2020年3月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


3/31(コロナ)
毎日コロナの話を書くのも気が滅入るのだけど,他にネタも ないので,現状について思ったことを少しだけ。
状況についてはよくはなってない。悪くなってるかもしれな いがよくわからない。TVが急に危機感を煽る様になっていて, 見ていてこっちも滅入る。とはいえ,本当にみんなそうなの かもよくわからない。これだけ煽っても,やっぱり出かけて 遊んでいる人もいるんだろう。感染者がたくさん出た人の事 情を聞くとパーティをやっていたみたいのが結構ある。自粛 を叫んでも,届かないのだろうと思った。また先の週末は福 岡や熊本でも外出自粛という話だったが,出かけた人に聞い たら知らなかったみたいな話もあって,TVとか見ない人多い し,ネットもどこを見るかは人によって違うだろうから,まぁ なかなか届かないなぁと思う。熊本や福岡くらいなら繁華街 とか狭いので,広報車を走らせても良かったのではないだろ うか?。選挙カーみたいに。
もっとも,現状感染者が発見されてるのは1週間から2週間 前の状況が反映されてるわけで,今週から急に危機感を煽っ ても,結果が出るのは早くても来週以降だろう。どうなんだ ろう?と思った。
日本に比べもっと徹底した年封鎖をしてるはずのヨーロッパ とかで,いまだに感染者の勢いが減ってないのも気になる。 本当にそれで効果があるのか?。緊急事態宣言をすべきだと か,都市封鎖をすべきだという人もいるが,ヨーロッパの例 を見るに,すぐに効果が出そうな気もしないし,効果が出る のかもわからない。まぁでも他に何をして良いかわからない のだけど。
そんな中,学校再開に向けて着々と時間が進んでいるけど, 大丈夫だろうか?。小学校とかは今の所予定通り,大学とか は2週間遅らせるというところが多い様だけど,あと1週間 で事態が好転するとは思えないので,ここで急に小・中学生 が動き出すとどうなるんだろうとは思う。
ちなみに,若い人は「軽症」だからとたかをくくってる人が 多いという話も聞くが,医者の言う軽症は人工呼吸器をつけ なくても良いと言う程度で,実際は40度くらい熱を出す場合 もあるらしい。あぁ,なるほど,とは思った。
みんなが感染すると良いよみたいな話もあるけど,うーん, それは時間がかかりそうでとても期待できない。なんだかん だいっても,発症してる人とかみてるとそんなに感染者はい ないのでは?。やっぱり有効な治療薬かワクチンができない と,終わらないなぁと思っている。だとすると,あと数ヶ月 はかかりそう。

3/30(コロナ)
今朝志村けんさんがコロナ感染で亡くなったというニュース が流れた。コロナ感染が拡大し主に都市部で外出の自粛が叫 ばれている中,衝撃的だなと思った。
一タレントの死だし,高齢の方だから,同じ様に亡くなって いる人はそれなりにいるはずなんだけど,やっぱり誰でも知っ ている人の死というのは,社会的な影響が大きい。TVのニュー スでも何度も取り上げられていた。 数日前に感染しているこということが語られていて,そこか らの時間の短さもすごい。なんというか,ひどくなると助か らないのだな,という感じがひしひしとする。
個々の人の危機感が高まることはいいのだろうが,危機感が 高まるとおかしな行動をする人が出てくる。相変わらずマス クや消毒薬を買い占めている人がいるのか,一向に店頭に出 てこない。若者が感染を広げていると,過度に拡大解釈し, 年寄りは出歩いてもいいと解釈して人をネットで見かけたが, ひどい間違いだ。ご近所で感染者探しみたいなことをやって いる人たちがいるという話も聞いた。
この間は,この様な状態でも浮かれて街で遊んでいる人を見 かけた,と思ったが,過度に怯えたり,他人に外出するなと 強要する人もいて,どうも人は極端な方向に振れるなぁと思っ た。間をとって是々非々で判断するのが苦手なんだろう。し かもだいたい極端に触れた結果間違った解釈をするが,自分 に都合がいい様に考えるというのもある様だ。
政府が無能だと批判してる書き込みを見たが,こういうこと を書く人は政府に何を期待しているんだろう?。正直現状, どの政府がやってもこんなものだと思う。これ以上何かしろ というと,もっと締め付けを厳しくしろと言いたいのだろう か?。まぁそれはそれでありかとは思うのだけど,私は案外 現政権が,緊急事態宣言の様なのを出さない様にしてるのを 見ていて,意外だった。そういうの出したがる政権だと思っ ていたので。保証をしろとかいう意見もあるが,それはおい おい出てくるのではないだろうか。
志村けんさんの訃報のせいか,それ以外のことか,なんとな く今日は気分が沈みがちだった。ちょっと早めに寝た。

3/29(KISS)
NHKのBS1でキッスのジーンシモンズに密着取材した番組をやっ ていた。ジーンシモンズは現在70歳で,そしてKISSを引退す るらしい。
自分は特段キッスのファンというわけではない。ただ1977年 の来日公演がNHKで流れたのを見たのは覚えている。自分は 小学生か中学生くらいだったと思う。そのあとギターを始め 洋楽などを聞く段階でキッスの曲も聞いた。なのでたくさん ではないがいくつかのヒット曲も知っているしミュージック ビデオとかも見ていた。
若い頃の私はミュージシャンはアーティストだという志向が 強かったが,キッスが音楽をショーの様に演奏してることは 理解していたし,悪いことではないと思っていた。悪魔の様 なジーンシモンズの風貌やライブパフォーマンス,またハー ドロックであることから,ヘビメタの開祖の一人の様に思わ れてるフシもあるが,キッス自体の音楽は割と陽気なロック ンロール的な音楽が多く,観客を楽しい気持ちにすることを 狙っていると私は思っている。つまり私自身はロックミュー ジシャンもアーティストと当時は思っていたが,キッスはエ ンターテイメントとしてロックをやっていると理解していた。
余談だけど,最近は私はほとんどの音楽はエンターティメン トだと思っている。売れることが重要で売れるからアーティ ストに慣れると現在は思っている。
話がもどって,そんな感じで派手なステージで観客を楽しま せてくれたキッスだけど,流石に70歳になってあのショーは 辛いというのはわかる。また経済的にも大成功していて,今 後は版権ビジネスだけでも,死ぬまで金に困ることはないだ ろう。まぁ引退するというのも当然なんだろうなぁと思った。
でもふと,キッスのライブはメイクをして,大掛かりな仕掛 けでやるショーである。よくよく考えるとジーンシモンズや ポールスタンレーがやらなくてもいいんじゃないか?という 気がする。何を言ってるかというと歌舞伎みたいなもんじゃ ないか?,だれか二代目を襲名して続ければいいのでは?とい うこと。
日本には歌舞伎や能,はたまた落語などもお家制度があり, 過去の著名なスターを後進が襲名し,芸を引き継いでいく。 もちろん,最初にスターになった初代とそれを引き継ぐ2代 目以降は,心持ちや位置付けは全く異なる。また2代目以降 も新しいことをやらないわけでもない。でも,それらのファ ンは,長年続いている芸を,再現された形で楽しみ続けるこ とができる。
よくよく考えると西洋にそういうエンターティメントってあ るんだろうか?と思った。クラシックやオペラは昔の曲を再 現して上演してるが,それは作品を第三者が演奏しているに 過ぎない。当時を出来るだけ再現しようとして演奏する人も いるだろうが,脈々と伝承されてきたものではない。
考えてみるとジャズやロックには偉大なミュージシャンがた くさんいるが,みんな死んでしまえば終わりである。レコー ドをたくさん残しているからまだいいのだけど,後の人はそ れをせいぜい聞くくらいで,名前のショーを見ることはでき ない。もちろんこれらの音楽は作家性が極めて高く,本人以 外の演奏は違う作品だという意識でもある。
まぁでもキッスのショーは他の人がやってもそれなりに楽し めるくらい完成されているものじゃないか?という気がした。 2代目ジーンシモンズがいてもいいじゃないか,という感じ で。
キッスの今後はどうなるんだろう?活動は停止するのか,他 のメンバーで再現されるのだろうか?。ちょっと気になった。

3/28(自粛)
ちょっと用事があって出かけた。街中での用事じゃないのだ けど,電車の乗り換えで街中を通った。
昼に通った時は,ちょっといつもより人は少ないかなという 感じ。でも電車はガラガラだった。
夜,用事が終わって帰る時に再び街を通ると,意外に人は多 かった。でちょっと驚いたのが,見かけるのがほとんど若い 人。20代くらい人がたくさんうろついていた。平日じゃない からというのもあるかもしれないが,サラリーマン風の人と かは見なかった。
夜の街中なので,仕事とかではなく,ほとんど遊びにきてい るのではないか?という気がする。やっぱり東京でもいわれ ていた様に,若い人はあまり自粛してない,むしろ出歩いて いるのじゃないか?という気すらした。
自分も外出していたので,人のことを言えないのだけど,こ ういう人たちに自粛させるのは大変だなぁと思う。若者は重 症化しないという言葉を真に受けてるんだろうか?。そうじゃ なくても,サラリーマンとかは感染したら仕事はできなくな るは,職場が閉鎖されるかもしれないとかで,多少責任感を 感じているだろうが,そういうのがない人は,別にかかって もいいとか思ってるんだろか?。今は学校も始まってないか ら,実際の例がなくてピンときてないのかもしれないが,学 校が始まって感染者が出ると,学校が閉鎖になるかもしれな い。自分が感染者だったらその時の周りの目に耐えられるの だろうか?。
ヨーロッパとかは外出したら罰金とかいうところの出てくる。 本当のところそこまでしないと無理かなとは思う。もっとも 飲食店もまだ空いてるから,人が集まってくるというのもあ る。飲食店は死活問題からというのもあるだろう。飲食店を 閉めるには飲食店を保証しないと無理かなとも思う。
ということで,実際のところ人では減っているとは思うが, まだまだ微妙だなぁと思った。

3/27(コロナ)
東京都知事による週末の自粛要請が出たその晩のうちに,東 京のスーパーでは人が並んで食料品を買い込んでいたらしい。 東京の話かと思っていたら,どうも福岡の方でもパスタとか 売り切れてるらしい。
なんで買うのかね?と思う。コロナウィルス感染者が増えて, 危機感を政府が煽るのは,まぁ間違ってはいないのだけど, そこから買いだめに走るという理屈がよくわからない。気を つけろと言われて,何をしていいかわからないから買い出し に走るのだろうか?。で,TVで並んでいるのを見ると,どこ の話か理解もせず買いに行く。
単純にこれまで外食していた人が,外出できないから自宅で 食べるために買うということもあるだろう。そんなみんなイ ンスタント食品食べるんだと思うけど,外食主体の人はそも そも料理できない,料理する環境じゃないということなんだ ろうか?とも思う。いや今まで学校とかが休校になっていた とかで,家で食べていたんじゃないか?という気もするが, 実際はそんなにいなかったということなんだろうか?。
私は普段はインスタント食品をほとんど食べないので,家食 が増えるのであれば,肉とか野菜とかコメとかを買わなけれ ばとは思うけど,そんなに日持ちが良いわけでもないので, まぁ頻度が増えるのと通常より多く買わないととは思うだろ う。そういう意味では,肉や野菜が売り切れましたというの であればわかるのだけど,売り切れてるのはインスタント食 品ばかりの様なので,みんな家ではカップ麺食べるのね,と 思った。
余計なお世話だけど,この騒ぎが続くにしても続かないにし ても,買った人たちは,普段よりインスタント食品をたくさ ん食べるわけで,良いんですか?とか思う。
で,前も書いたけど,何気の今回の話で,スーパーとかイン スタント食品業界は儲かってないか?とは思った。食品会社 は,単に卸先が変わっただけかもしれないけど。
売れてるのでは?という意味では,TVで,この騒ぎでアジと かが売れてるらしいと言っていた。一方でキンメやマグロな どの高級魚が売れないと言っていた。旅館や料理店が扱う魚 が売れず,一般家庭で食べる魚は売れてるということらしい。
高い魚の方が儲かるのかもしれないけど,やっぱり食べる量 自体が減ってるわけでもないだろう。全ての業界が困ってる わけでもないのだろうと思う。
こういうことを書くと不吉だけど,どうも活動自粛みたいな ことを続けていて,感染が減るのだろうか?という気がして きた。一応中国は新規の感染者が出なくなってると言ってる ので,減るのかもしれないけど,ヨーロッパとかどうなんだ ろう?。街中を閉鎖してる様に見えるけど,減ってないのだ ろうか?。
だとすると,行動自粛はあくまでも時間伸ばしにしかすぎな くて,結局は有効な治療法がはっきりして,病気をしても大 丈夫ってところまでこないと,治らないのかなと。ワクチン は一年くらいかかると言ってるので,まずは有効な薬ってこ とだろう。そうなると,日本だからとういうわけではなく, ほぼ世界同時に収束ってことになるんだろうなぁと思った。

3/26(キャンプブーム)
弁当さんがアニメゆるキャン△の感想を 書いていた。このアニメは実は見ていた。このアニメ は女子高生がキャンプに目覚めるという話なんだけど, ポイントは高校で部活だったりするけど,主人公の一人は徹 底してソロキャンプをしてるということ。ソロキャンプの勧 めみたいなアニメであった。
このアニメがきっかけではないと思うが,最近キャンプが流 行ってるという話を聞く。実は他の読んでる雑誌とかでもキャ ンプの漫画あって,ソロキャンプの話である。でもキャンプ 仲間が出てくるんだけどね。
最近キャンプ場が混んでるという話も聞く。でも実際に長い 間キャンプをしてないのでわからない。横須賀にいる時そろ そろ子供とキャンプでも行こうと思っていたが,確かに横須 賀のキャンプ場は混んでいた。九州にくると,まぁキャンプ 場はあるんだけどどれくらい混んでるのかわからない。なん かえらく高いキャンプ場もあるらしいが。
私は大学時代キャンプ場に住み込みをしていたことがある。 バイトではない。ただ飯をもらって,1日数時間手伝いをす る代わりに,空いている時間で山の中をバイクで走り回った りしていた。結構楽しい経験だった。遡ると高校時代の友人 がバイクに乗っていて,キャンプもしていて,ということで, 一緒に何度かキャンプをした。多分当時はテントを持ってお らず,バンガローとかに止まっていた様に思う。
大学を出て上京してお金が増えるとテントとかストーブとか いろいろ買い揃えた。バイクに積んでツーリングをしてキャ ンプとかをしていた。またレースとかで遠くに行くと,宿泊 はテントで,みたいのが多かったので,自ずとキャンプをし ていた。
自分にとってキャンプはバイクで行くキャンプだから,バイ クに詰める荷物で,出来るだけ小さく軽くするのがコツだっ た。そこが面白さでもあった。
なので,同時期に流行っていたオートキャンプみたいのは「 邪道」という意識があった。キャンプに行くのに車に好きな だけ荷物を積んで,コンテナやクーラーボックス,はたまた 発電機まで持っていく様な連中を見て,それはキャンプじゃ なくただのBBQだろ,と思っていた。まぁ私も公園で集まっ てBBQみたいのはやったことあるけど。
あの頃のオートキャンプの流行に比べると,今のキャンプブー ムはなんかソロキャンプぽい。少なくとも漫画を見る限りは, 主人公たちは公共交通機関かバイク程度で,自分で背負える 荷物でキャンプをやっている。
ということで私のこだわり的にはいいんじゃないか,と思っ てる。もっともそれでキャンプ場が混んでるのは,ちょっと 閉口するのだけど,全くのキャンプ人口がなくなり,キャン プ場が無くなるのも困る。いや本当は別にキャンプ場じゃな くてもキャンプとかしていたのだけど,子供づれとかだと, 水場とかトイレがあるキャンプ場がいいよねぇと。
今年こそは子供とキャンプに行こうと思ってるけど,できる かな。まぁ無事行けたら,また何か書くとする。

3/25(コロナ)
東京で新たに41人の感染者が出て,さらに日本国内でも90人 以上の感染者が出た。これまでで最大。ここ数日,状況は決 して良くないっていないのに,全体的に緩んでいる感じがし ていた。まぁ自分たちも週末に外出していて人のことは言え ないのだけど,観光地に人が戻っていた。
それから5日ほどだから,先の週末で感染が広まったわけで もないとは思うのだけど,まぁ良くなってなかったというこ となんだろう。人が集まらない場所にいる分には大丈夫,と いうのは本当だろうか?という気がしないでもないが,とに かく感染してから発見されるまでが時間がかかり,なかなか 実態が掴めない。さらに退院してる人を見ると一ヶ月以上か かっている様で,こりゃ病院足りなくなるなぁという感じ。
九州の方はまだまだ少ないけど,大分では増えてるし,福岡 と東京の人の行き来も多いので,心配ではある。
今日は別の話を書こうと思っていたけど,ここまで,なんか 1日で話が二転三転するなぁという感じ。

3/24(近況)
昨日だったか熊本は桜の開花宣言が出たらしい。この週末東 京ではすでに見頃だったらしいから,だいぶ遅いと思ったが, 熊本的には例年通り。つまり関東が早いらしい。なんか都市 部の気温が高いとかそういうことらしい。
今日の夜のニュースはオリンピックの延期が実質的に決まっ たみたいな話だった。ちょうど9時のニュースのタイミング で,決まった様なので30分以上やっていたが,この状況で, そんなに大変なニュースなんだろうか?とは思った。最近感 染者の状況をしらせるニュースの時間枠が減っている。まぁ みんな飽きてるとは思うが。
ちなみに実は延期は決定ではなくあくまでも日本の首相と東 京都知事とIOCの会長の間で方向性で合意したというだけな んだけど,ニュース的には決まった様な言い方だった。まぁ 今更撤回できないから決まったに等しいんだけど,いつもき ちんと手続き的に決定する前に決まった様に報道されて困惑 する。
オリンピックの延期は初めてらしい。そういえばいつも中止 だったので,今回も中止になることを日本的には気にしてい たらしい。まぁそれは嫌だろうなぁ。ただ以前の中止は戦争 だったので,戦争に比べれば,感染症はいつかは収まるだろ うから,1年も延ばせば大丈夫だろうという気はする。問題 はワクチンとか有効な薬の発見だろうなぁ。多分,現状の様 に感染者を発見して,押さえ込んでるだけだと,どうも収束 しない気がする。中国は収束してるけど,中国は完全に武漢 を閉鎖したみたいだし。同じ様にやっているヨーロッパが収 束したら,あそこまでやれば大丈夫ということにはなると思 うが。日本は都市の往来とかいまだに自由だしねぇ。
日本は新たな感染者が減るかと期待していたが,少しずつ増 えてる気がする。それにしても,クルーズ船の感染者もいま だに退院者より多いので,まだ入院してるということか?。 長いなぁ。これ民間の医療保険とかに入っていたら払ってく れるんだろうか?

3/23(サブスク時代から新しい音楽は生まれるか?)
今日のコロナ状況。オリンピックが延期の方向で検討に入り 始めた話が話題だった。でも,何気に東京とかの感染状況を 見てると,すでに感染経路が追えない患者が出てきたりして いて,大丈夫だろうか?と心配になる。
話を変えて。
つんくが語った“サブスク全盛時代”の 音楽のあり方を読んだ。
これからの時代,どうやって音楽家は食っていくんだろう? というのは私も気になっているが,つんくも悩んでいる様子 だった。パッケージ(CD)を作ってもお金にならない。サブス クだとたいした額は入ってこない。Youtubeとかただだから みんな聞くという感じ。気に入ったらライブに来てね,とい うことが現在行われているが,つんくみたいな作曲家はそれ ができないから死活問題,みたいなことだった。
この記事には書いてないが「ライブに来てね」に変わってき ていたところ,今回のコロナ騒ぎは本当に死活問題だろう。
安かろう悪かろうがだんだんOKになってきているというのも 危惧していた。ちょっと前にTVでアプリやタブレットを使い, 楽器を弾かずに作曲?をしているプロのミュージシャンを見 て,軽く衝撃を受けたのだけど,そういうのがどんどん増え ていくかもしれない。最近,歌詞に力がある歌が流行ってい るが,逆にいうと,作曲やアレンジは出来合いのものを組み 合わせて,たいした個性が出なくなっていくのかもしれない。
私は音楽は技術的に高度でプロしか作れない音楽と簡単であ る意味ハードルが低い音楽は交互にきてる様に思っている。 日本のフォークはその創世記は,ギターだけ弾ければ曲が作 れた。でもそこから発展してアレンジや構造が複雑になって, 初心者がおいそれと手を出せない様な曲が主流になっていっ た。そして平成になって,一旦リセットがかかった。その契 機はイカ天だったというのが,私の見方だ。ちなみに,フォー ク以前は演歌や歌謡曲が流行歌でプロが作曲アレンジしたも のが多かった。
平成でリセットされた音楽も,その後複雑になってきていた が,最近,またリセットされてる様な気がするが,あまり現 在の流行歌は追えてないので,どういうふうにそれが起きた のかはわからない。ただ,自宅で録音して,ネットで有名に なる音楽家が最近は出てきてる気がする。
TVを見ていたら最近は日本のシティポップが海外で人気を得 てるという話があった。シティポップはいわゆる70年代後半 から80年代に出てきた音楽で,典型的なミュージシャンをあ げると,山下達郎や大瀧詠一,松任谷由実などだ。いわゆる 洋楽の影響を受けたミュージシャンで,メロディだけではな くアレンジもかなり凝ったことをやっている。素人がギター 一本で再現できる様な音楽ではなく,高度な音楽知識を持っ た人でないと作れない音楽だろう。
こういうミュージシャンはプロとして長くやっていく中で技 術を磨いていく。だから,音楽で食えず,素人が趣味で作っ た様な音楽が安く買い叩かれている様な世界になったら,こ ういう音楽は出てこないのではないか?という気もする。も ちろん現在はアプリを作って一見凝ったアレンジに見える音 楽を作ることはできる。でもそれは誰かが作った既存のパー ツを組み合わせて作られた音楽だから,そのパーツを作る人 がいなくなると,新しい音楽は生まれない。
余談だけど,現在の日本のジャズミュージシャンは高度な音 楽技術は持っているけど,大金を稼げる人は少ないので,レ コードを作るときには1日とか2日とかしかスタジオを使えな い。試せることは限られてくる。一方でTVを賑わせているア イドルとかの方が,何週間もスタジオを借り切ってレコード を作ることができる。するとそのスタジオで時間をかけてい ろんなことを試して新しい音楽が生まれることもある。皮肉 なのだけど,アイドル歌手のバックバンドの演奏の方が,新 しい音楽になってるということがあり得る。
つまりは,新しい,また高度に試行錯誤された音楽が生まれ るのは,やっぱり音楽家が経済的に余裕がないと辛いのだと 思う。自宅でコツコツと時間をかけて音楽を作っている人も 増えてるのだろうけど,スタジオにこもって多くのミュージ シャンが共同で試行錯誤することでしか生まれないことも多 い。そういうことがだんだんできなくなってくると,音楽は どうなるんだろうと思う。
まぁそれはそれでなにか新しい時代が来るのだろうとは思う のだけど。

3/22(日曜日)
昨日外出して疲れたこともあり,今日は家でゆっくりしてい た。子供家でゆっくりしたいと言っていたが,彼らはゲーム をしていた。まぁちょっと勉強と軽い運動はしたのだけど。
TVをみたらこの連休は自粛の反動で,結構な人出だったらし い。自分自身が観光地に出かけていて,こういうことを書く のはダブルスターンダードと言われそうだけど,感染者が少 ない九州と多い都市部で同じ様に人が集まって大丈夫だろう か?という気がする。というか,ここは当然ダブルスタンダー ドだと思う。
太宰府も参道には人が多かったが,店舗内は比較的避けてる 人が多かった気がした。まぁ天気も良く暖かったので,それ でよかったというのもある。でも都市部の方で室内の大規模 な興行などもあった様で,大丈夫なんだろうか。チケットを 売っていて,今更中止にしたら違約金で潰れるということも あるのかもしれないが,観客を数分の一に絞るとか,そうい うことはできないのだろうか?という気はした。
地域によってと言われても,多分どの地域が,と判断できる 人がいないのだろう。こういうのは明確な基準がいるんだろ うか?。人間は確率を理解できないというのが私の持論だけ ど,やっぱりゼロか1かに振れちゃうんだなぁと思った。
こうなると後の救いは,企業活動が自粛だけだなぁ。

3/21(太宰府天満宮)
先週くらいに嫁が太宰府に行かないか?と言ってきた。まだ 自粛ムードが高い時期だったけど,私は外で遊ぶのは問題な いのでは?と子供たちと学校の校庭などで遊んでいた。電車 に乗っても人が少ないから,人出が少ないかもなと思った。
週末になって,今日は天気も良いと聞いていたので,太宰府 に行くことにした。子供たちは初めて行くことになるが,学 校で太宰府について習ったりはしている様だ。
今週政府の専門家会議のコメントが出たことで,なんとなく 外で遊ぶのはいいんじゃないかという雰囲気になったいる。 街にも人が増えてる気がするが,ちょっと急に緩めすぎかも という懸念はある。今日も結構一気に感染者が出たが,いず れも海外帰りの人であった。国内で感染した例はまだまだ少 ないが,感染者が街を歩いている可能性はあるだろう。
というわけで太宰府に行くのはいいが,電車に乗るのはどう かな,ということで車で行った。高齢の両親も一緒に行くこ とになった。
道路は意外に混んでいたが,まぁ普通の週末といえば,それ くらいであった。天満宮の近くのパーキングに停め,そこか ら歩いたが,参道は結構な人だった。外国人観光客はいない 様だけど,まぁそこそこ人混みはある。ただ食堂とかは,並 ばずに入れるくらいなので,通常期よりは人は少ないだろう。 でも,これで「やっていけない」ということはないのではな いかな?。とか思ったが団体の客はこないだろうから,やっ ぱりそういう人たちがこないとダメなんだろうか?。
ということで,参道では人が多かったので,大丈夫かな?と いう気がしたが,主に野外だった。みんな気にしてるのか, 意外にレストランとかカフェみたいな,室内の店は人が少な い気がした。テラスとかオープンカフェみたいなところの方 が,人は入ってる様にも思った。
すこーし緩んでいる気がしたが,少しだけ緩めるのって難し いなと思う。
話変わって,オリンピック。中止圧力が増えてきた。欧米は それどころじゃない,ということなんだろうなぁ。安倍首相 は「完全な形」と言ったので,日本だけが良くてもダメで, 中止・延期をする理由にはなり得る。まぁでも決めるのは IOCだろう。そして日本は,中止や延期が決まるまでは, 「やるつもり」と言い続けるだろうなぁ,と思う。延期になっ た時に,うるう年開催がずれるのか,それともそのあとはま た4年後にするのかは気になる。

3/20(AI美空ひばりの作品性)
よるNHKを見ていたら,「 AI美空ひばり あなたはどう思います か」という番組をやっていた。50分くらいの番組らしい が,10分か20分ほど見てチャネルを変えた。なので,番組と いうよりはこの問いかけについて。
AI美空ひばりはNHKが番組の企画として作ったんじゃないの か?,それでいて,NHKが自らその是非を問うのは,典型的な マッチポンプだなと思って,なんだかなぁ,と思った。面白 がって作ったら批判が多くてこんな番組を作ったんだろうか?。
なんか見てるうちにどうでも良くなった。私は美空ひばりの 生きている時代を知っているが,特にファンでもないし思い 入れもない。だから動いて歌っている美空ひばりを見て,感 慨深いこともないし,自分のイメージが壊される,というも のもない。でも,死んだ人の声と映像を使って,その本人が 発したものと違うものを公表するのはどうなんだろう?とい う疑問もある。遺族の気持ちはどうなるの?というのはある が,今回は息子さんが協力に入っているので,その辺はクリ アしてると思われる。
実は見ている間に,美空ひばりの声と映像が,彼女が歌った わけでもない歌を歌っているというのは,じゃぁ例えばモー ツアルトやショパンの様な過去の偉大な音楽家の曲や演奏を, 全く別の人が今現在演奏してるのと,どこが違うんだろうか?と いう疑問が浮かんできた。美空ひばりは歌手だから,自分で 曲を書いていたわけではない。人が作った曲を彼女が自身の 声と解釈で表現して美空ひばりの作品に仕上げていた。その 彼女から発せられる声や仕草や表情が彼女の作品だったので はないだろうか?。
一方上記のクラシック界の音楽家は現在は曲が残っているが, 当時は曲を書くだけの人ではなかったはずだ。モーツアルト も自ら演奏したり指揮をしたりしていたし,ショパンはピア ノの名手としても有名だった。曲も書いていたから,曲から 演奏まで全て彼らの作品だったわけだけど,現在はその曲の 部分だけが残り他の人が再現したり,当たらな解釈を加えて 新しい人の作品となっている。これは冒涜だと言われたりし ないのだろうか?。
実際のところモーツアルトやショパンの演奏は録音としては 残っていない。だから彼らの曲を聞こうと思うと,新たに再 現されたものを聞くしかなく,それゆえかクラシックの演奏 は許容されるし,それを作品として買う人も多い。
以前思ったことがあるが,現代の様にオリジナルの演奏が記 録として残っていて,いつでも見れる様になった時代に,未 来の人が,その曲を再現することは意味があるんだろうか?。 実際のところ,例えば山口百恵の歌は映像も歌も残っている が,今の歌手も歌ったりする。でもそれはカバーだけど,別 に山口百恵の歌を聞きたくで聞くわけではなく,カバーして る人の親しみやすい曲の作品として聞くのだろう。
もう一つ。私はジャズを好んで聞くが,ジャズというのはア ドリブ主体の演奏である。例えばマイルスデイビスやジョン コルトレーンの名演は残っていて今でも聞くことができる。 じゃぁこれをいまのミュージシャンが丸々コピーして演奏し たらどうなるだろう?。完璧にコピーできたとしても,それ はマイルスの作品ではない。なぜならマイルスはコピーをし ていたわけではないから。マイルスはアドリブとして演奏を していたし,別の日の別のステージでは異なる演奏をしてい る。マイルスがこの曲を弾くなら決してコピーの演奏はしな いということになる。これは「即興音楽を再現する」という 矛盾になる。
こんなことを考えていると,AI美空ひばりが歌っている歌や 映像は美空ひばりの作品ではないな,という気がしてきた。 美空ひばりの姿や声を使った別の人の作品である。つまりモー ツアルトやショパンの曲を他の人が演奏しているのと変わり がない。
そういう風に考えると,まぁ思い入れがない自分は,是非と いうほどでもないなと思った。そういう過去の作品の取り上 げ方もあるだろう,ということだ。
つまり私がAI美空ひばりをみて,最初から思っているのは, これをやりたいと思っているAIの技術者や曲を書いた秋元康 氏や,あとNHKの企画をした人とか,そういう人の思いがた くさん乗っていて,あぁ彼らの作品だなぁということ。やっ てる人たちは楽しそうで,まぁ私も技術者だから,面白そう だなぁと見てしまう部分もあるのだけど,芸術作品として見 ると,別に彼らの作品には心揺さぶられないなぁということ かな?と思った。
ところで,美空ひばりという有名な歌手の声とか肖像を使っ て,他の人が自分の作品を作るのだから,本来は素材は,パ ブリックドメインにすべきなんじゃない?という気がする。 もっとも今は亡くなって間もないので,親族が絡まないとで きないだろう。でもクラシックの過去の曲がそうである様に, 100年もすると誰でもこれやっていい,という風にしないと おかしいんじゃないか?という気がした。
とこういう風に考えたので,AI美空ひばりを見て,ひばりさ んがいる様だと感動したり,そうじゃないとか言って熱くなっ てる人は,ちょっと勘違いているんじゃないかな?,これひ ばりさんじゃないよ,と思った。
お前が勘違いしてる,と言われそうだけど。

3/19(儲けてるところと損してるところ)
コロナウィルスの流行を契機に世界株価がひどいことになっ ている。株価が下がることにより経済が冷え込む。いや,本 当は経済が冷え込んでるから株価が下がるはずなんだけど, 原因と結果が逆になることの方が多い。
日本では学校の一斉休校と自粛ムードでいろんなイベントや 外出が減り,それに関連して困っている会社や店がたくさん 出ている。
TVニュースを見ていたら,学校にパンを納めている町のパン 屋が困っていたら,卒業生がSNSで拡散してくれて店舗の方 に来客が増えて助かったと言う話が出ていた。ライブハウス とかはもう大変らしく,潰れるところがたくさん出るのでは ないか?という気もしている。
実際のところ外出してもバスや交通機関は閑散としている。 これらの企業は体力はあるはずだが,実際は大変だろう。レ ストランや居酒屋もどこに行っても人がいなくて大変らしい。
でも,ふと思う。外に出かける人や登校する生徒がいなくて も,日本人の数は変わらないのだから,彼らは何かしら飲ん だり食べたりしてるはず。食べる量は変わってないでしょ?。
実際のところスーパーに行くと,案外品薄である。まぁマス クとか紙類が減ったのは買いだめされたからということもあ るけど,マスクはともかく紙類はだいたい元に戻りつつある。 インスタント食品が結構売り切れ状態だけど,買いだめをし てるから,と最初は思ったのだけど,案外若い人が自宅にこ もっていて,料理が面倒からカップラーメンとかパスタとか 食べてるのかもしれない。先日夕方スーパーに行ったら,肉 や野菜とかも品切れが目立ったのだけど,みんな自炊してい るってことなのかも。
学校給食やパン,居酒屋やレストランから人が消えたのであ れば,そこで食べていた人たちはどこかで食べてるので,そ こでの消費が増えてるはずである。
ということで,実はスーパーとか儲かってるんではないか? という気がしてきた。もしかしたら弁当屋とかデリバリーと かも儲かってるのかもしれない。損をしてる時は,人は声を 上げるが,儲かってる場合黙っているものである。
まぁ海外からのお客さんをあてにしている業種は純粋に困っ てるだろう。人が動くことで儲かるホテル業とか旅行業とか も儲けは減るだろう。だが衣食住は,基本的には人がいれば 仕事はあるはずだと思う。
以前人工知能が人の仕事を奪うという話があったが,私はあ る仕事がなくなっても他の仕事が出てくると思っている。社 会構造が変われば,お金を生み出すところが変わる。人が集 まっている場所があれば,そこで仕事をすると効率よく儲け ることができる。学校やイベントというものが休止になって, そこで効率よく儲けていた人たちが現在困ってるんだろうが, 人は生きていれば食べる。また家庭に閉じこもっていたら, 家庭で何か気晴らしでもしたいと思うだろう。実際子供はゲー ムばかりしてると問題になってるが,家や近所で,なにか子 供たちを引き付けるようなことができれば,ビジネスのチャ ンスが生まれる。在宅勤務が増えれば,TV会議などのシステ ムも導入が進むだろう。
そういう意味ではビジネスチャンスはあって,儲かる可能性 はあるんだけど,如何せんこのコロナウィルス騒ぎは社会構 造の変化ではなく,あくまでも一時的な流行である。1日も 早く収まってほしいが,それゆえにそれに合わせてビジネス を初めても,まぁ数ヶ月ということになる。その間に潰れる 店も多いんだろうけど。
ということで難しとは思うけど,そろそろ日本人の多くは自 粛疲れをしてるように見える。徐々に外出する人も増えるん ではないだろうか。ただ人が多いところとか室内は嫌われる だろうから,密集してなくて,風通しのいいところとかで何 かすれば,まぁ商売みたいのはできそうな気がする。
そういえば,野外ライブとかやらないのかなぁ…。今だから 良いイベントもありそうな気がするが。

3/18(今のヒット曲の話)
極東ブログで 米津玄師「Lemon」の特徴の話をして いた。
その中でサカナクションの人が,ヒット曲が何故売れたかを 解説するFMの番組をやってることを知った。ヒット曲が売れ る理由を分析して述べることに意味があるんだろうか?と私 はよく思う。その人なりに曲の特徴を掴み,売れた理由を考 えることは楽しい。私もよくやる。意味はあると思うんだけ ど,大勢の人の前で言うのは,かなり勇気がいる。特に現役 のミュージシャンがやるのは勇気がいるんではないだろうか?。 ヒット曲の特徴を掴んだからといって,じゃぁ同じようなヒッ ト曲を作れるかはわからない。まぁ売れてる人ならいいんだ けど,ヒット曲を出せない人の場合,説得力がなくなる。実 際のところは曲が売れる要因は色々あり,売れない要因も色々 あるので,ヒットした一因を特定しても,それはあくまでも 一因でしかなく,必要条件なのか十分条件なのかもわからな いのだと思う。
さてそのFMの方では米津玄師のLemonが売れた理由を描いて いる世界感から主に説明していた。つまり主に歌詞の世界の 話になっている。私は大体の曲において,歌詞に着して聞く ことは苦手である。ギターを弾くし,インストの曲を演奏す るし,またよく聞く,そのせいもあり曲を聴くときに歌詞に は着目せずメロディーやコード,アレンジ,サウンドに耳が いく。
でも一方で他の人と曲の話をしていると,歌詞を大抵問題に してるという経験がある。まぁ実際のところ印象深い言葉が 曲にマッチすると耳に残るのは事実で,曲全体の歌詞は聞い てなくても,一部は聞いている。曲において歌詞は重要なん だなぁと最近は思うようになった。でも自分では歌詞はかけ ない。
弁当さんは調性の話をしていた。この人も歌詞よりもアレン ジやコードの方に耳がいく人なんだろうか?と思った。そし て嬰ト短調であったことから,結果的にペンタトニックの話 になっている。「米津玄師「Lemon」って、演歌や民謡が本 質なんじゃ」という結論になっている。
ちょっと話がそれるが,臨時記号の多い調が演奏しにくいか と言うと,実はそうでもない。弁当さんも書いている通り, ピアノの場合黒鍵ばかりになるとかえって弾きやすい。目が 見えないスティービーワンダーの曲は黒鍵主体で弾かれる曲 が多い。
で戻るが,後出しジャンケンのようになって申し訳ないが, 米津玄師の曲が民謡や演歌調というのは以前から思っていた。 というか最近のヒット曲はそういう曲が結構多い。特に日本 語主体の歌詞だったり,リズムやアレンジが全面に出ておら ず歌がメインの曲はそう言う曲が多い。個人的には,今売れ てる曲は私が子供の頃に流行っていたフォークソングと同じ ような感じだなぁと思っていた。まぁ実際はアレンジもメロ ディも変わっているのだけど。
おそらく広い世代にヒットするような曲は新しさと懐かしさ の両方が必要だから,演歌やフォークの要素が入っていた方 が有利なんだろう。そしてそれらの曲は,アレンジで目を引 くというものではないから,歌詞が重要になる。
昔話で言うと70年年代後半から80年代は,日本の曲に急激に 洋楽の要素が取り入れられ,歌も英語訛りの日本語で,聞き 取りにくかったり,アレンジもリズムやサウンドが複雑なも のが増えたし,ヒットした。あの当時私の親などは歌が聞き 取れないと言っていた。でも我々にはあれが時代の音楽だっ た。
そういう感覚から言うと,実は今のヒット曲は一周回って, 日本的な曲が多いように思う。歌詞もサビは英語で,という のが減って,通して日本語みたいのが多い。
最初に書いたように,だから売れてると言い切ることはでき ないし,無粋な話だとは思ってるのだけど。まぁそのうち状 況が一転する可能性もあるので,今のうち一言書いておこう かなと思った。

3/17(コロナ)
コロナ状況。
ニュースは連日コロナの話がトップ。ただし主に欧米の話に なっている。国内のニュースはむしろ減って,淡々と感染者 が出たという話をやっていることと,アナウンサーや識者の コメントで過剰な引きこもりは不要という話をよくやってい る。
つまりは,国内に対しては,現状の対策で,まぁ悪くはなら ない,という雰囲気なんだろう。むしろ欧米の方がすごい勢 いで患者が増えてることと,それよりも株価がものすごい勢 いで下がってることへの懸念がいっぱいである。
日本で落ち着いているから,関係ない,という訳にはいかな いのだろう。この辺,なんだかんだ言って,世界経済は欧米 を軸として動いているということなんだろう。そう言えば, 中国の話題をあまり聞かない。
日本は都市部で結構な数の感染者が出ていてクルーズ船の感 染者を除き800人を超えてるから,1000人を超えるのも時間 の問題のように思う。検査してないだけで感染者はもっとた くさんいるはずだ,という人もいるので,実際はもう1000人 は超えてるのかもしれない。
まぁそうはいっても,重症化しなければ,こうやって感染し ていけば,いつかほとんどの人が抗体を持つことになるよね, とは思っていたのだけど,なんとなく見ていて,都市部はす でに市中での感染が起きてるのかもしれないが,案外九州の 方では感染者はほとんどいないのかもしれないな,という気 がしてきた。とか思っていたら,今日も福岡で感染者が新た に発見されたのだけど,海外から帰ってきた人だった。九州 での感染者はほとんどが海外や県外からきた人で,つまると ころ九州内では感染は起きてないことになる。ということは, やっぱり九州では街中では感染者はいないに等しいのではな いだろうか?。検査してなくても,感染者がたくさんいれば, 一定割合で重症化する人が出て,発見されるはずだから。
とはいえ,それが望ましいかというと,ほとんど感染者がい ないまま収束すると,抗体を持つ人もほとんどいなくなる。 でも県外や国外にはたくさん感染者いるので,またすぐにど こかのタイミングではいってくる可能性がある。日本はもし かすると1000人台である程度収束してしまうかもしれないが, そうなるとやっぱり海外からはいってくる可能性があり,ずっ と水際対策をしなければいけなくなる。
感染者が国外帰りの人というニュースを見ると,やっぱり海 外に行くと感染するんだ,という印象をもつが,まぁ実際は ほとんどの人は感染せずに戻ってきてるんだろう。
とはいえ,このだらだらとした小康状態が悪いわけではない。 こうやってる間に,有効な治療法が明確になれば,発病して も大丈夫という話になる。 そういえば,今日コロナウィルスで発病した場合「イブプロ フェン」を飲むと危ないことになるという話を聞いたが,こ ういう情報も揃ってくる。
一ヶ月以上の感染騒ぎで,日本国内も少し自粛疲れが出てき てる。良くも悪くもなってない状況だから,極端に自粛する 人と,まぁ大丈夫なんじゃない?という人と,少しずつ別れ ていくように思う。実際のところ私は早くから,外で遊ぶの は大丈夫だろうと思っているけど,もちろん,気をつけると ころは気をつけている。どこまで気をつけるか,という程度 の判断が難しいので,極端に走ってしまう人も多いんだろう。
ワクチンはまだ一年くらいかかるだろうと言っていた。ヨー ロッパの騒ぎを見てると,すごいことになってるが,この小 康状態の日本に飛び火しないか,いろいろ心配ではある。

3/16(数百年越しの対策)
日曜のNHKスペシャル は福島の原発事故の話だった。震災 の数年前に大地震の可能性や過去の大地震について,専門家 から知見が上がってきたが,結果的に津波対策をしなかった という話だった。
大地震が過去に起きてるみたいな話は,以前も聞いたことが あったので,新しい話なんだろうか?と思ってみたが,電力 会社や保安委員会でその知見をどう扱うかでいろいろあった 様子を報告していた。結果的に大地震というか大津波の可能 性については,取り扱わないようになったように番組では見 えた。
東京電力とか電力会社の体質が悪く見えるように作っていた が,私はむしろ無理もない,と感じるところもあった。確か に震災の数年前に大地震の可能性が上がってきたというのは 事実だろうが,それは数百年に一度の可能性であり,直ちに それに対応すべきという判断をするかというと,もう何十年 も来ないだろう,という考えになってもおかしくない。過去 に大災害があったから対処をすぐにしなければいけない,と いうのであれば,地球だって数億年に一度くらい,生命が滅 ぶような隕石衝突があったりするが,それもすぐに対処すべ きか?とか考え出したらきりがない。
もっと隕石の衝突と原発は後者は原因を作ったのは人間とい うはっきりしたものがあるので,それに対する責任を持つべ きというのはある。隕石を避けるよりははるかに簡単な方法 で事故を防げる,というのもあるだろう。とはいえ今やりま すか?というと,数百年に一度のものに対応するのが踏ん切 りがつかないのは,他の災害をみていても思う。
とはいえ,番組を見ていて,東電に対し,ダメだなと思うと ころも多かった。すぐに対応できないにしても,対応の計画 自体は立てるべきだったんではないだろうか?。結果的に震 災に間に合わなかったのしてもだ。調査自体は過去の政府の 声がけで始まったもののようだし,だったらそこで上がって きたものを,なかったかのように扱うのはおかしい。調査を するのであれば,不都合な結果が出ても,それなりに何かし らの対処をすべきで,不都合だから認めないというのはおか しいと思う。
それにしても自然災害は結局のところ,いつか起きるとわかっ てもいつわかるかわからない。今流行りの伝染病もそうだろ う。検査をどんどんすべきだと言ってる人もいるが,検査で どういう結果がでたら,どうなるから,どうすべきだまでしっ かり決めないと,結果が出ても受け入れられないという事態 になりかねない。調べるときはそこまで覚悟してやらないと なぁと思った。

3/15(週末)
日曜。
昨日の土曜は明け方雨が結構降ったのだけど,朝になったら 晴れた。子供と学校の校庭に行き,軽く遊んだ。校庭には他 の子達は誰もいなかった。
そのあとは自宅で過ごした。夕方安倍首相の会見を生放送で 見た。
今日,朝から子供会の集まりがあったので,子供たちと行っ た。記念品をもらって10分ほどで終了。そのあと自宅の前で 長男とキャッチボールをした。
昼過ぎに買い物に出て,そのあと自転車の修理というか部品 交換。
そのあとは,学会のネット中継があったので見た。今回のコ ロナからみで中止になったので,いくつかの発表だけネット でやるという試みだった。特殊なVRのサービスを使ってやっ ていた。会場にたくさん人が集まってる様子がわかるとかあっ たけど,どうせスライドしか見ないので,あまり意味がない かもと思った。不思議なのはある人の声が聞こえたり聞こえ なかったりしたこと。でも他の人には私が聞こえない人の声 は聞こえているようで,MCUとかでセンター側でミックスし てるのではなく,ここの端末がPtoPで繋がってるってことな んだろうか?。並行してYoutubuでもやっていたので,そっち でも確認したら音は出ていた。まぁYoutubeでいいんじゃな いか?という気はしたが,画質はVRの方がよかった。
まぁでもこれがベストじゃないなぁ。会場に行くのに比べて ヘッドホンで聞くのは集中はできるのだけど,他の参加者と のコミュニケーションができないのは,少し学会としての意 味が薄まる。こういうネット開催が広がるのかどうかはよく わからないとは思った。
で,夕方,という1日だった。

3/14(記者会見と検査の話)
夕方安倍首相が記者会見をしていたので生放送を見た。良く も悪くもなってないので,現状維持見たいな話だった。世界 を見ると悪化していて,異常事態宣言をしてる国も出てきて るので,そういう意味では「よく耐えている」という話なの だけど,現状の重たい雰囲気がずっと続くと,耐え難いと思 う人も出てくるだろう。
個人的には,卒業式を(工夫して)やってくださいと言ったこ と,子供は外で遊んでいい,と言ったことは大きいと思って いる。卒業式をやろうとしてる学校はあるんだけど,多分外 部から批難もあるだろうからそれをガードする効果はある。 まぁ,もうやめると公言してる学校が,慌ててやっぱりやる とか言い出さないか?とかいう懸念もあるけど。子供を外で 遊ばせてると責める人もいるらしい。私は馬鹿らしいと思っ て,堂々と子供と外で遊んでいるけど,まぁそういうことが 起きないようにするという効果もあるだろう。
そういう意味では,国民の生活には影響のある話をした。
一方で経済対策とか,医療現場の混乱,そういうのに何か雰 囲気が変わるような大きな発言はなかったようにも思う。現 場にとってはどうなのかはわからないが。
世の中を見る ととにかくPCR検査を広げるべきだということ で政府批判をする人たちがいる。本気なのか,他に責め るべきところがないから言ってるのかはよくわからない。
検査が簡単に誰でもできるなら,感染実態を把握するために 実施するのは意味があるだろう。ただ現状は検査をするコス トがバカにならない。これはお金じゃなくて,検査官の装備 とか,時間とかそういうのが大変だということ。また検査を して陽性と出ても,全員を隔離するほどの施設が用意できな い。発症者を治療する有効な手段がない,という意味では, できることはあまりない。逆に陰性と出ても,実際は感染し てる可能性もあるため,陰性と出て,どうどうと外出されて も困る,ということで,検査してもあまりできることはない。 発症者重症者から検査していくという流れで仕方ないのでは ないだろうか?。
人は「よくわからない」という状態が極めて不快に感じるよ うにできている。だから,風邪になった人が,新型コロナか どうかわからずビクビクするというのは不快なんだろう。私 も病院で検査を受けるのは実は大好きで,調子が悪いのに原 因がわからないのは耐え難い不快を感じる。でも実際は検査 を受けてもあまりはっきりしないケースもある。「あなたは 陰性ですが数割の確率で陽性の可能性があります」と言われ た場合,人はどう思うだろう?。人間は本質的に確率を理解 できないと私は思っている。こういうある程度の不確かさが ある場合,人はどっちにも揺れる可能性がある。数割だから 大丈夫だと思う場合と数割だからダメだと思う場合がある。 ということで検査しても心が落ち着くことはないだろう。
さて,話を戻すと安倍首相は検査を増やしていくというよう なことを言っていたように思うが,渋ってるわけではなく, いい方法がないというのが現状だから,明日から急に検査が あちこちで行われるってわけでもないだろう。もっとも,検 査ができないのだから,風邪気味で調子が悪い場合でも公欠 が取れるようにはした方がいいんじゃないか?という気はし てる。今でも,インフルエンザの時に,公欠にするために病 院に行くが,休むために病院に行き検査をする必要があると するから,検査をしてほしいという人も多いだろう。検査な しで公欠にするとズルをするということで診断書を必要とす るのだけど,まぁこれくらいは平時じゃないということで。

3/13(トランプ大統領の助け舟)
トランプ大統領が東京オリンピックを一年延長した方がいい と発言したらしい。個人的なコメントということで,安倍首 相にも伝えてないと言っていた。
もちろんこれは強制力のある話ではないが,もしかしたら安 倍首相に助け舟を出してるんだろうか?という気がした。も しこの先東京オリンピックを延期せざるを得ない状況が出た 時に,一つの言い訳にできるかもしれない。
アンカテさんの久しぶりの記事,「 デコイの達人としての安倍総理」と いうのを読んだ。安倍首相がいろいろ炎上させて一身に 批難を受けている間に,他の実務者が粛々と仕事を進め るという風に,うまく機能してるのではないか?という話。 集中砲火を受けても倒れないが,デコイとしての役割と なる。
そういえば,安倍首相ってむちゃくちゃ打たれ強い気がする。 よく「私が責任を取る」と言いながら取らないと言われてる が,それも打たれ強いということだろう。委員会でヤジとか 自ら行って,批難を受けるが,もしかしたらアレも自身が集 中砲火を浴びるためにやってるのだろうか?。
安倍さんが長期政権なのは実は単に打たれ強いからかもしれ ない。福田さんとかはやめる時に「あなたとは違うんです」 と言ったが,大抵の人は批難を受けると,精神的に参るので はないか?。安倍さんは一次内閣の時には身体的な不安もあ り辞めたが,あとあと考えてみると,別にも辞めなくても大 した問題じゃなかったのでは?と思ったのかもしれない。だ から今回はなかなか辞めない。
一方で,安倍さんが強いのはおそらく自民党内で望まれてい る人材だからだろう。今は知らないが以前はよく森元首相が 次期総裁を決める時暗躍していた。安倍首相は森さんと同じ 派閥である。あと麻生派も大きい派閥だけど,安倍さんは麻 生さんを副総理に入れて,うまくやってるように見える。まぁ 他の派閥との関係はよくわからないのだけど。総裁が突然や める場合,上では精神的に参ると書いたが,実際は中からの 突き上げもあるのかもしれない。
安倍さんが党内の要人とうまくやっていて,また外からも打 たれ強いとしたら,長期政権も当然だろう。
さて,今回はどうだろう?。株が大暴落している。株価が高 い場合は政権は安定してるという印象があるが,今回はひど い状態だし,世界規模なので日本だけではどうしようもない。 株価は一般の人には関心が低いのか,株価が下がったからな んとかしろ,という風潮にはなかなかならない。でも財界や お金を持ってる人はヒヤヒヤだし,結果的に内閣に圧力がか かるのかもしれない。
またオリンピックをやめると言い出したらどうなるだろう。 おそらく森元総理は大反対をするだろう。坊主頭になってま で行おうとしてる人だ。現状どれくらい自民党で力があるの かわからないが,オリンピックをやめるなら猛反発をする気 がする。
今回のトランプ大統領の発言はそういうのなかで,もしオリ ンピックをやめると言い出した時に「仕方ない」と思わせる 一つの手として使える。日本はアメリカの圧力に弱い。アメ リカが言ってくると,逆らえないとおもう政治家も多いだろ う。そういうこともあって,なんかトランプ大統領の発言は, いつか安倍首相がオリンピック延期を言い出す時の助け舟と して使えるなにかとしていったのではないか?という気がい た。

3/12(コロナ)
昨今のコロナ状況。
普通に暮らしているとあまり変化がないように思うのです が…。
春の甲子園が中止になったと報道されていてびっくりした。 無観客でやればいいのに,と思ってたので。そもそも甲子園 は高校の部活の全国大会,インターハイみたいなものなので, 当事者だけでやっても問題ないと思ってる。それが興行になっ てるから,人が集まってくるわけだし。
と思っていたのだけど,全く感染がない地方から,多い大阪 や兵庫にくること自体にリスクがあるのか,バスも閉鎖空間 だしなぁとかいろいろ難しいと思った。
新たな感染者報告は目に見えて減ってるわけでもないのだけ ど,目に見えて増えてるという感じもせず,毎日ポロポロ出 てくる感じ。と思っていたら,海外の方がひどいことになっ ているらしい。イタリアとか感染者が1万を超え,死亡者も 1000人を超えているらしい。比べると日本のいかに穏やかな ことよ,と政府の対応はあながち間違ってなかった,という ことか,という気がしてきた。
少し自粛を緩めていいんじゃないか?という気もしていたの だけど,これだと,また海外から人が来ると危ないなぁ,と いうかこのままでもなんらかのことで海外の状況の影響が出 る可能性もある。
と,病気の話もそうなんだけど,このコロナの影響で株価が ひどいことになってる。どんどん下がってる。観光業や興行, あと中国とかとのやりとりをしてる会社は実際に経済的に苦 しい状況だろうけど,株価が下がることで,他の業種にも影 響するというか,証券会社や銀行は大丈夫か?という気もす る。まぁこれはいつか治る状態ではあるのだけど,その間に 持たない会社もあるだろう。
WHOはパンデミック宣言をした。ヨーロッパで流行となると, やはりそう言わざるを得ないらしい。やはりヨーロッパが世 界か,という気もする。ヨーロッパがパニックになると,世 界経済はおかしくなるだろうなぁ。
というわけで,感染状況よりも,社会の雰囲気の方が危ない という気がしてきた。日本は国内で回せるところは回せばい いんだろうけど。
結局のところ,有効な治療法が確立されないと,なかなか収 まらないだろう。それにしても発症した人の話を聞くと長い。 一ヶ月くらい入院している事例を聞く。まぁ感染の恐れがあ るから,状況がよくなっても退院できないのだろうけど。全 員かかって軽症で済めば収まるといっても全員一ヶ月入院す るのは,病院のキャパ的に無理だろうし。重症化したら,医 療機器も足りないだろうし。
ということで,日本はまだ持ってるけど,周りが大変なので という感じ。
ちなみに佐賀県は学校の休校を解除するらしい。他の九州の 県は3月いっぱいは,とのことらしいが,なんか一部は登校 日とか設けてるところもあるようで。

3/11(311)
9年前の今日は東北の震災があった日。もう9年,まだ9年と いう感じでもあります。折しもコロナで世間がピリピリして る時にこの日を迎えました。もっとも私的には熊本の震災か らまだ4年程度なので,そっちの方が,「まだ」という感じ ではあります。
でも親戚が被災した熊本地震ではありますが,東日本の方は, 当時東京にいて,私自身が,いろいろと影響を受けたので, 被災の記憶はこちらの方が強い。当時は,昼過ぎに出張をし ようと地下鉄に乗っていて,九段下の電車の中で地震,電車 が止まり,そこから武蔵野まで歩いて帰らざるを得なく,9 時間くらいひたすら歩いた。そして翌日から停電とか,家族 の疎開とか,まぁいろいろでした。
今となっては津波の被害で多くの方がなくなったのだけど, あの日は私は外を歩いていたので,津波のことは知らなかっ たんだよなぁ,地震であれほどの津波が来るとは想像すらし てなかった,と当時を思い出します。
あの震災以来日本は毎年のようにどこかで地震か水害かで人 がなくなるような災害がおきてます。すっかり日本の様相が 変わってしまったとそんな気がしてますが,今回のコロナ騒 ぎも,一つの災害なんだろうか?,ちょっとそんな気がしま した。

3/10(徒然)
ネットで拾ったネタをいくつか。
高輪ゲートウェイ駅お披露目。で,どう でもいいのだけど,ネットでは看板が明朝体であることに反 応してる人が多く,どれだけフォントマニアが多いのかと笑っ た。
次。
民主党の反省もう十分か?という問い かけ。民主党の反省というが,その民主党自体はないし, 野党は以前と変わってる感じがしないし。まぁ民主党に 限らないのだけど,日本の政治は野党のあり方がが,な んか間違ってる気がする。政権取るのは諦めて,与党批 判だけをしていればいい,そういう層の票を集められれ ばいいと思ってるんじゃないか?とか時々思う。
次。
「令和になって消えてしまったクルマの 装備5つ」とい企画。令和じゃなくてもっと前から 消えてるだろ,とか思う。面白い企画だけど「集中ドア ロック」だけ消えたんじゃなくて,置き換わった方が載っ てる。あのドアの窓のところにあった,棒の鍵の写真が 欲しかったのに,取れなかったんだろうか?。
それにしても車の装備って凄まじく変化してるなぁ。
大分のホバークラフトが復活するらし い。私が小学生の時,この発着場の近くに住んでい て,憧れてたので,ぜひ乗りたい。でも乗ったことある 人が結構揺れるよと言っていたけど,どうなんだろう?。
と,今日はここまで。

3/9(食べられるもの)
息子がホオジロザメを食べるのは誰?と聞いてきたが答えら れなかった。答えはシャチらしいが,あぁ,なるほどとは思っ た。
本題はそこじゃなくて,じゃぁシャチを食べるのは?という こと,いや,食物連鎖の頂点にいる生き物は誰が倒すんだっ け?とふと思った。
ちなみにシャチを取って食べるのは人間くらいらしい。食物 連鎖の頂点というと陸上ではライオンとかトラなどの大型肉 食獣だろうか?クマも大きくて強いイメージがある。まぁそ れぞれは生活地域が違うので直接戦うことはないが,彼らは 誰かに狩られるのだろうか?。
そうなんだけど,大型肉食獣は食物連鎖の頂点にいるはずな のに,数が少なく絶滅に瀕しているというイメージもある。 彼ら自身が狩られることはないが,環境の変化に弱い。強い が故に多産じゃなく,食べるものが減ると影響を受けやすい ということなのかもしれない。
さてこれらの肉食獣の現在の天敵は人間だろう。人間は全て の動物を倒すことができるようになった。でも武器を持たな かったら勝てない。微妙な覇者である。元々は肉食動物を恐 る生物だったが,文明で徐々に逆転した。だから大型肉食獣 が怖いという感覚もある。
最近漫画とかアニメを見てると,人間が狩られる,食われる 立場の設定のものを見かけるようになった。人間が食われる のを怯え逃げ惑うという感覚は,ちょっと普段ではないので, 奇妙な感覚がある。でも全くのリアリティがないわけでもな い。人間は肉食獣の記憶は持っている。だからこれまではそ の恐怖を感じると,排除するようにしてきている。そうやっ て絶滅した動物も多い。だから,そういう漫画を見ても,恐 怖心だけは湧き上がる。どうにかならないかと思う。
ところで人間は同種で殺しあう生き物であるが,他の動物は 全くそういうことをしないのか?というとどうなんだろう?。 ライオンだって同種で戦う。意図的じゃなくて相手を殺して しまことはあるだろう。ただ基本的には動物は自分の天敵に は戦いを挑まない。人間は天敵に挑んで立場を逆転してきて いる。人間は恐怖を感じると相手を排除(倒そう)とする。こ れが,同種を殺すことにもつながってるんではないか?とい う気もする。
天敵を排除するために努力するという知性が同種殺しにつな がったんだろうか?。
などと,ちょっとおかしなことを考えた。

3/8(無観客)
大相撲が始まったが,無観客でやっているらしい。見るのを 忘れていたのでどういう様子だったか確認はしてない。
それとは別に知り合いが,オーケストラのコンサートを無観 客でやってるのをライブ配信してるというので見てみた。ど れくらいの人がみていたのかわからないが,音質も画質もな かなかよかった。
無観客でも技術があればコンサートできるという感じで,な んか喜ばしいかのような雰囲気だったが,私は配信を見るの にお金を払っていない。こんなやり方で,オーケストラは経 済的に大丈夫だろうか?と思った。今回は,もう練習もして るし,場所もとってるからやったんだろうけど。
相撲とかは放映権をTVに売ってるだろから,無観客でもある 程度は収入があるだろう。でも最近はプロスポーツも放映権 ではなく,試合場に人を呼ぶことでお金を落としてもらうよ うな取り組みを進めてきたはずだ。
TVは放送局が受信料やコマーシャルから得たお金をチームに 払うのだろうが,コンサートとかの配信はどうなるんだろう?。 もちろんTVで流せればいいが,そんなのは一部だろう。配信 の仕組みは安く作れる時代になったが,決済システムとなる と複雑になる。また有料にしてもコンサートに払うだけのお 金を配信で見る観客が払うとはとても思えない。生のライブ というのは,TVや配信では得られないような体験が出かける だけで得られるからだ。
今回は仕方なくやってるのだろうけど,CDが配信に変わった 時の経済的な構造改革が,今回の状況でまた舵取りを変える ことが必要になるだろう。
今回のコロナ騒ぎで働き方改革が進むかも,という期待も聞 く。在宅勤務が進んだり,無駄な会合や打ち合わせが減った という話だ。確かに以前から進めるべきと言われていたのが, ビジネス習慣でできなかったことがある。今回のような強制 力があると無理矢理に進んでしまう。そういう部分ではいい のだろうと思う。
でも興行の部分では,あまりいい方向に進む感じがしない。 外出しなくても楽しめる楽しみが増える予感はするが,この 手のやつはすでにものあまり状態になってるように思えるか らだ。学校が休校になってることで,教材やビデオ講義みた いのも増えるかもしれない。しかし,教育は一方的に情報を 流しておけば身につくものではない。音楽がスポーツがTVや CDから配信へ移行することで,ライブや競技場への集客とい う市場が強化されたのも,生の体験がネットでは得られない ということからだと思う。教育だってそうだろう。
さて,どうなるんだろう?という気がしてる。もう数週間で この騒ぎが収まれば,元に状態に戻るだろうが,すでに倒産 してる会社も出てているわけで,この状態に産業構造が最適 化していくと,いろいろとなくなってしまうものもあろうだ ろう。

3/7(土曜日)
土曜日。子供と外で遊ぼうとしたら天気予報は昼から雨。慌 てて朝食後外に出た。学校に着いたら,もう雨がぱらついて きた。雨雲の動きを見つつ30分ほどボール遊びをして帰った。 雨は昼前に結構まとまって降ってきた。
ビックコミックオリジナルを開いたら新最強伝説黒沢が最終 回だったので驚いた。そんなに熱心に読んでいたわけでもな いが,2003年に始まり2006年に一度中断し,2013年から再開 していたわけで,20年近く,中断を除くと10年くらいか?連 載していたので長期連載だろう。長い連載作品が終わるのは 感慨深い。
黒沢は最初の連載の時に,冴えない中年で一人暮らしの男が 「人望が欲しい」と四苦八苦する話で,ネット上で多くの人 の「黒沢は俺だ」という発言を見た。なので最初の連載中断 の時は結構話題になった。再開後は結構長かったので,あま りピーク的なものはなかったが多分読んでる人は多かったの ではないか。
そんな感じで,後は自宅でゆったりと。妻のiPadをOSアップ デート最後の起動がなかなか終わらず,固まったか?。強制 終了した方がいいのか?と思ったが流石にOSの書き換え時の 強制終了はまずいかと10数分待っているとなんとか立ち上がっ た。よかった。もう少し動いている様子を見せてくれればい いのに。

3/6(専門家の想像)
槍玉にあげたいわけではないが,コロナウィルスについて, 専門家 が感染拡大について「根拠はないが、説 明つかない」と言っていた。
最初専門家なのに根拠のないことをいうのはよくないのでは?と 思った。でもふと逆のことも思った。専門家が証拠がないま ま,感覚的にものを言うのはよくないのだろうか?。専門家 がいうと,素人は根拠がなくてももっともらしいと思いがち である。だから専門家は慎重にものを言う。そのことが,はっ きりしないと素人の不満を募らせる。
今回の話は,社会に影響がある重要なことだから慎重に発言 すべきとは思うが,そういうのを抜きに考えて,専門家がそ の人の経験から想像してものをいうのは,それはそれであり なんじゃないか?という気もしてきた。
自分もとある分野の専門家である。その分野に関することは, 学会で一般的に言われてることや,誰かが論文で証明したよ うなことは明言できる。でも一方で,長年の経験で,こうで はないか?と証拠がないままに想像が浮かぶことはある。浮 かんだら証明せよと言われるともっともだけど,証明するの は難しい問題もある。まぁ証明法を見つけるのが研究だった りするので。
そういう専門家の想像というのは,素人の想像とはやっぱり 違うものだろう。一応経験の裏打ちはある。独自の発想もあ る。それを証明されてないことだからと封をするのもなんか 勿体無いのではないか?という気もする。
もっとも証拠がないことを事実のように発言するのはよくな い。それはすべきではない。でも証拠がないが,とか感覚的 にとか,「思う」という表現で言うのは,それはそれであり なんじゃないか?という気がしてきた。まぁそれでもそれを 事実のように切り取る素人は多いのだけど。
自分の経験から言うと,やっぱり専門分野の問題では,いろ いろと想像が浮かぶことはある。想像であってもいくつかは 事実や理論に裏付けられていて,質の高い想像ができる。で も,いままの経験で,そういう想像でも,実験したら正しく なかった,ということもある。だから,想像がいつも正しい とは思ってない。
自然科学の研究では仮説を立てて,仮説が正しいかを実験で 証明するのが王道の手法である。仮説を立てるわけだから最 初は想像である。だから専門家でも想像はするし想像をしな い研究者はいい研究ができないのだ。問題は想像段階で口に するか?と言うことになるが,研究者にとっては,それは競 争相手にアイディアを与えてしまうので,実験をするまでは 秘めていたりする。証明されてない段階で口にするのは,あ る意味ガードが甘いともいえるのだけど,だいたいこういう のをメディアで発言する人は,ご高齢の人が多いので,もう 引退して,誰かに調べて欲しいと思っているのかもしれない。
私も自分の専門分野でいろいろ発言をしようと思うが,既存 の研究で明らかになった事実だけを喋っていていいのだろう か?,なにか新しい証明されてないことを喋った方が,話が 広がっていいのではないか?そう言うこと考えたりもした。
まぁ想像は想像として書けばいいのだと思うが,そう取らな い人もいるよねぇ,とは思う。問題はあとで間違ってました, という時か。

3/5(マスク)
自宅のマスクが切れてきたらしいので買いに行ってみた。い つも夕方スーパーやホームセンターに行くと売りきてている ので,売ってないだろうなぁ,とは思うのだけど,売り場が 撤去されているわけでもないので,時々入荷してるのかもし れない。朝イチで行くとどうなんだろう?と思い,ふと,8時 に開くホームセンターと10時に開くドラッグストアーに行っ てみた。
で,行ったらやっぱりなかった。8時に開く店は開店5分前く らいに行ったが数人開店を待っていた。同じように考えてい たのかもしれない。
ところで,前日別の9時に開くホームセンターの前には8時に は20人くらい並んでいたが今朝は並んでなかった。もしかし たら昨日はマスクが入荷したのかもしれない,と思ったけど, こういう情報ってどこで得られるんだろう?。店から聞いた のか?。
私は普段マスクはしていない。通勤は逆方向のバスで空いて いるし,10分程度しか乗らない。仕事はこの時期は一人でや ることが多く,あまり人と会わない。そう考えるとあまりマ スクをする必要はない。ただ,週末に地下鉄に乗るので,そ のときは人口密度が高いのでしたいなぁと思っている。
道を歩いているとマスクをしてる人ばかり見るようになった。 普段こんなにしてる人はいない気がする。人気のない歩道を 歩いている人もマスクをしてるが必要あるんだろうか?。まぁ 花粉症なのかもしれないが。
普段マスクをしない人がマスクをしてるので,そりゃ足りな いだろうなぁと思う。でもみんなしてるってことは,入手は できるってことか?。
TVでは,北海道でマスクの配給を始めたとか,増産を始めた とかマスク関連のニュースが多い。マスクに関心が行くのも 当然だと思う。で,やっと政府がマスクの転売を禁止する法 律を決めた。でも施行は来週以降らしい。どうしてあと一ヶ 月くらい前にこれ決められなかったんだろう?。
今の所,マスクは発症者以外がしても,あまり効果がないと 言われている。まぁみんなに有効だというと,もっと取り合 いが激しくなるので言い方を控えてるのかもしれないが。
それよりも私は手を洗うことが重要と思っている。空気で吸 うより手について目や口に入る方が危ない。どこにウィルス がいるかわからない。なので,外から帰って何か家の中のも のを触るときや,外でも口に手が行きそうなときは,手を洗 うようにしている。今日も10回以上手を洗った。近距離に人 がいないときは,これでいいじゃないか,と思っている。
マスクの増産とか規制で買いやすくなるのは,まだ半月くら いかかるんじゃないかなぁ。
余談だけど,外国でもトイレットペーパーが売り切れてると いうニュースを聞いて,どこの国も同じことを考えるのか, それとも日本から感染したのか,どっちだろうか?と思った。 ちなみに日本は紙は,まぁそこそこ売っている。

3/4(コロナ)
ところで,「新型コロナ」というとどうしても車を想像して しまうんですが(苦笑)。それはいいとして。
昨日かおとといのニュースで,学校が休みになっていたので, 中高生が原宿で遊んでいるというニュースをやっていた。 ちょっと苦笑した。まぁ退屈だよねぇ。小学生だと親に従う だろうけど,中学や高校生だと自分の意思で街とか出るだろ うし。まぁでもカラオケはやめた方がいいと思うよ。あと, よくお金あるなぁ,と思った。
このニュースは私はやれやれとおもってみたが,世間はどう 思ったんだろう?けしからんとかそういう感じなんだろうか。 国や学校が指示を出しても,一定の割合でいうことを聞かな い人がいる。これは仕方がないことだと思うが,逆にそうい うのがあった方がいいとも思っている。こういうのを取りし まるべきとかいう話が出ると,なんか戦時中みたいだという 感覚になる。戦時中は警察だけじゃなくて,自警団みたいな 人が近所の人を取り締まったりしていた。それリンチでしょ?と 思う。
安部政権が緊急事態宣言を施行できるようにしようとしてる らしいが,そういう意味では,賛成できない。実際のところ 世の中の人の行動,また国の指針ですら,医学や科学の根拠 がないまま行われているケースが散見される。なのに,国が 強力に国民の活動を制限できるようにしたら,間違った判断 で行い,変な方向に行く可能性があるだろうと思う。実際の ところ,現状の国がやってることも,「何かやらないと」と 焦ってる感じがして,効果がないことを次々とやってる気が する。もちろんやってみないとわからない,という部分はあ るとは思うが,行き過ぎた時にブレーキが効くようにすべき だ。緊急事態宣言が何を可能とするかが明確ではないが,物 品の転売禁止や,企業への支援などは個別の法律で施行すべ きではないかと思う。
さて,少し話を変えて,コロナウィルスが怖いか怖くないか というと,よくわからないというのが本当ではないだろうか?。 最近WHOが出した見解だと致死率はインフルエンザより高い という話らしい。0.7%くらい?。インフルエンザは0.1%とか 言っていた。感染力はインフルエンザより弱いらしい。これ は当初感染力が強いと言われていたので,意外だった。怖い のは,有効な薬がないということだろう。でも重症化しなけ れば,そのままやり過ごせるという人も多いだろう。
少し遡ってちょっと前 のコロナウィルスの説明を読んでみ た。これは新型の話ではなく一般論としてのコロナウィルス。 風邪の中にはコロナウィルスでなっているものもあるらしい。 あとSARSもコロナウィルスらしい。コロナウィルスにも怖い ものと怖くないものがあるということだけど,じゃぁ怖いと 言われていた SARSはどのように終結したかという と結局のところワクチンも,抗ウィルス薬も作られず,感染 者がみられなくなることで終結したということらしい。 無症状の人も結構多かったし,子供の発症も少なかった という意味では,新型とよく似ていると思った。有効な治療 法が確立されないまま,終わってしまったという意味で は,あまり今回の参考にはならないということか。すでに新 型コロナはSARSより広がってるのではないだろうか。
…。とこういう感じ。SARSで結局ワクチンが作られてないと いうのは気になった。今回のコロナも作れるんだろうか?あ と有効な薬は作られるんだろうか?。重症化しなければ,普 通の風邪と一緒なのかもしれないが,普通の風邪も毎年かか る人はいるし,寝る以外は対処療法しかないという点では, 同じようなことになるかもしれない。そうなると重症化率と か致死率が高い,ということ自体が問題なのか?。TVのニュー スで人工心肺をつけて治療をしてる人が出ていたが,あそこ まで行くと大変だなぁとは思った。
結局のところ怖いか怖くないか,まで含めてよくわからない というのが事実だと思うのだけど,とりあえず感染が広まる と手に負えない可能性があるので,まぁ世間は危機感を煽っ てるんだろう。とはいえ人気のない道でマスクをして歩いて いる人,意味あるのか?とかは思う。

3/3(パルコ)
さて,コロナの話ばかりだと気が滅入るので,今日は先日書 いていたパルコの話を書こう。
先月いっぱいで 熊本パルコが閉店しました。33年とのことで,1986年に 開店したそうです。
私は85年から他県の大学に行ったので,実はパルコが熊本に 開店した時はいませんでした。パルコが入っていたビルは, その前は長崎屋だったと思います。ちなみ に長崎屋,その名前から九州の店で, 九州からなくなったからとっくに潰れたのか?と思っていた ら,実は東京の会社で,まだ現存してるようですね。確かに 長崎屋のマーク「鳥の頭」は東京で見かけたことがあります。 というかドン・キホーテが買い取ったらしく,へー,と思い ました。長崎屋は九州では黒崎と大分と熊本にしかなかった そうで,うちの嫁は知りませんでした。
まぁそれはいいのですがパルコ,熊本にできた時はちょっと 「へー」って思いました。当時地方の大学生だった私がパル コを知っていたのか?というとちょっと疑問なんだけど,い つ頃からか,パルコは「渋谷にある店」というイメージでし た。今回調べると池袋の方が本当らしいですね。まぁ西武系 だから当然か。でもラジオとかでも渋谷パルコという名前は よく聞いていて,まぁそういうイメージ。
今回熊本パルコ閉店で,いろんな人がパルコの思い出を語っ てるのを見たのですが,福岡じゃなくて熊本に出店したこと で,驚いたり喜んだりしていた人が多いようです。
当時ですが,熊本はファッション的に意識が高い地方として 周りから言われたり,自分たちで思ったりしていて,ブティッ クとかも多かった気がします。まぁ自分はファッションに疎 いので本当にそうだったのかは知りませんが,パルコが福岡 じゃなくて熊本にできたのは,そういう経緯もあるみたいな 話を聞いたことがあります。
まぁでも福岡も2010年にパルコができてるんですけどね。そ の頃になると熊本のファッションもそんなに話題になる感じ でもなくなっていたし,九州では福岡での一極集中が進んで いたので,当然の流れかもしれませんが。でも熊本のパルコ と福岡のパルコは業態が違うらしいのですが,割と店舗の雰 囲気は似ている気がしました。
話がだんだんそれてきましたので,思い出に戻します。
で,熊本パルコができた時にもう熊本に住んでいなかったの で,よく知らない,と言いたいところですが,割とよく行っ たのです。なんせパルコがある場所は,熊本では待ち合わせ のメッカみたいなところだから。熊本で待ち合わせというと 城屋(旧大洋デパート,現COCOSA)前かパルコ前が定番である。 私も大抵待ち合わせはパルコ前だったので,帰省すると,い つもこの店前に立っていた。時間を潰すために店に入ってう ろうろすることも多かった。だからなんかよく知っていると いうイメージである。
パルコで福岡うことは少なかったが,レコード屋とか楽器屋 とか雑貨屋が多く入っていて,それなりにうろつくと楽しかっ た。店頭販売していた中古レコードとかを買った記憶もある。 最近はだとヴィレッジヴァンガードとかも入っていた。そう いう意味でいうと,たまにしかこない熊本だけどパルコの滞 在時間は長かった気がする。割と肌があっていたのだろう。
パルコが閉店理由はビルを立て直すからである。 パルコ自身も新しいビルに再出店すると 言っており,熊本から撤退したわけではない。とはいえ新し いビルが建つのは3年先である。熊本にも新しいビルが建っ たりして,そこにパルコにあるような店もできていたりする から,3年後にできた時にどうなるか,その時にならないと わからないが,まぁでも場所はいい場所だし,この場所に再 び開いてくれればなとは思う。

3/2(休校)
今日から多くの小中高で休校が始まった。自宅の近くに学校 がありいつもなら子供達が登校するのだけど,今朝は誰もい なかった。でも道路はそれなりに渋滞していた。バスは空い ているけど。かえってくるまで動く人が増えてるんだろうか?。
うちの子供達は,妻が勉強を見ていたらしい。小学生だから なんとかなる,と言いたいところだけど,そうでない家もあ るだろう。うちは普段から子供を塾とかにやらず親が見てる ので,まぁ大変だけど,突然という感じでもない。子供を塾 に通わせて子供の勉強はみないという親もいるかもしれない。 そういうところは困惑しているのではないだろうか?。
そのほかにも報道していたが,両親が働いているところは大 変で,学童に預けたり,職場に子供を連れて行ったり,在宅 勤務をしたりと。こういうのを見てると,いつも以上に,各 家庭の状況が子供の教育に影響を与えるんではないか?とい う気がした。
在宅勤務をするところが出てきたり,TV会議を使ったりと, 働き方改革という観点では,良いきっかけになるかもしれな い,という気はしている。ただ急に対処を言われて,できな い会社もたくさんあるだろうなとも思う。私の昔の職場は在 宅勤務が可能な会社だったけど,現状どうなってるんだろう?。

3/1(日曜日)
今日から3月。日曜日。
昨日,諸事情で子供と過ごせなかった。まぁ昨日は雨だった けど。なので,午前中下の子供とちょっと離れた店に自転車 でガンプラを買いに行く。上の子はだいぶガンプラを作った が下の子は,半年くらい前に1つか2つ作ったくらい。しか も途中で根を上げて,上の子が作っていた気がする。
よくよく考えると,上の子もガンプラを作り始めたは小学1 年くらいか?。最初は一緒に作っていたよなぁと。
そういうわけで,あまり難しそうじゃないのを選び,今回は 一緒に作った。とはいっても,そこそこ部品点数は多い。説 明書順に部品を取ってあげて,子供に渡して組み上げてもら う。やっぱりというか,途中で少し飽きてきたのか,横でゲー ムをやってる上の子の方を気にして,最後の方は結構気もそ ぞろだったが,とりあえず,最後まで作り上げた。説明書も あまり見ようとしないので,一人で作るにはまだ時間がかか りそう。
さて,子供たちは明日から長い長い春休み。人が密集しない 場所だったら外で遊んでもいいはずなんだけど,家にいると ゲームばかりするしなぁ,どうなんだろう。
夕方地下鉄で博多駅に行ったら地下鉄も空いていたし,駅も いつもよりは随分人が少なかった。みんな外出は控えてるよ うだ。これ気分の問題だよなぁと思った。まぁ遊園地やコン サートのように人が固まるところを避けるのは正しいとは思 うのだけど。


'20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2020 TARO. All right reserved