だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 2/28(クラウド)
- 自分がもっているiPodとかiPadに写真とか音楽とかスケジュー ルとかいろいろ入れてるのだけど,私は基本的にはPCと同期す るやり方でやっている。だけど最近このやり方があまり便利で はないなぁと思っている。アンドロイドはあまりやってないか ら事情が少し違うのかもしれないけど,iOSは中のファイルと かは接続したPCからはあまり見えないようになっていて, iTunesから同期をする。このやり方をアップルは10年以上やっ てるけど,その割にはどうも洗練されない。
じゃぁどういうやり方が発展してるかというとクラウド経由で やるというやり方。スケジュールやアドレス帳もそうだけど, 写真も。あと音楽は自分のではなくストリーム配信のサービス とかをたぶん推奨してるんだろう。
確かにこっちの方が端末のディスク容量は少なくて済む。でも 一方で常にネットにつながってなければいけない。
先日あまり信じら得れなかったけど,アメリカの話で一般の人 が自分のDNAのデータをアップしていて,誰との遺伝子が近い かがわかるようになっているという話を聞いた。DNAとかデリ ケートな個人情報をだれでも参照できるようになってるとかに わかに信じがたいのだけど,アメリカはそうなってるんだろう か?。
しかし今のIT業界はデータを集めたほう勝ちという風になって いて,そういう意味ではiOSもアンドロイドもユーザの情報を とにかくネットに集めたいのかもしれない。そのためにはでき るだけ端末をネットにつないでもらう必要があり,それであえ てユーザのなかで完結するPCとのデータ同期を不便にしてクラ ウド経由でデータをやり取りするようにしてるのかもしれない。
しかり利便性や経済性を下げて,サービスを提供してると別の 会社がそれをやらない方法を提供するかもしれない。
さて,この方向性どうなるんだろうか?。やっぱりスマホって イマイチなんだよなぁ。
- 2/27(異動)
- 「人事異動を言い渡された、あなたへ。」と いう文を読んだ。内容は人事異動を言い渡されて異動したくな いとかいろいろ考える人に対して,「あなたが異動することに、 深い理由はない。」と書いて,なおかつとりうる対応として上 司に訴えるか,とりあえず新しい職場で頑張ってみるという事 を言っている。新しい職場で頑張ればこれまで見えてなかった ものが見えてくる…と書かれている。
ちょっと前に退職のエントリーというものが流行ったが,今度 は異動なんだろうか?。そういう時期だっけ?。
まぁここに書かれている話にはたいして異論はない。ただ個々 のケースは様々だろうなぁと思う。私は私の経験しかわからな いので他の会社とか業界がどうかはわからない。一方で自分の 人事システムをべらべらと書くわけにもいかないので,リンク 先で書いてる事と自分が普段思ってる事を照らし合わせてちょっ とだけ書く。
深い理由が無いというのはあり得る。だけど,すべての上司が そう考えてるわけでもないと私は経験から思う。確かに組織の 数合わせで「誰でも良いから」と異動を指名されることもある。 一方で,その人の将来が良くなるようにという事で異動を言わ れることも多々あると思う。
リンクの文は異動を言われてネガティブな感情をもった人に書 かれてるので,異動を言われて喜んでいる人はまた違うのかも しれないが,基本的に今の仕事を気に入っていて,ずっとやり たいと思ってる人が異動を言われて嫌な人だろう。もしくは単 に異動先が気に入らないという人もいるだろう。ただそれにつ いては行ってみないとわからないよ…というのはよくある。
上司がこの人は異動させた方がいいんじゃないかな?と思うケー スとして,その人がその職場で活躍できてない場合がある。こ れは本人が楽しく仕事をしていても,はたから見たら成果が出 ていないとか,同期と比べて見劣りがするというようなケース。 本人が居心地がいいからと言って,貢献してる様に見えるとは 限らないのだ。もし本人がそれを自覚しても,本人の素養だっ たり,人間関係だったり,取り組む課題の内容だったり,もし くは出世を争う同期がいたりとか,いろんな理由で,正当に活 躍してると評価してもらえない場合がある。そういう場合は, 上司は職場を変えてみたらどうだろう?と考える。
別のケースとしては出世するために,別の業務経験が必要と判 断された場合。この場合はその職場で活躍していても,その人 を昇格させるために異動をさせなければいけなく,上司として も苦肉の判断になる。本人もたぶん充実してるから異動したく ないと思うだろう。また自分はマネージャーとかなりたくない とか出世しなくても良いと考えるかもしれない。ただ会社は給 料を上げるためには出世を必要とするところがある。同じ仕事 をやっていたら,歳を取って子供ができても給料は上がらない。 また今その職場で活躍していても,その仕事がずっとあるとは 限らない。一つの仕事しかできない人は,仕事が無くなった時 に厄介者になってしまう。折角優秀な人材をそうさせないため に,いろんな経験をさせようと上司は考えるだろう。
今あげたケースはいずれも上司がその人のためと思って異動を 考える場合だ。当人が嫌だと思っても,上司は当人のためだと 思ってる。だいたいの場合上司の方が年齢も上だし,会社の仕 組みを知っていて,いろんな仕事もやってるので,視点が広い。 個人的にはこういう場合はしたがった方がいい様に思う。言っ てみて,また違っていればそこでまた次の上司と相談すればい い。
個人的にはこういうケースよりも,本当はその人を異動させた 方がいいのだけど,今の部署で役に立ってるから異動させない という上司の方が,その人のためにならないと思う。そういう 人も結構いる。そう考えると,異動を言われるのはそんなに悪 い事ではないと思う。
- 2/26(基地の話)
- 沖縄の県民投票で辺野古への基地建設に反対という票が大半を 占めた。これは県民の意見として尊重すべきだと思うが,問題 が難しく,どう解けばいいのかよくわからない。ヘタをすると ずっと現状維持という事になるのかもしれない。
ここまで話がこじれてしまったのは元をただせば…と言いだす と幾らでも出てくるのでここでは書かないのだけど,確かに安 部政権があまりにも辺野古への基地建設に強引だったという印 象は否めない。沖縄から反対意見が出てるのに,意見を聞くポー ズすら見せなかったことも,結局のところ県民投票へ結びつく 大きな原因だろう。
ただ辺野古へ基地を作らなかったら普天間はどうなるのか?。 現状維持なのか,県外移転なのか国外移転なのか?。県外移転 となったら,じゃぁどこに作るか?が問題になり,そちらでま たひと悶着もふた悶着も起きるだろう。国外移転で良いという 意見もあるのだろうけど,アジアでの軍事バランスを見たとき に,普天間を閉鎖する事で,何が起こるかは?はとても読みが 難しい。私自身はアメリカが日本にいる事で得をしてる事はた くさんあると思う。
こういうことを書くと,それを沖縄だけに押し付けるのが悪い という意見が出るのかもしれないが,確かに日本における在日 米軍の大半は沖縄にあるのだろうけど,私自身米軍がいる町に 住んでいるので,沖縄「だけ」と言われると,少し,そうかな?と は思う。ただ多いのは事実だし,それが原因かわからないが, トラブルが多いのも事実だろう。調べてみると在日米軍は結構 日本の各地にあったりする。自衛隊も含めると,基地がある場 所というのは実は全国にあったりする。米軍だからダメなのか?自 衛隊でもダメなのか?,規模の問題なのか。意見は様々だろう から,結局調整はつかないだろうなと思う。
それにつけてもイギリスのEC脱退もそうだけど,直接民主主義っ て厄介だなぁと思った。民衆が民意が活かされてないと感じる からそこに至ってしまうのだろうけど。
- 2/25(日常)
- 朝起きて走ろうと思って外を見たら雨だったので諦めた。朝食 後くらいには止んでいたので,出勤前に役所に寄ったりしたが, その後も晴れ間が出てもパラパラと降ったりと変な天気だった。
午後から仕事を休み家の片付け。自転車を捨てたいのでタイヤ を外したりした。横須賀はタイヤを外せば自転車を集団回収で もっていってくれるらしい。金属は再生するのだろうが,かご とかシートとか他にも金属じゃない部分はたくさんある。だけ どタイヤだけ外せばいいというのはなぜなんだろう?。単に目 印か?。それてもタイヤは燃えるから?。
武蔵野の時は自転車は個別に引き取ってもらっていた。自転車 は結構自治体でごみとしての扱いが違っていて難しい。
そうそう,朝起きたらJR中央線が止まっていてニュースになっ ていた。今日から国公立大学の二次試験とのことだったので, 影響が出た受験生も多かったのではないだろうか?。自宅の近 所の大学も試験をやっていた。自分が受験の日に,電車が止まっ て予定が狂ったりすると嫌だなよなぁ…とかちょっと思った。
- 2/24(山登り)
- 息子二人で大楠山という山に登って来た。実は長男が授業で登 るはずだったのだけど,その日は雨で中止になったので,折角 なので家族で登ろうということになった。
行きがけは息子の計画したルートで登った。私から見るともっ と近いルートがあるのだけど,まぁ安全と言えば安全なルート なので,その通りに電車とバスを乗り変えて行った。バスを降 りて1時間ほど緩い林道を歩いて,頂上に着いた。頂上で買っ てきたお弁当を食べ,帰りは別の方に降りてみようと,反対方 向に降りた。そっちはかなりの森で斜度も急で,ちょっとこの ルートで良いんだろうか?と一瞬不安になったが,無事ふもと に着いた。
昼前に出て,明るいうちにしっかり帰りついた。途中子供たち がばてないか?心配だったが,大丈夫で,子供たちも体力着い たなぁと感心した。
- 2/23(土曜日)
- 土曜日。ちょっと自宅の片付けなど。
昼過ぎに妻と長男が出かけたので,次男と公園で遊んだ。久し ぶりに次男が自転車に乗ってるのを見たが,だいぶしっかりし てきた。普段あんまり自転車に乗ってないと思うのだけど,力 が付いてきたからだろうか。
- 2/22(同期飲み)
- 今の会社の同期入社のメンバーと久しぶりに飲んだ。結構たく さん集まってもう10年くらいあってない人もいた。大半はもう 別の会社にいるのだけど,きっかけがあり集まった。 だいぶ頭が白い人が増えていた。
野毛ではしごしたが,思ったより安く上がった。まぁ2次会以 降は,そんなに長居はしてないからだろうけど。
- 2/21(片づけ雑感)
- 最近片づけをしてるのだけど,長らく取っていて手を付けてな かったものを捨てていて思う事。
MOとかMDとか捨ててる。MOとかMDってほぼ完全になくなっちゃっ たなぁ…。カセットとかフロッピーの方がまだ今でも観たりす る。まぁフロッピーを現役にすることは無いけど。
読みとれるドライブも壊れていたりして,消去もできないので, ドリルで物理的に破壊して捨てたりしてる。
新しいフォーマットが出るたびに,MOとかMDの事を思い出して, いつまで使えるかわからないし…ってことで結局CDとかのほう が安心とかいう気持ちになってしまう。まぁデータに関しては 今はHDとかクラウドに記録して,円盤に焼くという概念自体が 消え去りそうな勢いだけど。ちなみに20年前のCDRとかMOとか 案外読めたりして寿命長いなと思った。
もうひとつ別の話。
書類とか…シュレッダかけて捨てたりしてるけど,だいたい直 後に探してる書類が見つからず一緒に捨ててしまったか?とか 不安になる。だからといって取っておいても仕方ないのだけ ど…。捨てたというより場所を動かしてわからなくなるケース も多い。だいたい混乱するなぁ。
- 2/20(市場を育てること)
- 「 日本での「元祖インスタントラーメン」はチキ ンラーメンではなかったのか。」というのを読んだ。NHK のまんぷくで主人公の萬平が即席めんを発明したとされてるの で,モデルであるチキンラメーンについていろいろと検証され てる様である。
リンク先ではチキンラーメンが出た当時,すでに似たような製 品が市場にあったと書かれてるが,実はWikipediaにはその事は書かれていて,鬼の 首を取った様にいう話でもない。私も以前,調べた事がある。 私が気になったのは福岡の丸タイ棒ラーメンや熊本のアベック ラーメンとどっちが古いんだろう?と思って調べたのだけど,こ の二つはチキンラーメンよりは後発,ただ当時インスタントラー メンはたくさんあったと知った。
また麺を揚げる製法も台湾とかではすでにあったらしいので, 誰かが発明したというたぐいのものではないのかもしれない。 それでいうと「まんぷく」で描かれてる事はあくまでもフィク ションなのだろうが,それをもってチキンラーメンや安藤百福 が非難される話でもないだろう。
リンクの記事は結構チキンラーメンの評価については曖昧に書 いているが,この記事に反応してる人を見るとインスタントラー メンの最初探しに躍起で,最初であるかどうかが重要なように とらえている様に思う。
ただ私はそうとも思わない。最初に発明した事よりも,最初に 広く成功し,その後市場を作ったという点も,ビジネスとして は重要である。良くいわれることであるが,アップル以前にも スマートフォンと似たような製品はあった。だけどあれを成功 させたのはアップルである。ムーンウォークはもともとストリー トのダンサーが踊っていたのだけど,あれを世界中に知らしめ たのはマイケルジャクソンである。
チキンラーメンが出たときに,他のインスタントラーメンがど れくらい売れていたのかはわからないが,70年間残っているの はチキンラーメンである。棒ラーメンやアベックラーメンも70 年近く残ってるけど,世の中の認知度では叶わない。そういう 意味では,チキンラーメンの評価が下がるものではないと私は 思う。
まぁ,チキンラーメンの成功はラーメン自体の発明よりビジネ ス的な戦略が大きかったのかもしれないが,「まんぷく」の放 送はその辺はちょっと誤解を生むかもしれないな…とは思う。
- 2/19(スマホ脳過労)
- クローズアップ現代で スマホ脳過労という話をやっていた。スマ ホ中毒で一日中触っているせいで,脳が過労になっているとい う話。番組では武田アナが兆候があるということで,デジタル デトックスと称し,スマホ断ちをしていた。
スマホをやり過ぎると脳がつかれて活動が悪くなるとか,ちい さい子は時間を制限すべきだとか,言ってることは極めて同感 なんだけど,一方で自分の生活をみると,毎日数時間パソコン を触る生活を30年くらい続けているのだけど,一向にそういう 風になってると思ったことが無い。
なぜだろう?と思う。
私はパソコンを触ることが多く,スマホはそんなに長くはいじ らないが,基本的には光る画面で情報が入ってくる状態なので, スマホに限らずTVでそうだと思う。どこか違うのだろうか?。 確かにスマホの方が画面が狭く視点が動かないので目に対する 負担は大きいが。
良くわからないが,スマホの方が一方的に画面を見ることが多 いのに対し,私がパソコンをいじるのは,メイルを書いたり, 書類を作ったり,あとはWebみたりとか結構,多岐にわたる作業 をやってるの,案外どこかで脳の切り替えをやってるのかもし れない。確かにスマホは一方的に画面を見て画面をタップする だけで単調な作業を延々とすることになることが多い。またア プリの方から入力を即するような事が多く,アプリに使われて いるような感覚がある。その辺はまだパソコンの方が使ってる 方が考えて作業を選ぶようなところがあり,ちょっと違うのか もしれない。
ただ,TVでやっていたスマホやデジタル機器を手放して一日過 ごすような生活は良いなとは思った。といいつつ自分も,もう そういう生活数年やってない様な…。
- 2/18(ネットで有名になる)
- 「 SNSで死なないで」というのを(斜めだけど)読 んだ。SNSで危険な事をすると宣言する人たちがいて,その人 たちは「有名になるため」にやってる,と書いている。それは 若者らが「何者」かになりたいだけなのだ,と書いている。
若者が何者かになりたい,というのは自然なことだと私は思っ てる。思春期の本能の様なものでないだろうか。その中で有名 になりたい,と走る若ものも多いのもうなずける。自分は若い ころどうだったんだろう?とすこし思い返した。
私が若いころにネットあったかというと大学時代にやっとメイ ルとネットニュースが始まり,社会人になってからもしばらく はその中での活動だった。社会人になり5年くらい経ってホー ムページができて,さらに5年くらい経ってからか,ブログと かが出てきたと思う。その頃は私はすでに30代も半ばになって いて,ブログの文化になかなかなじめなかったのを覚えている。
つまり,私はそれ以前のメーリングリスト(ML),ネットニュー ス,そしてホームページの掲示板がネットのコミュニティの活 動の場だった。
そういう中で私は有名になりたかったか?というとわからない けど,それなりに有名にはなった。ネットで知り合いがたくさ んでき,オフ会に行くと自分を認識してくれる。今でも当時の MLで知り合ったコミュニティがfacebookとかでも続いており, 出かければ,それなりに一目置かれることもある。有名になっ たのは,MLやニュースで盛んに発言したり,議論をしたからだ と思う。
ただMLはメンバーのみの閉じた世界だし,ニュースはオープン ではあるが当時は技術者のみが読んでいた。年齢層は広かった が,大きさはたかが知れており,そこで有名になっても,単に 何十人かの中とかいう感じだったと思う。また有名と言っても お友達の中で発言力が強い,という程度である。
そういう意味では当時の私たちには,今でいうSNSやブログの 様に不特定多数の人の注目を浴びる,という手段はなかった。
だとすると多くの人に注目を浴びようと思ったら,リアルで成 功するしかなかった。若者が歌手やタレントを目指したり,ス ポーツ選手になるとかそういうものだろう。もしくは暴走族の 様に悪いことをするしか手が無い,という人もいたと思う。
そういう意味では,自分はそこまでは有名になろうと思ってな かった。MLのコミュニティ,あとリアルではバイクレースに出 たりとかもしていたが,それも狭いコミュニティ,さらには学 会くらい?…。自分が目立てる世界は,ちょっとした小さなコ ミュティの中だけだけど,よくよく考えるとそれであまり不満 に思ったこともなかった。
今はSNSになり,また不特定多数の人がネットにアクセスして るので,確かにそこで注目を浴びれば,数千数万の人に注目を 浴びることが可能だ。私が10代,もしくは20代のころにそうい うツールを手にしていたら,どうしていたんだろうか?…と想 像するが,やっぱりピンとこない。まぁ今でもそうだけど,成 功というのは単に注目を浴びるだけじゃなくて,自分が成しえ たことの評価を得ることだと思ってるので,単に目立てばいい とは思わない。
- 余談だけど,MLやニュースは発言の場は,公共の場である。一 方ホームページやブログ,またSNSは多くの場合自分のIDを示 す場所で発言をする。コミュニティの場があるSNSもあるけど, 注目を浴びたいという人は自分のIDの場所で発言し,それをみ んなに拡げてもらおうとする。
自分の場所で発言することが,自己アピールをしやすくなって おり,公共の場でしか発言できないMLやニュース,さらにコミュ ニティは,自分を目立たすことはシステム的に難しいよな,と は思う。そういう意味では,ネットで何者かになるシステムと いうのはSNSかホームページみたいなものじゃないとできない んだろうなぁと思った。
結論無くだらだら書いたけど,人類は妙なツールを手に入れて しまったのだなぁと思った。
- 2/17(日曜)
- 日曜。ちょっと職場の人とイベントでバンド演奏をすることに なって,今朝は朝からスタジオに入り練習をした。終わった後 昼食を食べ帰宅。今度は夕方に知り合いが飲食店を始めたとい うことで,お店に遊びに行った。夜遅くまで飲んで帰った。
いろいろ充実した一日だった。
- 2/16(土曜)
- 今日は長男と出かけようという予定だったのだけど,長男も次 男も昨日の午後から熱が出た。
次男は朝には下がっていたが,長男はあったので嫁が病院に連 れて行った。インフルエンザではなく熱もたいして上がらなかっ たが,大事を取って今日は家にいた。
わたしはちょっと楽器を練習,嫁は嫁自身が体調がちょっと悪 くごろごろしていた。
夕方買いものに出たくらいで,あまり何もしなかったが,まぁ 良いでしょう。長男も特に悪化せず,ずっと微熱のまま。
- 2/15(雪)
- 金曜日。今日は天気が悪いという予報であったけど,昼前後に 1,2時間くらい雨が降るという内容であった。
が,朝の9時くらいから雪がぱらつき,外気も3度程度。積もる ほどの雪ではなかったが,草とかは白くなった。
まぁ昼前には止んで,夕方には溶けていたし,夜もそこまで気 温が下がらなかったので凍結,ということはないのだけど,こ の辺ではこの冬では一番まともな雪だったかな。先週の都内の 雪はこっちまで来なかったし。
- 2/14(再インストール)
- MacにWindows10をBootCampで入れようとして失敗したのだけど, なんとか入ったというのを,以前書いたのだけど,まだあんま り使ってない。
Windows7で使っていたソフトを入れようと今日やったら,イン ストールはしたのだけど起動しない。まぁサポート外だし,しょ うが無いなぁとアンインストールしようしようとしたら,アン インストーラ自体が立ち上がらない,ということでちょっとこ まった。アプリ自体をフォルダごと消すことはできるけど,ア プリのリストに残ってる。うーん,レジストリとかいじると消 えるんだろうなぁ,と思うだけど,怖くてできない。
結局,まだWindows10を入れて,大したことやってないので, Windows10自体を再インストールした。無駄に時間かかったけ ど,この作業にも慣れてきたなぁ。昔はOSのインストールって 結構良くやっていたのだけど,最近はめっきりやってなかった。
で,結局Windows7がなかなか手放せないなぁと実感する。こっ ちのOSのパッケージはないので,Macには入れられないし,さ てどうしたものか…。
- 2/13(かける言葉)
- 池江選手の病気に対し五輪相が「がっかり」と 言った件,批判されてる様だけど,私は何となく日本語っ て難しいなぁ…と思った。
「がっかり」は明らかに不適切な言葉とは思うけど,「残念に 思う」というとどうだったんろう?。がっかりと残念は言葉の 意味は一緒だと思う。
もっとも記事にある様に選手の体に気を使うのが先とか,励ま すべきというのもわかる。ただ病気でショックを受けてる人間 に何を言うと良いのかというのは,とても難しく人によって違 うし正解はない。自分も大病を患い仕事を休んだ事があるが, 暖かい言葉をかけられても素直に受け取れなかったり,逆に休 んでも支障が無いみたいに言われるのも,軽く落ち込んだりも する。
TVをみるとやはり同じスポーツ選手は言葉少なめで回復を望む ようなことは言っていたが感想らしきものはあまり言ってなかっ たように思う。
五輪相の言葉は選手に期待していたとか,選手が他の選手にい い影響を与えていた,ということを言っているとも取れる。こ ういうことを病気の時に言われると嫌な人もいるし,これまで の貢献を認めてもらっていると少しうれしく思う人もいるだろ う。まぁ言葉の選び方は,ちょっと悪いと思うが,そういう意 味で言い方を変えたら批判はなかったんだろうか?という気が した。
- 2/12(スクショ)
- 「 なぜスクショ?スマホネイティブ世代がコピペ しない理由」という記事を読んだ。最近の若い人たちは, 知り合いにネットで観たものを共有するときにURLをコピペせ ずスクリーンショットを貼り付けるらしい。
それは,スマホでスクリーンショットを取るのが楽だし,URL だと,見た時間やどこから入ったかで違う画面が出るかもしれ ないからとか,そういうのもあるんだろうなと思った。楽な方 法があるならそれならそれで良いじゃんと思った。
でも,ネットで「これはウェブの敗北」というのを見て,あぁ, そうかもなと思った。スクショを共有する理由に友人にパケッ ト代を負担させないためというのもあるらしい。若い人は格安 SIMとかで通信容量が制限がある中で使っているので,重たい ものは送りにくいということだろう。最初画像の方がURLなど より重たいのでは?と思ったが,最近スマホでウェブを見てい たら,動画の広告が貼ってあって,閉口した覚えがある。
最近の若い人たちはスマホでブラウザを使わず,アプリを使う らしいが,ブラウザでページを開くと広告が多いばかりか,動 画とかを見せられるわけで,これはまだ静止画を一枚貼った方 が容量が小さいかもしれない。
というわけで,結局のところ,ウェブの広告がユーザの利便性 を考えず,広告を貼りまくったら見なくなったということで, これは確かに敗北だな…と思った。
個人的にはアプリの方が裏で何をやってるかわからないという 気がして嫌いだったが,ブラウザがひどい状態になってるとい うもそうだなと思った。
- 2/11(連休)
- 三連休最終日。ところで昨日は武蔵野に行ったが,一昨日は横 浜のはまぎんこども宇宙科学館に子供を連れて行った。
ということで,今日は自宅でゆっくり,というわけではなく, かたづけ。親戚が来て手伝ってくれた。私はあまり手伝わず, 買い物に行ったりしていた。
- 2/10(武蔵野)
- 今日は家族で武蔵野に行った。なにかイベントがあったわけで はなく,単純に行って人とあっただけである。
うちは長男が産まれて1年くらい武蔵野に住んでいた。その後 引っ越したが,妻は当時の知り合いがまだその近辺にたくさん いる。私は武蔵野に仕事で行く事が良くあるので,わざわざ行 く,という感じでもないのだけど,妻はそういう機会もないの で,久しぶりに行ってみたくなったとのこと。
あらかじめ知り合いに連絡を取り合っていて,出かけて家族同 士で昼食会をした。その後,昔住んでいた場所は近所の公園と かでしばらく子供と遊んで帰って来た。
東京は昨日は雪だったようで,車で行けるか心配だったが,雪 は少し残っていたもののすぐに溶けてしまって大丈夫だった。
- 2/9(アメリカン人)
- 「 ア メリカのリベラル著名人による「こんまり」批判騒動 」 という文章を読んで,興味深く思ったので。
ここでは近藤麻理恵という日本人がアメリカでブレイクしてい たのを,アメリカの著名人が批判的に発言,今度はその発言が 差別的だと批判されている,という話が書かれている。
この近藤麻理恵という人も批判した著名人も私は知らないので, それについてはなんとも思わないのだけど,ここで書かれてい る近藤さんが批判されたのが,アメリカで仕事してるのに英語 を使ってない,つまり日本語をしゃべってるからというもの。
アメリカにはこういう意識の人がそれなりにいると書かれてい る。アメリカに来たのであれば,英語をしゃべるべきだと思っ てるということらしい。外国人が英語をしゃべらずに仕事がで きてる事がアメリカの衰退を表していると思ってるという事。 アメリカでの道端で日本人同士が日本語でしゃべっていたら, 見知らぬアメリカ人に「ここはアメリカだから英語でしゃべれ」 と言われることがあるらしい。
えぇー,そうなんだと素直に思った。日本でもそういうことあ るでしょ?という事を本気で思うアメリカ人がいるらしいが, いないかどうかは知らないが,私はそういう風に思ったことは ない。日本にたくさんの観光客が来日してるが,英語をしゃべ ろうが中国語をしゃべろうが韓国語をしゃべろうが,日本人は 気にしないのではないだろうか?。
確かに英語については世界的に公用語として使われてる言葉な ので,しゃべるのは当たり前だ,という考え方はある。ある意 味アメリカの繁栄を表しているとも言えるが,でも日本にいる その他の外国人同士が別の言語をしゃべっていても文句はない し,TVはその他の場所で母国語でしゃべっても何とも思わない。
以前聞いたことがあるが,アメリカで音楽にしても映画にして も成功するには英語でやらなければいけないと聞いたことがあ る。例外はあるが,アメリカで日本語の歌がヒットすることは ないとか,映画も字幕はだめで英語に吹き変えないとだめだと う話だ。日本では英語の歌も英語の映画に字幕でも普通に接し ているので,言葉ってそんなに重要かな?と思っていたのだけ ど,アメリカ人って私が思う以上に英語にアイデンティティを 感じてるのか…と思った。まぁ人種が多様だからこそ言葉で国 を感じるのかもしれない。でも英語ってアメリカ以外でもかな りしゃべられてる言葉なんだけど。
先日テニスの大坂選手がインタビューで日本語で答えろとイン タビュアーに言われて,そのインタビュアーが顰蹙を買ってい た。その時も,なんでそのインタビュアーは日本語でしゃべら せようとするんだろうと思ったが,日本人なら日本語をしゃべ るべきという感覚があったんだろうか。日本人はもともと帰化 人が少ないこともあり,言葉よりも,親が日本人であるか?の 方が日本人であるか?の方が重要な気がする。
まぁ日本に来たり住んでいたりする外国人に,日本人にしゃべ りかけるなら,日本語かせめて英語くらい喋ってくれた方が, と思うこともあるが,これはアイデンティティというよりは利 便性の問題かなと思っていた。
アメリカン人ってこういう感覚なんだと少し驚いた次第。
- 2/8(体罰)
- 「日本は体罰を禁止する法律を 子どもの権利委 員会が勧告」とのこと。国連の条約に基づく組織による勧 告らしい。
子供虐待死が話題に上がることが多い昨今,ここで言ってる体 罰も学校の体罰というより家庭の体罰の事らしいです。
理念としては良いと思いますが,実効性はどうなんだろう?と いう気がします。そもそも家庭の中で起きてる事を法律で縛る ことはとても難しい。虐待だってDVだって現行法律で取り締ま ろうとすればできるんでしょうが,家庭の中は監視性もないし, 部外者が立ちいることも難しい。ここでいう法整備というのは そういう事をできる様にしろというのでしょうか?。
それと,体罰はいけないもの,というのはわかるのですが自分 自身は子育ての中で,それを完全になくすことは難しいなと日々 感じてます。「たとえ軽いものであろうが」ということから, 跡が残らない様な軽いものでもダメということなんでしょうが, じゃぁ怒鳴ったりするのはどうなんだろう?という気もします。 大声で怒鳴るのだって,心の傷を負う可能性もある。
良く子供の体罰やダメだという人に,子供にはちゃんと言って 聞かせればわかるとか,子供の主張をちゃんと聞けばいいとい う,という事を言う人もいますが,言葉も理解しない子供に言っ て聞かせるのは無理だし,じゃぁそれくらいの子は,親が押さ えつけることができるから,いけない事,危ない事を押さえる ことはできるけど,一方で子供拘束したり,紐をつけたりする ことを虐待という人もいる。小さい頃は押さえつけることがで きても,言葉を理解する歳になり大きくなると,言葉で説得す ればいいというが,子供の頃から,子供はきつく言われても, 痛い目にあったりしないとわかっていたら平気で無視したりも する。むしろある程度小さいころに,きつく怒られたり,多少 痛い目にあっていたりした方が,大きくなった時に,言葉だけ できつく叱るだけで,言う事を聞かないとまずい,と思う様に なる…気がします。
もっとも体罰は教育としてOKとか言いだすと,逆にどんどんき つくなる傾向があるのも,そうだと思っていて,そういう意味 では原則的に禁止というのは,まぁ良いんじゃないか…とは思 う。
ところで,全く体罰を受けずに育った子供って,実際はどうい う風に育てられて,その後どういう大人になったんだろう?と は思う。みんないけない事は言うけど,どうしたらいいとは言 わないんだよなぁと。
- 2/7(レストラン)
- 今日はちょっとした記念日?だったので家族で外に夕食を食べ に出た。町の中心部ではなく,かなりはずれの住宅の合間にあ るフランス料理(?)屋さん。
大人二人と子供二人で,大人はコース,子供はプレートみたい のを食べた。価格的には大人のコースは良い方を頼んだのだけ ど,それでも結構安く上がった。町の中心にあるこの手の料理 屋だと,たぶん1.5倍くらいはかかる。味も美味しく,手も混 んでいて,とても良い店だと思う。でも我々以外にお客さんは いなかった。一昨年もこの店を使ったが,その時は,我々が食 事を終る遅い時間に別のカップルが入って来た。今日はどうだっ たんだろう?。
町のはずれにあるから安いのだろうけど,一日にひと組とかふ た組とかでやっていけるのだろうか?とかちょっと心配してし まう。昼にランチをやってる様だから,昼間はもっとにぎわっ てるんだろうか?。まぁ確かに夜わざわざ来るのは,という感 じではあるのだけど…。
最近,料理屋とかに行くと,客単価がどれくらいで,一日何人 入って,売り上げは幾らくらいだろう?,やっていけてるんだ ろうか?とかすぐ考えてしまう。良心的でいい店はつぶれない でほしいので,ちょっと心配してしまった。
- 2/6(内食外食)
- だいぶ前だけど,ラジオでアジアでは外食が一般的だという話 をしていた。そこでの話だけど,ヨーロッパは実は家で食べる のが一般的で,だからレストランはすごく高いという話でもあっ た。
ヨーロッパはどこでもかどうかはわからないが,確かに旅行と かで行き,夜食べようとするとホテルとかレストランみたいな ところしかなく,結構高くつく。昼にホットドックスタンドと かでホットドックを買っても結構高くてびっくりする。
在住の人もこんな高いのを食べてるのか?と思ったら,家で作っ て食べるのが一般的らしい。スーパーで食材を買って食べれば そんなに高くつかない。しかもスーパーには冷凍食品の様なも のとか電子レンジをかけたら食べられるものが安く置いてある という話であった。
一方でアジア,ここでいうアジアは東南アジアとかだろうけど, 外食がほとんどらしい。とにかく外食が安く,みんな屋台みた いなところで食べているとのこと。だから普通の人も自宅では ご飯を作らず,キッチンが無い賃貸が結構あるらしい。だから 料理をできない人も多く,お金持ちとかだったら料理のための メイドを雇ったりするらしい。
この両極端からすると,日本は中間的な気がする。各家庭には かならずキッチンがあるし,食材を買って自宅で料理する家庭 も多い。でも,外に行くと様々な外食がありやすいところから 高いレストランまである。
両方があることは選択肢があっていいのだけど,効率が悪いん じゃないか?という気がしないでもない。良く問題になるが, 日本では働いている主婦でも家庭では料理をしなくてはいけな くて大変という事が多い。まぁ私は共働きなら,余裕がある方 とか得意な方が料理をすればいいと思うが,一般的には女性が すべきという意見も多い。
外食が当たり前の文化であれば,そういうことにはならない。 あと日本では飲食店が多いが,景気が悪くなると内食が増えて 儲からなくなるという話もある。
個人的には内食も外食も充実してる日本の現状はありがたいの だけど,今後どちらかに振れて行くんだろうか?とか思ったり もする。どっちがいいのだろう。
なぜこんなことを書いてるかというと,ちょっと今後の事を考 えて,一食いくらまで安くなると,自分で作るより外食に徹底 したほうが安いんだろう?とかちょっと思ったりしたから。
- 2/5(再インストール)
- 一昨日書いたマックとは別のマックの話。
古いマックを手放そうと,初期化することにした。そのマシン はOSはアップデートしてMojaveで使っていた。
とりあえずCommand+Rで立ちあげて,内蔵ディスクの初期化, そしてOSの再インストール…というところで引っかかった。
実は作業をしていた環境がfirewallの中。大丈夫なのか?と思っ たら案の定,ネットワークインストールはできなかった様子。
で,困ってしまった。しょうが無いので自宅にもって帰り,再 度立ち上げたら,なんかいきなりネットを見に行き,何かを落 としている。OSの再インストールをしてるのかとしばらく(20 分くらい)待っていたら,そこで再度Command+Rで出てくるよ うなメンテナンス画面が出たけど,なんか様子が違う。
あとあと考えると,このメンテナンス画面自体を再度インストー ルしていた気がする。どうしてこうなったんだろう?。
不思議に思いつつOSのインストールをしようとしたら失敗, Diskのフォーマットが違うみたい。APSになっていたのが,こ の画面でフォーマットしようとするとAPSが無くて拡張ジャー ナル。どうも古いバージョンに戻ってる。ということでフォー マット後にインストールしたらMavericksに戻ってしまった。 これってこのマシンを買ったときにOSだっけ?…。
再度セッティングしてOSを最新にあげてもいいのだけど,どう せ手放すから,後のオーナーがやればいいか。firewallの中で 失敗したタイミングでインストールしたちゃんとMojaveでイン ストールできたんだろうか?。よくわからない。
ところで,ネットワークからインストール8時間くらいかかっ た様子。これはなんか現実的じゃないなぁ…。まぁ一晩で終わっ たからいいけど。
- 2/4(子ども食堂)
- ファミリーマートが「子ども食堂」という取り 組みをすることに対しての懸念を読んだ。
私がネットの反応を見る限り,この人の書いたことは割と反論 が多い。私も最初読んだ時に,これまでボランティアがやって 来た「子ども食堂」という取り組みを企業がやることが,これ までやって来た人の思いを踏みにじることになろうが,困って る子供が助かるならむしろいいんじゃないか?と思った。 人助けをやる人の満足になるかとかそういう視点で語るのはお かしいだろうと思う。
ただし一方で,ファミマの発表を見ていて,これはうまく行く, つまり定着する取り組みなんだろうか?という疑問も浮かんで きた。何度かやってみて,終わってしまうことにならないだろ うか?と。
ファミマ側の発表が薄いなぁ…と思ったのは事実なんだけど, 一方で,子ども食堂の活動に詳しい人たちが,語っている中で, 子ども食堂の目的が貧困な子供の救済と語られてるのを見て, それはそうなんだろうけど,それを前面に出されると,貧困な 人は参加しにくいんじゃないか?という気もした。ファミマの 発表には明には貧困対策のためにやるとは書いてない。むしろ 「子ども食堂」という言葉を使うことで,それを暗に示してい るようにも見える。
私はこの手の活動の事をよくわかってない,だから単に疑問に 思うのだけど,貧困目的ですよと明に言うと参加しづらい人も 結構いるないだろうか。もちろん子ども食堂は貧困な人だけが 参加するわけじゃなくて,そうじゃない人もたくさんいて,そ の中で交流が産まれることを目的としてるんだろうけど,生活 に余裕があってなおかつこういう活動に賛同する人と,生活に 困窮してるから,もしくは子供にかまう余裕が無いから,子供 をこういうのに参加させる人っていうのは,外から見ても自明 で,さりげなく,一緒にいるっていうのは結構難しいんじゃな いか?という気がした。
だから,どうだというわけでもないのだけど,実際のところ, いまある子ども食堂ってうまく行ってるんだろうか?。参加し ないでとやかく言う資格は無いとは思うんだけど,…。
- 2/3(Windows10 on Mojaveの備忘録)
- 先日入手したMacOS(Mojave)のマシンにWindows10をインストー ルした。かなり苦労したのでその備忘録を。
マシンはMacBookAir(たぶん2017mid),ディスク(SSD)は512GB。 OSは現時点で最新(Mojave)にしていて,アップデートもすべて している。最近入手したので,空き領域は300G弱くらいある。 入れるOSはWindows10Pro。ネットでダウンロードしたわけでは なく店舗で箱を買ってきた。
当然だけど,BootCampでやろうと「Boot Campアシスタント」 を立ち上げて進める。Windows10用の容量は150GBくらい確保。 Windows10はパッケージにUSBディスクが入っていたが,そのま まだとBootCampからは使えない様だったので,一旦BootCampを 終了し,USBの中身をディスクユーティリティでディスクイメー ジ(iso)にした。
再度BootCampアシスタントを立ち上げ同様に進める,途中iso イメージを指定して進めるとBootCampのファイルをダウンロー ドして進んでいくのだけど,10分くらいしてエラーで終了して しまう。メッセージは「容量が足りません」的なもの。 Windows様に150MBもの容量を割り振ってるのにそれは無いよ なぁ,と思う。ただネットを見ても同様の症状を書いている人 がたくさんして困っている。
容量がありませんでエラーになった後,終了するとBootCampア シスタントは,分けたパーテションを元に戻そうとするようだ が,何分待っても終了しない。しかたないのでBootcampアシス タントを終了すると警告も何もせず終わる。
ディスクの容量は元に戻っておらず,ディスクユーティリティ をみるとWindows用のボリュームはできている。それでここで 元のMacの起動ディスクと統合できないかと,Windowsのパーテ ションを取り除こうといろいろするがうまくいかない。 Windows用のボリュームを削除したりフォーマットするが統合 できない。一度再起動しCommand+Rでセーフモードの様なもの にして,再度ディスクユーティリティでそのボリュームをいろ いろする。
どういう状態になったか忘れたが,Windows用のボリュームを どういう風にした状態で,再度起動し,BootCampアシスタント を立ちあげたら,ここでWindows用のボリュームを起動ディス クに再統合できた。
で,もう一度やり直し。ネットにもう一つボリュームを作ると 良いというのを読んだが,Windowsの領域か,Macの領域がわか らない。再度BootCampアシスタントはエラーで止まり,また使 えないWindowsのボリュームができた。で,今度はこれをどう やったら統合できるかがわからなくなったorz…。
もう一度冷静に考える。BootCampアシスタントがエラーになっ た後,再度立ちあげて進めると進めない理由に,「Mac OS 拡 張 (ジャーナリング)」である必要がある…と書いている。良 く見ると今のフォーマットはAPFSになってる。ネットでもAPFS だとうまくいかない…と書いてる様なところを見つけた。
…ということでSSDのフォーマットが悪いのか…,でどうする?。 ネットでは初期状態に戻してやったという人がいたが,初期状 態に戻しブートディスクをフォーマットしなおし,再度 TimeMachineから復活させたということだろうか。さすがにそ れはしんどいなぁと思った。
一方でAPFSになって起動時にオプションキーを押すと起動ディ スクを選択できると書いてあった。試しに起動しオプションキー を押すと起動ディスクを聞いてくる。現状MacOSしかない。
- ふと思い立ち,Windows様に切ったボリュームはあるし, Windows10のディスクイメージが入ったUSBディスクはあるので, それをさしてオプションキーを押して起動,マックの起動ディ スクとWindowsのインストールUSBドライブが見える。USBドラ イブを選んで起動するとWindowsのインストーラが立ちあがっ た。そこでインストール先でMacのボリュームが見えたので, Windows用に切ったボリュームを選択,それはFATでフォーマッ トしていたのだけど,FATはだめでインストーラでNTFSで再度 フォーマットするように選択して進めると,そのまま進み,な んどか再起動しWindows10がインストールされた。
ところで困ったことに,インストールされたWindows10を起動 し,初期設定を進めていくと,どうもMacのハードにアクセス できないのか,ネットワークも見えないし,Bluetoohも使えな い。たまたまThunderboltのLANアダプタをもっていて,つない でみたら,これはそのままつながった。なので,そこでUpdate とかを一旦済ませる。ネットからドライバが落とせないか?と 思ったのだけど,Windows10のデバイスドライバのインストー ルの仕方がわからないので,ちょっと困っていたのだけど,ふ とBootCampアシスタントにBootCampのサポートファイルが落と せるメニューがあったことを思い出し,もう一度Macを起動し, BootCampアシスタント起動,BootCampのサポートファイルをダ ウンロード。Mac上からもWindows10をインストールしたディス クは見えるのだけど,なぜかリードオンリーなので,USBディ スクにそのファイルをコピーし,再度Windowsで起動。USBの中 身をWindowsのディスクに移し,なかのSetup.exeを起動すると, いろいろとインストールを始め,終わって再起動をすると, Bluetoothも無線LANも使えるようになっていた。
これでとりあえず,BootCampアシスタントを使わずにBootCamp の環境を作ったような感じにはなったが,Windowsのタスクの メニューになるOSXで起動というのは選んでもエラーになる。 結局起動を切り変えるのは,起動時にオプションキーを押すし かない様子。ただしMacの方からは起動ディスクを切り変えで きたみたい。
…,どうも中途半端な気がするが,いろいろする気力が失せた のでとりあえず,今日はこれまで,両方からアクセスできるボ リュームが今のところないのが不便だけど,外付けディスクか ファイルサーバを使えばなんとかなるからまぁ良いか。なんか 設定変えればできる様になるかもしれないし。
- 2/2(土曜)
- 次男の幼稚園でイベントがあったので午前中でかける。幼稚園 でいろいろやってお昼。帰りの途中にモスで昼食を取り,家に 帰った。
その後,ネットの知り合いが今日はセッションをやっていたの で出かけた。このセッション,最近ずいぶんと人が増えて知ら ない人も多いのだけど,20年くらいの付き合いの人もいる。今 回は子供のイベントがあったのでセッションにエントリーはし てなかったが,ちょっと挨拶をしたいとかいうのがあって見に 行った。
セッションが終わって帰ったら結構な時間になっていた。
- 2/1(育児)
- 最近また子供の虐待死のニュースを良く見る。見ていてかなり きつい気持ちになる。個々の事件について書くつもりはないが, 真偽については裁判に任せるにしても,子供が死んだことは事 実であり,故意であれ過失であれ親の責任が果たせてなかった ことはあるだろう。
自分は子供を殺す親の気持ちがまるでわからない。育児ノイロー ゼとかになり育児放棄をするというのは,まだ想像できないで もないが,子供に乱暴をし,殺してしまうというのがわからな い。殺意があるのか,虐めていたらやり過ぎてしまったのか。 いずれにせよ子供が死ねば親が非難されたり,殺したことが分 かれば罪になるのに,なぜそんなことをするのだろうか?。大 きな子供で子供から乱暴を受けていたというのであれば,緊急 避難的にやってしまうこともあるだろうが,私が言ってるのは 小児,幼児,乳児の話である。
育児放棄というか子供が自分の人生で邪魔である…という大人 はある程度いるかもしれない。育児放棄をされ死んでいく可愛 そうな子供も良く聞く。でも,最近自分の子供が小学生とかに なってきて思うのは,ほっておいても大丈夫になって来たなぁ ということ。
うちには小学生低学年ともうすぐ小学生の子供がいる。結構手 がかかって大変ではあるが,手がかかるのは親が手をかけてる から。勉強をさせようとか,ご飯をちゃんと食べさせようとか, まぁ親の感覚でちゃんとさせようとするから手がかかる。でも, おそらくほっておいたらずっと自分たちで遊んでいるか,何か 食べてる思う。
そういう意味ではもう食べるものさえ与えておけば生きていけ る歳になってるんだろうなぁとは思う。こういう風になってほ しいという親の気持ちがあるから手がかかるだけで。
確かに乳児の頃とか,目を離すとどうなるかわからず,手がか かる。少し離れると激しく泣いたりとか大変である。こういう 時期に育児にうんざりする親もいるだろう。でも,子育ては通 り過ぎればあっという間という話もあるが,確かに気がついた ら,ほっておいたら危ない時期は過ぎたなぁ…という気もした。
あとは親がどれくらい子供と関わりたいか?であり,子供が邪 魔なら,衣食住だけ与えれ,ほっておけば大丈夫だろうにと思 う。もちろんそれで勉強もさせてもらえず…という子供もでき てしまうのであるが,殺されるよりはましである。
そういう風に,子殺しの気持ちがまるでわからないな…と思い つつ,うちももうすぐすると反抗期に入るんだよなぁ,どうな るんだろう?とも思う。
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2019 TARO. All right reserved