2019年4月日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


4/30(平成)
今日天皇陛下が退位されるということで,平成最後の日となっ た。TVでは一日それに関係するプログラムをやっていた。まぁ でもNHKが平成にちなんで料理番組をやっていたのは,平成最 後の特集としてどうよ,と思った。とくに料理の鉄人という他 局のキャラを使っていたし。
それはいいとして,全体的にお祭り騒ぎだな…と思った。 昭和の最後は昭和天皇の崩御で終わったので,喪に服するとい う形になったし,平成のスタートもそうであった。今回は生前 退位ということで,雰囲気が明るい。この事は良い事じゃない かな,と思った。
ラジオで言っていたが,生前退位と言いながら80代まで天皇を やっていたのは今上天皇と昭和天皇ぐらいらしい。そういう意 味では,本来天皇の仕事は高齢者にはつらいという事で,生前 退位は慣習化するかもしれないな,とも思う。
ということで,大みそかとかミレニアムとは別の新しい幕開け を今夜迎えることとなるが,明るい気分で迎えられて良かった なと思った。

4/29(GW3)
ゴールデンウィーク3日目。昨日までとうって変わって,朝か ら雨。正確には昨日から曇っていたり小雨は降っていたのだけ ど,4月中まとまった雨が降ったのは久しぶり。
日課の朝のジョギングは諦めたのだけど,起きたらちょっとだ け雨がやんでいる時間帯があって,ガンバレば走れたなぁと ちょっと思った。
昼前に子供たちを連れて,杖立て温泉までドライブ。この時期 杖立て温泉は鯉のぼりを何百もつりさげている。その事は昔か ら知っていたのだけど,わざわざ見に行った事は無かったので 行ってみた。雨なので風になびくという風ではなかったがなか なか壮観な光景だった。
杖立て温泉は山の谷間にあって広い場所が無いので,車を止め るところとか無いか?と思ったら,川沿いのちょっとした広場に 止めさせてくれた。雨だったからか,子供の日にはまだ日があ るからか並ばずに入れた。
金峰山もそうだけど,結構良い場所なのに駐車場があふれるこ となくあっさり入れるのは,なんか東京の方の感覚からすると 不思議。しかも駐車場代も取られないし。
しばし鯉のぼりを楽しんで,福岡へ移動した。

4/28(GW2)
ゴールデンウィーク2日目。今日は子供たちと,金峰山という 熊本の西の方にある山に登って来た。熊本市内からはどこから も見えて,TV塔が建っている山で,熊本市中心部からすると海 の手前にあるという不思議なロケーション。ここも小学校の頃 歩いて登った後は,成人して一度か二度バイクで登ったきり久 しぶりだった。
子供と妻がいたので,結構頂上に近い駐車場まで車で歩き,そ こから5分くらいで重畳。絶景だと思うんだけど,マイナーな のか地元の人は結構いるけど,遠くから来てる様な人はほとん どいなかった。結構穴場だなぁ…。
子供が登山道を歩いておりたがったが,久しぶりで,ちょっと 下で待ち合わせる自信が無かったので,車で降りた。今度来る ときはふもとの駐車場から歩いて登りたい。
その後は,親せき回りをして,帰って来た。そんな感じ。

4/27(GW1)
ゴールデンウィーク初日。
自宅の掃除とか洗濯とかをし,街に昼食と買い物に出る。2時 間程度で用事を済ませ,自宅に戻る。あとは夕食を家族と外に 食べに行った。
後の車は良いとして,昼の街に出る用事も車で出た。普段車を 乗る機会が減ってるので,動かしたかったから。
町中だったけど駐車場は300円で済んだ。バスで往復すると300 円。うーん,これだと車で出ちゃうな。私の実家から街に出る とたぶん往復で600円超えるし。

4/26(ATM)
明日から10連休となる。ニュースでATMに長蛇の列ができてる と言っていた。ATMは連休中も休日として営業すると言ってい たので,そんなにあわてることない,と思っていたのだけど, 良く考えたら,みんな手数料を払うのが嫌で今日並んでいたの か…と思った。
実はもうだいぶ前からATMで時間外手数料を払った経験が無い ので,平日にあわててお金を下ろすという発想が無かった。銀 行によって違うので一概に言えないのだけど,都市銀はある程 度の条件を満たすと時間外手数料が無料になる。口座に10万円 以上残しているとなるという銀行もあるので,そんなに厳しい 条件ではないと思うのだけど,そういう風にしてない人も多い んだろうか?。
ちなみに,九州に来て地銀に口座を作ったが,どうもその銀行 はどの様な条件で時間外手数料が無料になるのか良くわからな い。職場の近くにATMがあるので口座を作ったが,もともと持っ ていた都銀を下ろせるATMも通勤途中のスーパーの中にあった りして,時間外手数料がかからないのであれば,そっちで下ろ してもいいんじゃないか?という気がして来た。ついでに書く とゆうちょは時間外手数料がかからないので,そっちをメイン に使うという手もある。
という風に考えると,やっぱり平日にあわててATMに並ぶ理由 が良くわからない。みんなそんなにATMに時間外手数料を払っ てるんだろうか?。ちなみにTVで見たのは東京の話だったので 都銀だと思うんだけど…。

4/25(プロ野球)
福岡ドーム(ヤフオクドーム)にプロ野球を見に行った。
実は今回の引っ越しでいろいろと家電を買ったので,電気屋で 野球の観賞券をもらったのだ。家族分もらえたので,子供二人 と妻の4人で見に行った。もちろんホークスの試合である。
子供学校が終わった宿題とかをさせていたら,試合の開始に間 に合わず,ついた時はもう3回くらいになっていた。本当は試 合前にもなんかショーとかをやってると思ったのだけど見れな かった。
席はただでもらったものなので仕方ないが,外野の自由席で, 選手は小さくしか見えない。子供たちは何をやってるかわかっ たんだろうか?。
それでもアナウンスとか野球場のパネルとかで派手には盛り上 げてくれる。この辺は去年見に行ったJ2とかよりは,気分が上 がるんではないだろうか?。
ジャンクフードを食べながら試合を見て20時過ぎて,子供たち もダレテきたので帰った。試合はその時までは0対0で,動かな い試合だったが,どうやら延長サヨナラホームランで終わった らしい。見れたら盛り上がっただろうなぁ。
ラッキーなことにホークスの先発は大竹だった。大竹の生の投 球を見るのは彼の甲子園出場の時以来で,ちょっと嬉しかった。 彼は0回まで投げて0に押さえたらしいが,勝ちは付かなかった。 うーん,そこは残念だけどたぶんチームの評価は上がったんで はないかな。
子供たちに聞いたら一応楽しかったらしい。また行けたらいい かな。今度はちゃんとお金を出して内野席とかに座りたい。

4/24(仕事の仕方)
日本のIT産業は、なぜ世界に通用しないのか という文章を読んだ。日本にGAFAみたいな企業が出てこな いのは,日本の大企業ではサラリーマン経営者が経営していて 意思決定が遅いとか,プログラマーの地位がい低いとか書かれ てます。
間違ってる…というつもりは全然なく,そういう面もあるよね… とは思うんですが,ふーん…と思って読みました。なんか良く ありますよね,こういう自国の企業風土の批判って。文句ある なら変えればいいのに,自分たちがうまくいかない言い訳に使 われてないか?とか,ちょっとひねくれた事があたまをよぎり ます;-p。
書かれてる企業風土は,そうだなぁ,と思うんですが,一方で 自動車産業の様に,日本が世界を席巻してる業種もあるんです よね。そういう会社は書かれてるIT企業の風土と違うんでしょ うか?,そうでもない気がするんですが,なぜ自動車産業だと うまく行くんでしょう?。自動車産業でも技術者が経営管理層 より安い賃金で使われてるとかあるんじゃないかなぁ,当事者 じゃないので想像ですが。
あと,日本は…といいますが,GAFAは全部アメリカの会社で, ヨーロッパとかもつまりはGAFAはありません。ヨーロッパの企 業風土も日本と同じなんですかね?…。等と突っ込みどころを 感じてしまうわけです。ついでに書くと,文章にも書かれてま すが,日本にも創業者が社長をやっていてワンマンで意思決定 をする会社は結構あります。でもGAFAになりませんよね。ソフ トバンクですらそうならない。
まぁ書かれてる要因は一因ではあるのですが,やっぱりそれ以 外もたくさん要因があるんじゃないかな?と思うわけです。結 構どうにもならないのが国の規模。人口一億人のマーケットの 日本と二億人以上のアメリカ。アメリカはグローバルとか言い ますが,結構始まりは自国内のサービスだったりします。それ で自国内で広まったサービスが世界に広がる。日本はこれ,こ とごとくうまく行きません。i-modeもそうですが,NHKのアナ ログハイビジョンとか,TRONとかある程度広まったのにアメリ カに後からとってかわられる事良くあります。これは,意思決 定というよりは,はっぱり経済圏の規模の問題じゃないかなぁ と思うわけです。
この辺はヨーロッパも苦労してます。ヨーロッパは国単位じゃ なくて,ヨーロッパという単位でいろいろやってる様ですが, なかなかアメリカの市場規模に叶わない。たぶん希望という意 味で中国がアメリカにとって代わる可能性がありますが,そう いう意味で今米中の間でいろいろと起きてるという気はします。
もうひとつは,ベンチャーキャピタルの存在。アメリカはベン チャーに投資するシステムがしっかりあります。これは単にベ ンチャーキャピタルの会社がある,というだけの話ではなく, 一般の人が投資をやっていたりとか,結構社会全体で考え方が 違います。日本人はお金をもっていても貯金して終わらせてし まう。アメリカは投資とかをするとか,たぶんそういう違うも あるんでしょう。あと寄付に対する文化や,そして税制の考え 方も違うんだと思います。小さく企業して大きくなる会社が多 いのは,そういうところの違いもあるんじゃないでしょうか。
ついでに書くと,日本で自動車産業が強いのは,何ででしょう ね。国のサポートも結構手厚いなぁとは思いますが,部品が多 くて,多くの関連企業を巻き込んで企業体を作る様な産業は日 本には向いているということなんでしょうか?。
とまぁ,なぜ悪いか?より,どうしたらうまく行くか?を考えた 方がいいと私は思っていて,アメリカの経済圏に立ち向かうな ら,もっとヨーロッパ,もしくはアジアと仲良くした方がいい と思うんですが,やっぱりこの辺はうまく行ってません。あと ベンチャーキャピタルみたいのをもっとやった方がいいと思う んですが,この辺は金融の考え方とか,税制とかを大きく変え ないと,みんな投資しないよね…とか思うわけです。そういう 意味では政治ができる事は大きいんですけどねぇ。

4/23(バンドのライフサイクル)
NHKのSONGSでザ・イエローモンキーをやっていた。
実は私はイエローモンキーが好きで,メジャーから出てるアル バムはほとんど聴いた。とはいっても,かなり新しいファンで, 私がイエモンを意識したのはたぶん2000年のちょっと前で,新 譜として聴いたのは活動休止前最後のアルバムである「8」だ けである。
イエモン自体はデビューしたのは私が社会人になってからで, 私自身がそれ以降の日本の歌ものをあまり聴かなくなったせい か,90年代以降の新人はほとんど知らない。そういう意味では イエモンは特殊で,ほとんど唯一の知っている若いバンドと言 える。イエモンを聞くようになったのはたまたま知人に紹介さ れたからである。
そういう意味では私からすると若いバンドなんだけど,すでに 十分ベテランで,デビューから20年以上経っている。調べると リーダの吉井和哉は私と歳,ほとんど一緒なんだなぁ。
まぁそれはいいとしてイエモンは私が意識した2000年になって すぐ,正式には2004年に活動を停止した。個人的には,新しく 聞き始めて深く掘り下げてみたいと思っていたので,残念に思っ た。その後NHKのカバーズとかで吉井和哉がソロでTVで歌ってる のを聞いたりはしていたが,最近になって再結成をしたのを知っ た。いや正確には2016年の紅白にイエモンとして出たし,その 前後にそれっぽい話を吉井和哉がTVでしてるのを聞いた様に思 う。
イエモンが解散した理由再結成した理由,というのをただしく 理解してるわけでもないが,いろんなバンドを見てると,人気 が出て解散して再結成するバンドは多くあるように思う。売れ なくて解散した場合は,そうでもないが,人気がある状態で解 散した場合は,また何年かしたら再結成するケースがある。私 が好きな甲斐バンドとかもそう。一方でサザンみたいに解散せ ずに30年も40年もやってるバンドもあるけど,まれだし,サザ ンだって活動休止してる時間も結構ある。
先日みた例の映画ボヘミアン・ラプソディーの中でもクィーン は解散こそしなかったが,活動を休止して,その間にフレディー がソロアルバムを作ったりした話があった。あのケースは結局 のところソロの出来が悪く,満足しなかったフレディーは他の メンバーに謝りクィーンに復帰したのだけど,フレディーがソ ロに走ったのは,周りの誘惑もあった。
まぁどのバンドもああいうものだ,というつもりもないのだけ ど,結構似たようなケースは多いのではないだろうか。
バンドが成功していても,いやしてるからなおさら,もっと別 の事をやってみたいとメンバーが思うようになったり,また周 りからもいろいろと誘惑が多いだろう。バンドの中のギャラの 問題や,力関係とかで不満をもってるケースもあるだろう。そ ういうこともあって,バンドは案外絶頂期に解散する。
そして,解散して個々のメンバーが活動し,元のバンド程の成 功が得られないと結局のところ再結成…というケースが良く見 られるのである。
どのバンドもそうだというつもりもない。というか,次のプロ ジェクトが成功しているケースも結構あって,そういう場合は 再結成しないし,次々と新しいプロジェクトを広げているミュー ジシャンもいる。山下達郎とかシュガーベイブとかを再結成す る事はあり得ないだろう。まぁ一方でYMOの様にそれぞれその 後成功してるのだけど,同窓会的に再結成をするケースもある 事はある。ただその場合は単にお祭りの様な感じになる。まぁ YMOの場合,あの三人全員がYMO時代の成功ほどの成功をその後 してるとも言えないのかもしれないけど,まぁ3人それなりに 活躍してるしなぁ。
いろいろあって再結成のバンドの場合,新しい曲もやるけど古 い曲も良く演奏する。まぁ古いファンは大喜びということにな る。
日本に限らず,ブリティッシュハードロックとかもそんなケー スが多い。メンバーチェンジが激しいバンドでも,そのうち黄 金期のメンバーで再結成したりする。
まぁそんなこと多いよな…とイエモンの再結成の話を見ていて 思った。結局のところ,大成功を何度もする人は本当に稀で, 自分が一番成功したところに人は戻ってくるというか…。

4/22(公立教育)
弁当さんが都立高校で塾導入について述べるの を読んだ。大まかには,もう公立の高校はダメじゃないか… みたいな事が書いてある。うーん,と思って読んだ。
私は小さい子供がいるし,仕事でも高校の事は関係が無いわけ でもないが,新しい仕事でまだ状況がつかめてるわけでもない。 ましてやこれまでの事も良くわかってないので,意見としては 素人になる。
で,一つ思うは,都立はそうだとしても高校教育については, 地域によりかなり事情が違うんではないか?という事。学区制 の状況にもよるし,その地方の独特の歴史の問題もあるだろう。 東京に関しては,学区制が導入され都立のレベルはだいぶ下がっ たと聞いた。でもその学区制に関しての緩和も行われていて, 一部の公立高校とかはだいぶレベルが上がってるという話も聞 く。調べると日比谷高校等は東大に年に50人程度の合格者をだ してる様だが,一学年300数十人程度の人数から50人も東大に 行けるなら大したものだ,という気がするんだけど,そうでも ないのだろうか?。まぁ修猷館は九大に年に100人以上行ってる から,地元の国大に送り出してる数から言うと,まだまだなん だろうか。
私立の高校については,あまり興味が無いせいか良く知らない。 有名な私立には学生の数も多い気がするが,教育の質を考える ときに,大学合格数で考えるべきか合格率で考えるべきか?は 良くわからない。
優秀な子供に質の高い教育を受けさせ,さらに伸ばさせる,と いう考え方がある一方,そうでない子供にも十分なフォローを し社会で生きていけるようにするというのも教育には重要な事 だと思う。とはいえ高校は入試を受け入るところだから,高校 によって役割が違うのは当然だろう。ただ中学は公立の場合は 通常入試が無く私立はあるので,中学での教育は公立と私立で は大きく違うだろう。そしてその公立の場合,やっぱり地域に よる違いがある様にも思う。
私は今九州にいるが自分が学生の時の感覚からして九州では公 立高校の方が私立よりも学生のレベルも教育のレベルも高いと 思っていた。とはいえ,こちらで聞いてみたら,ある地方では, すでに公立よりも私立の方が良くなってるところもあるらしい。 九州でもそういう事が起きてるのか?と少し驚いた。そうなっ てくると公立の高校はもうだめかもしれない…という意見もわ からないでもない。そしてそうなると,結局経済格差が教育格 差になってくるわけだけど,この辺は高校教育の国の補助とか のやり方の影響も大きく受けるだろう。
都立高校の塾の利用は,捉え様によっては,教育の質の向上を 真面目に考えているという風にも取れる。もっともそれを先生 の質の向上で行わない…っていうのが何ともなぁという感じで はあるが。

4/21(増税)
消費税の増税がニュースとかでも話題になっている。10月にす るとか言ってるので,普通はもう既定路線なのだけど,ここに きて,それにブレーキをかけるような話が議員からも出ている。 今日地方選挙とか国会議員の補欠選挙とかあったようだけど, 選挙になると増税を訴えると普通は不利になるだろう。もし増 税を止めるというなら,国民に信を問うべきという事を言って る人もいるが,選挙になったらみんな増税を取りやめると口に するんじゃないか?という気がするので,ちょっと不思議。前 の国会議員選挙でも増税を前面に押し出して自民が勝ったわけ でもないだろうに。
私個人の意見だけど,軽減税率の複雑なやり方については,と ても賛成できないのだけど,消費税の増税自体には複雑な心境。 もちろん増税が無ければこんなにうれしい事は無い。ただ,増 え続ける社会保障費と,災害復興のための予算をどこからもっ てくるか?というのが難しい。災害復興は通常は国債でやれば いいというのだろうけど,これだけ数年に一度の大規模災害が 続いていれば,国債で賄うというのは将来に禍根を残すんじゃ ないか?という気もしてる。こんなに毎回大規模な復興資金を 国債で賄うならもっと早いペースで現在の国債を減らすべきの 様に思う。
要は,社会保障費とか災害復興の資金をどこからもってくるか という話になる。消費税増税をすると消費が冷え込んで税収が 減るという意見もあるが,それが真実であれば,消費税増税は 愚かな選択となる。
通常の会社で考えると,会社の利益を増やすには通常は,支出 を減らすか,収入を増やすということになる。経営として簡単 なのは支出を減らすことで,いわゆるコストカットである。人 件費を削ったり固定費を減らしたり,経費を削減する。これは 現状の支出から計算できるので,何をどう減らせばいくら減る か計算しやすい。だから会社の建て直しをする経営者は良く使 う手段である。でもあまりにコストカットをすると,会社自体 が弱体化する。人員削減は不要な人を減らせばいいのだけど実 際は優秀な人ほど先に出て行く。事業の売却も業績がいいとこ ろから売れる。残ったのは不採算部門ばかりだったりする。
となると収入を増やす事が必要となる。いわゆる売り上げを増 やすのだけどこれは難しい。売れているものを増産すればいい というのであればまだ簡単だが,実際は何が売れるかはわから ない。新しい商品を売り出してこけることもある。もうひとつ, ちょっとだけ簡単なのが固定費収入がある会社であればそれを 値上げする。これはある程度計算ができる。いわゆるインフラ (電気,ガス,通信)の様なものとか,もしくはサービスを「月 幾ら」で取ってる様なケース。これはユーザの数が決まってる ので,月の使用量を1割増やせばほぼ収入が1割増える。もちろ ん値上げしたら,ユーザが逃げてしまうケースもある。なので ほんのちょっとだけあげたり,別のサービス増強をする名目で あげたりとか,いろいろする。社会インフラの場合は行政に対 して認可をもらう必要があり,勝手には上げられないが,この 辺も国との交渉となる。
最近サービスに対して固定費で売る企業が増えてきてるが,結 局は単発の売り上げよりずいぶん楽な会社経営ができるからで, まぁ企業の都合である。
さて税の話に戻ると増税というのは,固定費収入を増やすこと になる。国は単発で何かを売って収入を得る事は無いので,消 費税にしても所得税にしても固定費収入みたいなものである。 ただ所得税は給料にかかるので,増税したからと言って給料を もらう人が減るってことなく,まぁインフラ収入に近い。一方 消費税は増税をすると買い控えが起きる可能性があり,そうい う意味ではサービス料に近く,値上げをすると使用を止めてし まうかもしれない。
先に書いたとおり,固定費の増収により収入を増やすのは会社 のとってはまだ楽で,販売の売り上げを増やすのはもっと難し い。だけど販売の売り上げも増やす事を本当は目指すべきでは ないか?と私は思ったりする。税に関していうと,これは会社 の事業収益にかける法人税みたいなものではないか?という気 がする。という事は本来は日本に企業に対してもっと増収にな る様にサポートするのが一番いいんじゃないか?という気がす る。
そういう風にうまく行ってるんだろうか?。行ってないんだろ うな?もしくはうまくできる見込みが無いんだろうなぁ,だか ら消費税を上げるんだろなぁ…と思ってる。
ということで消費税増税は仕方ないというよりは,ちょっと安 易じゃない?というのと,本当にそれでうまく行くの?という想 いである。

4/20(阿蘇)
阿蘇に行った。詳細は省略。

4/19(外食)
今日は自宅でいろいろとあったので午後から仕事を切り上げて 戻った。そのいろいろは夕方には終わったので,今日は街に出 て夕食を食べた。こっちに住んで,わざわざ街に出て食事をす るのは4回目くらい。なかなか外に出ないなぁ。

4/18(通信手段とパケット)
あまり自分の通信環境を書くのは,セキュリティ上どうよ…と 思うので書いてないのですが,ちょっといろいろやって思った 事を。すこしぼかして書きます。
職場と自宅と変わった関係で,自分の通信環境が大きく変わ りました。以前は,職場ではプライベートな機材はつなげる事 が当然できないので使わず,自分のスマホとかタブレットはス マホに入れたSIMでテザリングしてつないでました。自宅は VDSLですが,固定線を引いていて,そこからWiFiを飛ばしてま した。仕事中はプライベートな機器は使わないので,スマホの SIMのパケットはあまり使わず,一日数十メガ位の時も多かっ たように思います。通勤時間とか休日に主に使っていた感じ。
今回引っ越して,平日いる住まいに光回線を引こうか一瞬考え ましたが,昼間誰もいないので止めました。で,自宅の方では しばらくSIMのテザリングでやってみました。私のSIMは月に5〜 10GBくらいしか使えないのですが,三日で1Gくらいを超えると 通信速度が極めて遅くなります。なので実質一日2〜300MBくら いと思って使ってます。これがしばらくやってみると結構超え て悲惨なことになります。動画を見たりアプリのアップデート とかは一切しなくても結構ギリギリでした。
ちょっと耐えられなくなったので,結局WiMAXを導入してみま した。これも外で使う必要が無いので自宅型の奴。一応WiMAX 自体は制限が無いタイプですが,こちらも三日で10Gを超える と速度が遅くなるそうです。
で,しばらく使ってみましたが,意外に三日で10Gってぎりぎ り行きそうになります。SIMの時は三日で1Gギリギリだったの が,なぜかWiMAXにすると三日で10G使ってる。なんでだろう? と思うわけです。
もちろん,WiMAXにしたので,アプリのアップデートをこの回 線でやったり,Skypeをしたりとかしてます。そのせいなのか しら。Skypeとかそんなにパケット喰うとは思ってなかったなぁ。 あと時々動画とかは見たりもするけど…。
パケットに余裕がある回線にしても結構ギリギリまで使うなぁ とか思いました。この辺難しい。
まぁでも,OSのインストールとかそういうのをやろうとしたら WiMAXだと死ぬだろうなぁ。やっぱり制限のない固定回線って 結構いいよなぁ,とか感じてます。

4/17(ICカード)
く まモンのICカードというものがあります。
熊本でバスの定期を買うとこれになるようで,私はもってるこ とになります。ただ定期区間を乗る限り,別にチャージせずに 乗れますが,区間外で使おうと思うとチャージが必要です。
さてこのICカード,見た目はSuicaと似ているFelica系に見え ますが,いわゆる交通系ICカードではないらしく,熊本以外で は使えません。JRにも乗れないし,コンビニでも使えません。 使える店舗はあるようですが,どうも熊本の地域の店舗の様で す。地域振興ICカードだからそうなのか。バスの中ではチャー ジができますが,その他は,一部の店でできるくらいであまり できません。バスでは3000円までしかできないようです。
ポイントが付くという特典がありますが,調べたら使用額の1 パーセントの様です。まぁクレジットとかもそうだしTカード とかは0.5%くらいだからそれに比べればましですが,コンビ ニとかで日常的に使わないのであれば,そんなにたまらないだ ろうなぁとか思います。
それよりも,バスの回数券的な割引は無いのだろうか?と調べ たらどうも見つかりません。熊本のバスの回数券はどうなった んだろう?昔は10枚分の価格で11枚ついてくる回数券があった んだけど,見当たりません。ちなみに関東のバスはパスモで乗 ると1000円に100円程度の自動チャージがされる割引がありま す。昔の回数券やバスカードの時に割引と同等の割引を,そこ で実施してるということでしょう。熊本のバスはそういう回数 割引を無くしてしまったんでしょうか?。
ということでちょっと微妙に感じてます。バスにはSuica等の 交通系ICカードでも乗れるし,コンビニの買い物も交通系でで きるので,くまモンのICカードを使うメリットをあまり感じま せん。1%のポイントが使える金額までたまるのはどれくらいか かるんだろう。まぁTポイントも数カ月に一度くらい使ってる から,そんな感じなのかなぁ。
ということで実は現状ICカードには現金のチャージをしてない のですが,定期区間からそのまま区間外に出てしまったら,IC カードで払う必要があるでしょうから?(現金だったらいいのか)少 しは入れておこうかなと思ってます。なんか休日は定期で区間 外に乗ると割引があるみたいだし。
という事で,少しイマイチ感があるのですが,この辺,もう少 しお得感がある様に改善してはいかがでしょうか?。地方だと そういう余裕は無いのかなぁ。

4/16(バスきたくまさん)
今日は自宅でトラブルがあり,昼ごろ一旦帰宅した。
そんなかんじで職場と自宅を今日は2往復したのだけど,通常 の出勤にはバスを使っている。
熊本と言うとちょうと今月からスマホでバスの運行情報が見れ るようになった。バスきたくまさんとか言うらしい。
今月から始まったので,しばらくトラブルが続いたり機能変更 とかするのかな?とか思ったりもしたのだけど,案外最初から ちゃんと動いていて完成度は高い様に思う。
私はこれまで横須賀にいたので京急バスの運行情報をスマホで 見ていたのだけど,結構違うなぁ…と思った。
熊本ので感心したのは結構軽い。サクサク動く。京急のは Javascriptとか使っているようだけど,こっちのは使ってない 様にも思う。そのせいもあるだろう。あと熊本は一つの路線を 複数のバス会社が運行してるが,それもきちんと出てくる。そ れから検索した結果に別の条件入力に入るボタンがあるのは当 然だけど,逆方向もボタン一つで出る。これは結構便利。
一方,ちょっと欲しいなと思った機能としては,現在は通過し てしまったバスの情報は出ないのだけど,ちょっと出てほしい と思った。京急は来るバスだけじゃなく,通過したバスもどこ にいるか出ていた。まぁ通過したバスはもう乗れないのだから 関係ないといえばそうなんだけど,乗り遅れたときに,そのバ スは遅れてきたのか定時どおりに来たのか,ちょっと気になっ たりするので,すぐそこにいるかとか?,あと乗った後に,今 どこを走ってるかをわかるのもうれしい。京急のだと,知らな いバス路線でも,降りる停留所までいくつかとかわかる。
ただこの辺は画面デザインの問題もあるだろう。熊本のは,こ れから来るバスの情報しか出てこないが,次のだけではなく, その後のバス数個出てくる。実質時刻表の様に使える。京急の は,時刻表は別ページだったので,熊本の方が使いやすい。
ちなみに条件入力画面になると過去の検索履歴も出てるのだけ ど3つくらいしか出ないので,もう少しでてれるとうれしい。
だいたいこんなところ。意外に良くできてるなぁと。停留所検 索も,適当にうっても探してくれるので,見つけやすい。
一点だけ。現在私はバスの始点から乗ってるのだけど,始点の 場合,出発前かどうかしか出ない。でも始点でもバスが遅れて 来る場合もあるだろうから,本当に時間通りに来るのかわから ない。逆向きバスも結局検索区間に入っちゃうと出てこないの で,こっちにバスが時間通りに向かってるかわからない。とい うことで,始点から乗ってる方には,あまり使えない。これだ けなんとかならないかなぁ。

4/15(最高学府)
東大の入学式での上野先生の祝辞が話題に なっていた。賛同する人,批判する人さまざまだった。
私は読んでいて,間違った事は言ってないと思ったけど,奇妙 な矛盾を感じた。
それは,あたかも優秀な人は東大に入るべきだ,みたいな価値 観を感じたから。女性が多くの環境的な差別を受けているとい うのは事実だと思うが,優秀な人は東大に入るべきだというの も一種の差別意識の様に私は感じた。自ら東大に入らない様に 決めるのも環境による差別だと言われるのであれば,「入れる」 ではなく「入る」べきという風に読める。どうして優秀な人が みんな東大に行かないといけないんだろうか?。
私は東大に行こうと思った事はないし,その事を何とも思って ない。東大出の人と一緒の仕事をしたが,劣等感を感じたこと もない。まぁそれはいいのだけど。
ただ,よくよく考えたら,この祝辞は東大生とその保護者にむ けて発せられたものだから,まぁ東大を,東大生を至上とする 価値観で語るのはそんなに間違ってないのではないか?という 気もして来た。そういう意味ではTPOにあってる。
ただ,実際に出席した父兄の意見の一つを読むと, 前半部分は,東大生向けとしても,そりゃないよなぁ…という 感じはする。
弁当翁さんの意見も読んだ。確かに上野先 生の話は社会の見えにくい差別構造,そして公正について語っ てる割には,その公正の難しさを示せてなく,ある一つの正義 感を押しつけているように見える。
まぁでも,それはある意味わかりやすいように上野先生がしゃ べったのかもしれない。何が公正かという問題を深く語りだし たら,だれもついてこれないだろうし。
ということで,総じて私の印象は,最初に書いたとおり,間違っ てはいないけど,価値観の押しつけを批判しつつ,価値観の押 しつけを感じるという自己矛盾を含んだ文の様に思った。
それよりも,この上野先生を祝辞に読んだ東大はどういう意図 だったんだろう?。有名な方ではあるが東大の名誉教授とかた くさんいるだろうし。彼女を読んだらこういう話をするという 事は想像できるだろうし。だとすれば,この騒ぎは東大が望ん だ結果,ということだったんだろうか?と思った。
そういう意味では東大の懐の深さが少しは感じられた。

4/14(3年)
三年前の今日熊本地震が起きたらしい。ちょっと他人事のよう に書いたが,私の実家は被災しており,この日の地震はあとで 前震だっとされるが,震度は大きかったが,速報を聞いて実家 に電話をしたら,その時は大丈夫と言われホッとした。実際は 16日の本震で,結構大変なことになるが,そういう意味ではま だ3年経ってない。
節目なので,今月は熊本地震の話がTVを見ていても目立つ。た だ昨今日本では災害が多く,熊本地震だけが大きく取り上げら れる事は無い。先月は東日本震災だったし。
どこも同じなのだけど,しばらく経つと「風化」が懸念されて くる。熊本地震も以前ほど県外では話題にならなくなってきて る気がする。取り残されているという声もあるが,そういうも のなんだと思う。
今年から熊本に来るようになって,町を見ると綺麗になってる ところもあるが,外見だけであり,中身はそのままってところ も多いだろう。実際うちの実家も,修理ができてない。そこは 兄弟に任せて口を出せないのだけど,どうするんだろう?とい う気はしている。まぁ暮らせているのだけど。
町を見ると更地が多い。壊れた家は撤去されてるが,新しい家 が建ってるわけでもない。
今日,熊本城の近くを歩いて,工事の足場などがかかってるの を見た。市民の家がまだまだなおってないけど,熊本城の修理 は粛々とやってるんだよなぁ,とちょっと思った。ただ熊本の 人の多くが熊本城の復興を望んでいて,自分もそうだから,そ のこと自体を批判するつもりはないのだけど,熊本の人の熊本 城への想いってすごいな,と改めて感じた。お城がなおれば観 光の経済効果もあるんだろうけど。
今月久しぶりに熊本の中を車で走り,自分が学生時代に無かっ た道路がたくさんできている事を知る。最近できた道路もある らしい。必要なものだとはわかるが,建設工事の人手が足りな いという話を聞く中で,以前無かった新規の工事も人を割いて いるんだな,とちょっと思った。阿蘇の方の橋の建設とかどう なってるんだろう。

4/13(ホームセンタ)
住まいが変わると使う店も変わる。家で揃えるものがあって, ホームセンタに行った。良く使ってる近くの店だとちょっとマ ニアックな治具が見つからず,他のホームセンタをいくつか回っ た。
横須賀の時は歩いていけるところにプロが使うくらいの大きな ホームセンタがあって,そこに無い様なものは無い,という感 じであったが,今の住まいの近所のホームセンタは若干軽めで, マニアックなものは無い。なんでちょっと足を伸ばし,大きな ホームセンタを回った。
それにしても今はホームセンター多い。横須賀の時は近所にあっ て他のところには行かなかったが,ちょっと遠くに行くと何件 かあった。こんなにあってやっていけるんだろうか?。
何件か回ったおかげで,どの辺の店がどれくらいのものを扱っ てるかはよく分かった。まぁ店が決まると,他の店はあまり行 かなくなるんだろけど。

4/12(ゴシップの正義)
私はTFMがやってるpodcastの未来授業というのを聞いているの だけど,今週は文春の編集局長の話だった。私はゴシップ 誌が書く記事は好きではない。好きでないのであれば,読まな ければ良くて実際読んでないのだけど,文春に関しては,その 記事が雑誌上だけではなく,他のメディアでも話題になってし まう。なので無視していても耳に入ってくる。
今回局長の話を聞いていたのだけど,結局ピンとこなかった。 彼らは,ゴシップを書くにしても,書いた対象を責めるつもり はない。人間ってこういうものだよね,と人のみっともないと ころを見せてるだけで,それで回りから叩かれるのは本意では ないみたいな事を言っていた。でも一方で政治家とかに対して は,説明責任があるみたいなこともいっていた。
なんか,ある種の正義感をもってやっているようだけど,本当 だろうか?,いいわけではないのか?,本当は話題になって雑誌 が売れて儲かる事を第一に考えてるのではないだろうか?。人 間がみっともないのであれば,記事を書いている人たちだって, ゲスなんじゃないか?と思うのだけど,それは認めないのだろ うか?という気がした。
他のマスコミの人に感じることもあるんだけど,時々こういう 人たちは妙に上から目線というかえらそうに感じる事がある。 正義感を妙に振りかざしてくる。人間の生きざまを世間に曝す のであれば,自分たちだってさらしたらどうだろうか?。人の みっともないところはさらす癖に,自分たちは妙に取り繕って いるように見える。
まぁ,それだけ,自分たちは正しいのだと思わないとやってい けない,ってことなのかもしれない。なんだかなぁ,と思った。

4/11(入学式)
次男が小学校に上がるという事で入学式だった。新しい場所で, 新しい学校で,一つ大人になったねぇ…と感無量。

4/10(お札)
新しいお札のデザインが発表になった。実際に変わるのはまだ だいぶ先だけど,お札が変わるという話自体を聞いてなかった ので,ちょっとびっくりした。これも秘密にしておくべきこと なんだろうか?。
で,今回は渋沢栄一,津田梅子,北里柴三郎の三名がデザイン されている。その他全体的にローマ数字が強調され漢数字が小 さくなった。なんか外国のお札みたいだなぁという印象。
で,その三人。なんかマイナーな気がした。現在の福沢諭吉, 与謝野晶子,野口英世も,そしてその前の新渡戸稲造や夏目漱 石という中で,野口英世は小学校の頃の逸話で聞いていたが, 他の人たちは中学や高校の授業で習って名前を聞いた人物であ り,国民が普通に知っているか?というとどうなんだろう?とい う気はする。まぁ夏目漱石は有名か。今回の3名では野口英世 の関係で北里柴三郎は知っているが,津田梅子や渋沢栄一は, 知ってはいたが,社会人になってから知った気がする。何かきっ かけが無いと名前を聞かない様な人物の様に思う。
お札というのはだれでも知ってる様な人が印刷されるべきとい う気がするのだけど,そうでもないのだろうか?。福沢諭吉以 前の聖徳太子は,当時はお札の象徴のように言われていたが, 今の若い人は,名前を聴いてもピンとこないのだろうか?
聖徳太子の時代までのお札は伊藤博文屋岩倉具視,板垣退助の 様に,政治家が印刷されていた。現在は文化人や財界人になっ ている。これは何か理由があってそうなったのだろうけど,そ の分,マイナーな人が選ばれるようになった気がする。これで いいんだろうか?という気がする。
まぁ聖徳太子の業績はどこまで真実かわからない,明治の政治 家たちは,ちょっと政治色が強くて受け入れがたい…とかなん だろうか?。外国のお札とかだと国王とか大統領とかが印刷さ れているケースが多いので,日本だと天皇とかがありそうなん だけど,これもなにか抵抗があるんだろうか?。明治時代のお 札は昔の天皇家絡みの人物が印刷されていた気がするが。
昔の政治の業績があった人と言うと,日本の場合将軍とかも思 いつくんだけど,この変が選ばれないのは,明治以降の史観で は,武家政権とはあくまでも朝廷からすると下のものだったと いう感覚でもあるんだろうか?という気もした。でも徳川家康 とか,織田信長とかだと日本人だったら誰でも知ってるんだけ どなぁ…。
お札のデザインは20年に一度変わるらしいが,どんどんマイナー な人になるんじゃないかと心配になってくる。

4/9(春)
夜,雨が降った。これで今年の桜は全部散るだろう。
今年の桜の季節は,引っ越しをしたため,どれくらい桜が咲い ていたのか良くわからない。ただ関東から九州に引っ越してき ても2週間は桜を見ていたので,それぞれの地でも長かったの ではないだろうか?。特に4月に入って桜が咲いた後も結構寒く, なかなか桜が散り始めなかった,今週に入り急に暖かくなり一 気に散ったけど,それまでは地面に落ちる花弁も少なかった気 がする。
いつも通りだとこれだけ桜が長く咲くと毎日桜を眺めていい気 分になれるのであるが,今年は引っ越しとか新生活とかであま り余裕が無かった。残念だけど,長く桜が咲いたのは私たちの 新しい生活を祝福してくれてる様でもあった
これからは新緑の季節だろう。

4/8(洗車)
先々週1000キロ以上を車で走ったのだけど,その前から車の洗 車をしてなく,相当車が汚くなっていた。車を洗いたかったの だけど,忙しいのと,新しい場所でどこで車を洗って良いかわ からず,ちょっと困っていた。
私が今住んでいるあたりで車を洗えるガソリンスタンドを探し たもののあまり見つからず,なぜだろう?とか思っていた。
結局のところ,一昨日の夜福岡の方で洗ったのだけど,熊本の 方は,まだどこで洗えばいいか把握できてない。
改めて思ったのだけど,よくよく考えてみたらガソリンスタン ドはどこでも洗車ができるわけでもない。小さい敷地にあるス タンドったら洗車器が無いこともある。ただどうも熊本は広い スタンドでも洗車器が少ない気がした。特にセルフのスタンド でコイン洗車みたいのが少ない様に思った。良く考えたら,震 災で洗車器が壊れてしまって,まだ再建できてないところもあ るんじゃないか?という気がしたけどどうなんだろう?。
ガソリンスタンドって,一度いいところを決めると,そこにし か行かないので,改めて探しまわるという事をしないのだけど, 新しい環境だと,いいところを決めるまで結構面倒なものだな, と思った。今のところ,まだここだったらいい,というところ が見つかってない。うーん

4/7(俺の…)
関東に住んでいるときに「俺の…」というレストランに行った 事が無かった。一度くらい行ってみてもいいんじゃないか?と 思っていたがきっかけが無かった。今日博多に嫁と出かけたら, あったので入ってみた。フレンチ。
そもそもどういう店かちゃんと知らなかったのだけど,ランチ か何かあるのかな?と思ったら単品ばかりで,がっつり食べる 系の料理だった。しかも昼間なのにライブ演奏付き。
車で買い物に行ったついでだったので,あんまりゆっくり食べ る気もなく,酒も飲めなかったのだけど,休日とはいえ,昼間 からこんな感じなのか?とはちょっと驚いたが,まぁ価格的に はそんなに高くは無いと思う。
オフィス街なのに昼間からこれでやっていけるのか?とも思う が,平日だったらランチメニューとかあるんだろうか?。
休日の昼間だったので比較的すいていたが,店の前には並ぶス ペースがあり普段は行列ができるんだろうか?とも思った。
まぁ一人でい入る感じの店じゃないので,関東で行かなかった のは正解なのかもしれない。
ということで初「俺の…」。もっともこの辺のサービスは関東 と九州だとちょっと違っていたりするからなぁ。意外に関東よ り九州の人の方がぜいたくに暮らしてるよねぇ…と思う事は多々 ある。コストが安いからなのか,それともハレとケが極端なの か…。

4/6(まんぷく)
NHK朝の連続TV小説「まんぷく」を半年みていた。先月末で見 終わったので,ちょっと間が空いたけど簡単に感想など。
朝の連続TV小説は半年ごとに関東と関西の制作が入れ替わり, これは関西制作。関西制作の方が話がベタだけど,その分安心 して見れるものが多い気がする。関東のはちょっと奇をてらい すぎて滑ることもあるが,その辺は関西は固い。
今回も実在の人物をモデルにしたドラマで,太平洋戦争の時期 を挟んだ定番の成長・成功物語でもあった。
このドラマは日清食品の安藤百福・仁子夫妻をモデルとしてい て,これまで語られてきた安藤百福氏の生涯をなぞるかのよう に,ストーリは進められていたが,ネットとかを見ると,百福 氏が語ってる事に多少の誇張があったりして事実は違うという 話もあった。実際のところいろいろ調べると,チキンラーメン が発売された時期にはすでに即席めんみたいなものはいくつか 出ていて,TVで言われていたように誰も発想しなかった様な製 品ではなかったのかもしれない。また,TVとは違い,チキンラー メンの考案には数人関わっていたという意見も見かけた。また 百福氏が台湾の出身であることが,ドラマの方では設定されて ないことも突っ込んでいるのを見かけた。
ただ,実際ドラマは実名で描かれてる伝記ではなく,あくまで もモチーフにしたフィクションであり,何から何までモデルの 事実を反映する必要もないと思う。良くわからないが家族構成 とかもモデルとドラマでは結構違うのではないか?という気も した。この辺は,マッサンの時も主人公らと娘との関係が,モ デルと事なっていたりして,複雑な家庭の事情を必ずしもドラ マに反映させなくても良いということなんだろう。
そういうフィクションではあるのだけど,まんぷくも楽しく見 れた。結構面白いなぁと思うのが立花萬平が起業家・発明家と してしっかり描かれていた事。実際に見ていて,単に美味しい ラーメンを作った人ではなく,あくまでも工業生産品としてイ ンスタントラーメンを完成させる事を目指しているように見え た。量産,パッケージ,保存などそういう点を常に考えいた。
美味しいラーメンを作った人,とかいうと通常は美味しいラー メンの作り方を考えるものだけど,それだとラーメン屋として は成功できても,即席めんとしては成功しない。自分は料理を するからつい,料理人的に美味しいものを作る事を考えてしま うのだけど,立花萬平がだれでも作れて,保存も効いて,生産 も可能という点を考慮しながらインスタントラーメンを完成さ せていくのは興味深かった。
実際のところ,ラーメンを作り始めるまでは,健康食品だった り,塩だったり,幻灯機だったりと,ラーメンとは無関係なも のを作っている。それがなぜラーメンメーカとして成功したか というのは,料理人的な視点ではなく,あくまでも工業生産物 としてインスタントラーメンを完成させていたからだな,と思っ た。
料理や食品の本質は,味,かというと商品として成功させるに は,そればかりではない。もっともドラマでは萬平は味には決 して妥協はしてなかったように描かれていたが,実際のモデル が本当にそうだったのかはよくわからない。ただ味だけを求め ればいいというわけではないところは良く描かれていた。
そういうところが面白いなと思うドラマだった。
ところで安藤百福がモデルのドラマで,その奥さんを安藤サク ラが福子という名前で演じているのは,どれだけ名前にこだわっ てるんだよ,とそこも面白かった(笑)。

4/5(emacs)
自分はいまだにemacsをメイラーとして使ってるのだけど,こ れまではMacはemacsだけどWindowsはMeadowを使っていた。
さすがにMeadowは古いので,新しいWindows10のマシンに移る ついでにemacsを使おうといろいろやっていたのだけど,結局 やりたい事がうまくいかずMeadowに逃げてしまったorz…。
まぁとりあえず,そうして,もう一台Windows10のマシンがあ るので,それでも試してみてうまく行ったらメインで使うマシ ンもそうするかもしれないけど…。
とりあえず,cygwin版はnwだと立ち上がるけど,別ウィンドウ 版が立ち上がらない,なにかライブラリが足りないのか。 NTEmacsは,mewを入れたけど,起動するとおかしくなる。まぁ これは設定の問題かもしれない。ついでに書くとmew6.8はイン ストールに失敗し,6.7だとうまく行った。いずれにせよ,も う少し試したいが,昨日半日くらいそれで時間がつぶれて,め げたので,もっと先になるかもしれない。

4/4(銀行)
今回引っ越しに絡んで銀行でいくつか手続きをした。口座を閉 じたり,住所変更をしたり,口座を作ったり。
それで思ったのが結構銀行により手続きが違う。銀行と言って も,都市銀行もあれば,地方銀行,信用金庫とか,そして郵便 局も入れると様々。あと労金とか農協の様に看板が一緒でも地 方によって運営が違うところもある。ATMでお金をおろしてい ると,どれも同じように見えるんだけど,口座を作る手続きも, 閉じる手続きもずいぶん違う。都市銀の中でも住所変更の手続 きが結構違っていたりする。
あそこで手続きが可能だったから他の銀行でもできると思って いたら,結構違っていたりして後であわてたりする。
とりあえず驚いたのがとある信用金庫で口座を閉じようとした ら,その支店に行く必要があって本店でもできなかったりとか。 こういうの引っ越した後にやろうと思うとすごく大変だと思う のだけど…。郵送とかでもできるんだろうか?。
とりあえず,手続きを標準化できないのだろうか?。銀行ごと に手続きのやり方が違うと,結局だまされる原因にもなると思 うのだけど…。

4/3(野暮)
新元号,令和についていろいろと報道されてるのだけど,候補 が6つあったとか,そんなことまで言われている。なんでそう いうこと明かすかなぁ。なんかいい事あるのか?とか思ってし まう。
例えば何かの賞を発表するときに,「●●が次点でした」とか 明かしたら野暮以外の何でも無いだろう。別に国民投票で決め たわけでもないのだし。
まぁ今回はあっちの方が良かったとか言いだす雰囲気が無いの は良いと思うが,つまらない報道は止めるべきだろう。

4/2(まだまだ慣れない)
新職場2日目。研修みたいなもので職場の仕組みをいろんな人 が一日説明してくれたが,あまりにたくさんの情報量で,ちゃ んと理解できてるのかわからない。というかふわっとした説明 で,あまり具体的にはわからない。実際にやりながら聞いてく ださいという主旨なんだろう。
そういうのが終わって自室で,ごそごそやっていたら遅くなっ てしまった。バスの本数が少ないので,外してしまうとずいぶ ん待つ。それと帰路途中に夕食を取れるところががどこにある のかあまりわかってない。バスを逃したので,ちょっと歩いて みたが,飲食店も昼間しかやってないところが多かった。 だいぶいったところにラーメン屋があり,そこで食べた。

4/1(新)
今日から新年度。引っ越した先で新しい職場に行った。
そして今日は5月からの元号が発表。「令和」だった。
新しい職場での懇親会だった。


'19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2019 TARO. All right reserved