だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(色は人種以前に存在してる)
- 「 「ブラック企業」に「黒人差別」の指 摘」という記事を読んだ。
なんともうんざりというかがっかりする。「ブラック企業」 という言葉は新しい言葉なのでなくなっても別に構わないの だけど,白とか黒とか色の話をすると,人種をいちいち連想 するのはやめて欲しい。白とか黒とかいう色は無くなること はない。それを使うなとかいうのは無理な話だろう。赤は綺 麗だ,青は気持ちいいというと問題がなくて,白や黒は,と いうと問題になるのはおかしいだろう。ついでに黄色も。
ブラックを悪い意味で使うなというが,黒をいい意味で使う こともある。日本では黒は最も高貴な色とされてる。暗黒と いうと悪い意味にとられがちだが,漆黒というといい意味に なるし,黒光りもどちらかという問い意味だろう。
美白を使わないようにするという話に唖然とする。これは別 に白人に憧れてこういう言い方があるわけではなく,色白は 七難隠すという日本の昔から美意識によるものだろう。色白 がいいと言われるのは,単に昔は上流階級の女性は野良仕事 をしないから色が白いから来てたのだろう。まぁ上流階級が 美人というのを差別と言われると否定はしないけど,人種の 話ではない。逆に「小麦色の肌」という風に焼けてることを 美しいととる表現もある。
なので,白とか黒とか言っても,人種の話じゃないよ,と思 うのが本音である。黒人への差別意識から,黒を悪い意味で 使うわけではないのだが,こういう風にすぐに人種問題に結 びつける人は,すべての白黒黄色表現を人種だと思ってしま うんだろう。それこそおかしくないだろうか。色は人種以前 に存在している表現である。
それよりも人種を色で表現するのをやめるべきだろう。ブラッ ク企業という言葉をやめさせるより,アフリカ系の人種を黒 人とかブラックとか呼ぶのをやめるべきだと思う。ネグロイ ドといえば,という話もあるが,まぁこれも語源は色である。 まだアフロとかの方がよくないか,と思うが当人たちが納得 するかはわからない。黄色人種はモンゴロイドだけど,実際 はアジア人とか呼ばれることの方が多い。
人種問題はデリケートな言葉で,差別されている人に寄り添 うことなく,一方的に発言するのはよくないことはわかって いる。ただ色というのは人種よりも一般的な概念や情報で, なくすことはできない。日本人は人種というものを知らなかっ た時から,白や黒にいろんなイメージを持っている。黒に悪 い意味を載せるなというのは,黒にいい意味を載せるなとい うことも含めて,人の心を抑圧するものではないか?という 気がする。
念のために書いておくがブラック企業という表現は無くなっ てもいいと思うが,白や黒に意味を載せた全ての表現までそ れが広がると,それはひどいことだと思う,ということであ る。
- 7/30(アナログからハイレゾ)
- 私はECMというレーベルの音楽が好きで,たくさんCDを持っ てます。ECMのCDの裏にはAADとかDDDとかいう記号が書かれ てます。これはクラシックのCDとかにもよく書かれてますが, この三文字,AとDはアナログとディジタルの意味で,三文字 は,録音・編集・ディスクの意味だそうです。つまりAADと いうのは録音と編集はアナログでやってるけど,最終的には ディジタルにしてるというもの,まぁCDだからディジタルで すよね。DDDは録音からずっとディジタルという意味。ADDと いうのもあります。編集やマスタリングからディジタルとい う意味でしょうか。
ECMの古いレコードにAADが多いのは,当初はアナログで録音 されていたという意味です。LPで出していたから。CDがメイ ンになりLPが出なくなってからはDDDが増えました。最初か ら最後まで一貫してディジタルだから音質が良いのですよ, というアピールなのだと思います。
ところが,最近昔のレコードをストリームやダウンロードで 販売することが始まっていて,そこに「high-resolution masters」とか書かれてます。ハイレゾのようです。ハイレ ゾとはサンプリングや量子化がCDより高スペックの物をいい ます。
アナログで録音されたものはマスターが残っていれば,再度, ハイレゾでディジタル化すれば,ハイレゾと言えます。でも ディジタルで録音されたものはどうなんでしょう?。仮に 48kHzより大きななサンプリング周波数や16bitより細かい量 子化ビットで記録されていればハイレゾにすぐできます。で も48kや44.1kまた16bitで記録されたものは,それ以上ハイ レゾにはできません。もちろんマスタリングをやり直すとい うことは可能ですが,そもそもディジタルは記録されてない ものは,存在しないので,マスタリングで色をつけても,そ れは,新たに音を加えたことになります。
ということで,むかしのアナログレコーディングのものはハ イレゾってありなんですが,その後のディジタルのはどうす るんだろなぁと思いました。
まぁアナログだから,情報が残ってるわけでもないのですが, ディジタルだと確実にないので,ちょっと寂しいものがあり ます。
- 7/29(コロナ)
- 新型コロナのPCR陽性者がどんどん増えている。ついに岩手 県でも出たとニュースになっていたが,こういうことがニュー スになるか,と苦笑した。あまり騒ぎにしないでほしい。
とはいえ,現状の認識だとPCR陽性者が出ると,職場とかが 閉鎖になるケースがあって,やっぱり感染すると大変だとい う事になる。この辺,もう少し緩和できないものだろうか?。
夜,友人たちとチャットしていたのだけど,PCR検査が増え てるから陽性者が出るのは当然だろう,という意見もあった。 ただ検査数は増えてると言っても,四月中旬の2倍程度,そ の前はもっと少なかったけど,まぁ陽性率自体をみても,急 激ではないにせよ,増えてるのは事実だろう。たら,陽性者 の濃厚接触者を重点的に検査すれば,陽性率が上がるのも当 然なので,これも検査のやり方による。
それよりも私は重症者と死亡者が増え始めてるな,というの が気になってる。ただし,これは微増,急激にではない。で も傾向としてはずっと増えている。重症者用のベッドはまだ まだガラガラらしいので,そういう意味では慌てることはな いのだろうけど,感染が収まっているというわけでもないだ ろう。
医者の友人から,新型コロナ喉粘膜にウィルスが付いて白血 球によりウィルスが殺された状態があり,その場合はそれ以 上進行しないし,他の人への感染もしないのだけどPCR検査 には引っかかるらしい。こういう陽性者もいるんではないか? と言っていた。さらにウィルスが細胞内に入ると感染という ことになり,風邪の症状がでる。もちろんPCR検査は陽性だ し,他人への感染もあり得る。でも,このまま治るケースも 多い,とのこと。現状前者と後者を,その時に区別する手段 はなく,後になって抗体を調べると前者は出なくて後者はで るみたいな話だった。前者も数日続くので,その時にPCRや れば引っかかるが,感染力はないので本来は隔離は不要,た だ区別ができないとのこと。濃厚接触者を調べていれば,こ ういう人も出てくるだろう。
この話は以前引用した自然免疫で終わってる人,の話と一緒 だなと思った。
まぁ医者の友達も現状わかってないことが多いので,あまり マスコミも不安を煽らないでほしいと言っていたけど,世の 中の様子を見てると,「怖くない」と言ってどんどん行動し てる人と「怖い」と言って怯えてる人と,なんか両方いて, 統制がとれてないよなぁとは思う。で,私はというと,どち らかというと病気そのものよりも社会的影響の方が怖いと (苦笑)。
まぁ日に2,3人であっても死者が出てる状況なので,軽口 をいうのはダメなんだろうけど,かかっても助かります,み たいになれば,とも思うけど,あと海外の様子を見てると死 者がすごい数なので,ある一線を越えるとこうなるのか?と かおもうと,ちょっと慎重にはなるかな?とは思った。
- 7/28(梅雨)
- 昨日の朝は雨だったのだけど,今日は降ってなかった。天気 予報的にも朝降らなかったら降らないみたいだったので小さ い傘を持っていった。結局降らなかった。
夕方車を洗いにいった。随分洗ってなかったので,水垢がた くさんついて汚いが,洗ったら取れたのでよかった。
ということで,なんとなく梅雨開けたかな?という感じ。天 気予報的には九州南部といっていたので,熊本あたりはまだ なのかもしれないが,もうそろそろだろう。福岡は今朝は降っ ていたらしいので,もうちょっとだろうか。
野菜がとても高くて,美味しくない。TVで長雨のせいだといっ ていたが,梅雨が明けても半月くらいはこんな感じでしょう と言っていた。
東北では大雨で川が決壊しているらしい。大変だ。日本では まだ梅雨のところが多い。ところで,7月はもしかしたら台 風が発生しない月になりそうで,とても珍しいとのこと。確 かに記憶にない。
さて,これから暑くなるんだろうか?
- 7/27(基準)
- 新型コロナの新規感染者がどんどん増えている。この数日で 福岡以外の九州もかなり増えた。この連休というよりは半月 前くらいの行動の結果だろうが,その頃どうだったんだろう?。 個人的には,行動は変えてないと思う。
感染者はどんどん増えてるのに,GoToは中止することなく, 条件を変えて続けている。感染者数だけでみれば,緊急事態 宣言時より超えている自治体も多くなってきたが,あの時ほ どの自粛要請はない。
緊急事態とする基準がわかりにくくなっている。医療体制が 逼迫してないという話が数日前は言われていたが,今はそう でもないという話もある。もっとも重症者は少なく,ホテル や自宅で待機という感染者も多いらしい。
よくわからないのが,無症状と軽症者が一色タンにされている ので,どれくらい軽症者がいるんだろう?ということ。軽症 者は人工心肺とか使う必要がないので,経過観察ってことで 医療的にはあまり大きなことじゃないのかもしれないし,重 症化するリスクもあるだろうし,本人自体辛いだろう。 素人が勝手なことを言うが,軽症者すらほとんど出なく,無 症状者ばかりという病気なら怖くないのでは?という気もす る。
経済活動を優先したいのであれば,コロナは怖い病気じゃな いという宣言もすればいいのだけど,海外では死者もまだま だ結構出てるので,そうも言えないのだろう。とはいえ,こ んな感じでやっていても,コロナは怖いと思い,経済活動を 躊躇する人と,怖くない,もしくはやってられないと行って, 行動する人が混ざってるので,どうにも感染者は減らないの ではないか?という気もする。
先日も数字ばかり見ていても,ろくなことないと書いたが, どうも判断基準がわからなくなってきている。あのゴールデ ンウィークの様な行動にみんなが変えれば,確実に感染者は 減るとわかっているのに,それができない,どうもおかしな ことになってるなぁと思う。
もう定額給付金出せないってことなのかもしれないけど。
- 7/26(海)
- 子供ができてから,これまで毎月どこかに出かけたりしてい た。でも2月以降,コロナが流行っていることで,ずっと外 出の自粛をしている。街に買い物に出たり,子供向けのイベ ントに行ったりとか全然できてない。週末出来るだけ近所の 公園で遊ぼうとも思ってるのだけど,今月に入って,雨がひ どくなかなか遊べない。そうこう言っているうちに気温も上 がって,日中遊ぶのも少し危険かな?という感じもしてきた。
毎年夏休みにレジャープールにいくのだけど,今年はどうし たものか。ちょっと躊躇する。そういえば,九州の海は首都 圏より綺麗でしょ?ってことで海に行ってもいいのだけど, 海水浴場はどうなんだろう?という感じである。
とは言っても,ずっと自宅にいて,子供たちはゲームをする かTVを見るかおもちゃで遊ぶばかりで,流石によくないよなぁ とも思う。庭で虫取りとかすればいいのだけど,そういうこ とはしないし。
ということで,まだ雨は続くのだけど,晴れ間もでて,雨も 通り雨という感じなので,子供を連れて海に行ってきた。と いっても海水浴じゃなくて,砂浜で水遊び程度。まぁ下見み たいなもの。
車で,あと水をタンクに入れて,公衆シャワーとか使わなく てもいい様にしていく。途中ドライブスルーで食事をとり,車で 小一時間くらい行って,少しだけ買い物をしてから,途中道 路沿いの砂浜で遊んだ。水着は持って行かなくて,サンダル で砂遊びをする感じ。上の子は結構びしょびしょになるくら い遊んでいた。すぐ帰るつもりだったのだけど,遊びたいと 言っていたが,途中で強い雨になったので,まぁ20分くらい か?,軽く遊んで帰った。
出かける前は,かったるい,って感じに行っていたが,遊び だすとまだ遊びたいという感じ。まぁいつもこういう感じな のだけど。
道中,家族以外との接触は,ドライブスルーで食事を買った こと,土産物屋で,ちょっと買い物をした程度。海は他にも 人いたけど,絡む様なことは無し。これで感染したらたまら んよね,とは思う。GoTo的にはお金は土産物屋で使ったくら いしか落としてないのだろうけど。
- 7/25(プロになるきっかけ)
- 知り合いのプロのピアニストの過去の思い出話で,中学に上 がった時にブラバンに入ってホルンをすることになったらし いが,もしサックスをやっていたらプロにはならなかっただ ろう,と書いていた。その人,別にホルンのプロってわけじゃ ないのだけど,サックスをやっていたら,そのままサックス をやっていて趣味のレベルで終わっていた,ということなん だろうか?。
自分は中学からギターを始め,今も趣味でギターを弾いてい るが,当然プロではない。ギターをやったことは自分の人生 にどういう影響を与えたのか?とか思ったら,よく考えたら, 自分がプロの音響研究者をやったのは,やっぱりギターを弾 いたからかもと思ったので,ちょっと書く。
自分がギターを弾く様になったきっかけは,だいぶ前に書い た気がするが,中学一年の時に通っていた中学で音楽の先生 が毎学期最後の授業で生徒に自由に音楽の発表をさせるとい うのをやってて,そこでギターを弾く同級生を見たから。当 時自分は楽器とかだと学校で習うリコーダや鍵盤ハーモニカ くらいしか経験がなく,この発表会も,流行っていた曲を歌っ たくらい。でも自分はその頃から音楽には興味を持ち,当時 売れていた甲斐バンドのLPを初めて買ったりしていた。当時 ニューミュージックブームでよくTVとかでもそういうの見た けど,同級生は生ギター2本とドラムセットを学校に持ち込 み3人でアリスを演奏していた。中学生にとって,ドラムセッ トでの演奏を目の前で見るのはインパクトがあり,かなり強 烈な印象を持った。
2年になって転校したのだけど,しばらくして親にアコース ティックギターを買ってもらった。これ,今考えると安物の メーカー品じゃないギターだったけど,値段は1万か2万く らいしていて,もう壊れたのだけど,その時にヤマハかモー リスの一番安いギターを買っていれば,今でも使えてたよなぁ とか思う。
それはいいとして,生ギターを買ってもらい,もちろん甲斐 バンドとかも練習したのだけど,最初は歌本というかコード と歌詞が乗った弾き語りの本を買って練習していた。コード ストロークとかアルペジオとか少しずつできる様になった。 でも甲斐バンドはロックバンドなので,演奏はエレキギター が多い。そのうちエレキギターも欲しくなってくる。でも中 学の間は甲斐バンドの他に中島みゆきとか,まぁフォーク系 の曲を練習し,あと甲斐バンドのスコアとかも買って,エレ キギターのパートをアコースティックギターでなぞったりし ていた。
高校になり,夏休みくらいにバイトをしてエレキギターを買っ た。教則本も買ってロックの練習も始めた,と音楽の話はこ の辺にしておいて,エレキギターなのでアンプに繋いで音を 出す必要がある。最初はラジカセに繋いで出していた。ラジ カセのマイク入力にギターをつなぐと,いい感じに歪んでディ ストーションになる。ギターの雑誌を読んだり,楽器屋でカ タログをもらってきたりして読んでいて,曲のコピーとかを 始めると,当然エフェクターも必要になる。
その当時,結構楽器の仕組みを書いたカタログが充実してい て,エレキギターがどういう風に作られているか?,PAはど ういう風に構成されているか,そしてエフェクターの原理な ど全部カタログで学んだ。特にヤマハのだったと思うが,各 エフェクターの原理が書かれたカタログは,丁寧に一つ一つ のエフェクタの原理が書かれていて,かなり興味をそそされ た。
ギターをある程度練習して,友達とバンドを組んでスタジオ で練習すると,アンプでつまみをいじっていろんな音を作っ ていくが,それも面白い。あとスタジオにあるアナログシン セで音を作るのが面白くて,キーボードが機械が苦手な女性 だったこともあり,音色を作ったりしていた。高校生だから エフェクターもぽんぽん買える訳でないのだけど,いくつか 買った気がする。はっきりしないが,ロックで一番重要なディ ストーションより,ディレイとかを先に買った気がする。こ の辺我ながら変わっている。
エフェクターの原理を理解し,つまみをいじるとどういう風 に音が変わるかを実感して,面白くなった。シンセも波形や エンベロープの変化で音がどういう風に変わるかが面白くなっ た。
この辺から,音の物理変化と,聞こえ方の変化の対応に興味 を持ち,音が人間の心理にどういう影響を与えるかとかに興 味を持った。楽器を作りたいとか,レコーディングエンジニ アになりたいとかいろいろ考える様になり,音の勉強ができ る大学に行こうと思った。まぁこれは厳密には間違った選択 だったのだけど(理由は略),音について勉強をするのは楽 しく,そこから一生そういうことをしたいと思ったので,音 の研究者になった。
と思い返すと,やっぱりエレキギターでエフェクタをいじる 様なことをやっていたからこうなったんだなぁと思う。もし, サックス,またはドラムとかの様に電気的に音をいじること がない様な楽器を選んでいたら,音をどういじると,どうい う風に聞こえ方が変わるとか,ここまで興味を持たなかった かもしれない。その分楽器の演奏には集中できたかもしれな いけど(苦笑)。エレキギター,もしくはキーボードとかを やらないと,そういうことを身近には体験できない。
そう考えると,最初にギターを弾き始めたから,今,仕事として 音の研究をしてるんだろう。なので,やっぱりギターを手に したことが私がプロになったきっかけである。演奏者ではな いけど。
- 7/24(カウント)
- コロナ禍で毎日の様にネットを見て,感染者の数字を見てる 自分に気づく。
どこか見た風景だ。そうそう,福島原発が事故を起こし後も, 各地の放射線量を毎日の様にチェックしていた。ベントした ら増えたり,風向きや雨が降ったら変わったり,というのに 一喜一憂。そんな感じだった。
もう,最近は全然見なくなった。まぁ西日本に引っ越したと いうのもあるけど,あれはどうなったんだろう?と思う。
あの当時,自分は何をやってるんだろう?と素に戻ったことが ある。実際はデータを見て,家族を疎開させたりとかあった から,ただ見ていただけでもないのだけど。それは最初の方 だけで,あとは淡々と数値を見ていた。あぁ,こういうのを 見ていると気が滅入るだけだ,と思ったりした。
いま毎日,全国の感染者の数値を見てる自分は,なんかあの 頃の自分を彷彿させる。数値を見て,なにか行動を選択して るんだろうか?だったら意味があるんだけど,怖いとか,思っ てるだけだと,あんまり意味はないよなぁ,ただ気分だけが 重くなるだけで,とか思う。
もちろん,人の話を聞くだけだと客観性が伴わない。何かの 数値を見るのは重要なんだけど,数値に判断基準が伴わない と,なんか,なんのために見てるんだろう?という気はする。
現状,国と自治体の基準がずれている気がする。国はGOTOを いい,自治体によっては移動自粛を訴える。数字を見ても何 も判断できず,状況だけ悪くなってるなぁという実感だけが 得られる。あんまりいいことではないなぁと思った。
- 7/23(ネットワーク史)
- 今は,誰でもそうなんでしょうが,職場,自宅,出先でイン ターネットを使う,というのが,自分はいつからそうだった だっけ?とちょっと思い出した。
そもそも私がコンピューターネットワークというもの自体を 知ったのが,大学生の頃。しかも実際に使い出したのは大学 院に行った頃だった気がするので,昭和から平成に変わった 頃だと思う。
大学の学部の時にメールを使った記憶がないし,UNIXにログ インした覚えがない。だからおそらく大学院に入ってからネッ トワークを使い出したのだと思う。学部の卒検は私はネット ワークに繋がってないパソコンでやったし,同級生は計算機 センターに行ってプログラムを回していた。
大学院に行って,割と早々にUNIXのアカウントをもらい,電 子メールやネットニュースを始めたように思う。研究室にも UNIXマシンが支給され,コンソールからログインしたり, RS-232Cに繋いだPCからリモートログインして使っていた気 がする。UNIXは大学のネットワークに繋がっていて,そこか ら外部に繋がっていたが,学外にどういう形で繋がっていた のかはわからない。FTPをやった記憶がないので,案外UUCP とかだったのかもしれない。
当時はテキストベースの端末で,電子メールやネットニュー スを開いて,画面のログをテキストに落とし,ローカルで読 んだりしていた記憶がある。そしてローカルに書いた返事を, またログインして流し込むみたいな感じ。メーラーやエディ タすら使ってなかった。
それでも結構活発に学外の人とやり取りをするようになって, 長い時間ネットを使うようになった。そうなると自宅でも使 いたいということで,自宅から繋ぐようになった気がする。 あっ,その前に自宅にパソコンを初めて買ったのもこの頃だっ た。 当時はアナログの電話でモデムを使って繋ぐというもの。学 校におそらく数回線それ用の回線が用意されていた。繋ぐ時 間で課金されるので,繋いでログをダウンロードして,電話 を切って,返事を書いて,流し込むとかそんな感じだった。
会社に入ると会社ではみんなメールを使っていた。連絡事項 とかもメールで来たりしていた。職場ではLANが引かれてい て,ローカルにはPCがあったがUNIXマシンログインして, emacsを立ち上げRMAILとかでメールを読んでいた気がする。
一年目に研修があって数ヶ月不在になったが,職場のラップ トップPCを持って行って,モデムで繋いだような記憶がある。 もちろんアナログ回線。
で,また職場に復帰。その時の寮で会社に繋いでいたかどう かは覚えてない。ただ,自室に電話回線は引いていた。2年 目に別の寮に移ったのだけど。そこでもモデムを使い,会社 に繋いでいた気がする。また一時期ちょっとだけパソコン通 信もやったが,すぐに使わなくなった。この辺1990年代。
何処かのタイミングでISDNに変えて,テレ放題みたいなこと を使い始めた気がする。ただ,やっぱり当初はまだWebもな く,テキストをダウンロードしてローカルに書いて,アップ ロードする,という形式だったのではないだろうか。なんの ソフトを使っていたのか,ほとんど覚えてないのだけど。
そうこうやってる間に携帯電話を買った。もう第2世代の PCDだった気がする。パソコンに繋げるケーブルも何処かの タイミングで買ったので,外でも使っていたように思う。
2000年になってしばらくして,都内に引っ越したのだけど,そこで ISDNだったか,そこからADSLだったかははっきりしない。あ と携帯でネットをするためにザウルスとかシグマリオンを使 い出したが,この頃だろうか?。この頃もWebベースじゃな くて,テキストベースで,つなぎっぱなしじゃなかったと思 う。世の中的にはポケットボードとかが流行っていた頃。メー ルだけで写真すら送れなかったけど,意外に流行っていた。
何処かのタイミングでPDCだとスピードが遅い,電話代が高 いということでPHSの回線を契約し,一端末でPDCとPHSが使 える携帯を買った。それを使って,シグマリオンとか使って いた気がする。2回線契約していたが,なんかパックがあっ てそんなに高いという記憶はない。
2年ぐらい都内にいて,また神奈川に引っ越したのだけど, ここの最初からか途中からか忘れたがADSLになった。この時 点から常時接続になる。携帯は何処かの時点でFOMAに変わっ てPHSはやめたのだけど,これがいつからか覚えてない。屋 外ではやっぱりケーブルをノートPCにつなぎ,モデムのよう に電話番号を打って繋いでいた気がする。どこからパケット 通信になったのかはっきり覚えてない。
この神奈川も2年くらいで,また都内に引っ越したのだけど, 何処かのタイミングでADSLからBフレッツにしている。引っ 越しのタイミングだったんだろうか?。あまり覚えてない。B フレッツは関西のフレッツとTV電話が定額制で使えたので, 結婚してしばらくは重宝した。
2006年に病気でひと月ほど入院したが,病室にネットを引け る病院で引いてもらった。これ結構重宝した。あれ?この時 の携帯電話なんだったか,はっきりおぼてない。もうFOMAだっ たかなぁ。
さらに5年後くらいにまた職場が変わり,数ヶ月遠距離通勤, その時に公衆無線LANの契約をして,モバイルルータを入手 したけど,携帯のSIMは当初入れてなかった。電車に乗る前 になんかダウンロードして電車の中で何かを聞くようなこと をやっていたと思うんだけど,はっきり覚えてない。あれ PODCASTだっけ。
で,家族も引っ越し,長距離通勤ではなくなったが,どこか のタイミングでパケット通信のSIMを契約してルータに入れ た。
回線の歴史としてはこんな感じか。意外に当時どういう風に やっていたか,覚えてないなぁ。常時接続が高額だった時代 は,いろいろ便利なものがあって,ローカルにダウンロード して回線を切って編集するみたいのがあったり,キャッシュ で同じコンテンツにアクセスできるルータとかもあったんじゃ ないかな。今みたいにクラウドに常時繋がって,ストリーム とか流してるというのとは全くちがう形態でネットワークを 使っていた気がする。それが便利かというとわからないけど, プアなネットでも使えるので,ネットが切れたら何もできな いということはなかった。
まぁでも,今の若い人はネットの回線自体にお金がかかるよ ねと思っていたけど,自分も学生時代はアナログ回線+モデ ム,就職するとそれに加えて,PDCの携帯,途中からはPHSと 複数回線持ちになってるし,有線もISDNやADSL,Bフレッツ と順調に乗り換えてるから,まぁ回線にお金を使ってると言 えばそうなのかもしれない。ただ当時はそんなに使ってる感 じはなかったなぁ。月に1万とかは行ってなかったんではな いだろうか。
今は自宅に光とか,通話用の携帯,モバイル用のデータSIM, あともうちょっとと結構回線があって,一つ一つはそうでも ないけど合計だと結構な額になる。うーん。という感じ。
自分は引越が多かったので,どこで起きたこと,と思い出す といつのことかわかるのだけど,意外に回線を切り変えたタ イミングははっきり覚えてないなぁと思った。
- 7/22(転勤云々)
- 「 今の就活生は「転勤しなくていい会社」 から探して、年収800万の地方転勤より年収600万の都内 勤務を選ぶらしい?」 というののタイトルに反応して。中身は全部は読んでません;-p。
<.p>
一言で書くと,反論はありません。でも自分はそういう風に 考えなかったなぁ,ってこと。
都内ぐらしの人が地方に行きたくないという気持ちはわから ないでもないです。私も日本以外に住もうと考えたことない から。まぁでもいろんなところを知るのは楽しいし,旅行だ けじゃなくて住んでみないとわからないこともたくさんある とも思ってます。二十歳そこらで東京しか知らない人生を決 めちゃうのは勿体無くない?とも思います。ついでに書くと, その生き方が死ぬまで続けられるかわからいので,経験値と していろいろやっておくのはいいんじゃないか?とも思いま す。
あと転勤がなくて年収600マンなら東京より,地方の方が豊 かに暮らせるなぁ,と思います。生活コストが安いし,住居 の値段が断然違う。東京は文化的な遊びがたくさんあります が,文化的な遊びはお金がかかります。就活生ってことは, 今は親と住んでるのかもしれませんが,年収600マンで都内 に家をモテますかね?。親からもらうって前提でしょうが, 維持費もかかります。
という意見はいいとして,自分の話を。
自分は地方で育って,大学も他県,就職は首都圏だったので, 年収が低くても地元という発想はありませんでした。東京に 就職したくて首都圏に行ったわけでもないので,転勤がある かないかとかはこだわってません。ただ結果として,最初の 会社を辞めるまでの30年弱はずっと首都圏でした。ただし首 都圏の中での転勤は結構やってます。
地方で実家から離れたくないという人は,今も昔もいます。 親との関係もあるし,本人の志向もあるでしょうから,特に 否定はしません。私は結果的には実親の面倒をほとんど見ず に済んでます。きょうだいが地元に残ってくれたおかげでも あるので,地元に残るということは必要なことでもあります。
とはいえ,さっき転勤はあったと言いましたが,私の場合40 歳すぎて結婚するまでは,一人暮らしだったので,転勤も引っ 越しも気軽にできました。職場が変わると,住まいも変えて, 長距離の通勤などほとんどせずにすみました。記事には引っ 越しにはお金がかかると書いてましたが,会社都合の引っ越 しで引っ越すことが多かったので,運送についてはお金はほ とんどかかりませんでした。まぁでもアパートとかの敷金礼 金は結構負担でしたね。
個人的には住まいがコロコロ変わるのには抵抗はないのです が,やっぱり結婚して子供ができると,そういうわけにもい かないとなってきます。記事には共働きの場合と書いてます が,うちは妻が出産を機に退職してくれたので,妻の職場の ことは考えずにすみました。でも子供場合はある程度になる と転校になります。これは流石に気軽にというわけにはいか ないようです。
私の旧職場でも,子供がある程度大きくなると,転勤すると 単身赴任になるという人が多かったように思います。いつで も子供のそばにいた方が育児上良いだろうというかんがえと, 転校をさせるのはよくないという考えとの折り合いが難しい と考えてます。私自身は中学までは,親が転勤すると一緒に 転校していたので,実は,それでも良いだろうという考えも あるのですが,その辺は,いろいろ考え方もあります。私の 場合も流石に高校に行ってからは転校せず,親も県内の転勤 で済ませていたようですが,姉は高校でも転校してました。
まぁこれは子供の事情だけではなく,親の介護とか,住む家 があるかとか,いろいろ事情が絡むので,一概には言えませ ん。
仕事と育児のことを考えると,単身赴任がどうか?というこ ともあります。前の職場でも同じ首都圏の転勤で2時間以上 の通勤をしている人と,同じ状況で単身赴任をしている人が いました。私も2時間で通うか,単身赴任をするか?という 選択もあり得ます。
私は前の職場ではそこそこ出世できましたが,それは40すぎ て結婚するまでは,結構一日の生活を仕事に没頭できたから というのもあったような気がします。結婚して子供ができる と,残業する時間も減ったし,プライベートの時間に仕事の ことを考えることも減りました。これ20代で結婚して子供が できていたらどうだっただろうか?とはよく思います。まぁ 配偶者との関係にもよるんでしょうが。
今も,新しい職場で長距離通勤もできるけど,新しい仕事を 立ち上げるのに長距離通勤をしていて,その気力が持つんだ ろうか?とも思ったりもします。
いろいろ書きましたが,思うのは,転勤とか地方とかという 話よりも,その仕事にどれくらいのパワーを注げるか?とい うことのように思います。転勤があるから出世するわけでは なく,そもそも仕事にパワーを注ぐ気がない人がなかなか出 世しないのではないでしょうか。いや別に会社にパワーを注 げと書いてるわけではありません。家庭や趣味にパワーを注 ぎ,仕事はお金を稼ぐ手段と割り切るのも生き方です。
まぁでも,私は,仕事にパワーを注いでいる人が,高給取り になるのは,まぁいいんじゃない?と思ってます。もちろん その注ぎ方にはいろいろあって,賛同できるものできないも のもあるんですが。
あと就活生のことだということで,もう一つ書くと,家庭や 個人の事情を優先するのは当然だとして,あまり若いうちか ら可能性を狭めるようなものの見方をするのもな,とも思い ます。若いうちは違ったと思えば,転職すれば良いのだから, 最初から最適値みたいのを選ぶより,新しいことをやってみ た方がいいじゃない?とも思います。
- 7/21(マスク)
- マスクの話。
コロナ禍でマスクが手に入らなかったことは記憶に新しいが, そろそろ落ち着いてきて,値段的にも以前の様になってきて いる。とはいえ,街をあるていると,使い捨てをしてる人と 布マスクをしている人と,いろいろだなぁとは思う。
トランプ大統領がマスクをつけよう みたいなことを言ってるらしい。
外国ではいまだにマスクをすることに反発する人たちってい うのがいて活動してる様だけど,個人的には自分の身を守る 行動に,なぜそこまで躍起になるのか理解できない。
とはいえ,日本も三月くらいだっけ?アベノマスクが配られ た頃,布マスクに効果はないという意見はあった。医者でも そういう人いた。そしてもっと前は,マスクに懐疑的な意見 もあった。さらに書くと,毎年インフルエンザがはやるけど, インフルエンザ防止にマスクは効かないという話も聞いたこ とがある。この説はいまでもそうなんだろうか?。今年はイ ンフルエンザが流行らなかったけど,マスクをみんなしたの か?それともソーシャルディスタンスが役に立ったのか?。
世界中の国がマスクを躍起になって確保して,国民にも装着 を促しているところを見ると,もう科学的思考ができる人は みんなマスクは意味がある,と思ってるってことだろう。念 のために書くと,マスクはうつらないためではなくうつさな いため,という話もある。だとするとマスクをしない人は, 人のために自分が何かをするのがいやってことだろうか?。 まぁでも,実際はうつさない意味が多いが,うつらない効果 も多少はあるという論調になっている。 でも,私はほんの半年前まで,マスクに懐疑的な人が多かっ たことを覚えている。さらに書くと,そういう意見は海外で 強かった気がする。海外では医学者もそう言っており,それ ゆえに日本の医者もマスクに否定的な人もいたんだろうと思 う。日本は,花粉症のこともあるが,マスクに抵抗がない人 が多く,インフルエンザの頃もそうだが春先もマスクをして る人をよく見る。だからコロナが流行った時もマスクをする 人は多かったし,むしろそれで足りなくなった。それが,日 本でコロナ患者や重症者が少ないという理由になるのかはわ からないが,気がつけば,マスクをする人は世界中に広まっ た。
スウェーデンの現状を書いた記事を リンクするが,文よりも冒頭の写真でストックホルムで カラフルな布マスクが大量に売られてるのに目がいった。 さすがヨーロッパだなぁ,ファッショナブル,とも思っ たのだけど,日本でさえ当初,サージカルマスクより効 果が低いと言われたマスクを,マスクに否定的だったヨー ロッパ人がしてるのは,なんか感慨深いなと思った。
もう完全にマスクに対する,考え方は世界中で変わったんだ と思う。
- 7/20(ちょっといびつな日本のアイドル)
- 週末知らない若者たちのダンスユニットがTVに出ていたのを 見たのだけど,韓国のグループだった。男の子たち。そうい えば,韓国の女の子たちのグループも知り合いがSNSで情報 をツィートしてるのでよく見る。みんな整った容姿をして, ダンスも上手い。歌はよくわからないけど,まぁ下手じゃな い。
日本でテレビに出たりライブをやったりしてる様だけど,ア メリカでも成功してると言っている。アメリカで成功したの であれば,アメリカで活躍すればいいんじゃない?という気 もするが,日本も大事なお客さんなのだろうか?。
なんとなく世界で成功するには,こういう風に整った顔立ち で,ダンスがうまくて,って感じなんだなぁと思った。
一方で,日本で売れている歌手や若い者のグループ,まぁ若 いグループはあんまりTVで見ないなぁ,なんか中年以上の歌 手はTVでよく見るのだけど,とにかく,日本の歌手たちは, ダンスが上手いユニットもあるけど,下手な人たちもTVに出 てるし,歌もそんなにうまくない,容姿も多様で結構個性的 な顔立ちの子が多い。でも,それなりに人気がある。
日本は私が子供の頃は歌手とかいわゆるスターが多かったの だけど,高校か大学くらいから,その辺の女子大生みたいの がアイドルをやる様になって,いわゆる親しみを持てるタイ プの歌手が増えてきた。もちろん本格的な歌手とか,容姿端 麗なアイドルとかもいるんだけど,売れるのは親しみを持つ タイプ。
これ,ワールドワイドにはならないだろうなぁ,と思う。共 感を持つタイプ,ってアイドルはありだろうけど,外国に行 くとそもそも国民の容姿や振る舞いが違うので,親近感はわ かない。あと,アイドルじゃなくて,普通の俳優や歌手も, 容姿端麗というよりは個性的なタイプが多いけど,この辺は どうなんだろう?,と思う。
ただ私獅子人はこういう日本の歌手や芸能人のあり方はとて も良いと思ってる。技や整いで競うと軸は1次元になる,個 性で競うとたくさんのいろんなものが出てくる。日本は若い 女性歌手,特にアイドルじゃなくて,シンガーソングライター 系の人は,不思議系な人が多いんだけど,まぁそれはそれで 個性的じゃないという見方もできるんだけど,でもちょっと 変わっている子が多い。まぁいいんじゃないかな。
でも,こんなヘンテコな日本の美意識は世界に通用しないの か?というと「カワイイ」という概念が,海外で知られてい たり,日本のアニメやサブカルチャーが好きな海外の若者も 結構いる。なんで,日本はこれでいいんじゃないか?という 気がした。
まぁそれだけの話なんだけど,実は昨日書いた文で,音楽の ことを書いていたけど,ロックってアメリカから生まれたけ ど,多様化したのはイギリスでの活動が大きい。イギリスの 文化はアメリカに比べると,結構ひねくれていて,暗くてマ ニアックなものが結構好まれる。アメリカはショーとしての 完成度が求められるというイメージ。そういう意味では,日 本もイギリスと似てるよな,と思ったわけ。まぁイギリスの ロックはそれでも世界に広がったから,日本はまだまだそれ ほどでもないのだろうけど。まぁでも日本は日本でいいんじゃ ないか?と思った。
- 7/19(サブカルチャーと大衆文化)
- 一年前の記事ですが,「 PS2版天気の子を俺たちは遊んだことが有 る気がしてならないんだ。」という文を読んで受け た。
ちなみにPS版天気の子とか存在しません(笑)。この記事は天 気の子の映画を見た人が,かってやったことがある,セカイ 系?の美少女ゲームを思い出して,あたかもその続編が世界 の子だみたいに妄想して書いたものです。この辺のゲームは 20年ほど前に流行して自分もやったことありますが,現在は 全くゲームをやらなくなったのでこの路線が続いてるのかわ かりません。アニメ見てるとむしろライトノベル原作作品の 方が,最近は突拍子もない設定の話が多いようにも思います が。
どういう作品か,とかいう話はここではしないのですが,思っ たのは,新海監督は,こういう美少女ノベル系のゲームや, セカイ系小説などの世界を大衆化したのだな,ということ。 まぁそもそも新海監督自身が「君の名は。」以前はサブカル チャー系の監督としてマニアに支持されていた様なので,外 から来た人が,その世界を租借したというより,中にいた人 が,そのまま外の世界い広げたという方が正しいのでしょう。 ですから,新海監督はそこまでオタク系の人に非難されない 様です。
マニアックなもの,一部の地域で愛されていたものが,世に 広められて大衆化するというのは,文化においてよくありま す。自分は音楽ですぐ例えてしまいますが,ロックだってジャ ズだって元々は飲み屋やダンスホール,クラブなどで演じら れているアンダーグラウンドなものでした。まぁジャズはジャ ズとして大衆化したので,そういう意味ではまだいいのです が,ロックはもともと黒人がやっていたR&Bと白人のカント リーが融合して白人により演奏されたものでしょう。だから ロックンロールの創始者にはチャックベリーの様な黒人が語 られるのに,エルビス以降は白人ばかりです。そしてロック を最も大衆化するのに成功したのはビートルズだよな,と思 うわけです。
まぁロックやジャズの話は人種問題が絡むので,迂闊な考察 はできないのですが。
一般的な話に戻しますが,そのアーティストが成功するには 大衆化が必要ですが,大衆化によりもともと支持していた人 たちに複雑な心境が生じるのはよくあることです。まぁでも 大衆化しないと残ったり広がったりしない文化もあり,なか なか難しいものだなと思いました。
まぁでも一般的に我々が接する文化は,最初はマニアックな ところで発生して,だんだん一般化していくものが多い様に 思います。中には,最初から大企業とかがプロデュースして 作るものもあるんでしょうけど,個人的には,あまりそうい うものは好きではありません。
- 7/18(新型コロナは怖い病気か?)
- 日本では現在新型コロナの新規感染者が急増しており,1 日600人を超えた。しかし一方で重症者の数はそれほどでもな く,死者は一日一人でるかでないか?の状態で推移している。 新規感染者数は緊急事態宣言下のピーク時に迫る数になってき たが,死者はピーク時には1日20人を超えていたわけで,そう いう意味でいうと現在どれくらい深刻な状況なのかよくわから ない。
そんな中,「 新型コロナ、日本で重症化率・死亡率が 低いワケ」という記事を読んだ。
新型コロナは毒性と感染力は弱く,自然免疫で治癒してしま う。その場合抗体はできない。治ってない場合はPCRには引っ かかるとのこと。
この説では,すでに日本人の多くはコロナに暴露してるが, 自然免疫で治癒してしまってるのではないか?と書いている。
最近感染者が多いが死亡率が上がらないのは,若い人が感染 しているからという話と,弱毒化したのでは?という説があ る。ただ前者はデータ的にはそうだけど,後者には根拠がな い。リンクした記事は,日本人に死者が少ないことの説明は しているが,では4月に多くの人が死んだ理由は説明してい ない。
あと,日本と海外の状況の違いをBCGをあげているが,これ はあくまでも推測のレベルで,あまり説得力は感じなかった。 まぁ介護施設にいる高齢者が守られているというのは,海外 に比べるとそうなのかもしれないが,日本でも高齢者施設で の集団感染は起きている。
ただし,新型コロナがそんなに怖い病気ではない,という点 においては,妙な説得力を感じ,そうなのだろうか?という 気はする。
この記事を医大の教授だけど,どれくらい専門の人なのかは わからない。シミュレーションするくらいだから,全くの分 野違いではないのだろうけど。
ただ,政府とかで専門家として活躍している医学者も,結局 は現在のコロナに対する見解は状況を見て推論(シミュレー ション)してという形で行なっているように見える。目に見 えないウィルスは,どのように感染して,どのように増殖し てるかがわかりにくい。数万人以上の患者が日本にはいるの だろうが,集団的な感染の広がりを見るには,限定的な数字 という気がする。
なのでどの専門家の意見も,まぁ推測といえば推測である。 今回のリンクの記事は,少し日本人にとっては楽観的に見え, こうだったらいいなぁとは思うのだけど,ではこの記事に従 い,行動すると,どうなるか?というのはよくわからない。 感染者が自由に行動すると,感染が広がること自体は,おそ らく事実だろうし。日本では感染が途切れやすい,というの も感覚には合わない。
それに,この記事においても,重症化して死ぬ人が一定割合 いることは否定していない。軽症程度については書かれてな いが,軽症でも後遺症が残る程度のダメージを受けるという 話も聞く。重症化を防ぐことが大事と言っているが,特効薬 もない状態で,確実に重症化を防ぐことはできるのだろう か?。
個人的には,現在新型コロナで怖いという点は2点ある。一 つは高齢者や持病を持っている人がかかると重症化して死ぬ 確率が高いこと。これを確実に減らせる方法が,ないのであ れば,安心できない。自分だって,そろそろ高齢者が見えて きている。もう一つは,感染した場合の社会的影響が大きい こと。自分が感染したら職場は閉鎖されるかもしれない,風 評被害にも合うかもしれない。逆にいうと,これらの恐れが ない,人たちが,自由に行動してるのかもしれない。
2点のうちの後者はそろそろ緩和してもらえないだろうか? という気はしている。政府が新型コロナ感染者が増えている 状況を危機的状況と言わないのであれば,感染しても大した ことない,と本当は宣言してほしい。
とはいえ,実際のところ,確実に重症化が防げないのであれ ば,怖い病気ではあるだろうし,怖い病気じゃないというと, ますますすごい勢いで感染者が増えるだろうから,それでど うなるかわかったものではない。
ということで,いろいろ悩ましいとは思った。
- 7/17(JR)
- 先週同様,週末はJRで移動する。大まかには新幹線に乗るが, 新幹線に乗るために在来線も利用する。
熊本の在来線は雨で被害を受けており,一部不通の区間があ る。それでダイヤが乱れたり,本数が減ってるのは仕方がな いとは思うのだけど,その減便してるダイヤが発表になって ないのはどうしてだろう?。
先週はまだ突発的な大雨が降って,ダイヤが乱れていたので, 仕方ないとは思っていたが,雨自体が落ち着いてきたから, 減便をするにもどの列車を止めているかとか,現状のダイヤ があるのではなないか?と思う。
しかしJRのホームページを見ても見つからないし,駅に行っ てもどこにも掲示されてない。ただ本数を減らしているとし か書かれてない。
えっ?そうなの?と思った。まさか毎日減らす列車を変えて るんだろうか?。
まぁ私が利用する区間は列車は動いており,運休区間を利用 してる人に比べると被害は少ないのだけど,本数が減ると移 動時間の見込みが変わるので困惑する。駅に行って,「次が 40分後?」みたいのをその場で知るとちょっと慌てるので, どの便が止まっているかわかるようにして欲しいのだけど。
- 7/16(音楽鑑賞)
- 先日サブスクが流行り,イントロが長い曲 が聞かれなくなってるという話を書いた。その話を聞い てさもありなん,とは思ったのだけど,私自身は普段はほと んどインストの曲を聞いているので,イントロと歌という境 目はあまり気にしてない。とはいえ,世の中の多くの人は曲 を聴くときに,イントロやバックの演奏じゃなくて歌を聞い ている,というのを知っている。
イントロが長い曲はそれなりにあるが,昔の曲,例えば初期 のビートルズやプレスリーの曲とかを聴くとイントロは短い。 いきなり歌から始まる曲も多い。ハードロックが発展してい くとイントロが長くなったり,そもそも曲自体が長くなった。 ボヘミアンラプソディや,天国への階段が,最初リリースさ れたときに長すぎてラジオがかけてくれないだろうと言われ た話は聞いたことがある。
今日Youtubeを見ていたら,有名な日本のギタリストが最初 にジェフベックを聞いたときに歌がなかったから,ダメだっ た,という話を言っていたが,ちょっと意外だったけど,よ くよく考えたら,ジェフベックは私も最初に聴けるようになっ たインストだった。その人はベックがダメだったけど,私の 場合はベックに出会えたからインストに入っていった。
インストとイントロの話が混ざってるのだけど,そもそもイ ンストに慣れている人はイントロが長いのは気にならない (とは本当限らないのだけど)。もしくは曲が長くなると自 然にイントロや間奏が長くなる。ロックの創成期の話を書い たが,そもそもその前に広く聞かれていたジャズだってイン ストが多い。いや,歌もののジャズもあって,多分歌ものし か聞けないジャズファンもいるんだろう。
Youtubeのおかげで昔のジャズやロックの演奏の映像が見れ るようになった。昔演奏をレコードでしか聞いてないと,コ ンパクトに数分にまとめられた演奏が多いのだけど,ライブ だと10分や20分の演奏をしていたりする。曲が長いのは別に 最近だけではない。でも,なぜ長い演奏でもいいかというと, やっぱりライブだからだと思う。ライブでは視覚的な演出も あるし,そもそも,観客は踊りに来ていたりする。クラブと かに行ったことがあるが,そこではインスト演奏が延々と30 分とか続けられていても観客は体を揺らし歓声をあげている。 まぁ彼らに音楽を聞いているという感覚はないのかもしれな いが。
ジャズだってインストが多いが,昔は歌ものも人気があり, 歌ものしか受け付けないという人もいただろう。でもそもそ もジャズはダンスホールの音楽として広まった。もしくは酒 場のBGMである。そしてある時期に歌が規制(実際は課税) されたことにより,インストが増えたと思われる。
クラシックだって,詳しくはないので誤解かもしれないが, ベートーベン以前は音楽鑑賞のためのコンサートは行われて いなかったと聞いたことがある。それ以前はやはり舞踏会で のダンスミュージックや食事会のBGMだったのではないか。 また,ホールではオペラのような歌や歌劇が好まれていたよ うに思う。
我々は,子供の頃に学校でクラシックの音楽を鑑賞させられ る。なにも考えずに受け入れていたが,よくよく考えると, ああいうことをやらないと,インストの音楽を鑑賞するとい うのは人間はしないのかもしれないな,と思ったりした。た だダンスミュージックとしてのインストは自然に存在するの だろう。
自分はあまりに当たり前にインストを鑑賞しているので,改 めて考えたことがなかったがインストの音楽を鑑賞するのは 不自然なことなのかもしれない。もっとも映画のBGMからイ ンストを聴くようになったり,ゲームのBGMを聴くという人 もいる。普通の生活の中から背景として流れる音楽に興味を 持つ人も出てくるんだろう。ただ,歌がない音楽を聞けない という人がそれなりにいるということを考えると,インスト を鑑賞するには何かしらのきっかけが必要なのかもと思った。
- 7/15(お金と政策)
- 今起きてる水害で被災した人に支援金が出るらしい。それは 必要なことで異論はない。あと,先日のコロナの給付金も異 論はない。現在またコロナで自粛要請をするしないという話 になっていて,そこでもお金を出すか出さないかという話に なるだろう。
そういうお金の使い方に異論はないのだけど,なんかお金を 配ってばかりだなと思った。まぁ政治ってそういうもの,つ まり税金で集めたお金をどこに使うかを決めるのが政治とい えばそうなんだろうけど。
災害にあった人,経済的に困難な人にお金で支援するのは, 必要なこと故にわかりやすいのだけど,一方でインフラを整 備したり,産業を促進するためにお金を使う,というのがこ れまでの主な政策だった気がする。そういう意味ではGOTOの 方が,まだ政策的ではあるのだけど,個人的にはいまGOTOを 全国規模でやっても,結局個人の中に警戒感があるから,ど うなんだろうね,と思う。お金をばらまくより感染者を減ら す方が,明らかに消費意欲が増すと思うんだけど。
困っている人をお金で助けるのはわかりやすいから,異論も なくて,だから議会でもあまり揉めなくて,揉めるとしたら 原資が足りるのか?とかそういう話だろうけど,今は緊急事 態だから,国債増やしても文句も出ないのか,その辺もあま り揉めてない。つまり争点がないのだなと思った。
揉めることが政治とは思わないけど,誰も反対しないことを やるのであれば,なんか誰でもできるというか,政治の顔が 見えないなぁと思う。
ところで,新型コロナの治療法やワクチンはどうなったんだ ろう?アビガンの有効性があまり期待できないみたいなニュー スは見たけど。結局のところ,ワクチンもまだで,治療法も 有効な方法がわからないのであれば,いくら医療体制が逼迫 してないと言っても,感染が増えれば崩壊する。人工心肺と かエコモとかの確保数は増えたのだろうか?。
個人的には困っている人に直接お金を配るのは必要なことだ けど,それよりも産業を雇用とかそういうのを伸ばすために お金を使うのが政策だと思う。でも,ちょっとGOTOはやり方 がまずいんじゃないか?と思うが,じゃぁいま政策すべきと ころはどこなんだろうね?とも思った。
- 7/14(出前機)
- ネットに 出前機の話題が出ていた。
先日街中をうろうろしてる時に目の前に,UberEatsと書かれ たリュックを背負ってるバイクを見た。私はウーバーを 利用したことないので,どういうものか知らないのだけ ど,料理のデリバリーであのリュックの中には料理が入って るんだろうな,とは思った。リュックの構造がどうなってる かは知らないけど,背中に直接背負っているし,液体がこぼ れないような工夫をしてるようには思えないなぁと思った。
というわけで,ウーバーが流行るのはいいとして,こういう 出前機って復活しないのだろうか?。
昔のデリバリーというと,寿司,蕎麦,中華が多く,寿司は ともかく,蕎麦や中華は汁物になる。まぁ蕎麦はざるそばの イメージだけど。その昔は自転車に乗った配達の人が,片手 に蕎麦を持って,というのが漫画や古い映像で見れるが,私 の時代は生で見たことはない。私の頃は上記の出前機がつい たバイクをよく見た。ラーメン屋や蕎麦屋の店の前にはよく 置いてあった。
出前機で揺れが緩和されると言っても,一応はラーメンなど はどんぶりにラップをしてから配達してくる。なので,出前 機がなくてもなんとかなるのかもしれないが,もしかしたら その昔はラップはなかったのかもしれない。
で,現在このウーバーのリュックでラーメンとか運べるのだ ろうか?。まぁデリバリーも増えて,ピザもそうだけど,普 通の定食や,おかず見たいのもある。だから汁物は減ってる かもしれない。またスープ類なら蓋つきのコップに入れる手 もある。
実際に出前機が必要そうなのは,ラーメンやうどんぐらいだ ろうか。でもラーメンて,できて10分も経ったらもうダメだ よなぁ。
ということで,出前機,あったらいいと思うのだけど,なく てもなんとかなってるってことだろうか?。いわゆる過剰な 性能だったからなくなったのだろうか。ただ汁物でなくても, バイクで路面が悪いところを走ると,料理の盛り付けは悪く なるよなぁ。こういう時代だからこそ,また復活すればいい のに,と思った。
余談だけど「背負う」のところ,最初「からう」と書こうと して,変換せず,方言であることに気づいた。ちなみに「背 負う」は「しょう」でも変換するのね。
- 7/13(JR)
- 今回の九州の大雨では多くの被害が出ており,このような話 は些細な話なんでしょうが,ちょっと記録的に書いておきま す。
JRの件。福岡・熊本・鹿児島のいくつかの在来線は水害のた め運転されてない。長洲から植木の間,川内から鹿児島中央 の間の鹿児島本線,日田から向之原の間の久大本線,八代か ら吉松の間の肥薩線がそうらしい。九州新幹線については, 特に止まっていない。雨がひどい時は若干ダイヤが乱れるよ うだが,ほぼ通常通りに動いている。
自分は熊本・福岡間の移動をよく行うが,新幹線が動いてい るので,あまり気にしてなかった。が,新幹線に乗るために, 在来線も若干使用する。
ということで,週末に移動したのだけど,使う在来線区間は 走っているものの,本数をかなり減らしている。ついでに先 週の金曜日は雨で,ある時間帯は見合わせていたのか,1時 間以上,動いていない時などあった。
あと,運休になってる在来区間の代替えとして,定期を持っ ている人は新幹線が使えるようで,普段乗って来なさそうな 学生が新幹線などを利用していた。
と,だいたいこういう状況。意外に新幹線乗る前後の移動に 時間がかかり,見込みの時間で動けなかった。
- 7/12(遺伝子検査と保険)
- 遺伝子検査と保険の話を読んで思っ たこと。 この記事にリンクされてる先は読まずに引用だけ読んで思っ た話なんだけど。
仮に病気の8割が遺伝によるものになったら,いや,例えば 100%将来かかる病気がわかるようになったら保険とか成 り立たないよな,と思う。まぁ実際は2型糖尿病の原因の8 割が遺伝だとしても,因子を持った人の8割がが発症するわ けではなく,発症した人の8割が遺伝によるものって意味だ ろうから,糖尿病になりやすい遺伝子を持っていても,死ぬ まで糖尿にかからない人はもっと多いだろう。
でも,もし死ぬまでに,自分は何かしらの病気にかかるとわ かったら,そしてその検査が保険の加入に必要とされたら, おそらくその人の保険の掛け金はべらぼうに高くなるだろう。 一方で,要因を持たない人の掛け金はかなり安くなるだろう けど,ならないと100%わかっていたら保険には入らない だろう。
実際はそんなことはありえないし,病気の因子を持っていて も,他の要因で死ぬことも多い。でも確実に60歳までに死ぬ とわかっていたら,60歳以降も有効な保険に位は入らないだ ろうし,そういう保険も存在しないだろう。
保険というのは不確実性がないと成り立たない。自動車の傷 害保険は,事故を起こすと掛け金が増える。でも,事故が起 きた時には最大数千万のお金が必要になることもあるので, 保険としては成り立つ。でも,実際自分も経験があるが,1 0数万の自損事故に保険を使い,掛け金を増やすのは割りが 合わないので,結局そういうことには保険は使えない。
私は最近疾病保険を結構解約したけど,10数年払って,多分 結構な額を支払ったのだけど,何度か入院し手術をして保険 をもらった時はそれまで支払った額と大した変わらなかった。 だから,そのお金を貯金したほうがマシだと思った。
歳をとったら病気にかかる確率が上がるから掛け金が高くな る。そうなるともう保険としての美味しさはなくなる。 確実にわかることは保険にならない。公的保険も健康保険は 病気にかからない人がいることが前提だし,老齢年金も多分 もらう前に死ぬ人がいるから,払った額よりたくさんもらえ ることがある。
とか考えると,遺伝子検査とかで病気になることが確実にわ かるようになったら保険はどうなるのかな?とおもうわけ。
ということもあり,「 DNA鑑定をやってみたら先祖から体型まで 見抜かれた件」 とか,こういうの広がっていいのかね?とは思った。
- 7/11(土曜)
- 先週買い物をしからか,近所の電気屋から広告の郵便が来て いた。郵便に番号が書いていて,店頭にあたり番号が出てる らしい。まぁ店に呼び込むための策だなとは思ったのだけど, 出かけるのにそんなに大変な場所でもないし,行ってみた。 そういえば先週も番号合わせのくじをやったのだけど,それ は残念賞だった。今回も一応,残念賞はもらえるらしいが, 番号を見たら500円のクーポンが当たった。来てみるものだ なと思った。
以前も書いたけど,クレジットカードの懸賞とか,もう何年 も申し込んでいるのに,当たった試しがなく,もう最近は応 募しなくなった。くじも当たらないと応募しなくなる。今回 の電気屋は,しばらくくじを見に行くかもしれない。もっと も,今日は何も買わなかったけど。
電気屋の後はスーパーで買い物。帰って,遅めの昼食。天気 が悪かったので,そのまま自宅。夕方息子の剣道を見に行っ た。上達してるじゃんと思った。
夕食後子供が寝た後にプログラム書き。どうしても数値がお かしいところがあり,バグじゃないのか?と思うのだけど, よくわからない。明日デバッガで途中の値を確認しよう。
- 7/10(脱ダム)
- 球磨川沿いの大雨による洪水の被害が起きたことで, 12年前に蒲島知事がダム建設を中止した ことの責を問う意見を少し見かけた。
私は蒲島知事が当選した頃は遠方にいたから,どういう風に 当選したのかは知らない。当時の中止は話題にはなったが県 民がそれを理由に選んだのかはわからない。しかし先日も選 挙があり知事は再選したが,この選択について,先日の時点 では,県内に批判は聞かない。なので,これは知事だけでは なく,すでに県民の空気として認められている気がした。
ただダムによらない治水が費用が多額でできなかった,とい う発言はいただけないなとは思った。もう12年経ってるわけ だから,無策だったというのは,あんまりだろう。
もっともダムによらない治水とはどういうものなんだろう?。 堤防とか川の流れを変えるとかなんだろうか?。今回の大雨 でも思ったが,確かに都市部でも被害が出てはいるが,それ より山間や限界地域のようなところで,土砂崩れや鉄道の被 害が出ている。都市部は費用をかけて修復するだろうが,人 が少ない場所で,少数の人しかすまない集落を復旧すること の意味を少し考えてしまう。つまり,ダムによらない治水と は,ハザードマップで危険とされる場所に,そもそも住まな い,住んでいる人は移住させる方がいいんじゃないか?とい う気がした。もっともこれはかなり無責任な発言である。で も私はいまだに山を切り開き,住宅街を開拓してるのを見る と,人口が減ってるこの日本で,山を切り開き住宅開発をす る必要があるんだろうか?とよく思う。
まぁ旧来から住んでいる場所を行政が強制的に移住させるの は,憲法に触れるような行為だろう。とても難しいのはわか る。
ということで,まぁ難しいのわかる。ただ先日の知事選で, 選挙運動を見ていて,どうも蒲島知事には覇気を感じれられ なかった。なにをどうしたいとか,政策で目指すものが見え なかった。まぁそれでも選挙には当選した。なんか知り合い とかも,蒲島知事が通るだろうという意見をよく聞いた。今 のままでいいんじゃないか?みたいに感じてる人が多かった のだろうか。そういう意味では,まぁ知事だけの責任でもな いのかもしれない。
- 7/9(コロナ)
- 雨のニュースが多いせいで,コロナのニュースが減ってはい るのだけど,今日は東京で200人以上の新規感染者が出て, これは緊急事態宣言時の時よりも多い数値になったらしい。
それでも緊急事態宣言にならないのは,医療体制が逼迫して ないからとのこと。確かに感染者は検査の仕方に大きく左右 される。実際死亡者は3月や4月にくらべずいぶん少ない。数 値の見方には自信がないが重傷者や入院している人も少ない ように思う。エコモや人工呼吸器の空いている数とかの変動 も見たいがよくわからない。
感染者が多いのに,重症者が少ないのは若い人の感染が多い からだろうか?。若い人が多いのは,高齢者は感染しないよ うに気をつけているのに若い人は気をつけてないからだろう か?。いや,そもそも若い人はもともと気をつけておらず, 単に以前は症状が出た人を検査していたから高齢者の感染者 が多かっただけではないのか?。だったら3月や4月はもっと 感染者はいたってことにならないだろうか?。
とはいえ,以前は若い人でも重症になったり,発症してそれ なりに辛い思いをした人はいたように思うが,今回はあまり 聞こえてこない。コロナの質が変わったんだろうか?。それ とも実は知らず知らずのうちに抗体ができていて,軽症で済 むようになっているんだろうか?。ちょっと前に抗体検査を した時は,まだまだ抗体がある人は少ないという話だった。 でも,このコロナ,複数回検査に出てくる人もいるし,どう もよくわからない。抗体検査も正しいのだろうか?。
ここ数日東京の方は100人程度でズルズル行っていたので, このまま数週間こんな感じでズルズルいくのだろうか?とは 思っていたのだけど,今日の200人越えで,ちょっと違うか な?という気もしてきた。
とはいえ,人数が増えてるのに,あまり自粛ムードは高まっ ていない。以前は大したことないのに過剰に自粛な雰囲気は あった。どっちが正しいのだろう?。
もっとも自分は,まだ外食はしないし,飲み屋にも行ってい ない。県間をまたぐ移動はしているけど,それくらい。なん とも中途半端でやりにくい。
- 7/8(安否確認)
- 九州では先週末からの大雨でいろいろ被害が出ている。遠方 の友人から安否を気遣う連絡が来たりする。一方で職場とか 学校とかで,安否確認をする必要がある人もいるだろう。
以下,そういうことを諌めるつもりじゃないのだけど,ちょっ とモヤモヤしたので書く。
まぁ安否確認をされる方は,答えたければ答えればいいし答 えたくなければ無視すればいいとも思う。でもする方は,な んのためにするのか考えてやるべきじゃない?,とも思う。 親しい間柄なら,単純にきになる,ということもあるだろう。 それがわるいとは言わない。一方職場とかだったら,同僚が 仕事できるのか?とかで仕事のやり方が変わるというのもあ るだろう。でも,なんとなく安否を尋ねるときに「無事です」 と答えることを想定してないか?と思ってしまう。つまり 「無事じゃないです」と相手が返したときに,どう対応する か?というのをちゃんと考えて聞いてますか?,ということ である。
「無事じゃないです」と返したときに「あぁそれは大変だね, お大事じに」とか「じゃぁ出社できないね,わかりました」 でいいんだっけ?ということ。まぁ後者は仕事なのでありえ るんだけど,前者はそんなこと言われたら,聞かれた方は, 何もできないんだったら聞いてくるなよ,こっちは忙しいの にとか思わないだろうか?。
「無事じゃない」と返されたときに「何か力になるよ」とい うのもありだけど,実質遠方だったり,するとすぐには動け ないだろうから,それだったらもう少し追いついてから聞い てほしいとういうことないだろうか。さらに「今死にそうな んだけど」とか返されたら,どうする?。まぁ生死確認がで きてないような状態だったら,意味あるだろうけど,近くに 行って助ける気がなような人が,やっぱり聞いてどうする? という気もしないでもない。
そういうことを考えると,安否確認をするときに,「無事じゃ ない」と言われたらどうするんだっけ?といつも考えてしま うし,いま聞くのは迷惑ではないか?と考えたりもする。まぁ でも個人的に親しかったらやっぱり聞くだろうけど。
ちなみに今回の雨は土曜くらいに県内で被害が出たので,問 い合わせが来たのだけど,自分は被害はなかったし,まだ雨 は続いているので,今聞かれてもなぁと思った。実際自分の 住んでいるあたりは火曜の方がひどい雨だった。
数年前の熊本地震の時も,私は神奈川にいたが実家があった ので,聞いてくる人はいた。この時も1回目の地震の時は震 度の割には大したことなかったので「大丈夫みたいよ」と返 したけどその後の本震では被害が出た。でも1回目に聞いて きた人は,本震の時にはもう最初の質問で安心したのか聞い て来なかったりする。聞くならちゃんと最後まで聞いてほし いし,すぐに何かしてくれるわけではないのであれば,しば らく様子を見て聞いてもいいんじゃない?とも思う。まぁ補 助とかいろいろしてくれる気が有る人もいるけど,あとでも いいよね。
ちなみにfacebookには自分が無事と表明する機能がある。そ ういうのに書いてもいいのだけど,なんか聞かれてもいない のに自分から書くのもな,とか思ったりもする。
ということで,安否確認でモヤモヤ思った話。結局どうせよ というのではないけど,こういうの,どういう想定でみんな やるんだろう?と思った。
まぁ何もできない人は,事態が落ち着いてから,「大変じゃ なかった?」と聞くくらいでいいのではないでしょうか?
- 7/7(サブスクと短いイントロ)
- サブスクが流行りはじめて、曲の前奏は短くなった。 「1980年代まで前奏や平均約20秒」,「2019年には平均5 秒までに短縮」というのを読んだ。興味深い。
曲が短くなってるとか,イントロが短くなってるという話は, 別の理由として以前聞いた気もする。何れにせよ,80年代か ら現在にかけてだんだん短くなってるのかもしれない。
サブスクだと,5秒で25%離脱とか,なるほどね,とは思っ た。
とはいえ,ロックだってプレスリーのハウンドドッグはイン トロがない,ビートルズのHelpやShe Loves Youとかもない。 昔がイントロが長かったわけではない。むしろそこから80年 代にかけて長くなっていったという風に考えた方がいいんじゃ ないか?と思った。もっと古い話をすると,LPが出る前は 30cmのレコードでも5分程度しか入らなかったので,長い曲 は収録できなかった。ジャズなどはライブでは10分も20分も 演奏するが,レコードにするときは5分にまとめたりしてい た。これは今でもそうで,ライブだと20分演奏する曲がCDだ と10分以下にして演奏する。
1970年代後半にパンクが出てきたときに,曲が短くて助かる, とラジオ局の人間がいっていたという話を聞いたことがある。 その頃はロックはプログレが流行っていて,曲が7分とか8分 とかだんだん長尺になっていったのが,パンクだと3分台で 終わるみたいな話だった。そういえば,クィーンのボヘンミ アンラブソディやツェッペリンの天国への階段も7分,8分と かあるはずだけど,当時のロックとしては長いと言われてい た。
つまり,曲が長いということに都合が悪いという感覚があっ たり,逆に長く持たせるのは革新的だり挑戦であるという感 覚もあるのだろう。だから,ある意味80年代頃までは,ミュー ジシャンの挑戦として長い曲や,イントロが長い曲などが出 てきていたように思う。
だけど,短い曲の方が扱いやすいとか,サビから始まる方が アピールできるという感覚自体は,ずっと前からある。サブ スクでさらに進んだというのはあるかもしれないが,別に驚 くような話でもないだろう。
ところで曲に長いイントロや,曲全体が長くなるのはなぜだ ろう?。一曲の中でいろいろ展開していきたいとか,あるだ ろうし,聴衆の気持ちを途切れさせずに,ずっとその世界に 入りびたせたいというのもあるかもしれない。コンサートや ライブでは,観客は曲を聴きに来るので,歩きながらスマホ で音楽を選ぶというのとは感覚が異なる。ハウンドドッグは イントロがないと書いたが,プレスリーがテレビでハウンド ドッグを歌っている動画を見るとイントロみたいのがあった りする。
先日TVで郷ひろみが歌ってるのを見たが,ノンストップメド レーで歌っていた。イントロとは違うが,曲は展開していき, 長い演奏になる。こういう場合は,間奏とかも長くついたり する。
何を言いたいかというと,サブスクで曲を選ぶときに5秒で 歌が始まらなかったが切り替えるというのはそうかもしれな いが,そういう風に聞く場合と,自分の持ってるコンテンツ をじっくり聞いたり,はたまたライブで生演奏を聴くのとは 聴きかたが違うのではないか?ということ。以前も書いたが サブスクで曲を聴くというのはラジオみたいなもので,自分 でコンテンツを選んで買って聞いているのとは違う。ラジオ 局の人が曲は短い方がいいといっていた話と同じように思う。
問題はそのサブスクで聞いている人が,コンテンツを買って じっくり聞いたりライブで聞いたりするのか?ということだ と思う。
ジャズだってスタジオ録音はコンパクトに演奏をまとめるが, ライブでは数十分の長い演奏になることはよくあるし,ライ ブ盤のCDにはそういう演奏も入っている。サブスクからコン テンツ購入とかライブにつながれば,イントロが長い曲だっ て需要はあると思う。
まとめると,CDの聴きかたとサブスクの聴き方を比較しても しょうがないんじゃない?。気になるのはそれぞれの聴衆人 口ってこと。
- 7/6(時事)
- 今日と明日の仕事の準備を既に終わらせていて,今日は自分 の仕事ができるぞ,と思っていたのに,なにか問い合わせが たくさんきて,対応していたら午前中は終わり,午後は今週 後半の準備をする羽目になった。
ネットを全然見ておらず,ネタがない。
週末からずっと雨だけど,熊本市はうまく避けてるのか,大 した降りではない。でも熊本の南部から鹿児島にかけては週 末ひどい水害だったし,今日は熊本の北部から福岡にかけて がひどい状況になっている。TVはずっと雨の話をしてるが, これ,全国放送だよね?,九州の話ばかりしてるとローカル やってんだっけ?とか思ってしまう。
そういえば,夕方,いきなりスマホが喋り出して,緊急何と かとかで驚いた。勝手になるんだ。ガラケーも案内がきてい たけど,なぜか着信音はならなかった。いや,気づかなかっ ただけ?
コロナ,東京は今日も100人越え。全国でもパラパラ出てい る。でも何となく横ばい。全国も4日274人とか出たけど,そ の後下がって200人を切ってる。まぁ2,3日の動きだと何と も言えないのだけど。
感染が広がってるなら,指数的に増えると思うんだけど,逆 に増えてなくて発見されてるだけど,新たに見つかった瞬間 は増えるけど,まただんだん下がるはず。どっちなんだろう。 新型コロナは治るまでの期間も長いので,いつ感染したのか もよくわからない。鹿児島で急に伸びたのは最近感染したん だろうけど,福岡とかどうなんだろう。感染が広がってない なら,今の生活で良いということになるが,増えるようだと もっと抑制が必要になる。
ところで,いつの間にか人口当たりの新規感染者で,福岡が 北海道を抜いていた。
うーむ。
- 7/5(新御三家)
- NHKのThe Coversという歌番組を見ていたら,先週は郷ひろ みが寺尾聡をカバーするという内容だったのだけど,SONGS を見ると今週は郷ひろみが自身の曲をメドレーで歌っていた。
で,今日の夜再度The Coversを見たらオリジナルラブの田島 貴男が新御三家の歌をカバーしていた。なんだよこのNHKの 新御三家推しは。
とはいえ,新御三家というと,私が小学生の頃に最初に意識 した「スター」なので,いろいろ懐かしい。新御三家の前の 御三家は,私が物心ついていた頃は,もう「おじさん」とい う認識で,あまりスターとは感じてなかった。
余談だけど,私の父はTV番組で演歌とかを見ていて,私は古 臭い曲と認識していたけど,うちの子供達は,御三家とかを 見てる私を見ると,そう思うのだろうか。思うかもなぁ。まぁ まだ子供達はアニメの曲とかを聞く段階だけど。
とか書いたけど,自分の場合,西城秀樹,郷ひろみ,野口五 郎の新御三家,あとにしきのあきら,山本リンダ,キャン ディーズ,山口百恵,森昌子,桜田淳子,あたりがスター・ アイドルの原体験になる。多分小学生の頃には聞いていたの で,そう言う意味ではうちの子供達は遅い。まぁ今時歌番組 自体を見てないからというのもあるけど。
新御三家の昔の映像を見ていて,当時のアイドルは結構ちゃ んと歌を歌おうとしていた。朗々と歌ってるなぁと思った。 それ以前の歌謡曲の流れからそうなんだろうけど。
その後,アイドル歌手はだんだん歌唱力で勝負しなくなった, というか,わざとなのか,素人ぽい歌い方になったり,あと 歌自身もコミカルなものが多くなった気がする。そういう意 味では郷ひろみはその走りだったんだなとは思った。
- 7/4(病気とプライバシー)
- 個人的には病気というのはプライバシーで,あまり他人に聞 くものではないと思っている。世の中には病気自慢で,自分 からどこが悪いとかどういう病気を患ってると聞かれもしな いのに言いだす人もいるが,ということは逆に言わない人は 言いたくないのだろうと思う。自分もいろんな病気にかかっ たし,場合によっては自分から言うこともあるのだけど,言 いたくないこともある。というかどういう状況で誰に言うか は,結構考えて言っている。
なので,誰かが体調を崩した,とか入院していたとか言う話 を聞いた時に,「なんの病気なんですか?」というのは,結 構聞くのを躊躇する。本人には直接聞きにくいけど,まぁ人 づてに聞いたりはする。でも知らないと,本人が周りに公表 してないのかなとか思う。
ところが,このご時世,体調を崩して休んでいたとか言うと, ついついなんの病気か?と聞きたくなる。要は「新型コロナ じゃないよね」と聞きたいだけなんだけど,そうは言いにく い。まぁコロナだったらどうなのか?というのも決めていて 聞きたいわけでもないのだけど。
ということで,そこが気になる自分が困ったものだなぁと思 う。
で,こう言う風に病気のことは聞くべきではないデリケート なことだ,と思うは,病気に社会的な偏見がつく場合があるっ てことなんだろうなぁ。どういう病気になっていようが,だ からどうって言うのがなければ,もっと気軽に聞けるだろう。 もちろん体調がよくないと,何か考慮しなくてはいけないこ とがありますか?と純粋に思って聞きたい場合もあるんだけ ど。
本来病気に対し,というか病気にかかった人に何か偏見を持 つことはおかしい。ただ感染症の場合は周りが気をつける必 要があるし,そうじゃない場合も本人に対し配慮が必要な場 合がある。後者は本人が不要と思えば,特に明かす必要はな いとは思うが,人間何かしら辛そうにている相手を見た時に, 原因がはっきりしていた方が対応しやすいものである。
そういう意味では知っていた方がいい場合もあるのだけど, だけど病気にかかった人に責任があると思うとか,意味のな い距離の取り方はやるべきではない。大抵の病気は本人の行 為にかかわらず発症する。もちろん生活習慣病と言う言葉が ある様に,その人の生活習慣に起因する病気もある。でも同 じ生活をしていても病気にかかる人とかからない人がいるわ けだから,発症した人を責めるのはおかしい。
だけど,やっぱり今回の新型コロナの騒ぎを見ていると,病 気にかかった人,または医療関係者に,過度の意識を持つ人 も多い。そう言うのは良くないと思うから,やっぱり相手が なんの病気かと言うのは不用意に聞きにくいのだけど,自分 の中にも「気になる」部分があるのだなぁとちょっと自覚し た。
- 7/3(レジ袋)
- 新幹線に乗る前にコンビニで飲み物を買ったら,袋のこと を聞かれた。レジ袋のことなんだけど,レジに行く前から, いらないと言おうと思っていたのに,聞かれたら一瞬固まっ た。なんて聞かれたんだっけ?「レジ袋もってますか?」っ て聞かれた気がする。袋は持ってるけど客が持ってるのはレ ジ袋じゃないよな,とかたまんんではないだろうか?「レジ 袋はご入用ですか?」とか「袋(マイバッグ)は持ってます か?」と聞いてくれることを期待していたので,固まった様 に思う。この辺のレジのやりとりは,まだぎこちなく,その うち洗練されるんだろうな。
飲み物くらいだったので,そのままカバンに突っ込んで新幹 線に乗った。でもお弁当だったらどうだろう?。弁当を素手 で持って歩くのもどうかと思うし,カバンには入らない。マ イバッグに入れてもいいし,弁当はあまり横にしたくない。 横にしてもいいとしても,食べ終わった後のクズをいれる袋 が欲しい。つまり弁当の場合レジ袋はゴミ袋になるのだけど, 1時間後に捨てるとわかってる袋に3円だして買うか?ってこ とになる。
じゃぁ自分で袋を持って行くって手もある。ビニール袋って いくらくらいだっけ?と考えると一袋3円だったら50枚で150 円だから。そんなに高いわけじゃないか…。
普段のスーパーなどの買い物はだいぶ前からマイバッグにし てるから,あまり変わらない。一昨日本屋で本を買った時に, 袋に入れずそのままもらって帰ったが,本屋って袋にチラシ を入れてたけど,あの辺の宣伝効果はどうするんだろう?。 本屋の場合昔は紙袋だったから,また紙袋に戻せばいいので はないだろうか?。百貨店や高額品を扱う店舗は紙袋にすれ ばいい。今でもそういう店も多い。
レジ袋を無くしても海洋ビニールゴミの削減にはあまり効果 はないが,これで考えるきっかけにして欲しいとのこと。で も,どう生活様式を変えればいいのだろう?とも思った。レ ジ袋をもらわず,マイバッグに入れたり,裸で商品を持って 帰るのが正解なのか?,お金を払って袋を買うのが正解なの か?,生ゴミが出る食べ物を買うこと自体がいけないことな のか?。紙袋に戻ればいいのか? 要らないレジ袋をもらうことはなくなるんだろうけど, それだけを考えて欲しいのだろうか?。
なんとなく,レジ袋が有料の世界がどういうものを目指して るのかがよくわからないと思った。
- 7/2(熊本)
- 夕方ちょっと熊本の街中に出てみた。ちょっと歩いてみて違 和感ないなぁ,と感じた。 知らない街にいるという感じがしない。ずっとここに住んで いるような感覚である。
よくよく考えるとこの街に移り住んで一年とちょっと。本当 は一年ちょうどの頃にこう書いても良かったのだけど,コロ ナでそんな感じでもなかったので(苦笑)。
まぁ当たり前で,この街は私が小学校とか高校時代を過ごし たし,実家があるので上京後も年に1,2回は帰ってきてい た。ただ自分は割と引っ越しが多いせいか街に馴染むのは早 い。福岡,横須賀,横浜,荻窪,武蔵野と住んだけど,わり と半年もしないうちに馴染む。ただ,通常は引っ越した後に, 町を探検し,いろいろ把握していくということが多いのだけど, 熊本に関してはそれはほとんどやってない。まぁ当たり前だ けど。週末は福岡に帰っているからというのもある。
平日は自宅と職場を行き来しているだけだし,その自宅は実 家から遠いので,割と新鮮味はあるといえばあるのだけど, まぁでも近所は朝のジョギングでだいたい把握した。
熊本の町風景は高校の頃の記憶でもあるのだけど,いろいろ 変わってる部分もある。街中は少し寂しくなって郊外のショッ ピングモールに人出は移ってるという話もある。あと世の動 きだけど,学生時代よく行っていた,レコード屋や本屋が減っ てるのが寂しい。あと夕方に出ることが多いせいか,早く閉 まる店が多い,コロナのせいもあるだろうけど,デパートと か普段から7時にしまっている。まぁこの辺は学生時代もそ うだったんだろう。学生は7時過ぎに町をうろつくことなん て,そうそうないし。むしろ東京とかの10時過ぎまで飲食店 以外の店舗が空いてる方が,異常と言えば異常だけど,でも 仕事帰りのサラリーマンとか買い物できないよなぁとは思っ た。
上に書いたけど,レコード屋と本屋が少し寂しいが,自分の 場合は福岡によくいくのでその辺はフォローできる。となる と,自分の場合,なくて寂しいのはコンサート,ジャズのラ イブハウス,あと秋葉原(笑)。まぁ中野ブロードウェイもな いのだけど,中野ブロードウェイは,もう最近は行かないよ うになっていたし。
というわけで,1年くらい前に出張で東京に行った時は秋葉 原に寄ったんだよなぁ。
などと,町をうろつきながら思った。まぁまだどこかに引っ 越してもすぐ馴染むんだろうけど,別にどこにいても困らな いかなぁと。ただ,本当はもう少し熊本の街で遊ぶことを覚 えたいのだけど,いろいろとできてない。
- 7/1(Web2.0が終わっていた)
- だいぶ前から思ってることだが,今の子供はYoutubeばかり 見る。まぁ自分が子供の頃はTVばかり見ると言われていたの で,そういうものだろう,とは思ってるのだけど,先日大学 一年生と話した時に,プログラムの勉強をYoutubeでやった と聞いてちょっと驚いた。それって効率いいのか?と素直に 思う。
私は動画や音声のように時系列信号というのは,閲覧性が悪 いと思っている。パラパラ見るのが難しい。もちろん動画は 早回しができるのだけど,それでも1時間の動画を10分で見 るのは不可能だろう。まぁ本も一冊を数分で読めというと無 理なんだけど,そうじゃなくて,一度読んだものを見返す場 合。本の場合は付箋とかを貼ったり,また読んでいれば,パ ラパラめくってこの辺に書いてあったとか見つけることはで きる。
Webのコンテンツや電子書籍だと言葉の検索はできるし,し おりやブックマークを貼っておけるというのもあるだろう。
動画がそういうのができるのかどうかわからないし, Youtubeで再生途中にURLを貼ってるのをみたことあるので, できるのかもしれないけど,面倒ではないのか?。勉強をす るのにYoutubeでみて,手元に資料が残らないのであれば, 後になって見直したりするのがとても面倒だと思うのだけど。
それもあるんだけど,先日息子がマインクラフトをYoutube をみながらやってるのをみて,なぜYoutubeを見るのか?と いうとマインクラフトのコマンドが載ってるからと言ってい た。
そんなの毎回YoutubeみなくてもどこかのWebに誰かがまとめ てないのか?と思ってググってみたら,検索の上位が全部 Youtubeで締められていた,あぁ,今のWebはこうなってるの か…,と軽くショックを受けた。いや,コマンドをまとめて るWebページもあったのだけど,息子がYoutubeでみていたの はマニアックなものなのか,Webページでは見つけられなかっ た。まぁYoutubeも動画ではなく,紹介のテキストのところ にも書いてるみたいなんだけど。
ググってみたら上位はYoutubeばっかり,とかなったらげん なりする。調べものがあっていちいち動画を見ないと書かれ ているかどうかわからないとかだったらどうだろう?。テキ ストのページだった,一つのページに探してるものが書いて るかなど数秒でわかる。ダメなら別のページを探す。動画だ と,どこで言ってるかわからないからずっと見ないとわから ない。こりゃ,むちゃくちゃ効率悪いなと感じた。
若者がYoutubeばかり見るから,書く方もYoutubeにあげるの だろう。アクセス数を増やしたかったら,今はWebページで はなくYoutubeのようだ。そうなると,新しい受けのいい情 報はYoutubeに集まることになる。
面倒なことになってるなぁと思った。Web2.0は一般ユーザの 叡智がWeb上に集約されて便利になるという話だったような 気がするのだけど,いや,便利になってないよ,これだと本 の方がまだマシだよと思う。これがWeb3.0なんだろう か?(ちがうけど)。
クラウドで勉強することの懸念は手元に資料が残らないこと。 10年後に,昔勉強したなぁと見返したくなっても,見つから ない可能性が多いこと。私は30年前,学生時代に買った技術 書を今でも持ってるし,たまに見ることもある。10年くらい 前の本ならしょっちゅう見てる。コンピュータ言語とか意外 に最初に勉強した本が一番わかりやすく思っていたりする。
でも,クラウドでしかも動画で勉強していたら,そういうの が残らない。Webページなら印刷したり,権利的に問題ない ものはダウンロードもできる。でもYoutubeは基本的にはで きないだろう。それっていいんだろうか?と思う。
'20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2020 TARO. All right reserved