だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 6/30(半分)
- 6月30日ということで,6月終了,ってことは今年も半分終わっ たということになる。まぁ年度でいうと4分の1だけど。今年 は4月に大きく生活が変わったので,なんとなくまだ4分の1 という感じではある。
で,今日は日曜日。昨日は嫁が近所のスーパーに買い物に行 くのについて行ったくらいで,500歩程度しか歩かなかった が,今日は,昼ぐらいに,ホームセンターを2軒回ったり, ガソリンを車に入れたり,うろうろして,その後,博多駅に 家族で買い物に行った。
ホームセンターは,自転車のためにラチェットレンチを買っ たのだけど,買うつもりで行った店があまりに高くて,想定 と違う店で買った。余談だけど,私はレンチにはこだわりが あって,大体KTCを買うのだけど,流石にラチェット本体は 高くて,ソケットだけKTC,本体はちょっと安いメーカのを 買った。自分でバイク用に持ってるやつは本体もKTCなんだ けど。
博多駅は子供の服を買いに行った。ちょっとブランドの関係 で博多の阪急に行った。昔は買い物に行くというと天神にば かり行っていたのだけど,博多駅が改装してだいぶ博多も人 が増えたようには思う。でも,よく言えば落ち着いているし, 悪くいうと,ちょっと客が少ないけど大丈夫か心配になる。 どうなんだろう。
- 6/29(並ぶ)
- 昨日,新幹線に乗ろうとホームに行ったら,乗り口の列の最 後に,最後の人から1メートル以上離れて立っている人がい た。後ろについたが,前を詰めなかったし,その人はスマホ を見ていたし,並ぶつもりがないということなのかと思って ちょっとして前に入ったら,横から回り込んで間に入ってき た。それもはっきりと入り込むというより,黙って前に進む 時にジリジリと私の斜め前を歩くという感じ。
並んでいたのであれば,並んでますと一言言って,私の前に 入ればいいのに,無言でしかも斜め前という中途半端で,ど うしたいのかはっきりしない。
話を変えるが大学生をみていて,並ぶのが下手だなと思うこ とがある。学食のように人が混むところで,大体の人は並ん で待ってるのだけど,列に並ばず,列の後ろ(横)から食券 をだしたり,そもそも割って入れず呆然と立ってる人もいる。
列ができてない人が少ない状態ならわかるが,列がぎっしり と詰めているのに,列越しに注文とかできないだろう。
高校まで並ぶようなことはなかったんだろうか?。そういえ ば,アニメとかでみる,購買部のパンの争奪戦とか,並ばず 割り込んだりする絵が描かれるが,実際そういう世界なんだ ろうか?。
そういえば,江戸時代から明治になった時,侍たちは整列が できなかったという話を聞いたことがある。侍はもともと兵 隊だし,武術とか習ってるはずだけど,整列は習ってないの か,並んでじっとすることができなかったらしい。だから最 初の教育は並ぶことということを聞いた。
我々は幼稚園の頃から並ぶことを習うが,繰り返し習うのは, 実は並ぶという行為が自然にできるものではないということ であろう。子供はじっとして並ぶことができないが,大人に なったら自然にできるわけではないらしい。
最近並べない学生や大人を見ることが増えて,この人たちは 並べないんだなぁとおもう。最も彼らも教育は受けてるはず だから,ある程度は並べるはずだけど,並べないのは,並ぶ 必要がせいが少ない社会にいると,また並べなくなるという ことだろうか。
関東は,駅にしても食堂にしても,みな整然と並んでいるが, 並ばないと,自分の順番が回ってこないという社会に生きて るから,自然とそういう無言のルールがあるということを知っ てるからだろう。車で走っていても,ある程度,周りの車を 見たり,自分で譲ったりして,全体の効率をあげている気が するが,やはり田舎に行くとそういう風に考える習慣がない 人が多いようだ。
並ぶという行為は,一見簡単なことのようだけど,実はでき ない人には,自然にはできないものだと,改めて思う。
- 6/28(ゴミ)
- 九州新幹線で動いたのだけど,駅と車内のゴミ箱が封印され ていた。大阪でやってる会議のはずだが,車両はともかく駅 のホームのゴミ箱を封印する必要があるんだろうか?。
先月やっていた蔵相会議の時は,やっぱり駅は不運されて車 内はされてなかった。対象でない車両はする必要がないとい えばそうか。
いつもは駅弁を買って新幹線の中で夕食を食べるのだけど, ゴミ箱がないのと,ちょっと早めに駅に着いたので駅で食事 をしてから乗った。
とはいえ,駅弁は普通に売っている。ゴミ箱がないのにどう して弁当とか売るかな,とか思うが,売る方も商売だからだ ろう。でも,旅行の時に弁当箱のようなかさばるものを自宅 まで持って帰れというのも無理な注文ではないか?。本当に 安全のためにゴミ箱を使わせないなら,弁当屋には補償金を 払って商売を中止してもらう,売る食品もパンとかおにぎり のように,持って帰れる程度のゴミしか出ないものとかにす るとか,そういう風にしないと実効力がない。実効力がなく, 言葉だけ発するようなものは,本気じゃないのか?とか思っ てしまう。
まぁ今日は実態としては新幹線を降りると改札前にゴミ袋を 持った人が立っていたわけだけど。
- 6/27(参院選)
- そろそろ参議員選挙が始まりそうな雰囲気になっている。選 挙期間中はネットにいろいろ書くと問題があるので,今のう ちに軽く私の印象を書いておこうかと思った。
結局のところ衆議院選挙はないらしい。じゃぁいつするんだ, という話もあるが,増税して経済が悪くなると自民党は勝て なくなるので結構しばらくないのでは?という話も聞く。な るほど。
さて,参議員だが各党の政策も,まだふわりとした感じだし, 私も勉強不足なので良くわからない。野党は政策よりも連携 するか,つまり候補を一本化するかにエネルギーを割いてい るので,政策については期待できないだろう。これは反自民 を取り込みたいということで,つまりは政策は反自民という だけである。もう一ついうと,参議員だからかもしれないけ ど,政権を取るつもりはないということだ。何人かの党首が, 与党の議席数を減らして,自由に採決をできないようにする ことを目指しているとか言っていたので,つまりは自民党の 足を引っ張るくらいしかできないということだろう。 後ろ向きだけど,まぁそれが現実的かな,とは思う。
さて与党は議席数を減らすんだろうか?。私自身はここ数年 自民党を支持しているけど,安部首相はいい加減変わったら?と 思っている。ポスト安部首相がいないのが問題だけど,長く 居座るとますます次が育たない。党則を変更してまで在期を 伸ばすとかいうのは,まるでどこかの専制国家みたいで気持 ち悪いと思っている。確かに長期政権は安定するし,外国か らの信頼も高まるのだけど,やっぱり少しひずみが出てるか な?という気はしてる。
じゃぁ政権交代か?と問われると,上記のように野党は政権 を負うという体制になってないし,そのつもりもないようで ある。せいぜい国会の中で存在感を示していればいいという ことなのか?という態度に見える。参院選だからというのか もしれないが,真剣に衆院選であろうが参院選であろうが, 政権を負う覚悟があるかは見せる必要があるでしょう。
ということで,今回も悩ましいわけです。ポスト安部という 意味では,安部首相では選挙に勝てないと自民党の人が思う ことが重要なんだけど,いまだと安部首相以外がいないとい う感じなので。多少は票を減らした方が,そういう機運にな るのかな。
あと安部首相が憲法改正を争点すると言っていたけど,個人 的には憲法改正の国民投票はやった方がいいと思うけど,憲 法の改正自体は今はしなくてもいいのでは?と私は思ってま す。そういう判断を国民投票ですることが重要。改正に賛成 してもらえないから投票はすべきじゃないという話ではない と思ってます。
年金問題は政権が変わっても良くなることはないよねぇ。ど こかの野党が貯蓄制にすると言っていたけど,それって長生 きするとどこかで貰えなくなるってことなんですかね?。年 金については,年金と税金と生活保護とがごっちゃになって るので,まともな話ができてないという印象です。そんな中 で出てきた案とか大丈夫かよ,と思ってしまう。
まぁそんな感じ。増税だけは反対したいのですけどねぇ。っ てことは自民以外にいれた方がいいんでしょうか?。となる と野党共闘は野党には正解という話になるんだけど。
- 6/26(向こう側から糾弾する)
- ちょっと前に実の親による娘への性的虐待の裁判で親が無罪 になったことで,刑法だったか他の法律だったか忘れたが, 法律を改正すべきだという話が沸き立っていた。私自身はあ の判決はおかしいと思うので上告して争うべきだとは思った が,法律を改正する必要があるのだろうか?とは思った。い や必要性があったとして,特定の事象に合わせて法律を変え て,他に支障が出ないか?と思った。あとついでに書くと件 の裁判は他の点でも立件できるのではないかとも思った。
支障というのは別の犯罪について冤罪とかが発生するのでは ないか?という話ではあるのだけど,今回書こうと思ったの はそういう話ではない。法律を改正すべきだとか,もっと厳 しくすべきだという人と,慎重にあるべきだという人の温度 差はなんだろう,ということが気になった。
この犯罪に限らず,似たようなことはいくつかある。性的犯 罪とかでは多いようだけど,痴漢とかに関しても,すごく厳 しくすべきという強い意見がある一方,あまりやりすぎると 冤罪が起きるという危惧があるのだけど,この両方の主張の 接点は少ない。性的犯罪ではないが,タバコについてもタバ コ規制はと寛容派の接点は少ない。
これなんなんだろう,と考えていて一つ思ったのは,人って 自分がある犯罪の被疑者にないならないと確信すると,その 犯罪についてとにかく厳しく当たるようになるのではないだ ろうか?。タバコについてはタバコを吸わない人は,自分が 罰せられることはないから,とにかく厳しくすればいいとい う。性的犯罪については,実は男女に限らず犯罪を犯す可能 性はあるのだけど,一般的に女性が加害者として訴えられる ことは少ないので,やはり女性の方が厳しくすべきだという ことが多いように思う。一方男性は,そういうつもりが全く ない人でも,自分に火の粉が降りかかってくるのじゃないか? と慎重になる。
パワハラとかセクハラもそうなんだけど,でもやっぱりセク ハラも男性がすると限らないのですよ。今の所世間でも男性 の方が悪いと疑いがちですが,アメリカとかでは女性が部下 や生徒をセクハラする事例も発生してます。
個々の犯罪について,今回はとやかくいうつもりはないので すが,言いたいのは,「自分が犯罪者にされないと確信する ことについて,犯罪者に厳しくする,ということは良くない のではないか?」ということです。自分が安全だと思うから, どんどん厳しくすべきだと言ってしまう。相手の気持ちや事 情を酌量する気にならない,そういうことになりがちです。 性的犯罪者の気持ちとか酌量する必要がないというのは,まぁ わかるけど,このメンタリティは例えば,外国人だけが起こ しうる犯罪とかに当てはめてみると,やっぱり日本人が,そ ういう外国人は厳しく罰すべきだとか言いがちになりそうな 気がします。そしてそれは当然行きすぎると,人権問題にな ります。国籍だけで不利になるような法律は差別です。
こういうことは良くありがちです。誰かを厳しく糾弾する人 は,自分は絶対そっち側にはいかない,と思っていたりしな いでしょうか?。自分が無関係なことについては,厳しくさ れることについて容認してしまっていないでしょうか?。
でも関係ないことは厳しくてもいいと思い合っている社会は, 自分が持ってる属性の集団が厳しくされるときに,誰も助け てくれません。だから,関係ない案件でも,行き過ぎないよ うに考える必要はあるように思います。
- 6/25(虐待とは)
- ちょっと考えさせられた話。
結婚した夫が働かなくて,いつか別れた いと思ってる相談への回答を読んでました。なんと いうか相談自体が,回答を誘導してるような感じがして, 誰かが背中を押してくれるのを待ってるのか?,いや,そ もそもこれはどこに投稿された相談なの?って気もするの だけど,ちょっとその回答を読んでいて,なるほどねぇ と思った。
回答では,誘導どうり,さっさと別れたら?と書きつつ,で も別れないよね,と書いている。なぜかというと,本当は別 れたくない,ダメな旦那を構うことに相談者は意義みたいを 感じてると。まぁこれは共依存のような話で,これ自体はダ メな男を好きな女性にありがちなんだけど,この回答者がそ の後に「虐待の正体ってなんだ?」って書いてることに唸り ました。
この回答者はいじめや虐待を「成長を強制的に止められて、 経験を奪われること」としてます。なるほど,と思いました。 まぁこれが全てじゃないだろうとも思うんだけど,そういう 見方も納得するというか。虐待されて育った人は,成長が止 まっていたりするそうです。確かにそうかもしれない。って ことは,逆にいうと,子供のママで大人になってる人は,子 供の頃に虐待をされていた可能性があるわけです。
昨日教育虐待の話を書きましたが,虐待と教育の線引きはど う判断すればいいのか?と悩みました。そういう意味では, 子供の成長を止まらせるかどうか?というのもそうかもしれ ません。もちろん虐待になる程教育をしてる人も,本来は子 供の成長を願っていたのでしょう。でも子供に負担をかけす ぎてかえって子供は殻に閉じこもり前進を止めてしまう。そ うなってしまったら虐待です。親は自分の子供を教育しなが ら,子供が前進できてるかを見極めなくてはいけないという ことなんだろう,と思いました。
昨今,若い人と接していて,ずいぶん子供っぽいな,と思う ことがよくあります。自分で判断できなかったり,責任を取 れなかったり。行動せずに言い訳ばかりしたり…。親が面倒 を見すぎて,子供自身の自立が遅れてるのではないか?と思っ たりするのだけど,上記の定義でいうと,これも虐待なのか もしれません。
まぁでも見極めは,難しいなとも思います。
- 6/24(中学受験と教育虐待)
- NHKの9時のニュースで,教育虐待という 話をやっていた。中学受験を我が子に受けさせるために,行 き過ぎた指導をする親というやつだった。
ちょっと身につまされる気がした。私は息子に中学受験をさ せようとは特に考えてはいないが,つまるところは親が子供 のためにと考えて何かをさせようと思う。子供は親の顔色を 伺いながら,もしくはあまり深く考えずに「やる」という。 親は本人も納得してるのだからと指導をするのだけど,子供 はだんだん辛くなる。辛くなるが,親にも言えなくて,みた いな話。これは受験に限らず習い事や,通常の勉強とかでも あり得る。
中学受験を考え出すのは小学3年くらいかららしい。私の息 子はもうその辺に入っている。それくらいの子供は,あまり 深いことを考えずに「やる」とか「やりたい」と言い出す。 結構親がそういう雰囲気を作っていたりする。でも,本人が やると言ったのだからと,親は責任を取らせようとすること がないだろうか。際者から頑なに嫌がっていたら,仕方ない とか,これだけが選択ではないと思うのだろうけど,子供も 一時的にやる気になっていたりする。まぁ小学生って,これ を選択したらどうなるとかちゃんと考えれる歳ではない。
まぁでも,受験をさせていい学校に行かせたいということ自 体は,おかしな選択ではない。また子供自身に判断させ,自 分で決めたことを完遂させるというのも重要な教育だ。成功 体験を積ませたいというのもわかる。行き過ぎかどうかは, 状況はその子の性質によったりするだろう。だから難しいな, と思った。
東京は中学受験をする子供は都心部では4割程度,23区でも 周辺になると2割から3割程度らしい。私は意外に少ないな と思った。もっと多いのかと思っていた。東京都に住んでい る私の知り合いは結構子供を中学から私立に行かせてる人は 多かった。
上記の通り私は現状は子供を中学受験させようとは思ってな い。横須賀の時もそう思っていた。それはいずれもそれなり の公立高校が学区内にあり,公立中学でも変な話を聞かなかっ たからだ。一方現状はわからないが,私と同じくらいの世代 の人に聞くと東京とかの公立中学や公立高校は結構荒れてい たという話もあったので,そういう状況だと,どうしたもの かと思っていた。東京に住んでいたこともあるので。まぁ中 学が荒れてるなら小学校も荒れてるだろうから,子供もそう いう雰囲気は感じ取るだろうなぁとも思う。
話がそれた。つまるところ教育は難しいなと。特に自分の子 供は他人の子供を教育するのとはまるで違う,というのを日々 感じている(苦笑)。
- 6/23(カブトムシ)
- 3,4年前から毎年というより通年,カブトムシを育ててい るのだけど,今日ケースを見たら,どうもさなぎからかえっ てじっとしているオスの成虫を見た。ただまだじっとしてる ので,いじらなかったのだけど,夜になったら出てきて動き 回ったそうだ。
例年だと写真を撮るので記録が残るのだけど,ちょっと撮り 損ねたので,記録だけ残しておく。
- 6/22(土曜日)
- 土曜日。
車の点検をすることにしていたので,午前中車屋に行く。引っ 越してディーラーを換えたのだけど,一応メーカのディーラー なので,以前のディーラーで払っていた点検パックは使えた。 それにしてもメーカーなのに,どうして地方によって会社を 別にするんだろう?とか思うが,給料体系とか違んだろうか?。
ディーラーで,今の車のこととかその他のこととかいろいろ と話す。そういえば,神奈川は電気自動車のスタンドがだい ぶ増えていたが,九州はどうなんだろう?と。一応だいぶ増 えてはいるらしい。まぁでも月極駐車場とか使ってる人は夜 充電というわけには行かないよねぇ,という感じで,まだま だ難しい。
点検後帰り昼食を食べた後,ホームセンターに買い物,スー パーで食材の買い出し。
その後,家電量販店に行き,注文してしたものを引き取り, 子供のためにガンプラを買って帰宅。すっかり夜で,1日が 終わってしまった。
- 6/21(障害と個性)
- 小学4年生の子が発達障害について書いた スライドが評判になっていた。この子は自分自身も 発達障害らしい。大変素晴らしいスライドだと思ったが, スライドを見ることにより発達障害であることを感じる ことはなかった。いや,小学4年生でこのレベルのスライ ドを作れること自体が発達障害なのだろうか?。
実は私は障害者が障害者というラベルを背負う理由が腑に落 ちてない。まぁ色んな理由があり,障害者と名乗った方が本 人たちに都合がいいのだろう。都合がいいならそう名乗れば いいとは思うが,障害と個性の境界はどこなんだろうと思う。
人と同じことができないとか人ができることができないこと を障害ということもできるが,そもそも誰でもできるこ ととなんてあるんだろうか?とよく思う。歳をとるとなおさ ら思うが,普通の人のようにしているそれなりに社会的地位 のある大人が,結構子供できる我慢ができなかったり,人の 話を聞けなかったりする。子供だとできなくて大人になると できることはあるが,歳をとるとまたできなくなったりする。 最近大学生と多く接するが,みんなそれぞれ違っていて普通 というのはあるんだろうかとか思う。
個性というと怒られるが,障害というと許されることがあっ たりする。逆に個性だとそのに入れるが障害というと,受け 入れてもらえないことがある。障害と個性では得をする場合 と損をするケースがあってどちらがいいとは言えない。
生きていくのが困難だったり,周りの人に迷惑をかけるとか いう尺度もあるが,普通と言われる人だって生きていくのが 困難だったり周りに迷惑を糧いる人はたくさんいるというか, 人は多かれ少なかれそういうものではないだろうか。
個人的には障害者と言われないと,周りにその性質を許して もらえなかったり,サポートをしてもらいない社会の方が, 偽善的な気もする。
今回のスライドは自身が発達障害の子が,その障害のことを 周りに理解を求めたものだけど,変わり者と言われる個性的 な人だって,自分の個性を理解して,周りに説明できるに越 したことがない。できない人もいたりする。
私は社会に出て感じていたが,社会ではなんでもで見るスー パーな人を求めるところがある。でもスーパーな人はそんな にたくさんいない。ということはみんなどこかしら,できな いことがある。それはみんな違うのだから,それでいいので はないかと思う。
- 6/20(拡声)
- 昨日のためしてガッテン ためしてガッテンはオレオレ詐欺対 策の話だった。
当初,またか,くらいの感覚で見ていた。これまで何度かオ レオレ詐欺に関する話はあった気がする。しかし,世の中か らオレオレ詐欺はなくなっておらず,つまるところ,これま での話は,有効ではないか?,もしくは有効であってもなか なか実行してもらえないものであった,ということではない だろうか?,まぁ番組を見てない人が多いとかいうのもある のかもしれないが。
つまりちゃんとした話であったとしても,問題が解決できて ないというあたりが,どうも解けない問題をいつまでもネタ にしてる様な気がしないでもないと冷めて見ていた。
が,ちょっと興味ある話をして,そっちに食いついてしまっ た。
今回のオレオレ詐欺への有効な対策は「留守電にしましょう」 だ。在宅してる時でも留守電にし,一旦留守電で受けてから 電話にでようという話。まぁ私はそうしてるというかオレオ レ詐欺がはやる前から,いつでも留守電にしてる。留守電じゃ なくて取ることもあるけど。
留守電にしてると,相手が録音されているということで,詐 欺は切ってしまうというのは,当然というか,まぁ目新しい 話ではないのだけど,今回もう一つ効果があるというのは, ハンドセットで相手の音声を聞く場合と,拡声(スピーカ)で 聞く場合に,聞く方の冷静さがまるで違うという話だった。 実際にイヤホンで指示を与えるのとスピーカで与えるのの比 較実験をして,イヤホンの方が冷静さを失っているというの をやっていた。
これは,イメージするに,確かにそうだろうな,と思った。 でもこれまで誰も実験してなかったんだろうか?。イメージ すると自然なのに誰もやってないというのは,とても良い研 究で,オレオレ詐欺対策としてどうこう,というより発見し た現象として素晴らしいな,と思った。
ホームページには「その距離感を許すくらい親しい関係の人 がしゃべっているかのように思ってしまい」と書いていて, その解釈の根拠は薄いのでは?という気がするが,確かに拡 声の方が冷静に慣れるというのはそうなのかもと思う。
自分もよく拡声で電話会議とかSkypeとかするのだけど,拡 声の方が,あまり集中しないというか,ゆったりと会話でき る気がする。
そういうわけで,音響心理の実験として今回の話は興味深かっ た。この実験,これまでやった人,本当にいないのだろうか?。
- 6/19(無洗米)
- 自宅のお米が減ってきたのでスーパーに買いに行った。売り 場を見て以前も思ったのだけど,無洗米がほとんど売ってな い。あと売っている銘柄が,首都圏の時と違う。
銘柄が地元のものが主で,ササニシキやコシヒカリという様 な有名な銘柄があまりないのはしかたがないのかな,とは思 うが,ちょっとだけ引っ張ると,米を買うところを変えたら あるんだろうか?。地元特有の銘柄って,なんか変な名前の が多くて,いまひとつどういう志向で作られてるのかよくわ からない。
まぁ銘柄の件はいいとして,もうひとつ無洗米がすくないと いうこと。ないことはないのだけど,多分1割か2割程度し かない。種類も少ないので,ほとんど選べない。思うに九州 では無洗米が手に入りにくいということか,はたまた売れな いということか?。後者なんだろうか?と勝手に思ってるのだ けど(売れるなら仕入れるだろうから)なぜなんだろう?。
私はここ数年はずっと無洗米を使っていた。使い出すと,あ まり洗う必要がないので,楽である。もっとも私も当初無洗 米が出てきたときは抵抗があった。だけど,調べるととぎ汁 があまり出ないので,環境汚染が少ないということで,考え を改めた。Wikipediaを見ても,利点ば かりで悪いところは見当たらない。名称が問題だという話は あるが。
もっともいいところばかりというが,首都圏でも半分くらい は普通のコメで,普通のコメの方が好きも人も多いし,今後 どっちが広がるかはよくわからない。でも自分自身は無洗米 を愛用していたので,ちょっと不満。
今回は銘柄の件もあって結局普通のお米を買った。あまり広 げようというのはこっちの業者にはないのかなぁ。
- 6/18(肉禁止)
- 「人工肉バーガーを食べてきました!」 という記事を読んで興味深く思った。
自分はベジタリアンでもビーガンでもない。人間が動物を食 べる事をかわいそうであっても,そういうものだ,とも思っ てる(でも感謝はしてる)けど,でもよく言われる様に,増え 続けている人間が,全て先進国の人々の様に肉を食べたら, あっという間に足りなくなるという話は知っている。
日本は元々は肉を頻繁には食べておらず,魚とかで動物性タ ンパク質を取っていた。明治以来日本人の身長が伸びたのは おそらく欧米に倣って動物を食べ始めたからではないか,あ と全体的に栄養がたくさん取れる様になったからではないか, と思ってる。つまり欧米人の体格のアドバンテージは,遺伝 だけではなく食生活によるものもあるだろう。
でも,これらいろんな国の人の生活レベルが上がり,やはり 欧米の様に動物の肉を食べ始めたらどうなんだろう?と思っ たりする。
動物を食べる事をやめるべきだとは言わないけど,大型の食 用動物を育てるには,何倍もの飼料を作る必要があり,その 飼料を人間が食べてもいい様におももう。
昨今のプラスチックゴミの各国の対応を見てると,欧米は環 境問題みたいな話になった時,対応は随分早い。現状,欧米 の生活習慣を考えるに,食肉の禁止が社会的合意を得ること はないのだろうけど,もしも代替えの人工肉が肉と遜色がな いくらいのレベルまできたら,一気に流れるかもしれないなぁ とちょっと思った。
なんせ,かってはクジラやバイソンと取っていたのに,自分 たちが不要だと思ったり,絶滅させたりすると,一気に取る のを禁止すべきだと自分たち以外にも強要する人たちなので, バランスよく食べればいいとかいう発想にならないかもしれ ないなと想像したりする;-p。
- 6/17(発つ鳥)
- 昨日の話をダラダラ続けて恐縮なんだけど,昨日の小学生向 けの高校の紹介で,主にイベントを回していた高校生は,ど ういうつもりでやっていたんだろう?。もっというと学校は 生徒になんて説明していたのだろう?とふと思った。
イベントの趣旨は高校を受験してほしい,ということだろう けど,相手は小学生で,早くても3年後になる。教員はずっ といるかもしれないけど,今回対応をした高校生はすでに卒 業している。生徒はそういう趣旨を理解してなかった(説明 されてない)という可能性もあるが,一応,小学生に「将来 この学校に行きたいですか?」と聞いていたので,ある程度 は理解してるのだろう。
私はこの学校のOBではないが,他の高校のOBで,そこもそこ そこレベルが高くて,自分がいた頃より今の方がレベルが上 がってると言われたりすると嬉しいし,下がらないでほしい, とは思うが,それは自分がOBになって随分経つからであって, 現役の頃に自分が卒業した後のこととか,心配したりしてい たか?というと,普通は自分のことで精一杯なんじゃないか?と いう気がする。それに高校生は,この後大学とかに進学する のだし,むしろそっちの方が心配じゃないか?。どこの高校 のOBだとかいうのは,まぁ誇りに思う人もいれば,消し去り たい過去にする人もいる。
よくよく考えると,現役の学生は,もうすぐすると発つ鳥で ある。小学生は未来の後輩であるが,実際に一緒に勉強をす ることはない。そういう風に考えると,ちょっと現役の高校 生が母校の未来を危惧している,というのは不思議な気がし た。それだけ意識が高い高校ということなのかもしれないが。
会社にせよ学校にせよ,マネージメントとして関わると,優 秀な若い人が入ってきてほしいという願いは強い。でも自分 を省みるに,自分は高校にも大学にも愛着をもっているから, いい学校であり続けてほしいとは思うけど,現役の頃そんな こと考えていただろうか?と思うし,教師からそういうこと 言われて,快く協力したかなぁとか思うと,どうだろうなぁ, と思った。
- 6/16(高校)
- 子供の小学校の近くにある公立高校から小学生高学年向けの 催しがあるということで,子供たちと行ってきた。
あまり深いことを考えず,大学のオープンキャンパスの様な ものかなと思って行ったのだけど,実際に行ってみると,小 学生に中学受験をさせないで,自分の高校にきてほしいとい う事を訴える催しだった。なので子供向けには部活ごとに子 供たちと一緒に遊ぶ様な内容,保護者には学校説明会みたい なものだった。
高校だから受験とかになると中学生が対象なのか?と思いき や,一旦私立の中学にいくと公立高校には行かなくなるから, 小学生へ訴えるのだなぁと思った。
その高校は地元では有名な公立高校でとても人気もあるのだ けど,私立に優秀な生徒を奪われてるという危機感があるん だろうか?と思い,ちょっと驚いた。まぁ首都圏とかの高校 ならわかるのだけど,九州だとまだまだ公立高校のレベルが 高く,優秀な生徒は公立に行き,私立は公立に落ちた生徒が いく様なイメージだったのだけど,もうそうでもないのだろ うか?。
こういう催しが悪いとは思わないのだけど,ちょっと露骨な ので驚いた。まぁ親や先生はわかるが,イベントを企画して る学生はどう思うのだろうか。でも確かに私立の中学に子供 を行かせようと思ってる親とかにとっては,この時期がそう いう判断の時期になるんだろうなぁ。自分はそういう風に思っ てなかったので,まだまだ先の話だと思っていたし,案の定 息子も,その学校に行ってみたいとか,まだまだそういうこ とは考えられない様だった。
- 6/15(土曜日)
- 土曜日。今日は土曜日だけど,息子たちの小学校は午前中授 業があった。毎週ではないが,授業時間が足りないのか,た まにこういう日がある。
子供達が学校に行ってる間に買い物。いま飼ってるカブトム シの幼虫が蛹になってるので,出てきたときに移すケースを 作るための材料を買って,帰ってから加工して作った。とり あえずこれで準備完了。
夕方から出かけて高校時代の友人たちと飲んだ。数年ぶりの メンバーでやっている仕事もバラバラでいろいろ話を聞けて 面白かった。
- 6/14(点と線)
- 先日 ビルエバンスの映画を見に行った。よくよく思い出すと, バード(チャーリー・パーカーの映画)とか,ディンゴ(マイ ルスが俳優として出演した映画)とか,ジャズの映画はよく 映画館で見てる。なので,ビルエバンスも見ておくか,といっ た。
映画の内容と感想はまた別の機会に書こうと思うので,ここ には書かないのが,映画自体はドキュメンタリーとしてビル エバンスの生涯を追うという内容だった。
ビルエバンスはジャズピアノを大きく変えたといえるビッグ ネームの一人で,あまりコアなジャズファンでなくても名前 を知っているくらいメジャーな人である。ビルエバンスとい うと1960年前後のマイルスとの作品と,自身のトリオの作品 がとても有名で,まぁすごい作品なのだけど,ビルエバンス 自体は1980年まで生きて活動をしていた。
私がジャズを聴き始めたのは1980年を過ぎてからなので,私 がジャズに興味を持った時はすでに彼は鬼籍に入っていたこ とになる。
今回の映画で彼の1960年以降の演奏が流れたり,活動が紹介 されていたが,よく考えると,私はこのころの彼の活動をちゃ んと聴いたことがなかった。いや活動をしたことは知ってい て,ビルエバンスのトリオに在籍していたミュージシャンが, そこで有名になったというような話はよく聞いていた。
でもなんとなくビルエバンスというと1960年前後の活動のイ メージで固定されていて,そこに点として存在しているよう に私は把握していた。
映画を見ながら思ったのだけど,マイルスデイビスやギルエ バンス,トゥーツシールマンス,挙げればキリがないが,何 人かのジャズの巨匠は私がジャズを聴き始めた時期でも健在 で,TVで演奏を見たり,生で見たこともあった。ソニーロリ ンズとかまだ生きている。そういう生きているところを見て いてた巨匠たちは,たとえ過去に演奏のピークがあても,そ の後の活動もずっと追っていたせいか,存在が線や面で感じ られる気がした。
パーカーやコルトレーン,モンクなどの巨匠も,私がジャズ を聴き始めた頃は死んでいた。やっぱりそのせいか,彼らは 代表的な作品や時期が一点ではないが,はっぱり線というよ りは,点在という感じで存在が感じられる。そうそうガレス ピーは93年に亡くなったので晩年の活動を見ていたが,やっ ぱりそのせいか,全盛期時代だけじゃなくて,もっと線とし て存在を感じてる気がする。
このリアルタイムで見た人と過去の記録としてしか見てない 人の存在感の違いがどうもある気がして,不思議な気がした。 そしてマイルスも過去の作品にすごい名作が多く,晩年はそ れほどでないにしても,やっぱり晩年もすごいオーラを感じ るなどすごい人として,私の中にはある。こういう感覚は, 亡くなってから知った人にはあまりない。
自分はジャズが好きだけど,マイルスやロリンズ,ザビヌル, そして存命な人を入れるとキースジャレットやチックコリア, 彼らの活動をリアルタイムで観れたことが,とてもラッキー だと思ってる。今からジャズを好きになった人は,マイルス やザビヌルをリアルタイムで聞くことはできない。何十年か すると今存命な人の演奏も聞いたことがない人が出てくる。
まぁ私も旧来のジャズファンからすると,コルトレーンとか, エリントンとか,生で感じたことはない。だから,そういう 経験がある人が,君たちは不幸だね,と言われれば,まぁそ うだろうなと思った。
まぁやっぱり晩年の活動で何であれ,その巨匠がいた時代に, 自分もいるってことは実はとても大きな意味を持つんじゃな いだろうか。ビルエバンスの映画を見ていて,そう思った。
- 6/13(スタイリッシュと厨二秒)
- 街を歩いていると,映画の宣伝でゴジラとかをやってること を知る。そういえば最近ゴジラの映画の新作が多いなぁとか 思っている。Wikipediaとかで調べると,今のゴジラは第4期 にあたるらしく2016年以来海外のとかアニメを含めると,6 作作られたことになる。それ以前が2004年だから,一時期全 く作られてなかった。
その第4期の口火を切ったのが,庵野秀明監督の「シン・ゴ ジラ」ということになる。
ゴジラではなく「シン・ゴジラ」ということころがなんとも 庵野監督ぽいなぁと思った。このかた,エヴァンゲリオンの 映画でも「エヴァンゲリヲン」にしたり「序」とか「破」と かつけたりとか,ちょっと変わったタイトルのつけ方をする。 そういえば,エヴァンゲリオンのTVでのオープニングで画数 の多い漢字を画面いっぱいに縦横表記するようなことをやっ ていた。
今の世の中で,敢えて難読の漢字を使ったり,1号機を初号 機と読んだりするのが流行ってるが,その辺ってエヴァンゲ リオンからではないだろうか。敢えて感じで書くというとそ れまでは暴走族が当て字で難読漢字を使うというのがイメー ジだったが,エヴァンゲリオン以降は,当て字じゃない感じ で難読漢字を使ったりするというのが,一つのスタイルになっ ている気がする。
シン・ゴジラもエヴァンゲリヲンも文字遊びなのであるが, こういうのは「かっこいい」ってことなのかな?と,ゴジラ のポスターを見ながら考えた。いや,今のゴジラはべつにシ ン・ゴジラではないのだけど。
つまり庵野監督の文字のセンスって,スタイリッシュでかっ こいい,と一瞬思いかけたのだけど,よくよく考えたら,こ れって中二病のスタイルではないのか?とも思った。庵野監 督は中二病的な,子供っぽいアニメファンのセンスを包み隠 さず,作品に仕込んできて,それでファンの琴線に触れるも のを多く作り出す。そういう意味では,まぁオタクっぽいセ ンスなんだけど,なんかそういうのがもう20年以上世の中に 広がっていて,普通の人でも「初号機」とかとか言ってるの を見ると,庵野監督はファッションリーダーだったんだなぁ とも思ったりもする(笑)。
というわけでなんか,センスがいいというのと中二病って線 引きが難しいなぁと思ったわけでした。まぁ今の日本ってビ ジュアル系とかもそうだけど,そういうのがカルチャーみた いになってるし,もともと歌舞伎とかもそうだから,日本が そういうセンスなんだという気もするけど。
- 6/12(年金)
- 金融庁が依頼した調査で老後に2000万必要だという結果が出 てきて,それを麻生大臣がいろいろ言ったり,その結果を受 け取らないとか言ったことを契機に年金についていろいろ騒 ぎになってる。
年金については,ついてはもう10年20年も前から何度も国会 等で騒ぎになっているにも関わらず,相変わらずおかしなこ とをいう人が多くて驚く。自分たちの生活に関係するものな のに調べたりしてないのだろうか?。
年金100年という言葉を拡大解釈してあ たかも,その人が100歳までとか思いこませようとしたり文 言も見かけるのだけど,年金100年はあくまでも年金制度が 100年続くと言ってるだけであって,個人の100歳とは関係な い。いくらもらえるかわからない,とすればそりゃ100年続 くよね。あと,年金だけで暮らせる,暮らせないという人が いるが,だれも公的年金だけで暮らせるとか言っていない。 いや,そういう誤解なのか,誤解さようとしてるのか,よく わからないけど,いう人はいる。
年金がいくらもらえるか,は,正確にはわからないけど,だ いたいだったら,調べればわかる。そもそも年金定期便とい うのが数年に一度届いているはず。そこにいくら払っている かが書かれている。国民年金はそもそも定額だし,その上で 払ってる厚生年金などは,自分が入ってる年金組合で,試算 できる仕組みがあったりする。若い人も,いくらの給料で行 けば,というシミュレーションもできるはず。まぁ将来の自 分の給料がはっきりしないので,そこについてはある程度予 想になってしまうのだけど,大体のオーダはわかるはずだ。
それで月にいくらもらえるかの大体がわかれば,いくら足り ないかはその人によるだろう。月に5万足りないから100歳ま でなら2000万というのは計算としてはわかるのだけど,その 5万を削ったら生きていけないか?というと,そういうわけで もないのだと思う。
そもそも月に数万しか払ってないのに,月に十数万や二十数 万ももらえるわけないだろう?とか思わないのだろうか,い や,数万が後半なら十数万くらいはもらえるんだけど。
年金は結果的に払った額に応じてもらえるので,その人の払っ た額(収入)による。確かに国民年金だけだと暮らせないとは 思うが,それは国民年金しか払わないような職業の人は,自 分で蓄えろ,というか,もしくはそれもうまくいかなくなっ てどうしようもなくなったら生活保護に頼るということにな るのだろう。
そもそも年金に関する文句としてよく聞くのが,年金は崩壊 してもらえなくなる,という文言と,一方で,今回のように 足りないとは何事だ,みたいな話。あれ?とっくにもらえな くなると思ってたんじゃ?とか思うが,違う人が言ってるん だろうか?。
それと,こういう年金制度が危ないみたいな話を聞くと,モ ヤモヤするのが,「じゃぁ自分たちで資産運用しましょう」 みたいな話が出てくること。 ここにも書いてあったが金融庁が依頼した報 告の内容が投資勧誘のパンフのようだという意見もある。
年金がもらえない,年金で暮らせない,だから自分で資産運 用しましょうというが,資産運用にはリスクが伴う。年金の 運用で何兆も損を出している,バクチを打ってるようだと批 判が出るのに個人にバクチをしろというのだろうか?。それ こそ大事にためた貯金や退職金を消えて無くなることもある。 年金の危機を煽ると,証券会社が儲かると思うのは思いすぎ だろうか?。
実際のところ金融庁は国民の貯蓄やタンス預金を投資市場に 投入したいというのが本音ではないのか?,それでこういう 年金の危機のような調査結果をだそうとしたんではないか? とすら思ってしまう。まぁ(選挙への影響を考えてか)麻生大 臣はそれを蹴ったけど。
私は経済は詳しくないけど,投資とか金融市場とかについて は,強者と弱者がいるように感じている。市場が順調な時は みんな儲かるのだろうけど,悪くなった時に,その煽りを喰 う者,逆に弱者に損を押し付け逃げ切る者。年金は国が運用 してる。国は最終的には貨幣価値をいじることができる。金 利を変えたり,流通量を増やしたり。そういう意味ではかな り強い。まぁそれやると経済が混乱するので,実際はやらな いのだけど。あと,年金の運用のような巨大戦艦の周りでお こぼれを預かってるような人たちもいる。そういう人は世の 流れを見て,対応して儲けている。そういうのに比べると個 人が証券会社に運用を任せっぱなしにするとかいうのは,一 番弱いんじゃないか?という気もする。素人が適当にいじっ て損をするというのもあるんだろうけど。
…。
話が逸れた。まぁ話を戻すと,年金で暮らせるかどうかは, 自分がもらえる額を計算して,各自判断してくださいという こと。足りない時にどうするかもその人の判断によるだろけ ど,なんか煽ろうとしてる人がいるから気をつけましょうと いうこと。私としては,年金制度を維持するのは大事だけど, 結果的にもらえる時期が遅くなったり,額が減ってきていて, 取り戻せるまで生きる期間が長くなってるのは気になる。まぁ 実際自分がいくつまで生きるかはわからないとは思ってるけ ど。
- 6/11(リマインダ)
- 昨日に引き続き,環境が変わって勝手が違うな,案件。
スケジュールというか,予定の時間に気づかなくてちょっと 苦労してる。スケジュールに予定を入れているのだけど,気 づかない,もしくは気づかなくなりそうで,落ち着かないと いう感じ。 実際の約束をすっぽかすようなことは,まだないのだけど, なんかそうなりそうな感じで不安という感じか。
休みの日にそう思うことはあまりない。休みの日は,時間刻 みの予定はあまりないし,朝はTVを見ていてい,時間は常に 把握できてる。仕事中に思うのだけど,以前の仕事の時は結 構たくさん予定が入っていてもあまりそういう感じはなかっ た。その時間になったら自然とそれをしていた気がする。
いくつか要因はあって,以前の仕事の時に使っていたスケ ジューラと今のスケジューラが違う。どっちもPCから見れる のだけど,以前のは時間前にリマインダが出ていた。今のは 出るようにしてない。じゃぁ今のですればいいという気がす るが,以前はスケジューラが動いているPCの前に一日中いた が,今はそうでもなかったりする。まぁPCはいじってるんだ けど,別のPCをいじってるというか。
予定の数は以前の方がはるかに多い。時間刻みで1日何回も 会議が入っている時もあった。逆に今は少ないから忘れてし まうのかもしれない。まぁ以前は周りに同僚がたくさんいた というのあって,今は一人でこもってるから,時間の変化が 感じづらいというのもあるんだろう。数日前夕方,30分後の バスに乗ろうと思って,ちょっとプログラムを書いていて, 気づいたら1時間半経っていて,びっくりした。
まぁ時間に気づかずに失敗してるのは今はバスの時間くらい。 前は車通勤だったから,単にそういうことがなかっただけか もしれないし,バスの本数が多かったら,多少遅れても気に ならなかったのかもしれない。
実は私はスケジューラに自動で数分前に通知をさせるのって あまり好きじゃないのだけど,これからは少しやるべきかな, とか思っている。いや,鬱陶しいんだけど。
- 6/10(ACK)
- 仕事の環境が変わり,いろいろ勝手が違うな,と思うことが 色々ある。その一つで組織内の連絡とその確認。
厳密には,組織に内に限らず,世の中の人々とか,時代の移 り変わりとかで,いろいろ違うなとは思うんだけど,以前の 組織では,ある程度確立できていた気がするので。
連絡って組織や個人に限らず,今だと電話だけじゃなくて, メイルはSNSとかメッセンジャーとかいろいろあるんだけど, 以前の組織は,とにかくメイルが多かった。次は電話。でも 電話しても備忘録としてメイルをしたりしていた。これにつ いては,社外の人ともそうしていたので,ビジネスの世界で は,割と普通のことかなと思っていた。
そして,メイルをすると,大抵すぐに相手から「了解しまし た」と返事が来ていた。もしくは自分もそう返していた。返っ てくると,相手がメイルを読んだこと,了承したことが確認 できる。
最近の仕事の環境だと,案外この「了解しました」という一 言が返ってこないことが多い。返ってこないと,了承したの だろうか?というのがよくわからない。不安になる。特に一 対一のやりとりじゃなくて,周知連絡みたいのに返事した場 合とかでもそうで,他の人を見てもあまり返事を返してない。
今の組織の体質なのか?と思いきや組織外とやりとりしても そういうことが多く,そういう業界なのか?それとも地域性 なのか?とか感じてしまう。
何かメイルで連絡をして,返事がないというのは,相手が了 解したかわからないのだけど,不安じゃないのだろうか?。 それとも大丈夫だよね?と思ってるんだろうか?。ちなみに 仕事に限らず世の中全体として,こういう風に思ってる人が 結構多いなと思うことは多く,相手に伝わったかどうか確認 せずに「わかってるよね」と思い込む人は多い。なんとなく 世の中はうまく回ってると思ってるんだろう。もしくは,裏 側で誰かが頑張っていても知らない,というか。巨大な組織, 例えば行政組織とかでも,中央の意向受けて,末端が動くと きに末端が暴走することもよくあるんだけど,ああいうのも, 上の方は,きっとうまく行ってるだろうと,ろくに確認して ないんだろうな,と思うことがよくある。
そういう風に,うまくってる「だろう」って思っていても, 結構うまく行ってないことは多い。
自分はそういうのが気持ち悪いので,相手に伝わったか気に なるのだけど,気にしない人が案外多い。まぁ伝わってなく ても,あとでフォローできることも実際多いのだけど,でも それはそれで手間が増えるのだけど。
LINEやFacebookのメッセンジャーが相手が読んだかわかるか ら使われる,というが,メイルだってマナーとして返事をす れば,本当は確認できる。それでメッセンジャーがありがた がれるってことは,メイルの返事をしない人が多いってこと なんだろう。
話がそれるようだが,昨日のゴミの話だって,多くの人は, ゴミを出せばゴミはうまく処理されていると思っていて,実 際どのようにやってるかまでは気にしないってことだろう。 まぁいちいちそんなことを気にしても仕方がないのだろうが, 気になったりしないのだろうか?。ほっといてもなんとなく 世の中うまく行ってると思っているのって茹でガエルじゃな いのか,とか思った。
まぁ自分はいちいちなんでも自分で確認しないと気が済まな い,という性格だからというのもあるんだろうけど。
- 6/9(駅弁とかゴミとか)
- 新幹線に関して関連の無い二つの話を。
最近毎週新幹線に乗ることが増えたのだけど,大抵夕方に乗 るので,新幹線の中で夕食をとっている。つまり駅弁。そう いえば,電車で飲食をする可否みたいな話もあるが,流石に 新幹線は問題ないだろう。
熊本駅で駅弁を買うケースと,博多で買うケースがあるのだ けど,博多は食べてから乗るケースもあるので,駅弁らしい 駅弁は,あまり買ったことがなかった。おにぎりだけとか, 唐揚げだけみたいな。で,今日は買ったのだけど,あぁ新幹 線の駅弁だな,と思う様なものだった。
別に不満があるわけではないのだけど,いい入れ物に入って, たくさんの種類のおかずが入って,ちょっと高いみたいな。 熊本にもそういうお弁当もあるのだけど,熊本駅には地元の お弁当屋(ヒライ)が駅弁を売ってるので,実は結構安い。 500くらいで買えたりする。それでいて,コンビニの弁当よ りは,ちょっと弁当ぽいということで,案外お得だなと思っ た。意外なところでコストに差が出る。
で,もう一つ別の話。新幹線に乗ったら,この週末はG20が あっていた為,駅のゴミ箱が全部使えなくなっていた。福岡 はわかるが熊本もそうだった。車内で弁当を食べたのだけど, ゴミは持って帰るべきだろうか,と思ったが,駅構内で,駅 員がゴミ袋を持って立っていた。
テイクアウトのゴミはどうすべきだろうか?という疑問を持っ ていて,やっぱり家まで持って帰れというのは無理があるん じゃないか?という気がしてる。まぁ自宅に帰る途中であれ ば,もって帰って自宅で捨てるのも可能だけど,これから出 かける場合もあって,弁当とかのゴミは結構かさばる。テイ クアウトといっても家に持って帰るのではなく,途中で食べ る前提だと思うし。
今回もそうだけど,公共の場のゴミ箱がどんどん減っていた り制限が出ていたりする。きっかけは地下鉄サリンだけど, それ以前は普通に駅のホームにはゴミ箱があった。今はJRく らいしか置いてない。街を歩くと昔は歩道にゴミ箱があった が,今は見かけずコンビニくらいしかない。コンビニのゴミ 箱も昨今は店内に置いていて,外からのゴミを持ち込むなと 明記してるところもある。
理想は,店で買ったもののゴミは店に返すか,自分で持って 帰るであろうが,なかなか難しいケースも多い。ゴミを持っ て帰れというのであれば,弁当箱にしても,包み紙程度にし て,カバンやポケットに入るくらいにすべきという気がする が,先ほどの例の様に豪華な箱に入った弁当もある。
なぜこんな話を書いているかというと, 「タピオカ容器のポイ捨てが相次ぐ」とい うのを読んだから。タピオカに限らないのだろうけど,プラ スチックの飲み物の容器をポイ捨てしてる人が増えてるんだ ろう。自販機のジュースのゴミ箱にはサイズ的に入らないし, そもそも捨ててはいけない。コンビニのゴミ箱が店内に入れ られ捨てられないのであれば,じゃぁどうするか?というこ とになる。液体が入っていたものをカバンに詰めて持って帰 るのもいや,という気持ちもわかる。
正解は売ってる店に返すだろうが,歩きながら飲む様に売っ てるのだから,戻ってこないよな,ということになる。
これ手に余るゴミを捨てる人が悪い,のだとは思うが,そも そも売る方も悪いだろ,と思うし,やっぱり公共の場にゴミ 箱がないのも,どうかと思う,とも思う。みんなが,自分は 知らない,と言い出すとこういうことになる。
今回,新幹線の駅弁でも思ったが,やっぱりちょっと持って 帰れない様な容器で外で食べることが原則の弁当や飲み物を 売るのは,どうなんだろうね?という気がする。もしくは, そうであれば,その場所に誰かがゴミ箱を持つ様に,調整し てほしい。消費者の良心に任せるとか,うまくいくはずがな い。そしてゴミが落ちてると,つられてゴミを捨てる人が出 てくる。街は汚くなる,の悪循環だと思うよ。
- 6/8(動物園)
- 家族で福岡の動物園に行った。
福岡市の動物園は,植物園と動物園が併設されており,同じ 入場チケットでどちらにも入ることができる。植物園は学生 時代に入ったことがあったが,動物園はよく考えたら初めて 入った気がする。まぁそうはいっても25年以上と,今の様子 が一緒で,以前行ったとしても初めて行く様な感じだったか もしれない。
半日くらいうろうろしてそれなりに楽しんだのではあるが, ふと,人口が1500万にもいる大都市の動物園としてはこじん まりとしてるな,と思った。横浜は3500万人もいる大都会だ し,周辺の都市も含めた経済園を考えるとさらにはるかに巨 大な都市みたいなものなので,比べるのが酷という気もする のだけど,横浜は野毛山,金沢,ズーラシアと三つもあり, 都心部にある野毛山はともかく,金沢,ズーラシアは面積も 福岡のものよりはるかに多い。野毛山はこじんまりとしてる が,入場は無料だし,動物もメジャーな動物が多い。
福岡市の動物園は比較的街中にある。なので,横浜の郊外に あるズーラシアや山間部にある金沢動物園と比較するより野 毛山とかと比較した方がいいのかもしれないが,福岡市にあ る唯一の動物園だし,九州の中も大きな動物園はあまりない 為,もう少し頑張ってもいいじゃないか?という気もした。
まぁ動物園経営はいろいろ難しくて全国の動物園を見ても, 県外からわざわざ人がくるくらい繁盛してるところあれば, 子供づれがくる程度であまり人が多くないところもある。後 者は自治体の文化事業としてやってるという感じなんだろう けど,希少動物をたくさん扱う動物園は,相当のコストがか かるはずなので,工夫して客が増えるのであれば,やった方 がいいのではないだろうか?という気がしないでもない。
でも少なくとも福岡の動物園はあんまり集客の工夫をしてる 様な印象はなかった。
まぁ横浜もズーラシアは相当に集客してるのであるが,金沢 動物園は,ちょっと盛り上がりに欠けている。野毛山はこじ んまりとした動物園だけど,街中にあるからか,無料だから か,あとライオンや虎やキリンなどの様なメジャーな動物が 多いせいか,それなりに客は多い。
まぁ動物園はお金をかけて工夫をすれば,というだけの問題 だけじゃなくて,希少動物を扱う以上,環境保護を考えなが ら動物を集める必要もあり,ただ,金をつんで動物を集めれ ばいいわけじゃないので,いろいろと難しいとは思うのだけ ど。
私は若い頃は,動物を捕まえて檻に入れて見世物にすること に疑問を感じ,動物園はない方がいいのではないか?,と思 うこともあったけど,いろいろ考えているうちに,やっぱり, 子供とかが動物と触れ合うことで,動物の環境について考え る様になるわけで,見たことがないものはリアリティも感じ ないわけだから,やっぱりそういう場があった方がいいと思 う様になった。
まぁ首都圏と九州を比較するのもなんだけど,首都圏は比較 的動物園や水族館も多く,九州の大都市である,福岡ももう 少し,動物園に力を入れられないものかなぁと思った。
- 6/7(子供とゲーム)
- 「テレビゲームが部活!?」という記事。
正直に言うと,私も小さい子供がゲームに興じるのはあまり いい気はしない。ゲームばかりやって他のことをやらなくな るから。ゲームをやっても役に立たない,と言うのもあるこ とはあるのだけど,じゃぁ他の遊びやスポーツが役に立つか と言われるとどうかと思うので子供の遊びや部活にそこまで 求めるのもどうかとは思う。
まぁゲームによっては論理的な思考が身につく場合もあるし, 友達も増えるのであれば,メリットはある。その辺は他も部 活もそうで,運動部だってやりすぎると体を壊すし,ハマり すぎると勉強をしなくなり成績が下がることもある。
冷静に考えると,運動部や他の文科系の部が良くてテレビゲー ムが悪いって言う理由はあまり浮かばない。やりつづけて人 より秀でた人になった時に,役にたつかは,その競技がどれ だけ知られてるかによる。サッカーや野球は趣味として広く されてるので,うまいと周りから尊敬されたりするが,ゲー ムがそうなるかはそのゲームがどれくらい一般化されるかだ ろう。スポーツだって誰も知らないマイナーなものもある。
とか考えてると,別にテレビゲームを部活にしたり教育に用 いてもいいんじゃないか?思ったりする。とはいえ2,3点 だけ危惧はある。それが払拭されないと,とは思う。
それは一番大きいのは,テレビゲームは実は結構ビジネスに なっていて,ゲームファンからお金を取り上げるような仕組 みが仕掛けられているようなものが多い。もちろん他のスポー ツや趣味だって,はまって一生懸命するとそれなりにお金が かかる。しかしゲームの場合,際限がないものがあったり, 子供が個人でお金をかけたりできるものがある。ゲームにお 金を費やして何百万も使う若者がいたりする。そういう風に ならない仕組みができないと教育としてゲームを使うことに は抵抗がある。
残りは全部これと関連するのだけど,ゲームは中毒性が高く なるように設計されている。他の趣味よりもそういう部分が 強い気がする。それはやっぱりゲームがビジネスとして儲け る様に発展してるから,より中毒性が高くなっている。他の 趣味もハマって学業がおそろかになると言うことはあると書 いたが,やっぱりTVゲームが人を選ばずなる人が多い。子供 は自分の抑制が効かないので,やっぱりそこが不安である…。
まぁ結局のところ,TVゲームはビジネスベースになっていて, ゲームメーカが儲かる為に設計されているので,その辺がメー カの手を離れて,競技団体とかがルールとかを管理した形に しないと教育としては不安ということなんだけど,そういう 風にしたらゲームとしても面白くないのかな,とか思ったり する。
- 6/6(知ってる場所)
- 今週はニュースで知ってる場所が頻繁に出てきて困惑してる。
一番大きくて,いまだに続いているニュースは福岡早良区の 交通事故。よく通るところだし,TVで映る映像に馴染みの店 とかちらりと映ったりしてかなりリアリティがある。
まぁ事故自体は,あの場所に特有な事情で起きたわけではな いので,あの場所が危ないというわけではないのだけど,事 故を起こした人がなくなって,原因が不明なので,スッキリ しない。まぁ九州全般的に高齢者のドライバーが多いという 事情はあるのかもしれないけど。
次に,横浜のシーサイドラインの事故。事故が起きた新杉田 駅は,20年近く前になるけど,最寄駅でよく使っていた。自 分が使っていたのではJRでシーサイドラインは沿線に用事が あるときしか使ってなかったので,さほど頻繁ではなかった けど。
自分が新杉田近辺に住み始めた頃は,まだ完全自動になって なかった気がするが,すぐになって,その後事故は起きてな かったので,事故が起きたことには驚いた。こちらもまだ原 因ははっきりしてない。
最後に,昨日の朝横浜市営地下鉄で脱線事故があった。市営 地下鉄は,まぁ住まいからは遠いのだけど,よく使っていて, ここ数年は毎週のように乗っていた。事故が起きたところは 私が使っていたあたりとは違っていたので,まぁ馴染みの場 所というわけでもないのだけど。
こちらは,前の晩の工事後の撤去ミスだとすぐに判明。地下 鉄の脱線事故というと大きな事故だけど,けが人もおらず, 印象としては軽い事故になった。まぁ全国ニュースで流れて もいいけど,その後に頻繁に運行情報が全国ニュースで流れ ていたのは,ローカルな話題だよなぁと思った。
ということで,今週は知った場所のニュースが多かった。
- 6/5(プラごみとレジ袋)
- ちょっと前にプラごみの話を書いたけど,中国がプラごみを 引き取らなくなったせいか,ゴミの問題への関心が高まって る気がする。基本的にはいい事だと思うのだけど,政府がレ ジ袋を有料にするとかいうのを法律にするとかいう話を聞い て,それって意味があるのか?,と思ってしまった。
レジ袋自体は,大手のスーパーでは,だいぶ以前から有料化 が進んでいる。有料にしてるところもあれば,マイバッグを 使う事でポイントなどを還元してるところもある。これはも うだいぶ前から,やっぱりレジ袋が問題という話があって, 何かしらの行政指導があったからだと記憶してる。
一方コンビニや中小の小売店では,相変わらずレジ袋はただ で配っている。食料品以外の店舗,衣料店や家電量販店など もそう。国が有料化を法律にしたら,この辺も有料になるん だろうか?。なるんだろうなぁ。個人商店はちょっと大変じゃ ないか?という気がする。
まぁ以前はスーパーのレジ袋を使いきれないくらいもらって いて確かに捨てたりしていたので,マイバッグでポイントつ いたり有料になって,マイバッグを持っていくようになった のは良いことかと思ってる。横須賀はゴミを出すのにレジ袋 を使って良かったが,福岡や熊本はいくつかのゴミは有料で 指定袋があるので,レジ袋はさほど必要ない。まぁでも多少 は使うんだけど。
意味があるのか?と書いたのは,プラごみの始末に困ってる らしいが,レジ袋を有料にすることで解決するのか?という こと。本当にプラごみの主な原因はレジ袋なんだろうか?。 気になったので,ちょっと調べた。 「プラスチックごみの7割を占めるのは容 器包装 脱・過剰包装でごみ軽減へ」というのを 見ると,なるほど包装用のプラスチックが大半だとい う風に読める。一方 で「レジ袋削減は本当に必要か」と いう論文を読むとレジ袋は大した量ではないと書いて る。ただしこの論文はプラごみを石油の消費量として, 考えた場合の数字であり,ゴミを埋めるという観点で はない。この観点だとレジ袋を燃料として使った場合 には,他の石油消費量としては大したことはないとい うことになっている。プラごみが再生できない場合は 燃やすのだろうが,燃料として使い,そして世の中の 石油消費を考えれば,もっと減らすべきものはあろう, という話であ
一方,先に紹介した記事も包装がプラごみの7割と書いてい るけど,レジ袋とは書いてない。おそらく食品トレーも,梱 包用の発泡材も,この中に入ってるのではないだろうか?。 個人的には毎週のゴミ出しにおいて,プラごみで大半をしめ るのは,食品トレーやお菓子の袋などで,たまに発泡材が出 るとすごい体積になる。そう考えるとレジ袋を減らすよりも, 製品のパッケージに出来るだけプラスチックを使わないよう にする方がよっぽど効果的ではないか?という気がする。日 本ではだいぶ箱に入った製品の緩衝材が発泡スチロールから 段ボールに変わっているがまだまだ発泡スチロールの使用は 多い。
国が方針をだしたというのは,ある意味,すでに大部分で実 施されているので実現性が高い,というところなのかもしれ ない。であれば,まぁできもしないことをやるよりは,大手 スーパーでやってることをコンビニや中小にもやらせるとい う意味で,まぁ中小は大変だろうが,実現はできるのかもし れない。と思って,上のリンクのニュースを読んだのだけど, 「レジ袋の売り上げについては仕入れ原価を除いて環境保全 費用などに充てられる」という文言を見て,あぁこれ国の収 入にするつもりだな,と思った。税金じゃん。そっちが目的 なのか,ひでーなと。
- 6/4(梅雨)
- そういえば,そろそろ梅雨に入ったのだろう。雨や曇りの日 が多くなった。
今日は,昼間は曇りで雨は降らなかったが,夜は大雨になり, 雷もなんどもなっていた。まぁ梅雨というより夏の夕立の様 な降りかたで,それもどうやら九州中部で,北部とかは降っ てなかった様子。以前から思ってるけど,最近は梅雨も,し としと雨より,豪雨みたいのが増えてる気がする。
週末に九州南部で梅雨入りと言っていたけど,中部,北部も 入ったのだろうか?。まぁ雰囲気としてはそんな感じ。昔は 梅雨に入ったも最初は空梅雨で,後半に降り出すというイメー ジがあったが,最近はどうだろう。今年は5月のうちから結 構暑かったので,すでに夏っぽい感じはするが,単に体が慣 れてなくて,暑く感じるだけかもしれない。
仕事をする分には問題ないのだけど,週末に子供と外に遊び に行く予定を立てにくくなったなぁ。まぁ仕方ないか。
- 6/3(パンツ)
- 昨日ちょっと書いたのだけど,最近男性の下着からビキニが 消えかけている。私はビキニを履いてて,この事態に困って いるのだけど,他の男性にはそういう人はいないのだろうか?と いうのがずっと気になっていた。今の男性パンツ売り場はほ とんどがボクサーパンツになっている。昨日ふと思ったが, 一時期多かったトランクスもだいぶ減ってきてる。
私も一時期トランクスを履いたことがあるが,はき心地があ まり良くないのですぐにやめてしまった。皆同じ様に思った のだろうか?。でもはき心地という意味では,ボクサーパン ツよりもビキニの方が良いと思うんだけど。
そもそも男性はパンツに好みとかこだわりがあるのだろうか?と いう気がするが,じゃぁだれがボクサーパンツを仕掛けてる のだろう?。売れるから増えてるんだよね?とも思うのだけど, 自分が欲しいと思わないので,よくわからない。
そんなことを考えながら,ちょっとネットを探ってみた。
ネットの質問のところとかでも結構ビキニが減っているとか, 苦言を呈してるのもあったのだけど,まぁ数人が反応してる だけで,あまり大きな意見という感じではなかった。 「 メンズビキニ(ブリーフ)パンツ派はどれくらい?歴史と現 在の普及率を調べてみました」というページがあった り,「女性は男性にブーメランパンツを履いて欲し くない!?その理由とは」というページがあったりし た。他にもいくつかあったけど,まぁ相互に影響しあってる のか,だいたい似た様なことが書いてる。
一つはブリーフが,「親が子どもに履かせる子ども向けのパン ツというイメージでダサいと思われてる」というのがあった。 これはわかるのだけど,というか異論があるのだけど,ブリー フとビキニが混同されている。いや一緒だというページもあっ たけど,違うだろ,と思う。白のブリーフは確かに親が買っ てあげるパンツのイメージだけど,色物のビキニはそれとは だいぶイメージが違う。
ブリーフについて否定的な意見で,昔の事件で犯人が履いて いた写真が有名というのがあって,その事件の件は私の知っ てるのだけど,昭和末の古い事件で,それが今急にビキニが 減った原因になってるとは考えづらい。
ちなみに最初のリンクにある ワコールの調査とはこのページの「 『男性の心理と下着に関する意識調査』~男性の“気に入っ ている下着”と、その心理的効果~」という調査で,き ちんと調べた調査の様だ。
これを読むとかってブリーフを履いていた若者が履かなくなっ た,というケースが多い様子。
まぁブリーフが恥ずかしいという気持ちはわかるのだけど, そこからビキニに行かず,ボクサーパンツに行ってるってこ とだろうか?。とはいえ,上記の二つ目のリンクの様にビキ ニパンツに否定的な意見もあって,ブリーフとビキニを混同 してる人もいる様に思う。
それにしても,恥ずかしいという気持ちはわからないでもな いが,所詮他人からみての話であり,下着を見せる相手のこ とをそんなに気にするものかな?とは思うが,まぁ私もブリー だとちょっと恥ずかしいか(^^;)。ただ正直,女性の人が ブリーフやビキニを恥ずかしいとか苦言を言うのは如何 かと思う。男性が女性の下着について,あれこれ言ったら, どう思うだろう?。「そんなところを見てるのか?」とか「あ んたに見せるために着てるんじゃない」と言われるのがオチ なんじゃないか?。とか思う。
まぁ男性の中で自分の体型が崩れてきて,ビキニとか着れな いと言うのはわからないでもない。でもビキニを履ける様に 体型を維持するというのであれば,それは良いことの様にも 思う。
というわけで,やっぱりちょっとビキニが減ってることに苦 言を言いたくなるのだけど,要は自分が履きたいパンツが欲 しいということ。でも,周りの目が気になるとか,女性に恥 ずかしいと言われてる,ということで辞めるのであれば,そ もそも男性はパンツにこだわりがないってことだろうか? と 言う気もしてる。だから,売り場にある大量のボクサーパン ツを買うんだろうか?。それにしては柄だけはたくさんある んだけど,あれは,売り場の面積を占めるためなんだろうか?。
この流れって,ずっとこんなのだろうか?。また流行りが戻っ てきたりするんだろうか?女性の方は,ボディコンが流行っ たり,胸の谷間を強調するのが流行ったり,割と体の線 を見せる服が定期的にはやるが,なんで男性がそれをす ると気持ち悪いと言われるのかなぁ。まぁ下着だから見 せてるわけでもないのだけど。
などと思ったりしている。
- 6/2(日曜)
- 今日はお休みだったけど,ずっと一人だった。特に予定がな かったのだけど,髪が伸びてきてる様に思ったのでせっかく だから散髪をした。引っ越したので新しい散髪屋を探さなけ ればいけなくて,ネットで近所で検索して,目星をつけてお いたところに行った。
その店は店員も若く,店もおしゃれに作っていて,それでい てお客さんも結構きていて,まぁ繁盛してる様に見えた。そ ういう意味では,まぁハズレではないのだけど,最初だから ちょっとギクシャクしていたというのは良いとして,ちょっ と値段が高いな,と感じた。熊本の散髪屋の値段ってこれが 相場なのか?と思って調べたら,結構店で違う様子。昔は散 髪屋って価格を揃えてるのかと思ったんだけど,今は違うん だろうか?。まぁこれまで行っていた横浜の散髪屋ってよく 考えたら,20年以上行っていて,一回も値上げしてないから, そっちが安すぎたのかもしれない。
もう数件,店を開拓してみようかとは思った。どこも似た様 なものなら,またここに戻ってきても良いとは思ったけど。
散髪後買い物に。ゆめタウンへ行った。熊本は昔は紀伊国屋 書店が街中にあったのだけど,今は郊外のゆめタウンにしか ないみたい。ちょっと工学書を書いたかったし,ネットで注 文しようかと思ったのだけど,店にあったら良いし,まぁ様 子を見に行くという意味で行った。
ゆめタウンって初めて行ったのだけど,結構大きくて客も多 くて繁盛していた。ただパンツが欲しくて下着コーナに行っ たら,たくさんあったがほとんどボクサーパンツだった。な んでいろんなものが,じゃなくて同じものが大量にあるんだ ろう?,と思った。
本屋はまぁまぁの規模で,一応ほしい本があった。
その後,イオンに。昔ダイエーだったところ。高校の頃何度 かきていたはずだけど,だいぶ変わっていた。パンツはほし いのあったので買えた。まぁイオンの品揃えだけど。でもこ の店,生鮮食品があまり品数がなく,客があまりきてないの だろうか?と思った。店の大きさの割に客も少ない様に思っ たし。これだと近所のマックスバリューの方がまだ食料品は 充実してる。
住んでいる場所が変わると,これまで買っていたものがどこ い売ってるかがわからなくて,結構右往左往する。不便だと か思うのだけど,わかってくるとだいたいそういう不平は無 くなるので,まぁそのうちなれるだろうなとは思う。まぁ本 は普段は博多とかで買えば良いかな,とは思うし。
- 6/1(ゴミ)
- 先週も書いたけど,最近ごみ問題というか、プラごみが問題 になってる様子。中国が外国からのプラごみを引き取らなく なったので,各国で困ってるというニュースを聞く様になっ た。
あぁそうか,というか日本のプラごみは中国に送っていたん だ,と思った。もう10年くらい前だろうか,プラごみを選別 する様になったときに,選別してどうするんだろう?と気に なったことがあった。その時は,あまり外国に引き取らせて るという話は聞かなくて,一部は再生して不織布やフリース になってるという話があったが,不織布やフリースがそんな に必要とは思えず,あまるだろ,と思ってもう少し調べたら 余ったものは燃やしてるという話だった。
燃やすくらいなら,選別する必要ないじゃないか,と思った けど,プラごみは燃料として使えるくらいよく燃えるだろう から,生ゴミと分けて燃料として使うのであれば意味はある か?と思った。ただ燃やすなら,そんなに神経質に綺麗にし なくてもいいよね,とも思った。
その後,どうなったんだろう?とも思ったが,相変わらず日 本の自治体ではプラごみを選別してださせていた。燃やすの に選別してるのであれば,なんか偽善ぽいなとは思っていた が,再生することもあるんだろう,とも思っていた。
で,最近のニュースで,あぁ中国に売っていたんだと思った。 で,その中国で再生してるかというと,まぁそうでもない, ということで問題になり,中国が受け入れを拒否したらしい。
さもありなんというか,日本でもそうだけど,ゴミを引き取 る業者がちゃんとゴミを処理せず,放置したりそのまま埋め たりとかいう話はよく聞く。狭い国土で監視がきく日本でも そうなんだから,中国とかもっとそういうことは起きうるだ ろうなぁと思った。
ゴミの問題は悩ましくて,本来は自分たちが使ったゴミは自 分たちで処理をすべきだと思う。昔はゴミは自宅とかで燃や していた。でもダイオキシンとかススとかが問題になり,各 家がゴミを燃やすことは禁止された。私は子供の頃よく家の 手伝いでゴミを燃やしていたので,納得できない気がしたの だけど,仕方がない。まぁでも最近の自治体の焼却場は高温 で燃やして有毒ガスも出にくくなってるので,それはそれで 良いだろうと思う。
でも,自分たちの自治体でゴミを処理できず他のところに押 し付けるのってどうなんだろう?と思う。これについては, 東京の自治体でも問題になったことがる。あと話を広げすぎ るが,核の最終処分場みたいな話も根本的には似た様な話だ なと思った。
と,偉そうなことを言っても,結局のところ,私自身も物を 買い,ゴミを出している。ゴミが出ない様に思うが,気をつ けようにも手段が乏しかったりする。
で,今日TVを見てたらアメリカとかでも問題なってると言っ ていた。あの広大な土地を持つアメリカも中国にゴミを引き 取ってもらっていたのか,とちょっとびっくりした。砂漠が 山の様にあるじゃないかと。で,さらに,へー,と思ったら アメリカはゴミを燃やすことをあまりやっておらず,全部埋 めてるらしい。さすがでかい国だ。で,プラごみが増えてあ たふたしてるらしい。
ゴミについては,アメリカは全くお手本にならない。20年く らい前の話で,いまはそこまでひどくないかもしれないが, 初めてアメリカに行ったときに,あまりにも大量のプラスチッ クゴミを出すのでびっくりしたことがある。食堂でランチと かを食べると,スプーンとかフォークがプラスチックでしか も使い捨てとかコップもプラスチックで,みたいのを何度も 見た。そういえばマクドナルドも最初日本に来た時は,紙で はなく発泡スチロールにハンバーグを包んで売っていた。流 石に日本では,そういうは減っていったけど,アメリカの文 化は大量のプラスチックゴミを出す様にできてる。だからTV でプラごみを減らす,と消費者がいっていたけど,多分それ でも日本よりだしてるんだろうな,と思う。
先週も書いたけど,願わくはプラごみを出さないで済む様な 商品の選択肢を用意してほしいと思う。特に食品トレーとか は,物によっては紙とかに包んでもいいんじゃない?と思う 様なものもある。まぁでも,保存については,トレーとラッ プの方がいいんだろうけど。
いろいろと難しい。
'19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2019 TARO. All right reserved