だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 6/30(雨)
- 夕方,ちょっとした距離を車で移動する予定だったのだけど, 雨の予想が結構脅しをかけていて,高速道路も通行止になる かもしれないとか言ってるので,少し予定を早めて,明るい うちに目的地につけるようにした。
と思ったら職場を出るときに急にすごい雨と風が吹いて,こ の状況を歩くのは,ちょっとおかしいかと,そこで15分ほど 待機。少し風が弱くなったので,駐車場まで移動した。
車,通る道路は,高い台を通ってるいる道路ばかりなので, 水が溜まるようなことはないだろうと思っていた。実際高速 に乗っても,雨がやむこともあったが,次の瞬間豪雨になっ たりと不安定なあめだった。
で,まぁいつもよりちょっとだけ時間がかかって目的到着し た。
夜はずっと雨だし,深夜は時々すごい雨が降って,BSの放送 が入らなくなるとか,そんな感じだった。
- 6/29(逃亡)
- NHKのニュース で一年前に大分で起きたひき逃げ事件の ことを取り上げていた。この事件,今回のニュースで知っ たのだけど,信号待ちをしてるバイク二台に後ろから軽自動 車がツッコミ,軽自動車の運転手は逃亡,バイクは一名が死 に,もう一人は重傷を負ったというものだった。
今回のニュースでは,自動車側はブレーキをかけておらず, その前にバイクの運転者と口論があったことから,意図的に ぶつかったのかもしれないと報道されていた。
車の運転手は,その場で逃亡,免許等から名前と顔,さらに は本人が投稿したSNSのビデオなども公開されている。警察 は500万の賞金をかけて情報を集めているというものだった。
なぜこのタイミングで報道?と思ったが,それはいいとして, もっと不思議に思ったのは,犯人が捕まらないんだというこ と。
事故直後に逃亡する様子が防犯カメラに映っていたらしく, それも公開されていた。裸足でカバンも持たずに走ってる様 子が映っていた。
普通に考えると,ホテルとかに泊まれるようなお金も持って ないように思う。事件後の警察の手配がどれくらい早かった かはわからないが,友人とかを頼ってもすぐに足がつくので はないだろうか?。銀行からお金を下ろしたりクレジットカー ドを使っても足がつくような気がする。
ひき逃げということから,犯人は計画的に用意して犯行をし たのではなく,短絡的にその場で思いついて犯行したのでは ないだろうか?。そんな状況で逃亡とかできるんだろうか?。
いまの日本で警察が動いている状況で1年どころか1週間で も隠れることは難しい気がする。海外逃亡をするなら事前に 準備が必要だと思う。できるとしたら,だれか手助けが必要 だろうが,この犯人にはそういう人がいるんだろうか?それ ならそれで,足がつきそうな気がするが。
といことで,奇妙な気がした。
まぁ口論しただけで人を殺すような人が,うようよいるよう な世の中にはなって欲しくないのだけど,そういう犯人が逃 げ果せる世の中にもなって欲しくない。これだけ出てこない のは,すでに犯人がいないのでは?という気がしないでもな いが,それならそれで何か出てきそうなものである。
今日は他にも,短絡的な殺人のニュースを見たりして気が滅 入った。
- 6/28(梅雨)
- 梅雨入りは先月末だったと思う。5月中の梅雨入りで驚いた が,そろそろ一ヶ月になる。ここ数日雨が多く,またからり と晴れた日ももう何日もない。そういう意味では梅雨らしい 天気なんだけど,一方で一日中雨という日もない気がする。
気象庁のデータを見ると5月末の梅雨 入りは,九州南部では平年並み北部では一週間ほど早い ものらしく,思ったほど早くないのかと思うが,昨年よ りは半月早いってことで,昨年がちょっと遅かった様子。 梅雨明けは例年だと7月中旬とのことで,そういう意味で は,あと一週間か二週間はつづくということか?。
それにしてもちょっと暑いのである。もう普通に30度を超え るような天気になってるが,通常は晴れたら暑いものの,梅 雨時は,ずっと曇っていて気温が上がらないことが多い。た だし今年は,梅雨時も結構降らない時間帯があって,太陽が 照る時も多く,結果として湿度も高いし暑い天候になってる。
まぁ昨年は真夏の暑さはすごかったので,それに比べると今 の暑さは大したことないのかもしれないが,ちょっと梅雨時 の気温としては暑い気がした。
そして振り方も,短時間,豪雨が降ってもすぐに止むので意 外に傘を使ってない。持ち歩いてはいるけど。真夏の夕立と いう振り方ともちょっと違うのだけど。
先月梅雨入りした時は台風が来ていて,早いと思ったが,そ れ以降はあまり台風は来てない。やはりもう少ししてからく るんだろうか?。
実は適度に降って,適度に晴れるのは,農作物にはいいんじゃ ないか?という気はしてるんだけど,どうだろう?。
まぁそんな感じで,やっぱりどんどん経験てない天気になっ てるなぁ。
- 6/27(家康)
- どうする家康,後世の言い伝えでは悪女とされていた築山殿 をヒロイン的に描いてきたが,そろそろ築山事件が近づく中 で,どういう風にするんだろう?と思っていたら,今週の展 開は,なかなかありえない展開だった。
信長の力に逆らえなくなってしまっていた家康に黙って築山 殿は東国に経済により国を結びつけて平和国家を作ろうと構 想し,武田の家臣たちまで巻き込んでいくと。ある程度体制 ができたのちに家康にばれるも,家康もそれに賛同,信長を 騙すために武田と裏で繋がるが,勝頼がそれを裏切るという 展開であった。
武田が裏切ることで,家康は再度織田と武田のどちらを選ぶ かを迫られ史実通りだと,築山殿を殺すことになるのだろう。
築山殿が武田と通じていたというのは,記録でもある話。た だこれまでの記録も後世に書かれたものだから徳川に都合が いい話になってるので,誰が死んだとかいう話は事実でも因 果関係や,事情は正しいかはわからない。だからこういうこ とがあったかも,っていうのはギリギリ歴史考証的にはOKを だすのかもしれない。
でも,それにしても,築山殿が,男たちに世の中を任せてお いたら争いは終わらない。人が争うのは貧しいから,経済で 結びつけば平和になるという考えは,実に現代的で,戦国時 代にこれはありえるのか?と思った。また武田の間者が,築 山殿がそそのかされたのかと思いきや,間者も築山殿の思想 に心酔しており,少し宗教的な色合いを帯びていたのが, ちょっと笑った。まぁこういう思想を僧侶が言い出すならわ からないでもないけど,僧侶の場合は,信仰を結びつけるだ ろう。
この時代,今考えると経済が大きいとしても,見かけ上は武 力や信仰が繋がりとしては面に出ていたものだと思う。
ということで,TVを見ていてうひゃーと思っていたら, ネットでもそういう話になっていた。
貧しいから戦争が起きるは事実だろうけど,経済的な結びつ きを強くすると戦争が起きなくなるというのは,現代のよう に,民衆まで含めた人の命が尊重される世の中になったから ではないだろうか?。命が軽くて口減らしが行われるような 時代では,経済的な結びつきが強くても戦争は起きる。いや, 戦争は,今の時代でもちょっとしたことで起きてしまう,そ ういうのを見てる現代人にとっても,ちょっと今回の築山殿 は,お花畑すぎると思わなかっただろうか?
- 6/26(時事)
- 特に引用はせず,最近ニュースで話題になってることについ て,つらつらと。
コロナは増えてるらしい。前みたいに数値が見えにくいので, 実感しにくい。まぁそれはそれでいいと思うが,全然気をつ けてない人は気をつけてないなぁとも思う。広がってると聞 いても,知り合いがかかったという話は聞かない。そんなも のなのかもしれない。
自衛隊の候補生が銃をぶっ放したという件。今後の対策云々 という話が出るが,あまりにも異常な犯人のような気がして, 対策しようがあるのだろうか?とは思う。あくまでも訓練施 設内での発砲だったので,最低限の安全対策はクリアできて るのでは?。むしろそういうおかしな人を入隊させない方が 大事なような。ただ海外もそうだろけど,兵器を扱う軍の中 には,一定の割合で,こういうおかしな人が入り込む可能性 はあるんだろうなぁ。日本は自衛隊が実弾を込めて,街中を 歩くことはないだろうけど,海外活動ではそうでないだろう から,怖い話だと思う。
ロシアの反乱の件。なんか収まりそうな雰囲気。ただ,ロシ アの軍の統制力も怪しいように思った。そもそもなんで民間 軍事会社というのが存在するんだろう?。傭兵ってことだよ ね?なんでもアウトソースの時代だけど,国が軍を外注するっ てトラブルの元にしかならない気がする。
最近おかしなニュースが増えたが,コロナのニュースが減っ たからで,もともとはこれくらいいろいろ起きていたのかも しれないとは思った。
- 6/25(週末)
- 先週も書いたが,庭の園芸というか野菜とかのカラスの被害 がひどいので,ネットをかけてみた。効果あるだろうか?。 先週は青虫の被害を書いたが,今回はズッキーニの芽をナメ クジが食べていた。とにかく今年は作物の被害が大きいのだ けど,害虫が多いのか?
週末にBSで鮎川誠追悼の番組をやっていた。シナロケの曲で ユー・メイ・ドリームを何バージョンもかけていた。確かに シナロケの曲で知られてる曲というと,これになるのだけど, そういう意味では一発屋ってことになるのか?。
でも,その割にはシナロケってすごく認知されているという かファンが多いよなぁという印象。何故なんだろう?。
なんか鮎川誠とシーナがとにかくファンに愛されていたよう に思う。鮎川誠はロッカーだけど,すごく人柄がよく真面目 な印象を受けるし,シーナは鮎川への愛情が強く感じる。鮎 川誠は何度か音楽番組以外のTVとかに出たこともあるけど, でもそんなに芸人的な活動をする人じゃなかった。でも何故 かみんな鮎川誠の人柄を知って親しみを持ってる印象だった。
ちょっと不思議な感じがした。音楽界も人柄が重要なのはよ く思うことだけど,人柄ゆえに音楽を続けられた人だったん だろうか?
- 6/24(ビートルズ)
- 最近NHKの映像の世紀でビートルズを2回にわけて取り上げて いた。前半と後半は主に時期的なもので,前半はビートルズ が有名になり,ライブを休止するまで,後半はそれ以降だっ た。
とはいえ,前半はなぜビートルズが売れていったかみたいな ところが見えたが,後半は彼らの社会への影響がメインにな り,個人的には少し関心が下がった。
まぁそれはいいとして,私が関心があったのは,なぜビート ルズがあれだけ成功しんだろうか?ということだった。同時 代にロックをしていた人たちはたくさんいた。彼らとは何が 違っていたんだろうか?と思う。
確かに当時としては,うまかったのかもしれない。でも音楽 的には,エルビスやチャックベリーのコピーバンドから始め ている。ただマネージャーだったブライアン・エプスタイン が,もともと革ジャンにリーゼントだった彼らを,スーツに 着せ替えて,礼儀正しく振舞わせたというのは,当時として は目立つ要素だったのかもしれない。もしくはメディアのコ ントロールがうまかったのかもしれない。
確かにビートルズにインタビューをしてる様子がなんども映 像で出てきたが,記者の質問に反抗的ではなく,でも重たく もなく,ユーモアを交えたり,曖昧にずらしながら答えてる 様子が多く,炎上や批判をうまく避けていた気もする。
まぁその後ビートルズが音楽的に確信していたのは,自分た ちで曲を書いたからという様子が多いだろう。そのことは, 他のバンドも自分たちで曲を書くようになり,それによりロッ クの急激な変化が起きたことの要因になるので,そこの部分 が特別だったのはわかる。
ただ,確かに当時の流行歌は専業作曲家が曲を書いてたとし ても,ブルースやジャズには演奏者自体が書いた曲もたくさ んある。だから,バンドマンが曲を書くこと自体が,これま でなかったこともないだろう。
ただジャズは,割とバップとか決まったフォーマットの中で 作曲が行われていて,スタイルの変革はあったが,やはり稀 なことだったのに対し,ロックはその後の多様化は凄まじかっ た気がする。それは,音楽的なこと以外も,ロック自体が新 しい時代を推進するという使命感をもち作品が作られていた のかもしれない。
まぁそれにしても,ビートルズがやったことは,売れたビー トルズやったから,社会を変えられたことも多くある気がし て,やっぱりそもそもなぜビートルズだったのか,はよくわ からなかった。それは番組の最後に引用されたジョン・レノ ンの言葉にあったように,たまたまその時代が大きく変貌し た時代で多くのものを生み出しただけで,その帆先にビート ルズは立っていただけなのかもしれない。
- 6/23(継続)
- まだ買ってないがパット・メセニーの新譜が出たらしい。ジャ ズライフにインタビューが載っていてかいつまんで読んだし, 他のところでも読んだが気がするが,今回のアルバムは,メ セニーがメモのように書きためた曲から選んだものらしい。
それによるとメセニーは毎日一曲以上曲を書くようにしてる とのこと。詳しく読んでないのでいつ頃からどれくらいかは 知らないが,読んで,あぁ天才とはこういうものだよな,と 思った。
毎日曲を書くのは大変だと思うけど,メセニーは努力として そういうことをやってるのではないのだろう。天才とはひら めきがあるとかじゃなくて,こういうことを苦もなく続けら れる人のことをいうのだと私は思う。練習や曲作りを習慣的 に,ひたすら繰り返すのを,当たり前のように,もしくは楽 しんでできるような人が天才だと思う。そしてそういう継続 の力から,色々なものが生まれる。
私は,何十年も前の話だけど,あるシンガーソングライター が,毎日作詞をしてるというのを聞いたことがあった。その 時も成功する人は,そういうものなんだと思った。
次元が違うが私もここ20年以上,毎日日記を書いている。こ れも続けていたら何かあるだろうか?とおもってというか, とにかく毎日書くことを決めて続けている。それで自分がす ごい作品を作れるようになったかというと怪しいが,おかげ で,文章を書くことの障壁はかなり低い。いつでもふと書き 始めることができる。
日記以外にももっと違うことをやっておいてもよかったなぁ と思うこともある。今からでも遅くないかもしれない。でも これは努力ではなくワクワクである。
続けることで得られることは多いと思うが,1年や2年で得ら れるわけでもない。だから無駄だと思うこともあるかもしれ ない。そこを信じてできることが大事なのだろう。
- 6/22(虫)
- 今週のNHK-BSのヒューマニエンスは,「虫」だった。ヒュー マニエンスで虫は,ちょっとなんで?って感じはしたが,そ こであったの虫の説明で,地球上でもっとも反映してる生き 物は虫である。地球外の人から見たら,地球の支配者は虫と いう風に捉えるだろう,とかいう話があった。あと生物が海 中から地上に広がっていく過程で虫は大きな役割を果たした と言っていた。その多様性が驚くべきものみたいな話だった。
ところで,その話から思ったのだけど,ふと,地上で生物が 広がるのに虫が貢献したのはいいとして,じゃぁ海の中にい る虫ってなんだっけ?と思った。淡水の池とかだと,ゲンゴ ロウとかタガメとか水性の虫はいる。でもどうも海に昆虫が いるのは思い浮かばない。昆虫じゃなくて,節足動物であれ ば,フナムシとかいるけど,水中に長時間住んでいるという 感じではない。あれ?いなんだっけ?
ということで,ネットを調べるとやっぱりいないらしい。少 なくとも昆虫はいないそうだ。その理由はいろいろ議論になっ ていて,はっきりとしたものは無いようだ。
海で繁栄してるというと,脊椎動物の魚以外に,カニやエビ のような甲殻類,貝とかウニとか,さらにはプランクトンの ようなものまで多彩である。見ようによっては甲殻類は,地 上ににいる,ムカデとかの節足動物に近いようにも思う。そ ういう意味では進化的には繋がっているのかもしれない。
一方脊椎動物は,魚類として,海で発生したのちに,両生類, 爬虫類と地上に上がっていった。まぁでもよく考えると,一 旦地上に適応した爬虫類や鳥類,哺乳類は一部の例外を除く と海にはあまりいない。いや,ペンギンとかアシカとかイグ アナとかいることはいるんだけど,今更えら呼吸には戻って ない。そういう意味では,進化の海から陸というのは,方向 性があるようにも思う。甲殻類から節足動物になって地上に 上がったのであれば,今更そのあとに海には戻れなくて,そ のあとに昆虫は生まれたのだろうか?。
海は生命の宝庫と呼ばれ,多様な生き物がいる。一方で地上 では昆虫が多くの種を生み出しているが,そこに,交わりが ないのはちょっと面白いなぁと思った。
少し調べてみようかと思う。
- 6/21(タイパ)
- 今日もクロ現の話だけど,昨日 タイパの話をやっていた。タイムパ フォーマンスのことである。
活用術って書いているので,基本的にはポジティブな話とし て取り上げていた。番組を見る前というか,私自身はビデオ とかを早送りして見る様な行動や,小説のあらすじだけを読 んだりするのは,あまりポジティブには捉えてない。そんな 端折った形で触れるくらいどうでもいいようなものなら,見 たり読んだりしなければいいだろうと思ってる。
ただ,番組で出てきた例は,学校の授業のビデオを早送りに して2回みるという学生とかだった。これも一回だけだった ら,うーん,と思うのだけど,確かに授業は全ての人に適切 なペースでできてるわけではないし,2回受けることで理解 が進むのは確かなので,これはこれで有効なのかもしれない と思った。
まぁ私自身も映画や音楽を早送りにすることはないが,ニュー スとかドキュメントなどは早送りにすることはある,情報だ けが欲しい場合はそれでもいいのかもしれない。
ただ,やっぱりあまり,タイパをよく思わないのは,タイパ をよくするという姿勢は,要はたくさんのことをこなしたい ということだと思うから。タイパを追い求める人はいつも忙 しいということだろう。わたしはあまり忙しいことを良いこ とだとは思ってない。世の中には良いことだと思ってる人は 多くて,忙しいから充実してる,活躍してると思う人は多い。 でも,私は心に余裕があった方が,いい考えが浮かぶことも あると思っている。たくさんのことをすると,仕事自体を進 めていくことに一生懸命になって,質を高めることがおろそ かになると思ってる。
私自身が長年忙しかった時に,仕事をこなすだけで,終わっ ていくのに不安を感じて,暇を作ることを意識していた。まぁ 紹介した様な勉強しなければいけないのをうまくやるという のは悪いことではない。でも,時間がないのであれば,本当 に必要なものだけを残し,不要なものを諦めるのも大事だと 思う。
番組では,タイパを高めるのは,好きなことに費やす時間を 増やすためという人もいた。そちらの好きなことは,時間効 率が悪いことをやっていたが,楽しそうだった。それはそれ でいいのだと思う。でも,何もしない時間っていうのを作る と,本当に自分がしたいことが見えてくる。効率をあげて, やることを増やすよりは,取捨選択がが大事なのでは?と思 う。
- 6/20(同意)
- 昨日のクローズアップ現代 でその性的行為、同意ありますか? というのをやっていた。
正直,自分はもうあまり関係ないだろうとおもうのと,よく わかないということで,どうなるんだろう?という風に思っ てる。関係ないと言っても夫婦でも関係はあるのだけど。
番組で紹介された事例が,あまりにもひどくて,法律の改正 をしないと取り締まれないのだろうか?と思った。いずれも パワハラ,セクハラの事例だと思うけど,セクハラだと,刑 が軽いってことなんだろうか?。そんなことないとは思うが。
ハラスメントは立場の上下関係がある場合に起きるが,今回 の法律は対等な友人・恋人どうしても関係する。もちろん, 無理やり行うことは犯罪だというのは納得できるが,やっぱ り冤罪も起きるだろうなぁと思った。
きちんとお互いその気になっておこなった行為でも,後になっ てやめておけば良かったということはあるだろう。それで, あとで同意はなかったと言い出すケースもあるかもしれない。 口頭で同意を取っていても,それが証明になるかどうかわか らない。逆にいうと同意を取ってないことに立証が必要であ れば,従来とあまり変わらない様にも思う。
一方で,男女の付き合いは,なんとなく流されて始まるケー スもあるだろう。「まぁいいかぁ」というのが同意であるな らいいのだけど,どこか納得してなかったみたいになると, 人と付き合うこと自体にリスクが伴うことになる。
まぁ実際のところ,どういう風に運用されるのかよくわから ない。性被害が多いのも事実なので何かしらの法律の改正は 必要だったのだろうけど。
性行為というのは,生き物にとって根源的なものだと思う。 動物の求愛行動を見ればわかるが,複雑で奇々怪界なもので ある。人間だって文化により,様々な工程がある。家同士で 結婚相手を決めたり,一方的な力関係で決まるケースもある。 個人的には文化や風習の方が,つまり常識が変わらないと, 法律だけでは解決できないのではないかと思うが,まぁ法律 がきっかけになることはあるだろう。
ただ,男性の私から見ると,こういう同意なき性行為は大抵 の場合男性が加害者になることが多い様に思う。もしそうだ とすると,私は女性のことはわからないが,男性の性欲に比 べ女性の性欲については,あまりオープンにされてないこと も大きな原因の様に思う。
もう一つ,こういうの,真面目な人ほど,性行為は危険だと 思って遠ざかる様にならないだろうか?と思った。非婚,少 子化がますます進まないだろうか?
- 6/19(HD)
- マックのバックアップ用に使っている,外付けのHDが,突然 マックに認識されなくなった。アクセスランプもつかない。
他のPCに繋いで確認したいところだけど,このHDはマック用 にフォーマットしてるので,PCからは認識しない。HDの故障 だろうか?,それとも以前もあったのだけどUSBケーブルの 断線だろうか?と悩んで,結局電気屋に外付けHDとケーブル を買いにいった。実はHDじゃなくてSSDを買ってきたのだけ ど,買ってきたSSDも繋ぐと認識しない。おかしいと思い, その時点でようやくマック本体の方の問題だと思い,再起動 したら,SSDもそして,壊れたと思っていたHDも認識した。
よくわからないがマックのUSBの問題だった様だ。
最近,ちょっとポータブルHDの問題が多く発生していて,先 日,Windowsで使ってるポータブルHDもエラーが出て,いろ いろ苦労をし,データを一回バックアップして,フォーマッ トし直した。2つくらいのファイルが読めなかったが,まぁ 問題ない。
使っているとパソコン本体よりもポータブルHDの寿命の方が 短い気がする。ケーブルがダメになることもある。何十年も 前は,HDもさらにその前のフロッピーもおかしくなり,フォー マットし直して使うことは頻繁にあったが,最近のHDは容量 も大きく,フォーマットをまともにかけると何時間もかかる。 なのでエラーが出たら寿命かな?とか思ったりするが,どう なんだろう?実際は,我が家には壊れたとと思って,使わな くなったHDがたくさんある。大事なものを入れるものなので, 怪しいと使わないのだけど,なんかもったいない。
ところで今回のことでポータブルSSDを買ったのだけど,ど うしようか悩み中。熱とか振動とかに対してはHDより強いの だろうか?。乗り換えた方がいいかなぁ。
- 6/18(ジュリー)
BS-TBSで沢田研二の番組があったの で,録画してみた。
TBSなので,ほとんどベストテンの映像だったが,私は当時 ベストテンをみていたこともあり懐かしくみた。そういう意 味では,この番組ベストテンの振り返りとしても面白かった。
まぁBSでこの手の番組をやるときは大体は全集とかのCMを兼 ねてることが多いのだけど,沢田研二自身がナレーションを やっていたり,関係者インタビューもあったりして,割と見 るべき点は多かったのではないだろうか。
改めて見ると沢田研二は,TVの創世記に実験的にあらわれた 人でおそらく,本人以外のTV制作者も,彼に期待して,いろ んな新しい試みをしていた。ベストテンのセットは小道具も 沢田研二ならではのものがあったりしていた。
私は沢田研二はビジュアル系の元祖だと思ってるが,確かに 日本にはそれ以前にも歌舞伎など,男性が華美に化粧をして 歌を歌うという文化はあるが,沢田研二のそれは,少し源流 と方向性が違っている気がする。どちらかというとイギリス のグラムロックとかの方の影響の方を感じるが,イギリスと 違うのは,沢田研二自身がメディア中で親しみやすいキャラ を演じており,突飛な風貌をしていても,どこかに洒落とし てやってる様に感じる点だろう。それは今の日本のビジュア ル系がトンがった格好をしていてもファンの前では,親しみ やすい振る舞いをするところとも似ている。イギリスやアメ リカのスターを見ると,もっとファンとは距離をおいたミス テリアスな雰囲気を醸し出している人が多いが,対照的であ る。
以下,改めて思ったこと。
1968年ごろのデビューしたころのタイガースの映像が紹介さ れていたが,結構ハードというかサイケなロックになってい て驚いた。68年というとツェッペリンがデビューした年だけ ど,日本のシーンも決して遅れてなかったんだと思った。
沢田研二が「美しい」と黒柳徹子が言っていた。若い頃のジュ リーは確かに美形と言えないことはないが,冷静に見ると, ちょっと個性的な顔立ちである。これAIとかだと作らないだ ろうなぁと思った。日本の男性アイドルは,少しいびつな方 が売れるらしいが,いびつとは言わないけど,ジュリーは典 型的な美少年ではないのだろうなぁと思った。
まあほかにもいろいろ思ったが,とりあえず,録画した映像 は大事にとってまたみたいと思う。
- 6/17(作物)
- 先々週くらいだったか,プランターに植えていた菜の花が急 に全ての葉っぱが無くなっていたので驚いたが,青虫がつい ていた。すでに食べるものがなくなったプランターから逃げ 回っていたのを水槽に集めていたのだけど,今週捕まえた青 虫が全て超になった様である。10匹以上いた。
モンシロチョウだと,のどかな感じなんだけど,菜の花が全 部食われたのを見ると,立派な害虫なんだなぁとか思った。
で,話は変わるが,庭に植えていたトウモロコシがだいぶ太っ てきたと思ったら,皮が裂けて身がむき出しになっていた。 多分カラスが突っついたんだろう。残念である。昨年は大丈 夫だったのだけど,カラスに目をつけられたかもしれない。
総じて,蝶にしてもカラスにしても,作物を狙う生き物は多 い。農家とか大変だなぁとか思う。
- 6/16(No.)
- 今週株主総会がいろいろあっていたようだけど,ニュースで, 「株主提案」が過去最多という話を やっていた。
取締役や社長の承認に「No」を突きつける提案が多く,例年 だとそういう提案は,反対多数で棄却されるのだけど,今年 は,結構ギリギリでなんとか役員が承認される様な事態らし い。
株主が役員を承認しないのは,このニュースだと例えば,役 員に女性が少ないということへの抗議らしい。
役員に女性が少ないことは,大事な問題なのかもしれないけ ど,一方で株主からすると,会社が安定的に利益を出すこと が重要だろうから経営がうまくいっていれば,他の問題は多 少は目を瞑るのではないか?という気がしていた。でも,そ れだといつまでも問題が解決されないということで,提案が 通ることを期待してないのかもしれないけど,株主提案をし たのかもしれない,と思った。
組織がうまく回ってるから,多少の問題があっても目を瞑る というのは,国もそうかもしれない。今期の国会を見てると, あまり賛成できない法案も成立したのだけど,ある程度国が うまく回っている,もしくは他にうまくやれそうな人がいな いということで,現政権を肯定してしまうこともある。些細 なことになんでも反対してると,帰ってうまく回らないこと もある。そうなんだけど,まぁやっぱり反対した方がいいの だろうか?とかいう気がした。
まぁ結局のところ,すぐに選挙はないらしい。選挙ばっかり する必要もないが,まぁそういうことらしい。
- 6/15(なんとなく)
- 「 Z世代がテレビを見ないのは「なんとなく 見る」人が少ないからだった?」っていうのを読ん で。
まぁタイトルから想像できる内容なんですが,TVは確かにな んとなく見ることも多い。朝起きて時間になったらつけてる し,夜も食事時とか,寝るまでとか。私の父は,TVをつけっ ぱなしにしておく人で,うとうとしてるからってテレビを消 すとよく怒っていた。
自分はTVなんとなく見ることもあるけど,でも昨今は録画を することが増えて,録画をみてると,なんとなく見る時間は あまりない。まぁニュースは見ることにしてるので,あとは 録画してる番組をみるので,いつも見る番組は決まってくる。
じゃぁ配信とかYoutubeを見てる人たちがなんとなく見てな いかというと,たしかにYoutubeは見る方が選んでみるのだ ろうけど,これを見ようと決めてみるわけでもなく,一つの 動画を見たら,関連動画で出てきたのを次々にみてることも あるわけで,これはこれで主体的に見てるというよりもレコ コメンドに流されて見てる様にも思う。
じっさい自分もYoutubeをみてると,一つの動画を見るつも りだったのが目についたのをダラダラ何本か見てしまことも ある。
これはこれで「なんとなく」の様な気もする。TVを見ないの は動画とか他の媒体を見るからというのは異論はないが,ネッ トを見る人が積極的に見てるかというとどうなんでしょうね とは思う。
- 6/14(家康)
- 先週の「どうする家康」は長篠の戦いであった。武田軍に織 田・徳川軍が勝つというのは歴史通りだが,ちょっと意外な 展開があった。というのは,家康が信長の家臣になることを 承諾したというものである。
え?って思った。ここ数話,信長が家康に家臣になることを 迫る描写が続いており,これをどうかわすのだろうか?とお もっていたのだけど,交わさず承諾してしまった。
さて,これまでの歴史では織田と徳川は同盟関係として描か れていた。歴史と違うという気もする。ただ一方で,その後 の織田と徳川の関係を見ると,対等とはとても思えず,従属 していたと見る方が説明がつくという解釈もネットにあった。 戦国時代の記録は後世に書かれたものが多いので,その後徳 川の世になって,徳川が織田に従属していたという記述は書 き換えられたという解釈もあった。
さてどうなんだろう?この後描かれるであろう築山殿の件を 考えると,家康は信長に逆らえなかったという方が自然であ る。一方で本能寺の直前には信長が家康を接待しており,あ る程度大名同士の付き合いの様にも見える。
どうする家康は以前書いた通り,信長が徹底して嫌な奴とし て描かれている。歴代の大河ドラマではちょっと異例である。 ただ信長が残虐だったというのは,江戸時代などでは普通だっ たそうである。本ドラマは家康が困る描写をたくさん描こう としてる様である。だからこういう解釈で進めてるのかもし れない。
個人的には,カタルシスがなくて,ストレスが溜まるドラマ だと思ってるが,どうなんだろう?。先が読めないという意 味では興味深いのだけど。
- 6/13(facebook)
- ちょっと気になることのメモ。
facebook,最近自分のタイムラインがオススメ記事ばかりに なっている。
私はfacebookは近しい人とのやりとりがほとんどで,グルー プか,知人限定の記事しか書かない。ファンページみたいの は,ほんの少しだけ登録している。
いつ頃だろうか,タイムラインの半分以上がオススメの記事 になってしまって,友人たちの書き込みが目立たなくなった。 facebookは書き込み時間順に並んでないので,どこまでめくっ たら昨日見たところになるかわからず,多分見損なってる書 き込みもあるだろう。
facebookが勧めてくるページは,わりとよくできてるという か,実際に興味が惹かれるものが多い。私の書き込みか,は たまた友人の書き込みなどの関係で選ばれてるんだろう。好 みのミュージシャンに関する記事が多い。そういう意味では 思わずクリックしたくなるのだけど,そうするとますますで てくるんだろうか。
好みの記事を紹介してくれるのはいいのだけど,友人の書き 込みが隅に追いやられるのは如何かと思う。SN比が低いと, 使えないという印象を受けてしまう。
余談だがTwitterも広告が増えた。まぁSNSのサービスも懐が 厳しいってことなのかもしれないけど。
- 6/12(血統)
- 数日前ナポレオンの名前をTVでみて,そういえばナポレオンっ てコルシカ島の出身で貴族とかではなかったのでは?と思っ て調べたら,一応父親の時に貴族の待遇を得たらしい。ただ いわゆる王家とかではない。
日本で天下を取った人たちを思い返すと,大体は名家の人が 多い。そうでないのは秀吉くらいではないだろうか?。皇室 は当然だけど,源氏や平氏も元は天皇家から別れたものだし, その後の武家政権も大名出身とかである。まぁ源氏はともか く,徳川が元は源氏だというのは,本当なのだろうか?とか 思ったりはするのだけど。
それに比べると,漢の劉邦の父親は農夫だったとか,海外の 為政者は平民出身の人がもっと多い気がする。
そういう意味では,今の日本は貴族制度も階級制もないこと になってるが,血統などは重んじるのかもしれない。実際政 治家も2世議員が多い。TVドラマで戦国時代や幕末の話とか を見ていても,天皇を担ぐことが権力を握ることで,武力だ けで政権を奪取することはない。血筋がいい人をトップに立 てて,裏から支配する様な構造を作ろうとする。
日本人はなんの後ろ盾もない人がトップに立つことを警戒す る。名前が知られている人であれば安心する。ある意味血筋 というのは,そのためにある様にも思える。これは日本が大 和民族になってから,他民族が大量に入ってくることがなかっ たからかもしれない。もしかしたら,世界的に見たらその辺 がかなり変わった民族なのかもしれないと思った。
- 6/11(週末)
- 時間がかかる要件ではないが,ある意味急ぎの要件があり, 朝から熊本に新幹線で移動。熊本駅から路面電車とバスで移 動し,途中人と会い,要件を済ませた。駅からの移動に時間 がかかったが,後から考えるともう少しJRで目的地の近くま で移動できた。30分くらい無駄になった。
要件は昼頃に終わった。そういえば定期の期限が迫ってるこ とに気づき,ついでに街中で定期の更新。あと昼食を食べた。 ついでなのでいろいろと買い物したら,がっつり15時くらい までかかって帰った。
普段行けないことはないのだけど,なかなか昼間に熊本の街 中に出ることはないので,いくといろいろ買えるものがある なぁと思う。
昨夜はちょっと寝る時間が遅かったので,今日はだるかった ので,帰ってから仮眠しようと思ったが,30分も寝れなかっ た。夕食の準備をしてなかったので,どうしようと思ったが, なんか外食を昼と夜と続けてするのもしんどくなり,でも, すぐに食べられるものはラーメンとかパスタとかで,ちょっ と違う気がしたので,スーパーに行って惣菜を買ってきた。
夜は早めに寝た。
- 6/10(プリンタ)
- 自宅のプリンターの文字が滲む様になって,調整とかをした のだけど,結局あまり改善しない。このプリンタは多分5年 くらい使っている。そろそろだろうか?と思って,新しいの を買うことにしたのだけど,先日インクを買ったばかりで悩 ましい。
自宅で印刷してみるくらいのなら,滲んでいても大丈夫なの で,できるだけこれまでのプリンタを使う様にして,綺麗に 出す必要があるものだけ新しいプリンタを使うという方針に して,新しいプリンタを買った。
プリンタは最新機種から一つだけ前のモデルが安くあったの でそれを買った。昔,プリンタは本体は安くてインクが高い という印象だったが,今は本体もそれなりに高い。インクも 高い。以前のインクが使えればいいのに,互換性はなかった。 しかも新しいもののインクも高い。
で,買ってきた新しいプリンタをセッティングしていたら, 古い方のプリンタが壊れていた。どうも子供が蹴飛ばしたら しい。印刷ができないことはないのだけど,カバーがちゃん と閉まらなくなった。どっちにしても,そろそろ寿命という ことだったということになる。
それにしても,今のプリンタは,印刷するたんびに,カバー が開いたりとかで,やけに可動部分が多い。可動部分が多い 機械は壊れやすい。パソコンの方はディスクもSSDとかになっ て可動部分はほとんどなくなっている。それに比べると対照 的だなぁと思った。
- 6/9(グラビア)
- 集英社が販売した生成AIが作ったグラビ アの写真集の販売が終了したらしい。
売れるかどうかはわからないが,まさか引っ込めるとは思っ てなかった。ちょっと驚いた。法的な問題はないと断言して いるが,何か問題が発生,もしくは発生しそうになると思っ たんだろうか?。
それはいいとして,このグラビアがニュースになった時に, どう判断していいかよくわからないなぁと思っていた。自分 はグラビアを買ったりしないし,ほとんど見ない。だからこ の生成AIが作ったグラビアにどういう価値があるのかが,よ くわからない。まぁ話題性があるのはわかるけど。
グラビアを見る時に,写真は生きてる人間で,それの人がい るということは重要なんだろうか?一方漫画や絵画で女性の キャラクターを見ることもあるし,漫画キャラのファンにな ることもある。この場合と生成AIのグラビアは違うんだろう か?。
写実的な絵で写真の様な人物画というのもある。ただそうい うのは絵画として描かれていて絵画とわかる。この場合架空 のものだと思うこともあるし,実際にモデルがいる場合もあ る。
グラビアに実体のモデルは必要なんだろうか?というのがよ くわからず悩んでいた。一方で絵画ではなく写真出る必要は あるんだろうか?とも悩む。
下世話な話になるが,エロの写真を見る時に,そこに写って る人物はリアルな人物である必要があるだろうか?。よくわ からない。そうだという気もするし,実在しないでもいいん じゃないか?と思うこともある。漫画のエロ本だってあるし, それなりに機能する様である。一方でAVなどでは,実際の俳 優がSNSとかで配信することで実在感を強調し人気が出るこ ともある様である。生身の人間が存在することで,付加価値 がつくことも事実の様である。
生成AIが作ったグラビアは,まぁそれなりに整った容姿の女 の子の様である。美少女絵画の様な絵の様でもあるし,これ は絵ですと思ってみてると,そういう気分にもなってくる。 絵だと思うと,誰かの写真というより一枚絵の様に見えてき て,人間性を感じないといえば感じない。キャラの名前がつ いているが,そんなの不要だという気もしてくる。
とかいろいろ考えたけど,結局グラビアを買う趣味がないし, 女の子の写真を眺める趣味もないので,よくわからなかった。
とはいえ,実際のモデルやモデル事務所が危機感を覚えるの もわからないでもない。どうなるのかな,この分野。
- 6/8(Office)
- マイクロソフトのOffice。自分も使っている。とはいえ,多 くの場合職場で使っていて,職場で契約している。個人的な パソコンは何台か持ってるが,購入時にバンドルされている ものだったり,あと追加で買ってるが,それはいわゆる買い きりで買ってる。
現在Officeはサブスクでの購入をHPでは大々的に紹介してる。 みんなそっちを使ってるんだろうか?。
どっちがいいんだろうとふと考えた。
職場のパソコンは職場で契約するからいいのだけど,個人の パソコンを何台くらい買うだろうか?
家庭用のOfficeは年に14,900円らしい。これで5台のパソコ ンにインストールできる。一方で永続版は37,700円で2台の パソコンにインストールでき未来永劫使えるが,アップデー トはできないので,実質どこかで使えなくなるだろう。1台 か2台しかPCを持ってなかったら,3年以上使えば,永劫版の 方が得。経験からPCは5年以上使うことが多いので,そうい う意味では永劫版が得なのだけど,もしも3台とか5台とかPC があったのであれば,微妙になる。ただし,14,900円は1ユー ザなので,家族で別のアカウントで使いたければ,ファミリー 版というのがあって年に21,000円。結構高いが6ユーザ使え る。サブスク版はクラウドストレージがついてるので,それ が欲しい場合はメリットが大きいが,私はあまりクラウドス トレージを利用しない。
現状は個人で持つのは1,2台だろうし,買ったら5年以上使 うだろうから永劫版がいいよなぁと思うが,家族が使うとか でPC何台も持ったらどうだろうと思った。もう1,2年すると 子供達にもPCを買ってあげないとだめだろうか。
サブスクが嫌なのはカード決済だからというのもあるが,振 込やプリペイドカードはどうも対応してない様である。あと 使っているアプリが突然使えなくなるのは,きついなぁとも 思う。
もう一つ,ビジネス用のOfficeの方が,安い様な気がするの だけど,これ一般ユーザは買えるのだろうか?と調べたら買 えるらしい。うーむ,と思った。
そろそろ転職した時に買ったマックが5年くらいになってい て,買い替えの時期だよなぁとか思ったので,少し考えてみ た。うーむ。
- 6/7(戦時)
- ロシアとウクライナの戦争の動向が連日ニュースになってい る。情報戦もあり今ひとつ何が正確かわからないが,局地的 な戦闘があったり,ダムが破壊されたりとかあってる。あと ロシア国内も反プーチンの人たちが戦闘をしてるらしい。
ふと,今は戦時下なんだろうか?と思った。他国の戦争では あるが,日本はウクライナを支援している。兵士とかは派遣 していないし,他の国の様に武器を供与してる訳でもないの で,日本が戦争をしてるという状況ではないとは思うが,こ れ,仮に日本の軍(日本には軍はいないけど,海外で戦争を する様になったら,もはや自衛隊といえるかどうか)が,海 外で戦闘をしていたら,今と,どういう風に違って見えるん だろうか?と思った。
日中戦争も当初は日本国外で起こった戦争である。アメリカ と戦争を行うまでは,日本は戦場にはなってなかった。
もちろん,ウクライナの人が戦争をしてる現状と,日本人が 海外で戦争をしていた日中戦争や太平洋戦争を同じ様には語 れないが,じゃぁPKOとかで自衛隊が,海外で活動してる状 態はどうだろう?まぁあれも,「戦争状態じゃない」場所で 活動してるってことだけど。 自分の家族や知り合いが戦場にいる人は,戦争というのをひ しひしと実感してるだろうけど,そうでない人は,案外,ど こかの話みたいな感覚かもしれない,とふと思った。
要は,いま,日本はどことも戦争をしていないと思うのだけ ど,そうだろうか?ということと,今後,もっと深入りして 行ったりしないだろうか?,線引きはどこにするんだろうか? とかちょっと心配になってきた。知らない間に当事者になっ てないだろうか?など。
- 6/6(水素)
- 「 水素エネルギー普及へ 政府が基本戦略決 定 」というニュースをTVでみた。
ずっと,水素燃料とか水素電池とかできになってることがあ る。水素が参加するときに二酸化炭素を出さないの は,理科のかなり早い段階で習う常識だけど,では,水素は どの様に入手するんだろう?ということ。水素は元素自体は たくさんあって,いろんなものから作ることはできると思う けど,水素燃料の状態ではそんなに存在しない。
今回,Webページにも貼ってある9つの技術をみておもった だけど,「水分解装置」,これはいわゆる水を電気分解して 水素と酸素に分けるものだろう。でも,これ電力がいる。そ して水素と酸素から水を作ると,得られる電気はこれと同じ 量で,つまり増えない。つまり,水分解をするときに化石燃 料を使って発電をした電気を使えば,意味がない。あるとし たら,太陽電池や風力の様な二酸化炭素を出さない電気の利 用だろうか?。まぁ原子力もあるだろう。私は原子力はあま り賛成してないのだけど。
発電した電気を使うなら,それをそのまま使えばいいとも思 うのだけど,水素にした方が,コンパクトなんだろうか?。 この辺,よくわからない。電池みたいにできを貯めておくの に水素を使うとうことだろうか?既存の電池は充電に時間が かかるが,水素だと,すぐにチャージできるというのはある かもしれない。どれくらい利便性があるかによるけど。
あと,燃料アンモニアも水素を取り出すものだろう。メタン から水素を作る場合は二酸化炭素が出るが,アンモニアなら でないという理屈なんだろう。ただ,これはエネルギーいら ないのだろうか?触媒とかで可能ならいいのだけど。
ということで,まぁ水素がうまく実用化されればいいとは思 うが,この辺の疑問,だれか教えて欲しいと思った。
- 6/5(運動会)
- 最近,子供たちが通ってる小中学校で運動会があった。コロ ナが5類になったが,どう変わったかを記録として書いてお く。
中学の運動会は昨年は保護者は3年の保護者以外は観覧でき なかった。3年は最後だからということだろう。一応,中学 は色別の3つの組みに分かれ,1年から3年まで通して応援と か,やった様である。
今年はどうだったかというと,保護者の観覧は自由になった。 色別対抗,3学年通してのプログラムなどもあったが,多分 昨年度も同じ様な感じではなかったか?。
運動会自体は午前中のみで,保護者と弁当などを食べる機会 はなかった。
小学校の運動会。運動会ではなく体育発表会という名前になっ ていた。プログラムは学年ごとに分かれており,色別の対抗 は無し。時間帯を区切り,どの時間帯に何年生がやるかはあ らかじめ聞かされている。昨年度は保護者の観覧は2人まで というやり方であった。ちなみに他の学年が競技をやってる 間,その他は生徒はクラスにいて,授業とかやっているが開 会式と閉会式は中継をしていた様である。
で,今年も同じ流れだけど保護者の人数制限はなくなった。 一応事前にいつ何年生がやるかは告げられてるが,他の時間 帯にいても問題なかった様である。弁当などは無し。
どちらも,今年は制限なく保護者が見に行けたが,よくよく 考えると生徒自体がやってることはあまり変わってない。保 護者との食事は不可だし,小学校は学年ごとに区切られてい て他の学年の競技を応援することはできない。
見に行ける様になったから緩和されたかと思ったけど,そう でもないのかもしれない。
とはいえ,特に小学校は,学年別に時間が区切られているの は保護者として観覧が楽である。1時間程度見に行けばいい だけで済む。こちらの方が手軽でいいという声も出るのでは ないか?という気がするが,一方で生徒の方は学年をまたい でのつながりや,親と昼食をとるという様な,特別感は味わ いにくくなってるのではないだろうか?。手軽さからすると, 今年の形態を継続してもいいのでは?という意見が出てもお かしくないが,それでいいのかなぁとおもったりはする。
中学も本来ならもっといろいろ競技があるのでは?という気 がした。今年はコロナ緩和後の世の中の雰囲気がわからない うちに,今年の大会の計画を立てたから,昨年とあまり構成 は変わらなかったんだろうけど,来年はどうなるんだろう?
- 6/4(遺跡)
- Twitterが休眠アカウントを削除するとい うことが話題になってる様である。
その中で,故人のツィートを消さないでほしいという意見が ある様である。
正直なところ,Twitterが使われてないアカウントを消すの は,それはそれでいいのではないだろうか?と思う。こうい う話,ネットの世界では以前からあり,Webページ,ブログ とも,フリーのものは,いつかサービスなどが終了して消え ていく。有料のものは,契約が終了した時点で消える。ネッ トに永久に残るコンテンツはもともとない。
自分の文章が消されたくなかったら,控えを取っておくしか ない。他人の文章は,他人が決めることとである。故人の話 が出ているが,遺族がとやかく言おうが,本人がもしかした ら死んだら消してほしいと思ってる場合もある。それをずっ と残しておくのは意識に反しないのだろうか?。
そもそもネットの文章を取っておきたかったら,ダウンロー ドすればいい。ページのデザインは崩れてしまうかもしれな いが,文章だけならダウンロードできる。いつ書いたものだ とかそういう情報は消えてしまうかもしれないので,それは ダウンロードするときに自分で情報を足す必要があるかしれ ない。
インターネットの創成期では,ネットが貧弱て値段も高かっ たので,WebPapeもローカルにダウンロードして,読むこと がされていた。そういう風にすればある程度は,見た目の体 裁は保たれる。
故人の文章をみんなに見てほしいと思うのであれば,遺族が ダウンロードしたのを公開すればいい,元のを残しておく必 要はないだろう。
今の人は常時接続に慣れてしまって,自分の手元にコンテン ツを残すという発想が薄い。だからネットから消えるという とあたふたするのだろう。大事な文章なら手元に残せばいい だけだと思う。
- 6/3(ザリガニ)
- TVのニュースでもやっていたが アメリカザリガニとミドリカメを逃すと 違法になる規制が開始したらしい。
ザリガニとミドリカメが生態系に影響を与えるというのは, まぁわかるのだけど,なんか,今更?とか少し思った。
で,ザリガニの思い出話になる。
私が小学生の頃,多分50年近く前,ある時期に,祖母の家ま で歩いていける場所に住んだことがあるのだけど,そこは当 時,家の前が一面の田んぼだった。今行くと住宅地で田んぼ はない。田んぼには水路があったのだけど,夏休みに行くと ザリガニがたくさんいて取ったことがある。1日で数十匹捕 まえたが,多分ほとんどは逃したのだろう。何匹が水槽で買っ たかもしれない。
ザリガニは,水路を少し堰き止めて待っていると取れる様な 状態だった。まぁそれくらいザリガニはいた。ちなみに当時 はウシガエルも相当いて,実際に食べられたりしていた。ザ リガニがウシガエルの餌として輸入放流されたという話は, 今回のニュースで知った。
50年以上前からいたわけなので,なんか今更という気がした。 ただニュースを見ると,植物を傷つけて,沼や田んぼに被害 を与えるとのことだった。私の生活圏では田んぼが減ってる のでザリガニを以前ほど見かけなくなったが,実際はいろん なところに広がってるのかもしれない。
困ってるから害獣ってことになるのだろう。でも,外来種と いうのは,外国から来たら外来種なんだろうけど,農作物と か海外から持ってきて造られる様になったものが多い。中に は野生化したものもあるだろう。そもそもお米だって外来種 である。動物はどうだろう?。害獣扱いされている外来種は よく聞くけど,育てるために増えたものはなにがあるのだろ う?。まぁペットはそうだろうけど,畜産されている動物も もとは外国から来たものも多い。
ザリガニも子供の頃からいるので,急に外来種扱いされてる 様で,ちょっと違和感があった。もっとも,在来種だって異 常繁殖して害をなしたら,駆除されるものではないか?とい う気がしないでもない。
ちょっと不思議に思ったのだけど,今回,ザリガニとミドリ カメを,捕まえた場合,死ぬまで飼う様に見たいな話だった。 キャッチアンドリリースは問題ないらしいが,一旦持って帰 ると捨てられない。殺したらダメなんだろうか?と思ったが, 明に殺してくださいとは言わなかった。殺すと罪になるのか? と思ったが,魚とかを釣って食べるのは罪にならないので, 違うかなとも思った。ただやっぱり観賞用に飼ってるものを, 捨てる際には殺してというのも憚られるんだろうなぁとは思っ た。
- 6/2(コモディティ)
- ふと,最近,スマホとかパソコンとか安くならないなぁと思っ た。
昔,というか,私が若い頃の常識だと,製品はどんどん陳腐 化して安くなると思われていた。新しい製品が出ると,高く て高級品扱いなのだけど,普及していくうちに安くなるとい うことだ。
パソコンも出てきたときはかなり高額で何十万もした。売れ て競合品がたくさん出てくると安くなった。そうするとまた 新しい機種が高く出るが,旧来のスペックのものは安くなっ た。
なんとなくいつの間にかそういう動きが止まってる様な気が する。パソコンは確かに新しいモデルが出て高性能化してい くが,旧来のスペックのものは生産自体がされなくなり,ずっ と同じ様な値段だ。ノートパソコンは10万ちょっとくらいが 一番安いモデルで,デスクトップもだいたいそんなものだろ う。いや,昨今の半導体不足でもう少し実売は高いだろうか。
スマホやタブレットも,4万くらいが最安でそこからなかな か下がらない。激安スマホみたいのはあるのだけど,iOSは アップルしか出してないので,激安はない。アップルは新機 種を売り出すと旧機種の販売を停止するので,旧機種も安い ものは中古じゃないと手に入らない。
よくよく考えると,車とか家電もいつの間にか安い方向には 向かわず高いものがどんどん出てきてる。新しい機能は必要 ないので,と思っても,旧機種は販売を停止し,新機種しか 売ってない。家電は海外製品の方が安いものが多いくらいだ。
以前は,新製品を買うのはアーリーアダプタで,普通の人は しばらく待ってると,安くなるからと思っていたが,どうも そういう感じではない。競争原理が製品を安くすると以前は 言われていたが,どうも,そういう感じではない様な気がす る。なんとなく早く買わないと高くなるという雰囲気すら感 じる。まぁPCやスマホの類は,古い機種だと新しいOSが満足 に動かなくて,結局使えなかったりするのだけど。
なんか庶民が暮らしにくくなったなぁと思う。こういうのを 市場原理が働いていると言えるんだろうか?。ただ独占禁止 方違反というわけでもない。
まぁ要は,スマホとかパソコンを買うのに,やすくなるどこ ろかどんどん高くなってる気がして,参ってるんだけど。
- 6/1(政治)
- 最近の政治というか国会の話題を見ていて思うこと。
少子化対策の財源の話で,増税により賄うみたいな話になっ ている。一時的な施策じゃなくて続けるのであれば,国債と いうのはなしでしょう。でも国民の経済的支援を増税で賄う というのは,奇妙な気もする。他の財政支出を見直すという 話も出てるが,まぁそれは当然なのだろうけど,そんなにお 金出てくるだろうか?。それに何かの支援を止めるのであれ ば,今支援を受けてる人たちは困るだろう。
少子化対策で何をするのか?と聞くと,子ども手当の拡充み たいな話でがっかりする。最近の政治はお金をばらまくのが 大好きで,何かと言うと現金をばら撒こうとする。お金をば らまくのは,コロナの時の様な緊急かつ一時的な対処ならい いけど,恒久的な施策であれば,現金をばらまくのではなく システムを変えるべきではないか?。育児養育にお金がかか るのであれば,そこがかからない様にするべきで,子育て世 代の就労が問題であれば,就労しやすくすべきだろう。お金 を使うなら,そういう支援団体や企業とかにお金を回すべき ではないかと思う。
そういうことをしても利益を被る人が少ないということなの かもしれないけど,施策とはどこかに集中してやらないと効 果は上がらない。政治家は票が欲しいから広く浅く利益を得 られる様にしたいのかもしれないけど,それで効果はでるん だろうか?と思う。
とにかく無策っぷりと国の借金を減らすつもりがない政治に がっかりする。
あと,防衛費も,税金で賄うしかないのだろうけど,国内の 産業育成に繋がる様な使い方はできないのだろうか?。軍事 技術で外貨を設けるのは,日本の場合は大手を振ってやりに くいけど,海外では軍事技術の民間転用はよくある。雇用を 創出することもできる。制約はあるだろうけど,海外から兵 器を買うために防衛費を増やすのはどうかと思う。
今の政府はお金を使うことばかり考えてる様に見える。そし て野党も,結局政権を取ったら自分たちがばら撒きたいとい う態度が見える。どうもうまくいく様な方向が見えない。
'23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2023 TARO. All right reserved