2018年4月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


4/30(連休)
GW三日目。昨日も今日も天気が良く,気候も良いのに,昨日は ほとんど外に出ず,ちょっともったいないことをしたので,今 日は午前中に下の子を,午後は上の子を連れて外に行った。下 の子は公園に行って自転車乗ったりブランコしたり,午後は釣 りをした。全然つれなかったが。
ところで,今日自宅のあたりが停電だった様子。調べたら,本 当に自分の町内だけが停電だった様子。ちょっと前に別の場所 だけど停電に遭って,案外停電ってするんだな,と思った。ネッ トで調べると毎日のようにどこかで停電起きてるし。

4/29(連休)
今回のGWはなんとなくGWという気がしてないのだけど,三連休 の中日。昨日は友人宅を訪問していたが,今日は近所の公園で 子供と遊んだ程度で,特に何もしなかった。

4/28(BBQ)
土曜日。友人宅でBBQをやるということで行って来た。

4/27(ストリーミング)
ストリーミングで音楽配信の売り 上げが伸びてるという記事がスラドに載っていた。それ自 体は,ふーん,と思って読んだのだけど,それと関係あるのか「 世界の音楽市場の足を引っ張っているのは、日 本の音楽業界だった」という記事が出ていたが,これの方 は,なんかホントかよ…という印象だった。
日本で音楽配信がそれほど伸びてないというのは事実だろうけ ど,日本が伸びなくても別に世界の足は引っ張らないだろう に…。まぁ海外は日本市場に参入したいというのはあるんだろ うけど,日本の音楽は20年くらい前から国内志向になってると 思う。
もっともスラドとかの話しを聞くと別に音楽が盛り上がってる というより,これまでがひどくて,もうみんな諦めてるという ような意見もあった。
個人的にはストリーミングを聞かずいまだにCDで音楽を聴くの で,本当にそんなにストリーミング,みんな聞いてるんだろう か?,それにお金を払ってるんだろうか?という気はする。まぁ 自分の場合Youtubeは曲を探してりビデオを探したりするとき には使う。ただプレイリストのストリーミング的な聴き方はし ない。お任せで音楽を聴くというのは昔はFMでやっていた。FM をあまり聴かなくなって,というかiPodを買ったあたりから, CDの曲をを20枚程度持ち歩けるようになったので,そういうお 任せ的な聴き方はしなくなった。別にお任せでもいいんだけど だったらFMでいいかな,とも思うだけどストリーミングがいい んだろうか?。プレイリストが多彩で,自分の好みにあうもの があるんだろうなぁとは思うが。
今のところ持ってるCDを聴くだけど十分時間が足りないので, ストリーミングまで手が出ない。聴いてみればいいのかなぁ, そんなに良いですか?とは思う。

4/26(災害の責任)
東日本震災で80人以上の生徒と教員が亡くなった 大川小の訴訟の2審判決がでたそうです。 原告の勝訴で市と県に責任があるとし賠償を求めたとのこと。
この訴訟,自分は当事者じゃないので,遺族らの気持ちがわか らないとか言われそうですが,自分にも小学生の子供がいるの で,子供が学校にいるときにこういうことになるとか考えただ けでも恐ろしいという気持ちにはなります。
ただ,自分にはどこかむなしい裁判で,何を求めて裁判を行っ ているのか,私にはわからないところもあります。
私は,津波で亡くなったのは第一には地震のせいだと思います。 地震がなければ,こういうことにはならなかった。そのうえで 教員たちの間違った判断で,子供たちが亡くなったというのも 事実でしょう。ただ職員たちの判断ミスとしていた一審の判決 は私にはしっくり来てませんでした。確かに判断ミスで子供た ちは亡くなったのでしょうが,その教員たちもなくなっている ことから,教員たちは本気でそう判断していたわけだと思いま す。ですから,それを避けることはできなかったんだろうと思 います。過失といえば過失ですが,津波では他にも多くの人が 亡くなっており,多くの人が陥ったミスだったんだと思います。
今回の判決は事前のマニュアルに記述する義務を怠ったという ことで県や市に責任を求めたそうです。これも大川小に限らず, 他にも多くの人が亡くなっているという点では,殆どの人が陥 る過失ということとで,県や市を責めるのはどうなんだろう, という気がしないでもありません。ただ,じゃぁ市や県に責任 がない,ということにしてしまうと,県や市はマニュアルにそ ういうことを想定して整備する必要がない,ということになっ てしまうため,後出しだとは思うものの,今後のことを考えて 責任がある,というするのは適当なのかな,という気もしまし た。
ただ,今後の取り組みを促す,という意味で考えると,そこま で賠償金を求める必要があるんだろうか?…という気もします。
いずれにせよ,遺族の人たちの気持ちをおもんばかるに,裁判 には勝ったとしても,心が晴れることはないのではないでしょ うか?。なんかむなしい裁判だなぁと思うのです。

4/25(無法地帯)
以前も日記に書きましたが,最近 都内の公道カートが問題になってます。 先日も渋谷の交差点で信号を待っていたら,目の前をカートで 走っていく外国人の集団を見かけました。
正直,私も危ないなぁと思います。体はむき出しだし,ヘルメッ トもかぶってない。それに海外の人たちなので,日本の道の走 り方に慣れてるとも思えない。周りの車は,怖いと思う。ただ, 東京の都内だから,他の車がすごい勢いで走ってるわけでもな く,これが郊外のすごい勢いで車が流れてる幹線道路とかだと, 別の意味で危なくて,密度の高い都内を走るのと,どこか人気 のないところを走るのと,どっちが安全なんだろう?という気 はする。
それはいいとして,なんか見ていて思ったのは,こういうカー トが公道を走れているという事実に,日本の道交法ってこんな に甘かったっけ?ということ。
私は若いころからバイクに乗っていて,レースとかもやってい たので思うのだけど,日本の道交法の車両規定は昔はすごく厳 しかったというイメージがある。バイクは日本のメーカが世界 中のシェアを握っているけど,国内で売っているバイクより, 海外で売っているバイクの方が,制限を緩くして,軽かったり パワーがあるバイクを売っている場合も多かった。
映画のT2でジョンコナーがバイクで逃げ回るシーンがあるが, あのバイクはナンバーもウィンカーも付いてないプレイバイク で,日本では公道を走ると捕まる。まぁあれは映画なんだけど, 実際アメリカの西海岸とかの砂漠とかがあるところでは,保安 部品がついてないバイクが結構遊びまわったりしてるという話 を,私は若いころ聞いていた。
「On Any Sunday」という有名な映画があるのだけど,その最 後の方でスティーブマックイーンが保安部品のついてな いバイクで砂漠を走り回るシーンとかがあるのを,昔みて いて,日本ではこういうことができないよなぁと。
それが今は,海外の人が,日本に来て,海外で乗れないような カートの乗り方をしてる…とかいうと本当に隔世の感があるわ け。いや本当に日本っていつからこういうことが可能な国になっ たんだろう。

4/24(徒然)
ネットで拾ったネタいくつか。
麻生財務相のセクハラ疑惑への発言。相変 わらず一言多い(苦笑)。「疑惑では処分できない」で済ませれ ばいい話なのに。なお,処分すべきだという人も多いようだけ ど,現状,雑誌記事とTV朝日の発言だけだから,これだけで処 分していたら,世の中フェイクニュースでだれでも処分できる ことになり,恐ろしいよ。それから,麻生さんは組織のトップ だから,とりあえずは内部の人間を守るのは正しい。調査する なり証拠が出てこないと,この状況は変わらないと思うのだけ ど。
…次。
漫画の違法サイトの件。道徳や法律を押しつけても変わら ないとか,音楽に関してはiTunesとかAmazonを見ろよって話な んだけど…。当時渦中にいたので,少し私の意見は違う。道徳 を押しつけるのは無意味は同意。法律は効果があるが,あまり 得策でないと思う。でも,iTunesやAmazonが成功してるのは, AppleやAmazonだったから。同じようにやればいいとか言って るのかもしれないけど,同じようにしても失敗する可能性が高 い。少なくと日本の業者は無理なんじゃない…という気がする。 アメリカの企業が漫画に目をつけてインターナショナルに配信 すればiTunesみたいになるだろうけど,漫画に海外企業が目を つけるかは謎…。と思ってる。
次。
寺山修司のラブレター展示会。私はとくに 寺山修司には思い入れはないが,死んだあとラブレターを展示 されるのってどうよ?…と思った(苦笑)。まぁ遺族が同意して るのだろうから,「恥ずかしいからやめて」という親族はいな いのだとは思うけど…。自分だったら100年くらい経ってから にしてほしいなぁ(苦笑)。
次。
円谷プロ、米国での「ウルトラマン」著作権裁 判で全面勝訴。良かった。でもレディープレーヤー1には 間に合わなかったね…。原作ではウルトラマン出てたらしいが。
以上です。

4/23(骨伝導)
骨伝導イヤホンが最近良く露出してる。 ソニーのハイレゾ対応クラウドファンディングのもの。 これらのものは「耳を塞がない」ことを売り文句としている。
ちなみに骨伝導ではないけど, 耳を塞がないという意味では別のイヤホンもあ る
さて,私も一時期骨伝導を良く調べていたので思うのだけど, 骨伝導ってあまり正しく宣伝されてない印象がある。なので, 結構実際につけてみてどうなるかを誤解してる人って多いので はないかと。
上記のとおり最近の骨伝導の売りは耳を塞がないこと。これは 最近歩きスマホのように外で使うことの危険性が歌われている ので,そういう売りにしてるんでしょう。ただ現状外の音が聞 こえても,道交法的には自転車に乗るときはヘッドホンはつけ られないはず。この辺,緩和してほしいとは思うのだけど。
以前は骨伝導というと,耳が悪い人でも聞こえるとか,うるさ いところでも聞こえるというのを宣伝文句にされていた。だい たい15年くらい前。これは一部不正確で,耳が悪い人に有効な 場合もあるがそうでない場合もある。耳が悪い原因は複数ある ので,一部にしか有効でないというのが正解。うるさいところ で聞こえるかというと,そういうわけではないが,耳をふさい で頭に直接震動を加えると,うるさいところでも聞こえる。た だしこれは周りの音が聞こえなくなるので最近の売り文句とは 逆の効果になる。
当時,骨伝導の効果で上記のことを聞かれることが多かったけ ど,だいたい誤解してる人が多かった。
それで最近の外の音が聞こえるという話。これは正しい。ただ し気になる点がいくつか。耳穴に押し込まれていない状態だか ら,たぶん周りに音を結構出す気がする。イヤホンよりも出る のではないか?。ただしこれは何らかの工夫で下げることがで きてるのかもしれない。ただ宣伝文句で書いてないので,なに も工夫ない可能性がある。歩いているときはいいのだけど,電 車とかで使うと周りに迷惑がかかることになる。
あと,ハイレゾ対応。まぁ20kHz以上が出てるのだとは思うけ ど,20kHz以上の骨伝導とか,校正する手段がないので,正し く出てるかはわからない。
長年骨伝導をウォッチしてるが,どうも正確にはスペックを伝 えずなんとなく雰囲気でやってるのが気になっている。10数年 前に話題になった時は,しばらくして聴かなくなったが,今回 は定着するんだろうか?。誠実にやってないとがっかりされる だけなんだけどとか思って少し心配になる。

4/22(日曜)
休日。いい天気。
午前中,下の子供と近所の公園でちょっと遊んだ。
午後は,昼食後服を買うために近所のユニクロへ。
ユニクロは普段はあまり使わないのだけど,今回は自分のや妻 のや息子のと結構買った。あと食料品の買い出し…。
と,何もしない系の日曜だった。

4/21(こども寄席)
土曜日。大船でこども寄席があったので,子供たちを連れて行っ た。
こどもたちに寄席を生で見せたいとずっと思っていて,こども を連れて行っても大丈夫なのはないかと探していたら,こども 寄席が大船であると知り,申し込んでいた。
こども寄席は0歳からでもOKとされていて,子ども向けに演じ るも。演者は3人。落語が二人で一人が色物。子供むけに演じ ていたが,大人が見ても楽しめる内容だった。
子供たちは,集中が切れて騒ぎだしたりするかと心配していた が,演者のうまいやり方もあり,だいたいきちんと聴けて,本 人たちも楽しめた様子。
上の子はそろそろ寄席小屋とかの寄席とかも連れて行っていい かもしれない。生で本物が見れる環境というのはとても恵まれ ているので,できるだけ体験させたい。

4/20(マスコミとハラスメント)
昨日の続きになるのだけど,少し一般論的に書くと,マスコミ 関係の女性がセクハラを受けるのは,その特性ゆえの構造的な 問題の様な気がする。女性だからセクハラになるが,男性だっ て取材対象から嫌がらせや虐めを受けてる例は結構あるのでは ないか?。
それを良しとしないのであれば,報道各社が防衛をすべきなん だろうけど,あまりやってない…会社もあるのだろうなぁと。
セクハラをした人を非難するのは当然なんだけど,そもそも, 清廉潔白で聖人みたいな人ばかりを取材していたら面白い記事 を書けないから,下世話な人に近づいたりする。もしくは公式 発表や会見ばかりを取材していたら,ハラスメントに遭わない けど,それだと他社に勝てないから,裏でこっそりあったりす る。そういうことを続けていたら,嫌な目に遭うのは当然だと 思う。
つまり刑事になったら危険な目に遭ってる…と苦情を言うよう なものだ。悪いのは犯人だけど,危険な目に遭うのは織り込み 済みだろう。まぁそれでも警察とかだと犯人から身を守るため に組織的に工夫はしてるだろうけど,マスコミの場合はそうい うことをやってないところもあるし,むしろ助長してるところ もあろうだろうと。
つまりスクープとか狙わなければいいんですよ。
ところで,この件から,ビジネスの場でクライアントから嫌が らせを受ける話にたとえてる話もあったけど,通常のビジネス で顧客から嫌がらせを受ける場合は,正当なビジネスであれば, 会社が対処すべき。組織的に守るすべも法的に守ることもでき る。だけどこれも裏でこそこそすることで,仕事を取ったりし ようとかすると,いろいろと嫌なことになったりもする。
私は幸運にも営業活動をほとんどやったことないので,そうい う目に遭わずに生きこれたけど,こういうことを書くと,現場 の苦労を知らずにきれいごと言うなとか言われるのかもしれ なぁ,とは思う。

4/19(ずぶずぶにしか見えない)
セクハラに関することを語るのは難しい。基本的に女性目線で 考えないといけない問題なので,自分の感覚で書くと,それは 違う…と言われそうで発言がしにくくなる。セクハラの定義て 何ぞや…というのはネットを検索すると割ときまった形で出て くるが実際のところ,はっきりとしないな…と思うところがあ る。
もちろん嫌がらせという点では同じなのだけど,パラハラはア カハラは,立場という関係がある中で起こるものであり,つま り無関係の間柄では起きない。セクハラもそういうものか?と 思ってると,セクハラの場合は「立場」というものはないらし い。でも,立場にかかわらず被害者が拒否しづらい場合じゃな いのか?という気もする。被害者が拒否することが自由な状況 で,ただ不快だからというので認定してしまうと,単なる愛の 告白でさえ,セクハラになってしまう。
で,財務次官の件。そもそも役人の下世話な話に興味がないの で,あまり気にしてなく件のテープとか聞いてないのだけど, 耳に入ってくるニュースを聞いてると,財務次官と女性記者の 間のこと…という話になったので,これってセクハラなんだろ うか?とふと思った。次官から不快な発言を浴びせられたとい うのは事実かもしれないが,記者はそれを拒否したり,その後 も,それを避けるようなことはできなかったんだろうか?。記 者は政府とかに対してずばずばものを言い,悪い点を明らかに するという使命があるのかと思っていたので,次官が変なこと を言ってきたら,それに逆らえないとかないんじゃないか?と 思ってた。
そしたら新聞労連がこういう文書を出してきたのでびっくりした。 「「圧倒的な力関係の差がある状況で起きる」 と書かれている。つまり記者は政府高官に逆らえない力関 係があると…。
その後テレビ朝日が,自社の社員が被害を受けたと発表した。 これも読んで不思議な気がしたが, 被害を受けた女性社員が上司に訴えたら,報道 することは難しいと言われたそうだ。報道もそうだけど, まずは社員がセクハラを受けていたら,上司が抗議するとか配 置換えをするのが普通じゃないか?と思うのだけど,そうして ない。報道できないというよりも,こういう状況をテレビ局の 方が容認していたたということじゃないのか?という気がする。
そういう風に取ると,一番悪いのは「セクハラ」をした次官だ けど,明らかにテレビ局がほう助してるという印象になる。
ちなみに,女性記者による発言以下の様なものを読んだ。 取材対象に誘われたら, 「行きます。取材相手と親しくなるチャンス」, 「重要なクライアントの誘いは断れない」だそうだ。 クライアントなんだ…と思った。
なんだかよくわからないのだけど,マスコミと官僚の高官がズ ブズブで,それで行きすぎて女性記者が困っても,マスコミは それを改善しようとは思わないってことだよね…というのが今 回の報道でわかったことの様な気がする。本人の意思に反して 被害に遭った女性記者は気の毒だと思う。

4/18(「車と女の話」)
先日とある集まりの飲み会があった。そこにいたメンバーは男 性ばかりだったのだけど,冗談で「女性がいないのでワイ談が できる」というのをしゃべった。が,実際はワイ談はなかった (苦笑)。
同性だとワイ談が可能で,異性がいるとワイ談が不可能かとい うと,良くわからない,私は男だけど,ワイ談が嫌いな男性も いるだろう。というか,モノによるけど,私も嫌いな種類のワ イ談はある。
で,思い出したのだけど,昔,大学生か社会人になって間もな いころ…というと20代だろうけど,誰かが「男は飲むと,女と 車の話しかしない」という話をしていた。で,今は,車に乗る 人が減ってるせいか車の話はほとんど出ない。ということは「ワ イ談しかしない」になるんだろうか?。
若いころの飲み会でそういうことを思ったことはある。私は今 でもそうだけど,飲み会でワイ談や車の話をするのは好きでは なく,趣味の話をするのが好きだ。でも趣味の話はマニアック になるので,やっているとだいたい女性に「話が面白くない」 と言われる。オタクがだいたいは経験すること(苦笑)。
飲み会で真剣な話をすると嫌われるという経験も良くあった。 でも私は割と真剣な話をするのが好き。ただ歳を取って,当た り障りのない話もできるようになったし,当たり障りのない話 を聞くふりもできるようになった。一部の人にしかわからない 話をしたら嫌われるというのは当然だけど,だからと言ってた とえば職場の飲み会で仕事の話をするのも,どうだろう…とい う気はする。嫌いじゃないんだけど。
自分が好きじゃないから,理解できないところもあるのだけど, 女と車の話をするのは,たぶんそれで盛り上がれるからなんだ ろう。前知識や共通のものがなくても,なんとなく軽口として 盛り上がれる。だから飲んだらワイ談をするのが当たり前…と 思ってるような人もいるんだろうなぁ…。本当は相手を見てしゃ べれよ…とか思うんだけど。
余談だけど,自分はワイ談にあまり乗らないせいか,飲んでい てワイ談が盛り上がる場にいることは稀である。同性異性に限 らず,まぁ盛り上がれる話題は,生活に関する話か食べ物関連 が無難。料理,子育て,生活の知恵みたいなやつ。最近は子供 の話をすると,独身者や子供ができない人が不快に思うとか言 う人もいるので,難しいんだけど。
いつの時代も飲み会の話題選びは難しい。だからこそ飲み会っ て意味があるんだけど。

4/17(天神コア)
一昨日 福岡の天神コアが閉店というニュースが流 れていて,大学の同窓生たちも騒いでいた。
ちょうど福岡の経済に関連した本を読んだばかりだったので 「天神ビッグバン」という言葉と関連して理解したのだけど, 要はコアとビブレと福ビルを一体化した高層ビルを建て直すと いう計画だろうから,景気がいい話なんだと思う。まぁコア自 体がなくなるのをさびしくなるという気持ちもわからないでも ないけど,そこが更地になったり,まったく別のもの(駅とか 競技場とか)になるわけでもないので,あまり大騒ぎするよう な話でもない様に思った。
もっともこのニュースを見て,おっ?,と思ったのはコアって 西鉄がオーナーなんだということ。
余談だけど,コアに思い出が多い人が多いのは,昔紀伊國屋書 店があったから。でも博多に紀伊國屋ができてからはコアから は撤退していたし,その後天神に紀伊國屋が戻って来た時はイ ムズに入ったはずだから,大学を卒業し帰省した折にはコアに は行かなくなった。なのでそういう意味ではあまりおしいとは 思ってなかったし,大きなビルになるならいいんじゃないか? と思った。
余談だけど,コアは紀伊國屋にしか行ってなかったが,隣のビ ブレはCD屋があって行ったのと,服を結構ビブレで買っていた。 あとライブハウスがあった。あと福ビルにはヤマハが入ってい たので,やっぱり行っていた。そういう意味ではコア以外もな くなるという話だろうから,そっちで盛り上がってもいいはず なんだけど。

4/16(時事)
森友・加計問題しか話題にならない国会ですが,なんとなく安 部政権の旗色が悪いな…という気がしてきました。
基本的には,国政において重要な案件ではない,と私は思って るので,この話題で国会が空転してることは苦々しく思ってる し,事実がどうのこうのとかもあまり興味がありません。ただ 誰の指示かはともかく,官僚が公文書を改竄していたのは事実 のようですし,これまでの内閣の発言にもほころびが出て来た ように思います(そもそも答える必要がある質問なのか?という 気はしてるのですが)。そもそも国会で野党が質問をしたから 発した発言で,聞かれなきゃ問題にならなかった気もしますが, 旧民主党のように国会での嘘はOKとか開き直るのもどうかとい う気もします。
「そもそも」とか書くと「負け惜しみ」を書いてるように見え て,みっともないようにも思うのですが,そもそも私は安部首 相の自民党総裁再選は反対(過去に日記に書いたと思う)だった ので,特に安部政権の持続を望んではいません。ただ今回の件 で,安部首相が本当に関わってるかははっきりしません。森友 問題は籠池氏が安部夫人を利用し,あとは近畿財務局の人がや らかした案件のように見えなくもありません。加計問題も「首 相案件」とかいう言葉が出てきてますが,周りが勝手に忖度し たか,利用したことのようにも取れます。
ただ加計問題については,やっぱり今一つ何が悪いかが私は良 くわかりません。安部首相が望んでいるのが事実だとしても, その判断に合理性があればいいんじゃないかな?という気がし ます。非合理的な選択を無理やり通したのであれば,立場上問 題なのかもしれませんが,首相の選択だけじゃなく,それ以外 にも合理的な理由があればいいんのではないですか?。
というのもあるんですが,そもそも国会議員は与党野党に限ら ず,行政にごり押しし,無理やり案件を通したことを,自分の 手柄として普段から支持者に自慢をしてるように思うのですが, あれはいけない行為ではないのでしょうか?。議員なら良くて, 大臣や首相だといけないということでしょうか?。でも首相は 議員でもあるし,選挙で選ばれたので,国民の声を反映してる だけかもしれません。
まぁ他にもセクハラとかいろいろ出てきてますが,官僚がやら かした件を,大臣が責任を取るのはかわいそうというか,別の 人が大臣やったり別の政党が内閣つくってもやるんじゃないか?と いう気はするんですが,一応責任者なのは事実なので,その辺 は仕方がないと言えば仕方ない。
そもそも何が悪いのか?何が問題なのか?が良くわからないまま, 「問題だ」と野党とかTVに出てる人たちが騒ぐので,なんとな く問題のようになってる気がしますが,上に書いたとおり,何 が問題かが,私自身はあまり腑に落ちてません。TVをみて「悪 いことしたんだ」と思ってる人も結構いるような気もしますが, 理由も話からず,誰かが「悪いことしてる」と声を大にしてる のを聞いて,そう信じちゃうのって怖くないですか?…とか思 うので,もう少し丁寧に説明をしてはどうでしょう?。
もう今は「国会答弁で以前言ったことと違ってきた」ってとこ ろが責められてますが,「それが問題なの?」と正直思うので すが…。

4/15(休日)
日曜日。昨日の午後から降り始めた雨は風も強く,午前中は嵐 という感じ。10時過ぎにはほとんどやんでいたのだけど,風は 強い。
昼前に買い物を少ししに出て,午後からは子供とソレイユの丘 に行く。横須賀市民の駐車場がただになる日だったから。天気 が悪かったせいか,すごく空いていた。遊戯で一通り遊んだ後, 最後に有料の器具でちょっと遊んで帰ってきた。道もすごく空 いていて,効率的に動けた。
もう少し暖かくなったら虫取りとかに出かけたいところだけど, まだそれほどではないみたい。

4/14(iTunes)
iTunesの件,その後。何回やってもPCから写真の転送に失敗す るどころか,そもそも同期に時間がかかり過ぎるというので嫌 になって,調べていたら,ダウングレードのやり方を見つけた ので,12.6番台にダウングレードしました。 参考にしたのはここ
アップル自身が古いバージョンを提供してるのは意外でしたが, 各バージョンのiTunesはしっかり残してる んでね。
やり方としては消したい12.7のをアンインストール。その後, 各種ファイルが残ってるのはそのままにして,「iTunes Library.itl」というファイルを同じフォルダにある 「Previous iTunes Libraries」からひとつ前のものに戻して, 12.6をインストールすればいいようです。一部,iAppsのリン クが切れましたが,もうiTunesからアプリをiPadに転送するの はやめようと思っていたので,これを機に消しました。
で12.6.4.3にしたら,iPod(iOS9)への写真の同期は以前と同じ ように,iPad(iOS11)は,やはり以前と同じようにたまにエラー になるけど転送はできるようになりました。いずれにせよ12.7 の時のように写真の同期をしたら30分以上たっても終わらない というのはなくなったので良かった。
iOS11でたまにエラーになるからアップグレードしたのに,む しろ悪化したから戻したのだけど,若干アップグレード前より 良くなった気もする。以前ののバージョンは確認してなかった けど12.6番台の最終版ではなかった気もするので,多少はなに か良くなってるかもしれない。
それにしても12.7番台でPCからの写真転送がおかしいという話 はネットでもそこまで頻繁に出てこない。アップルのサポートページにも質問は出てるけ ど誰も回答されてないってことは,あまり起きてない事象 なのか。このまま直されないのか,気になるところ。うーん, どこかで直されないといつまでも新しいiTunesが使えなくて困 るのだけど。

4/13(行ったり来たり)
私の家は職場より都心よりにあるのだけど,今日は午後から都 内に出る用事があった。ということでいったん会社に行き,電 車で都内へ。家の前(というか最寄駅)を通過して行った。で, 夜飲み会があったのだけど,会社よりだったので,またもや家 の前を通過して飲みに行った。飲み終わったら上りで帰った。 なんか行ったり来たりしていたなぁ。という印象。

4/12(iTunes)
iTunesをバージョンアップした。実はずっと12.6番台を使って おり12.7番台に上げてなかった。私のiPod touchは第5世代で iOSは9番台で止まっているので,特に支障は感じてなかったの だけど,iPadの方が11番台になっていた。私はPCからこれらに 写真を転送しているのだけど,touchはいいのだけど,最近 iPadの方が良くエラーになっていた。iTunesのバージョンが古 いせいかと思って,で,アップした。
結果,改善しなかったorz…。それどころかtouchもiPadもこれ まで入っていた写真を消せなくなった。他のフォルダに同期し て無理やり消したが,新たに入れようとすると偉く時間がかか る。
不具合を解消するためにバージョンアップしたのに,解消しな いばかりか新たな不具合が出て,なんかがっかり。まさかiPad やtouchの方を初期化しないと良くならないとかだったらいや だなぁ。

4/11(政治的な歌)
ゆずが政治的といえる歌詞の歌を歌っていて困 惑されているという話を読んだ。 自分はゆずのファンじゃないので,それでゆずに対してどうの こうの思わない。
ただし自分の基本的な立場として,音楽に政治的な思想を持ち 込むのは好きではない。そもそも自分はインストの曲を主体的 に聴くので,普段はあまりそういう音楽に当たることがないと いうのもある。でも,ミュージシャンが政治的な活動をするの もあまり好きではない。
でも,一方で歌を作って歌う歌手は,心にあるものを歌にして るわけだから,政治的な思想をそこに織り込んでみる…という ことをやってみるのは芸術家としてあり得るんだろうなとは思 う。それでファン層が変わってしまうこともあるだろうけど, それも覚悟としてやってるんだろう。
今回の記事を読んで思ったのは,今回のゆずの場合,「靖国」 という言葉が出てきて,ファンが困惑してるようだけど,歌を 歌う歌手で,これと逆の政治的思想を込めている歌手は結構い る。でもそっちはあまりこういう風には困惑されない。「こう いう思想」とか書かれてるけど,思想を込めることよりもある 思想に対して困惑してるようにも思う。そういう意味では,フェ アじゃないな…と。
たとえば反体制だとOKで,体制よりだとNGというのは変じゃな いか?。それって音楽を聞いてるわけじゃなくて思想を聞いて いることになる。最初に書いたとおり私は音楽に政治的思想は 求めないので,どちらも好きではないが,ただ信条は別として, うまい表現だったらどっちよりでもOKだと思う。だからジョン レノンやボブディランはそれなりに好きだ。
ということで,なんか右寄りの思想の時だけ騒がれるのってな んだかなぁ,と思った。

4/10(正義)
佐々木俊尚氏が書いた「 「キモくて金のないおっさん」を救うために、 本当の正義の話をしよう」という文章があった。
ここで書かれてることは,昨今「正義」振りかざす論調が増え ているが,何が正しくて何が正しくないのだろうか?,そして たとえば「正義」は弱者を選別する。ということが書かれてい る。そして弱者として認定された人には手が差し伸べられるが, 生活保護を受けるほどではないが貧困なおっさんは弱者と認定 されず手が差し伸べられないと書かれている。それがタイトル の由来。
ここで思想家のロールズという人が述べた「正義論」が紹介さ れている。詳しくはリンクを読んでいただければいいのだけど, 私はもっとシンプルに考えている。
私が思う「正義」は「目の前のおなかがすいている人を助ける こと」です。それ以上のことは,いろいろ複雑な事情や考え方 が入ってきて,人それぞれになってしまうので,正義というよ り「信条」だと思う。信条にも間違いじゃないことは多いけど, 他の人とすり合わせることができないこともあります。
「おなかがすいている」というのを「困っている」と置き換え てもいいのだけど,何を困っているかは人によって違う。ある 人が困ってることはある人にとってはぜいたくな悩みであるこ とも多い。老衰や病気でさえ,助けるべきかどうかは難しいと ころはある。でも,お腹が空いているというのは,たとえその 人の行いの結果そうなったとしても,悲惨なことだし,一方で, 飢えてない人は,何かを施すことができる。
それをやらず,お腹をすかしている人に,例えば「働け」と説 教をするのはいかがなものだろう。働けというのはいいけど, とりあえず何か食べ物をあげようよ,と思う。だから私は目の 前のおなかをすかしている人を助けられない人は,正義の人で はないと思う。
気づいている方もいるかもしれないが,これはアンパンマンの ことである。聞いた話なので誤解かもしれないが,アンパンマ ンの作者やなせたかし氏は戦中から戦後にかわり常識がひっく りかえり何か正しいかわからなくなり,悩みぬいて,アンパン マンの正義にたどりついたらしい。私もその話を聞いて納得し た。何が正しいかわからない中で,お腹をすかしている人を助 けることは正しいということを。
ちなみに私は極端な言い方にはなるが,「人は飢えるから(飢 えを恐れるから)戦争をする」と思っている。みんながおなか をすかしてなければ,お腹を空かすような戦争は起きない。だ から富は必要だ考えている。
そういう意味では腹を空かせても頑張れ,という国家は信用で きない。貧しくても正しい,という言葉は,腹をすかせるほど 貧しかったら矛盾だと思っている。
もちろん人それぞれの信条を持つのは自由である。でも,絶対 的な正義なんて,そんなになく,これくらいなんじゃないか… という気がしている。

4/9(兼業)
昨日あたり NHKで兼業の人のニュースをやっていた。 NHKはなんか定期的に兼業の話を取り上げてる気がする。 兼業の人が増えているという話ではあるし,国がそういうのを 勧めているという話も聴くのだけど,正直,自分の見える範囲 では,兼業をやりたいという,やりたい側の声はあまり聞こえ てこない。やってる人はだまってやってるのかもしれないけど。
まぁ兼業ができるようになってもいいんじゃないか?と思う反 面懸念もある。労働者が兼業をやりたいと声をあげてないのに, 兼業を進めるというのは,むしろ兼業が広まることにより他の 人が美味しい想いをするんじゃないか?という懸念。この場合 たいていは雇用側か?と思うのだけど,まぁ雇用側にも懸念の 声はある。実態として誰がやらせたがってるんだろうか?。
個人的な懸念は,兼業が広がり,兼業をやる人が増えることは 悪くはないのだけど,兼業をしなければ食べていけなくなるケー スが増えることは,あまりうれしくないということ。たとえば 共働きをやりたい人ができるのはいいことだけど,共働きをし ないと食べていけなくなることは,あまりいいこととは思えず, だけど実際そうなってる気がする。
どこかで正規雇用になっていて,それでも十分生活できるのだ けど,余ってる時間や能力があるので,兼業でそれを活かす, というならいいのだけど,雇用側が人一人食べさせるだけの賃 金と仕事を確保できないのに,人を雇って,足りない分は兼業 してもいいから何とかしてよ,ということは起きたりしないの だろうか?。たとえば一日6時間分の仕事で6時間分の賃金しか 払わない,となったら労働者はうれしいだろうか?。それって パートタイムじゃん,とか思わないだろか?。
というのは簡単に思いつく懸念なんだけど,実際に兼業が広が ることでどういう問題が起きるか?,だれが美味しい想いをす るかはよく分からない。
まぁ現在,兼業ができてる業種もたくさんあるわけで,それは それで問題ないのだろうけど。

4/8(休日)
日曜日。いい天気。午前中ベランダの鉢の土を入れ替えたり。 冬の間植えていたカブと菜の花はもうおしまい。種まで作ろう と思ったらもう少し植えておいた方がいいんだろうけど。どう せ回収しないし。
午後,子供の自転車乗りと縄跳びに付き合う。その後ひさしぶ りにポプコーンを作る。 に

4/7(休日)
土曜日。
天気はそこそこ良かったのだけど,風がむちゃくちゃ強かった。 ベランダの植木の整理をしようと思ったのだけど,土が飛びそ うなので待っていたら,夕方になったので,とりあえずカブト ムシの幼虫の土だけ変えた。
今日は妻が午後から出かけたので,子供と留守番。
児童図書館に行ったのとちょっと公園で遊んだくらいで,後は 自宅でTVとか見ていた。

4/6(野毛)
会社の同期と急に飲むことになり,横浜の野毛が希望というこ とで野毛に行った。野毛らしい店ということで,満州焼き庄兵 衛と三陽に行った。庄兵衛は20年ぶりくらいじゃないか?。三 陽はちょっと前に行った気がするが,それも久しぶりで,もう 昔ほど頻繁には行かない。まぁでも,みんな楽しんだ。
職場はみんなバラバラになっていて,近況報告など。 同期の一人が嫁さんを連れてきていて,その人は若いころはホー ムパーティとかで会ったりしていたけど,もう10年くらい久し ぶりだった。

4/5(新学期)
息子の小学校がきょうから新学期だった。
私が子供のころは春休みは2週間,冬休みも2週間という記憶が あるが,息子の学校はそれより短い。春休みは土日を入れて12 日だった様子。ちなみに夏休みも40日なく,八月下旬に新学期 が始まる。
土曜日が休みということもあるらしいし,息子の学校は2期制 なので秋休みがちょっとだけある。 まぁいいと言えばいいのだけど,最近は学校によって休みの期 間が異なるようで,わかりにくい。
NHKのEテレを見てると今週いっぱいは休み仕様で,特番ばかり やってる様子。

4/4(朝ドラ)
四月になって新しいNHKの朝ドラが始まった。「半分,青い」 というタイトルだけど,注目のポイントは主人公が1971年生ま れということ。事前に番宣とかで聞いていたのは,バブルの時 代を舞台とするらしいということで,じゃぁ私と同年代?,も しくは私よりちょっと上?と思ったのだけど,私よりちょっと 下,と聞いて肩透かしを食らった。71年生まれだとバブルは大 学時代には終わるので,あまり実感はないのではないだろうか?。 私ですら,就職がすごく楽だったくらいしか実感はなく,会社 に入って自分でお金を使うころにはもう終わっていた。
主人公というよりは,その周りの人々がバブルで浮かれる様子 を描くのかもしれない。
いずれにせよ,最初バブルと聞いて,おっ,と思ったのは,つ いに朝ドラの主人公が自分と同じ年代になったか…ということ だ。ちょっと前の「ひよっこ」は団塊の世代が主人公で,私よ り少し上である。それでも,それ以前の朝ドラというと,だい たい太平洋戦争を挟んだ世代の話が多く,ドラマ中に戦争の描 写が出てくる。
話がそれるが,朝ドラは,そういう昔の人の話のケースと,現 代劇とが混ざり合ってる。だから戦争を描かないケースもある のだけど,その場合(あまちゃんとか,つばさとか)時代的には ほとんど現在という形で描かれる。バブルの時代を描くことが が現代劇なのか?昔話なのかは微妙なんだけど,やっぱり現代 劇じゃないのだと思う。
で,昔話で戦争を挟まないというのがまれなのはいいとして, あぁついに自分の時代の話が昔話として描かれるようになった のかぁ…と思うと感慨深いものがある。
朝ドラは江戸時代から始まるのは稀(余談だけど「あさがきた」 は江戸時代から始まるので,太平洋戦争までは描かなかった気 がする)なので,明治から昭和の戦後くらいまでを描くケース が多い。私の母は,昭和生まれだけど,戦争をしっかり覚えて いる世代なので,おそらく戦時中,戦後直後の描写等を見て, 当時を思い出していたのではないだろうか?。私の祖母くらい だともろに明治から昭和になる。
そういう親たちがどういう気持ちで見ていたか,想像できない のであるが,ついに,自分のよく覚えてる時代を朝ドラが描く ようになったんだなぁということである。ひよっこは主人公の 一生というよりは若い時代だけだったので,私が覚えてる時代 まではほとんど描いてない。
朝ドラを見て,あぁ,当時はこんなだったよ,と子供に話す日 が来たんだなぁ,と自分が歳を取ったと実感するのであった。

4/3(蕎麦)
一昨日湯沢に行ったときに蕎麦を食べた。へぎそばを出す店が あったので,家族で入って食べた。私はへぎ蕎麦は2回目か3回 目くらいで,以前食べたときに美味しいと思ったので食べたかっ た。
妻はさほど蕎麦にはこだわりがないと言ったけど,私も別にこ だわりはない。単に美味しいものを食べたいだけで,どういう 蕎麦が美味しいとかそういうのはない。
よくよく思い出すと,私は幼少のころ結構蕎麦が好きだった。 当時は,スーパーとかの軽食コーナーに,立ち食いそばやみた いに,お湯で温めて出汁を入れるだけの簡易なうどん屋があっ て,そういうところで蕎麦を食べるのが楽しみだった。高校く らいになると,うどん屋はだいたい200円以下で食べれて,当 時ラーメン屋が400円弱だったので,学生の小遣いだとラーメ ン屋は高価で,うどん屋で小腹がすいたのを収めていた。
うどん屋と書いたけど,当時はうどん屋には蕎麦も同じように 置いていた。で,蕎麦の方が好きだったと言うだけ。
そういう蕎麦なので,特に本格的というものではない。
蕎麦というとそういう思い出だけど,今でも蕎麦は適当に駅そ ばとか食堂で食べたりする。高級な蕎麦とか本格蕎麦とかに特 にこだわりはない。というか,以前東京の人に,どこの蕎麦が 美味しいとか,蕎麦はどこじゃないとだめとか言われたけど, 正直2000円の蕎麦も300円の蕎麦も,どっちもいいだろう…と 思う。蕎麦はどうじゃないとだめというのは特にない。そうい う意味では自分も蕎麦にはこだわりはない。味がわからないと いえば判らない。
まぁそうはいっても旅行先でそばを食べて,いくつか美味しい と思ったことはある。へぎそばもその一つだけど,海藻が入っ てるので,蕎麦のぼそぼそ感がなく,つるりとしてるのが美味 しい。
家族で蕎麦屋に入ったのは,もしかしたら初めてで,長男に蕎 麦をちゃんと食べさせたのは初めてかもしれない。食べる前に は怪訝な感じだったけど,一口食べたら,美味しいと言ってた くさん食べた。気に入ってくれたのはうれしいけど,へぎそば じゃないと嫌,とかは思わないでほしいなぁ。

4/2(スキー場)
昨日までスキーに行っていたのは書いたとおり。子供が小学生 になってここ3年ばかり年日一度毎年行ってる。でも,それ以 前はおそらく90年代に行ったっきり。15年以上行っていなかっ たはず。その時に持っていたスキーウェアとシューズはとっく に捨ててるのだけど,持っていればよかったと,ちょっと思っ たりもしてる。
書いたとおり3年連続で湯沢に行ってるのだけど,これは新幹 線で行けるから。それ以前に行っていたときは,バスか誰かの 車で行っていたのだと思う。
それでどのスキー場に行っていたのかてんで思い出せない。蔵 王に2,3回行ったのは覚えてる。後はどこだろう?。温泉地に 行ったから草津とかだろうか?。志賀高原というキーワードも 頭に浮かんだけど,今一つはっきりしない。
昔行っていたスキー場は結構ゲレンデが広くて,リフトを乗り 継いで結構広い範囲を動いていた気がする。高度ももっと高かっ たのかもしれない。
人に連れて行ってもらったからかもしれないけど,意外に覚え てないものだなぁ…と思った。

4/1(雪遊び)
スキー二日目というか,旅行三日目。今日は帰るのだけど,午 前中子供のリクエストで湯沢高原のスノーランドでちょっと遊 んだ。ここは一昨年初めて子供たちとスキーをしたところだけ ど,スキーじゃなくてスノーランドに行きたいということで来 た。
湯沢高原はロープーウェイで上がるので高度が結構高いところ にスノーランドがある。今日はシーズン最終日だったらしく, 少し安くロープーウェイに乗れた。
3月で終わりなんだ…春スキーとかはこの辺やってないのかな? と思ったが,確かに雪はもう終わりという感じではあった。


'18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2018 TARO. All right reserved