だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 4/30(Jazz Auditoria)
- 今日Jazz Auditoriaというオンラインの ジャズフェスがあっていた。 そもそも毎年あってるらしいJAZZ AUDITORIA in WATERRASと いうのを寡聞にして知らなかったのだけど,御茶ノ水あたり で4月にやってるジャズイベントらしい。今はそういうので きないので,オンラインでの開催となったとのことである。
いつもはどういう規模でやってるのかわからないのだけど, 今回はしっかりスケジュールが組まれ国内外のミュージシャ ンが多く集められていた。で,1日かけて,まぁいろいろし てたので,全部じゃないのだけどみたのだけど,なかなか興 味深いイベントだった。 オンラインということで,通常だとYoutubeみたいなところ にアップされたコンテンツを見ることが多いのだけど,これ はLive配信が主体で,リアルタイムで見る必要があった。こ ういう時間制限がされている方が,見る方はしっかり集中し てみれていい。
システムはfacebookかYoutubeが使われていた。最近ミュー ジシャンによる自宅での演奏の配信が多いが,それをそのま まやってる様な感じだった。以前見たことがある人は同じ環 境でやっていたので,親しみやすい感じだった。ジャズフェ スという形だけど,割と皆さん普段着で演奏してる人多く, 自宅とはいえステージ衣装を着て,という感じの人はあまり いなかったが,まぁこれはこれでいいでしょう。
世界中から参加してるので20時間以上時間があって,とても 全部を見ることはできなかったが,まぁよかった。
オンラインで,かつ3密を避ける様な感じだったので,皆さ んソロの演奏が多い。あと演奏ではなく対談してる様な人も いた。集まっていい様な時勢だったらバンドの演奏もあり得 るんだろうけど,まぁそれは仕方ない。
普段でもこういうジャズフェスもあっていいんじゃない?と も思ったけど,ちょっと気になったのは,今回ギャラはどう したんだろう?ということ。みなさんノーギャラで出たのか?。 まぁいろいろ思惑はあるんだろうけど,ビジネスとして成り 立たないかなぁとは思った。もちろんそうなると見る方も何 かしらお金を払う必要があるとは思うけど。
いま,世界中のミュージシャンがライブができなくて,その 代わり演奏の配信をしてるけど,多分個々の人がお金を集め ようと思っても大変だと覆う。こういうフェスにしてお金を 集めて,で,お金を払った人には後日グッズとかメディアを 送るとかすると,少しはお金が回るんでは?とも思った。まぁ お金を払う人が少なかったら結局手数料だけかかってミュー ジシャンまでお金が回らないだろうけど。
今回のイベント,他の国からはどう見えていたのかわからな いけど,いい試みだったのではないだろうか?
- 4/29(立田山)
- 立田山は熊本市の北のほう,いや,今は北にだいぶ広がった ので,中心からちょっと北東側にある標高150m程度の小高い 山である。山というより,東側はそのまま大地に繋がってる ので,丘陵と言ってもいいかもしれない。小学生のころこの 山がよく見えるところに住んでいたので,なんどか行ったこ とがある。高校はこの麓にあり,体育の時間よく山を走らさ れた。今の住まいも,割と目前に見えていて,ちょっと気なっ ていた。
ということで天気がいいので,散歩がてらに登ってきた。微 妙に遠い気がするのだけど,時節柄バスに乗るのをためらっ て,あと,どうせ運動になるかと思い歩いて行った。
結局小一時間くらいかかって頂上に付き,あとで調べると距 離も5キロ弱というところだった。頂上に建物があったと記 憶していたが無くなっていて,あとで調べたら去年火事があっ たらしい。去年だったら熊本にいたはずだが知らなかった。
頂上で引き返し,そのまま母校の近くを通り帰路,途中で持 ち帰りのお好み焼きを買って帰った。
余談だけど,最近自宅のポストに持ち帰りのチラシがよく入っ ている。住宅地にある持ち帰りができる店はそれなりに忙し そうで,まぁ商売出来てるのかな?と思う。お酒を出す店は 客単価が下がって大変だろうけど。あと繁華街はそもそも人 通りが少なくなってるから,持ち帰りをしてもあまり売り上 げ上がらないだろうなぁと思った。
TVを見ていて,昨日書いた学校の9月開始の話をニュースや 国会でしていたが,よく考えるとこれって,今学生が困って るからという視点がまるでなく,まさにどさくさに紛れてと いう感じがする。今学生は宙に浮いているわけで,それを9 月まで伸ばすとますます放置になるんじゃないか,と心配に なる。
- 4/28(かんべんしてくれ)
- コロナ騒ぎで学校の休校が続いていることから,いっそのこ と学校制度で9月を新学期にしたらとか知事が言ってるらし い。いや,言い出したのは宮城の知事らしいが,全国の知事 も結構賛同してるらしい。
正直勘弁してくれ,と思った。
それ影響大きすぎだろう。採用スケジュールとかも変わるし。 それに現在は年度ともリンクしてる。決算と教育を必ずしも 一致させる必要はないのだろうけど,じゃぁ国家予算を9月 区切りにしようと思ったら,できますか?,とか言いたい。
やろうと思ったらいろいろ準備が必要で,都知事は異常事態 だからとか言ったけど,異常事態にバタバタやる話か?とか 思う。
そもそも,9月以降に収束してる保証は何もない。夏に減っ て,また冬に出てくるという予想もある。9月開始にして, 12月くらいにまた感染が増えたらどうするの?,と思う。 早く決めてほしいということで賛同する学生もいる様だけど, 病気のことは決めて決まるものではない。
それよりむしろ今後落ち着いたら,今のうちに少しでも勉強 を進めておくべきだし,元に戻ることを前提するのではなく, 遠隔授業とかそういうのも含めて,感染が収まらなくても, 授業ができる様にしておく体制を作る方が大事じゃないだろ うか。
そもそも先日も書いたけど,確かに学校再開したらどうなる かわからないが,現状感染を広げているのは学生や子供達じゃ ない。それなのに学校ばかりいじるっていうのは,どうも政 治家たちがやってる感を出すためにかき回してる気がしてい い気がしない。
此の期に及んで「グローバル」とか言ってる知事もいて呆れ た。今の欧米見ていてお手本になる?とか思ってるのだけど。
- 4/27(エヴァンゲリオン)
- 昨日だっけか?,BSで今までエヴァンゲリオンの再放送をやっ ていて,見てなかったのだけど,最終回だったので,ちょっ と録画して見てみた。久しぶりにみたけど,やっぱりこの最 終回はすごいなぁ,中二病全開である。キャラが中二病のア ニメは今はたくさんあるけど,これは作品自体が中二病。よ くこんな脚本書いたよなぁとある意味感心した。
でも私が中学生か高校生くらいだったらはまり込んだかもし れないなぁ。とも思う。私はエヴァンゲリオンは就職してア ニメをみてなかった時期に放送されたのでリアルタイムでは みてなかった。かなり評判になった後に,再放送かビデオを 借りてみた様に記憶してる。
まぁそういうわけで,熱狂的なファンがいるこの作品だけど 私自身はわりと冷静にみていた。でも,面白い作品だとは思 いますけどね。
よくある話だけど,周りが熱くなってると自分は冷ややかに なるということもあり,なんとなく庵野監督も昔はあまり評 価してなかったのだけど,昨今いろいろと考えを変えて,やっ ぱり優れた監督だなぁと思っている。当時この最終回の脚本 は庵野監督が書いた様だけど,若気の至りだったのか,それ ともやっぱり彼らしいのか,というとよくわからないのだけ ど,まぁよく書いたなとは思った。
難解だと言われる最終回だけど,まぁ作品のストーリでこの 最終回がでてくるのは難解だけど,言ってること自体は自我 とか自己存在とか自己認識とか,そういうことを考えたこと がある人からすると,まぁ当たり前の考え方。でもわざわざ 口に出して言いますか?という感じでもある。で,それを主 人公のシンジが認識したのを「おめでとう」で終わるんだか ら,ちょっとこっぱずかしい,と,改めて思った。
で,終わったなぁと思ったら,また最初から再放送すると告 知が出ていたので,ガク,ってした。これ映画の宣伝のつも りでやってるのか?映画が延長になったからもう一度やるの か,とか思った。
そんな感じ。コロナネタに飽きたので,別のことを書いてみ た。
- 4/26(コロナ)
- 今日の感染者は210人。4月になってもっとも低くなった。まぁ 日曜とか月曜は少ないことが多いのだけど。
ようやく下がり始めた様に思うが,国民の危機意識が下がら ない様にか,TVでは渋目の口調が多い。まぁ当初は2週間で 急激に下がり始めると言っていたから,3週間くらいで下がっ てることが実感できてるというのは,思ったほどの効果が出 てないというのはそうだろう。
まぁでも,この辺って腹芸はなかったんだろうか?。私は8割 削減とか無理じゃないと当初思ったし,急激に下がるのもど うかと思った。でも最初から悲観的な予想を出して,予想よ り良い結果が出たら,うまくいったと思って,気がゆるむこ ともあるから,理想的なケースを書いて,全然足りないと言っ た方がいいのかな?という気がする。
専門家会議はあくまでも感染症の専門家であり,そういう人々 の心理とかを考慮する様な人じゃないだろうから,そういう 腹芸的な意味合いで目標と立てていたのだろうか?という気 もする。
実際のところGW明けに宣言を延長するということについて議 論が出てるらしい。個人的には今の様に全国一律でやってる のは緩和してもいいんじゃないか?という気はする。もしく は,休業要請みたいのは続けるにしても,一部の緩和とかで きないだろうか?。まぁそういう中途半端な緩和とかいうの が苦手なんだよなぁ,人間は,とかは思うが。
今の感じで行けば,だらだら感染者は減るのかもしれないが, どういう行動制限を緩和したらどういう影響が出るかが不明 瞭である。なんせ潜伏期間が長いので。
個人的には県間移動の自粛を緩和してほしいのだけど,どっ ちにしても大都市は感染者が多いだろうから,そことの移動 は自粛せよのままかもしれないなぁとは思った。
- 4/25(とばっちり)
- ある地方の公園で,子供達が遊具で遊ばないように遊具に使 用禁止のテープがまかれているらしい。なんかがっかりした。 同じ地方の話だが,子供が公園で遊んでいると通報する人も いるらしい。
私が知らないだけかもしれないが,小さな子供が公園で遊ん でいて,コロナに感染氏という例は聞かない。最近どこかの 地方の小学校で登校日だろうか?登校した子供が感染したと いう話を聞いたが,子供から子供への感染はおそらく珍しく, その事例で初めて私は初めて知った。
子供の感染者は確かにいるが,人数も少なくほとんどが親か らの家庭内感染だと思う。だとすると子供から親にうつった という話もほとんどないのではないだろうか?。そもそもほ とんどの自治体で,小中学校は休校になっていて,うつり用 もないから,実際に学校をやっていたら広がっていた可能性 はある。でも学童みたいなものは開いているわけで,そこで 大量に感染者が出ているという話も聞かない。
思い返せば,今回のコロナウィルス騒動で,一番最初にほと んどの国民が他人事ではなくなったのは,3月初めからの小 学校の休校からだろう。当時からなぜ重症者どころか発症者 自体が少ない子供をターゲットにするのかという話し合って, わたしもそう思ったが,国民全員に危機感を持たせるのには 効果があった。また仮に子供に感染が広がるとした場合に, 通常のインフルエンザでも学校はものすごい勢いで広がるわ けで,身体接触などの制御が効かない子供はとにかく危険の 可能性があるなら,安全にしておくべきだという意味はある のかもしれない。
しかし一方で行政の方からすると,子供達の方がコントロー ルしやすいからなのではないか?という気もする。民間の企 業やリタイヤした老人に呼びかけても,行動を変えることは 難しい。小学校は大抵は公立だから国が休校せよというと, 普通は逆らいづらい。コントロールしやすいものを象徴的に やっただけじゃないのか?という気もする。
自宅に閉じこもっていたら,運動不足になったり,はたまた 鬱になったりする。だから適度に外に出て近所で体を動かし ましょうとは,行政からも言われている話だ。もちろん三密 を避けろと言われてるのだから,外だと言っても,他人と身 体的接触は避けるべきだし,他人が触ったものは触らないに 越したことはない。とはいえ,最初に書いたようにどこかの 公園でクラスタが発生したとかいう例はない。子供は大人が 言ってもいうことを聞かず,勝手に友達と取っ組み合いをし たり,何かに触った手を口に入れるかもしれない。だから危 険だから,公園で遊ばせないようにしようという狙いもある のだろう。とはいえ,そこそんなに一生懸命にするところか?と も思う。
新型コロナの感染者を見ていると,相変わらず家庭や病院や 介護施設の様な濃厚接触者の様なものを除けば,男性は40代〜 50代,女性は20代が多い。普通に考えれば,仕事をしてる人 が通勤か職場かで感染してるのではないか?という気もする。 働いている人が外食で感染してるのでは,という話も聞いた ことがあるが,その可能性もある。 それなのに声だかに叫ばれるのは,子供が公園で遊んだりし てることだったり,スーパーが混んでいることだったり,な んか違うんではないか?という気がする。
もちろん,そういうところでも気をつけましょうというのは わかるが,なんか子供が公園で遊んでいるのを通報するのと かは,それで自分はいいことをやってるとか悦に入ってない か?という気がする。いや,本当に感染の状況や仕組みを理 解しようとしていれば,そこはそんなに重要じゃない,と思 うものではないだろうか?
子供たちにとってはとばっちりではないだろうかと思う。
TVとかを見てると,悪い事例が具体的に示されることにより, それが過剰に増幅される。一時期は若者が感染を広げている と言われていた。今は都心の人が地方に行くとか,近所のスー パーや公園が混んでいるとか言われる。あたかもそれが感染 を広げてるかの様に取られ,社会で増幅されている気がする が,それは一つの要因でしかないのではないだろうか。それ を皆が止めることで,本当に感染は収まるんだろうか?。
なにかの事象を抑え込もうとすると,本当は1番の要因を取 り除くべきだろう。なのに現状は目につくところ,責めやす いところばかりを強調している様に思う。
ところで,4月に入って感染者が急激に増えたのは,その2 週間前(3/20〜)の3連休で,行楽地に出かける人が増えたか らだと言われている。それが根拠で,GWにも行動を制限しよ うというのが今の狙いである。最近はもう新規感染者がどこ でうつったか追えなくなってる様だけど,実際のところどう なんでしょうね?とは思った。まぁ私も3/20の1週間くらい 後に,夜の繁華街に出たら若者がたくさん遊んでいるのを見 て,まずいなとは思ったんだけど,その後4月の頭から中旬 までとにかく感染者が増えてるから,連休以外も要因として はあるのでは?という気もする。まぁ大学生とかが海外旅行 から帰ってきたとか,そういうのも聞いたけど。
まぁとにかく今は怪しいと思う要因は取り除くべきだから, 自粛を続けるのには異論はないのだけど,ちょっと力の入れ 方を考えたらとは思った。ようやく飲食店も補償をする様に 言ったせいか,営業形態を変えてきてる店が増えてるけど。
- 4/24(ポストコロナ)
- 今回のコロナ騒ぎで,いろいろな社会常識が変わるだろうと 言われてる。それは私もそうだろうなぁとか思う。ヨーロッ パのペストの流行の後教会の権威が失墜したという話も聞い たことがあるが,人々が信じるもの,大事だと思うものが変 わるのかもしれない,という気はする。まぁいろんな厄災で 多かれ少なかれそういうことはあり,最近の日本でも東日本 震災以降,何かが変わった気はする。
新型コロナの流行は,まだ終わりが見えず,どういう形で収 束するかは誰もわからない。だからこの時点で,コロナ後の 世界を予想するのは時期尚早だと思うのだけど,論壇の人は 待ちきれずにすでに語り始めているようだ。
内田樹先生はイデオロギーというか体制 の話をしている。民主主義の失墜とか,米国の失墜 とか,いろいろ書いている。ただ私は現時点でのこの論 考にはあまり興味を持たない。現時点では中国の封じこ みが成功し,アメリカは失敗してるように見るのは事実 だが,このまま行くのかはわからない。もともと反自民,反 米の考えを持っている内田先生が,自身の考えを現時点 での情勢に当てはめているようにも見える。
一方 斎藤環先生は人の宗教観や人間関係につ いて考察している。こっちの方が私には面白い。だ れもが自分が感染しているかのように振る舞うというの を「原罪意識」と述べてるのはそうかもしれない。すで に日本でもマスクをしないと入店が断られる店が出てき ているが,あれは客に対して「あなたは感染者かもしれ ない」と告げてるわけで,顧客上位の日本では以前であ れば到底考えられないやり方だろう。それが許される情 勢になっている。
首相や各首長が言っている「自宅で過ごせ」というのも,こ れまで消費を美徳としてきていた,資本主義のあり方から真っ 向に対立している。人々は外に出かけ,消費をすることが良 いことだとこれまで刷り込まれてきたので,切り替えがなか なかできてない。もともと自宅に引きこもる傾向があるオタ クの人たちは,「自分たちの時代が来た」とか言っているけ ど(笑),以前だとそれはむしろ差別的にみられた生活形態で あった。
いま世の中で勧めよ言われている「在宅勤務」や「通信会議」 も,私は以前の会社では早々に取り組んでいたので,いろい ろ感じるところはある。通勤時間がなくなり嬉しいという声 や,本当にできる人とできない人ががはっきりしてしまうと か,いろいろ言われてるが,現状を見てると,急激な変化で 戸惑っているように見える。実際は在宅勤務を日常的にやっ ていると,やっぱり対面でやった方が有利なことも見えてく る。まぁコロナ後も在宅勤務を続ける形態は残るというか広 がるだろうが,人に会うことで仕事を広げるという職種も残 るだろう。
個人的には長年通信でのコミュニケーションを問題として扱っ てきたので,在宅勤務や通信会議について人々の関心が高ま るのは,自分の仕事としてはやりがいが上がると思っている。
まぁ現時点でポストコロナを語るのは尚早だと書いた通りで, 結論の出ないだらだらとして話になった。でも一つだけ,あぁ と思ったのは,斎藤先生が「祝祭的な反動が訪れるであろう ことだ」と書いていることだ。博多の山笠が今年中止になっ た時に,「もともと山笠は疫病退散を祈念するものなのに」 という声が上がった。でも,斎藤先生の言葉を読んで,山笠 はむしろ疫病が去った後の祝祭として始まったのではないだ ろうか?。Wikipediaには「博多で疫病が流行した際、…(略)… 疫病退散を祈祷したとは書いてあるが,あのように裸で男た ちが体をぶつけある祭りが疫病の蔓延中にやったら,むしろ のその集落は滅ぶか集団免疫を身につけるが人口は激減する ように思うので,残ったということは,山笠をやった頃は既 に収束後か収束の頃だったのかもしれないな,と思った。
まぁ山笠も期間中は男女の接触を禁止してるけど。
そういう意味では,終わりが見えないうちに楽観的なことを 書くのもどうかと思うが,コロナ収束後に盛り上がる世間が 少し楽しみになった。今はそれを夢見て,じっと我慢という ことか。
- 4/23(マスク)
- 地方にいると実感できないのだけど,どうやら,高い値段が ついたマスクが店頭に出はじめているらしい。でも高いので 売れてない,山積みのままとかなんとか。
どうなんでしょう?。見かけませんが,まぁ転売用にストッ クしていた人たちに「ザマー」とか言ってる声もあるとのこ と。
これが安部首相が配った布マスクのおかげだとか言ってる説 があったり,それは関係ないという話があったり,色々なん ですが,自分の感覚をちょっと書いてみる。
安部首相が布マスクを配ると言い出したのは4月の頭だと思 うが,実は私自身はその1週間か2週間くらい前に嫁に布マ スクを作ってもらって使っていた。最初は布マスクをする人 は少なかったが,安部首相が配ると言い出してから,布マス クをする人が増えた気がする。安部首相が配るのだから,本 人や他の政治家も使い捨てマスクをするわけにもいかないと いうことで,TVに出るときは布マスクをするようになった。
自分が布マスクをするようになって,周りもするようになっ たら,あまり使い捨てマスクが売ってないことは気にならな くなった。今も店頭にないなぁと店に行けば思うが,特に焦 らない。なんか世の中的には自作マスクを作るのも流行って いて,いまは使い捨てマスクよりも,ゴム紐がないことの方 が問題になっているそうだ。TV出てる人も画面の中で自作の 柄物のマスクをしていて,好評を得ていたりする。
この感覚からいうと,安部首相が布マスクを配ったのは,配っ たマスクが小さいだのたった2枚だとかいろいろ言われてい るが,世の中の人の大勢が,布マスクをしても良い,布マス クをするのが良いと思った,という点で功績があったんでは ないか?という気がする。それは安部首相が配ったマスクが 役にたったわけではない。当時,布マスクより不織布のマス クの方が良い,とみんなが思っていたのが,そうじゃなくて もいい,現実にTVに出てる偉い人もみんな布マスクをしてい るじゃんという風になったからだと思う。
結果的に使い捨てマスクを求めてピリピリする人は減って, 高いものを無理やり買うという人も減ったのではないか?と いう気がする。
まぁこれを安部首相の功績というかは微妙だと思う。という か私の手元にはまだマスクがないような気がするのだけど, 実家に届いてるのだろうか?。配ったマスクがたったわけで もないので,まぁなんだろうなぁ,とは思う。
余談だけど,今は感染症とかいろいろ考慮して,医療機関の 物資は使い捨てのものが多い。でも私が子供の頃は,そうじゃ なかった。マスクは布で洗っていたし,注射針も使い回しだっ た。流石に針は怖いけど,使ったものを消毒して再利用する というのは医療機関では普通にやっていたんだろう。それが いいとは思わないけど,物資がない時代になり,それを復活 させるときなんだろうなぁとは思った。当時が安全に再利用 できていたとも限らないだろうけど,今の知識も加え,道具 を再利用せざるを得ないんだろうなぁと思った。
- 4/22(マウス)
- 最近パソコンを触っていて思ったこと。
最近マウスをあまり使わなくなった。マウスがあっても使わ ないことがある。
ちなみにここで言ってるのはノートパソコンの話。デスクトッ プは相変わらず,マウスは使っている。
ノートパソコンのポインティングデバイスというと,昔はト ラックボール,そのあとトラックバッドが主流になったと思 う。IBMみたいに赤ポッチというのもあるし,初期にはポイ ンティングデバイスがないのもあった。最初の98ノートやダ イナブック,またラップトップと呼ばれたパソコンにはポイ ンティングデバイスがないものが多かった。もっとも Windows95が出る前なので,ポインティングデバイス自体が 必要でもなかった。
自分の記憶ではノートパソコンに最初にポインティングデバ イスがついたのはマックのパワーブックで,トラックボール だったと思う。キーボードの手前にボールがついており,今 のノートと似た配置だが,実はそれ以前にはキーボードの前 に手を置くスペースはなく,キーは前の端まであった。手前 に手の置き場を作り,そこにトラックボールを置くというの は,画期的なデザイン変更だったと記憶している。それ以前 はむしろキーボードの奥にパソコンの本体があるという感じ だった。
それ以降はキーボードの手前に手を置くスペースがあるのが 当たり前になった。初期はトラックボールだったが,どこか らかパッドになった。これもマックだったかどうかは覚えて ない。
ボールでもパッドでもその近くにボタンがありマウスのクリッ クをそれで代用するというのが普通だった。いまでもそうい うノートパソコンはある。トラックボールがなくなったのは 使いやすさの面もあるけど,ノートの厚さを薄くするためと いうのもあるのではないか?。
何れにせよ,PCの画面で何かをクリックし掴んだり,絵を描 いたりするのは,ボールでもパッドでもやりにくいという感 覚で,私自身はノートを使っていても,マウスは必ず接続し てる。
でも最近ふとマウスをあまり使ってないなぁという気がして きた。マウスをノートの横に置いているのだけど,結構トラッ クパッドで済ませている。その理由を考えた。
その前にパソコンの違いもある。自分はWindowsが入ってい るLetsNoteとMacが動いてるMacBookAirの二つを主に使って いるけど,LetsNoteは割とマウスも使っている。マウスを使 わなくなってるのは,Macの方。
Macでマウスを使わないのは,一つはパッドが割と使いやす いということ。マックはパッドにボタンが付随しておらず, パット上どこを押してもクリックしたことになる。また一つ 指で押す場合と二つで押す場合で機能が異なる。パッド全体 を撫ぜることで画面スクロールができたりする。一方マウス も純正の奴を使っており,マウス自体をなぜてスクロールと かもできるのだけど,無線のせいか時々接続が切れる。まぁ パッドであまり困ってないのでパッドで済ましている気がす る。
じゃぁLetsNoteはマウスの方が便利かというと,まぁそうな んだけど,なんかいつの間にかこっちも二つ指で撫ぜるとス クロールとかできるようになっていて,画面をぱっと見るだ けならマウスなしでもいい気がしている。
ということで,マウスなしてもいいんでは?という気がして きた。ぱっと見た目あまり変わってないポインティングデバ イスなんだけど,なんだかんだで使い勝手が良くなってるの だなぁと思った。
- 4/21(中は多分もっとグダグダ)
- 子供達の学校が通常だと新学期に入っている時期なのに,休 校中だからと言って,ほとんどフォローがないが,先生たち は何してるんだろう?,自宅待機だとしても休暇ではないだ ろう,とか思う。
でも一方で,自分の仕事のことを考えると,まぁ私の仕事も, 外部から見たら何してるんだろう?とか思われちゃうかなぁ とか思う。一応GW明けをめざしていろいろ準備したり,出し ている課題に反応してる人にはコメントを返したりしてるが, 課題自体を出してこない人も多い。まぁ新学期の動機付けが ほとんどできてないと,こうなるよねぇとは思う。
小学校とか年度が変わると担任も変わるので,なおさら,そ の辺のサポートをどうするか悩ましいんだろう。
外に対して,今後のことをはっきりと言えないのは,二転三 転してるから。県や国の方針がコロコロ変わるので,結果的 に変わらざるを得ない。まぁそれでも朝令暮改のように今後 の予定が発表されていたりする。なんでそうなった?という のはなかなか外からはわからないんだろうなぁ,とか思う。
なんとなく自分が見てる範囲で感じるところ書くと,このと ころ安部首相への不満が高まってる気がする。世の中に我慢 を強いているから,そりゃ仕方ないよね,と思う。まぁでも, この事案,誰がやってもこれよりよくはできないのでは?と いう気もする。みんなが和むようなキャラだったら多少は違 うだろうけど,今の政界にそういう人っていませんよねぇ。
いうことがコロコロ変わっているとか,言ったことが実現で きてないとか,それはそうなんだろうけど,コロコロ変わる のは,専門家でも先が読めない状況だし,仕方ないだろう。 むしろ専門家のいうことをちゃんと聞いているから,とも言 える。長期政権で権力を握って周りが忖度してると言われて いる割には,案外今回は周りのフォローもうまくいかず,マ スクの増産の件も給付の件も,ちょっとイマイチ感が出てき てる。まぁでもこれも構造的な問題が主なんだろうから,誰 がトップをやってもこんなものかなという気はする。
そういう意味では,民主党の東日本震災の対応が非難される が,あれも誰がやってもあんなもんだったのかも?と思った りも今更した。ただあの時は,なんか原発騒ぎから,民主党 内部の代表引きずりおろしみたいになったんだよねぇ。その 辺は自民党って,いざっという時に内部抗争が起きないのは 感心する。まぁ今は誰がトップになってもババを引くような ものだから,事態が落ち着くまでは,安部さんのままの方が みんな都合がいいんだろうけど。
多分今は,医学や科学的に正しいことをしようとしたらグダ グダにならざるを得ない。そういうのを無視して経済封鎖を やめるとか言い出すとか,逆に市民の行動を強制的に制限す るって形でリーダーシップを発揮する指導者も多分他の国に はあるんだろうけど,そういうリーダがいいですか?という と,私はどうかな?と思うので,結局こういう感じなんだろ うなぁと思った。
- 4/20(何が危険かを)
- 週末とか週明けとかのニュースをみていて,市街地には人出 がないが,公園や生活圏の屋外には人が多いという話をして いた。これは事実だと思うけど,なにがいけないのだろう? と思った。
ニュースは三密を避けて行動してほしいと言っていたが,三 密を避けたので屋外にいるのだと思う。人との距離を保って 運動をしてくれという言い方をしてるニュースもあったが, それは正しい。ただなんとなく外出つしてる人に対して責め てるような口調に聞こえるのはどうしてだろう?と思った。
東京の方の市部の公園で親が小さい子を公園で遊ばせてるの に対して市役所の人が声をかけたり,張り紙をしてるのを写 していた。これも具体的に何か不適切な行動をしていて注意 していたのならわかるが,単に子供と公園にいるだけで注意 されるみたいな感じに受け取れておかしいと思った。実際に 公園にいる親子にいると,密にならないように屋外に来てい ると言っていた。
確かに家の中にいたら他人から感染することはほとんどない だろうが,だからと言って一日中家にこもっていろというの は行き過ぎである。実際国や自治体の指針にも,近所の屋外 で体を動かすことはやめろとは言っていない。あくまでも三 密を避ける,もしくは人と近距離になることを避けろととい うことである。
もちろん人が多い公園で遊ぶことは正しくやらないとリスク はある。だれが触ったかわらかない遊具で遊んだらすぐに手 を洗い,洗わないまま口に手が行かないようにする必要があ る。知り合いとあっておしゃべりをするなら,数mの距離を 取りマスクをする必要があるだろう。ジョギングは移動が速 いから前後の吐いた息を吸う可能性あるので,歩くよりより 距離を取る必要があるだろう。これらを注意する必要がある から,それらに対して注意を訴えることは良い。ただ単に人 が多く屋外にいるということ自体を,あたかも責めるような 報じ方をするのはどうだろう。実際のところは気をつけてく ださい,という言い方もしてるのだけど,どことなく歯切れ が悪い。
確かに外出をしなければ,人と接するリスクを自動的に下げ ることができる。でも本来は人と接したり人が触ったものに 触れないのであれば,大丈夫なはずである。生活圏で人が増 えてるのであれば,どういうところに気をつけるかを強調す べきで,であること自体を責めるような風潮にならないほう がいい。
感染がある程度落ちついてきたら,きっと体力面で衰えたと か,エコノミー症候群になったとか,精神的に病んだとか, そういうことが問題で上がってくるはずである。いくつかの 震災の後に避難生活をしていた地域がそういうことが多かっ た。また放射能が出た時に屋外で運動ができなかった地域の 子供達も体力面で心配された。そういうことも考えて,何が 危険かをはっきりとさせる言い方をしたほうがいいと思う。
- 4/19(休日)
- この週末の家族とは別に一人で過ごした。ここ1週間くらい, 私の距離1m以内に人がいたのは述べ30分もないのではないだ ろうか?。2mにしても1時間くらいか?。
週末にスーパーに行くのは普段ないのだけど,せっかくいつ もと違うのでいつもと違うスーパーに行ってみた。スーパー は店が違うと売ってるものがどこにあるかわからないとか, 売ってるもの自体が違うとかでちょっと戸惑う。いつも使っ てる店とどっちがいいか判断がつかない。安いのかなぁ。
肉とか魚の品揃えが違うが,いつも行ってる店は夕方の仕事 帰りがほとんどで,この日行ったのは朝一だったので,時間 帯の効果もあるだろう。朝一で行ったのは,空いてると思っ たからだけど,閑散とはしてないとは思った。
せっかく車で出たので,ちょっと遠回りして市街地を走った が,車は少なかった。そのまま帰って自宅の片付け。先週と 同様,1年前の引越し以来懸案だった物の片付けで,この日 はCDの並べ替えをした。ようやくABC順に並べて,探しやす くなった。それにしても,これ以上増やそうと思うと,幾分 始末しないといけない。
というのが,昨日の話。今日はちょっとだけ買い物に。ホー ムセンターに行ったら,透明ビニールシートが売り切れてい た。あぁ,これも品薄な製品だよねぇと思った。
空のバスがたくさん走っていて,バス会社は大変だよなぁと 思ったが,やっぱり公共交通機関の本数を減らされるのも困 る。小さいバスにする訳にもいかないのだろうが,この辺の 保証とかってどうすればいいんだろうなぁとは思った。
- 4/18(リスクの高い行動)
- 緊急事態宣言がされてから10日ちょっと,東京は相変わらず 高い新規感染者数を出しているが,全体を見ると感染者数は 横ばいであり,増加の加速はしてないように見える。ただ新 規感染者数が減っているというところまではきていない。ギ リギリ耐えているという状況はそういう意味だろう。
私はずっとNHKのコロナ関連情報を見てるが,主要繁華街で の人出情報が出ている。携帯の情報を使ってるらしいが,こ ういうのが数値化できるというのがすごいなと思う。まぁ普 段だと個人情報とか言って公開しないのだろうが。
まぁ8割減はなかなか行かず感染拡大前からみても5割という ところか。緊急事態宣言の効果が見えるのは,もう数日かか るだろうけど,5割減だと,急激に下がるのは期待できない んではない?とう気がする。
クラスタというか感染し場所の疑いに上がってるところを見 ると,現状は医療機関・介護施設,そして接客を伴う飲食店, が目立つ。医療機関は患者が来るので仕方ない。介護施設は 本来は感染の疑いがある人がいくのはダメなんだろうが,見 分けが難しい。職員まで外部との接触を断つのは困難だろう。
しかし接触を伴う飲食店に,この時期行く必要があるんだろ うか?と首をかしげる。私自身がそういう店に行かないから 行くという感覚が理解できない。もっとも馴染みの店が客が 来なくて困っている,というのでどうしても行くというのも あるかもしれない。でもだったら,接客を受けずに,さっと 行って,数杯酒を飲んで,お金を落としていけばいいんじゃ ないか?と思う。ゲスの勘ぐりかもしれないが,そういう店 に行って,この時勢にも関わらず,店の人と近距離で喋って るんじゃないか?という気もしてしまう。
それにしても,緊急事態宣言されていろいろ自粛が叫ばれて いるが,どうも本質のところを見て見ぬ振りをして,形ばか りの自制してる例がないか?という気がする。「三密を避け る」というのはそうなんだけど,結局のところ相手の吐いた 息,相手の触れたものが,自分の体内に入らないことが重要 である。だから外にいて換気が良くても,相手と対面で喋っ たり,誰が触ったかわらかないものに触れて,その後手を洗 わなかったら元も子もない。つまり,外出するかどうかより も誰かと近距離接触するかが重要である。
さっきの飲食店も,換気をよくしているのであれば,4mくら い離れて喋っていれば問題ないだろう。食べ物をどうするか は難しいが,よく手を洗い加熱したものを食べてるのであれ ば大丈夫かもしれない。まぁ食器がちょっと不安なんだけど。
人が触れたものも72時間経てば大丈夫という話があったが, 実際はもっと短い時間でもウィルスの大半は感染力がなくな るそうである。拭き取るだけでも良いという話もある。不安 なら電子レンジやアイロンで温めるなりすればよい。
いろいろ付き合い方はわかってきてるように思うのだけど, いまだに感染者が出てるのは,まだその効果が見えてないの か,はたまた,こういう事態でも高リスクな行動をやめない 人がいるのか?。どうなんだろう?と思った。
- 4/17(独り言)
- 今日は特になし。毎日コロナの話を書いてもなんなので。
とはいえネット見ていてもコロナネタばかり見てるような気 になってしまう。よくない。
東日本震災の原発事故の時に,毎日のように各地の放射線量 を見ていたのを思い出した。今も毎日各地の感染者数をチェッ クしてる。精神衛生上良くないなぁと思いつつ,なんか見て は,あーだこーだ考えてしまう。
ところで教育っていざやってみると,できる人のことを考え るかできない人のことを考えるか難しい。できる人向けにで きることをやっていこうと考えたいのだけど,これ絶対でき ない,やらない子が相当数出てくるよなぁ,とか思って躊躇 してしまう。まぁでもできる子にとっては不幸だよなぁ。
勉強したい子が十分にできるようにしてあげたいと思う一方 で,やる気がない子をやる気にさせるのも教育なんじゃない か,と頭に浮かんで,なかなか両立しないと悩む。
- 4/16(緊急事態宣言)
- 安部首相が今夜緊急事態宣言を全国にすると宣言した。うー ん,ちょっと戸惑った。狙いはわからないでもないが,いく つか気になることがある。
その前にここ数日の新型コロナ感染者数だけど,伸びがなだ らかになったとまでは言い切れないものの,先週後半のよう に感染者数が更新されるという状況はここ4日ばかりは止まっ ている。ただ新感染者減り始めた,と言い切れるかどうかは 微妙だと思う。先週,人との接触を8割減らせばある時点か ら急激に下がるという絵が見せられたが,そんな下がり方で はない。実際8割減は達成できてないだろうし,下がり始め るのは2週間後というから,来週にならないとなんとも,と うい気がする。
とはいえ,見ようによっては上昇がなだらかになったかも, と言える状況になったのだけど,下手にそういうことをいう と,安心感が広まって,自粛が緩む可能性があるのか,今日 のTVニュースは感染者数よりは死者が増えてることを強調し ていた。TVとしても安心論が広まるのを防ごうとしてるかな?と 思った。
そういう訳でいうと,今夜の緊急事態宣言は,そういう気の 緩みを防ぐという意味合いが主ではないか?という気がする。 会見やTVの解説で言っていたが,もう一つ重要なのはGWの大 量の人の移動を防ぎたいとうのも大きいだろう。特に感染拡 大地域の人は,感染者が少ない地方に移動してる事例もあっ て,受け入れ病床が少ない地方で感染者が増えると大変なこ とになる。
また一方で感染者が実際に増えてる自治体から緊急事態宣言 を求めたり,独自にするケースが増えてるというのもあるだ ろう。
まぁそういう趣旨というか狙いはわかるのだけど,…。
GWまでまだ十日近くあるこの時期に宣言したのは早すぎなかっ たか?ということ,あと実際に宣言したのはいいが,大都市 として違って,自治体側で独自の休業補償をする余裕がない ところとかどうするんだろう?,緊急事態宣言が国家による 補償とセットになってるならわかるが,現状なってない気が する。
現状,少し自粛疲れが出て,もうそろそろやめたい,と思っ てる人も増えてきてる気がするが,だからこの時期に再度危 機感を煽る,というのもわかるんだけど,またGW直前に自粛 疲れが出てくる気がする。うまくいき感染者数が減り始めた ら,なおさらそういう風潮になる気がする。そういう意味で は,もう少し直前に宣言した方が良かったのではないか?と いう気もする。
もっとも直前に言われても行動を変えられない,という人も 多いだろう。でも今回はおそらく公共交通機関の払い戻しな どは手数料なしで受けられるので,通常の旅程の変更よりは, 経済的な負担は少ないと思われる。ホテルのキャンセルも1 週間前だからというのもあるのだろうが,これもキャンセル 料の免除とかできるのではないだろうか?。もっともホテル や公共交通機関側はたまらない,というのもあるだろうが。
いずれにせよ「法律による移動の自粛要請」と言っていたが, 具体的にどうするんだろう?。罰則や検問というわけにはい かないだろうから,結局のところ上記のようにチケットや予 約のキャンセルを法的根拠でやってますといってキャンセル 料を払わずに済む,というくらいか?,という気がした。
話が変わるが,国民一人当たり10万くばるという件,所得制 限を設けるべきではないと思っていたので,まぁ良かったと 言いたいのだけど,所得が少ない人は30万もらえるはずだっ たのが10万になったのだから,残念というところなんだろう。 なかなか難しいな,と思った。まぁでも配るための手続きは これで結構簡素化されるのではないか?と期待する。
- 4/15(音楽と政治)
- 自粛真っ只中の中,数多くのミュージシャンが,ネットに自 らの音楽や演奏をアップしてるのを見かけるようになったの ですが,先日星野源が自らアップした演奏の動画像に対し, 安部首相が自らの姿を重ねて再配信したことが,多く批判さ れていました。
星野源はコンテンツをアップする際に誰でも利用していい (正確な文言は確認していないので,間違ってるかもしれま せんが)というようなことを書いていたようです。
安部首相の周辺の人は良いという人も多かったと言っている ようですが,まぁ私が見る範囲では批判が多いように思いま す。それについてはいろんな人がいろんなことを言ってるの で,特に私は語りません。
星野源はこのことについて,事前も事後も自分への確認はな かったと発言してますが,自由に使っていいと一度言ったの で,やめてくれとはいえないでしょう。本当は確認も不要な んでしょうが,安部首相と同調していたということは,誤解 されたくないという気持ちが多少感じられます。
この事態に対しラッパーの人が 「歌で政権批判しないから利用されるん だ」と発言したようですが,私の趣味としては政治 色の強い音楽は好きではないので,フリーの音源を公開 するときにいちいち政権批判するとしたらうんざりだな, と思います。ちなみに,政権批判してるような歌をフリー で公開したら,結局反政府の人に利用されるだけですか ら,どういうのに同調したいのならいいですが,そうで ないのであれば,そっちも悪手でしょう。
まぁそれはいいのですが,星野源のような人は政権批判を口 にするのは難しいだろうなぁと思います。国民的スターで, NHKで冠番組をもったり,ドラえもんの主題歌をやってるよ うな人が露骨な政権批判をすると,おそらくその辺ん外れる のではないか?という気がします。他にもNHKとか国家プロジェ クトで仕事をしている流行歌の音楽家は何人か頭に浮かびま すが,そういう人は,政治色の強いメッセージを出すのは難 しいでしょう。
ちなみに坂本龍一とかはわりと露骨に反権力だったりします が,NHKでも時々出ます。あれくらい大物になるといいのか もしれません。でもBSが多いですね。
まぁ結局のところメジャーになるというのは,そういうこと なのかもしれません。前述の通り私自身は音楽に政治色を求 めないので,どっちの立場であろうが,入れないに越したこ とないとは思ってますが。念の為に書きますが,平和とか反 戦とかを歌のはいいことだと思います。一般論として反権力 や自由を歌うのも良いです。特定の政治信条や特製の政権の 批判を歌に込めるのはどうかな?と思うだけです。
もっともアメリカであったように,選挙の際に特定の候補が 自分の音楽を利用するのが我慢ならないというのは,まぁご もっともだと思いますが,そういうのがいやであれば,あら かじめ「自由」に使うことは許可しないことが懸命なんだろ なと,今回の件を見て思いました。
- 4/14(通信の音)
- テレワークが叫ばれたり,演奏活動ができなくなったミュー ジシャンらが,自宅から演奏を配信したりとか,インターネッ トで急激にリアルタイムでの通信の需要が高まっている。
これまでは,蓄積された動画の一方的な受信や,テキストや 画像ベースのリアルタイム性が高くないネット情報の使用が ほとんどだったが,通信会議の需要が高まると,双方向でリ アルタイム性が必要になる。またリアルタイムの演奏の配信 や,演奏の合奏になると,さらにリアルタイム性が高まる。 ちなみに現状音楽演奏をネット越しでリアルタイムに合奏す るのは,極めて条件が厳しい(特殊な技術を使えばなんとか 可能なんだけど)。
私は転職をする前は,通信における音響技術の研究開発をやっ ていた。だから,ネットでの音環境については,25年以上考 え続けたと思っている。その中で品質の向上や維持など様々 なことを考えてきたのだけど,実情はどうだったかというと, インターネットの発展でいろんな技術が注目されたが,音に ついてはかなり関心が低かった。要はいい音の製品や技術を 作っても,売り文句にならないという経験を長くしてきた。
職業柄かもしれないが,以前の職場は音声会議やTV会議をよ く使う職場で,日常的に通信会議をしていた。その中でネッ ト越しでの意思疎通や緊密さを維持した空間の共有など様々 なことを検討して,結局のところ,通信越しの会話が,対面 の会話ほどのスムーズな意思疎通が難しいという課題をずっ と持っていたのだけど,それを社会が課題と思ってくれては いなかった。音声通信の臨場感を向上することより,綺麗な 画像を送れる,チャットや検索や様々な機能を付加する方が ネットの需要が高まる。AIで知的機能も付加するとか,そう いうことが求められていた。
残念な気持ちはあったがそれはそれで必要なことだろうとい うことで,そういうものを垣間見ながら,私氏自身は音響技 術の向上や維持を目指していた。ここで「維持」という言葉 を何度書いたが,研究開発なのになぜ「維持」と書いたかと いうと,通信における音については,音質は悪くなっている, と私が認識してるから。黒電話のアナログメタリックの時代 と今のスマホなどの電話は,スペック的によくなってる部分 と悪くなっている部分があって,つまりは全てにおいて,黒 電話より良いわけではない。というか,実は携帯の音声は黒 電話並みを目指しているので,自ずと黒電話より悪くなる。 ネットの通話はいろいろ方式があるが,帯域などは黒電話よ り良いものも多いが,遅延などを考えると,決して意思の疎 通がスムーズだとは言い難い。
それでも一般的なネットの使用が電話から,Webや動画配信 に移っていく中で,音声通話の品質を向上させることに,ユー ザがお金を払わない,時代が10年以上,いや多分20年は続い た。
で,昨今である。在宅勤務が広がり通信会議や,ネットによ る音楽の配信を使う人が急激に増えている。ネットでの反応 を見てると,音が悪いとかいうコメントも聞く。あと明には 気づいてないかもしれないが,やっぱりコミュニケーション しにくいのではないか?。それが音が一因とか思わないだろ うか?。
これらの問題は,音の技術で解決できるものもある。ただ長 年音の研究をしていて,超えられないものもある。詳しく書 くとかなり長くなるのでまた別の機会にするが,通信で意思 疎通の阻害要因になっているものはたくさんあるし,解決す る部分も多岐にわたる。
これまで様々なネットでの通話やTV電話のアプリなどが出て きていたが,個人的にはこれらがあまり音に対してこだわっ てないがの残念に思っていた。私の昔の同僚はみんな同じ思 いだった。
すこしこれで通信の音質にみんなの関心が行くと嬉しい。た だ,まだまだこれを解決したいという人たちの声は少ない。 ユーザが出来合いのアプリを使って四苦八苦してるが,サー ビスの提供側が,そこに差をつけたものを出してきてくれた らなと思う。
- 4/13(ストレス)
- SNSを見てると政府に対する不平の声が大きくなっている様 な気がする。何があっても政府を批判する人たちはいつもい て,そういう人たちの声が大きくなってる気がするが,反論 する人の声も小さくなっていて,ちょっとやはり政府に不満 がある人が増えてるのではないか?という気がする。
今世論調査するとどうなるんだろう?と思っていた らNHKの調査が発表されていたので見たら, 若干下がったくらいだった。TVでは不支持率も出していて, そっちも下がっていたので,不支持が増えてるという感じで もなかった。まだまだ悩ましいというところなんだろうか。
私の思うところを書くと,私は以前書いた通り緊急事態宣言 を行政庁や政治家が早く出せと言い続けたことに戸惑ってい たが,じゃぁいざ出て1週間たっても具体的なことがほとん ど何もできてないのを見て,やっぱり出したら何が変わるん だよ,と思っている。政府が出さないと休業補償ができない のか?と途中で思ったが,相変わらず,出すという方向になっ てない。単純に国民の恐怖心を煽って自粛をさせるだけなら, 緊急事態宣言ではなく,具体的な数値とか,怖い話をすれば よかったのではないか?という気がする。
私は休業補償をやってしっかり感染の原因となる業種には動 きを止めてもらう方が,早期に感染爆発の勢いを抑え込め て,そういうのをやらないで,ダラダラやる方が被害が大き いと思うので,出すべきだと思う。
それはともあれ,なんとなく世の中の沸点が下がってる気が するので,政府は何かしないと,次の選挙でひどい目に合う だろう,と脅しておく。
ところで,自粛要請とか,三密を避けるとか言われてるが, デパートなどの街中からは人が減ってはいるが,地元の商店 街には人が溢れてるという話がある。街に出れないから家族 で買い物という人たちもいる様だけど,本末転倒になってる。 外に出たかったら,人が少ない屋外の公園とかに行った方が いい。
また人が少なければいいというのは確かだが,出かけて行っ て,人が少ないながらも,近い距離で長時間喋るという人も いる様子。結局のところ人って人と接して,近くで喋ったり スキンシップしないとストレスがたまるという風にできてる んじゃないか?という気がする。そういう意味ではこれは人 間の本能との戦いだと思う。
私は一人暮らしの期間が長かったこともあり,一人で過ごし たり,ネット越しの人とのやりとりで,あまりストレスはた まらないのだけど,慣れてない人は直接人と会って目の前で 喋らないとストレスがたまるという人もいるだろう。
余談だけど,TVで入院してる家族に面会できないから手紙を 書くという人が出ていたが,電話すればいいじゃん,と思っ た。もっとも,最近みんなが使ってるインターネット越しの の通話は有線の電話とかに比べると,遅延もあるし音も悪く てストレスがたまるのだけど。少し電話が見直されればいい のに,と思った。
- 4/12(週末)
- この週末は家族と一緒に過ごさず一人だった。時間がたっぷ りあったので,引っ越して以来,一年以上放置していた,オー ディオのセッティングをした。とくにレコードプレーヤは結 婚して子供できるときに引っ越して以来,ずっと箱に収めて いたので,10年以上しまっていた。モーターが回るか心配だっ たが無事動いて音も出た。やっぱりダイレクトドライブだと 消耗品の部品がないので,回転軸とかが固着しない限り結構 長持ちするのが嬉しい。
他の機器も,横須賀で3年前に引っ越したときに,使わなく なったものもあった。アンプの調子が悪かったので使ってな かったのだけど,使ったらまぁなんとか使えた。カセットデッ キはやっぱりいまいちだった。CDプレーヤはディスクを認識 しなかったのだけど,ヘッドがこう着してるのか?と思って 開けたら,動いていて,レンズを洗ったらちゃんと動いた。 単にレンズが汚れていただけか。だったらクリーナのディス クでもよかったかもしれない。ただ,CD一枚回すと音飛びと かしたので,トラッキングは悪くなってる模様。
FMが入らないのは集合アンテナにどうやらFMの電波が流れて ないからの様だけど,室内アンテナを作ったら入った。
ということで,カセットデッキは怪しいし,実はアンプも時々 誤動作するのだけど,なんとかCDもラジオもレコードも聞け る様になった。LPかけるとフルアナログなんだけど,そうい えば,最近だとフルアナログの音とか珍しいのだよなぁと思っ た。非圧縮も。
その他,カレーを久しぶりに作った。これも一年以上作って なかったけど,それ以前にスパイスが数年以上賞味期限が切 れていて,ちょっと心配だったが,まぁなんとか食べた。た だ,味はいまいちなので,やっぱりスパイスが新しくならな いとしんどいなぁとは思った。
ということで,1日一人で家にいると,いろんなことができ るが,本を読もうと持って帰っていたのは,結局読まなかっ た。
- 4/11(コロナ状況)
- 今日のNHKスペシャルは新型コロナの状 況だった。専門家会議の先生を読んでいろいろ話を 聞いていた。
冒頭に,「まだ最悪ではない」みたいなことを言っていたの で,状況はよくなってるのかと一瞬思ったが,よくよく聞く と,そうでもないな,と思った。
対策会議の狙いは,以前の様にクラスターを追える様な状態 に持っていくことで,そうすることで感染爆発が起きず,コ ントロールできる様になると言うものだった。現状はクラス ターが追えなくなっていて,それが危険ということだ。
今出ている緊急事態宣言により,いろんな自粛により,感染 の爆発が抑えられれば,以前の様に戻るということを言って いた。
ここで実は私はがっかりしたのだけど,ここでいう「以前」 というのはおそらく3月の上旬くらいのことではないか?と思っ たから。つまり新型コロナの感染が収束するわけではなく, 感染爆発が抑えられるという状況になるということだ。とい うことは,2月末から3月の様に,イベントなどの自粛はまだ まだ続くということではないのだろうか?,エンターテイメ ント業界の人は,相変わらず仕事ができないこということに なるのではないだろうか。
学校はどうなるのだろう?,ただ3月中旬までは春から再開す るつもりだった様だから,学校くらいは再開するのだろうか。
今は感染爆発を抑えることが重要で,これが失敗すると他の 国の様に毎日何百人と死人が出る様な状況になりかねず,そ れを抑えなくなければいけないというのはわかる。でも,日 本が仮に感染を抑えることができても,結局,一月くらい前 もよくあった様に,海外から入ってきた人が,感染してる可 能性はあるわけで,結局世界が抑え込められないと,終結は しないのだろう。
今の様な休業要請でなくても一月前も,飲食店やライブハウ スは大きな打撃を受けている。これが数ヶ月前の状態に戻る には,もう数ヶ月以上の時間がかかるのではないか?と感じ。 絶望的な気持ちになった。やっぱり業界形態を変えないとま ずいのではないだろうか。
やっぱりどういう形でこの感染が終結するのかが気になる。 有効なワクチンができれば終結するだろうが,1年かかると 言われているし,通常のコロナウィルスのワクチンがないこ とを考えると,本当にできるのだろうか?という気もする。 また特効薬もどうなんだろう。今のところ一番期待されてい るアビガンについて,最初に言い出した中国が論文を取り下 げたもの気になる。日本ではすでに臨床が始まってるのだけ ど。
少なくとも人が死なない。人工心肺を使わなくても大丈夫, まで治療法が確立すると,以前の状況まで戻れる様な気もす るのだけど。
- 4/10(自粛と自粛要請と休●要請)
- 緊急事態宣言になるとどうなるのかよくわからないと以前書 いたが,どうするか今もめている様子。早く出せと言ってい たはずだけど,だしたらどうするか決めてなかったのだろう か?とも思うが,結局のところ「出したら」というIFのため に議論はできなかったのだろうか?。こう言うところ日本の 行政はよくないなぁ。
ところで「自粛要請」をすると言っていたが,これまでやっ てたのでは?と思っていた。ちがったんだっけ?これまでは自 粛してくださいと「お願い」していたのだろうか?。自粛は 自主的にするものだから要請はおかしい,という話もある。
とか思っていたら,東京都が各店舗とかにするのは「休業要 請」学校とかには「休校要請」の様で「自粛」ではない様子。 でも「要請」だからお願いなのでは?と思っていたら,どう やら補償がつくらしい。
で,少しもめてる理由がわかってきたのだけど,要は休業を お願いするのだから,その分の損失の補填をいくらかはする と言うことらしい。あぁ,なるほど。で,どこまで出すか, 誰に出すかとかそうなると多大な調整が必要になるし,財源 的にも国に頼るなら,国との調整も必要になる。
国に宣言を要請するのは国にも補償してほしいから,という のはなんとなく透けて見えるのだけど,なぜかはっきりは言 わない。そんなこと約束してないから,ということだろうか。 ちなみに自粛はあくまでも自主的なはずだけど,要請を受け て実施して損をしたら損害請求せきると言うことなんだろう か?。
ちなみに,小池知事が国の指針よりも休業要請を広げたりし てることには賛同するのだけど,なんとなく国に要求する口 調が強いのは気になる。なんか人のせいにしてる様にも見え る。まぁ国の補償がないと動けないと言うことなのかもしれ ないが,そう言うことは言わない。
補償がないから休業できないといってだらだら営業したり, 従来の形態のまま仕事をしてる企業とかもある様だけど,結 局長引くと,損害が広がるだけの様な気がするから,ここは 社会全体で締めた方がいい様には思うが,日本よりも何倍も 強く制限してる欧米でもいまだに収束が見えないので,本当 にそれで収束するのか?という懸念もある。結局ワクチンや 特効薬ができるまでの時間稼ぎをするしかないとすれば,む しろ感染者数をコントロールするしかないということだろう か?。まぁコントロールするためにも,感染源となる様な業 種は休業してもらわないといけない,というのが今の現状な のかもしれないが。
などと,いろいろ考えた。どうも政治がやってることと,科 学的見解がスッキリしない。
- 4/9(コンテンツのあり方)
- なんとなく自宅のネットの調子が悪い。自宅のルータが壊れ てきたのか,それとも世の中的に,みんなが在宅で仕事した り配信見ていて,回線が混んでるのかよくわからない。社会 インフラが試されている!。
こういうご時世だからか,ネットにいろんな有名人が,ビデ オコンテンツをアップしている。音楽系のニュースサイトを 見ていると,ミュージシャンが過去のライブ映像を無料配信 したり,独自に作ったコンテンツをアップしてる。
一時的なものだろうが,この時代,コンテンツのあり方の大 きな転換期になるのかもしれない。1940年代のある時期,ジャ ズのレコードが作られなかった時期が数年あるのだけど,そ の時期はビバップの創成期で,その時代の記録が少ないこと がかなり現在だと悔やまれている。現在は逆で,大量にコン テンツが作られた時期と後年言われるかもしれないし,ここ でなにか新しいものが生まれるかもしれない。
今日も,ライブの映像を見ながらそう思った。
惜しむらくはこれがマネタイズできてないので,この状態が 続くとは思えないこと。ミュージシャンも息切れするだろう。 ちょっと前なら無料コンテンツで注目を集めて,ライブに誘 導することもできただろうが,今はできない。
個人的には,今上がってるコンテンツをいくつかパッケージ 化して売ってくれれば買っても良いと思っている。ライブに でかければ4000円とか5000円とか出ていくわけだから,CDや ビデオを買っても同じ様なもの。もちろんライブでしかえら れない体験,はまた別のものなんだけど。
ただ,パッケージを売るなら売るで手間がかかるし,その辺 の仕組みができてない。ネットコンテンツは,体験としては 薄いし,未来永劫視聴できる保証がないので,やっぱり,CD やビデオのコストで購入する気にはならない。なにか特別な ことが付加価値でついて来ればいいけど。
なんか勿体無いなぁと思った。
書きながらふと思ったが,なにか握手会みたいに,ミュージ シャンと直接対話できたらどうだろう。ちゃっとのやりとり 数回でも,直接のやりとりはライブに行ってもできない体験 だから,付加価値としては高いかもしれない。課金システム がないとか色々いう人もいるけど,現金書留でもいいんだけ どねぇ。受け取る方が面倒だろうけど。
- 4/8(8割)
- なんか突っ込みたくなったので手短に。
政府とか専門委員会から出た「8割,人との接触を減らす」 という表現。うまくないなぁ,と。むしろネタになるなぁと 思った。
8割ってどれくらいかわからないですよね。現にニュースで もどうすれば?みたいなが出てましたが,全然正しくない気 がします。10人会うところを2人というのは正しいのですが, 1日に,2,3人しか会わない人はどうするの?。街ですれ違 う人はカウントしないの?。スーパーのレジは?。よくわかり ません。
以前から人間は確率を理解できないと私は持論を言ってます が,こういう何割というのも行動に当てはめるのは苦手なん じゃないでしょうか?。率直にいうと,8割減らそうと思っ たら多分0にするつもりで行動しないとならないと思います。 0にするつもりでも,どうしてもでいくつか漏れが出る,そ れで8割くらいかなと。0で生きていけるのかな?とか思い ます。それロックダウンだよと。
例えば最高速度50キロの一般道を50キロになる様に走ります。 でも信号とかで停車したり,カーブで減速します。そうする と平均速度は20数キロくらいになる様な気がします。高速道 路は信号とかありませんが,やっぱりいろんな加減速があり, 最高速度を守って走れば,最高速度から1割〜2割減の平均速 度になるのではないでしょうか?。つまりそのつもりで行動 しても,全体でみると大抵ズレが出ます。なので8割減の行 動にしようと思ったら,実際は0にする,まぁ無理なら1割だ けにするつもりでやらないと無理の様な気がします。
この8割減という言葉はおそらくシミュレーションのパラメー タでしょう。数学というか計算の中の確率とか,回数とか速 度とかなにかの数字。それをそのまま出しても,通常の行動 に落とせる様な気がしません。もう少し別の表現はなかった のかな?と思います。
ニュースで,夜遊ぶのをゼロにする,仕事を何割にするとか いろいろ言ってましたが,そんなので8割減になるかな?とい うのが正直な感想。まぁお手並み拝見です。
ネタですが,今年は「8割」が流行語になりそうな予感。「8 割の何とか…。」とかいうタイトルのドラマとか作られるん じゃないですか?。
- 4/7(緊急事態宣言)
- 今日の夜安部総理が緊急事態宣言をした。7都道府県という ことで,九州では福岡が含まれた。市じゃなくて県単位みた い。
ここしばらく,ずっと「緊急事態宣言が出たら何が変わるの か?」がよくわからず,悶々としていた。NHKのページにもそ ういうタイトルのページがあった。つまりわかりにくいとい ことだろう。
また緊急事態宣言を「早く出せ」という同調圧力が強いこと に困惑していた。出したらどう変わるのかがわからないのに, 出せという意見が強い。今日出した後に,ほとんどの政党が 「出すのが遅い」と批判していた。驚いた。みんな早く出せ という意見なんだ。全部の党の意見を聞いたわけではないが, 共産党は明にはそう言ってなかった。保障をしっかりしろと だけ言っていた。
だいぶ前から東京都の小池知事が,政府に緊急事態宣言を出 せと言っていた。別に政府が出さなくても自分の責任で東京 都だけ出せばいいじゃないかと思っていた。現に北海道はそ うしていた。自分が出したことにしたくないのだろうか?。 緊急事態宣言をしないと,休業補償とかできないわけではな いだろう。休業補償や収入保障は,緊急事態宣言と別にもっ と早くダスト宣言すべきだったとは思っている。
さて,出たら何がどう変わるのだろう?。政府や知事はいろ いろと「要請」をするが罰則はない。でも行政が行ってるこ とは指示できるので,施設の使用とか,公立教育機関の動向 とか,あと役人がすることは制御できるだろう。大手の企業 は,周りの目を気にして,いろいろ動くだろうけど,そんな こと今までやってなかったのか?とむしろ言いたい。いまま でだって自粛要請は出ていたはず。
社会の空気が変わるという話もある。そういう気はする。もっ とも今まで気をつけていたり,自粛をした人は,その気持ち をもっと強くするだろうが,むしろ問題だったのは,そうい うのが出ていても,行動を変えない人も一定量いて,そう人 の何割かの行動が変わるか?ということなのだろう。先々週 の週末に夜に若者が繁華街で歩いているのを見たが,ああい う人たちの行動が変わるのだろうか?。もっともデパートの 様な主要施設が閉まるだろうから,多少は変わる様に思う。
あと1ヶ月くらい続けるらしいが,途中で息切れはしないの だろうか?。これまでも学校が一斉休業になった時期には緊 張感が高まったが3月の中旬頃には,「持ちこたえてる」と いう状態が続いたため,雰囲気的に緩んだ気がした。それで 行動が変わった人がどれくらいいたかはわからないが。 もし自粛がうまくいけば,徐々に新規感染者数は下がってく るだろう。その時に宣言解除前に,また自分で動き出す人が 出てくる様には思う。
緊急事態宣言が出ても,別に外出していけないわけではない。 人が少ない,もっというと人と2メートル以内に近づかない ことが実現できる空間ならはずだ。だがそういう言い方をす ると,いろいろと解釈する人がいるので外出自粛としてるの だろう。余談だけどスーパーとかは営業時間を短くするより, むしろ入場制限とかをした方がいいんじゃないだろうか?。 そうしたらむしろ営業時間を長くした方がいい。深夜営業に すると,他に立ち寄る人がいるからまずいのかもしれないが。
先月末くらいから急激に新規感染者が増えて,報道も口調を 強めたり,若者への訴えをし始めたりしてきた。ここ2,3日 だけなのでわからないが若干伸び率が落ちてきた気がする。 10日ほど経って効果が出てるのかもしれない。だからこそ, このタイミングで油断しない様にというのはわかる気がする。 そういう意味では,いいタイミングなのかもしれない。宣言 をだしても効果がわかるのは10日ほど後なので,それまでは, 政府もいろ言われるだろう。でもこの伸びりつの衰えがしば らく続くのであれば,正しくはないのだけど,効果が出てる 様に見える。問題はそれで油断しないこと。下がり始めたら, 現在の生活が正しいわけなので,それを維持するということ なんだろう。
まぁ実際人の動きがどう変わるかは注視したい。本当は人の 非難をする人が出てくるのが嫌なんだけど,そういうのも少 しは意味がある時期なんだろうか?。
- 4/6(振り上げると下ろせない)
- 2,3日前の日記にもちょっと書いた布マスク配布の件,私も 書いた通り,医療機関に回すために一般家庭は布マスクで我 慢してね,という趣旨だと思うのだけど,批判がたくさん出 ていた。だけど,批判していた人は,医療機関にサージカル マスクを配るのでのところを(報道のせいもあるのだけど)ま るで無視していたり,あと他の理由で批判していたりいろい ろあった様子。 この人は伝え方が悪いと書いている様で す。
伝え方ねえ…,とか思った。そもそも話を一部切り出して批 判する人に伝え方とか意味あるんだろうか?とか思う。よく 一部を切り出しても批判されない様な発言ともいうけど,まぁ 確かにそれができればいいのだけど,悪意がある人はどうい う風にでも言葉の端々をつく。批判されない様な言い回しを して不正確な言い方になってもしまっては元も子もないので は?とも思う。
誤解される様な言い方をする方が悪い,とかいうのは,なん か盗人猛猛しいと思うのは私だけだろうか?。
それに今回批判した人の中には,それっきり黙り込んだ人も 多いみたいだけど,そういう人は実はニュースを誤解してい たことに後で気づいたのではないか?という気もする。もし くはこういう風に言い方が悪かったとなんかよくわからない 批判を新たに始める。
間違いから相手を批判した人っていうのは,どうも自分が間 違っていたことを認めたがらない,もしくは間違ったことを 相手のせいにする。自分は相手を責めるつもり満々だったの だから,自分に矛先が向かうことを許容できないのだろう。
こういうことってよくある。誤解から人を怒る人。間違った ことに気づいてもなかなか間違ってましたと言わない。自分 は子供の頃親とか大人とかにそういう目にあったことが何度 かあって,「あぁこういう大人にはならない様にしよう」と 思った。だから,いまでもそういう人を見るとみっともない と思う。「あっ間違っていた。ごめんね。てへ」といないの だろうか?。というか言えないくらいきつく相手を責めてい たのだろう。
そもそも相手を批判するときに強く批判しすぎ るからこういうことになる。責めるときに守りのことがおろ そかになるというのと同じ。なんどか,相手を批判するとき は慎重にと書いたことがあるが,そうしない人多すぎる気が する。
ということで,今回書きたかったのは,政府とかコロナとか の話ではなく,人って一度批判したら,なかなか改めないよ ねぇということ。あと批判するためにネタを探してる人はど う言っても批判するよねぇ,って話。で,ネットではこうい うのあっという間に拡散するから恐ろしいなと思う。
- 4/5(桜)
- 今日は日曜だったのだけど,仕事があり職場に行った。
その話はいいとして,桜。通勤路の途中に桜が結構あって毎 日咲く様子を見ている。熊本の桜は私が見てる場所について いうと,もう結構葉っぱが出ている。ただハラハラと落ちる 状態にはなってない。ただし先週結構雨と風が強かったのと, それなりに落ちてるからか地面は花びらでいっぱい。あとど れくらいもつのだろう?。
昨日福岡の公園ではまだ蕾が残っていた。なので,もう少し もつのではないか?と思う。冬の最中は熊本の方が寒いとい う印象もあるのだけど,桜に関してはちょっとだけ熊本の方 が早いかな?と思った。
昨年の日記を見ると9日の日記に,「雨でもう散るだろう」 と書いている。天気予報を見るとしばらくは雨の予報はない が,今年はいつまで桜が見れるかな?と思った。
- 4/4(井上陽水)
- 私は Japan Top 10というpodcastを好んで聴 いてるのですが,これは海外で海外のスタッフが日本の音楽 を紹介するというプログラム。多分海外の聴衆向けに作って いると思う。時代やメジャー,インディーズの両方を扱って いて,時代もかなり広い範囲を扱っている。海外からみて日 本の音楽がどう見えているのか?,この番組だけでわかるわ けでもないのだけど,面白がっているポイントが日本人と違っ ていて面白い。
最新のプログラムは井上陽水特集だった。1時間ほどかけて 結構たくさんの曲を紹介していた。陽水の曲は歌詞にもかな りポイントがあるので,外国人にどう映るのだろう?とは思っ たのだけど,「アジアの純真」の「白のパンダ」を一生懸命 説明していたり,「リバーサイドホテル」がトレンディード ラマの主題歌だった,と,「トレンディードラマとはなにか?」 の話をしていて,面白かった。それにしても,冒頭に井上陽 水を紹介する時に本名の「あきみ」を紹介していて,日本人 でも陽水の本名が「あきみ」と読むって知ってる人って少な いだろう?とちょっと思った。そこ重要なのか?。でもボブディ ランの影響などもちょっと出ていて,結構突っ込んでいるなぁ とは思った。
なんか聴いていて,私は井上陽水は好きなんだけど,一番好 きな曲はなんなんだっけ?って思った。番組の中でそんな話 があった様な気もする。
ちょっと考えて「傘がない」だったな,と思い出した。思い 出したのは,中学か高校の頃この曲にショックを受けて,ずっ とショックを受けた曲として重要に思っていた。その後いろ いろ考えて価値観を変えた曲もあるけど,まぁでも傘がない のインパクトを上書きはされてないと思って,やっぱり一曲 だけあげるとこれかな?と思った。
Top10を聴いた後,自分の持ってる陽水のベスト盤を聴いて いたのだけど,すごい曲が多い。すごくポップに明るく歌っ ている「夢の中へ」とかも深く考えると怖い歌詞じゃね?と か思ったり,「青空,ひとりきり」とかはアレンジは明るい けど,歌い方は悲壮感あるなぁとか。
後でWikipediaで確認したのだけど,「心もよう」はシング ルカットされていて,井上陽水の最初のヒット曲の様に認識 していたが,アルバム「氷の世界」はオリコン1位になった けど,心もよう自体は7位が最高位だったんだ。本人も曲は 氷の世界の方が,その後も歌ってるみたい,など新しい発見 があった。
ところで,元々は陽水も洋楽の影響があるのだけど,やっぱ り日本のフォーク時代の曲は今聞くと,洋楽の色は薄く,海 外からすると独自の音楽に聞こえるんじゃないかな?と思っ た。先日米津玄師の曲が日本の民謡とか演歌の色が強く出て いると書いたが,フォークもそういう意味では,独自で海外 からするとオリジナリティが高いと思われないのかなぁ,な どと思った。そういう意味では現在において売れている若い 人の曲のいくつかは,そういう曲があって良いのではないだ ろうか?。
というのは私が思春期だった80年代は逆に日本語をいかに洋 楽的なメロディやアレンジに乗せるか?という点で発達した 様な気がするので,それよりも現在の方がいいと思う,とい うことである。
話が逸れたが,陽水の楽曲は実に長い間様々なスタイルのも のを出しているのだけど,まぁでもやっぱり日本の曲だなぁ と思うのであった。
- 4/3(まずやったことを評価すべき)
- コロナ騒動。 政府が一世帯に30万配ると発表した。 とはいえ,全員ではなく,収入が下がった人とか,年収 いくら以下とか,いろいろ条件はある。年間収入じゃな くて短期の収入減少とかどうやって証明するんだろう?。 年間だったら来年の確定申告の時まで確定しないわけで, なかなか実務上面倒だなぁと思った。まぁ今年は自分の 貯蓄で乗り越えて,あとで補填すると言う考えもできる し,そもそも貯蓄のない様な人とかは,無条件に配ると かすればいいのにとも思う。
個人的には,こういう条件をつけると事務処理が複雑になる ばかりなので,全員に配った方がいいとは思っている。それ でも実際にお金を配ると言ったことは評価したい。
とはい え30万ではどうにもならないと言っ ている人もいるらしい。まぁそれは事実だろうが,30万はあ くまでも市民の生活費であり,店や会社の運営資金という意 味合いではないのだろう。
そのほかにもいろいろと文句を言っているのをネットでは見 かける。でも,じゃぁこの30万を配るということ自体をなかっ たことにした方がいいんだろうか?。問題はあるし,理想で はないが,やらないよりマシだと思うなら,まずは評価した 方がいいのでは?と思う。何をやっても文句が出るんだな, とみていて思ったが,何をやって文句が出るなら,人はやる 気がなくなるものである。
今回の給付の議論の時に麻生財務大臣は自分が総理時代に配っ たお金が,相当バカにされたのを根に持ってるらしい。人気 取りだと言われたり,額が小さいとか言われたり,いろいろ だったが,お金を配ると批判されるだけだとそれ以来思って いた様だ。
結局のところ,政府が何かをやって,それを批判ばかりして いたら,政府の動きが遅くなると言うことであり,政府を遅 くしてるのは市民の声だったりマスコミだったりする様だ。 であれば,とりあえず問題があってもやらないよりマシであ れば,とりあえず,評価し,追加の施策や,運用でよくでき る提案をすべきではないだろうか?。
ちなみに,今回の給付だけど,まぁこれに乗じてまた詐欺が 出るだろうなぁと思った。あとこれで儲けようとする人も出 るだろうなぁと思った。情報弱者が食い物にされないか少し 気になる。あと不正に受け取ろうという人も出てくるだろう。 でもこれは,多分何をやっても出てくることなので,仕方な い。別のことで少しでも被害が出ない様にすべきだろう。
あと事業者の方が政府の発表の前に東京都がバーなど支援という話が 出ていた。店の方の支援はこちらの方なんだろうが,まぁこ ちらもいろいろ言われてる様子。
- 4/2(コロナ騒動の違和感)
- コロナ騒動で,ネットとかニュースとかで騒いでいるのをみ ていていくつか違和感を感じたので,メモとして書いておく。 もちろん自分が正しいとは限らない。あと,ネットや全体が そういう風潮になってるわけでもなく,どこかで偏ってるだ けの様な気もするのだけど,一応目に入るので。
まず,安部首相が全家庭に布マスク2枚配ると言った件。結 構非難されてる。だけど「それだけか?」というのは間違い。 他にもいろいろやるって言ってる。むしろサージカルマスク は医療機関に優先にまわすので,一般家庭は布マスクで対応 してねというメッセージ。「増産するって言ったじゃないか」 という不平はわかるが,国が音頭を取っても,作るのは民間 だからねぇ。
お金もかかるから各家庭にそんなものを配らなくてもいいと いう意見もあって,それも一理あるんだけど,世の中にはま だ全然危機感がない人たちもいて,あと,地方の方に行くと, 自分の住んでるところに感染者がいないから関係ないと思っ てる人もいる様だから,全国に強制的に何かを送って,今国 は大変なことになっているというメッセージを出すのは意味 があるかもという気はした。実際が学校休業は,それが一番 有効な対策?という気はしたが,国民の危機感を高める効果 はあったと思う。2週間くらいしか持たなかったけど。
次。
日本の政府の動きが遅いという話。国が収入保障をするとい うかお金をばらまくという話は,早急に決めるべき,と私も 思う。でも西洋とかと比較して,日本の政府を批判している 人もいる様だけど,実際西洋の方がうまく回ってるという実 感もないので,いいお手本なのかよくわからない。
ただ,店舗とかエンターティナーの収入保障をしないから, 店を閉められないし,常連たちが助けようと店に行くのもあ ると思う。なので,保障すると宣言するだけでもした方がい いとは思う。
国会でのやり取りを見てると政府はあくまでも困っている人 にお金を配ると言っている。議会はそれ位がいいと言ってる 人たちと,全員に配るべきだという人と分かれていて与党だ けがそう言ってるわけでもない。私自身は一律で配った方が いいと思う。選別すると結局遅くなるし,手間が増えるし, 不正が出てくる。誰かが言っていたが,収入が多い人は,そ れに課税をするなりしたらどうだろう。まぁ来年の確定申告 が大変だろうけど。
次。
ここ数日の感染者報告数がすごい。クラクラする。でも日本 の感染者検査は濃厚接触者を重点的にやってるから,クラス タが見つかったら大量に出るのはまぁ当たり前。関係者を洗 い出したら少し減るんじゃないか?と期待してるけど,感染 経路がわからない人も多い様だから,次々とクラスタが発見 される可能性もある。うーん,どうかなぁ。でもヨーロッパ も一ヶ月以上都市封鎖しても一向に減ってないので,それが 有効なの?という気もする。まぁでも他にできることないん だよねぇ。
軽症者は退院して自宅待機,というのには賛成なんだけど, その人の普段の食料確保とかどうするんだろう?とは思う。 今でも3密じゃなければ,大丈夫と言ってるが,明な感染者 はそうじゃないんだろう。出前をとるとかしかないのか?。 デリバリーの人はリスクだよねぇ。
今回のことを見ていて思うは,みんないろいろいうけど,実 際のところ自分勝手な行動をしてる人が多い。まぁ自分も含 めてだけど。これくらいいいだろうとか,仕方ないという行 動がなかなか制限できない。行動自粛で感染って対応できる のか?と思ってる。
最後に,
学校関連で遠隔授業云々の話があって,まぁコンテンツの方 も結構難しい問題あるのだけど,報道を見てると,タブレッ トだのスマホだの,端末の話ばかりしてる。でも元電話屋の 自分からすると,まず回線が耐えうるか?,サーバが耐えう るか?の問題だろう。自宅に高速回線がない人も多いだろう し,教育機関の方も全学生にブロードキャストでも流そうと 思うと,相当な回線容量が必要。なので,端末を配っておし まいというわけにはいかない。これは1、2ヶ月でなんとかな る話じゃないよなぁと思っている。
- 4/1(1年)
- 新年度。一年前の自分は今日から新しい職場にきて,新しい 仕事を始めた。そういう意味では一周年ということになる。
ここまで最初の一年だと思って,やることなすこと手探りで 先のことがわからず,ようやく一周したので,慣れたかな? と思ったら,コロナ騒ぎでまだまだ先が見えない状況です (苦笑)。
まぁそうはいっても,それをいうと人生なんて先が見えない もの。慣れないといえばいつまでも慣れないもの。逆になん かずっともう長くこの仕事をしている様な錯覚も覚える。い ろんなことをあって,頭が回転すると,時間が長く感じる。 これまでの一年はいろんな新しい刺激を受けていたから,長 く感じるんだろう。もう一年前以前にどういう風に仕事をし ていたか忘れた(いや,そんなわけでもないのだけど)。
去年は一年目なので勝手がわからず,仕事で手いっぱいでプ ライベートでやりたいことに手がつけれらなかったので,今 年は,って以前書いたけど,なんかいろいろ遊びに行くとい う状況でもないので,まぁどうなることやら。一方で仕事の 方も新局面なので,いよいよ本格的にという感じでもある。
今日は朝から雨で,風も強く桜の花びらがだいぶ落ちていた。 ギリギリ満開くらいなので,まだ持つかもしれないが。昨年 は4月にはいってしばらく穏やかな日が続き,だいぶ長く桜 を観れた様に覚えている。今年はどうだろう。昨年は引越し の慌ただしさで花見どころではなかったが,今年は集まって 花見は無理でも,一人でじっくりと見るくらいはできないだ ろうか?と思っている。
'20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2020 TARO. All right reserved