,なんか親が裕福ではないので自分はバイトをしていて,そ れで能力がつかない,と言い訳をしてるように読めて,少し後 ろ向きに感じる。
どこかの研究者の研究結果であったと聞いた事があるが,楽器 (クラシックにおけるバイオリンだったと思うが違うかも)の奏 者として成功するかについて,血筋や親の裕福さ,その他もろ もろについて,相関を取ったら,結局のところ練習時間しか相 関が無かった,との事である。生まれついての才能とかじゃな く,練習時間を費やしたものが成功するというらしい。
じゃぁ親が金持ちは関係ないと言いたいのだけど,上記のとお り,練習時間を確保するために親の経済力が必要という話にな る。そういう意味では一理ある。
でも,親が金持ちでバイトもせずに暮らしていても,遊んでい て練習しない音大生もいるんじゃないか?という気もする。自 分にあり余る時間があったら,それを全部練習に費やすか?と いう事を良く考えてほしい。そして練習時間をとにかく取る事 が必要であるわけだから,バイトをしないと暮らしていけない 場合でも,練習時間の確保になるべく障害にならないバイトを 選ぶとか,空いている時間を有効に使うとか,そういう工夫を してほしい。そうすると,確かに金持ちで時間があり,その時 間を全部練習に費やしている人には勝てなくても,金持ちだけ どつい遊んでいる人には勝てるかもしれない。
あと,確率は低いかもしれないが,いくつかのジャンルではア イディアも重要なので,うまくあたる可能性もある。
私は「才能」というのは,ある物事に打ち込む事ができる,こ とだと思ってる。子供が何かにハマり,ご飯を食べるのも忘れ てひたすらやる,これが一つの事で何年も…十何年もできれば, 成功する確率がグッと上がる。だけど子供が何にハマるかはわ からない。またハマった様で,数カ月すると飽きて他のことに 関心が移る場合もある。成功してる人は親にやらされたり,親 に強要されたりもあったかもしれないが,どこかで自分でそれ をやると決めて,時間を費やしているはずである。だいたい成 功してる人は,小さいうちに,自分で時間を費やす事が当然だ と思ってやっていて,ずっと嫌々やってる人はいない。
私は自分に何の才能があるだろう?と考えるときに,自分は何 をやってると苦もなく何時間も続けられるだろうか?と考える。 自分の子供にとってそれはなんだろう?とも考える。それがゲー ムとかだったら,申し訳ないが,消費者としてのゲームプレー ヤは,その世界でトップになってもあまり良い事無いんじゃな いか?と思ってるので薦めない。もっとも自分の子供は,まだ まだ関心が多様で,基本的にはいろんな事を吸収する事が好き みたいにも見える。自分も小さい頃は飽きっぽく,いろいろや りたがったので,気持ちはわかる。
自分はいろんな事に興味をもってやったけど,やっぱり自分が 一番時間を費やしたのは「音について考える事」だったのだと 思う。高校くらいから楽器を始め,考え始めた。大学もそっち に進み,仕事も音の研究をした。ずっとそればかりやっていた わけでもないが,費やした時間は相当である。絵を描いたり, 楽器を弾くのも中学くらいからはじめ,いまだにやってるが, こっちは密度がグッと低いので,人に勝るとは思ってない。で もいまだに続けるのは,続けのに意味があるし,楽しいと思う ことも多いから。だから続けようと思う。
- そういう風に考えるから,私はちょこちょこと効率のいい方 法を考えて短時間で成功しようという発想はあまり好きではな い。ビジネスではこの考え方が重要視されるが,私は好きでは ない。ベンチャーとか新規事業参入とかで,短時間で成功しよ うというのが良く事業計画で言われる。でも誰でも短時間で成 功する事は,他の人が成功する確率が高いという事。勝てる理 由がないと勝てない。まぁこの辺は自分がインフラの会社にい たので,時間をかけてインフラとかを構築する方が絶対強いと いう感覚になるのだとは思う。
さて,今日読んだ文でもう一つのもの。「「どうしたら卓球上手くなりますか?」に対す る答え」,「1万時間練習してから質問しに来てください」 との事。「近道なんてない」とのこと。まぁそうだよね…とは 思った。
ちょっと意地悪だなぁとは思ったけど(苦笑),それだけうんざ りしてるんだろうなぁ。
- 5/12(週末)
- 土日。家にいて,ようやく引っ越しのあいさつのはがきを印刷 し出した。引っ越しから一月半遅れ。
土曜の午前中は印刷作業に明け暮れたので,午後は子供を連れ て博物館に行く。ジブリ関係の展示をやっていて見たけど,本 当の目的は地元に関連した展示のある常設展を見る事。まぁで もジブリも見るよね,と思って入ったが結構狭いスペースに展 示物を詰め込んでいるのと,人が多いのでゆっくり見るという 感じでもなかった。子供がいるとゆっくり見れないというのも あるんだけど…。
福岡だとやっぱりこういう美術館関係は人が多いなぁ,と思う。 東京に比べればましと言えばましなんだけど。
その後,ちょっと買い物をして帰宅。土曜はおしまい。
日曜は午前中に五月人形や鯉のぼりを片付ける。後は自宅でゆっ くりしていた。子供が近所の子供と遊んでいたので,こちらの 手は空いた。横須賀に住んでいるときは,週末に近所の子供と 遊ぶような事は無かったが,今の環境だと良く遊んでいて,そ ういう意味では,手が離れてきてる,という感じではあるが, いろいろやらかさないか心配ではある。
ところで,博物館の事だけど,博物館とか美術館って日本人は 整然と並んで,同じペースで少しずつ見る人が多いが,私は好 きなものを順不同で好きなペースで見ればいいと思ってる。子 供を連れていくと,やたら時間をかけて動かないところと,ほ とんどスキップしてしまうところと極端で,こっちが落ち着か ないのだけど,子供の見方は正しい。ただ自分と興味の対象が 違うので大変なだけ(苦笑)。まぁ本来は待ち合わせの時間を決 めてバラバラにみるのが良いんだけど,まだ時間を待ち合わせ るとかできないし,展示物に手を出したりしないか心配なので。 もう少し時間がかかりそう。
ちなみに今回の展示でもアナウンスで並んで見る必要は無い, と言っていた。ただもう少し空いていれば,そうできたけど, どの展示品の前でも人がいっぱいで,スキップすると割り込み になりそうだったので,そういう見かたはしにくかった。
- 5/11(子供の就労)
- ネットで読んだ話だけど, 沖縄の10歳の子が学校に行かずユーチューバー をやっているという話が,話題になっていた。もちろん10 歳の子供だから親がこの行動をサポートしている。
この事について,学校には行った方がいいという意見が私が目 につく範囲では多かった。個別の事情はわからないが,一般論 としては私もそう思う。この人が,いろんな事情により,学校 に行けないのであれば,仕方ない面はあるのかもしれないが, 学校に行く必要は無いと強く外に主張することについては,違 うんではないか?という気がしている。学校に行けないのであ れば,ユーチューバーをするというより,どうやって学習でき るか?をサポートするのが周りの大人がすることではないか?と いう気もしている。
私自身はそういう不登校的な視点で見ていたのだけど,子役出 身の女優の春名風花さんが語りか けているのを読んで,あぁ,そういう視点もあるのか?と ハッとした。春名さんは,子供が就労することの問題について 主に語っている。学校に行く事についても語っているが,子供 がお金を稼ぐと周りの大人が,子供に稼がせる様になる場合が あると言っている。
さすがに子役出身だよなぁ,と感心した。子供が有名になると 喜ぶ親は結構いるが,そこに子供が稼ぐお金をあてにする親も いるというのは,案外普通の大人は気にしてない。でも結構TV ドラマとかでも良くあるシーンでもある。芸能界にいる人だと 良くある話なのかもしれない。
最近子供ユーチューバーを世界中で良く見る。あたって華々し い人も良く見るし,それを応援するような論調も多い。でも, その裏に子供の稼ぎをあてにしてる親がいると思うと,少し印 象は変わる。
私自身は子供であっても社会経験をすることは役に立つと思っ ている。ただ,経済目的になり,さらにそれが家族の経済目的 につながるというのはあまり考えてなかった。
いや,昔はこういう話良く聞いていた気がするんだけど,なん かいつの間にか忘れていた。有名な子供の家族が皆そういう風 だとは思わないけど,忘れていけない視点だなぁ,と思った。
- 5/10(地震と地震速報)
- 今朝朝ご飯を終えTVを見ていて,仕事に行こうとした瞬間地震 があった。7時44分ごろ。震度2くらいか?と思ったけど,ちょっ と遠い気がしたのでNHKの総合に変えてみたら何も言ってなかっ た。NHKは7時45分からローカルになるのだけど,そこでも何も 言ってなった。
そこで出る時間になったので,家を出てネットの地震速報を調 べると,43分に宮崎で地震が起きていた。私がいた熊本は震度2く らいだったが,宮崎は3らしい。関東だと震度3の地震があった ら,速攻でTVにテロップが出るのだけど…と思いつつ,仕事に 向かった。
その後1時間後くらいに,もう少し大きい地震があった。今度 はさすがに大きいだろう。もしかしてこれで宮崎であれば,宮 崎は震度4以上なのではないか?と思ってネットを見たら速報が 出ていた。NHKのラジオをIP経由で聞いたら,地震の情報を流 していた。その時点では,もう4,5分経っていた。
その地震は宮崎では震度5.震度5というと結構大きな地震だけ ど,大きな被害は無かったらしい。私がいたところは震度3と かだったようだけど,家具とか食器が音を出すほどでは無かっ たので,まぁ震度3弱ってところだろうか…。いずれにせよ被 害が少なかったのは良かったと思う。
しかし,この大きい地震の時はTVを見ていなかったのでわから ないのだけど,どれくらいの時間で速報が出たのだろうか?。 携帯の緊急地震速報も鳴らなかった。しかもラジオの方も当初 は内陸部で地震と言っていたが,結果的に近海が震源だったよ うだ。海で地震が起きると津波の心配があるのだけど,早々に 心配ないと言っていたが良かったのだろうか?。
関東でしょっちゅう地震速報を見ていた感覚からすると,少し ヌルイ感じがした。これが熊本の震災が起きる前だと,九州で は地震が少ないから,とか思うのだけど,今や九州も地震が多 い状態になっている。過度に心配する必要がないというのもわ かるが,関東では地震速報が,地震が来る前に出ることも場所 によってはある。とっさに机の下に潜るくらいの時間がある事 さえある。なので,地震速報はやっぱり早いに越したことがな い様に思う。
今回の地震の速報が遅かったのは,たまたまだったのか?,そ れとも関東と九州の人の意識の違いなのか?,それとも地震計 測システムの違いなのかわからない。昔から地震が多い関東や 東海は地震計測システムが充実してるだろうから,九州で関東 なみの地震速報を出すのは無理なのかもしれない。でも先ほど 書いたとおり,今や地震は日本のどこでも同じような頻度で起 きる様な気がする。
関東の様な速報を出す体制を作った方がいいんじゃないのかな?と 思った。
- 5/9(誰も悪くない悲劇)
- 昨日のニュースで大津市で信号待ちをしてる散歩中の保育園児 に車が突っ込んで2名が死亡,他にも多くの園児が重傷を負っ たというというのを見た。
最近人の列に車が突っ込んで死者が出るというニュースを良く 聞くので,またか,とは思ったが,今回は2歳の子供が死んで おり,さらに多くの幼児が怪我をしており,もう,想像するだ けで苦しくなる様な悲劇だと思う。
歩行者に車が突っ込むとか,また運転操作のミスによる事故と か,運転者の病気による事故だろうか?と一瞬思ったが,ニュー スを見ると交差点で右折車と直進車がぶつかり,跳ね飛ばされ た車が歩道で信号待ちをしていた園児に突っ込んだらしい。
NHKの昨日のニュースでは,その保育園の関係者の記者会見, そして他の保育園等の取材をしており,保育園が園児を散歩さ せることに対する是非を問題にしてるようにも見えた。今日ネッ トを見ると,メディアが保育園のスタッフを責めているという 風に言われていたが,NHKだけを見ると,特段責めているよう には見えなかった。ただ,問題定義は若干してる様に思えたが, 結局のところ件の保育園は十分に注意をしていたし,園児が散 歩をすることは必要な事,という風に述べられていた。
今日のNHKのニュースでは保育園を責めるような報道があって, それを批判するネットの意見があるという事を述べていた。 NHKは昨日のニュースでもそうは言ってなかったが,結局のと ころ保育園を責める口調は急激に無くなった様に思った。
一方,今日は右直事故について述べられていた。
私はこのニュースを聞いた時に,まずは事故の方で,運転者に 過失が無かったんだろうか?と思った。右折と直進の事故の場 合,通常は右折車が悪いのだけど,跳ね飛ばされ園児に突っ込 んだのは直進車の様だったので,スピードが出過ぎてなかった かとか,よそ見運転をしてなかったか?とか,少し思った。結 局のところ,現状聞く限りでは,双方ともスピードは大して出 てなかったという事らしい。ただブレーキを踏んだ跡が無いと いうことだった。右折車は前方不注意ということになるが,前 の右折車に続いて右折しており,直進車が見えなかったとのこ とである。
厳密に言うと,右折車は前の車に続けて右折するのではなく, 自分が右折する際には前方を確認すべきである。また直進車は 優先ではあるが,ハンドルでよける様なことはせず,ブレーキ を踏むべきである。ブレーキを踏んでいたら,もう少し被害が 減っていただろうか?とも思うが,そうではないのかもしれな い。
上に書いた厳密に言うと,が道交法違反か?というと違反の範 囲ではないのではないか?という気がする。というと,結局の ところ,今回の事故はだれか悪い事をしていて起きた事故では なく,純粋な悲劇,ということになる。しかし状況をみると, こういう事故はある確率で起きるように思う。
誰も悪くないのであれば,改善のしようがない。いや法律を変 えて,右折車への注意義務をもっと厳格化するという手もある が,取り締まりも難しくあまり効果的ではないだろう。今回の 事故の運転者は60代とか50代の女性で,若干運転技術が稚拙な んではないか?という気もしたが,このレベルの運転者は全国 やまの様にいて,実際に走ってる車を見るに,こういう人たち を運転から遠ざける事は難しいだろうなとも思う。
今回の事故はおそらく法的には運転者の業務上過失致死に収ま るのだろう。実刑を受ける様なものなのかは判例に疎いのでわ からない。ただ,やはり過失であり,一定の条件で起こりうる 事故である事を考えると,そんなに強くは責められないのだろ う。
実際のところ誰が悪いかより,どうやったらこういう事故が無 くなるか?が重要なのだけど,こういうのが原因だとまるでど うしていいかわからない。しかし起きた事は大きな悲劇であり, そういう意味でかなり気が滅入る話である。
- 5/8(端午の節句)
- 弁当翁さんが 鯉のぼりを見かけなくなったと書いていた。 まぁこの文は後半はタイトルと違う方向に行ってるので,タイ トルについての考察はあまりされてないのだけど,私はそうだ ろうか?,そうかもしれないな,と思った。
引っかかったのは,実は私は今年初めて自分自身で鯉のぼりを あげたのだ。なので世の中がそうであれば,私はアナクロな事 をやってるのかな?と思ったという事。
もっとも,あげた鯉のぼりは義理の父がこれまであげていたも ので,これまでの帰省をするとあげてくれていた。義父の体力 も不安になって来たので,私にあげてくれという事であげた。
うちには男の子がいるが引っ越す前は,マンションやアパート に住んでいたので,外に鯉のぼりをあげた事は無い。お菓子屋 に売ってる様な数十センチの小さいのを家の中に下げていたく らい。でも,マンションとかではベランダから鯉のぼりを下げ ている人もいた。私が住んでいたマンションは海の近くで風も 強かったし,結構上の階に住んでいたので,ちょっと不安もあ りやった事が無かった。今年から義父のところであげられるの は良い事だと思う。
一方,五月人形については,私が子供のころに親が飾っていた 鎧兜があり,数年前から家の中に飾っていた。今年も飾った。 最初の子供が産まれたときは,実家に行ってちょっとだけ飾っ た。確か2,3年経って,実家から引き取ってGWの時期に自宅に 飾る様にしていた。私のお古なのでかなり古くて汚れており, 壊れているところもあるので,新調しようかととも思ったのだ けど,この手のものは案外高いし,親のものを引き継ぐのも良 いだろうと思って,それを使っている。鯉のぼりもあったのだ けど,綿で重たいし黄ばんでいるらしいので止めた。義父のも のは子供(義父には孫)が産まれて購入したものなので,化繊で 軽くてきれいである。
まぁでも私自身も子供の頃はアパート暮らしだったので,鯉の ぼりは親がベランダに飾ってくれていた。高校に上がる位に戸 建てに引っ越したが,そこであげる様な事はもう無かった。
それで,世の中的に鯉のぼりが減ってるかというと良くわから ない。戸建の家では上がってるところ見ることもあるが,そも そも戸建てに家が少ない。マンションは確かにベランダから下 げてる人は少ないが,さっきも書いたとおり,たまには見かけ る。まぁ高層マンションではあまり無いだろうけど。
で,何を書きたいかというと,子供ができてこどもの日の時期 に毎年,五月人形を飾ったり鯉のぼりを飾ったりするのって, 自分がやり始めると案外面倒である。やるとすぐに終わるのだ けど,やらなきゃと思いつつ案外面倒に思う。子供が飾ってく れとせがんだらやる気も出るんだけど,案外今時の子供はそう いうのに興味が薄い(苦笑)。親が勝手にやってるとたぶん思っ てると思う。
でも自分も5月になったら鯉のぼりがあって鎧兜が飾ってある のが普通だったので,子供にもそういうのを普通と思ってほし くてやってる。私の場合は姉がいたので3月にはひな人形も飾っ ていた。確か3,4段のヒナ壇まで作っていた。思い返すと,大 して広い家に住んでいたわけでもないのに,良くああいうのを 毎年飾っていたよなぁと感心する。あまり親にベタ可愛がりを された記憶は無いが,この辺は親の愛情なのだろう。自分がおっ くうに思いながらやっているとつくづくありがたみがわかる。
で,今はどうなんだろう?。単に鯉のぼりを飾る環境が悪いの で減ってるのか?,それとも面倒だと思う親,忙しい親が増え て飾らなくなってるのか?。スーパーとかに行くと一応五月人 形は豪勢なのが並んでいる。鯉のぼりは上がらないけど五月人 形は飾ってるんだろうか?。
- さて,子供たちは5月に五月人形と鯉のぼりがあるのを当たり 前と思うように育ってくれるだろうか。個人的には,こういう 季節に連動した慣わし事は身につけてほしいとは思ってる。
- 5/7(移行)
- 自分のPCの環境を赤裸々に書くのは,セキュリティ上良くない のでは?とも思うのだけど,ちょっと苦労の愚痴として軽く書 いておく。
春からの転職をきっかけに,使用してるパソコンの環境を大き く変えようと試行錯誤している。
これまでは,メインにはWindows7のマシンを使っていて,日々 の記録はそこでしていた。MacOSのマシンはもってるのだけど, もっぱらはiTunesを使うためのドックマシン的な使い方だった。
昔はマックをメインに使っていた時期もあり,愛着もあるので, これを機にメインをマックにしようと思っている。業務上 Windowsを使う必要もあるので,もちろん使う。
最近はOSがどうのこうのと言っても,実際のところ使うのはほ とんどがOfficeのファイルである。WindowでもMacOSでもアプ リが入っていれば問題ない。その他はほとんどがWebでやられ ている。メイラーも両OSに共通したものを使えば問題が無い。
もっとも私はメイラーは長年Emacs上のものを使っていて,す でにWindowsとMacOSと両方でメイルを読んでいたりする。 Windowsでは他のアプリ型のメイラーも使っているが,MacOS版 もある。
ということで,比較的簡単に済むかと思っていたら,意外に苦 労している。一つはメインに使うメイラーやOffice以外のちょっ としたユーティリティ。例えばFTPをするためのものとか,ファ イルのバックアップを取るためのものとか。
久しくMacOSでちょこちょこした雑用をやって無かったので, どういうソフトを使えばいいかが悩ましい。機能をもったもの はたくさんある。MacOSは昔と違って現在はAppStoreとかでの ソフト販売が正式なものになっている。一方でフリーウェアみ たいのを独自にインストールするというのある。
なんかいろいろ悩んでいたのだけど,ふと,MacOSってunixじゃ ん,という事を思い出して,unixのシェルで動くプログラムで 良いんじゃないか?という気がして来た。なんかアプリを使う のに慣れていたけど,プログラムでできるんじゃない?とか思っ たりしてる。
もうひとつWindowsが7じゃなくて10になってる事でも苦労して る。動かないアプリがあったりするだけじゃなくて,動いてる けど,どうも挙動が違う,って辺りが面倒。Windows7が良いん だけど,新品のOSが手に入らないし仕方ない。あとWindowsの 方もフリーウェアをいろいろ入れようとしてるが,ちょっと苦 労してる。Officeもバージョンが違うせいか,微妙に思った事 ができない。いやOSが悪いのかOfficeが悪いのか良くわからな いのだけど。
iPodとOutlookのスケジュールの同期が,どうも中途半端に失 敗していて困ってる。完全にできないならまだしも,一部のス ケジュールが抜け落ちる…。ネットを見ても情報がない。ただ どうも世の中的には,もうクラウド経由で同期させるとかそう いう世界なんだろうか。それともスケジュールもOutlookは止 めてMacOSに移るべきなのかなぁ…。
WindowsのXPから7に移った時は,ここまで苦労しなかった Officeの2003から2007に移った時も,ここまで苦労は無かった。 Windowsが32bitから64に移った時は,ザウルスの同期をあきら めたけど,まぁそれくらい。今回はいろいろと同時にやってる こともあってか,あちこち引っかかってる。
そんな気苦労。
- 5/6(GW10)
- ゴールデンウィーク最終日。今日は近所の買い物事情を知るた めに車で,近所のスーパーを回った。結局ちょっと大きめのスー パーに行ってもあまりメリットは無いか。
その後街に出てデパートとか本屋とかいくつか回る。探してい た商品が一つ見つかり,ここで買えばいいのか?と把握できた のは良かった。
自分が住んでいた高校時代の感覚で店を探すと,かなり違いが あって,戸惑いを覚える。いわゆる町の中心街から洋服屋とか, 電気屋が減っている。みんなどこで買ってるんだろう?,郊外 の大型スーパーに行くのだろうか?,でも郊外の大型スーパーっ て万人向けのものしか無くて,マニアックなものは売ってない のでは?という気もするが,そうでもないのだろうか?。
郊外のスーパーだと車で行く前提になるのだろうけど,高校生 とかどうしてるんだろう?。自転車でいってるのか?。
横須賀はなんだかんだで中心部はコンパクトにまとまっていた し,横浜とかも横浜駅とか関内とか駅中心だったので,徒歩で 移動して交通機関+買い物できる範囲にだいたいのものはあっ た。
まぁ九州も福岡だと市街地の密度がもう少し高いので,中心部 だけでそろうとは思うのだけど。
新しく住むと,しばらくは日常の生活を組み立てるのに苦労す るけど,まだその段階の様だ。
まぁ,とか言いながら夜は市街地で夕食を食べ,バスで帰ろう としたら,バスが20分くらい待たなくてはいけなかったので, 歩いて帰った。歩いて帰れるのは恵まれているが,中心地が不 便だとそれだけの意味もなくなるので,うーむ,という感じで ある。とはいっても,平日に仕事を終えてから車で買い物をし て回るのも嫌だ無しなぁ…。悩ましい。
- 5/5(GW9)
- ゴールデンウィーク9日目。今日も自宅の片付け,植木とかを いじった。夕方休み明けにむけ移動。
ところで,休みが10日もあると,休みの最初の方にやった事が ずいぶん昔の事の様に思えてくる。夏休みや年末でもなかなか 10日休む事ってないよな,とか思った。
- 5/4(GW8)
- ゴールデンウィーク8日目。だいたいのイベントを消化したの で,出かけることはせず自宅で片づけとかしていた。とはいっ ても昼過ぎに,ちょっと買い物で近所をうろうろはした。
その買い物だけど,はがきを買おうと思ったのだけど,郵便局 はしまってるので,コンビニとかスーパーを回った。回ったけ ど,コンビニもスーパーもインクジェット対応じゃない普通の はがきしか売ってないので買わなかった。そういうものなのか。
自宅の片付けは主に鉢植え関係。あとカブトムシの幼虫。天気 が良くて心地よかった。
- 5/3(どんたく)
- NHKの福岡局が今日と明日とイベントをやっており,今日は井 上涼がやってきてびじゅチューンのイベントをするという事で見 に行った。実は事前に申し込んだのだけど,抽選で落ちた。ただ 立ち見だったら入れるかもということで,開場と同時に行って, 整理券をもらった。整理券はあっさりもらえて立ち見だったけ ど,決してギューギューではなく,これだったら椅子を増やした ら全員座れるのでは?という感じ。どうも東京の感覚で,こうい うのにはすごい人が来ると思ってしまうが,こちらではそうでも ないらしい。井上涼のトークは面白かった。どうやって作品を 作ってるか?という説明もあったが,生で何曲か歌ってくれてサー ビス精神も旺盛だった。結構子供が飽きない様にという事を意 識していて,そういうところはプロだなぁと思った。
他にもいくつかのイベントを体験して,NHKで昼食を食べて外 に出た。
その後は天神というか中州に出て,どんたくのパレードを見た。
どんたくというとあちこちにステージができてショーをやって るので,それは見た事があるが,中州のパレードは見た事が無 かった。こういうのやってるんだ…。
なんとなくどんたくってどこでやってるんだろう?みたいに思っ ていたが,あぁ,これなんだ,という感じ。
あとは買い物をして,家族と別れ,私自身は,大学時代に古い 友人に会いにった。
そんな感じの一日だった。
- 5/2(ガンダムのビジネスモデル)
- 完全にいまさら感があるが,録画していたNHKの「ガンダム誕生 秘話」を見た。初回放送は3月だったので一カ月以上遅れての視 聴となる。
ガンダムが初回放送で視聴率が低く打ち切りになったというは ファンの間では周知の事実だけど,その辺の事情を詳しく説明 していた。
ガンダムは私が中学生の時の放送で,リアルタイムだったから, 実際に視聴していたように思う。たぶんまだビデオが無い時代 で,何話かは見逃していて,確かララァが登場した回を見逃し ていて,後でちょっとチンプンカンプンだった事を覚えている。
当時の考え方ではあるが,ロボットアニメは子供向けと想定さ れており,スポンサーのおもちゃメーカのおもちゃが売れなかっ たとか,視聴率が低いという事で,打ち切りになったのは有名 である。ただ,制作状況がひっ迫しており,スタッフ自体は打 ち切りを喜んだというのは,ちょっと意外だった。ただ,スタッ フは番組を面白いと思っていて,意気込んでは作っていたよう だ。
番組の打ち切りが決定した後,中高生のファンから猛烈な抗議 があったという話をしていた。1クールではなく4クールを想定 した番組だから,打ち切り決定後も間があったということだろ う。今の様な1クールを作って,評判が良かったら2クール目を 制作するという状況とかなり違うなぁとも思った。
思った のだけど,打ち切りを決定して中高生のファンから抗議があっ て驚いたみたいな話は,つまりはマーケッティングが悪いんじゃ ないか?という事。ちゃんとファンがいるのに制作が側がつかめ てないということだろう。自分自身がその対象だったから思う のだけど,ガンダムの本放送時点で,中高生のファンの間では 好評だった。番組でいっていたようにアニメ専門誌ではかなり 取り上げられていた。取材も受けていたらしい。なのになぜ打 ち切りみたいな話になったんだろう?とは思った。
結局のところは,番組の制作側はスポンサーしか見てないので, おもちゃメーカだけをスポンサーとしていた当時のモデルが, ガンダムという番組に合って無かったということなんだろう。 中高生のファンがどれだけいようが,スポンサーのお金になら ない場合は,打ち切られるということだろう。
現状のアニメはDVDやブルーレイの売り上げを見込んでおり, 番組の評判自体がお金として見込めるし,おもちゃ以外のグッ ズも相当ある。ゲームで出る作品もあるから,とにかく評判が 良ければ,いろんな方面での収益化が見込める。
番組で実はBGMのアルバムが売れていたという話をしていたが, それも当時は異例なことで,それをビジネスモデルには想定し てなかったのだろう。ジャケットを良くしたら売り上げが倍増 したという話は面白かったが,当時の実感としてはそれは良く わかる話だった。
ガンダムは今はガンプラが相当売れており,ある意味おもちゃ メーカのスポンサーでもってる様なところもある。ガンプラが 売れる限り新作は作られ続けるだろう。ただガンプラが出たの も第一作のアニメ終了後で,しかも当時としては,結構新しい 形態のプラモでいろいろと画期的であった。
総じていうと,ガンダムというのはアニメのビジネスモデルを 大きく変えた作品で,第一作の放送時にはそれがつかめておら ず,それで打ち切りになったということだろう。マーケッティ ングが大事というが,いつの時代でも,案外企業はそういうの を見誤るのだなぁと思った。
- 5/1(令和)
- というわけで,今日から令和。TVはそれ系のをやっていたがほ とんど見ず,自宅の片付けとかをダラダラした後,午後から子 供二人を連れてドライブに行った。行ったのは三瀬峠を越えた 佐賀のあたり。キャンプ場がいくつかあると事前に調べていた ので,見に行ったという感じ。そのうち行こうかと下見をした。
二か所見て,それぞれ違った感じだった。一つは管理人も泊り 客もいなく,営業時間外という感じ。もう一方は管理人はいな かったが,泊ってる人は結構いた。前者はバンガローがあって 良いなと思ったが,子供は後の方が良いと言っていた。まぁそ のうち考えよう。
この辺りは,学生の頃はバイクで良く来ていたが,そういう意 味では30年ぶりくらいということになる。ところどころ思いだ す風景があって,懐かしかった。子供連れだったので,公園と かで遊んだりもしたが,以前はバイクで走るだけでこういう公園 に入る事は無く,あぁ,こういうところがあるんだ,と思った。 30年前も同じ設備だったかはわからないけど。なかなか良いと ころだった。
'19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2019 TARO. All right reserved