だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(インターネットには何も残らない)
- 小島アジコさんがはてなグループが終わるこ とを嘆いている漫画を書いてました。私ははてなグルー プは使ってないので,あまり感じ入るところはないのだけど,「インターネットに何も残らないな。 ここ数カ月でそういうのが実感になった。」と書いてるのが, あぁそうだよ,と思わず頷いた。
ここ最近ヤフーとかいくつかのサイトでブログが終了するみ たいな話をよく聞く。はてなは,ダイアリーがなくなって, ブログに移ったが,まぁいつまであるかわからない。
私はもともと無料のネットサービスを信用していない。こう やってネットに文章を上げているけど,これはホームページ に上げているので手元に,バックアップが残っている。サイ トが終了したら他の所に移せば良い。ブログはホームページ と違い独自の記法があるので,そのままは移せないが,自分 が書いたテキスト自体はダウンロードできるものが多いし, 終了する際は移行ツールとかが提供されたりするようだ。
でもSNSの場合どうなんだろう?自分はfacebookやtwitterは やっているが,特にfacebookの場合は自分が過去に書いた文 章自体がどこにあるかを探すのも難しい。twitterは時系列 で並んではいるが,まとめてダウンロードできるようには見 えない。もしこれらのサービスが終了するとか言ったら,書 いたものを引き出すことはできるだろうか?。もしくはサー ビスが変わってしまってやめる場合もおそらくコンテンツを 回収することはできないだろう。
クラウドサービスは手元に何も残らない。サービスが終われ ば消えて無くなるかもしれない。サービスは永遠に残るだろ うか?冷静に考えればそれはありえない。公共サービスじゃ ないからやめる際に,何かを保証する義務もないだろう。 SNSは基本的に落書きみたいなもので,放言と一緒で,書い た瞬間に消えていくようなものだ,そういう覚悟でいればい い。でもその割には言葉尻をいつまでも取り上げられたりす る。何と無く納得いかない。
そう思うから,自分はSNSではあまり重要なことを書かない ようにしてるし,ブログとかに重要な文章を書くときは,ホー ムページの方に同じ文を残しておくようにしてることもある。
個人的には,電子媒体は信用してない。大事なコンテンツは 結局は物理的に所有してるものが一番保持という意味では安 心できる。音楽はCDやLPで持っているし,本も書物として保 持している。電子書籍も持ってるが,サービスが終わったら 読めなくなるだろう。これは自分のこれまでの経験として, ベータマックスやMD,DATなど再生機が無くなるメディアを たくさんみてきたから。LPが最近復活してるが,案外カセッ トも生き残っていて,CDの方がいつか無くなるかもしれない。
インターネット,いや,ディジタルメディアの創成期からみ てきた自分はそういう感触である。でも今の若い人はどうな んだろう?CDを買わずストリームだけで音楽を聞いている人 も多い。SNSにどんどん自分の文章をアップして手元に残し てない人も多い。本も電子書籍だったりする。ある日全部無 くなるかもしれない。また10年後に,もう一度見たいと思っ た時に,もう二度と見れないかもしれない。それでいいんだ ろうか?。 もちろん,逆にいつまでも消えない可能性もある。でも何れ にせよ自分にはコントロールできないということだ。SNSに 文書をアップする若者は,文章がいつまでも残ると思ってアッ プしてるのか,それとも残らなくてもいいと思ってアップし てるのか,どうなんだろう?と思った。
- 1/30(アヴァンギャルドと聖女)
- 樹木希林について書かれた書評を読 んでいて,「まるで、「聖女」のように扱われている」 と書かれてるのをみて,あぁ晩年の希林さんは確かにそ ういう風にみられていたよなぁ,と思った。
以前から不思議に思ってるんだけど,世の中,若い頃に破茶 滅茶にやっていたというか,実際はどうだか知らないけど, 周りからは変わってるとか,過激だとか言われてる女性ほど, 晩年になると聖女,もしくは聖母扱いされるのは何故なんだ ろう?。
一番に思うのはオノヨーコである。現代の彼女は,まぁ夫の ジョンレノンが聖人扱いされてるせいもあるだろうけど,ど こか聖母のように扱われている。でも,彼女が最初に世の中 に知られた時は,ビートルズを壊した人とか,前衛芸術かと か,はたまたジョンとベットインしたとか,そういうエキセ ントリックな面で有名になっていた。私はリアルタイムじゃ ないので知らないけど,多分当時かなり悪く言ってる人も多 かったんではないだろうか?。ビートルズファンからは相当 悪く言われていたのは聞いた事がある。
次に思うのは瀬戸内寂静。この人も出家してるからかもしれ ないけど,割と聖人扱いされるが,作家でデビューの頃は恋 愛小説を書いて,過激だったのか,いろいろ言われている。 不倫をしたこともあるらしく,その辺の話を親から聞いた事 がある。まぁ実際は煩悩が強い人ほど出家するということも あるので出家したのは正解かもしれないし,出家した後は聖 人になったのかもしれないけど,この人も元々は結構過激な 人だったんだよなぁとか思っている。リアルタイムじゃない のでわからないのだけど。
で,希林さんである。この人の恋愛話はしらないというか, この人の夫の内田裕也の方が結構破茶滅茶なので,この人自 体はそういう人に見えないのかもしれないけど,なんか最初 の夫は,意外に普通の人だったから別れた,みたいな話を聞 いた事があり,希林さん自体が過激な人を求めているし,も しかしたら内田裕也が変人なのは希林さんにけしかけられて いたからなのかもしれない,と思った事がある。いずれにせ よ,気難しいとかいろいろ話は聞いた事があり,樹木希林は 別に優しい聖母みたいな人ではないと思うのだけど,晩年の 達観した感じから,なんかそういう風に扱われることもある よねと思う。
女性の場合なぜこういう風になるんだろう?と思う。まぁ男 性も若い頃に破茶滅茶やっている人は多いんだけど聖人のよ うに扱われてる人はあまりみない。というか男性で聖人的に 扱われいる芸能人って心当たりがない。上にあげた女性は若 い頃は色々あったが晩年は落ちついているってこともあるか もしれない。男の場合,若い頃破茶滅茶な人はずっと破茶滅 茶で歳をとってもバカをやってる人がほとんどなのでそうな のかもしれない。
世の中の見方の問題なのかもしれないが,女性の方が過激な ことをすると非難されやすいという事があるんだろうと思う。 男性の方は特に芸能人の場合は多くが許される事がある。そ れでそこまで酷い話でなくても,女性だから若い頃過度に騒 がれたという事だろうか?。あと歳をとって落ち着くかは人 によるとは思うが,落ち着いた場合は,女性の場合聖人のよ うに扱われるのだろうか?。女性だって歳をとっても落ち着 いてない人も多いはずだけど,そういう人は,聖人扱いはさ れないのだろう。まぁあまり思い浮かばないのだけど。
ただ若い頃にいろんな経験をして,批判を受けた人の方が, 若い人に何かアドバイスをするのは向いているのもしれない。 そういう意味では,オノヨーコにして瀬戸内寂静にしても, 若い人から支持され聖母のように扱われているのは,まぁそ んなに悪いことではないのだろう。
- 1/29(がん検診)
- 今日のためしてガッテンは大腸ガンの話だった。がん検診の 便の潜血検査を受けて,要精密検査になっても,精密検査に 行かない人がたくさんいるという話だった。
いるだろうなぁ,とは思ってはいたが,その理由を調査した ら,痔だと思ったというのが一番多く半数くらいがそうだっ たらしい。いや,うそだろと思った。私は「ガンだった怖い から」が答えだろうと思っていたのだけど,それは1割くら いだった。
でも,痔だと思った人には痔持ちじゃない人もいて,つまり は,ガンと思うと怖いので痔だと思うようにした,というの が正解じゃないかと思う。番組ははっきり言わなかったが, 番禺の暴動でガンとは無関係な正常バイアスの話をしていた ので,つまりはこれは正常バイアスの話だよなぁと。
まぁ怖いからと意識するのと,他のことだろうと目を背ける のはそんなに違うことではない。ただ番組では,痔の場合に 潜血検査が反応することは2%くらいと言っていたので,ほ とんどありえないと周知するという意味では,良かったのだ と思う。
ガン経験者である自分からすると,ガンの可能性があると医 療機関から言われてほっておくのは控えめに言って自殺行為, はっきりいうとバカじゃないかと思う。そもそも異常が見つ かって検査しないのであれば,最初からがん検診とか受ける 意味がない。まぁ会社とかに言われて渋々やってるんだろう けど。私もガンに限らず,いろんなことで検診を受けるかど うか悩む事があるが,受ける以上は異常があった時は何かし らをするという覚悟で受けている。
便潜血の場合,要精密検査になると,内視鏡になるのだけど, 経験上いうと,大腸の内視鏡はそんなに辛くない。まぁ胃の 内視鏡に比べてなんだけど。とりあずやればいいじゃないと 思う。費用はかかるが,検診で要精密検査になっていれば保 険が使えるはずだ。
興味深かったのが便潜血が出て内視鏡をしてガンがあるのは 意外に少なく,はっきりとした数字は忘れたが1割か2割く らいだったように思う。ただポリープは半数くらいとのこと。 残りの半分は異常なしになるらしい。この辺の具体的な数字 がわかったのは良かった。便潜血が出ても怖いと思わず,はっ きりと内視鏡でお墨付きをもらえば良い。ポリープが原因と 分かればそれはそれで良い。勝手に結論を出さずに安心する ために見てもらうのがいいと思う。
- 1/28(自炊の思い出)
- 「 自炊は手間や時間を計算に入れると決し て安くはないよって人が想定してる安い賃貸の台所こん なの」というのを読んだ。「こんなの」というのはワ ンルームにありそうなIHの一口の狭い台所。一方コンロ もたくさんあり広い台所を使う人は自炊が安くないとは 言わないということらしい。
今ひとつ共感できなかった。狭い台所だと手間や時間がかか るから安くないよってことか?。
ということで,私の自炊の思い出を少し書こう。ちなみにく だんの狭い台所は,私が30代後半時に入っていた独身寮の台 所と似てる(w)。
私は高校を卒業し予備校までは自宅に親と過ごしていて自炊 はしてなかった。ただ料理はちょっと興味があったように思 う。
大学に入って大学の寮に入ったのだけど,ここがちょっと変 わっていて,共同の台所があるという寮だった。鍋とかが無 造作に置かれていて,勝手に使っている人もいた。まぁ衛生 的にはどうかとおもうけど。それで,私は共同に使ってる鍋 じゃなくて,卒業生が破棄した鍋の中から,炊飯器と小さい 鍋と,中華鍋のようなフライパンをもらったのを覚えている。 ちなみにこのフライパンは今でも使っている。
炊飯器は同じ寮だった同級生とよく共同で使っていた。ご飯 を炊いて,あとは鍋とフライパンで食材を煮るか炒めるかみ たいな料理ばかりしていた。冷蔵庫をどうしていたかは覚え てないが,同室の先輩のを使わせてもらってたのかもしれな い。3年生になり,寮の部屋が一人部屋になったあたりで, 冷蔵庫を買ったはず。色々考えて一人ぐらしだけど,最低限 ということで2ドアを買った。やっぱり作ったものを凍らせ るという意味でどうしても2ドアが欲しかった。この冷蔵庫 も30過ぎるまで使っていた。
寮の台所は共同なので,コンロも二口だし,流しも大きかっ た。他の人が使ってなければ一度に二つ料理とかもできる。 そういう意味では贅沢だった。
大学院の時は寮を出てアパートに住んだが,私は料理が好き だったので,古い木造でもいいから台所が広いところを選ん だ。コンロはどうしたか覚えてないが,だれかから2口のを もらったような気がする。炊飯器は新たに3合だきのを買っ た。これも結婚するまで使っていた。
大学院をでて社会人になると,会社の独身寮に入り,最初は 賄いがあったので,料理はしなくなった。でも冷蔵庫はしっ かりと持って行った。独身寮は部屋には水道すらなかったが, そのうち料理をしたくなり,持っていたカセットコンロを使っ て何かを焼いたりしていた気がする。印象深いのは電子レン ジを買った時で,これでぐっと部屋での環境が良くなった。 それまではオーブントースターを持っていたので,ホイル焼 きくらいはできたが,レンジを買って,惣菜を温めたりする 事が増えた。
余談だけど,独身寮の料理は朝ごはんは食べていたが,夜は 時間が読めないので食べてなかった。最初は外食していたが, だんだんご飯を食べなくなり,つまみと酒みたいな食事にな り,部屋食が増えたというわけ。だから部屋で作る際も炊飯 器はほとんど使ってなかった。あと,キャンプを当時よくやっ ていたので一人用の小さいフライパンとかは持っていてカセッ トコンロと相性が良かった。
30代半ばになり独身寮を出た時はやっぱり台所が広いところ を選び,友達から二口コンロを譲ってもらい,広いスペース で料理ができた。この頃から毎朝味噌汁をつくるという習慣 がついた。夜はつまみだけというのもあったが朝はしっかり ご飯と味噌汁を食べていた。
その後別の独身寮に入って,そこは上述のとうりIHが一口と いう狭い場所だった。でもIHだと,コンロの上で作業ができ るし,コンロのすぐ横にものを置いても引火しないので,ス ケーリメリットが結構大きいというのをここで実感した。
最初の話に戻るが,ここで作業がしづらいという印象はあま りない。まぁブレーカーが何度か落ちたとかあったけど。
そのあとはまた賃貸に引っ越して,まぁその後は2口コンロ 以上を使っている。
大学に入ってから自炊を始めたのだけど,もともと興味があっ たのか料理はすぐに好きになった。だから自分にとっては料 理は効率というよりいい気分転換という感じである。だけど, まぁ手間とコストみたいのはやっぱり考えてはいる。冷蔵庫 にこだわったのは,数食分作って置く事ができるというのも あるし,そもそも買い出しが面倒なので,やはり週一くらい にしたい。そうすると容量がいる。肉を置いておこうと思う とやっぱり冷凍庫は必要になる。
ある意味自分がこだわったのは冷蔵庫だけで,それ以外はまぁ どんな台所でもなんとでもなるのでは?と思っている。あっ でも電子レンジは欲しい。
料理を複雑化して凝った方に行く人もいるが,自分は毎朝味 噌汁を作るようになった頃に,どれだけ手をかけずに作れる か?に挑戦したようなことがある。当時は毎日一色ずつ味噌 汁を作っていたが,10分あればできると思っていた。今は2 食ずつ作ってるけど。主菜も煮るとか炒めるとかぐらい。火 の通りが心配のものは煮るほうが無難である。味付けのパター ンを作れば,毎回苦労もしない。
とにかく自炊をすれば何が入ってるかわかるし,常に作りた てが食べられるという良さがある。コストはよくわからない。 一食千円以上かけるような食事だと自炊の方が安いだろうが, コンビニのおにぎりやカップラーメンだと三百円くらいで食 事ができたりするから,流石にそれに比べると自炊は高いだ ろう。まぁでも,それよりはいいものが食べられるかなと思 う。
私の自炊の歴史はこんな感じ。台所が狭くてもするだろうなぁ 思うけど,結局は料理をすると気分がスッキリするからだろ う。- 1/27(自己肯定)
- 「 自己肯定感が低くても「自分はやれる」と思 える方法」というのを読んだ。面白かった。
書かれてることは賛同するんだけど,ただ根本的なところで, この人は「自己肯定感があったほうがいいよね」というのに 反対で,じゃぁどうするかというと,役割で人は変わる,と いうことと,「他の人にはできるなら、自分でもできそう」 と思えばいいと書いているけど,私はそれを「自己肯定感な んじゃないの?」とタイトルについては認識のズレがある。
まぁ言葉の問題なのでどっちでもいいのだけど,私は他の人 もできてるから自分にもできるんじゃない?,とずっと思っ てやってきた。人ができないことをやろうと思ったことはあ まりない。まぁでもAさんがやっていたことと,Bさんがやっ ていたことを両方やると,どちらともちがうCさんになれる んじゃないか?とかは思う。
私は,高校も大学も会社も,結構いいところに行ったので, 周りにはすごい人がたくさんいる。でもすごくない人もたく さんいる。どっちを観てもいい。でもすごい人も全てがすご いわけじゃなくて,自分が勝ってる所もある。まぁでもいい お手本にもなる。私は自分がなりたいものになってる他の人 を見ると,「あぁ自分はここが足りないんだよなぁ」とわか ることもあって,それをなんとかしようと思う場合もあるし, そこまでしてなろうとは思わないと諦めることもある。もち ろん運もある。まぁでも本当になりたかったら,運を高める 努力はする。そうやって概ね,だいたいやりたいことはやれ てきてる。時間がかかってることも結構あるのだけど。
人ができてるなら自分にもできるだろう,というのは結構都 合がいい考え方だな,と思う時もあって,自分はどれだけ自 分に自信を持ってるんだ?とそういう時に思うから,これが 自己肯定感じゃないと言われるとちょっと驚いた。
まぁそれはいいんだけど,自己肯定感持ったほうがいいよと 言いたくなる人は,それすらない人じゃあいかなぁと思う。 大抵の人ができてることでも,自分にはできないと思ってる 人。もしくは自分の周りだけ見て,いろんな人を見ない人。 人を羨ましいと思っても,どうしたらそうなれるかを考えよ うとしない人。
そういう意味では,自己肯定感を持ったほうがいいと思って る。あの人も自分も同じ人間なんだ,という意味で。
なりたい人になるには,どうやったらそうなれるかを,実際 になってる人を観察してよく知ること,そして具体的に何を するかをよく整理し意識する事がまず大事だと思う。自分が 特別だと思う必要はない。そして運も状況もあるので,やり ながら修正していけばいい。そこは自分を信じる事が大事だ と思う。
- 1/26(ミュージシャンと進学)
- 「あなたのご子息が突然「もう進学or就 職活動なんてやめてミュージシャンになる!」って言い 出したら、親としてあなたはどう言いますか?」という 質問に対するある人の答え。面白かった。
ただ最後の方がちょっと尻窄みで,これで子供は納得するん だろうか?と思った。スペースの問題で切り上げたんだろう か?。
ミュージシャンを職人的な人と,アーティストに分けて説明 してるのは良い。まぁ架空の会話なんだろうけど,息子はアー ティスト志望だという。普通そう言いそうだよね。でも職人 志望と言ったらどうするんだろうか?。音楽学校に進学しろ とかいうのかな?。実際のところ,こういう質問をすると, アーティストと答えそうだけど,深く考えての答えじゃない と思う。もしかしたら初めてアーティストと職人は違うこと を知ったのかもしれない。よくよく考えて,自分が楽器さえ 弾ければいいんだとスタジオミュージシャンを目指す,だっ て考えられる。
アーティストに意外に高学歴な人が多いのはよく思う。地頭 が重要ということだろうか?,それとも人間関係の問題だろ うか?。頭がいい人は全てを持っていくものだなとちょっと 絶望的な感覚を覚えるのだけど,学歴が低い人でも,成功し てるアーティストもいる。
もし自分の息子がこういうことを言い出したらどういうだろ う?。まず普通には成功してる人がどのような人生を歩んで きたかを答えろというだろうなぁ。それも一人か二人じゃダ メ。逆に失敗した人がどうなったかをも調べて欲しいが,失 敗した人はデータが少ないだろう。でも一旦成功して,すぐ にいなくなった人もよくいる。その人がその後どうしてるか? を調べるくらいはできるだろう。
ミュージシャンになりたいと思うのであれば,ミュージシャ ンになった人がどういう風にしてきたかを知らないといけな い。なんとなく勝手に自分で考えてやっても成功するわけが ない。先達と同じようにする必要はないが,何も考えずにい たら,すぐに行き詰まる。
先達がどうのようにしてきたかを調べると,おのずとわかる だろうけど,どこかにマイルストーンみたいのがあるはずだ。 何歳でデビューするといのもあるけど,その前に,何か賞を 取るとか,もしくは今だったら,ネットで自分の曲をヒット させるとか。ライブでも何人くらい動員していたとか,アマ チュア時代からあるはずだ。
もしミュージシャンやアーティストになるのであれば,それ をクリアしろというだろうなと思う。高校までは無名でそれ 以降に成功し始める人もいるだろうが,やり始めたら早いは ずだ。ここにも書かれてるが,また遅咲きの人の場合は,一 旦仕事をしていて,そこから作品を作っていく人もいる。い ずれにせよ,作品ができて,評価されて専門的にそれを目指 す。
大学に行かずにミュージシャンになるというのであれば,高 校の時点で,何かしらのアウトプットをすでに作り出してい て,なおかつそれなりの評価をされていないといけない。大 学に行かないとかいう前に,まず業績をもってこい,という ことになる。
そういうだろうなぁ。まぁこう書くと,じゃぁ勉強や進学は, いい加減な気持ちでやっていいのか?ということになるのだ けど。本当は大学もちゃんと考えて選んで欲しい。なんとな く成績や親の意見だけで選んでいる人も多いんだろうけど。
本当は子供が自分のやりたいことを思いつき,言い出すこと は良いことだと思う。ただ,やりたくないことから逃げるた めにいうのであればダメだし,その場の思いつきでいうのも, しばらく続けたら「やっぱりダメだ」と思うだけだろう。や りたいことをやるのがいいのは,それが続けられるから,楽 しく続けられるからである。本当は自分のやりたいことを見 つけて,もしくはなりたいものを見つけて,どうやったらな れるかを考えて欲しい。ミュージシャンだって本当はいいと 思う。ただ,本当にミュージシャンになりたいなら,別に大 学に行ってもなれる。最初の話じゃないけど,大学を出て ミュージシャンをやってる知り合いもたくさんいる。 だからとりあえず大学に行っておけとは言うだろうなぁと思 う。
- 1/25(値段の理由)
- 「 娘がパパ活をやろうとしたらどうやって 説得しますか?」というのを読んでちょっと考えて みた。「お友達もやってる」「危ない目にあってない」 「ご飯食べてお喋るするだけで5万もらえる」とか言って る。
うちにはある意味幸運なことに娘はいないので,こういうこ とを言い出すことはないだろう。でも息子も反社会的なこと でお金を稼ごうとか無邪気に言い出す可能性もある。小さい 時は「ダメなものはダメ」と教えておく手もあるが,そのう ちいろいろと知恵をつけてくる。自分で考えるいいことなの で,それを止めることはできない。私には件の娘さんは頭が お花畑に見えるのだけど,誰でも一種で分別がある人になる わけではないし,ずっとそのままの人もいるので,まぁこう いう局面にはどんな親でも遭遇する可能性があるよな,と思っ た。
人は自分が見聞きした範囲で判断する生き物なので,周りの 知人が楽して儲けてると思うと,自分にでもできそうと思う だろう。具体的に危ない目にあった人がいれば警戒するだろ うが,ない場合もあるし,あっても黙ってる場合もある。お そらくパパ活にもいろいろあって,本当に純粋に若い女の子 とご飯できるだけで,5万くらい払ってもいいと思ってる余 裕のある方もいるかもしれない。
余談だけど,この文章に触発された水商売の女性が,女子大 生の頃コンパニオンのヘルプに行ったら,その人は楽なバイ トだったが,別の知人は身の毛のよだつような体験をさせら れた,という話を書いてるのをみた。ちなみに数千円のバイ トだったようだけど,それでひどい目に遭う人もいる。
件の娘さんに何と言えばいいんだろう。このお母さんの苦悩 もわからないでもない。でも,私はこう思った。「数時間で5 万円のお金がもらえる仕事って,他の仕事に比べて法外に高 いよね,なぜその値段なのだと思う?」ということにどう考 えるか?ということだ。仕事をすると報酬がもらえるのは当 たり前だが,そこには普通適正価格がある。1時間働いて数 百円しかもらえない仕事もあれば,数万円もらえる仕事もあ る。でも,それには理由があるはずだ。その理由を把握でき 納得できないのであれば,その仕事は受けるべきではない。 これは高い場合でも安い場合でも一緒である。というのが私 の考えである。
パパ活は若い女の子の時間を年配の男性が買う,つまり拘束 するということに対して対価を払ってるのであろうが,なぜ 5万円もくれるのであろう?。同じように誰かのために誰かを 占有する仕事はたくさんある。客商売は大抵そう。専門家が なにかの相談に乗ったりする仕事もあれば,水商売のホステ スだってそう。弁護士とかの専門家はちょっとの時間で結構 な相談料を取るが,それは特別な資格を持っている特殊な人 で,その人しかできないことがたくさんあるからだろう。ホ ステスとかは特別な資格はいらないが,お客さんからセクハ ラまがいの発言をされたり,体を触られたりしても我慢しな ければならない,そういうことに対してお金を払われている のだと思う。
年配の男性と食事をするだけで5万円もらえるというのが, 特殊なスキルや資格を持たない誰にでもできそうな仕事とい うのであれば,なぜ5万円もらえるかを考えた方がいい。自 分が5万円もらえる価値がある人,と考えるだろうか?。若 い女子学生はそれだけの価値があるだろうか?。まぁそう考 えることもあるかもしれないが,若い女子学生など山のよう にいる。なぜ5万円もだすのか?。それはやっぱりリスクが あるんだと思う。やりたがる人が少ないからたくさんのお金 を払うのかもしれない。また払う方からすると,なにか引け 目があるのかもしれない。5万円も出したから,ホステスだ とOKだけど,学生だと嫌がるようなことをお願いするつもり かもしれない。
最初は5万で食事をするだけだけど,続けていると何か起き るのかもしれない。そういうことをよく考えるべきである。 友達がやっていてたまたま大丈夫というだけだと,その先何 が待ち受けているのかわからない。みんなそう思うからやら ないし,払う方も5万はらわないといけないと思ってるわけ である。
誰でもできるような割りがいい仕事は,リスクが伴っている と考えるべきである。本来どんな仕事でも,それが考えられ ない人はするべきではない。お金をもらって自分は何をその 人に提供してるのか?それが仕事でお金をるということであ る。
こう言ったら伝わるだろうか?
- 1/24(ゲーム)
- 香川県で子供のゲームの時間を制限する 条例案が出たらしい。 やってるとよくないとか,引きこもりや精神障害を起こすと かいろいろ物騒なことが書いてある。
これに対して,ネットでは批判的な意見があった。ネットに はゲームを好きな大人が多いから,まぁそうだろう。我々が 子供の頃も,TVばかりみてるとバカになるとか漫画を見てる とばっかになると言われていた。その結果どうだったかとい うと,TVのおかげでバカになった人がいるかどうかは知らな いが,TVを見ていてもバカになってない人はたくさんいる。 つまり因果性はわからない。
それと似たような話で,古い世代が新しい世代の遊びを理解 せず排除してるだけだ,という意見だろう。
この意見には一理はあると思う。でもそれでも私は,ビデオ ゲームやゲーム機のゲーム時代には,少し注意をした方がい いと思っている。
子供が遊びに打ち込んで,勉強をしなくなる,寝る時間が遅 くなったり生活習慣が乱れるというのは,ゲーム以前からあ るだろう。でも,自分の経験からも思うが,ゲーム機やPCの ゲームはちょっとのめり込み具合が違う。止められないとい うか,いつまでも続けてしまうという感じがする。
漫画を数時間読み続けることや,TVを数時間見続けることは できるが,それでも半日もしないうちに飽きる。もしくは見 たいコンテンツが尽きる。でもゲームは同じようなことをく りかしているのに,何時間でも続けらえるようなところがあ る。TVや本の場合,何時間も続けていても,中身のコンテン ツは入れ替わってるから(子供は同じ本を何回も読むが),新 しい情報を得てることになる。そういう意味ではTVや漫画を 読むことも学習になる。でもゲームはそうでもない。
ゲームが繰り返しすることが可能なのは,自分の操作が結果 に反映するインタラクティブ性のためだと思う。そういう意 味ではゲームを状態するって意味では繰り返していることは, 何か学習してるということ何だけど,残念ながらゲームを上 達しても大抵の人は役に立たない。無駄なスキルをつけてい るだけだと思う。
子供は何か新しいことをやりたい知りたいという欲求がある が,それがゲームに取られてしまうのは実にもったいないと 思う。ゲームに飽きて他のことに興味を持てばいいが,ゲー ムは同じことを繰り返しても飽きないような作りになってい て,それゆえに危険に感じる。
ゲームだから危ないとは思ってない。危ないのはそれしかし なくなることだ。そして,止める必要がある時に止められな くなることが問題なんだと思う。そういう意味ではTVだって 漫画だって同じである。だけどTVとか漫画はどこかで飽きる, ゲームは飽きないから問題なのである。
そういう意味でいうと,ゲームの時間を制限するということ は,別にその時間が何分ということにはあまり意味がない。 何分を超えたときに止められるかが重要なのである。だから 60分なのか,3時間なのかはわからないが,決められない人 のために条例で決めるのは,まぁ意味はあるだろう。
60分だろうが15分だろうが,止める必要がある時,他にやら なくてはいけないことがある時に,スッパリ止められるので あれば別にゲームをやっても構わないと思う。
私もこれまで何度かゲームをやって毎日寝る間を惜しんでや ることが数日続くようなこともあったが,クリアしたらその 先はいっさい手をつけない。そういう自己管理ができるかど うかが重要なのだと思う。
- 1/23(プレゼン)
- 昨日の クローズアップ現代+をみたら,プレゼ ン術の話をやっていた。だれが出てるかというと,ジャパネッ トの高田さんが出ていた。
高田さんは営業トークだと思っていたが,確かにあれもプレ ゼンだったかとあらためて思った。そういう意味では,プレ ゼンでもっとも成功した人だよなぁと思う。もう一人はいつ もの司会の武田アナ。確かにアナウンサーは人前で喋る仕事 だけど,あぁこれもプレゼンなのかと改めて思った。どちら もプロのプレゼンターだと思ったけど,ちょっとイメージし てるプレゼンと違うなぁと思った。まぁそれはいいのだけど。
ディレクターが高田さんのプレゼンのテクニックを解説した り,武田アナがちょっと示したりしてたけど,まぁそれは本 質的なことではなくて,それより二人が最初に言っていた, 高田さんの「伝えたと伝わったは違う」という話と武田アナ の「思ってることだけを口にする」が本質なんだと思う。
前者は喋ればいいわけではなく,相手がちゃんと分かってい るかを確認しながら喋るということ。これをTVという一方通 行のメディアである高田さんがいうところが面白い。いや, 実際に苦労したんだろう。聞き手の反応がすぐにはわからず, 注文が増えたり減ったりで時間差を持ってわかるから。それ でもどうやったら反応が増えるかをいろいろ蓄積してるんだ と思う。武田アナの言葉も喋ることは完全に理解して自分の 思いとして喋るということだろう。原稿を用意してうわべだ け伝えてもダメということ。
ところで,番組の中で,社会でコミュニケーション能力が重 要視されて久しいけど,一向に向上していないという話があっ た。会社の経営者みたいな人はプレゼンテーション能力が求 められるみたいな話をしていた。いろいろ面白い事例があっ たけど,確かにプレゼンテーション能力という言葉は昨今学 生からも発せられる。でも,実際の現代の学生を見てると, 普段の生活でプレゼンテーション能力の向上を意識してるよ うには見えないなぁと思った。高田さんの話を思い返すとわ かるが,コミュニケーション能力の最初に大切なのは見せ方 じゃなくて,相手を見ることだと思う。相手の様子をよく見 る,相手の話をよく聞く,というところから始めた方がいい と思うが,普段から授業の時の先生の話をしっかりきている かとか,相手の話を聞きながら答えを回答できるかとか,そ ういうことが意識できてるだろうか?。プレゼンがコミュニ ケーション能力なのは,見せ方のみじゃなくて双方向だから だと思う。
余談だけど,番組中に出てきたプレゼンは大事な要点をしっ かり伝える話で,要点を絞り込むとか大事なことは繰り返す とか,もともと伝えるべきことが少ない場合はいいとは思っ たのだけど,学会発表や授業みたいにたくさんのことを伝え る場合は違うから,ちょっと難しいなぁと思った。まぁ学会 発表は聞く方も意欲的に聞くからいいんだけど,授業は ねぇ…。
- 1/22(5G)
- NHKスペシャルの「追跡!“ファーウェイ ショック” ~5G米中攻防の最前線~」というのを見た。
携帯電話の新しい規格である5Gで,ファーウェイのものが世 界中で採用されるのが進んでいて,一方でアメリカがファー ウェイ排除をしており,いろいろとゴタゴタしている,とい う話だった。
番組を見ていてよくわからないなぁと思った。もちろん自分 は通信のことにはある程度知識はある。でももう内情を知る ようなこともできないので,想像になるのだけど,でも,こ の番組を見ていて知らない人は,どう思うんだろう?と思っ た。
あたかも中国のファーウェイが作り出した5Gという新しいも のが,世界中に広がろうとしてる,みたいに見えたんではな いだろうか?。でも5Gは国際規格である。ファーウェイが勝 手に作った独自の規格ではない。もちろんその規格にはファー ウェイの技術がたくさん入ってはいるのだろうが,規格に採 用されている技術(特許)は公開されているはずだ。
じゃぁファーウェイは何を売ろうとしてるのかというと,多 分5Gのシステムだろう。これは規格に則って作るので,ファー ウェイも作るだろうが,他のメーカでも作っているはず。そ してファーウェイが自社のシステムを売るために,それにAI などの独自技術を抱き合わせにしてるという感じの放送だっ た。
システムってなんだろう?と思ったのだけど,通信のシステ ムだからインフラだろう。アンテナとかルーターとか交換シ ステムとか。その上に乗っているAIの技術とかは,ソフトウェ アだろうけど,別にファーウェイだけのものが動くわけでは ないだろう。私の感覚では,確かにインフラを採用してもら うのはものすごく儲かる。AIの技術は見せ球であり,売り込 むために抱き合わせにしてるんだろうと思った。
アメリカとかが懸念してるのは,中国の方のものといるファー ウェイのシステムを使うと,通信の秘密が保たれるか心配と いうことらしい。たしかにこれは上のソフトウェアではなく, インフラレベルで情報漏洩されるとかなり致命的である。
ただふと思ったのだけど,アメリカはエンシュロンみたいの を持ってるんじゃなかったっけ?。他国にある通信システム が漏洩してるのはわからないが,自国のネットが,海外に漏 洩してるのは検知できるのではなかったっけ?と思った。まぁ 実際のところ,エンシュロンが,細かくここん通信をトレー スできてるかわからないのだけど。
中国の企業だから中国政府に情報を流してしまう,というの はずいぶん陰謀論的な発想だなぁとは思うのだけど,今のア メリカの弾劾裁判とかみてると,アメリカとはそういう発想 をしてしまう国なのかもしれない。いや,日本にも政治的圧 力で,いろいろやってるみたいなことをいう人もいる。やっ たらバレそうな気がするが。
ということで,なんか5Gが怪しいものだと誤解されないか, ちょっと気になる番組であった。
ファーウェイの件で日本が出てこないのでどうなってるんだ ろう?と思って見ていたら終盤に出てきた。日本はファーウェ イのものは採用せず,ノキアとかヨーロッパのシステムを使 うらしい。なんだ,国産のものがあるから使わない,ってこ とじゃないんだ,とがっかりした。日本のメーカは何をして るんだろう?。
それにしても番組の中で,ファーウェイの重役が日本のメー カ(キャリアかな?)に自社のAIの技術とかをアピールして採 用を促してる映像を流していたが,ちょっと笑った。いや, その技術は日本も持ってるよと思ってしまったが,まぁ国内 にもあるが,海外の方が安いからと採用するところもあるか もしれないから,その辺は注意である。
それにしても日本が中国から,「素晴らしい技術があるよ」, とアピールされる国になったのはちょっと屈辱的だなぁ。ま るで技術的に遅れてる国になってしまったようだ。
そんなことを感じながら見ていた。
- 1/21(四十にして惑わず)
- Twitterを見ていたら,知らない人が「四十にしてして惑わ ずって老害が始まっているから」(意訳)と書いているのを読 んだ。思わず手を叩いて笑った。
上手いこと言うなぁ,と思ったのでちょっとこれだけ取り上 げてみた。
ツィートは他の人のツィートに対してのリプライで,元の ツィートは知り合いの年配の人が本はたくさん読むけど,知っ てることを確認したり,違う人を非難するために読んでいて, 新しいことを得ようと言う態度がない。読書をしても全く新 しいことを得ない人っているんだ(意訳)みたいなことを書 いていたのに対して,この返答だった。
歳をとったら考えを変えない人ってい確かにいて,それは頭 が硬いとか悪い意味で語られることが多いけど,一方で四十 にして惑わずはいい意味で使われることが多い。でも一緒だ よね,とも思う。
まぁ確かに歳をとると考え方を変えるのが難しかったり,新 しいことを消化できなかったりする。それはすでにいろんな ケースを体験しており,新しく見聞きする事象でも過去の体 験に照らし合わせて答えを導き出せる,からだったりする。 なので大抵のことでは慌てず,どっしりと構えて考えれるか ら「惑わず」だと思う。でも一方で鈍い部分もあるんですよ ね。達観してるといえば言葉はいいけど,鈍くなっていい加 減に物事を考える。だいたいお年寄りが命の危険があるのに, 車を運転するとかも,こんな感じ。これらは老害と言われる けど,惑わずでもある。
新しいことでも過去の経験から答えを出せるというと聞こえ はいいけど,新しさに気づいてない場合もある。世の中,新 しいことが次々と起きてるはずなのに,昔の経験に照らし合 わせて答えを出しちゃう。慌てないって意味ではいいけど, 本当に過去にいろんな経験をしてるのか怪しい。単に一つの 経験に無理やり結びつけてることもある。
というわけで,四十にして惑わずが,自分の中ではかなりネ ガテイブな言葉になりました(笑)。
実際のところ歳とをとると,大抵のことが頭で答えになって やる前にわかっちゃうよなぁ,みたいなことを思う反面,い やその予想が当たらない場合もあるよとも思ってる。あと自 分の経験にないことを勉強する羽目に,今なってるんだけど, あぁよくやるなぁとか思ってるので,やっぱりまだまだ惑う ことは多いです。四十とかとっくに過ぎてるんだけど。
老害老害ってお年寄りを悪くいうなよ,とは思うが,あんま りわかったつもりになるのもよくないなと思った次第であっ た。
- 1/20(芸術家)
- 高校の同級生で陶芸家をやってる人がいて,個展をやってい たので見に行った。なかなか個性的な作品で面白かった。買っ てもいいかなと思ったのだけど,嫁と見てみたいと思ったの で,とりあえずやめて,今度窯元にでも遊びに行こうと声を かけてきた。
大学の知り合いには芸術家をやってる人は一人しかいないが, 彼は大学の教員もやっている。高校関連だと同級生以外に広 げると結構いるように思う。やっぱり高校の方がバリエーショ ン増えるなぁ。
まぁ大学の知り合いは芸術家じゃなくてデザイナーなら山の ようにいるんだけど。あと,学校関係ないけど,プロの音楽 家は結構知り合いいる。
デザイナーは芸術家とは違うのだけど,まぁ芸術系の仕事だ ろう。いろいろみてると生活手段もそれぞれで,でも大変そ うだなぁと思う。学校で教えることで安定収入を得てる人も 多い。今回の陶芸家は詳しくは聞いてないので,教室みたい のをやってるのかはしらないのだけど,今回の個展は作品の 販売会でもあった。別の人で高校の先輩で画家をやってる人 の個展を東京の百貨店で見たこともあるが,あれも販売会だっ た。芸術家というと自分の表現のために作りたい作品を作る, というイメージがあるが,その時見た絵は,同じ絵柄でいろ んなサイズを作っておいて,描きたい絵なのかもしれないが, お客の需要にあわせてラインナップを揃えてるという感じも した。陶器は飾るものではなく使うものだから,もっと使い 手の事情に合わせて作品を作っているだろう。純粋に作りた いもの,表現したいものを作ってるわけではないのだと思う。 まぁそれにしては結構個性的で好感を持ったけど。
音楽家だって売れなきゃ食えないみたいのがあるから,作り たい作品だけを作ってるわけでもないだろうし,どうやった ら聞き手に受け入れられるか,は深く考えてるだろう。受注 して作品を作るデザイナーみたいな仕事もしてるだろうし。
私は芸術は大好きだけど,自分は芸術家にはならなかった。 でも研究をやっていて,研究も人と違ったことをしなければ いけないという意味では自己表現だし,でも世の中への影響 を考えなくてはいけないということを考えると,まぁ心情的 には芸術とあまり変わらないのかもとも思ってる。教員をやっ て食っていくというところも似てるし。
日本ではパトロンみたいな立場で食っている芸術家は少ない だろう。作品が高価でうれる人も少ないと思う。今回みた作 品も大物は高いけど,小物は手が出せない価格ではなかった。 それはいいのだけど,今回の個展でどれくらい売れたんだろ う?。食べるの大変だろうなぁとも思った。ちょっと失礼で すが。
- 1/19(日曜日)
- 日曜日。熱を出した子供に加え,もう一人も熱を出しダウン。
先に熱を出した子は日中には平熱に下がったが,そのせいも あり退屈なのか,やたら絡んでくる。後に出した子はしんど いのか,グターとしていた。
自分がうつってないか?心配であったが,なんとか大丈夫ぽ い。でもいつも思うが,罹患していて発症してないって可能 性もあるんでは?あっ,「罹患」は発症なのか?,じゃぁ感染。
で感染のみの場合他の人にうつさないのだろうか?。インフ ルエンザは症状が重い時が一番他の人にうつしやすいとかの話 だから,感染だけだと大丈夫?。でもHIVとかだと感染者から 感染るよねぇ。とはいえインルフエンザとか感染者を全部見 つけるの無理でしょうし。そういえば,中国から謎の肺炎に 感染した人が入国したよねぇ,みたいな話も聞いた。
と,そんなこと考えながら新幹線に乗っていたら,乗り換え た在来線が止まっていた。なんと,イノシシにぶつかったか ら,とのことらしいが,私の場合路面電車とバスでも帰れる ので,早々にJRを諦めた。あとで調べたら2時間くらい止まっ ていたようだけど,イノシシの事故で2時間も電車止まるの か,とちょっと思った。
路面電車とバスでの帰宅は,結構乗り換えとかあるせいか, 待ってる時間が長いという感覚はないのだけど,意外に時間 がかかった。うーん,どうやって帰るのが最適解なのだろう?。
- 1/18(土曜日)
- 土曜日。昨日自宅に帰ったら子供が風邪でダウンしていた。 ということで,今日は遊びは無し。天気も雨が降ったり止ん だりと変な天気だった。
ちょっと図書館に行ったのと夕方に買い物に行ったくらい。
- 1/17(好きなこと嫌いなこと)
- 「 好きなことだけして嫌なことを全て避け て生きてみた結果」という匿名日記を読んで,ちょっ と引っかかったので突っ込んでみる。
この人は嫌なことを避けて好きなことだけをやってきたけど, 結構幸せにいきていると書いている。高校の勉強がつまらな かったので学校に行かずカフェで勉強をしていた。大学を留 年したけど,賞をもらった。就職したが2年でやめてフリー で働いている,ということらしい。
まぁそれはそれでいいのだけど,そんなに嫌なこと避けてい たわけじゃないんじゃない?とちょっと思った。東大に行っ たことを強調してるが,自分が優秀だったと言いたいのか?, 好きなことをやるにしても東大くらい出れるくらいじゃない といけないと言いたいのか?。
なぜ突っ込みたくなったかというと,私も好きなことをやっ てきたと思ってるから。この人はまだ20代かもしれないが, 私は50過ぎても好きなことをやってきたと思ってる。でも嫌 なことを避けてきた,とは思ってない。嫌なこともやってい たと思うが,だんだん気にならなくなった。好きなことをやっ ていれば,嫌なこととか別に気にならないのではない?と思 うので,この人がことさら「嫌なこと」を強調してるのが気 になった。なんか気にしてるの?。
私は勉強も嫌いなものもあったが,まぁ適当にやっていた。 授業がつまらなくても,授業に出て,適当に試験対策すれば 単位くらい取れるんじゃないか?とか思う。高校の時も,別 にカフェに行かず,授業中に勝手に自分のペースで勉強して いた。
社会人になっても,とりあえずやってみようといろいろやっ たが好きなことと嫌なことと両方あった。でも自分のために なると思えば嫌なこともそんなに嫌じゃなくなる。自分のた めにならない嫌なことはやらなくても別に問題じゃない。だ から別に嫌なことから逃げる必要はない。せいぜい避けるく らい。
私は嫌いなことを避けても問題ないというのではなく,好き なことに打ち込むことが大事だと思ってる。この人は嫌いな ことを避けてきたことを強調してるが,実際は好きなことに かなりエネルギーを投入してるんだろう。だから東大にも入 れたし,論文で賞も取れたんだろう。まぁ東大に入れるって ことは,主要科目は全部好きだったってことかもしれないけ ど。
この文章を書いた人は,嫌いなことをしなくていいよという ことを書きたかったのかもしれないけど,嫌なことを我慢し て辛い思いをしてる人の問題は,好きなことを見つけて打ち 込むということができてないことなんじゃないかと思う。打 ち込むくらい好きなことを見つけるのは案外大変だし,結果 が出るほどその好きさを継続することも難しい。やりたくな いことをやらされてることでいっぱいになると,自分でやり たいことをやるという発想にならない。家でやることも学校 でやることも全部親や先生から言われてやるということにな る。そういう人が,好きなことを見つけてやれと言われても なかなかできないのではないか?という気がする。ゲームやっ たり漫画読んだりTV見たりするのは好きなことかもしれない が,こういう書き方をするとよくないが建設的なことに好き なことを見出すという習慣が付いていない。そういうのは (親も含めて)教育の課題なんだろうけど。
ということで,嫌なことから逃げても大丈夫というよりは, それより好きなことで役に立つことを見つけましょう,とい うの方が大事でしょ,と私は思うのでした。
- 1/16(医療費の時系列)
- 職場に献血車が来てるのをみて,あぁ献血できないんだよなぁ と思った。輸血を受けたことがあるから。でもその後C型もB 型も肝炎はネガティブだったしHIVもネガティブ,ついでに 書くとピロリ菌も白だったんだけどなぁ(笑)。まぁ検出でき ない未知の何かがあるかもしれないということだろけど。
ということで思い返したのだけど,私はこれまで4回手術を 受けたことがある。ちなみに入院は5回。怪我で縫ったとか いう日帰りのものは省くがそれもある。
手術は10歳に満たない時に2回受けた。その時に出血多量で 輸血を受けた。その後40過ぎてから2回受けた一つ目はかな り大きな手術で3週間入院した。そのあとは50歳になってたっ け?ちょっとはっきりしないがそれくらいだったと思うが, こちらはそこまで大きな手術じゃなく1週間も入院しなかっ た。
よくよく考えると10代から30代は大きな病気はしてないなぁ と思ったのである。まぁ小学校の時は蓄膿症とかでちょっと 長く通院していた時期もあるが,それ以外は単発の風邪とか 怪我とかそれくらいだろう。ただ小学生までは結構年に数回 は風邪で学校を休んでいた。その他皮膚科にもよく行ったが, 大体は中学に上がるころには病院に行くことが少なくなった。
小さい頃に医療費がいくらくらいかかっていたかは流石にわ からない。今は自治体で就学児の医療費負担を軽減するとこ ろも多いが,当時もそうだったらずいぶんお世話になってい ただろう。
それから10代,そして20代半ばから働き出して40になるまで は,ほとんど病気をしていない。しかし40過ぎてから前述の 様に大きな病気をしたわけである。まぁそれでも手術をして 終わりという病気なので,継続的に医療費を払ってるわけで はないが,手術をした時の自己負担を考えると実際にかかっ た医療費は相当なものである。
と考えると,20代30代で払った医療保険料は結構取り戻した のでは?というか,あぁきっとこれから取り戻す方になるん だろうなぁと思った。
そんなことを思ったのだけど,たまたまネットを見た ら高齢者世代の年間医療費が高いと いうことが書いてあった。その記事に対する意見で,高齢者 の医療費を若い人が負担するのがやってられないみたいな意 見が多く出ていた。
まぁでもおそらくいま保険から医療費を出してもらってる高 齢者も若い頃はほとんど病院に行かないのに保険料を払って いたんでは?という気がする。もっと前の人は,途中から制 度ができたという人もいたんだろうが,流石にそういう人た ちは鬼籍に入っただろう。であれば,若い人が払ったお金を 一方的にもらってるわけでもないだろう。今の高齢者も若い 時はその時の年配の人の医療費を負担していたわけである。
ということでお互い様なので,そんなことは言わない方がい いのでは?,自分もそのうち払ってもらうことになるよと思っ た。
ちなみに少し記事を読んで思ったことを書くと,年間100万 っていうことは,3割負担だと30万くらいかかる様にな病院 の行き方かぁ。月だと3万弱だよねぇ。薬をもらうだけの病 気だったらそんなに行かない様な気がするので,特殊な病気 か施術がいる様な治療だろうか。
あと医療費高いよねぇとは思うけど,これって医者の方が医 療費の改訂とかを国に働きかけてるから,いろいろと政治的 な思惑もあるのだと思う。個人的には結構個人病院が増えて る気がするので,まだまだ医者は儲かるということなんだろ うか?。薬価はなんとかならんのかねとは以前から書いてい る通り。
まぁ全ては少子高齢化のせいという気もする。上記の記事で 批判してる人は,自分が高齢者になった時に言われない様に 出来るだけ子供をたくさん産んでおいた方がいいんじゃない?と いう気がしないでもないが,まぁこれ書くと怒られそうなの でこれまでにしておく。それぞれ事情もあるだろうし。
- 1/15(罪状)
- 最近国会議員の逮捕とか捜査とかがニュースになっている。 いずれも自民党(離党した人もいるけど)の議員で,自民党 が腐敗してるという言い方もできるけど,逆に与党でもビシ バシ捕まえるわけだから検察がちゃんと機能してるね,とも 言える。
まぁそれはいいのだけど,なんかニュースをみても,どうい う罪状なのかよくわからない。特に秋元議員の方はいろいろ 言われているが当初はよくわからなかった。その後捜査が進 むにつれ,空の領収書があったりと,あぁ黒っぽいなと思う ところは出てきたが,最初依頼を受けて交通費をもらってい たとか,ほかにもいろいろあるが,多分議員じゃなければ問 題ないのでは?という様なことが,あたかも悪いことの様に 言われていて,よくわからないと感じていた。もちろん,プ ライベートジェットでとか,高級カジノにとか,普通の仕事 ではありえないことではあるが,普通は依頼を受けて何かを する場合は,依頼元が交通費を出すのは普通だし,依頼元が どうしても急ぐからと,特殊な交通手段を用意しても別に依 頼を受ける方は問題ない気がする。IRに絡んだ仕事だから, 高級カジノに入るのも,当たり前だろう。
仮にそういう場合でも依頼を受けた方が交通費や費用を出す べきという話であれば,むしろ便宜供与になる,という考え 方もできる。公益性が高い仕事だからというのであれば,誰 からの依頼も断れないということになるのだろうけど,交通 費を自分で出していたら,限界があるのでは?と思うのだけ ど,議員の場合は違うのだろうか?。家族旅行はアウトだな, とも思ったが,仕事によっては妻同伴を依頼させることもあ るだろう。
これが議員特有の法令を違反してるのであれば,それをちゃ んと報道してほしいと思う。まぁ結局のところ収支報告書に 虚偽の記載をしていたという点は明らかっぽいので,黒い部 分はあるのだろうけど,報道としては他の部分を言ってるの で,「それってなんの法律違反なの?」と思うことがしばし ば。
河井議員の件は,選挙スタッフにたくさんの謝礼を渡してい たことらしくて,「あぁ上限が決められてるんですね」って ことでわかりやすいのはわかりやすいが,しょぼいといえば しょぼい話だなぁと。
まぁ選挙は議員を選ぶ大事なことなので,そこがアンフェア であることは重たいということなんだろう。ルールはルール である。
報道がきちんとどういう法律のどういう部分に違反してるか どうかを明確にせず,いろいろとあげて,あたかも「わるい ことでしょ?」みたいな感じで報道するのが気持ち悪い。視 聴者も「逮捕されたからきっと悪いことなだろうな」みたい に感じてるのではないだろうか?。議員だからいけないのか, 社会通念的におかしいのか,どうもはっきりしないことが多 い。
そういう意味では,ゴーン氏ではないが,日本の法務はおか しいというのはわからないでもない。逮捕されることでなん となく悪い人みたいにみられてします。企業や役員という のもいろいろ法律があって,社会通念と一致しない部分もあ るんだろうけど,なおさら疑いをかけられている罪状を明確 にせずなんとなく捕まえました,みたいな報道が多いのは如 何かと思う。
- 1/14(佐世保)
- ちょっと前だけど仕事で佐世保に行って一泊した。佐世保は 多分ツーリングか何かの途中に通り抜けたことはあった様に 思うが,あまり覚えてない。実質初めてと言っていい。
以前神奈川にいた時,佐世保出身の知人が横須賀と雰囲気が 似てるといっていた。いってみて,まぁそうかなと思った。 在日米軍がいる軍港の町だし。とはいえ違うところもずいぶ ん多い。
ご当地料理で佐世保バーガー。横須賀はネイビーバーガーが あるが,たしか佐世保バーガーの方が早いはず。今回は佐世 保バーガーは一箇所しか食べてないので,わかってないだけ かもしれないが,バーガーに関してはネイビーバーガーの方 が面白いかもとは思った。海軍カレーもあってどっちが先か は知らない。
ただ海の幸に関しては佐世保の方がバリエーション豊か。横 須賀はマグロの町でもあるので,マグロ料理はいろいろある が,佐世保は西日本なので,鯵や鯖や,そしてイカとかバリ エーションが豊か。鯖の刺身が普通に食べられる。
観光をする時間はなかったのでよくわからないが,街中に天 主堂があったりするのは,佐世保というより長崎の特徴だろ う。港は意外に戦艦が目立っておらず,むしろ横浜とかの様 に倉庫街とかの方が目立っていた。潜水艦やイージス艦がゴ ロゴロしてる横須賀とは趣が違う。
どちらも萌えキャラを推しているのは今風だなぁと思った。 横須賀は今は「はいふり」,佐世保は「艦これ」だった。
まぁ横須賀は首都圏であり東京からでも電車一本で来れるの で,利便性からすると有利だろう。それからすると佐世保は 頑張ってると思う。米軍の町だが意外に街をうろうろしてる 外国人は少なかった。普通にアメリカン人やフィリピン人が いる横須賀とはちょっと雰囲気が違う。
まぁでも意外にいい街でした。交通の弁がけしていいわけで もないので,寂れてないか?と心配したのだけど,商店街も 大きくて賑わってました。観光目的で来る人も多いってこと かな。たまにふらりと来るにはいいかもしれない。
- 1/13(旅行)
- おとといから書いてるネタだが,家族旅行は今日まで。
朝起きたらホテルの外はぼた雪が降っていた。結構な勢いだっ たので,スキー場も昨日より雪が増えてるかもなぁとも思っ たが,子供的にはもういいと言っていたので,10時のチェッ クアウトギリギリまでホテルでゆっくりしていた。タクシー を呼んで駅まで降りたら,案の定駅まで降りると雪は雨になっ ていた。それでも傘がなくてもなんとかなるくらいだったの で,荷物をロッカーに預け,駅の近くのゲレンデで雪遊び。 30分程度子供が雪遊びをするのを見て,駅の近くでそばを食 べて,新幹線で新潟に向かった。そのまま空港に行ったが, ちょっと時間を潰すのに苦労した。飛行機内で弁当でも食べ ようと言っていたが,売ってなくて結局乗る前にケーキを食 べて,あとは帰ってから食べた。
ということで2泊三日のスキー旅行終了。
これまで横須賀から行っていたスキー場と同じスキー場に行っ たわけだが,いつもは東京から新幹線。今回は新潟まで飛行 機で飛びそこから新幹線という経路だった。いろいろ事情が ありホテルは違うところにしたが,まぁこれはこれでよかっ た。
東京からの新幹線と違い,福岡・新潟の飛行機は本数が少な く,あまり時間が選べない。それで行きは結構ギリギリで動 いたし,帰りもつくともう夜という時間で,本当は行きはも う1時間程度早く,帰りはもう1,2時間程度遅いといいの にという感じだった。
新潟と湯沢の新幹線は帰りは指定をとったが,東京から乗っ てきた人はほとんど湯沢で降りるので,自由席でよかったの では?と思った,その分安くなるし。
今回は日本全国だろうが,この時期にしては雪が少なく,ホ テルのあたりもほとんど雪がなかったが,スキー場はなんと かなった。若干地面が見えているところもあったが,ここ数 日は少しは降ってる様で,一応新雪ぽくなっていた。もっと 低いところのスキー場とかだとこうはいかないだろうから, いつものスキー場でよかったと思う。
長男はスキー教室を4年目で,ようやくリフトで上がって降 りてくるくらいできる様になった。楽しいと思う様になった 様で,よかった。下の子は3年目で,まだリフトでは上がっ てない。来年上がれるかな?。やっぱり楽しいと思うまでは, 少しは嫌々でもやらせないとやらないだろうなぁという感じ。 なかなか難しい。1シーズンになんども行くと,もっと早く 上達するんだろうけど。
雪が少ないのはやっぱり温暖化だろうか?。今年は夏の水害 もすごかったし,結局夏も冬も気候がおかしくなってること を実感することが増えている。去年からこの時期に来てるが, どうなんだろう。その前は春休みに来ていたが,なかなかス キーは時期を読むのが難しい。
- 1/12(スキー)
- スキー。
今年は初めて泊まる旅館だったので,どうやってスキー場に 行くのかとか聞きながら開始。ウェアは今年はスキー場で借 りたので,スキー場で着替える。借りる場所がわからず, ちょっとうろうろしていたら時間が過ぎ,子供のスキー教室 の申し込み時間とかを気にしながら並び,スキー板を借りた あと慌ててスキー教室に申し込む。昨日から引き続き,ギリ ギリ感。
そのあとは子供をスキー教室に入れ,それを見守る。終わっ たとはスノーランドで遊んだ。上の子供はリフトで上がって 滑る様になり,スキーの楽しさがわかってきた様子。5年目 でようやくここまできたという感じ。
そのあとは割とゆったりとスケジュールに余裕を持って動き。 レンタルも1時間くらい早く返し,早々にホテル戻って食事 前にお風呂にも入れた。
子供たちは遊び足りないという感じではなかったのでよかっ た。
- 1/11(綱渡り)
- 家族旅行で昨年も行った越後湯沢に行くことにした。去年は 横須賀からだったので,鉄道のみ。今回は福岡からなので, 地下鉄,飛行機,バス,新幹線を使った。まぁどちらも最後 は車だけど。
福岡からだと羽田経由より新潟経由の方が時間がかからない だろうということで,福岡から新潟まで飛行機で行き,上越 新幹線にのる経路で行った。福岡から新潟の便は1日3本しか なく(見落としてる可能性あり),あまり自由に選べない。早 朝便を避け,昼過ぎに出て夕方まで出るというスケジュール にしたのはいいのだけど,おかげで,飛行機の到着時刻から バスの出発時刻も20分程度,バスの到着時刻も10分以下とい うかなりきちきちのスケジュール。
どこかで破綻するんじゃないか?と思ったら,最初の飛行機 が出発が遅れ,あぁダメだと思ったらなんとか7分程度の 遅れで着いて,荷物も早めに出てきたので,なんとかバスに 乗ったら,バスに殺到する乗客で出発が遅れ,新幹線には乗 れなかったが,一応そのあとの新幹線に乗れて,なんとか予 定の時間についた。まぁ湯沢ですぐにタクシーがこなかった というものあったけど。
今回は,一応予定通りについたが,同じことを来年やって上 手く行く自信がない。さてどうしたものか。
- 1/10(シビリアンコントロール)
- イランとアメリカのやりとり。戦争にならないか?と世界中 が危惧してると中,いくつかの攻撃の試合で,手打ちにしよ うという方向になっていて,少し安堵してる。
でもなんとなく見ていて,あぁ,イランってシーア派の指導 者とか大統領とかいるけど,彼らが軍とか国民とかを抑える のに苦労してるんじゃないか?とか感じた。イランからのア メリカの攻撃も人がいない施設を壊しただけで,面子を保つ ためという雰囲気だった。最初から面子のためだけだったと いう風にコントロールできるのであれば,攻撃自体しなけりゃ いいのにと思うのだけど,国民感情なのか,軍の心情なのか, そういうわけには行かなかったのだろう。
アメリカの方もトランプ大統領が攻撃を許可したと言ってい て,あたかも攻撃をしたのはトランプ大統領の様にも取れる が,「許可」したわけだから,そもそも攻撃したいと言って きた人がいるんだろう。トランプ大統領がイランのことに対 して会見した時に後ろに軍の幹部を同伴させていたことが, 軍も同じ考えだということをアピールしていると報道してい たが,逆にいうと,こうしないと軍が大統領に従っていると いうことを示せないということであろう。
日本が太平洋戦争に突入していったという経緯は,今の日本 の史観では,軍の暴走を政府や天皇が抑えられなくなったと いうことである。当時の政府は戦争を望んでなかったが,止 められなかったということにしているが,まぁ事実としても 二二六や五一五が起きてるので,そうなんだろう。
他国は知らないが,日本はそういう史観であるので,軍部が 暴走するとろくなことにならないという感覚があり,また軍 というのは軍の中では階級制度であるが,案外大統領や首相 などの様な最高権力者のいうことすらきかないことがある, という様なところがある様な気もする。
イランとアメリカが戦争をすると,間違いなくアメリカが勝 つだろうが,イランの中では,やっぱり軍が自分の立場を高 めるために力を示したいという圧力が大統領にかかっていた のかもしれない,という気がした。イランは宗教国家だから 宗教指導者が絶大な力を持ってるのか?という気がしていた が,案外今回の流れを見ていると,イラン政府も軍との力関 係で苦労をしてるのかもという気がする。中東は「イスラム 国」とかを見てると,軍事力を持った一部の人たちが国を離 れて勝手に集団を作ることがある。そういうのを見てると, 政府や宗教が軍事力を完全に掌握できてるわけではないのか な,という気がした。
一方アメリカは軍が政府に逆らう様なことはないシビリアン コントロールが効いている国だと思っていたが,軍に大統領 が翻弄される様なこともあるのかもしれない。トランプ以外 もブッシュなど共和党の大統領は戦争を起こしがちだが,国 民受けという以外に,やっぱり軍に逆らいにくいという部分 はあるんだろうか。
そういう風に考えるとどうなんだろう。日本は自衛隊が政府 に圧力をかけてる片鱗は全く見えず,政府が自衛隊を海外派 遣すると,首相が戦争をしたがっているという風に言われた りする。まぁでも自衛隊の幹部を問題発言でやめた人とかの 発言を聞いていると,自衛隊の中にも鷹派な人たちがいて, それなりに主張をしてる様なので,政府にたいしてもいろい ろ言ってるのかもしれない。
日本は過去のことから軍が政府に圧力をかける様になったら, 破滅へ向かうと思ってる人が多いと思うが,海外は案外,そ ういう国が多いのかもしれない。どこの国もトップは軍を抑 えるために苦労をしてる,そういうことなんだろうか,とい うのを今回の騒ぎを見ていて思った。
- 1/9(滑った?)
- ゴーン氏の記者会見があったらしいが,あまり話題になって ない。パッとニュースを見た感じだと,以前日本でやったの とあまり変わらず。実名として新たに日産の人の名前が出た らしいが,日本政府の人の名前は出なかったらしい。日本政 府は,ゴーン氏の日本の司法に関する批判については,すぐ に反論を発表している。
発表前には世界中にゴーン氏の主張が広がってしまうのでは ないか?と危惧があった様だがどうなんだろう?。
後出しじゃんけんになって申し訳ないが,今回もゴーン氏は 滑るんではないか?という気がちょっとしていた。というの は,ゴーン氏が拘留から釈放された時に,変装をしていたや つ。あれ,TVでも報道されたが,「あれなんなんだろう?」 という感じだった。メディアでもそんな感じだった。ウケも しなかったし炎上もしなかった。つまり滑った。
あの変装は彼なりに何か危惧があっての変装だったんだろう けど,全く関係なかった。つまり,ゴーン氏は世間の空気を 読み違えてるか,なにか彼の中での妄想があるんではないか?と いう感じがした。だから,今回の会見も彼は何か空気を読み 違えてないか?,彼は何かを狙って会見をするんだろうけど, 彼の思う様にはならないのではないか?という気がしていた。
なんだけど,ゴーン氏の会見を見て,世界がどう思ったかは まだよくわからない。日本では「ふーん」って感じでもどこ かの世界では反応が高いかもしれない。たいしたことないと ほっておくと,いつの間にか日本叩きが広がっていることも あるので気をつけたほうがいい。
とはいえ,どうなんだろうね,とは思った。
- 1/8(ノートを取る)
- 最近の中学生がノートを取れなくなって るという記事があった。これは学力低下を警告してる話 なのだけど,ネットでは批判的な意見もある様だった。
大人,特に成功してる人が自分の経験で今の若い人に懸念を 言うと,大抵若い人は腹をたてる。古いものさしで測るな, 昔必要とされがものが今でも必要とは限らない,と言うのだ ろう。例えば昔は字が綺麗なだけで良い仕事が得られたし, ホワイトカラーでは重要な能力だったんだろうが,今は字が 汚くてもワープロでなんとでもなる。もっと昔,江戸時代と かになると漢文が読み書きができないと公文書などは扱えな かったと言う話も聞く。こういう技術は今はたいして重要視 されない。
そういう考え方には一理あると思う。でもこの場合,つまり ノートを取れないと言うことが学力低下に繋がるだろうとい う話は私は,同じ様な懸念を持っている。
私は子供の頃から字が綺麗じゃなかったので,字を書くこと にコンプレックスはある。だからワープロは早く手を出し たし,キータイピングは結構早くできる様になった。職場と かでOAのペーパーレス化とかが推奨される様になり,なんで も書類は電子化させようと思ったこともある。メモや議事録 なども直接パソコンに入力することも多い。
でもやっていて,やっぱり紙は重要だし便利だと思っている。 だから今でもノートは持っているし,メモ帳も身近なところ に置いていある。
道を歩いていて思いついたことを書きとめようとすると,ノー トパソコンを開く時間はない。スマホに書けばいいのだけど, 小さいキーボードや指先で描くのは,細かいことは向かない。 音声でいれるか写真に撮るという事もできるが,一長一短が ある。
というか,スタイラスとかでタブレットに入力できる人は多 分ノートも取れる。むしろノートを取ることができない人は, それもできず音声で入れるか写真で撮るしかできない可能性 がある。ペンで何かを書く場合と,キーボードで打つ場合, 喋る場合,やってみると,どこか頭の使うところが違う。だ からいくつかの方法を習得しておいた方がいいよいうに思う。 紙は便利と書いたのは,紙を広げて,もしくはホワイトボー ドなどで,自由に描く場合,キーボードで打つのとは違う発 想になる。だからそういう技術もあった方がいいと思う。
さてノートを取れない子供だけど,タブレットやPCのスライ ドで授業を受けた場合,ノートも何も取らないと,目で見る しかなくなる。見終わった後に何か頭に残ってるんだろうか?。 板書を写す場合に比べ,スライドだと早く進んでいきがちで ある。たくさんの情報を詰め込むことができるが,それゆえ に頭に残らない可能性がある。スライドやレジメを配らない と,画面を写真の撮る子供も最近はいるが,撮るのはいいの だけど,とった後見直すのだろうか?。
別にスライドやタブレットで学習をしてもいいが,そういう 外部の情報を頭に焼き付けることをしないと,勉強にならな い。黒板をノートに書き写すのは,頭に入らずただただ写本 する場合もあるが,慣れてくると,頭に残る様になる。そう いう作業が何かしら必要なのではと思う。もちろん,キーボー ドでパソコンに手で入れるのでもいい。私も昔本を読んで, そこに書かれている数式をパソコンに入力したことがある。 それは写したやつを使うのではなく,単に覚えるため,理解 するためである。
最初の記事に戻ると,ノートを取る,書くという行為が不自 然と書かれていて,あぁ,そうだな,と思った。ノートとか 取れるよ,と思っていても意外に取れないのではないか?と 思う。だから,やっぱり別にパソコンでもいいのだけど,と にかく人の資料を写しながら頭に入れる訓練は必要なのでは ないだろうか?
- 1/7(相部屋風呂トイレ共同の経験)
- 「 18歳の一人暮らしは「風呂なし3万円」で十分だ」という 開成の校長の話。
反発をしてる人も多いようだけど,私は同意できる部分も多 い。というのは,私自身が大学に入るタイミングで親元を出 て大学の寮に入ったから。風呂トイレ共同どころか先輩と相 部屋だった。
今だと,それだけで拒絶する若者もいるような気がするのだ けど,当時の自分は,あまり疑問に思わず,親に言われて, そういうものだと思って入った。入学式の前日か何かが入寮 日で,鞄ひとつ持って行った。確か布団とかは事前に送って もらった気がするが,布団袋ととあとは段ボール2個程度の の荷物だった気がする。
修学旅行で出かけるときぐらいの装備だった気がする。 今考えると,よくこれだけの荷物で生活できたなとは思うの だけど,子供が実家で自分のものとして所有してるものなん て大した量はないのかもしれないし,それもなくても生きて いけるのかもしれない。もっとも私はギターとかラジカセと か持って行ったはずなので,あとで,GW頃とかに取りに行く か送ってもらったのかもしれない。
余談だけど,そのあと大学院の時には寮を出て一人暮らし。 大学時代からだんだん荷物は増えていったが,大学院卒業時 にアパートを引き払う時は,バン一台分くらいの荷物になっ ていた。でも就職時は同じく,数箱の段ボールと一緒に上京 し,研修を受けて,そのあと会社の独身寮に入ったが,一年 後に寮を映る時は十数箱か数十箱かわからないけど,同期か ら荷物が多いと言われたのを覚えてる。どんどんものを買っ たってことだろう。
荷物の量ばかり書いたが,要は着の身着のまま寮に入ったっ てこと。寮は賄いがなく自炊をしていたが,先輩などのおさ がりの鍋などを使っていた。あれを底辺と呼んでいいかはわ からないが,あの状態で生活できたことを思い出すと,まあ 大抵のところでは生活できると思う。ついでに書くと私はキャ ンプも好きだけど,あれもものがない状態で暮らす訓練になっ ていると思う。
総じて若い時には一度は何もない状態で暮らしてみるという のをやってみたほうがいいというのが私の経験から言えるこ とだろう。
もうひとつ寮は,相部屋で一年目は初対面の二年生と同室 にさせられるのだけど,その先輩と特段仲が良くなったわけ ではない。でも,おかげで他の部屋に遊びにいったり,先輩 が他の部屋に行ったりして,寮全体での人の交流は盛んだっ た。おかげで,寮の友達は今でも親しくしている。
私が入っていた学生寮は今は個室になっているらしい。まぁ 相部屋だといやという気持ちはわからないでもないが,個室 になると,部屋から出てこない様な学生とかいるんじゃない か?と心配ではある。この辺は会社のレクとかもそうなんだ けど,無理矢理感がある程度あったほうが,自分のの殻を破 ることになる。
今時共同トイレのアパートだとか相部屋とか考えられない, とかいう人や親もいるかと思うけど,だからこそ,そこに馴 染むと自分の世界が広がるんだよなぁとは思う。
まぁでも,上記の通り,社会全体でそういう設備が減ってる というのもありそういう経験をさせたくてもさせにくいとい うのもある。いろいろと難しい。
- 1/6(アニソン)
- 土曜の深夜にNHKで放送していた SONGS of TOKYOという音楽番組を見た。 3時間程度やっていたか?結構長い番組だった。SONGS of TOKYOは時々NHKでやってるのを知ってるが,あまりどういう 番組であるかは知らない。多分NHKの海外放送向けの作った 番組か,日本にいる外国人向けの番組だと思う。出てくる ミュージシャンは日本人だが,英語で喋ったり日本語で喋っ ても英語の字幕が出てくる。
今回はNHKホールでの収録の様だったが,ひな壇に出演ミュー ジシャンの他に,海外からきてる人ファンが何人かいて, ミュージシャンとやりとりをしていた。観客席の映像を見る と外国人が多かった気がする。ただしステージ上でかかって る音楽は,日本語の歌である。
日本の音楽を好きな外国人向けの音楽なんだろうと思うが, それくらいの数のファンがいるとも言える。
まぁその話はいいのだけど,私が知りたいのは今の世間でど ういう音楽が流行ってるか,だった。海外のファン向けの音 楽なので,日本人が好んで聞く音楽なのかはわからないのだ けど,k-POPとかAKBとかそういうのの活躍ばかりが目立つの で日本の音楽でどういうJ-POPが流行ってるのかを知りたい と思って見ていた。
見ていて思ったのは,歌ってる歌の半分くらいがアニメがら みだった。昔の曲もちょっとあったが,大半は昨年放送され たアニメの主題歌とかだった。ステージ上にもアニメの映像 が出ていて,アニメファンが楽しめる様な演出をしていた。
NHKの特性なのだろうか?という気もした。こん番組とは別に 正月に夜のNHKの番組を見ていると,アニメファン向けの番 組が結構あったし,アニメの主題歌をかけてる歌番組がたく さんあった。よく感がると,NHKからしたら他局の番組の主 題歌なんだけど,普通に番組を紹介しながらかけていた。
Eテレとかも深夜の番組を見ると結構アニメを取り上げてる 番組がある。
ここで疑問なのがNHKが特にアニメファン向けに力を入れて るのか,それとも世間的にもうアニメファンばかりなのか? ということ。自分はアニメを見る人なので,あまり客観的な 視点を持てない。知ってる曲がたくさんかかるという意味で はいいのだけど,世間の人も知ってる曲なんだろうか?,み んなそんなにアニメ見てるの?と思った。
SONGS of Tokyoの話に戻すと,この番組は外国人向けなんだ けど,日本の音楽に興味がある層と,日本のアニメに興味が ある層は被ってる気がする。だからこういうプログラムにな るのは当然なんだろうなとは思った。ただ日本人はどうなん だろう?。
私が学生くらいの時は,ヒットする曲はCMソングか,そのあ とはドラマの主題歌だった。今でもCMでも曲が流れてるか, あまりCMから流行ってる曲というのが目立ってない。ドラマ の主題歌も聞かない。ただそれは私が民放のCMやドラマをあ まり見ないから,かもしれない。ただ本当に今はCMソングに なってもドラマの主題歌になってもヒットしないのであれば, どうして何だろうとは思う。TV自体が見られてないのか?, ドラマが短期すぎるのか?。
年末年始のNHKを見てると,今TVを見てるのはアニメファン ばかりなのでは?とか思ってしまう感じだった。
- 1/5(モール)
- 珍しく休日に一人で熊本にいたのでイオンモールに行ってみ た。イオンモールはいつできたのかは知らないのだけど,多 分熊本近辺では一番大きいショッピングモールなのだと思う。 だいぶ前に熊本に来た時に「イオンモールには行きました か?」と聞かれたことがあったので,それなりに話題のスポッ トなんだろう。
熊本の中心部から10キロ程度,車だと30分程度かかる。熊本 市では無く隣接する他の自治体になる。私の記憶だと,この 辺は田んぼだったと思うのだけど,バイパスに隣接してるの で,車で行くのは割と一本道。田んぼというが,熊本市の南 部は私が小学校の頃は,地平線が見えそうなくらい一面田ん ぼかイグサ畑だったのだけど,今はすっかり工業団地とか ショッピングモールになってる。ずいぶん変わったなぁと思 う。
で,イオンモール。建物も広いが,駐車場も広い。店舗の近 くに止めようかと思ったら,すでにいっぱいで結局屋上に止 めたが,駐車場の入り口からだいぶ走った。中はかなり大き い。イオンモールというと大阪の大日で行ったことがあるが, 雰囲気は似てる。敷地面積自体は熊本の方が大きいか。
で,最初映画でも見るか?と思ったが,ちょっと考えて結局 やめた。食事をとろうかと思ったが,混んでいたのでやめた。 というわけで,一通り回って,1時間程度で帰った。そうい えば本屋を覗くのを忘れたが,蔦屋があった様子。
帰り車を運転しながら考えたが,自分はわざわざ来ないなぁ。 確かにお店は揃ってはいるが,ここじゃないとないもの,は ほとんどない。大きなおもちゃ屋があったくらいか?。ファッ ション関係は,街中とほとんどダブっていた。まぁ品揃え的 には,少し若向けで安いものが多かったので,その辺の年齢 層だと,こちらの方がいいと思うかもしれない。
ショッピングモールというと,熊本だとあと,ゆめタウンが 二つある。これもだいぶ前に観に行った。紀伊国屋がそこに しかないので,専門書とかを買うときはそこに行かないと, とか思うかもしれないが,自分の場合は,福岡にもよく行く のでそこで買えばいい。
ということで,いずれの店も多分行くとしたら,そこでしか やってない映画を見るときくらいだろうな,と思った。
ちなみに熊本の街中には昨年バスターミナルができてお店が たくさん入った。これもショッピングモール的ではあるのだ けど,街中の場合は,そこと,他の商店街とかを合わせられ るので,結局のところお店のバリエーションが多い。モール だとモールの中だけになるので,個人的には偏ってる様に感 じる。
個人的な趣味でモールをそんなに面白いところと思ってない ので,用事がある時しか行かないだろうが,それも滅多にな いだろうという感じである。
自分的にはもっと街中に人が戻ってきてほしいと思ってるの で,なんでみんなモールに行くんだろう?とも思うが,やっ ぱり車で行けるから?ということだろうか。車で行くと行っ ても30分くらいかかるんだけど。街中だと駐車場が有料だか ら,時間を気にせず滞在できるモールの方がいいという人も 多いんだろうなぁ。でも,首都圏の感覚では街中も,そこま で駐車場高いわけでもないと思うんだけど。
しかしこれだけ遠いと,車を運転できない中高生はきづらい だろうということで,その辺がすっぽり抜けている。あと酒 が飲めないので飲み屋とかはない。逆にいうと街中は中高生 向けの店と飲食店がふえてるという気もしている。
三つのモールと,普段使ってる街中を鑑みると,どこかが寂 れてるという感じはしないのだけど,でも三つはちょっと多 くないか?という気がしないでもない。熊本の人口だと, ちょっと微妙かなぁ。まぁ採算は取れてるのかもしれないけ ど。
そんなことを考えた。
- 1/4(深夜バス)
- 元旦と二日は福岡の方でのんびりとしたが,昨日と今日は家 族で熊本の方に移動し昨日は熊本城とかバスターミナルとか をブラブラ。今日は親戚をちょっと回って昼過ぎに家族は福 岡へ,私は熊本の方で同窓生と飲み会だった。
飲み会から帰ったのは夜の12時を回っていたが,深夜バスが 走っていてちょっと驚いた。昔はバスというと10時くらいが 最終だった気がする。それ以降はタクシーで帰っていたが, 調べたら12時過ぎにバスが走っていたので乗って帰った。料 金は深夜バスらしく倍。混み具合は,立ってる人はたくさん いたがぎゅうぎゅうという感じではなかった。
ふと思ったが,深夜バスを増やしたら夜まで遊ぶ人は増える んだろうか?。もしそうならウィンウィンの様な気もするの だけど。
東京の方では外国人観光客が日本は夜中に遊べる店がないと 言ってるのをTVで見たが,どうなんだろう?。私の昔のイメー ジだと,熊本や福岡より東京の方が夜店が閉まるのは早い。 みんな電車で飲みに来るから。熊本だとバスは早いので,夜 遅くまで飲む人はタクシーをあてにして飲んでる。だから割 とダラダラと遅くまでやってる店が多い。
まぁ東京で夜遊びたいと言ってる観光客は,都内のホテルに 泊まってるんだろうから,電車の時間は関係ないのだろうし, 深夜バスも関係ないのだろうけど。
ちなみに外国の観光客がそんなことを言うが,私が行ったこ とがある欧米の経験だと,確かに遅くまでやってるライブハ ウスとかあったけど,ほんの数件で,そんなにたくさんの店 が開いてるというイメージでもないのだけどなぁ。
- 1/3(不正)
- まだまだ現在進行形の話ではあるがゴーン氏の事件に関する 感想を書いておく。
私は基本的な信条として,いくら自分が不当な扱いを受けて いる,不正を受けているから,自分も不正をしていいとは決 して考えない。だからゴーン氏の主張を信じる信じない以前 に,ゴーン氏が不正出国したのは間違いない事実なので,そ れに対しては肯定しない。
世の中には自分が不正を受けてる場合,自分も不正をしてい いと考える人が結構多いような気がしてるが,私そういうの は,自分が不正をする言い訳として,周りの不正を訴えてい るようにしか見えない,つまり因果が逆に感じる。自分が不 正を受けてると思う時ほど,自分は清廉潔白であった方が訴 える力は強いと思う。
とはいえ,どうしても自分が不正をしないと状況を打破でき ない場合もある。法律がまともに機能してないような何処か の国で不当に身柄を拘束された場合に,一時的に逃れるため に,賄賂を使ったり脱獄したりとかして,外から無実を打っ たるとかいうケースもあると思うが,その場合致し方がない, という感覚もわからないでもない。この辺は線引きがとても 難しい。少なくともゴーン氏の主張を鵜呑みにすると,そう いうことのようにも取れる。
日本の警察や検察,さらに裁判所が公正で人権に配慮して るか?というのはいろいろ意見があると思う。起訴されれば ほとんどが有罪とされる日本の状況は,公正に裁判されてる かというとどうなんだろうと思うが,一方で犯罪を犯した人 が起訴されてないという人もいる。冤罪を被った人からする と,疑わしきは罰せずになってないというし,被害を被った が犯人が立件されなかった人は,犯罪者に甘いというだろう。 これは,どちらも当人になれないのだから第三者にはなんと も言えないところである。
ただ,ちょっとだけうがった見方をすると,ゴーン氏がやっ たのは,何十億も使って不正出国をしたわけだから,金持ち が金に任せて自分に都合がいいことをやっただけである。日 本の裁判が公正ではないというが,これだけマスコミから注 目されていて,お金を使って優秀な弁護団を集められるわけ だから,日本の裁判を進めつつ公衆の監視の中で主張をする ことも可能だっただろう。そういうのをやらずに,日本の警 察力が届かない国に逃げたわけである。ゴーン氏にとっての 公正とはなんだよ?,お金持ちは優遇されるってことか?と思っ たりもする。
まぁ,役員報酬の虚偽報告や,企業内の不正支出が,拘置所 に何日も拘束される犯罪なのか?というと甚だ疑問なんだけ ど…。
もう一つ書くと,日本は世論の方が逮捕されただけで,起訴 以前の送検もされてない段階からら犯罪者する風潮がある, それが人権がないがしろにされてると言われると,まぁそう かなとも思うので,それはいわれちゃうとつらいなとも思う。
- 1/2(AIが作る遺作)
- 年末の紅白にAI美空ひばりが出ていた。AIひばりはNHKスペ シャルで何度か放送されていて,NHKが力を入れていること はわかっている。紅白で初めて見た人もいたのかもしれない が,あれを作っている段階の苦労もコンテンツにしていた。
これに対して ネガティヴな意見が出ていた。この ネガティヴな意見に対する反論もネットで見かけた。
私自身の意見はとても難しい。自分自身が音に関する技術を 作ってきていて,歌声合成については私の知り合いにも研究 者が過去にいて,そこでいろいろ意見を言っていた。この美 空ひばりの合成音は私とは無関係の人が作っているが,成功 例ではあるので,賞賛と嫉妬が混ざった複雑な感情を持って いる。こういう分野の研究が進むことは同業者としては喜ば しいとは思うが,いろいろな事情があることも想像できる。
一方で一音楽ファンとして,全く別の人が本人の了承を得ず, 全く別の作品をその人の人格を借りて作ってしまうことに対 して冒涜のようなものを感じるのも本音である。それに対す る意見として,死んだミュージシャンがお蔵入りにしていた 作品を後の人がリリースすることはよく行われているが,そ れだって冒涜じゃないか,というのは,なるほど確かにそう かもしれない。作品ならまだしも,手記とかもよう発見され たといって公開されるが,あれも死んだ本人からするとたまっ たものではないだろうとも思う。それでも没作品や手記なら その人が手がけたものであることには違いないが,没後何十 年,何百年とたち,伝記などが書かれると,全くの架空の逸 話がその人の行為のように記されたりもする。水戸黄門の逸 話や一休の逸話はほとんどがフィクションである。
幾ら何でもすぐすぎるじゃないか,とは思うが,そういうフィ クションの逸話とAIで架空のその人の作品を作ることは,そ う変わらないではないか?と言われるとそうかもしれない。
そんな感じで私自身どういうのが正しい意見なのかよくわか らない。しかし,今回のAI美空ひばりについてはNHKスペシャ ルで番組を見ていて一番気になったのは,これ,だれが了承 してやってるのか?,ここで作った作品から出る利益は誰の ものなのか?ということだ。今回のAI美空ひばりの歌を作る にあたっては,遺族から音声データが出てるので遺族が了承 をしてるのは間違いないだろう。でもだれが了承するのが正 しいのだろう。本人の著作物だと著作権が活きてる間は遺族 がまずは権利を持つ。しかし声のデータや顔の造形だとどう なんだろう,と思った。まぁこれも遺作を売ったり,伝記ド ラマとかと一緒なのだが,亡くなった人が気づきあげた輝き で全く無関係の人が金儲けをしてるように見えて,少し気持 ち悪い感覚はあった。
もし,亡くなった有名人のデータで新しい作品を作ることが 問題ないというのであれば,そのデータはパブリックドメイ ンとすべきではないだろうか。我々がモーツアルトやベートー ベンの曲を自由に演奏できるように,遅くとも著作権の保護 期間が過ぎたら,そのデータは自由に使えるようにすべきで はないか?。加工したデータは加工した人ものかもしれない が,元となったデータは,亡くなった人のものなのだから。
もう一つ別の視点で書くと,逆にこういう亡くなった人のデー タでどんどん新しい作品が作り出されていくと,新しい今生 きてる人の音楽が売れるマーケットが縮小するかもしれない, という懸念もある。これは,実際クラシック音楽がいま残っ てるのも,ある時期に著作権が切れてる音楽として,再発見 されたからだ。これについては,実は歌声合成の話ではなく 音声合成の時から,,俳優や声優は自分たちの仕事が合成音 に奪われるのではないかという懸念はあってる。だから声優 の声から合成音を作る時はかなりの権利料を払ったりしてる はずだ。
音楽のことばかり書いたが,現在映画でも過去の映像から新 作を作るようなこともされていて,いずれ合成映像で亡くなっ た俳優ばかりがが演じている 作品も出てくるだろうこれも似たような気持ち悪さがあるの だけど,この辺はどうするのだろう?と思う。
技術者としては技術的な面白さという点で注目はしてしまう が,一般の人がそればかりでいいと思うのか,やはりそれは それで,生きている人の作品の方が素晴らしいと思うのか, 今後を見続けていたい。
- 1/1(元旦)
- 令和2年,2020年,あけましておめでとうございます。
今日は初詣に行った以外は,自宅でぼーっとしてました。
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2020 TARO. All right reserved