2019年9月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


9/30(増税前)
9月最終日,明日から消費税が10%に上がるということでTV では報道していた。なんか実際にお客が殺到してるお店もあ ると報道していたが,ちょっと前までは今回は駆け込み需要 が少ないとも言っていた。まぁ私もガソリンを入れたり,ビー ルを買ったりしたのでそれくらいの駆け込み需要はあったか (笑)。
今回の増税はあまり話題になってない様にも思う。2%とい う増税額が少ないのか,それとも持ち帰りと店内の食事の税 率が変わるとか,中小店舗での還元とか,制度が複雑すぎて よくわからないので,話題にしないのかよくわからないが, 確かによくわからない。慌てて買った方がいいのかよくない のかわからない。
正直いうと,これだけ実施直前までに具体的な内容が把握で きない様な税制改革って問題じゃないのか?とか思う。来年 度の申告時に正しく申告できない店舗が山の様にでるんじゃ ないだろうか?という気がする。役人すらわからないという ケースが出るんじゃないか?。
ちょっと消費税については思うところがあるのだけど,やや こしいので,今日の日記ではおいておく。また近いうちに。

9/29(日曜)
日曜。朝起きてカブトムシの幼虫のケースを掃除。乾燥させ ない方いいと思って水をかけすぎていた様で,結構水浸しだっ た。それで地表に幼虫が上がってきていたのね。溺れてない かちょっと心配だけど半分は確認できた。
午前中の涼しいうちにと長男と公園でキャッチボール。先週 から軟式ボールに変えてグローブも使わせているのだけど, まだ利き手が出てしまう。野球って利き手じゃない方にグロー ブをするから,ボールが来たら利き手じゃない方を出さない といけない。よく考えてみると,割と本能に反することなん だよなぁ。バスケットやハンドボールとかはどっちの手でも ボールをキャッチるすよね。
その後トスバッティング。意外に様になっていて,成長著し いなぁと思った。
今日はちょっと用事があって昼前に出て,職場を見に行った。 その後,帰って買い物をして,夜は外食した。
そういえば今月オープンしたサクラマチクマモトを見に行っ た。8時過ぎになってしまったからか,飲食店と映画館以外 の商業施設はしまっていた。そういえばデパートとか7時閉 店だった。熊本の商業施設は閉まるのが早い。時差の関係で 暗くなるのは遅いので,ちょっとびっくりする。サマータイ ムとかしたら大変なことになるぞ(笑)。
で,新しいバスセンターからバスに乗って帰ってみた。ちょっ と待合ホームが手狭。上のフロアの商業施設の方で時間を潰 して欲しいのだろうけど,遅くはしまっていたし,という感 じだった。まぁ今日はさらりとみただけなので,また時間が あるときに見に行ってみようと思う。

9/28(漫画ミュージアム)
北九州に用事があっていったのち,帰りに小倉の駅によった ら北九州マ ンガミュージアムというのがあることに気づいたので寄っ てみた。
そういえば,小倉駅の前にはハーロックやトチロウの様な松 本零士のキャラの銅像が置いてあるのは以前から知っていた が,松本零士が北九州出身だからだろうなぁ,くらいに思っ ていた。近所に漫画ミュージアムがあるのは知らなかった。
行ったら企画展として魔夜峰央の原画展をやっていた。魔夜 峰央はそこまで思い入れがあるわけでもないのだけど,せっ かくの機会だからと企画展に入り,初めてなのでついでに常 設展も見た。
思い入れがないと書いたが,私の姉は少女漫画雑誌をよく買っ ていたので,パタリロやラシャーヌで有名になる前の伝奇も のぽいのを描いていた頃の魔夜峰央の作品も読んでいて,印 象には残ってたんだよなぁとか思い出した。
常設展の方も企画としてワイルドセブンの小さな特集をやっ ていて,やっぱり原画が置いてあった。そういえば,先日TV でルパンの不二子特集をやっていて,不二子がバイクにのる 話をやっていたが,バイクに乗る人がかっこいいというスタ イルはワイルドセブンもほぼ同時代で,まぁこの頃の漫画は 多かったなぁと思う。自分は仮面ライダーでバイクに乗るの はかっこいいという刷り込みはされたが,あの頃の作品はあ あいうのが多かった。多分月光仮面あたりが最初だと思うの だけど。
ワイルドセブンのポスターで皮ツナギを着た警官(主人公) と水着の様な肌をあらわにしたグラマーな女性の絵が載って るのをみて,ルパンとかもこういうファッションセンスだけ ど,バイクとビキニの女性というのは,アメリカの男性向け ファッション雑誌でもよく見る構図。ただ日本の場合女性が グラマーなのは一緒だけど,男性は向こうがマッチョなのに 対し,日本はわりとすらりとしてるんだよなぁ。この辺のセ ンスが違っていて面白いなぁと思った。
漫画ミュージアムは,漫画がたくさん置いてあり,有名な漫 画を読むには売ってて受け。同じ日ならなんども出入りでき るそうで,いい場所だなぁと思ったが,漫画を読むだけで小 倉まで行くのはちょっと遠いか。
ちなみにミュージアムの中にもハーロックや森雪とかの松本 キャラの等身大模型が置いてあった。ハーロックは私が子供 の頃に思っていた,かっこいい男像の典型みたいな人である。 あぁ,こういう価値観に影響を受けたんだよなぁと思った。

9/27(偉人と役割)
とある大学に用事があって行ったのですが,そこにその大学 の創立の頃からの偉人の顔写真とかが飾ってました。それぞ れの方がどういう業績を残したかまでは詳しく書かれてませ んでしたが,肩書きは書いてました。創立者だったり昔の学 長だったり,また卒業生で有名な会社の社長になっていたり とかいろいろ。
見ていて思ったのみんな立派な肩書きになってる,つまり社 会的に成功をしてる人だなぁということ。昔の創立者や学長 はそういう役割として貢献したのだろうけど,卒業生の人は, 工業系の大学だし,有名な会社の創業者だったりするのだか ら,もともとは経営者というより発明家とか技術者だったん ではないか?という気がする。
今でこそ,新しい会社を起こす人は,技術者じゃなくて最初 から経営者だったりするが,明治の頃は技術者は発明家とし て初めて会社を大きくしていった人が多かったんではないの かな?と思う。でも会社が大きくなっていった時に,ずっと 技術者だったんだろうか?それともある時からマネージャー や経営者になって技術から離れたんだろうか?と少し考えた。 展示にはその人が作った発明とかは載ってなかったので,い くつまで新しいものとかを作り出していたかはわからなかっ た。
私も長年企業で研究をしていたので,その経験から想像する と,会社の様な組織で優秀な技術者でかつマネージメントも できると立場的に出世していく。そうなるとその人が研究や 技術にたいして自分の手を動かす時間はどんどん奪われてい き,組織運営とか方針決定とかそういうことに時間が奪われ ていく。それでも部下を指示して新しいものを生み出してい くことはできる。
そういうことも含めてだけど,組織で認められてそれなりの 立場を得た技術者は予算もしっかりもらえるし,優秀な部下 を持つこともできるので,ある程度,ずっと成果を作り出し ていくことができる。
一方で研究はできたとしてもマネージメントとかそんなのが テンで苦手な人は,最初は成果を生み出せていても,部下も つかないし,予算もそれなりになっていき,自分一人で成果 を生み出さないといけないので,手を動かす時間はあっても, 成果が出ないことも続いたりする。
もちろん立場が高い人で予算もメンバーの十分にあっても研 究の場合成果が出ない場合もある。リソースが与えられると いうことは期待がされてるということだけど,期待にしっか り応えるのには相当のものが必要だと思う。
でも,一人で黙々と研究する人と,出世して組織を回しなが ら研究をする人って,純粋に研究能力だけ見た時にどっちが 優れているんだろうか?とかふと思った。
元々は大した差がないのだけど,一方は歳を取ってもそのま まで一技術者,もう一方は組織の中で出世し多くのリソース を得てチームで成果を次々に産み出していく,そういうこと になるんだろうか?などと思った。
大学で見た産業界で活躍した偉人たちは,元々は技術者とし て優秀だっただろうけど,創業者とかになってるってことは, その経営能力やマネージメントの方も優秀でそれゆえに次々 に成果を生成できたのではないだろか?と思う。
一方自分の今を顧みると,大学だと人的リソースは学生だけ だから,まぁ優秀な人もいるけど,やっぱり企業でのプロの 研究者とは違うよなぁと思う。大学でそれなりの立場になっ ても,次々と成果を産み出せるかどうかはわからない,いろ いろ大変だよなぁとは思った。まぁそれでも企業のマネージ メントに比べれば,そっちの方は楽なんだろけど。

9/26(影響)
うちの子供の一人は時々学校で騒ぎや問題を起こすことがあ るのだけど,いろいろと問題が起きた時の事情を聞くと,あ んまりうちの子供が悪いと思わないことが多い。彼なりの考 えややりたいことがあって,それが周りの行動と外れた形に なって,結果的にトラブルになるケースみたいなものが多い 様な気がする。
言い換えれば彼なりの正義があって,それを通すと,和を乱 すことになってる様なケースだろうか。
ふと,彼の言い分を聞いて,そりゃそう思うよなぁ,と私が 感じていること自体が,あぁ,この子は自分の考え方の影響 を受けてるんだろうなぁ,と思った。つまり彼がそう思うの は小さい頃から私が喋ってる様なことから影響を受けてるっ てことだろう。そういう意味では,私の責任だなぁとも思う。
同じ様な価値観を持っていて,でも子供の方がトラブルにな るのは,大人の場合は,信念があっても,その時の状況でゆ るく曲げたりできるのだけど,子供はそういう器用なことが できないからどこまでも自分の信念を通してしまうというこ とだろう。
でもやっぱり常に周りを見て周りに流される様に判断をする よりは自分の中にしっかり物差しを持ってる方がいいと思う し,その物差しが私から見てもおかしな物差しじゃないので, 間違ってない様に思う。あとはもう少し器用に生きて欲しい のだけど,それは歳をとらないと無理だろう。
ということで,子供のトラブル体質は自分のせいか,とは思 うのだけど,やめろというよりは,もう少し周りに配慮して トラブルを避ける様に行動しようね,といいつづけることし かできないなぁ,とか思った。

9/25(温暖化)
国連で16歳の少女トゥンベリさんがした演説が話題になって いた。ぼーと見ながらこういう活動ってどうしていつも女性 が象徴の様に扱われるんだろうとか,感情的に訴えて扇動す るのってどうかなぁ,とか白けたことを考えつつも,確かに 温暖化の問題はもう何十年も棚ざらしになっていて,こうい う言い方でもしないと,状況は変わらないのかもなぁと思っ たりもする。
温暖化対策の問題は難しい。二酸化炭素排出が温暖化に繋がっ てるということを否定する人もいる様だけど,おそらく現状 は繋がっているというのが定説だろう。温暖化自体が起きて ることを疑う人もいる様だけど,ここ数年の気象状態を見る と地球の気候は急激に変わっているし,それによる悪影響が 大きいのも事実の様に思う。果たして二酸化炭素の排出量を 減らすと元に戻るのか?というのはわからないのだけど,そ れしかできることがない,というのも事実だろう。
環境対策は二酸化炭素に限らず公害などでも国家間の話し合 いになると,経済戦争の要素が入ってきて,なかなかまとま らない。お金のある先進国は発展途上国に金で解決するとい うことをよくやるが,単なる責任のすり替えであり,環境負 荷を減らしたことにならない。まぁこのことがトゥンペリさ んが「金か!」と怒っていたことだろう。
さて,二酸化炭素の排出量を減らそうとすると,現状有効な のはエネルギーの消費量を減らすことか火力発電を原発に置 き換えることだろう。ところが日本で環境に意識が高い人た ちは後者を嫌がる。まぁそれはわかるのだけど,原発が稼働 してなくても停電しないじゃあないかと電気をじゃぶじゃぶ 使っていたりする。それ火力発電ですから…。わかってるん だろうか?とか思う。
再生可能エネルギーと騒ぐ人もいるが,現状,我々が消費し てる電力をまかなえる様な再生可能エネルギーはない。まだ まだ量も少ないが技術的な問題も多い。
個人的にはとにかく再生可能エネルギーの研究開発に力を入 れて,その比率をあげつつ,つなぎとして原発を使うしかな いのでは?と思うのだけど,危ないのだから期限付きだろう が原発を稼働すべきではないと騒ぐ人も多い。じゃぁ電気を 使うのやめようよ,と思ってしまう。
まぁ日本はナァナァで行く国なので,一旦原発を稼働させる と,本来期限付きでも「いま使えてるからいいじゃないか」 と延々使いかねないというところはある。再生可能エネルギー 開発も加速しないとなりかねない。この辺難しいのだけど, そういうリーダーシップ取れませんかね?河野太郎さん,小 泉進次郎さん。
電気を使わないで,という話。私は東日本震災の後にしばら く計画停電が続いていた時に,このまま計画停電が続く国に なっていいと思っていた。しょっちゅう停電すれば,電気の ありがたみもわかるし,UPSみたいな装置を各家庭に入れる とか,いろんな工夫も進んだのではないか?,過剰な夜の活 動も減ったのではないか?とか思っていた。結果的に国全体 の電気の消費量ができたのではないか?と思っていた。でも 半年もしないうちに,計画停電はなくなり,夏も乗り切った。 原発反対派は原発が稼働してなくても電気は足りると騒いで いたが,火力発電が増えただけだというのをわかってるんだ ろうか?と当時思っていた。
そういう意味ではいろんな人が苦労して原発事故から電気状 態は復帰してるのだけど,なんかいい機会を逃したなぁと実 は当時からずっと思っている。再生可能エネルギーが本当に 有効かわからない。太陽光パネルも寿命はあるし,使えなく なったパネルを正しく処分できるのかも私は見聞を持たない。 まぁでも私は技術者だからここに投資して研究開発をするの がいいのではないか?と思うんだけど。あと省電力社会。
原発再稼働反対を訴える環境活動家は,今の状況をどう捉え るだろうか?。あまり原理主義的に考えず,現状に合わせな がら先を目指すしかないと思うのだけど。

9/24(コンサート事情)
福岡で地下鉄に乗っているとだいたいキョードー西日本のポ スターが貼ってある。内容はコンサート情報。見ると有名な ミュージシャンのコンサートが載っていて驚く。福岡ってコ ンサートが盛んというか,TVで見る様なミュージシャンがやっ てくるんだ,と。
で,ふと冷静になって考えると,いやいや,この辺の人たちっ て東京でもコンサートをやっていて,それこそ毎日何本もやっ てるはずだと。でも東京だと地下鉄でコンサート情報を見る ことはあまりない。実はローソンとかにいくとソーロンチケッ トの広告でポスターが貼っていたりするんだけど,それくら いの気がする。
東京はコンサートがたくさんありすぎて一枚のポスターには 多分納まらないし,それこそ毎日貼り換えなくてはいけなく なるくらいやってるのではないだろうか。そういう事情かは わからないけど,あまり東京ではコンサートのポスターを見 なくて,福岡では見るので福岡ではコンサートで大物がよく きてる,という印象になってしまう。
…。ところで大物が福岡でコンサートをするというのは良い ことだけど,東京のすごいところは,TVに出たりCDを出して いたりはするけど,そこまで有名じゃない,言い換えればマ ニアックなミュージシャンのライブを気軽に見に行けること。 客が数十人しかいない様なライブハウスで,そういう人を見 ることもある。そういう人でも音楽の質はかなり高いのだけ ど,地方に行くには多分動員数が少なくて交通費も出せるか どうかわからないということで,そういう人は地方にはあま り来ない。地方にも優れたミュージシャン入るのだけど,やっ ぱりコンテンツの仕事が多いので首都圏に良いミュージシャ ンがたくさん集まってるのは仕方ないところ。
この辺は止むなしなんだけど,少し残念なところである。む しろ有名なミュージシャンの方が地方でも待っていたら回っ てくる。よくよく考えてみると高校くらいまでは,そういう 感覚だったんだよなぁ。昔もそれなりにコンサートは行って いたし。

9/23(探訪)
小学生の長男が学校の授業で習ったのか長野水神社に行きた いとちょっと前に行っていたので連れていった。本当は昨日 行きたかったのだけど,台風で断念。今日はもう台風の影響 は少ないだろうと,朝から小雨が降ったりしていたが行って きた。
長野水神社は江戸時代に筑後川から用水路を開墾した五人の 庄屋を祀っている神社らしい。学校というから社会の授業だ ろうか。わたしは小学生時代は熊本にいたので福岡の地元の 歴史はほとんど知らない。特にこういう国とかじゃなくて産 業上の偉人とか知らないよなぁと思った。まぁ熊本の歴史を どれくらい覚えているかも今となっては怪しいのだけど。
こういう教育はとてもいいとは思うのだけど,地方ごとに違 うってことは受験とは無関係だよねぇ。いや,それでも必要 な教育とは思うけど。
せっかくうきはのあたりまで行ったし,農業用水がらみとい うことで,朝倉の水車を見てきた。10月中旬まで動いている と書いていたので行ったのだけど,前日の台風のためか,回っ てなかった。ちょっと残念。息子たちも反応が鈍かった。動 いてると結構見入ると思うのだけど。
昼前から行って,向こうでお昼を食べて帰ってきた。前日の 台風の関係かもしれないが道も空いていて,割と早めに帰宅 できてよかった。

9/22(買い物)
台風が近いづいていて朝から雨。外で遊べないので,いっそ のこと買い物に行こうということで,1日買い物に出ていた。
午前中近くの家電量販店でちょっとした買い物。妻がついて きて,欲しいといっていた冷蔵庫を物色。色々考えた結果, もう買ってしまおうかという話になったが,他の店も見よう と一旦持ち帰り。昼食を食べて,今度は博多のヨドバシにいっ て冷蔵庫を物色。いろいろ考えて最初に見た電気屋で買うこ とに。ヨドバシではiPadのカバーを買った。
そのあと天神の岩田屋に行き,注文していたカバンを引き取 り。この時点で,もう結構雨がひどくなっていた。お店も早 く閉まるのか,岩田屋の店員に,早く出ないとカウンターが 閉まるとか脅される。。
で,また帰宅,最初の家電量販店に行き,担当の人を探すが いないので,他の人に声をかけたら,最初の店員が出てきた。 いろいろ値段を出してもらって,お金を払って注文。
その店でしか使えない期限付きのクーポンをもらったので, 最初の買い物をあとですればよかったなぁと思った。
いろいろ買って帰ってきたのは18時くらい。雨は相当ひどく なってきていたが,まぁ出歩けない感じではない。
で,夜になって風も強くなり台風が来たという感じだった。

9/21(土曜)
この週末は台風が来るとのことで,晴れと予想されてるのは 今日だけなんだけど,…。
午前中食材の買い出し,お昼頃子供と公園でボール遊び,夕 方は長男の剣道についていった。
週末は家族で出かけようかと思っていたけど,剣道があるの であまり遠くに出られない。明日は多分1日雨なので,月曜 の天気が復帰してればでかけられるか?。
公園のボール遊びは,長男がキャッチボールが少しできる様 になってきたので,少し柔らかい軟球のボールを新しく使っ てみた。これまでのスポンジのボールよりも投げやすいみた いだけど,まだグローブではうまく取れない。
夕方の剣道もそうだけど,少しずつだけど,身のこなしとか よくなってる気がする。

9/20(都合よく考えない)
匿名日記で, 自分の存在や発言が無視されてガッカリ してる人の文章があった。あまり後半はちゃんと読 んでないのだけど,そういう文章。
うーん,自分はそういう風に思ったことないなぁ,と考えて いて,いや,そうじゃないぞ,昔は自分もそういう風に感じ たことがあったんだ,というのを思い出した。いつ頃までそ う思っていたんだろう?はっきり思い出せない。大学時代だ ろうか?,それとも高校とか中学の時だろうか?。多分社会人 になった時は,もうすでにそういう事は思わない様になって いた。
いつからそうなったかは思い出せないが,どういう風にそう したかははっきり覚えている。要は「ガッカリするのは人に 期待するからだ」と思って,人に期待するのをやめたから。 やめたら,人に無視されようが,ないがしろにされようが, さほどガッカリしない。不都合がある様なことをされると, 困惑することや頭にくる事はあるが,自分がかけた労力が無 駄になっても,そういうものだ,と思う様になった。
そもそも世の中なんてそんなものである。自分を他人が見て くれるとか普通はないものである。よっぽと働きかけるとか しないと無理。病院の待ちの話も,ちゃんと仕事をしてくれ ない人とか世の中にはたくさんいる。ちゃんとして欲しかっ たら念を押すとか,しないとダメな事はよくあるとか思って いる。
仕事でも自分の提案を聞いてもらえないこととか普通にある し,何時間もかけて用意した資料を活用してもらえないとか も普通にある。それでもやらなくてはいけないのが仕事とし か思ってない。そんな考え方だから,人に仕事を依頼する場 合もやってくれないかもしれないなぁとか,頭のどこかで思っ ている。やってくれなくてもどうにかなるだろうと思ってる し,やらないとまずいことになる事はこまめにやってるかを チェックし,どうしてもやってくれない場合は,自分でなん とかしようと思っていたりする。
そういう風に思って生きてると,あまり他人にガッカリする 事はない。私は人に結構優しいと言われるが,実はそれは人 に期待してないから。だからガミガミ怒らない。そういう意 味では,実は優しくはない。自分が強く怒るのは自分の子供 くらい。子供には期待と責任があると思ってるから。
そういう意味でいうと,他人に無視されるとガッカリしてる とかいう話を聞くと,この人は他人に期待してるんだなと思 うし,そんなに世の中は自分に都合のいい様には動いてない よと思う。それくらいの気持ちで生きた方がいいんじゃない かと思う。

9/19(想定台風)
台風15号が首都圏を通過して10日くらい経ったはずだが, いまだに停電をしてるところがあるらしい。懸命に復旧作業 をしてる東電や自衛隊の方々に文句を言うつもりはないのだ けど,感覚的にはちょっとかかりすぎな気がする。それは復 旧が遅いと言うより,もとの被害が大きいという意味で。
どうしてこんなに被害が大きいのだろう?というのはTVとか でも倒木がとか電柱がとか言われてるけど,ちょっと引っか かる。観測史上と言う言葉が今回もよく使われたが,どれく らいひどい台風だったんだろう?。
以前も書いたけど,私は台風で記憶に残ってる台風は平成3 年の台風である。 りんご台風と呼ばれてる らしいが,それは東北での被害の話で,私は九州 での被害をよく覚えている。
当時私は研修の様なもので電話関係の仕事をしていて,とに かく電話線が切れまくったということを覚えている。当時は まだ木の電柱も結構残っていたが,ポッキリ折れたりしてい た。またコンクリートの電柱が折れたりもしたが,これにつ いては長年電話工事をしている人が,コンクリートの電柱が 途中でポッキリ折れたのは初めて見た,と言っていた。つま りコンクリートの電柱が折れると言うのはよほどのことであ る。
電話線は交換局から各家庭に,一本一本線が張られてるので, 直すのが大変である。また研修で各家庭の修理もしたが,電 柱から各家庭に引いている線は,多くの家庭で切れており, それを一本一本繋いでいく工事が多かった。電話線に比べる と電力線は割と早期に復電しており,並列で繋がってる電力 線は復旧が早いなぁ,と思ったのを当時覚えている。
ここは記憶なので曖昧なのだけど,確かに電話が完全復旧す るのは数週間かかったが,電気に関しては1週間もかかった だろうか?。そういう意味では今回の停電はちょっと長いな, と思った。
りんご台風についてはリンクのWikipediaを見ればわかるが, 最大風速は50m/s,場所によっては50m以上,60mくらいの風 が吹いたところもある様である。一方, 先日の台風についてWikipediaで見ると最大風速は45m/s。 ただし千葉とかでは57mくらいの風が吹いたこともある様で ある。ということから考えると,りんご台風とほぼ同等,も しくはちょっと弱いくらいである。
りんご台風の時は,私の実家は瓦が何枚か飛んだ。周りにも たくさん飛んだ家があり,瓦不足がしばらく続いた。でも家 が水浸しになったり倒壊したと言う話はあまり聞かなかった。 あっ,でも自宅は駐車場の屋根が倒れたんだった。
関東は九州に比べ瓦屋根が少ないせいか,今回は瓦が飛んだ とか言う話は聞かないが家の崩れ具合もりんご台風よりひど い様に感じている。あくまでも報道の印象だけど。
なぜりんご台風との比較をこう書いているかと言うと,やっ ぱり関東の方が九州に比べて台風に対する備えが緩いんでは ないか?ということ。先日TVで偉い人が電柱の安全基準が現 在は風速40mだけど見直すべきかも,とか言っていたが,こ れ,九州と関東では違うのでは?と思った。ネットで違うと 言ってる人もいたし。ちなみに建築では基準風速というのが あるらしいが,関東も九州もあまり変わりない。別の基準で 電柱をたててるんだろうか?。
地球温暖化とか言われて,ひどい台風が来たり,長雨が降っ たり,いろいろと天候が昨今は変わってきてる。なので電柱 にせよ家にせよ立てる際の基準を見直した方がいいんでは? と感じた。少なくとも関東は九州並みにすればいいのでは? と思うので,お手本があり簡単ではないだろうか?。
余談だけど,今日裁判で東日本裁判の東電の経営層への刑事 責任への判決が出ていた。個人的には今回の無罪判決は,そ んなにおかしくないとは思うのだけど,ただ今回の台風も含 め,全体的に東電は災害に対しての予測や対応が甘いんでは ない?と言う気がしている。震災からあまり学んでないとい うか。まぁでもそれは東電だけの問題ではない。今回に限ら ず,電車にしても水害にしても,みんなその辺が甘いのであ る。もう少しもしものことに対処しておこうよ,と感じた。

9/18(拝金)
転職と副業でたくさん稼いでいる人の 話を読んだ。短大を出た後,積極的な就職活動で大 企業に内定したにも関わらず,地元のホームセンターに 就職し,そこでの活躍,さらに転職を4回し,年収1000万 以上,さらに副業で4000万を稼いでいるらしい。最初ホー ムセンターに入ったのも,就職前に,この店で自分が何 をしたら業績を伸ばせるかをイメージできたからとのこ とだった。
いやはやすごいなと思った。確かに学生時代というか就職す る時に,成功したいとか社長になりたいという人はいるけど, 具体的にイメージできてる人ってこういう人なのか,と思っ た。
一方で,自分とは価値観が違いすぎて,真似できないという か,したくないな,とも思った。あくまでも本の趣旨として そういう風に書いてるのだろうから,本当にそれだけを思っ てるのかはわからないのだけど,転職で収入を上げるには, 役職により収入が高い業種を選んでいけばいいと書いてある。
確かに,例えば同じ管理職でも,ある業種と他の業種では年 収がまるで違うということはよくある。でも,逆にいうと, 仕事として何をするかを選ぶのでは無く,年収で仕事を選ぶ という考え方になる。
まぁこの人は営業職をやっているから,どういう業界である か,何を扱うかというのは,あまりスキルとして関係ないの かもしれないが,私は技術系の人だから,やはり自分の技術 を活かした仕事をしたいとまず考える。まぁ技術職もマネー ジャになると,技術の中身よりも,人を動かしたり,お金の 使い方になるのだけど,…。
自分は転職して収入が下がったけど,やりたい仕事をやりた いようにできるようになって満足してる。同じ業種で収入が 高いところがあったら移るのもいいけど,違う業種に移るな らよっぽど仕事内容に納得がいかないとしないと思う。
この紹介されている内容を見ると,この人の物差しは収入だ けなんだな,と思う。収入を最大化するためにやってきたこ とを書いている。副業だって,結局はそういうことを書いて 人に評価されてるのだろう。こういう人はこういう人でいい が,自分とは違う人だと思う。
ところでちょっと違うが,ネットというかSNSが流行りだし て,話題になってる人で「お金持ち」が増えてる気がする。 もちろん会社の創業者とかでお金持ちというのは,お金を持っ てる以外に成し遂げたこと,というのがあるので,それなり に重みはあるのだろうけど。でも成功した経営者というのは, 売り上げや利益を上げるという目的が,どうも発言からちら ほら見え隠れして,ちょっと鼻につく。世の中を良くしたい という建前を述べずに,素直に儲けたいというのを堂々とい う人も多い。
そういう人がSNSで評価されてるのを見ると,どうも拝金主 義的な風潮が強まってるように感じる。もちろんお金がある に越したことはないのだけど。
SNSはブログに比べ短い文章で発信できるので,文章力やしっ かりとした考えがなくても,情報発信ができる。だから多く の人が気軽に発言できるのだけど,そうして多様な発言がネッ トに溢れる中で,わかりやすい価値観として「お金」がだん だん表に出てきてるのかな,という気がした。
お金が欲しい,資産家になりたい,というのを悪いとは思わ ないけど,それって何か残るのかな,生き方の目標としては ちょっと寂しい気がするのだけど。

9/17(保険)
いわゆる民間の保険についてちょっと思うことを書く。別に 商売の邪魔をするつもりはなく,単なる私の経験から思うこ となので,正しいというつもりはない。
新しい職場で保険の案内が来ていた。見たらだいたい疾病保 険の類だった。
私は最近30年近く働いた会社を辞めたが,晩年いくつかの保 険を解約していた。だいたいは疾病保険の類だった。辞めた 理由は単純,なんか割りに合わない気がしたから。
30年近くの生活で手術を2回受けた,入院もそれに合わせて2 回した。だけど,保険で返ってきたお金は,保険にもよるが, 払った額より少ない。保険金を払わず貯金をしておけばよかっ たということになる。まぁお金があったら使うだろ,という 意見ももっともなんだけど。
保険は時代によっていろいろ変わっている。30年前の保険は 例えば5日以上入院しないと出ないとか,手術で出るのは特 約だったりとかが多かったようである。今の病院はベッドが 少ないのか,かなり大きな病気をしてもすぐに退院させられ る。5日以上入院するとか結構な大病である。
それと,まぁこれは職場の公的健康保険によるが,高額医療 費の制度があって,月の支出は上限がある。入院で個室を要 求したりしなければ,まぁ大した額ではない,とは言えない のだけど(苦笑),保険の掛け金の数年分よりは安い。
それで,保険だけど,歳をとると掛け金が上がっていく。20 代の頃は,これくらいならいいかと思っていた掛け金が,50 代とかなるとかなり高くなり,年間に換算すると,結構めま いがする額になる。余談だけど,税金で控除を得られる保険 の金額の上限は年齢に関係ない。
私も50代なので,これからどんどん病気をするようになる可 能性がある。ここで辞めると払い損でこれから取り戻す時期 なのかもしれない。でも終身契約でないので,結局掛け金は 歳とともに上がっていく。あと死亡保険はある歳になると, 返ってくる額が減ったりする。
まぁ結局のところ,ダラダラと長期的に通院するとか入院す る病気にかかって,チビチビとお金が毎月出ていくケースと か,若い頃で収入があまりない時に大病を患って長期入院を する羽目になるようなケースにならないと,あまり得になら ないなぁと思ったので,少し保険を整理した。いや,自分が そういう病気にならないとは限らないのだけど,その辺は体 質とかいろいろ見越して。
疾病系の保険が有用かどうかは,その人の体質とか,蓄えと か,そういうのによって違うのだろうな,と思う。
まぁ実は全部の疾病保険を解約したわけではない。ちょっと だけ残している。いざという時は,それだけに頼ればいいか な,という感じ。それも結構毎月払ってるんだけど。
あと,傷害系の保険,こっちは結構払っているのだけど,病 気と違い,傷害は確率は低くても,当たった時にかかるお金 は大きい。あと人を怪我させて場合とかを考えると,どうし ても無くてもいいという気にはならない。特に子供が小さい と,子供が他人を怪我させるケースもあるし。車とかも自分 に過失がなくても,相手が十分な保険に入って無くて,保険 を払ってもらえないケースもあるから,そういう意味での自 衛も必要である。
まぁでも保険って,販売員がまめに訪ねてきて,いろいろと 話してるのとかを見ると,こういう人を雇うくらい儲けてる んだよなぁとか思う。
9/16(敬老の日)
今日は敬老の日。これまで敬老の日になにかするとか,ずい ぶん長い間やってなかった気がするが,今は妻の両親が近く に住んでいることもあり,ケーキを買ってきて子供たちと一 緒にお茶をした。

9/15(運動神経)
昨日,今日と息子たちと公園で遊んだ。昨日はちょっと大き めの公園まで自転車で行って遊んだ。今日は近くの公園まで 歩いて行って遊んだ。
昨日の公園は遊具で遊ぶのが目的だったけど,先週も遠くの 公園に行った時に,ボール遊びもすればよかったなと思った ので,今回はボールを持って行った。で,ボール遊びとして, サッカーボールを蹴るのと,スポンジのボールでキャッチボー ルとやったのだけど(あとゴムまりでドリブルもやったか), 長男がキャッチボールをできるようになって驚いた。
ちょっと前まで,うちの子らはボールを投げても全然遠くに 投げれなかった。ただ,左右にそれないように投げる投げ方 は小さい頃から仕込んでいたけど,とにかく距離が投げれな いので,キャッチボールにならなかった。でも今回長男が割 としっかり投げれるようになっていたことに気づいた。
なので,以前はボール投げよりもサッカーの方が楽しいと言っ ていてサッカーボールで遊ぶことが多かった。私とじゃなく て,学校の友達と野球でもやってるのか?と思って聞いたら やってないとのこと。TVで野球中継とかも見ないので,イメー ジトレーニングが出来てるとも思わないのだけど,いつのま に投げれるようになったんだろう。
下の子は,相変わらず10mも満足に投げれない状態。
子供って教えなくても勝手に伸びる瞬間があるなぁと思った 次第。
もっとも上の子は最近は剣道をやっているので,球技はやっ てないはずだけど,筋力とかはついてるだろうから,もとも と技術的には理解できてるけど体が思ったように動かなかっ ただけなのかもしれない。
と,本当に子供って伸びる瞬間があるなぁと,ちょっと感心 した。無理して習得させず,地道にゆっくりと教え続けるの は大事だと思う。

9/14(中洲)
今日と明日福岡の中洲で 中洲ジャ ズというのをやっていて見に行った。中洲ジャズの存在 はこちらに来て知った。でもTVとかでもCMをなんども流して いた。
で実際による中洲に行ったらものすごい人出で驚いた。六本 木や歌舞伎町より人多いよ。渋滞して歩けない。
横浜ジャズプロムナードとかも人出はおおいけど,あっちは 路上の無料ライブもあるが,ほとんどは有料のホールライブ なので,動員が多くても路上に人があふれることはそんなに ない。中洲ジャズは全ての演奏が路上で無料だからか,すご い人出だった。もっとも中洲ジャズで人が多いのか,もとも と週末の中洲はすごい人出なのかはよく知らない。また別の 週末にでも行ってみよう。
知り合いが出てるので行ったところもあるのだけど,何十年 ぶりに会って,お互いに認識できてよかった。
演奏はその知り合い以外も4つ程度見て回った。7月くらい に熊本でも路上でのジャズライブがあったが,人出も出演バ ンドも全然多く,バリエーションも豊かだった。学生バンド の演奏は見なかったので,ほとんどがお店とかで演奏をして るプロみたいな人たちの演奏なのかもしれないが,演奏のレ ベルは高いと思った。まぁでも九州だと,こういう人たち普 段はどういうところでどういう音楽を演奏してるんだろう? とも思った。九州に来て,あまりジャズのライブハウスをみ てないので,想像になるので,もう少し控えておく。
でも,観客も盛り上がりも,人の多さとかを見ても,福岡っ て勢いがあるなぁ,と思った。

9/13(徒然)
ネットで拾ったネタをいくつか。
「同じ中身を同じ学年で」は時代に合わ ない 「学級」を変えれば教育は変わる」。まず熊大 にこういう先生がいるんだ,とローカルに反応。で言ってる ことは正しいのだけど,結局はきめ細やかな教育を求めるこ とにつながって,コストや教える側の質という意味で可能な んだろうか?。という気もする。生徒に合わせて多様な教育 をするということは,教え方もたくさん用意しなければいけ ないし,それに先生が対応できないといけない。能力の測り 方も難しくなる。となると全ての学生にそういう教育をする ことは難しくどこかで選別が必要となり,きめ細やかな教育 を受けれない人が大量にでてくるんじゃないだろうか?。
教育は理想論も大事だけど,具体的にどうやったら可能かを 考えないと,それだけで終わってしまう気がする。
次。
ジャポニカ学習帳に昆虫の表紙が復活と いうのは嬉しいけど,限定発売でかつアマゾンだけというの がなんとも。まぁ虫だからアマゾンなのか。
次。
「酔った勢い」はなく、元々の道徳観が 出るだけ 実験で判明か」 という記事。酒を飲んで豹変したり暴れる人は,元々がそう いう素養で,酒で暴かれるだけ,という話。
まぁ,そうでしょう,と思った。私は酒を飲んだら饒舌にな るけど,もともとシラフの時も喋りたくてウズウズしてたり するからなぁ。暴れたり悪いことをすることはないけど,そ ういう風になる人はよっぽど普段そういう風にしたいと思っ てるんだろうなぁとか思っていた。
もっとも記事にある実験の内容は今ひとつ,それで証明にな るのか?という気がしないではない。トロッコ問題って,そ の人の道徳観とか規律意識とかを図れるようなものじゃない と思うし。
今日はこの辺で。

9/12(台風)
台風15号が関東に上陸・通過したのは月曜だったように思う が,いまだに千葉の方では停電が残っているらしい。これは 流石に影響が大きいな,と思った。
関東には春までいたので地の利はあるが,今回の台風は未経 験なので,これから書くことは想像による適当なものである。
九州と関東では台風の強さがだいぶ違っていて,九州に来る 時に比べ,関東に来る時は多少弱まっているというのがこれ までの印象であった。今回は九州ではなく,太平洋から直接 関東に上陸したので,勢力が強いままであったのだろうが, それでも従来は気温などの違いで,若干九州より弱い台風と いうのが私の印象である。ついでに書くと沖縄あたりの台風 は九州よりさらに強い力を持ってるのが日常的にきている。
九州の台風というと,私は平成3年から上京してあまり知ら ないが,まさに平成3年の台風は記憶に残っている。あの時 は社会人になったばかりで実は熊本で研修をしてる時に台風 が来た。木々が倒れたり電柱が折れたり,瓦が飛ぶような台 風で,当然復旧にも数日かかった。私は電話関係の仕事をし ていたので,通信回線が切れたのを直すのに数週間かかった のを覚えている。
とはいえ,電力ははっきりおぼてないがすぐに治った気がし ている。局から家庭まで個別に線を引いている電話線に比べ, 電力は分岐してるだけだから,一箇所繋ぐだけで数十世帯が 一気に復活する。個別の引き込み線は家ごとにあるが,エリ ア全体が停電するような場合は数カ所繋ぎ直せが治るという 印象がある。印象と書いたが私は通信をやっていたので,電 力線て簡単で羨ましいなぁと思っていた。
で,今回の千葉だけど,いまだに電力線が治らないというこ とで,これはどういうことなんだろう?という印象。電力が 治らないのであれば通信とかもっと大変なのでは?と思うが, あまり話題にならない。まぁ通信は電力が治った後の話なん だろうけど,今は,通信も無線をほとんどの人持ってるので, 電話線はそこまでなくて困るという感じじゃないのだろうか?。 それはそれで寂しいが。
関東の台風で電柱が折れたりとかいうのはこれまではあまり 聞いたことがなかった。瓦の話は聞いてないが,そもそも関 東では瓦屋根がもうあまり見られない。でも海岸ぞいに住ん でいる知り合いが波で車がダメになったとかそんな話もして いたので,どうも,九州では数年に一度あるような,重たい ものが飛んでいくような台風だった気がする。
ということで,もう首都圏でも九州並みの台風が普通に来る ようになってしまったなぁというのが今回の感想。やっぱり クマゼミが鳴くくらいになってるからだろうか。
で,東電を批判するつもりはないのだけど,東電と九電とか だと台風に対しての体制が違うんではないの?,と今回の対 応ぶりを見てると思った。そういう意味では,九州のような 対応に今後倣った方がいいのではないだろうか?

9/11(聞き取り)
「会議の声が聞き取れない」「電話だと話 がわからなくなる」…聞こえるのに理解できない障害「APD」 」という記事を読んだ。大変興味を持った。
予め断っておくと,私は音の研究者ではあるが,医者ではない し,認知科学や生理学をきちんと研究してないので,今から書 くことは学術的な根拠はなく,単なる感想である。
視力はあるのに文字が読めない障害があるように,音は聞こえ るが言葉が理解できないという性質はあるんじゃないか?と以 前から思っていた。そういう意味ではやっぱりと思った。視力 や聴力に関係する脳の場所と言語に関する場所は違うので,連 携がうまくいってないのかもしれない,と想像したりする。
一方で,言葉に関しては,引っ越したりして訛り具合が変わっ たりすると,お互いに標準語でしゃべっているつもりでも聞き 取れないことがある。書き文字は一緒でもアクセントやリズム が変わると,耳がついていかないと思うことがある。
少し話が違うが,大体の人は歳をとると耳が悪くなり,その場 合も高い周波数から聞こえなくなるケースが多い。自然に変わ るので本人は意識しづらいが,実は若いときよりずいぶん音が こもって聞こえてることになる。こもって聞こえると,雑音や 残響の影響を受けやすくなってることもある。なんか耳が聞こ えづらいなぁと思いつつ,でも普通に聞こえてる気がするとい うのは,そういうケースかもしれない。
耳が悪くなって言葉が聞きにくいという話を書いたけど,一方 で言葉は意味を持っていて,あと聞きなれた言葉であれば,予 想で言ってることを当てることができる。音声の聞き取り試験 でも,よく知ってる単語と知らない単語では,正解率が全然違 う。だから,試験をするときはよく知ってるかどうかという 「親密度」をコントロールして試験をする。
聴力はあるのに言ってることがわからないというのは,この予 想などがうまくいってないのではないか?という気もした。だっ たら親密度が低い音声と同じようになったりしないだろうか?。 一方で,本人が意識してないだけど,実は聴力が落ちてるので はないか?とかいう気もした。
この記事だけでは原因を推測しづらい。ただ例として上がって るのが,小さい子供ではなく,大人ばかりだったので,「以前 に比べて」という感じであれば,生来のものではなく,後天的 に何か支障が出てるのではないか?。
そんなことを考えた。私も最近引っ越したせいか,バスのアナ ウンスが聞き取れなかったりして,これは地元の人には聞き取 れるんだろうか?などと思ったりして,もしかして耳悪くなっ てるのとか思っていたので,ちょっとタイムリーだった。

9/10(CD)
アメリ カでアナログレコードの売り上げがCDを超えそうという のを読んだ。えっ?アナログがそんなに売れてるの?とも思っ たけど,いや,それよりもCDが売れなすぎでしょう?とも思っ た。まぁLPとか売れてるんでしょうけどね。
それにしてもレコードの売り上げが全体の4%で,ストリー ミングが62%ってすごいなぁ。もうほとんどCD屋とかないの ではないだろうか?。私はストリーミングで音楽を聴いてな いので,普通の人と全然違う聴き方をしてる可能性がある。 ちょっとよくないかもしれない。
もっとも日本は世界の中で最もCDが売れてる国だから,日本 の場合はちょっと事情が違うというかまだまだCDで音楽を買っ てる人もいるんじゃないかなとも思う。
さて,CDが売れなくてストリーミングばかりになると,みん などういう機器で音楽を聴くんだろうか?。CDラジカセとか 使わないだろうし,まぁスマホで聴くんだろうなと思う,ま たはスマートスピーカか。でもLPが売れてるってことはレコー ドプレーヤも持ってるんですよね。レコードプレーヤは最近 はUSBとかでパソコンにつながるものもあるけど,そうやっ て聴いてるのか?それともオーディオセットとか持ってる人 がまだまだいるんだろうか?。どうもその辺がよくわからな い。
先日CDの輸入盤を買うのにすごく苦労したことから,これか らCDで音楽を集めるのも大変だろうなぁとか感じていて,ど うしたものか,とも思っている。
と,今回はこれだけ。要は一般の人がどういう風に音楽を聴 いてるかが,だんだんわからなくても困惑してるという話で した。

9/9(台風)
もう首都圏に住んでないので,外野からこういうことを書く のも,ちょっといいのかな,と思うんだけど。
台風が関東を直撃したそうで,結構な被害らしい。横浜か横 須賀に住んでいる知り合いが目に入ったと書いていたので, 本当に通り道だった様子。TVでは昔通勤で通っていたよく知っ てる道で,工事の足場とかが崩れた映像が映っていた。海の 近くに住んでいる知り合いが車が水没したとか書いてるのを 読んだり,今日の夜になってもマンションが停電してるとか いうことを書いている人もいた。
実際にいないのでなんとも言えないのだけど,この規模の台 風被害は関東に25年以上住んでいて経験ないなぁと思った。
電車が止まるのはまぁ計画通りだし,駅のコンコースが水没 したとかいうニュースも聞いたことあったけど,半日以上停 電とかいうのは台風ではあまり聞かない。もっとも九州では 経験あるのだけど。
例によっていろいろ「観測史上初めて」という言葉を聞いた のだけど,これってやっぱり温暖化の影響だろうか。以前は 関東にやってくる台風は九州とかに比べてだいぶ力が弱まっ てくるという印象だったのだけど。
ちなみに九州は今日は暑かった。これも台風の影響だろうけ ど。
全くの余談だけど,お昼に福岡にいたので長浜屋に行ってみ た。なぜか清掃中ということでやってなかった。お昼の12時 頃なんだけど,なんでこんな時間に清掃中なんだろう?,よ くわからないなぁと思った。さらに余談だけど,最近長浜地 区が元気ないという話も聞いていて,やっぱりそうかしら? とも思った。夜来てないからなんとも言えないのだけど。

9/8(日曜日)
今日は天気も良かったので,午前中に子供を二人連れて,近 くの運動公園へ。近くと言っても10キロくらい離れたところ で車で行った。子供がどうも運動不足なので,アスレチック とか遊具とかあるところを探して,とりあえず行ってみた。
芝生の広場とかアスレチックとかあって広かったけど,アス レチックは意外にこじんまりとしており,30分くらいで子供 たちは飽きてしまった。あとは,適当にぶらぶらして,アイ スを食べて帰ってきた。
横須賀の時とかも観音崎とかに行っていたけど,そんな感じ か。あっちの方が山歩きとかできて良かったけど。
上の子は横須賀時代もアスレチックとかバッタ取りとかして いたせいか,そこそこ楽しんでいて,虫かご持って来れば良 かったとか行っていた。下の子は,きついとか行ってダラダ ラしていたが,最後のちょっとしたところはなんか楽しんで いた様子。本当は下の子の方が最近全然運動してないので, 遊んで欲しかったのだけど。
昼過ぎに帰って昼食。上の子はそのあと,ガンプラが欲しい と言って、以前約束していたこともあり,もう一度一緒に出 かけて買い物して帰った。
今週末はこんな感じだった。ちょっと子供と遊び足りないけ ど,まだまだ暑くて,ちょっとだらけてしまう。

9/7(土曜日)
土曜日。昨日までちょっと出張していたので,今日は自宅で ゆっくり。雨はほとんど降らなかったが,風が強かったり, 曇りがちで今にも降りそうなこともあり,子供と外で遊ぶ計 画も立ててなかった。その代わり自宅でひさしぶりにWiiフィッ トをした。
夜は長男の剣道の練習についていった。そんな感じ。

9/6(公金と主張)
「あいちトリエンナーレ」の騒ぎから一月くらいたったが, いまだに騒ぎは収束してないように見える。 クローズアップ現代で,その後の話をし ていた
私は「あいちトリエンナーレ」の騒ぎについては報道やネッ トで言われてることしか知らず,細かくフォローしてるわけ でもない,だから人に主張できるような意見を持ってるとは 思ってないのだけど,ちょっとTVを見ていて,妙な議論が出 てるなぁと気になったので,そこだけ書いておく。
それは「こういう展示に「税金・公金」を使うべきか」みた いなことが語られていること。
以前も書いたけど,私は政治色や思想色が強いアートはあま り好きではない。そういう作品があることを否定はしないが, 私自身がそういう作品を楽しめないので,そういうものに対 しての評価はしないことにしている。
でも,仮にそういう作品が税金や公金で賄われている展示会 で展示されていても,それを政治家や行政側が押さえつける のはおかしいのではないか,と思う。何人かの政治家がTVで 税金を使ってこういうのを展示すべきではないとか言ってま すが,これについては私は大村知事の「行政、国、県、市、 公権力を持ったところだからこそ、表現の自由は保障されな ければならない」というのが全く正しいと思う。
どんな作品にも主張がある政治色の強さは作品によって違う が,政治色があるかどうかの判断も人によって違う。「税金 によってこんなものが」という考えは,権力側が意見を選別 するということになる。みんなに見せていい,見せるべきで はないというのを,政治や行政が判断するのであれば,それ こそが検閲になる。
そういう展示は公金ですべきではないという意見もあるが, 選別するのであれば一切の展示をすべきではないという話に なる。じゃぁそれでいいかというと,公金で展示をしないの であれば,私的な展示かもしくは企業などの協賛を得た展示 になる。しかしスポンサーがある展示は,それもスポンサー の意向が入る可能性がある。実際は入らない場合も多いのだ ろうが,企業が介入するのを防ぐことはできない。
芸術が教育や文化的なものとして社会に必要とするのであれ ば,やはり公金で無選別に支援すべきなんだと思う。
まぁ実際は全く行政の意向が入らない公的な展示会も難しい のだろうが,少なくとも行政や政治の偉い人が,公に「税金 を使ってこんな」みたいな発言をすることは,やらないほう がいいし,そういう発言に批判が出ないのもどうかと思 うので,とりあえず,そりゃ違うでしょ,と書いておく。

9/5(人口と電車)
京急で事故が起きた。規模が大きくて驚いている。復旧作業 をされてる方,怪我をされた方にお見舞いを言いたい気分で す。
で,これとは別の話。
ちょっと関西の方に来て,電車とかで移動してるのだけど, 電車の本数が多いなぁと思う。5分以内に電車が来るとわかっ ていると,電車の時刻表などは終電くらいしか気にしない。 気が楽である。関西は人口が多いから電車の本数が多いのも 当然と思うが,福岡も,まぁそこそこ多い。地下鉄も10分に 一本くらいは走っている。西鉄もそうだし,JRの在来線もそ れくらいは走っている。
一方熊本。路面電車はそれなりに本数は多いけど,JRは少な い。昼間は1時間に2本くらい。朝夕のラッシュ時すら4本く らいにしかならない。なぜこんなに本数が少ないか?という と,おそらく利用人数が少ないからだろう。1時間2本であっ ても編成も2両くらいだったりする。
で,ふと京急を思い出した。首都圏にはたくさん私鉄がある が,大抵はどこかに抜けている。しかし京急は三浦半島を走っ ていて,横浜の南の金沢八景以南は他の鉄道に連絡すること もない。つまりそこから先は横須賀市と三浦市に住む人とか 用事がある人が使うということになる。横須賀市の人口は40 万弱,三浦氏は5万弱で合計しても45万人程度である。一方 熊本市は70万人を超える政令指定都市である。
熊本は田舎だから電車に乗る人も少ないと簡単に考えたけど, よくよく考えると横須賀より大都市じゃないか,なぜ電車に 乗らないの?と思ってしまった。
ちなみに調べたら横須賀中央駅の1日の乗降数は6万程度,京 急久里浜は4万程度らしい。他の横須賀市内の駅は2万より少 ないようだけど,朝のラッシュ時には中央ではすでに満員に なっている。横須賀市内から京急に乗る人はどれくらいいる んだろう?。
京急を利用してる人の大半は通勤のために利用してるのだと 思う。もちろん買い物や観光で使ってる人もいると思うが, 圧倒的に多いのは通勤だろう。なぜ通勤で京急を使うかとい うと,横須賀から横浜や首都圏に働きに出てる人が多いから だろう。逆に首都圏から横須賀に通勤してる人もいる(YRPと か)。
では,熊本はどうなんだろう?。電車で通勤してないのだろ うか?。通勤はどうしてるの?。バス,自家用車?。人口40万 の横須賀ですら,数万の人が電車で動いているのだから,熊 本だって毎日数万の人が通勤で移動してるのだろうけど,み んなバスとか自家用車なの?とか思った。まぁ確かに朝のバ スも混んではいるのだけど,バスも本数が減る傾向にある。 これもちょっと困ってるのだけど。
なんかいろいろわからなくなった。バスとか電車の本数が少 ないから移動手段として使いにくく自家用車を使うというの はあると思う。でも買い物とかならともかく通勤で使うので あれば,職場に社員数以上の駐車場が必要になるが,そうい う職場が多いのだろうか?。
自分が学生時代に熊本に住んでいた時の感覚だと,JR(国鉄) は日常的な足として使うというよりは遠くに行く時に使うと いうものだった。駅の数も少なかったし,駅の近くに住宅地 があるという感じでもなかった。この辺は若干変わった感が あるが,やっぱりいまだに駅とは関係ない場所に住宅街や商 業地区が結構ある。
個人的には電車の本数が増えて,利用しやすくならないだろ うか?と思うのだけど,今の乗降数だと増やす必要がないと いう判断だろうか?。でもいっそのこと本数を増やすと,利 用する人が増えたり,駅前に商業地域ができたりしないだろ うか?と思うのだけど。

9/4(IT)
日本のITにいまひとつ“覇気”が感じられな い「シンプルな理由」」という文章があった。シンプ ルな理由と書かれてるけど,よくわからなかった。
ところで日本のITに覇気がないのだろうか?。アメリカはあ るのだろうか?。これを書いた人はアメリカのどういうのが 覇気と思ってるんだろう?。アメリカのGAFAみたいのをイメー ジしてるんだろうか?と思った。
日本のIT界にもスタートアップで新しい事をやってる会社は たくさんある。 この文を読んだ後 にmixiの創業者の回顧録を読んだけど,こ こにもいるじゃないか。あとはてなとか,メルカリとか,ネッ トのサービスは次々と新しいサービスが出てきてる。
でもGAFAみたいにグローバルな企業にならないのが不満なん だろうか?。そりゃそうだろう。アメリカと日本では市場の 規模が違う。人口が違うから。アメリカの国内でシェアを取 れば,そのまま世界につながっている。日本は日本の国内で シェア一位をとっても,そこから海外に出るためには,かな り大きな壁がある。それは言語の問題もあるけど,それだけ ではないと思う。最初の文にも書いていたけどTRONみたいな 例もある。
ITの場合数人で起業することが可能である。世界で成功する サービスを作ろうとしたら,日本で立ち上げて日本の市場を 押さえるより,まずはアメリカで起業したほうがいいように 思う。でもそうすると現地で雇うのはアメリカ人になる可能 性が高く,それって日本人が初めても日本のITというのだろ うか?。
ITというとソフトウェアだから,スタートアップが常に強い わけではなく,後から真似されてもっといいものにされてし まうことも多い。日本初で世界で成功したものというと,ソ ニーのウォークマンとかトヨタみたいな自動車だろうか?。 あとは任天堂とか?。基本的にものづくりだと思うのだけど, 部品から作るようなものづくりだと,後から真似しづらいと いうのだろう。確かに近年ものづくりの方も世界的に成功し てる日本の製品ってあまり思い浮かばないのだけど,どうい うのだったらいいのだろうなぁとはちょっと思った。
ダラダラ書いたけど,GAFAほどではないと思うけど,別に日 本のITだって覇気がないわけではないのでは?,でも世界で 成功するのは限られた分野なんだろうなぁと思った。

9/3(好きだけど妥協できることを仕事にする)
ただのブログはどこへ行った」とい う文を読んだ。この「ただ」が「無料」という意味なのか, 「なんでもない」という意味なのかがよくわからなかったが, 両方にかけてるのかもしれない。
「ただのブログってそういえば最近あまり見ませんね」とか 書いてあったけど,いやこの日記は,もう20年くらい「思考 をだらだられ流す」をやってますが,とか思った(笑)。まぁ この日記はブログじゃないし,存在に気づいている人もほと んどいないってことなんだろうけど。ってことは,ないとい うより,そういうアフリエイトも煽りもないようなブログが 検索に出てこないようになってるってだけじゃないだろうか。
それはいいのだけど,「Twitter界隈の「好きを仕事に」に 違和感を感じる」というところにちょっと反応してみる。元 の文と趣旨がずれるかもしれないけど。
ブログで稼ぎたい人はPVを得る必要があるから,世の中に求 められているものを書く必要があるのだけど,そうなると, やりたいことと,ウケ狙いというものが一致してるといいけ ど,ずれてくると辛くなる。「好きなこと」というのが結構 曲者で,いろいろあるので,たまに振り返ってみるといいの では?という気がする。
私は一番好きなことは仕事にしない,という事をきめている のだけど,一方で好きな事を仕事にしている。はたから見た ら好きなことばかりやっていて羨ましいと思われてるかもし れない。大学時代から同じ研究分野でずっとやってきている。 企業の研究所の同僚でもそういう人は結構少ない。その分野 が衰退したり,成果出なくて分野替えをするとかそういうの がほとんどである。まぁ,ずっと好きな分野をやるために, それ以上のやりたくない仕事もやっていたのだけど(苦笑), そうだとしても,うまくやってると思われているだろう。
でも一方で,私は音の研究は好きでずっとやってるけど,音 楽の研究はしないという事を決めてる。音楽を仕事にしよう かと思ったこともあるけど,やらなかった。まぁこれは能力 が足りなかったというのが一番の理由だろうけど(^^;)。
好きな事を仕事にしつつ,一番好きなことは仕事にないとい うのはどういうことだろう?とも思ったのだけど,好きにも 色々あるということだろう。音の研究は好きだけど,音の分 野でどういう研究をやるかは,結構状況を見ていろいろ変え てきてる。研究分野だから狭く深く掘り下げるということも あり得るのだけど,私はあまりそういうことはやってないく て,広く浅くやってる。深く掘り下げる能力がないとも言え るけど(苦笑),音のことだったらなんでも興味があるという こともある。なので音の中で求められる分野を都度都度やる ことに抵抗がない。
結局のところ,音の研究に関しては好きだけどある程度妥協 ができるということだろう。もしかしたら何かやりたい音の 研究があるのではなく,音の研究をするという手段自体を好 きなのかもしれない。
一方音楽は,好きな音楽をやりたいという意識が強く,求め られるものをやりたいと思わない。音の研究ジャンルで自動 作曲みたいのもあるけど,音楽を研究にしたいとは思わない。 機械が作ったような音楽とか自分で発表したくない。そうい う研究をしている人を否定してるわけでもないので,念の為。
文章を書くというのも,文章を書くこと自体が好きで苦では ないなら仕事にすればいいけど,書きたいものがある場合, それ以外を書きたく無い場合,仕事にすると辛いんでは無い だろうか。だから「好きを仕事にする」場合は,その「好き」 がどういう好きなのかはよく考えてみたほうがいいかもしれ ない。
まぁそれにしても好きでも何でも無いことや,やると苦痛な 事を仕事にするのは,やっぱり日々消耗するし,私自身は, 仕事をしながら楽しいと思えるか,何か自分が得られている という実感があるものをやったほういいんだろうとは思う。

9/2(転校とか帰国子女とか)
帰国子女として苦労した人の話を読 んだ。
アメリカで数年育ち小学校6年の時に日本に帰った後,日本 の学校でいじめにあって,その後はインターナショナルスクー ルに行ったそうだ。ちょっと学校の先生も唖然とするくらい 悪くて,この子にも,親にも非はないと思うのだけど,なん かその経験をまだ引きずってる感じがして,残念だなぁと感 じた。まぁこの記事がそういう論調でまとめてるだけで,本 当は本人も当時の事を,とっくに克服できてる可能性もある んだけど。
いつも書いてるけど,私も小学校を3回,中学校を2回転校 してる。そこには嫌な経験をしたこともあった。リンクの人 は小学校6年の時に帰国と書いているが,そういえば私も6年 の時に転校してる。その頃の転校は一番難しいのかもしれな い。私も6年の前は2年の時と1年の時で,その時は小さかっ たので,あまり印象がない。ただ1年から2年の時は短かった こともあるかもしれないけど,まるで友達と遊んだ記憶がな い。近くに親戚がいたこともあるのだけど,従兄弟と遊んだ ことしか覚えてない。
6年の転校は夏休みで二学期から新しい学校だったのだけど, やっぱりあまり友達と遊んだ記憶もないし,学校がどういう ところだったかも覚えてない。そのまま中学校に上がって, そこからのことはよく覚えている。結構楽しく過ごしたし, 友達もできた。その後,中二の時の転校は,いろいろ辛い思 いをした。ただ,その地域は親の都合で1年で転校したので, すぐに解放された。で,そこでの経験がかなり辛かったのと 年代的にそういう時期だったのだろうけど,3年の時の転校 の時は,かなり意識的に新しい学校に入っていこうとした。 そのせいか学校の雰囲気がそうだったのかはっきりしないが, 3年の夏休みに転校した中学ではそれなりに楽しく過ごせて, そのまま高校に行った。
書きながら思い出したが,小学校の高学年から中学生は思春 期と重なるため,結構いろいろ難しいのだと思う。本人もそ うだし,クラスの生徒も人とのうまい付き合い方とか考えら れない歳である。私は夏休みに引っ越すことが多かったので 2学期から新しい学校というケースがいくつかあったが,思 い返すと2学期3学期のことはあまり覚えてない。新学期に なりクラス替えをすると記憶がある。ということはやっぱり 途中から入った2学期3学期はクラスに馴染めず,友達とか あまりいなくて,さっさと家に帰っていたのかもしれない。 辛かった中二の転校も,三年に上がった後は,部活とかを始 めて,半年だけど楽しいこともあった。まぁでも,そこでの 生活は結構辛くて,2年の時は先生にも嫌われてるような印 象もあった。いろいろ考えて,とにかく中三の時の転校は第 一印象から失敗しないようにと思った記憶がある。おかげで か,まぁ中三の転校は2学期からだったけど,それなりにう まく行ったし成績も伸びた。
リンクの人の記事を読んで思ったのは,この人は小学校の転 校で馴染めず,高卒までインターナショナルスクールに行っ たそうだけど,タイミングをうまく取れば,地元の学校に戻 れたのではないだろうか?という気がした。まぁ高校までイ ンターナショナルスクールでもいいのかもしれないが,なん か記事が,その辛い経験を引きずってるように読めたので, どこかのタイミングで戻り,日本の学校でもうまくやってい けたなら,この人は,その経験を克服できたのではないだろ うか?と少し思った。
この記事は帰国子女のこととして書いているけど,普通の転 校でも同じような経験をする子供はいると思う。帰国子女に 特別なことではない。
そういえば,小学校の時にNHKの教育テレビでやってる道徳 の番組のドラマで,東京の学校に九州から転校してきた生徒 が「バッテンくん」というあだ名をつけられてバカにされる というのがあった。もちろんそういう事をやってはいけない ということを教える番組だったのだけど,この番組を私は九 州で見たので,なんとも奇妙な感じだった。まぁでもつまり は日本国内でも,転校で異国人のように扱われるものだろう。
そういう意味では私は自分子供の転校も気にはなっている。 でも人は生きていくと,生きていく場所を変える必要にから れることは多い。私自身は自分一人が,新しい環境に入って いくことについて,中学校の経験からやっていける自信を持っ ている。そういう意味ではいい経験にはなってるのだけど, 当時はかなり辛い経験であったことも事実である。

9/1(NHK)
NHKのネットクラブが終わるらしい。 ネットクラブは今はイベントのお知らせや登録番組の放送予 定がメイルで送られてきていて,とても重宝している以前は ポイントを貯めて景品をもらったこともあった。どうして辞 めるんだろうか?。経費削減?。まぁ懸賞が当たるってことは, 利用者が少なかったのかもしれないけど。
サービスを辞めるのは仕方ない部分もあるのだろうけど,ネッ トクラブには自分が払ってる受信料の支払い状況を確認する ことができるメニューもあって,それがどうなるのかが気に なった。独立してのこるのか?,どこにも書いてないけど。 と思って問い合わせフォームで確認したら,ネットでの受信 料支払い状況は確認できなくなり,個別に窓口(電話とか)で 確認し欲しいという返事が来た。
えっ?,ってちょっと思った。いつまで受信料を払ったか, 今度の支払いはいつか?などを知りたいと思ったら,毎回電 話するの?ちなみに私は今2軒分受信料を払っていて,支 払い時期も年一回にしてるので,ソラではいつが支払い日か わからない。
NHKはクレジット払いにしてると領収書も発行しないし,近 日請求します,とうお知らせも来ない。以前は来ていたのだ けど。じゃぁ請求書を発行してくださいとお願いすることが できるのかと思って調べたら,どうやらできないらしい。 ここに詳しく受信料と領収書のことが書 いてあったが,法律的にはクレジット払いの場合は 領収書を発行する義務はなく,また払った方も,クレジット 明細を領収書代わりにするしかないそうだ。口座振替の場合 は発行請求できるらしい。口座振替とクレジット払いが,直 接の支払いより安いのは,この辺の手間を見越してなのだろ うけど,口座振替とクレジット払いは同じ料金である。ただ し,クレジットはポイントがついたりするという払う側のメ リットもあるので,口座振替にしたほうがいいかというとそ の辺の損得勘定もあると思う。
ちなみに電気やガス水道,あと通信料金も口座振替にしよう が,クレジット払いにしようが,料金明細は発行され口座引 き落とし日も事前に知らされる。まぁこの辺は定額払いじゃ ないから,というのもあるんだろうけど,クレジット払いで 事前に知らせが来ずいきなり落とされるのは,確かにNHK以 外だとクレジットカードの年会費,あとネットサービスの定 額のものくらいか。それでも支払い状況とか確認できるもの が多いんだけど。
というわけで,ちょっと今回のNHKのサービスのデグレはがっ かりである。支払いをしてるという証明がクレジットの明細 でしかできないのであれば,NHKの集金人がもしきたらどう 説明すればいいんだよ,とも思ったのだけど,先日引っ越し たら,数日でやってきたNHKの集金人,不在時にきた隙に ネットで受信契約したら,それ以降来なかったら,契約や支 払い状況はまめにチェックしてるのかもしれない。それにし てもいまだに集金人がまめに各家を回ってるのを知って,そ こに経費かけるなら,ネットサービスをもっとやって欲しい と思った。
まさかネットは放送の本業じゃないから,どこかから横やり が入ったわけじゃないよね?


'19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2019 TARO. All right reserved