だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(城)
- 朝起きてTVニュースを見たら首里城が燃えていて,驚いた。 昨夜までそんな話はなかったと思ったら未明の出火だったら しい。ものすごい勢いで燃えていて,午後になって鎮火した 様だ。
首里城は多分2,3回くらい行ったはず。最初に行った時は, まだ新しくできたばかりという感じで,色鮮やかであった。 つまり今回燃えた首里城も何度か復元されたものらしい。し かし,今回の燃えっぷりからしても木造で,昔の技術を再現 する形で作られていたということだろう。
江戸城もそうだが,昔の日本の城,特に天守は残っているも のは少ない。復元されたものはいくつかあるが結構鉄筋コン クリートで復元してるものが多い。天守ではなく,城の中の 施設は最近木造で再現するものが多い。今,名古屋城は新た に天守を木造で作り直すと言ってるが,鉄筋よりも膨大なコ ストがかかることが予想される。熊本城は地震で壊れた際に, 鉄筋で再現するという話題が出て,どうせ作るなら木造で作 ればいいのにと思ったが,どうやら建て直すのではなく週り する方向でやってる様に見える。
今回も思ったが,旧来の木造建築は,一旦火がつくと,燃え 尽きるまで基本的にどうしようもないのだなぁと思う。途中 で止めることは不可能だから,昔は燃え広がらない様に周囲 の建物を壊していた。燃えてしまった昔の天守閣も燃える時 はそんな感じだったのだろう。
でもやっぱり,せっかく復元するのだから昔の技術でという 気持ちはある。日本にはまだまだたくさんの木造の巨大建造 物があるのだけど,儚いものだなぁとも思う。
日本の城は江戸時代に入り作られなくなった関連で,燃えて しまったら終わりというものが多い。でも寺や他の建物はな んども復元されていたりする。
沖縄の首里城も燃えてしまったのは残念だが,また再建して ほしいと思う。これまでもなんども再建されてきたのだから。
- 10/30(キレること)
- fujiponさんのキレることに対する文 を読んだ。あまりちゃんとは読んでないのだけど。
キレる,いわゆる怒りに我を忘れてしまう,と言う話,よく 聞くのだけど,実はよくわからない。これは別に自慢をして るわけではないが,私はキレたことがない。いや,小さい頃 はあったんだろうけど,もう覚えてる範囲ではない。
余談だけど,キレた人はキレたことを忘れることがある様に も思うので,もしかしたら忘れてるだけなのかもしれないが。
もちろん,何かに対して腹をたてることはある,ムカつくこ ともある。でも大声を出したり,体の制御が効かなくなるこ とはない。なので,実はキレると言うことがよくわからない。
ただ,ずっと上記の様に思っていたのだけど,息子と接する 様になって,大声を出すことは増えた。カッとなって,息子 の手を強く引いたりすることもある。まぁこれがキレてる状 態なのかもしれないが,なんとなく頭の中には,「ここで強 く言っておかないと,いけないなぁ」とか思ってる自分もい て,これがキレてるという状態なのだろうか,とよくわから ない。まぁでも大抵はそういうときは子供はかえってパニッ クになることが多いので,やっぱりダメなのかとも思うのだ けど,NGのサインってどうやって出せばいいのか難しい。
会社で上司が強く机を叩いで怒って,部署が締まることがあっ たりもしたので,怒ることはテクニックとして必要だろうか?と も思うのだけど,実際はやったことがなかった。学生だとやっ た方がいいんだろうか。だいたい私は失望して諦めるケース が多いんだよなぁ。
小学校の低学年の頃に,声を荒げて泣いて暴れた記憶があっ て,その時にすごく後で恥ずかしいと思って,そういうのは やめようと思った記憶がある。それ以来,あまり人前で泣い たりしたことはない。あぁでも大学時代に同級生と言い合い になり,だんだんエスカレートして取っ組み合いになったこ とがある。でも,あれも手を先に出したのは向こうだった様 な。
私の時代は社会人になった頃とネットを使い出した頃がだい たい近いのだけど,ネットビギナーの頃は,ネットでやり取 りをしてカチンとしてやり取りがエスカレートしたことが何 度かあった。それも何度かしてると,カチンとした時は,1 日置こう,というのを覚えた。間をおくと少し冷静になれて, 冷静に返せる様になる。まぁでもそのエスカレートしてる時 は,暴れてはいないが,少しキレ気味なのかもしれない。
人に何かを言いたくてムカムカすることはあるが,結構日記 とかに書いてガス抜きをしてる。だからあまり人に言うこと はない。
…,とキレない様に,怒らない様に,相手とぶつからない様 に,テクニック的にやってることはあるのだけど,キレると いうことはそういうテクニック的にどうにかなる話なのか, それともキレる人は我を忘れるのでどうしようもないのかよ くわからない。
さらに余談だけど,私がキレるのを嫌がるのは,父が家族に 怒鳴る人だったので,なんかああいう人になりたくないとい う思いがあった。流石に暴れる人じゃなかったけど。
最近,うちの息子が学校でよく暴れると聞く。キレてるのか, それとも彼のわがままの戦略としてそういうことをやってる のかよくわからない。そろそろ反抗期も強くなってくる頃だ とも思う。
自分があまりキレないのは技術的にそうしてるのか,それと も素養なのかわからないので,それを息子に伝えられるかよ くわからない。技術的になんとかなるなら,習得してほしい のだけど。
ちなみに歳をとると人間は本性が出てくるけど,技術的に抑 制してるなら,自分も歳をとると怒る様になるのだろうかと も思う。
- 10/29(洪水)
- TVニュースを見てると連日千葉とかの洪水の話をやっている。 見ていてなんか大変なことになってるなぁと思ったので書く。
千葉や東北の水害は,9月の台風,10月の台風,そして先日 の大雨と今年は三回も起き,家屋の倒壊や,死者が出る騒ぎ になっている。その中で私が最も驚いているのは先日の大雨 だ。
私は現在関東には住んでいないので,先日の大雨がどれくら いの時間,どれくらいの量降り注いだのかわからない。しか し台風でもなく,何日も降り注ぐ長雨でもない雨が,これだ けの被害を出すというのがこれまであっただろうか。正直台 風については,これも確かにこれまでなかった勢力だとは思 うが,少しは実感ができる。しかしそうでないほんの1,2 日の大雨が川を決壊させ車などを流してしまうほどの雨にな るというのは,なかなか聞かない。
いや,実を言うと昔はよく聞いていた。熊本は昭和28年に大 きな水害があり300人以上がなくなったが,これも台風では なく梅雨前線による雨である。平成24年にも家屋が浸水する 様な雨があったがこれも梅雨前線であった。しかし梅雨前線 なので,集中豪雨は1日か2日であったとしても,その前後も しばらく雨が降り注いでいて,全体的に川の水量は増えてい るという印象がある。数年前の筑後川の反乱もやっぱり長雨 であった。
今回の千葉の水害は,25日の半日で通常の10月の降水量を 上回ったというらしいから,極めて短期でしかも水量が多い ことになる。一体どういう雨が降っていたのだろう?と思う。 もし関東にいたら体験したことのない様な雨が降っていたの だろうか?
「観測史上初めて」という言葉は,最近ずいぶん聞く様になっ たが,日本の気候が大きく変わっているという実感がある。 しかし一方で九州で育った人間が関東に行くと,関東に来る 台風は,思ったほど強力でなかったり,一方で沖縄に行くと, 体験したことのない様な風が吹いていたりする。今年の関東 の台風は関東では未経験だったのかもしれないが,九州くら いの台風が来るという前提で対策すれば,もしかしたら防げ るかもしれない。でも九州でも1日で川が決壊するほどの雨 が降るかなぁとも思って少し驚いた。ただ上に書いたが,熊 本は昭和の大水害の後から継続的に治水をしていた。それで も私が高校の時くらいまでは,時々市内が水浸しになるくら いの状態にはなっていた。治水は時間もかかるが,まるっき り手をつけられないというものでもないと思う。もう昔の日 本とは違うのだ,ということでこれからは考えていかないと いけないのかな,と思った。
- 10/28(平和祈念像)
- ローマ法王が長崎に来る際に平和祈念像 には行かないという記事を読んだ。
キリスト教の法王がキリスト教と無関係の像に祈らないのは 特に驚かないのだけど,記事を読んでみると意外に長崎にも そういう人がいるのだなと知った。紹介されてるのはキリス ト教徒の人もいるので,それはある意味教え通りなのかもし れないが,そうでない人にもそういう人がいる様にも読めた。
私は九州で育ったので,被爆地というと広島より長崎の方が 身近なのだけど,平和祈念像がどういう経緯で建てられたの かあまり把握してなかった。長崎の被爆地を周るとき必ず行 くところではあるが,慰霊するときの象徴の様に思っていた が,なぜあの像なのかはよくわかってなかった。
基本的には被爆者が慰霊の象徴と思っているのであれば,そ れに対してとやかくいうものではない,と思っている。しか しこの記事を読むと被爆者や遺族にも違和感を感じている人 がいるのだなと知った。
広島は原爆ドームが被曝の象徴の様に扱われている。あれは 実際に被曝にあった遺構でありわかりやすい。あれを残した くないとかいう意見も昔はあった様だけど,あとで作られた ものではない分,「事実」として残っている様に思う。平和 祈念像も当時いろんな人の思いを受けて作ったものであろう が,肯定的気持ちばかりではなかったということか。
平和祈念像を「巨大な芸術品」と言ってることにかなりイン パクトを感じた。あぁ,これは芸術作品なんだ,と改めて思っ た。
昨今,芸術作品の政治性がよく問題になっている。私は芸術 作品は,作者のエゴだと思ってる。良い意味でエゴがないと 芸術にならない。逆にいうと,人々の思いを背負うものは芸 術作品であっていいんだろうか?という気もする。
今更平和祈念像にとやかくいうつもりはないのだけど,長崎 の被爆者や遺族にそういう気持ちの人がいることを知ったの はよかったと思った。
- 10/27(山登り)
- 嫁の知り合いの誘いで,家族で山登りに行った。福岡の芥屋 というところにある立石山という山。標高は200m程度だが, ハイキングの山というより,岩がゴロゴロしており,道も狭 く急で結構怖い山道だった。スニーカーで登れはするが,場 所によっては足を滑らせると,そのまま崖から落ちそうなと ころもたくさんあった。
天気が良く足場が良かったので,特に問題はなかったが,路 面が濡れていたりすると結構危ないのではないか?。子供づ れで行ったし,うちよりも小さい子供もいたが,崖から落ち ないか結構ヒヤヒヤだった。
気をつけていたこともあり特にトラブルもなく登って降りた。 子供達も途中でバテたり拗ねたりすることもなく登りきり良 かった。
その後登ったメンバーで昼食を食べ,終了した。
- 10/26(眼科)
- 久しぶりに眼科に行った。
私はもともと飛蚊症がひどくて,いつも目の前に糸くずが浮 いている様な状態だし,なんとなく見てる空間にも時々影が 見える様なことがあるのだけど,ここ数ヶ月急にその糸くず が増えて見える様になった。目のゴロゴロした感じもひどく なった気がしたので,もしかして網膜剥離とかなってない? とか,緑内障になってない?とか気になったので,眼科に行っ た。
結果としては異常なしだった。なにが原因かはわからないけ ど目の中の状態がかわったのだろうとは言っていた。
去年はドックで眼圧測定とか視野検査をしていたが,今年は してないので,ちょっとホッとした。時々飛蚊症の状態は変 わるので,10年くらい前にも気になって眼科に行ったことが ある。さらにその10年くらい前には,瞳孔を開いて中を見る 様な検査もやってその時は眼底に傷があると言われたが,今 回もそういう検査をやったものの傷はわからないと言われた。
よくわからないが,最近老眼鏡をする時間が増えて,老眼鏡 に目が慣れてきたので,少し見え方がかわったのかもしれな い。
もともと飛蚊症がひどいのもたんに見えるというか,見えて るものを気にする性分だからかも。どうも最近自分は色々見 えすぎてるんじゃないか?という気もする。映像の記憶見た いのも結構明確にあったりするし。
ところで瞳孔を開く薬をすると,瞳孔が開いて明るいところ に出ると辛いのだけど,決してカメラの絞りを開いた様な明 るさではない。見た感じは全体的にしろっぽくはなるが,そ れはむしろピンボケという感じ。ただ明るいところにいる目 の周りの筋肉が緊張する感じは強くなって,明るところで目 を開けていられなくはなる。眩しいという感覚はあるが,映 像的にはそうでもないという不思議な感覚だった。どうも画 像処理的には絞りだけじゃなくて脳内で補正してるんではな いだろうか?。
- 10/25(優勝セール)
- ホークスが日本シリーズで優勝した。優勝する前に近所のイ オンマックスバリューで,「優勝決定翌日から三日間」使え るクーポンみたいのをもらっていたので,今日買い物に行っ た。もらった時は,週末か週明けくらいかな?と思っていた ら,ホークスは日本シリーズで一敗もせず水曜日にはあっさ りと優勝してしまい,週末を待つことなくバーゲンが始まっ てしまっていた。
ホークス強すぎでしょ?。
ところで,ホークスはペナントでは3位だったはずだけど, CSから一気に勝ち抜き日本一。私はホークスのファンではあ るのだけど,なんか肩透かしというか,ちょっと申し訳ない 様な複雑な心境になった。ペナントレースって意味あるのか?と いう感じ。まぁワールドカップでいうところの総当たりの予 選みたいなもの?とも言えるけど,だったらそれで130試合と かないだろう。まぁ前期と後期に分けてもいい様にも思うけ ど,そういうのも以前やっていたよなぁ。
Jリーグみたいに通常の総当たり戦と,天皇杯みたいに,勝 ち抜き戦と総当たりのタイトルを分けてもいいんじゃない? という気もした。
- 10/24(健康診断)
- 今日は職場の集団健康診断だった。
実はガンになって以来10年以上,職場の集団健診は受けてお らず,毎年人間ドックに行っていた。今年から新しい職場で 以前行っていたドックにもいけないし,まぁいろいろかって もわからないのでとりあえず職場の集団健診を受けた。こう いう環境が変わった時こそ,ちゃんと検査をした方がいいと は思うのだけど。
とはいっても集団健診とはいえ血液検査くらいはしてくれる。 以前の職場の集団健診はたしか尿検査はあったけど血液検査 はなかったと思う。なので,ドックではないが,少しはまし か。
血液検査があるので,朝食は食べない様にと言われていた。 朝は起きて紅茶だけ飲んだ。空腹で紅茶を飲んだせいか, ちょっと気持ち悪くなった(苦笑)。朝仕事に行くときに外に 出たら寒いと思った。空腹のせいか?はたまた気温か?。
で職場に着いたら早々に検査を受けたのだけど,うっかり検 査直前にトイレに行ってしまった。検尿があった。これまで ドックの時は朝一にで尿をとって容器に入れていたので,検 査の場でやるという感覚がなかった。あっ以前ドックの時糖 尿病検査で,その場で尿ととるというのもあったのだけど。
ということで,尿は後でもいいということで,それ以外の血 圧とか血液とか視力聴力とか,そういえば心電図もとった。 そんな感じ。
これで頸部,腹部エコーと胸部CTと眼底検査くらいあれば, まぁ普段のドックと遜色ないなぁ。あっドックは胃カメラ大 腸カメラがあったけど。その辺は個別にするという手もある か。ただ検査だと一項目1万くらいはするんだよねぇ。
とりあえず今年の検査はこれで終わり。お腹が減っていたの ですぐにおにぎりを買って食べた。
あっ身長が減っており,これが歳ということか,と思った。
- 10/23(研究)
- 研究室に興味があるという学生に対応した。私の研究室はま だ立ち上がったばかりで,数名しかいない。今度増える学生 のほとんどは新しいテーマを立ち上げるということになる。
とりあえず,こういう類のことをやろうと思ってるので,一 緒に考えましょうといって,三つの分野の話をする。そのう ち二つはデモをした。
デモはできてることを見せてるだけなので簡単。学生は初め て見る様なデモだったと思うが,驚いていた。まぁ会社員時 代に社外の人にデモするならこれで十分。でも,ここから研 究をするという話になると違う。研究はできてないことに取 り組むことなので,できてることを見せても,その先がない。 そこにどういう課題が残っているかを本当は話さないといけ ない。
ここが研究の難しいところ。
学生には知識もあり手先も器用という子もいて,ネットとか で色々自分で調べていろいろ作ったりしてる様だ。でもそれ は誰かやったことをなぞってるだけ。技術ではあるけど研究 ではない。研究はテーマを見つけた時点で半分は終わってる という様なことを聞いたこともあるが,実際いいテーマを見 つけることが一番難しい。誰もやってなくて,やればできる こと,みたいな。
社会人の時も毎年の様に新しい新人にテーマを考えさせて, 一緒に考えてというのをやっていたけど,せいぜい部署に一 人か二人。自分が指導するとか数回しかやってない。
大学の場合は毎年数人がやって切る。しかも研究とかやった ことない人だから,考えてね,と言っても多分無理で,一緒 に考えないといけない。これが大変だなぁと思う。
ある程度続けると先輩のテーマの継続をするというのもある んだろうけど,今年はほとんど新規だし。ということで,あぁ 大変そうだなぁと思うわけです。
- 10/22(即位の礼)
- 今日は天皇陛下の即位の礼ということで休日。1日TVでは即 位の礼の中継をやっていたけど,まぁ今日はそれで休日だっ たので当たり前。数十年に一度のイベントなので,それはそ れで珍しいものを見れたという感じだった。
- 10/21(還元)
- 消費税が10%に上がって半月以上が経った。消費税について いろいろ思うところがあって,書こうと思っていたのだけど, 機を逸しているのだけど,例の5%還元の話だけ先に書いてお こうと思う。
この還元,半月も経つのにいまだに,よくわからない。ずっ と続く制度であれば,そのうち整備されるだろうしわかるだ ろう,と思うのだけど,9ヶ月しかやらない制度なので,ほ んの一月でも9分の1である。こんなことでいいんだろうか? という気がする。
何がわからないって,自分が本当に還元を受けてるのかどう かがわからない。還元をやってるかどうかは店によるから, それを店が告知してるかどうかにもよるのだけど,告知して いても対応してるカードや電子マネーがバラバラだからなお さらわからない。還元方法もよくわからない。クレジットカー ドや電子マネーのポイントで還元するとかいっているけど, 1ヶ月まとめて還元するとか言っているカードが多いのか?, まだ一月経たない現状で,実際どのようにそれが告知される のかわからない。どの店が還元したとかわかるんだろうか?。 なんか詳細は示されず,合計値とかだけ告知されたら,本当 に還元されてるのかわかなくなる。
そもそもレシートにも還元がされてるかどうかが書かれてな い。自分が買った時に,その店が還元対象なのか?,正しく 処理されたのかわからない。しかしぜかファミリーマート は,購入した時点で5%を差し引いて決済してるのだけどあれ はもしかして税の還元ではなく単なる値引きなんだろうか?
つまり自分が物を買った時点で,本当はいくら使ったのかわ からない。これって個人ならいいのだけど,会社とかの経理 の処理はどうなるんだろう?。もしかして法人なら還元され ないのか?。いや,立替払いとかもあるからそんななことな いだろうに。
よく考えてみたら,会社の経理の話はよくわからないのだけ ど,費用計上する場合税別で算出してるのだろうか?。いや, そうすると8%と10%が混在する場合,品目ごとに計上する必 要が出てくるし,領収書の合計値だけだとだめになるから, あまり現実的に思えない。税込みの合計値で計上するのでは ないのか?,だったらあとから5%還元される場合はどうなる のだろう?,ちゃんと還元されてるわからないのに。
ということで,どの店で,どのカードで買い物をすれば,還 元されるのか,実感がない。来月になるともう少しわかるん だろうか?,これから対応する店もあるみたいだし,そうこ うやってるうちに9ヶ月経ってしまう。システムの問題があっ てちゃんと処理されないケースもあるような気がしてる。
自分がお金をいくら使っているかがはっきりしない状態になっ ている。これで正しく経理処理をしろという方が無理で,税 務の方もチェックができないのではないか?。青色申告とか 受けられるんだろうか?(個人なので関係ないが)。
ということで,大丈夫かこの制度,と思うのである。
ちなみにこの還元施策,クレジットカードや電子マネーを持っ てないと受けられないので,金持ち優遇と批判する人がいる が,私はあまりそういう風に思わず,むしろ電子マネーやカー ド会社が自社のサービスを普及させたいという思惑と,現金 決済を減らしてお金の動きを管理しやすくしたい財務省の思 惑が一致したのだろうなぁと思ってる。
- 10/20(BBQ)
- 子供の課外(剣道)のイベントでBBQをやることになっていて, 今日は朝からそれだった。朝から近所のBBQができる公園に 行き,子供たちによるカレーの作成,あとは親によるちょっ とした肉のBBQなどを作った。
事故があったのか,カセットコンロの持ち込みが禁止されて おり,炭火でカレーを作るはめになった。結果的にはなんと かできた。それで昼過ぎに終わって解散した。
カレーの料理を見ていて思ったのだけど,ガスコンロができ る前は,料理は炭火や焚き火で行なっていたはすだけど,こ ういう料理だと実は料理のほとんどの手間は火の面倒になる のではないか?という気がした。今回は火の面倒は大人が見 て,肉や野菜を炒めたり,煮たり,ルーを入れたりするのを 子供たちがやっていたのだけど,これ,火の面倒を見ながら すると結構大変というか,火の面倒の方に手間が行って,鍋 の中に気を使うのは大変だろうなぁと思った。今の料理はガ スや電気だから,鍋の中で細かい作業をするけど,昔はそん なことできなかったのでは?という気がする。とにかく所望 の火力を得るだけで大変というか…。
映画やドラマとかでも,カマドを吹いている作業を料理とし てやってることがあるけど,まぁ昔の料理とはそういうもの だったのでは?と思った。煮物だとまだいいけど,炒め物や 揚げ物は焚き火でやるのは大変だろうなぁと思う。中華とか も石炭とかでやっていたようだし。
ということで,久しぶりに鍋料理を炭火でやるというのをやっ て,ちょっと再発見をしたという気がした。
- 10/19(土曜日)
- 子供の学校のイベント。
午前中は発表会みたいなもので,全学年出し物をやって,保 護者が見に行くというものだった。歌だったり合奏だったり そんな感じ。
午後は,今度はPTAの子供向けイベントだったのだけど,ちょっ と上の子が怪我をしたので,病院とか行っていたら,ほとん どイベントには絡めなかった。
夕方買い物をしようと車で出てついでにガソリンを入れたら, タイヤに釘が刺さっていることに気づき,急遽,車やで交換 した。だいぶ遅くなり,そのあと買い物して帰ったら結構遅 かった。
ということで,なんかトラブル続きだった。
- 10/18(LOST)
- 日記書き損ねていたら,ネタを忘れたので,ちょっとおやす み。
ところで,夕方雷がだいぶなっていた様子。
- 10/17(被災とカメラ)
- 先週末の台風の被害,復旧どころかまだまだ被害の状況が連 日TVで伝えられている状態。そんな中TVをみていてふと思う。
今回の災害,とにかく一般の人がとった映像が多い。遠くか ら水が流れているのを傍観してるとかならわかるが,今回は 被害にあってる人自体が撮った映像が目立つ。撮った映像に 被害状況を嘆く言葉や,絶望の声が入っていてちょっとびっ くりする。
水に囲まれた家で絶望してるのであれば,まぁ家族の中には 冷静な人もいて,撮影しているというのもわかるが,流され る車の中から撮った映像や,腰まで水に浸かっている中を歩 いている人が撮った映像もあった。まぁ車の映像はドライブ レコーダーが撮ったのだけど。
映像なんか撮ってる場合ですか?,とか思うのだけど,そう いう映像が多い。 よく事故が起きて,救助しないで撮影していた人が批判され ることもあるが,これは本人が被災者なので,まぁ文句はな いのだけど。
もっともそういう気持ちもわからないではない。スクープだ という感情より,助からないかもしれないから,何か残して おきたいという感覚だろうか。でも防水のカメラやスマホな らわかるが,そうでないなら,カメラを濡れないように守る ために何か危険なことしてませんか?とか思ったりもする。
自分がこういう目にあったら,写真を撮る余裕があったんだ ね?とか思われないだろうか?とか思って後悔しないかもしれ ないが,まぁ案外こういう被災はバタバタするのではなく, じわじわくるので,映像くらいは撮れるようにも思う。
これは映像を撮ったり,それを公開することを批判してるわ けじゃないのだけど,なんかすごい時代なぁと思ったので書 いた。
- 10/16(秋)
- 今日は比較的暑かったのだけど,2,3日前から急に涼しく なった。夜とか寒く感じる。とはいっても,気温は25度とか 27度とか。室内にいると30度近くなることもある。真夏の頃 に35度とかなってることを考えると,ほんの2,3度下がっ ただけなのに,ずいぶん寒く感じるものだ。まぁこの20度台っ て,秋は20度台後半でも涼しいが,春は20度台前半でも暑く 感じる。体が慣れてるかどうかで感じ方が異なる気温だよなぁ と思う。
これで冬場は10数度とか,一桁とかなっても人間生きていけ るのだから,案外人は生きていける気温んて広いのだけど, この辺の2,3度だけ妙に敏感なんだよなぁ。
ということで,そろそろ秋です。今年の秋も短いんだろうなぁ。
- 10/15(災害)
- 週末の台風から被害はまだまだ続いていて,苦難を受けられ てる方々が相当いると思います。お見舞い申し上げます。い まだに全容が明らかになってないのか被害数も報道されてま す。
そんな中,国会議員の二階氏が「まずますに収まった」と発 言して顰蹙を買ったようですが,なにか数字的な根拠があれ ば,それはそれで良かったのではないか?という気もします。 被害者が少なくても,当事者にとっては大被害だし,ただ政 治や行政から見ると,あくまでも規模が問題,なのであれば, それはそれでありなのではないでしょうか?。もっとも追加 予算も議論されるということであれば,やっぱりまずますで はなかったのかもしれません。
災害が起きると,行政の対応に対して批判が出たり,災害の 予見や予防対策でいろいろ言われることもあります。また今 回の被害を受けて,将来どうすべきかという議論もされるで しょう。
基本的にはそれは良いことだと思います。ただ,私は経験か らして,どんなに議論をしてもどんなに対策を打っても,災 害の被害がなくなることはないな,という感覚もあります。
東日本震災以来,日本は毎年のように天災による被害があっ てるようように感じてます。地震であったり,長雨だったり, 台風だったり,年に数回起きることがあります。そのたびに 思うのは,毎回被害のありようが違うな,ということです。 災害の後に,津波だったり,液状化だったり,川の決壊だっ たり,建物の倒壊だったり,かけ崩れだったり,それらの対 策が議論されます。そして多分いろいろと実行されてるので しょう。でも次の災害では,また違った災害がおきます。
これは見方を変えれば,前回の災害で被害にあった部分の対 策はされているので,新たな部分で被害がおきてるのかもし れません。でも,あまりうまくいった部分には声が上がらず, うまく行かなかった部分に目が行きます。だからなにかいつ までも被害がなくならないなぁという感覚を持ちます。
東日本震災,いやもっというと阪神の震災以降も,いろいろ と災害時に有効なもの,という話が出ます。私も職務上少し 考えたことがあります。阪神震災の時は,固定電話が役に立 たず携帯が有効だったという話が出ました。東日本震災の時 は,携帯や繋がらなくなり,Twitterなどの方が役にたった という話も出ました。一方でその後の災害では,口コミがす ぎて,情報が錯綜するというような話もありました。 今回も携帯を持たない人たちに対して避難警報が行き届かな かったとかいう話もありました。
個人的な立場から通信手段の話に目がいきますが,それだけ 見ても,毎回何が役に立って何がうまく機能しないか変わり ます。次の災害のために,何をどう備えるとか増強するとか とても判断が難しいという気がしてます。
そういう感覚でいうと,どうやってもダメなことは起きるん だろうなぁ,と半ば諦めの感覚を持ちます。でも,やらなく ていいということはなく,なにか役に立ってるけど,目立た ないものもあるのです。
災害対策は未見のことに対しての対策です。うまくいったり いかなかったり,いろいろあります。そういう意味では,相 当が無駄になる可能性もあるのです。それでもやっぱりやら なくてはいけないのではないでしょうか。
まぁ日本はこれから人口は減っていくのだから,新規開発よ りは,旧来の施設に防災対策を打っていくという形の公共工 事をするの方がいいのではないか?という気がしてます。景 気のいい話ではありませんが,うまくいかないと嘆くよりは シクシクと続けていけばと思います。
- 10/14(休日)
- 体育の日でお休み。
土日外出していたが,今日は今日で,息子の通っている剣道 教室の人たちが奉納の試合をするとのことで応援に行った。, とは言っても結構待ち時間が長くなり,一回戦だけ見て帰っ た。一応一回戦は勝ったのだけど。
そのあと,ちょっと食事などをして帰った。夕方近かったの で,カブトムシの幼虫のケースの掃除などをして,終了。
ところで,今回の台風,体育の日の近くにやってきたことに なるのだけど,8月のオリンピックが暑いから10月にしたら? という意見と照らし合わせると,10月10月でリスクだなぁと いう気がしてきた。夏の暑さも昔とは違うが,10月の台風状 況も昔とは違い,何が正解かよくわからない。
- 10/13(旅行)
- 朝から雲ひとつない晴天。ホテルで朝食を食べ,10時までは ホテルの周りで遊んで,チェックアウト。あとは草千里まで 行き,子供達と散策。その後は日田に抜けて昼食。途中三週 間前に見にいって動いてなかった朝倉の水車を見たら回って いたので,ちょっと見て,そして帰った。
ちょっと贅沢な二日間でした。
- 10/12(旅行)
- 日本列島に台風が近づく最中,だいぶ前から計画していた家 族旅行で阿蘇の方に出かけました。今週のはじめに台風の予 報が出た時にどうしようかと悩みましたが,しばらく様子を 見て,どうやら,九州に来ることはないようだということで 計画通り実行。風は強かったですが,雨は降らず,また夜は 星も見えて,旅行はまぁ良かったです。
とはいえ,関東の方は結構大変な様子で,夜星を見た後,ずっ とNHKのニュース見てました。
- 10/11(大牟田)
- 熊本と福岡の間を移動するとき,普段は新幹線を使うのだけ ど,在来線と西鉄を使うこともある。あとJRの在来線でいく という手もあるのだけど,経路的に西鉄の方が近いし,時間 と値段もちょっとだけ良いので,西鉄を使う。
その場合は大牟田で乗り換えることになる。こういう使い方 をする人はそれなりに多いと思う。つまり大牟田は乗り換え 駅である。
その割には大牟田って店が少ない。特に飲食店がもう少しあっ ても良い気がするのだけど。JRの方に駅そばがあるけど,夕 方早くに閉まる。駅の周りの飲食店も結構離れてところにあ り,乗り換え時にちょっと食べるには寄りづらい。
うーん,不便だなぁと思うのだけど,やっていけないのだろ うか。
まぁ確かに乗換駅といっても大量に乗り換えるという感じで もない。夕方だと30分に一度の電車で,2,30人くらいだろう か。昼間とかもっと少ないだろうし。
新幹線が通る前はどうだったんだろう。学生時代もこの経路 を利用していたが,もう少し多かったか?。ラッシュ時には 利用してなかったからなぁ。昼間はそこまで多くなかったよ うな。
…。ということで,たまに在来で動くと食事をとることとか 結構苦労するって話でした。
- 10/10(「じゃぁ止めましょ」という事になる)
- 台風19号が話題で今週は連日そのニュースをやっている。ど うやら土日あたりが最接近らしいのだけど,すでに各種イベ ントが中止という声明を出していたりする。
正直な感想は,「えっ?早くない?」だったりする。
この台風週の頭くらいに発生してその後進んでいる経路を見 ると,意外に予想通り進んでいるように見える。当初予想が 絞り込まれておらず九州方面にくるという予想もあったのだ けど,順調に予想経路の真ん中を通って予想経路が絞り込ま れてきた。そういう意味では優秀だなぁと思うので,まぁ現 時点での予想もそんなん的外れでもないのかもしれない。
ただ台風とか急に停滞したり,向きを変えたりとか割とある もので,2日も3日も前に,対応を決めてしまうのは,ちょっ と時期早々の気もする。もちろん,ギリギリまで決めないの はよくないという意見や,早く決めた方が準備が無駄になら ないというのはあると思う。でも早期に決めると結果的には 全部中止というふうに振れるよねと思う。鉄道の運休の予定 も出てきてるけど,まぁ早く決めるなら運休ということにな るだろう。
先月の台風の被害が関東ではひどかったので結構ビビってい るように見える。先月の台風は九州も通ったが夜中に通った ので,実感としてはあまり影響を受けてない。翌日イベント が軒並み中止と事前に言われていたが,午後には晴天になっ ており,物によっては開始時間を変更すれば可能だったので は?というものもあった。
まぁいいのだけど,今後,毎年のように強い台風ってくるん じゃないかなぁと思うので,日本ってこういう国になるのね, とか思う。以前のように関東の方では台風が来ようが大雨が 来ようが鉄道を走らせていたのに比べると,まぁ健全だとは 思うのだけど。
知り合いが,今回の台風で後輩の学祭が中止になって残念がっ てるツィートを見た。30年以上前,そういえば高校一年の時 に,運動会か文化祭か忘れたけど,悪天候で中止か延期にな るという話があって,それに反発して,学生が学校に大挙し て押しかけたという騒ぎがあったように思うのだけど,それ を思い出した。その時は私は一年で,自体がうまく飲み込め てなかったからはっきりとは覚えてないのだけど,なんか高 校ってすごいなぁ,と思った記憶がある。
判断が遅い,と批判されると,じゃぁ早々に止めましょう, という話になるのだと思う。最近花火大会もそうだけど,騒 ぎになると「止めましょう」という話になることが多いよう に思う。みんな叩かれてまではやりたくないよね,というこ とらしい。いいのかね?,こんなので?と思う。
とか思ったけど,今社会を動かしてる私たちのちょっと上の 世代って「しらけ世代」って呼ばれてたんですよねぇ。まぁ こういうふうになるか,しかたないなぁとか,ふと考えた (苦笑)。
- 10/9(企業と大学)
- 今年のノーベル化学賞の受賞者の一人に日本人の吉野彰さん が決まったらしい。おめでとうございます。
聞いたところによるとリチウムイオン電池の開発に貢献され た業績らしいが,この方は旭化成の名誉フェローという立場 らしい。他に名城大の教授もやっているそうだが,70をすぎ ている年齢とかフェローに「名誉」がついていることから, 現在旭化成で働いているということではないのだろう?。と はいえ成果は旭化成時代に出したもののようで,旭化成での 仕事が評価されたということだろう。
インタビューで産業界の人で賞を取ったのは島津製作所の田 中さん以来2人目ではないか?と言っていたが,これは日本人 の化学賞受賞者ということだろうか?。物理学賞では江崎博 士やダイオードの中村博士は元々は企業人だったはず。まぁ 文学賞とかは作家だろうが。
ということは,他の化学賞の受賞者は大学関係者ということ になるのだろう。日本の大学は研究のレベルが高く産業界は まだまだ届かないということなんだろうか?。
実は個人的な感覚では,そうかな?という気もする。もちろ ん産業界というと会社によりいろんなレベルの研究がある。 でもかなりレベルの高い研究をやってるところもあるんでは ないだろうか?という気もする。もっとも大学のいろんなレ ベルがあるので,産業界が大学に負けてないと言っても,こ こでいう大学は全体の大学ではないのかもしれない。まぁノー ベル賞受賞者を見ると大抵は旧帝大系の人なので,結局大学 もそのレベルにならないとノーベル賞には届かないのかもし れない。一人か二人は地方大学での成果で賞を取った人がい たはずだけど。
いずれにせよ,現在大学の研究者ノーベル賞を取っている人 は昔の成果で取った人たちで,よく警鐘を鳴らしているが, 現在の大学制度で同じような成果が出せるのか?はよくわか らない。私の感じる大学の研究レベルも今も大学の話だし。
なにを書いているかというと,帝大系の大学は知らないのだ けど,それ以外の大学は大抵研究費の確保に苦労していると 聞く。そういうことを考えると大企業の研究所の方が予算は たくさん持っていたりする。まぁ企業もの研究担当者も予算 確保には苦労してたりもするのだけど…。なんとなく予算確 保の苦労が多くて,研究とかじっくりできるんだろうか?と か考えてしまう。知ってるのは狭い分野だけだけど,学会と かを見ていても案外大学よりは公的な研究機関の人たちの方 が活発に研究してるようにも見える。
というわけで,もう少し大学も予算確保の手間が簡易化され ないかな?とか思うが,まぁ国が持ってる予算を全大学に振 り分けるには十分ではないので競争的資金とかになってしま うのだろう。とはいえ,手段ばかりが複雑化し本来の研究が できなくなってるのは如何かと思う。
余談だけど,今回賞を取られた吉野先生は,年配ではあった けどインタビューで出てくる言葉が企業人ぽくてちょっと面 白かった。「研究投資」とか「GAFA」とか「AI」とかいう言 葉が出てくるあたりは,やっぱりトレンドをよく知っており, まぁ言い換えれば企業のなかで予算確保をするためには,ト レンドに乗っからないといけないので,そういうことをよく やってたんだろうなぁと思った。
- 10/8(ニュースを見て)
- 今日もちょっと仕事の方で立て込んでいた。
ということで,TVも9時のニュースくらいしか見てないので すが,ちょっと思ったことを。
消費税アップの影響について語ってました。一週間でそんな に出るものですかね?。というか出るとしたら一時的な影響 じゃないですかね?というのが素直な感想。システムが変わっ たのだから,戸惑う人が多いのは当たり前。駆け込み需要が あったのだから反動があるのも当たり前という気がする。
ちなみに私の実感は,スーパーで食料品くらいしか買ってな いので,レシート見たら全部消費税8%だった。そりゃそう か。まぁあとはおもちゃ買ったりして変わってるんだろうけ ど,いつも買うものでもないのでわからない。ポイント還元 は,よくわからない。ファミマはSuicaで買うと,その場で 還元してるように見えるけど,他のコンビニでクレジットで 買ったのは,どういう風に帰ってくるんだろう。まぁこれ9ヶ 月だからなぁ,あまり一喜一憂してもしょうがないというか。
もう一つ,騒いでいるニュース。関西電力の件。どうしてこ んなに騒ぐのかがわからない。あとどうして関電の人ばかり が吊るし上げられてるのかもわからない。賄賂を送った方も 問題では?。いや,故人だからいないってことなんでしょう けど,関係した会社もあるし,故人だから調べないっていう のもおかしい。ネットでは色々憶測が飛んでるけど,踏み込 めない領域の話なら,こんなにニュースで取り上げない方が いいんじゃない?とか思う。
あと,個人でもらったにしても会社に保管したにしても,帳 簿につけて,税金を納めてないのであれば,脱税になるんだ ろうけど,そういう話が出てないってことは違法性がないよ うに処分していたってことなのかな?,とか思うが,まぁな んかはっきりしないのに関電の幹部ばかりが責められてるの で,変なニュースだよなぁとか思う。
他は,海外のニュースとスポーツくらいで,日本は平和です。
- 10/7(感じないことを思いやることができてない)
- 博多のKITTEでネズミよけの音が出ていて 不快に思う人がいるというニュースを読んだ。似た よう話は東京の方でも聞いたことがある。
これ,結構ひどい話だと思うのだけど,ほのぼのとしたニュー スになっているのはどういうことだろう。簡単に書くと,年 配者には聞こえないけど,若者にはうるさい音がなっている, それなのにお店は,若い人を追い払おうとしているわけでは ないので,来店してくれと言っていることとなる。想像して ほしい。常にサイレンのような音がなっている店に,入りた いと思うだろうか。サイレンはあなたに対して鳴らしてるわ けではないと言われてもうるさいのはうるさいのである。
自分が聞こえないのだから,問題ないだろう,気にしないで ほしいとかいうのはひどい話である。これが精神的な幻聴み たいのであれば仕方ないが,一部の音に高い音が聞こえるの は知られた話である。赤ん坊だったら20kHz以上音だって聞 こえる子がいる。
多様性を認める社会と言いながら,自分たちが不快に思わな ければ他人が不快に思っても良い,という思考が見え隠れす る。バリアフリーだって健常者には不便に感じないことを障 害者にも不便に感じないようにしてもらうという思想のはず だが,なぜ同じことを言えないんだろう?。
こういう話はもっと声を上げて批判しても良いと思う。
ところで,先日大学生から「モスキート音」ということを言 われて,あぁ「モスキート音」ってそんなに知られてる言葉 なのねぇ,と思った。学術用語でもないんだけどねぇ。その 時はモスキート音じゃなくて,多分プロジェクターか何かの 高周波がラインに漏れてスピーカから出てるような事案だっ たのだけど。
- 10/6(運動会)
- 小学校の運動会は春にあったのだけど,町内の運動会があり, 開催された小学校の体育館に行った。まぁ基本的には親子連 れ。しかも小学生。
横須賀の時も町内の運動会ってあってたのだけど,行ったこ とがなかった。どれくらいの規模だったんだろう?。今回の は2〜300人くらいはいたかなぁ。でも小学校の規模からする と4,5分の1くらいだろうか?。結構集まるなぁと思った ら,嫁に言わせると昔はもっと大規模だったらしい。
子供達は当初あまり行く気が無く,嫁は手伝いで動員されて いたのだけど,無理やり子供達を連れて行ったら,最終的に は行ってよかったと行っていた。運営自体は行き当たりばっ たり感満載だったけど。
ちょうど季節的に涼しくなった時期でよかったんではないだ ろうか?。昔はこの時期が運動会だったんだよねぇ。最近は もっぱら春にやる学校が多いようだけど。
- 10/5(サッカー)
- 土曜日。家族でサッカーを見に行った。
せっかく地元にサッカーチームがいるのだし,割と近くに競 技場もあるし,生で見ないのは勿体無いと言うことで。昨年 は横浜の方で見に行ったが,今回は福岡で見に行った。
福岡はJ2,鳥栖まで行けばJ1の試合があるのだけど,まぁま ずは近い方でしょうと,福岡。
地下鉄で空港まで行き,シャトルバス。シャトルバスは来た バスにすぐ乗れる感じだったので,意外に早くついて,家か らもすぐに行けるという感じだった。
試合は,あまり動きがなくて退屈な感じだったが終了間際に, 相手チームのペナルティキックでゴール,そのまま終了になっ た。
TVで国際試合とかを見てるのに慣れてると,ちょっと緊張感 の低いのだけど,気軽に見れると言う意味ではいいかな。J1 とかだと少し雰囲気は違うんだろうか?とかもとも思う。
ただ観客はいることはいるけど,野球の観客数に慣れてると 少なくて大丈夫か?とか思った。横浜の時の方が同じJ2でも 多かったかなぁ。
子供は上の子が見に行きたいと言ったのだけど,途中でちょっ と試合には集中してなかった。下の子は最初から興味薄だっ たけど,まぁしょうがないだろう。
まぁでも今のうちに色々と本物のスポーツを見せておきたい と思う。- 10/4(交通の便)
- 元熊本市長の幸山氏が次の知事選に出馬すると宣言して,そ れに合わせて,現知事が進めてい る熊本空港へのアクセス整備計画に対す る疑問点を挙げていた。私はこの問題については,ほと んど知らず,これを読んで初めてそういうことになってるの か?と思ったくらいなので,全くの初心者。ただ少し思うと ころがあったので書いてみる。
現知事のあら捜しとしてうまくいってることを掘り返してる だけなら良くないなと思ったのだけど,読んでみると確かに この視点で再考してもいいのではないか?という気にはなっ た。
現在熊本駅は,熊本市の中心地からはバスで行くことが通常 になっている。もしくは自家用車。鉄道で行くとなると肥後 大津までJRに行き,そこからシャトルタクシーのようなもの が走っている。
通常空港アクセスはバスよりも鉄道の方が便利に感じる。私 は最終アクセスがバスだった時代の羽田空港や福岡空港を知っ ているが,鉄道が通って利便性はかなり向上した。しかし一 方で鉄道が通るとなぜ利便性が上がったように感じるのか, 良く考えてみる必要がある。
鉄道が通ると便利に思うのには主に以下の四つの点があると 思う。(1)バスや自家用車と違い渋滞の影響を受けないので, 時間を読むことができる。(2)一般的にバスより鉄道の方が 安い。(3)本数が多い。(4)早朝深夜まで走っている。
これは,羽田や福岡で感じたことだけど,伊丹とかでもそう いう感じはした。
しかし,この4つの点は常に鉄道であれば満足されるもので はないことは,今の私の生活からはわかる。(1)の渋滞につ いてはそうだが,(3)の本数や(4)の早朝深夜というのは,鉄 道だからというよりは運用の問題だ。現在熊本市の周辺の鹿 児島本線,および豊肥線の在来線は一時間に2〜3本の本数 である。空港バスは3〜4本走っていてバスの方が本数が多 い。日常の移動の多くが鉄道で行われている福岡地下鉄や京 急と違い,もともと本数の多い豊肥線を空港に引いて,本数 が増えるのか?は良くわからない。鉄道の場合,乗降者が増 えても車両数を増やすだけということもできてしまう。早朝 深夜についてもそうだ。確かにJRの方が朝早い時間に走って いるが,これもバスがそうすればいいが,そもそも空港バス は空港の開港時間に合わせているので,これ以上早朝にバス を走らせる必要はない。(2)の料金についてはJRであれば営 業距離で値段が決まるので,空港への引き込み線でも安い値 段で実現できるかもしれない。しかしJR以外,第三セクター になれば値段は高くなるかもしれない。実際高速バスなどは 鉄道より安く実現できている例もある。
最近首都圏から地方に行って公共交通機関について一番不便 に感じているのは本数の少なさである。夜早く終わるという のもあるが,あまり深夜にうろついてないので,自分につい ては問題はない。感じているがバスにせよ1時間に2本にな るとかなり不便に感じる。3本だとそんなに感じない。4本 つまり15分に一度走ってるとわかると,あまり時刻表とか気 にする必要がなくなる。1本だと,もうあまりあてにしない という気がする。首都圏の鉄道はもっと密に走っているが, 京急も特急とかは10分に一本で,大体はそれくらいのペース だが,10分に一本だと時刻表を気にせず,駅に行ったら乗れ るという感覚になる。今通勤で30分に一度のバスに乗ってる が,時刻表をきにするし,乗り遅れると,あぁーあという感 覚になる。これが20分に一度だと,まぁバス停で待つか,と いう感覚になる気がする。
ということで,いつもせめて一時間に3本走らせてほしい, つまり20分に一度のペースで走らせてほしいと思うのである。
まぁバスは通勤ん時間帯を過ぎると一時間に一本になり,使 えないという感覚になるが,JRはコンスタントに一時間に2 本走らせているので,それについては偉いと思うが,やはり 空港アクセスとかいうのであれば,3本は走らせてほしいが, 可能なんだろうか?という気がする。言い換えれば,それく らいのペースで走らせて,乗客をそれなりに運ぶくらい利用 されないと黒字にならないのではないか?という気がする。
幸山氏が言っているBRTについては,私はあまり実例を知ら ない。しかし専用路線を走るバスということであれば,路面 電車みたいなものだから渋滞の影響は受けにくい。乗降者が 増えれば,鉄道と違い連結数を増やせないので,バスの本数 自体を増やすことなるが,こちらの方が利便性は上がるだろ う。
まぁ簡単に本数を増やせるということは減らせるということ もでもあるのだけど,個人的な意見を言うと,バスの本数を 減らすと,バスがあてにならない,自家用車を使う,ますま すバスを使わなくなる,という悪循環に陥ってるように思う。 利用者が少なくてもせめて一時間に3本は走らせてほしいと いうのは,空港路線に限らず私が普段使ってるバス路線につ いてもそうである。
余談だけど,成功している空港として福岡空港を挙げて比較 するのは良くないと思う。あれは特殊な空港で,おそらく日 本で一番便利な空港である。地政学的な理由でああなってい る。あれを他の都市が真似しようとしても無理なので,もう 少し現実的に考えた方がいい。
- 10/3(怖い)
- 関電の不正金品の授受のニュースが毎日の様にTVで流れてい る。最初,なんじゃこの真っ黒の案件は,と思っていたのだ けど,だんだん闇が深そうで開けてよかったのか?案件では と思う様になった。ネットではいくつか怖い話が出ていたが, 嘘か本当かわからない。
ということで,どうするのこれ?とかおもってTV見てる。
とりあえず関電の人しか出てこないのに違和感があるんだけ ど,まぁ…。
- 10/2(Web2.0の終焉)
- クローズアップ現代でネットのやらせレ ビューについて紹介していた。このネタ7時のニュー スでもやってた。アマゾンとかのレビューでやらせが多 く,粗悪品をつかまされる人が多いとか,あと組織だっ てやらせレビューを書いている連中がいるという話だっ た。
fujiponさんのブログでクックパッドが使 われなくなってるという話も読んだ
いずれにせよ思ったのは,「あぁWeb2.0ももう限界なんだな」 ということ。Web2.0はユーザの知恵をネットに集約すること により,ネットの情報を有益なものにしていくというもの (定義じゃないです)。しかし現実にはネットには嘘の情報や ノイズが溢れて正しい情報が得られにくくなっている。検索 や商用の物販サイトですら,正しい情報にたどり着くのが大 変になってきてるというのが現実の様である。
さて,どうしたらいいんだろう?。クロ現では嘘のレビュー を見抜くサイトとかあると紹介していた。確かに現状は嘘の レビューには何かしらの特徴があり,慣れている人が見ると 嘘っぽいとわかる。人がわかるということはなんらかの方法 でコンピュータでも判別できるだろう。しかしこういうこと は,嘘を書く方もどんどん技術が上がっていくから,そのう ち判別できなくなったりしないだろうか?という気がする。
fujiponさんの方には,今の若者はグーグルとかよりも Twitterのハッシュタグで検索をする人が多く,要は口コミ を検索する様になってると書いている。グーグルなどの検索 がもうあてにならないということらしい。でもTwitterの検 索が一般化すると多分Twitterが嘘情報のターゲットになる のは見えている。そういう意味では,こちらもそのうちダメっ てことになるのではないだろうか?。
口コミは相手が信用できる場合には良いが,見知らぬ相手の コメントはもしかしたらやっぱりfakeかもしれない。そうな ると信用できる人を見つけられるかどうかがキモになる。個 人的な知り合いだといいが知り合いがそんなに情報を持って るとは限らない。知らない人だと,いろんな人が信用してる というのを総合的に鑑みて信用するのだろうか?。
なんとなく,信用できる人,というのが何人か出てくる様な 気がするが,そうなると,もうその人はプロの様なものでは ないだろうか?という気がした。というか,そういう風な人 がいて,その人がそれを本業にしたら,その人はジャーナリ ストではないか?という気がした。
つまりは,ネットの情報が信用できなくなったら結局権威に すがるしかなく,それは以前で言うところのメディアと言う ことになる。ジャーナリストや評論家というのがまた再び意 見を求められる様になる。
ということで,結局元に戻るだけじゃない?という気がする が,プロの人は,結局メーカーからも働きかけがあったりす るので,まぁ節度はあるだろうが,全くバイアスがかかって ないとも言い切れない。
マスコミやジャーナリストと違う生の意見ということでWeb がありがたられたけど,もうそれも終わりなんだろうなぁと いう気がした。
- 10/1(イベント)
- 今日は職場に外部からお客を呼んでいろいろやってもらうと いう催しがあって,それの手伝いをしていたので,朝から準 備,昼にお客を呼び,あとはずっとついていて,終わったら 片付け,そして飲みにいくという一連の流れ。加えて,内部 の会議もあったので,ずっと動き回っていた。
ということで,なんか消化できない仕事が溜まっていくとう 感じで参った。
世の中消費税が上がったりらしいが,買い物してないのでま るでわからない…。
'19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2019 TARO. All right reserved