だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 12/31(大晦日)
- 今年も皆様のおせわになりました。来年もよろしくお願いし ます。
- 12/30(裁判)
- 森友問題の裁判で国が請求を全面的に認 めたため,裁判が集結してしまった件,原告の憤慨 もわかるのだけど,それをやられたらそうなるだろうなぁと 思った。
よく「裁判を通じて真実を明らかにする」という話を聞くが, ずっと違和感を持っていた。裁判というのは真実を明らかに するためにするものではないだろう。あくまでも請求に対し て争うものだだから請求を被告が認めたら,争点がなくなっ てしまい,続ける理由がなくなる。争点と関係ないことは取 り上げる必要もない,だから真実が明らかになるわけではな いはずである。
まぁそもそも真実ってなんだとも思うわけだけど,原告が思 い描いた内容を認めることが真実でもないように思う。真実 を追求するなら,本来は思い込みを廃して,客観的事実を積 み上げるべきなんだと思うが,こういう話題になるような裁 判は,原告にも被告にもそういう態度は見えないことが多い。
正直真実を明らかにするために裁判を使うのは悪手ではない か?と思うのだけど,他に手段がないというのも事実だろう。 ただ政治がらみの話になるとそもそも,政治的抗争が,裁判 に絡んでいて,真実というよりは,敵を追い込むための手段 になってくる気がする。それは原告の意思というよりは支援 者たちの方がそういう志向が強いのではないだろうか。
今回の件は,国が裁判を長引かせたくないということで認め たのかもしれないが,一方で原告が言ってることに反論のし ようがなかったのかもしれない。それで負けたような気分に なるっというのは,やっぱり裁判の使い方が違うんでは?と 思った。
自分が訴えたことが全面的に認められたのに納得がいかない というのは,すでに自分自身が何をやりたいかわからなくなっ てる状態のように思える。
多少気の毒な流れのようには思えるが,制度的にそうなって しまうのは皮肉なものだなと思った。
- 12/29(年末)
- ニュースによると今日あたりが帰省ラッシュのピークらしい。 車で県間を移動したのだけど,高速は,車はまぁまぁ多かっ た。ただ最近は週末も一部で渋滞することもあるので,それ に比べると流れていたようにも思う。
一般道というか街中は混んでいた。あと飲食店は並んでいる ところが多かった。どうも帰省した家族で外食するとかいう パターンみたい。
話は変わるけど,コロナ感染者は今日は500人くらい。一時 期100人を切っていたところをからすると増えてる。感染者 が増えてるのは,帰省に合わせて検査する人が増えてるからっ ていうのもあるだろうけど,重症者も増えてるので,やっぱ り増えてるのだろう。オミクロンばかりが話題だけど,オミ クロンが増えてこの数ではないので,他の要因だろう。やっ ぱり人出が増えたり,会食が増えてることの影響だろうか。
重症者が増えないならいいんじゃないとは思うが,増えてるっ てことを考えると,少し引っかかる。とはいえ,帰省の感じ から,正月明けまで引き締めは強化できないだろうから,こ のままいくんだろうなぁ。どこまでいくか気になる。
- 12/28(フロッピー)
- 「 警視庁フロッピーディスクを紛失 区営住 宅申し込み者情報記録」という記事。ネットでのツッ コミは不祥事自体よりも「フロッピーつかってるのかよ」 だと思う。
保管していた昔のやつ,とかならわかるけど記事を見ると, 最近まで使ってるみたいだった。
先日新しいパソコンを入手したのだけど,フロッピーどころ かCDドライブも付いていない。まぁハードディスクがついて ないノートパソコンもあるけど。
フロッピーは流石にここ数年買ったPCにはついてないという かつけてない。自宅に一応USBのフロッピードライブがある ので,読めるはずだけど,もう5年以上使ってないのでどう だかわらかない。そういえばフロッピーの新品ってもう売っ てないとかなかったっけ?。一応一箱だけ未開封なの持って るけど。
とか思っていたら,先日職場の人が5インチとか8インチの フロッピーを持ってるって話を聞いて,ちょっと驚いた。5 インチとかもう20年前くらいに始末したなぁ。
とフロッピーはもう消えて無くなるものだと思ったら現役だ と聞いて驚いたのだけど,もうCDとかDVDもなるなるのかな ぁと最近のPCを買って思ったのでした。USBのメモリやHDに コピーした方が消えないのかもしれないんだよねぇ。ただHD はともかくUSBメモリは無くなりそうで怖い。なんか取って おくようなデザインになってないんだよねぇ。
いわゆる携行性を意識していて,棚とかに並べるようになっ てない。そのうちそういうUSBメモリも出てくるんだろう か?
余談だけどCD-RやDVD-Rは,古くなると読めなくなることが あるが,USBメモリってどうなんだろう?
- 12/27(オーディオケーブル)
- 「 ハイエンドケーブルはなぜ高価なの か?」を読んで。
オーディオという趣味はオカルトなところがある。狂信的だ ということではなく,科学的な根拠が示されないまま,高額 な製品が登場していくことあたりがそうなのだろう。
ケーブルでオーディオの音が変わることは否定しない。実際 あるだろう。ただし変わった音を「いい音」というのは本来 なら根拠が必要だと思う。高い製品を使ってるからいい音と いうのであれば,お金を感じることがいい音になってしまう。
リンクした文章の中には「SNの良さ、抜けの良さ、情報量の 多さ」という言葉が出てくるが,計測器で測ったわけではな く,おそらく耳でそう感じだのだろう。これが物理的な指標 として何を指しているかわからない。
わからないことは仕方ないのだけど,それを測定しようとい う指向が感じられないあたりに疑問を感じるのである。いい 音がするケーブルはあるだろう。でもそれがどういう特性を 持ってるか,をなぜ示さないのだろう?。わからないのかも しれないが,せめて周波数ごとのインピーダンスくらい示し たらどうだろうか?。非線形な特性も効いているかもしれな い。どう測ればいいか難しいが,何かをはかることはできる のではないだろうか。
実際のところケーブル一本だけで決まるわけではなく,接続 する機種との相性もあるとは思う。どういう条件の時にどう いう音になるか,整理したらどうだろうか?。
数千円のケーブルにそこまでできないというならわかるが, 数百万のケーブルである。それくらいしてもいいんじゃない か?という気がする。
もっとも,記事に書いている高級ケーブルが高い理由という のは,結局,それが特注の材料を使っているからということ になる。もしくはそれを作るまでに手間がかかったからであ る。確かに開発費がかかったのは事実であろうが,量産でき れば下がる部分もある。もしくは,同等の特性を持つもので 安価なものが見つかれば,安く作れる。いいものができた時 に,特性をしっかり測り,安く作れるようにすべきだろうが, こういう趣味の世界は,あえてそれをせずに,高いままにし ておこうとしてないだろうか?。その辺がオカルトと言われ る所以である。
少し話が取っ散らかるが,昔はケーブルのインピーダンスを 600オームとか,75オームとかにマッチングさせて,みたい なことに気を使ったり,一時期は光ケーブルで伝送したりと か,そういうのもあった。それがよかったかはともかく,そ れらは一応物理的な特性を示していた。今の方が根拠を示さ ず,聞いた感じだけになってるのは同士いうことだろうと思 う。
- 12/26(寒波)
- 昨夜から急に寒くなった。天気予報では今日は最高気温が2 度程度。雪が降るかもみたいな感じだった。
いつもは夜に車で移動してるのだけど,雪が降って,夜凍結 すると走れないので,今日は昼食後に移動した。
天気図では,住んでるあたりは雪とも書いていて,天気アプ リでも雨雲が時々かかってるのだけど,結局雪のぱらつきは 目視できなかった。
雪とかいうけどずっと晴れ間が出ていた。車の外気温を見る と,2度とか1度とかなったりしていたが,結局路面はずっ と乾いていたので,スリップの心配はなく,移動することが できた。
週末の昼間に移動してみると,やっぱり混むところは混んで るなという印象。いつも夕食を食べての移動だけど,今回は 移動後になので,少しだけ食材を買い足して作った。
- 12/25(交通情報の「盛り」)
- 金曜日夜に高速道路を走っていたら,渋滞20キロとでていた。 カーナビを見ると,いつの間にか到着時間が1時間増えてい た。高速脇にある〇〇ICまで何分という表示,いつもは30分 とでてるのが,この時は90分とでていた。
つまり渋滞で1時間余計にかかる訳?と思った。幸運にも渋滞 区間前のSAに入れたので交通情報を見た。「交通集中」が原 因と書いていた。事故が原因でないのであれば,完全に止まっ てることはなく,だらだらと進んでいるはず。あと,ちょっ と前に書いたけど,九州の渋滞は割と短時間で解消すること が多い,ってことで結局そのまま進んだ。
10分も走ると,〇〇ICまで90分と出ていたのが,40分になっ ていた。まぁ通常だと20分だろうか,いつもの倍ではあるが, 10分で90分が40分に減った(笑)。
その後渋滞に突入。完全に泊まることもあったが,ほとんど ノロノロ動いており,結局いつもより30分弱余計にかかった という感じであった。当初の情報だといつもより1時間余計 にかかるはずだったのが30分で済んだ。渋滞が解消したとも 言えるんだけど,そもそも少し盛ってないか?という気がし た。
渋滞情報を盛って公表し,実際に走ったら大したことなかっ た,というと文句が出ないのかもしれないが,渋滞情報を見 て高速を降りようか,結構悩んだので,もし降りていたら余 計にかかったかもしれない。まぁだけど,そのまま走ったら どうなるかは降りた人にはわからないよなぁ。
ということで,実際に少なめに公表して余計にかかったら文 句は出るが,多めに公表して少なかったら文句は出ないって ことだろうか?と,ちょっと思った。
- 12/24(中国)
- このあいだのNHKスペシャルは「 中国新世紀 (5)「“多民族国家”の葛藤」 」だった。中国のウイグル自治区の話で,現在問題 となってる人権問題の様子を取材していた。
外国の人権問題はなかなか判断が難しい。日本もよく海外か ら人権について言われることがあるが,元々の国民意識とし ては問題がなかったら,別の配慮がなされている場合もある。 海外の文化の人から見て異様でも,うまくいってる場合もあ り,外から何かいう場合は,よく当事者たちの話を聞いてほ しいとは思う。
中国の話もそういう意味では,漏れ聞こえてくる話をどこま で信じていいのか,国内ではどのように捉えられてるのか, 当事者はどう思ってるのか,などいろいろ考えなくていけな くて,自分たちの尺度でとやかくいっていいのかとも思う。
とはいえ,この番組で見せられた状況は流石に,ちょっと気 持ち悪いなと思うところが結構あった。在日の人の視点には なるが,家族をウイグル自治地区に残してる在日の人が,日 本で解放運動をやっているが,それに圧力をかけるようにウィ グルの家族へ中国の人が接触してる様子が映されていた。 ちょっと気持ち悪いと思ったのは,その近づいている人たち が自分たちを「友達」と称していたこと。そして日本にいる 人にも「友達になろう」と言ってきたことだった。
確かに暴力や暴言によって圧力をかけている訳ではないのか もしれない。しかしニコニコしながら,圧力をかけている様 子は不気味なものがあった。
もちろん,向こうの人たちはその映像が日本でどういう風に 報道されるかはわからないだろう。またTVがどのように切り 取ってるのかもよくわからない。そういう行為を持って虐待 や圧力をかけてないと言い切る感覚に恐ろしいものを感じた。
中国にかぎらず,国における少数民族の問題は大抵は宗教の 違いによるものが多い。日本でも海外のある民族が集まって 何かやってると不気味に思うことはあるだろうし,新興宗教 でも周りからは怪訝に思われることもある。ただ日本は行政 がそれをなんとかすることは明にはないだろう。地元でトラ ブルみたいのはあると思うし,そういう人たちに日本のルー ルを強要することもあるとは思うが,だいぶニュアンスが違 う気がする。
まぁ日本でも在日外国人に接して「友達」と称することは あると思うが,TVで見た雰囲気は,ちょっとそれとは異なる 感じだった。でも「雰囲気」だからそれだけで虐待が起きて るということが難しいといえばそうなのかもしれない。
いろいろ悩ましいと思う番組だった。
- 12/23(iOS15)
- メインで使ってるiPodのOSを15に,先週末アップデートした。 接続してるMacのバージョンが古いとかいろいろあって, 14のママの方がいいかもとも思っていたんだけど,アップデー トありますと出るのが鬱陶しいのとiPod自体は新しい世代な ので,やっぱり新しいものが使えるかは知っておきたい。
先にiPadの方を15にアップデートして,Macとの接続に支障 がないかとか確認した。大丈夫ぽかったので,iPodもアップ デートした。
iPadとiPod,使い方が違っていて,iPadはWebを見たり,動 画を見たり,比較的パソコン的な使い方をしている。iPodは メインは音楽とPodcastを聞くこと。あとはスケジューラと いう風にPDA的な使い方をしている。
で,アップデートの結果,最初は変わらないかなと思ってい たんだけど,Podcastの番組が消えるのが発生。Mac側から転 送した番組が,直後消えてしまう。特に新しいもの。何度か 同期すると再度転送し,結果的に消えないこともあるが,外 出中だとできない。ネットからダウンロードすればいいのか もしれないが,番組自体(その回だけ)が消えたりすることも ある。あとパケット代がかかるので,やりたくない。
ということで,ちょっと困ってます。
そういえば,iPadは15.1が入っていて,15.2のアップデート の案内が出てるな,と思ったらiPodはすでに15.2だった orz…。
ネット見ると同じ報告は見えないが,apple music関連の不 具合はあるみたいなので,なにか関係があるかもしれない。 それとも自分の特有の症状だろうか。
iOSって古いデータのキャッシュとか残骸のファイルってど うしてるんだろう?。古いiPodも持っていて,一度アプリの アップデートの途中で無理やりネット切ったら,それ以来, そのアプリフリーズするようになったんだよなぁ。アンイン ストールして,再インストールしてもだめで,なにか変なファ イルが残ってるんだろうけど,なおすこともできない。端末 自体を初期化すればいいのかもしれないけど,それも重い。っ てあたりはなかなか不便。まぁパソコンみたいにファイルが 見えたからって,直せない場合もあるんだけど,アンインス トール事後になにかファイルが残ってると消すくらいはでき るし。
- 12/22(徒然)
- ネットの記事を見て思ったこと。
「コロナ対応で日本が一番民主的な国だっ たことが判明」,海外の人たちが日本について語っ てるサイト。
まぁ民主的なのは否定しないけど,民主的だからコロナ感染 が収まってるわけではないよね。用心深いとか,従順だとか そういうことではないだろうか。メディアが比較的良心的と か,教育が行き渡ってるというのもあるかもしれない。ロッ クダウンとか強制なんとかがないのは,民主的だけど,感染 者が抑えられてるので結果的にそうなってるわけで,国民が 従順なことが,民主的にできてることと,感染者が少ないこ との両方の原因になってるんじゃないかな?。
次。
「「安かろう悪かろう」だった中国製 い つの間に日本は席巻されたのか」という記事。
まぁかっての日本も,ヨーロッパやアメリカの真似をしてさ らに品質を上げて,成功したので,同じことが起きてると言 える。嘆いてもしかたない。
もっとも中国は国土の規模が日本よりでかいので,違う事情 もあるだろうけど。
中国を見るより,アメリカやヨーロッパが今どうしてるかを 見た方がいいんじゃないかな?。ヨーロッパは政治に強い, アメリカは財力で外の力を呼び込むのがうまい。なかなか真 似できないけど,意外に両方とも農業がしっかりした産業に なっていたりして,いろいろ学ぶところはあるように思う。
と今日はこんな感じで。
- 12/21(時事)
- 以前コロナ感染者が多い時にニュースは感染者数を毎日伝え て,社会不安を煽っていたけど,感染者がこれだけ減ると, 流石にそれはできなくなった。と思ったら最近はオミクロン 株の不安を煽っている。でも冷静に考えると,2ヶ月くらい 前と比べるといい状態なんだよね。これから増えるとしても。
実際,街の人出は増えてるし,これから帰省で増えるのもあ るんだろうけど,これから増える可能性はあるけど,増える ならもう増えてる。よく持ちこたえている。日本人が慎重で, マスクしてる人は相変わらず多いし,ワクチンを打った人も 多いけど,それが感染者が出ない原因なんだろうか?よくわ からない。
オミクロン株に関しては煽るの結構だけど,市民的にはでき ることはない。市中感染が始まったら,また旅行や外食自粛っ てことになるのだろうか?とは思うけど,まだだし。
オミクロン株が話題になる前,感染者が減ってた頃ニュース は何を報道していただろう?。岸田政権の話がちょっとあっ たかな。あとはあれか,世界の物資不足と,二酸化炭素排出 問題絡み。最近また報道が減った。
ここ数日は大阪の放火の話も多いけど。
なんかニュースが伝える話題が狭い。というか,ニュースが こういう不安を煽るようなネタに飛びついているような印象 がある。
もうちょっと世の中を見渡したらどうだろうか?とかいう気 がした。まぁ自分が最近時間が取れなくて,あまりあちこち 情報収拾ができてないだけかもしれないけど。
- 12/20(寝坊)
- 寝坊というわけではないのかもしれないけど,寝坊した。い つもだと6時からジョギングするのだけど,6時に起きてしまっ た。慌てて,10分だけ走った。
まぁそんなに深刻な話ではないのだけど,6時に起きたこと より5時半の目覚ましを止めたことを覚えてないことの方が, ちょっと意外。
普段は目覚ましが鳴る前から目がなんども覚めていたりする のだけど,今朝はそうでもなかった様子。昨夜寝るのが遅かっ たからか,ちょっと夕方バタバタして慌ただしかったせいか よくわからないが,そもそも昨日は寒い中自転車で走って, 少し体調が悪かったので,からだがじっくり休みたかったの かもしれない。
今日は体調は戻っていたけど,昼間は,ひっきりなしに人が 入ってきて,いろいろ聞かれて,休む暇がなかった。自分で も作業をやっていて,バタバタしていたし。
ということで,夜は夕食後9時すぎにはうとうとしていた。 最近は,食事後ホットカーペットの上でうとうとし,しばら くしてから布団に移ることが多いのだけど,トータルでは十 分寝てる気がする。途中動くのがよくない気がするが,そも そも最近は最初から布団に寝ても夜中に何度かトイレに起き ることが多いので,熟睡という意味ではどうかな?という気 もしてる。
- 12/19(プライド)
- 「 メンタルが安定している人の特徴」 というのを見て,なかなか的を射ているというか,よく まとまってると思いました。
書かれてることは概ね同意,だいたいできてると思いたいけ ど,そうでないのもあるなと思いました。
ただ最初の「プライドはゴミ箱へ」というのは,プライドの 解釈を変えれば,別にゴミ箱に捨てなくてもいいんじゃない?と 思ってます。
私はプライドとは自尊だから他の人に自慢するようなもので はない。誰も認めてくれなくても自分で認めればいいと思っ て特に捨ててません。逆に人に認められないとダメみたいの はプライドじゃないと思ってる。でも自分を認められない人 とか理想が高いっていう人もいて,それが自分を追い詰めて いるっていう場合もあるでしょう。それはその先にある「6 0点で十分」があればいいんじゃない?とも思います。多少 は自分に甘くてもいい。それも含めてのプライドでいいので はないか?と。
居場所はいくつも,はそう。前も日記に書いたと思うけど, 学生時代に学外に居場所があったのは,自分にとってとても よかったと思う。
「期待しすぎない」は,自分への期待は前述の通り60点と 同じ。他人への期待は,あまりしないと,カッカしなくなり ます。なかなか他人にあなたには期待してないよとは言えな いのですが。
あまりできてないなぁ智うのは「寝たら忘れる」かなぁ。結 構引きずります。というか,気になることがあると眠れなく なる。それでも「時間が忘れさせてくれる」と思って,そこ はじっと我慢と思っていたりします。
「疲れたらやめる」は,そうだと思うけどあまりやってない かなぁ。やりすぎないようにとは注意してるけど。
だいたいそんな感じ。プライドなんてものは,こういうこと ができてるってことをプライドにすればいいと思います。
- 12/18(ビデオ)
- ビデオ,いわゆるBDレコーダーを買った。ディーガ。今使っ てるのもディーガで上の子供が生まれる直前に買ったような 気がするので12年くらい前だろうか。録画はできてるのだけ ど,BDへの書き込みがたまに失敗するのと,だいぶ前からハー ドディスクがいっぱいでやりくりが面倒だったので,買い換 えたいとはずっと思っていた。
今のBDレコーダは外付けのUSBハードディスクにも録画でき るので,あまりディスクの容量は気にしなくていいはずで, もっと早く買い換え(もしくは買い足せ)ればよかったのだ けど,…。
最新型ではなく,多分一つ前のモデルを買った。ディスクは 外付けって書いたけど,たまたま内蔵ディスクの容量が大き いモデルが安かったので,それを買った今のより4倍以上多 い。その代わり4Kが録れるので4Kを録るとすぐにいっぱい になるのではないか?。まぁ4Kは今は見ていないけど。
丸取りみたいのが最近のビデオでは多いが,必要性を感じな いので,普通のを買った。それでも以前は同時に2番組録画 だったのが3番組になった。ごく稀に3番組録りたい時があっ たので,それは助かる。
新しいビデオ,GUIとかはだいぶ変わっていて,慣れないせ いか,ちょっと使いづらく感じる。まぁ慣れもあるんだろう けど,以前使っていたことでできないことが少しだけあり, そこは不便に感じる。
以前のビデオに録ってる番組は,移動できないので,BDとか に焼くしかないだろう。BDの調子が悪いので早くやったほう がいいかもしれない。今のモデルは,機種間の移動ができら しい。そういう意味ではもっと早く買い替えていればよかっ たという気がしないでもない。
ただしやっぱりなくなってる機能が結構多い。SDドライブが 付いてないのはまぁいいとして,アナログの入力がない。と いうか多分TV番組しか録れない。以前のはアナログ入力があっ て,VHSやLDからのダビングができたが,まぁもうVHSのテー プもデッキもないので,需要はない。この辺がなくなったの と,機種間移動が付いたのは関係があるんだろうか?。
外部の危機からビデオを取り込んで編集するとか,しないけ ど,するならパソコンとかでやったほうがいいのだろうか? とは思った。
今の時代,録画したものって,HDにいれていてもレコーダを 買い換えたら,差し替えて使えるわけではない。BDに焼ける けど,BDって結構壊れやすい。案外10年20年たった時に,録 画していたものって観れるんだろうか?という疑問がある。 まぁVHSとかも未来永劫残るわけでもないが。
まぁとりえず生活必需品なので,とやかく言っても仕方ない。 壊れたら買うだけのこと。新しいのに慣れなきゃと思う。
- 12/17(雪)
- 朝は曇っていて暖かかったが,夕方は寒くなった。
帰りに雪がぱらついていた。外の気温は3度とか。車で動い たのだけど,雪や凍結がないか心配。でも,冬場とか,もっ と降ってる時に走ったことあるけど,今年初めての雪だと, ぱらついているだけで緊張する。
風も強く,吹雪かないか心配したが,本格的に降ることなく 車で移動し帰宅。まぁでも家も寒い。
- 12/16(大人)
- 一月くらい前に読んだものだけど,「 「書きたいことが無くなった」ではなく 「考えたくないことが増えた」」は,ちょっと共感し た。
このブログ主は結構社会風刺色の強い漫画を描いている人で, 昔から読んでるけど,きつい皮肉が込められていて好きであ る。まぁ真に受けると大変なことになるような毒もあるのだ けど,そこも含めて面白い。
その人がリンク先のようなことを書いていた。若い時に社会 問題を厳しく糾弾する人はいるけど,そういう人が長く続け ていくと,こういう風に考えるようになるのか,と思った。 いわゆる大人の事情がわかってくるとか,理想を掲げてもで きないということがわかってくるとか。
とにかく何かを訴えたい,何かを糾弾したいというのをモチ ベーションにしてる人は,結構こういう風になるんではない だろうか。もちろん長く訴え続けている人はいるのだけど, みんながそういう風にできるわけではない。
私は,いろいろ社会に思ってることをここに書いてはいるけ ど,社会を変えたいとかみんなに共感してほしいというモチ ベーションはあまりない。仕方ないものは仕方ない,でも自 分の頭に浮かんだ考えをなかったことにしたくないから書い ているという感じである。まぁ足跡とも言えるし証拠とも言 える。
私は人は変わっていくものだと思ってるし,自分自身のこと であれ,例えば10年前の自分が考えていたことなど,すっか り忘れてしまってるかもしれないと思ってる。だから,何か 残しておこうというつもりで書いてる。
変えたいとか訴えたいと思って書くのは大変じゃないのかな。 でもそういう人も必要なんだと思う。歳をとると,若い人の 主張は無茶言うなぁと思うのだけど,でもそういうパワーか ら何かが起きることもある。打った球は必ずヒットすると思っ ていると凹むけど,でも打ち続けるといつかサク越えするか もしれない。だから意味はあると思うんですよね。
まぁ自分の考えたいことを考えればいいし,身近な生活の方 が大事と言うのは,それはそうだろう。でも考えることに無 駄なことはないのだと私は信じている。
- 12/15(本物に触れる)
- 私の趣味の中で過去も含めて大きな位置を占めているのは, 音楽とバイクとアート,そして研究だと思う。もうやめてし まってるものも多いけど,一時期結構凝っていたのか,知識 が結構あったりそれなりに思うところがあったりする。
経緯を書くと長くなるので省略するけど,音楽とバイクとそ して研究は,一流とかプロの人とのふれあいがあった。それ ゆえに,自分の趣味としても深くなったし,長く続けて来ら れた気がする。音楽は高校の時に,楽器屋に入り浸っていた ので,地元の大学生やプロの人と話す機会が結構あった。で も一方で大学に入ると大学でもバンドが組めなかったり,学 外の人との接触もほとんどなかった。社会人になって関東に 出るとネットで知り合いができセッションとかして,その中 でプロと知り合いになったりした。バイクは大学時代はバイ ク屋に入り浸っていたが,そこのバイク屋は県内でも有名な 店で,レースとかを主催とかしていた。どっぷり世話になっ た。社会人になりネットで知り合った人とツーリングとかレー スをするようになったが,こちらはプロではないにせよ,そ れなりに名が知られた人もいた。余談だけど,研究は大学時 代はもちろん先生は研究のプロで,そのあと私の仕事になっ た。
こういう一流の人と触れ合うという経験はかなり変えがたい と思う。高校の時は美術部だったけど,そういうのはなかっ た。ただ先生が個展を開くくらいの人だったので,それはよ かったけど,まぁそこ止まりだった。それでも芸術というこ とについては,ずいぶん考えたし,その後大学で友人と議論 することも多かった。
まぁでも友達同士で趣味をやってるのと,プロとか一流の人 と触れ合いながらやるのでは,やっぱり違うんではないか? と思う。高校時代はバンドは外でやっていたが,大学はうま くいかなかった。もし大学時代に学外の一流の人と一緒にや る機会があったら,もしかしたら音楽の道へ進んだかもしれ ないと,今だけちょっと思った。まぁそういうのがなったか ら研究に身が入ったのかもしれないけど。
ここで書きたいことは,趣味を仲間内で閉じずに広くいろん な人と触れ合いながら続けると,すごく得るものがあるし, 成長するし,自分にとって大事なものになると思うという話 である。
私が社会に出たことはネットがまだできたばかりで,未成熟 だったから,知らない人もで同じ趣味ですぐに知り合いになっ たりできたけど,今は,ちょっと違うんだろうなぁとは思う。 この辺,どう広げるのかは,よくわからないし,私自身も悩 んでいたりする。
- 12/14(プログラム)
- おとといは1日プログラムを書いた。どういう風にしようか 悩んでいたけど,書いたら割とちゃんと動いた。
プログラムを書くことを研究というつもりはないし,キャッ チアップの段階だから,難しいことをやってるわけでもない のだけど,やれば進むなぁと思った。
とはいえ,このやればできる時間を1日捻出するのにどれだ け苦労するかというのが,なんだかなぁと思った。早速今日 は,会議とか人と話す時間が長いのと,事務仕事で,そうい うことできなかったし。
1日プログラムを書いたら仕事が溜まったので,次はいつで きることやら。
- 12/13(暴力)
- 渋沢栄一の大河ドラマは,もう終盤で,日本が日清戦争に勝っ たくらいの話をやっている。この時代のドラマを見るといつ もこういう感じだから,本当にそうだったのかな?と思うが, 当時の政治家や有力者が暴漢に殺されたり,投石とかで脅か されていたりしている。
政治家やお金持ちが気に入らないから殺してしまえ,という 発想は現在の日本ではとても考えられないことだと思う。一 部にはそういう風に考える人もいるのかもしれないけど,実 行すると捕まる以上に,多分民衆の支持を得ないので,政治 を動かすためには暴力は使えないだろう。
でも明治どころか昭和の初期の日本でも暗殺やクーデーター が起きていた。
江戸時代までの日本は武家政権だった。実態はともかく軍事 政権と言ってもいいかもしれない。どれくらい物騒な時代だっ たのかはわかないけど,力で相手を制することが認められて いたのだろうか?。
大河ドラマで慶喜が鳥羽伏見の戦いが始まる時家臣を制する ことができなかったと言っていたが,自分の命の危険を感じ たと言っていた。国のトップが国よりも自分の命を大事にし て逃げ出すというのがいいことかどうかはわからないが,実 際にそうなったら怖いものだろう。昭和天皇も,閣僚が暗殺 されていく様子を見て,なにか恐怖を感じたかもしれない。
下克上ならともかく,体制はそのままで家臣が君主を殺して 得た政策に正当性があるものだろうか?と思うが,当時はど うだったのだろう?。
100年前の日本がそうだったのであれば,今でも世界中では そういう国が残っていてもおかしくないし,内乱が起きてる 国はそういう雰囲気なのかもしれない。だとすれば逆に日本 はなぜそういう国じゃなくなったのだろうか?。戦争に負け たからだろうか?。それともマスメディアが発達し,おかし なことで政権を奪うと民衆の支持が得られなくなったからか?。 民主主義が進んで,普通の人が投票するようになると,普通 の人が引くようなことをやっては支持が得られなくなったの だろうか?。よくわからない。
戦国時代の国取りはともかく,明治昭和初期のあたりを見て も暴力による政治主張は結構あって,今の時代から見るとま るで暴力団の抗争のようにも見える。国を作った人たちはそ ういう人たちだっただろうか?とか想像すると,少し萎える。 まぁ,本当に食えなくなったら,暴動とか反乱が起こるもの だとは思うが,そうではない時代も暴力による訴えってある んだなぁと思った。
- 12/12(逸失利益)
- 先週のクローズアップ現代で 裁判での逸失利益の話をやっていた。 子供や,働いている人が他人の過失で亡くなった時に, 請求する賠償の中に,「逸失利益」というものがあって, その人が生きていたら,障害稼ぐであろう額を請求する というものだ。それが障害者や学歴を理由に,安く見積 もられることがあるということに対しての問題提起であっ た。
難しいな,と思った。その人が生きていたら稼ぐであろう額 など,誰もわからない。だから平均値みたいなものを使うが, それが性別や障害の有無,学歴で実際は変わっているとのこ とだ。でも,障害があってもものすごく稼ぐ人もいるし,学 歴が低くても大成功する人もいる。
それよりもこの裁判で遺族が心を痛めるのは,賠償請求をし た場合に,その過失がある側が,被害者の能力を査定し,場 合によっては差別的な思考で,「値切り」みたいなことをい うことではないだろうか?。番組を見ていて,実際の裁判の 場ではどういう言い回しをしてるのかはわからないが,なん か被害者を蔑んで値切ってるように見えて,これは遺族は憤 慨するよなぁとは思った。
ただ一方でTVで紹介されていた遺族,被害者の父親も,娘の 能力を証明するような事実を集めていながら,そういう自分 の行為に戸惑いを感じてる様子も紹介していて,それはそう だろうとも思った。そういう意味ではバランスのとれた紹介 の仕方だった。
海外の裁判では「逸失利益」みたいなものはなく,遺族への 精神的被害のみを訴えるというものもあるらしい。この辺の 考え方は様々なようだった。
「逸失利益」は元々は働き手を失った場合に,残された遺族 が食べていくために請求していたものだろう。子供について は算出が難しいが,子供が立派に成人して働けば,親として は子供に面倒を見てもらえるというのもあるかもしれない。 経済的実情からして必要といえば言える。でもまだ社会に出 ていない子供については,算出するのは不可能だろうと思う。
値段に差をつけるのをやめると何か支障があるんだろうか?。 保障をする方が少しでも安くあげたいというのが本音だろう し,賠償する方が個人だったりするととても払えないという のもあるだろう。でも,死者の経済的を査定するようなこと は,結構しんどいなぁと思った。
とはいえ,いろいろと難しいなと思った。何がいいのかよく わからない。
- 12/11(科学館)
- 久留米にある福岡県青少年科学館に行った。ちょっと県南の 方で用事があり,しかも時間を潰す必要があったので,子供 と行った。予約制で人数制限をしてるようだったので,行っ たのだけど,入場時間は予約だが,滞在時間は制限ないので, だんだん人が増えていた気がする。
科学に関する,展示がいろいろあって,それなりに楽しかっ た。福岡は福岡市にも科学館があるが,福岡市の科学館は, 展示が凝っているが,子供が触って体験するという点では若 干弱い。久留米の方が,子供が触って体験するものが多くて よかった。ただ,今時なのかパソコンとかスクリーンを使っ た展示が多い気がした。横浜のはまぎんの科学館は,古いこ ともあり,ものを使って説明してるものが多くて,物理現象 を実感できるて意味ではよかったが,もうちょっとその辺が 充実するとイイのにと思う。
あと,時節柄かもしれないが,セミナー的なものが,少なめ で,もう少しあればイイのにとは思った。
まぁそれでも,小学生の息子たちは結構熱中していた。科学 の見せ方としては参考になるものが結構あったので,少し真 似してみようかとも思った。
- 12/10(歌手は言いたいことがあって歌う のだろうか?)
- 私は,詩を書いたり,物語を書いたりすることができない。 かけたらイイなぁとよく思うができない。
先日TVを見ていたら,あるバンドの人が小説から歌詞のネタ を得ているという話をしていた。その人は,その小説の内容 を人に伝えたいと思って歌ってるんだろうか?。
昔話。私は中学の頃から,甲斐バンドが好きでよく聞いてい た。初期の甲斐バンドはラブソングが多く,特に田舎育ちの 男が都会に出る時に彼女と別れたという話や,もしくは都会 暮らしで苦労してるときに彼女のことを思い出すみたいな内 容の歌詞が多かった。当時は田舎から都会に就職する人も多 かったから,共感を多く得ていたのかもしれないし,甲斐よ しひろ自体がそういう人だから,その心情を訴えていたのか もしれないと思っていた。
しかし甲斐バンドが売れてだいぶ経ちバンドとして成熟して いた頃から,徐々にハードボイルド小説の世界の話を歌うよ うになってきた。そういう小説の世界を歌詞にするようになっ たといってるのを読んだ気がする。
当時は私はまだ学生だったので,奇妙に思った。自分の経験 や自分の心情を歌うのではないのか?,言いたいことを歌詞 にするのではないか?と思った。小説の内容を人に伝えたく て歌ってるんだろうか?と。
そのうち,ちょっと違うんではないか?と思うようになった。 何十曲何百曲と曲を書いていくと,当然だけどネタがなくな るだろう。自分が言いたいことがそんなにあるわけじゃない のだろうから,言いたいことを書いていたら同じような内容 になってしまう。
だから,外にあるものにヒントを得て,それを描くことで, 歌詞を作ることもありえるだろう。それが言いたいことなの かどうかは私はわからないのだけど,そこで描く世界が,自 分として作品たりえると思えれば,歌詞にするのかもしれな い。
よく考えてみたら小説もそうで,小説の内容は,もちろん自 分の経験や言いたいことを書くこともあるが,そればかりだ とネタがなくなる。だから小説家は自分で想像した架空のも のを書くのだけど,それは言いたいことというよりは,その ネタでしっかり世界観が描けると思ったものを書いてるので はないだろうか?。
言いたいことよりも,しっかり作品たりえるものを書くとい うのがスタイルじゃないのか?という気がした。
よくよく考えると自分は日記は自分が本当に経験したことや 考えたことを書いているし,仕事で書く文章も自分で調べた り考えたこと,もしくは訴えたいことを書いている。訴えた いわけではないことを書く,ってことをそういえばやったこ とない。歌詞や物語をかけないのは,そういうことなんだろ うか?と思った。これまで歌詞を書くためには言いたいこと を探す必要があると思っていたけど,どうもそうではなのだ ろうなぁ,作品になると自分が思えるものを探さなければい けないのだろうと思った。
まぁ考えてみれば,私は演奏でアドリブをしたりメロディー を作ったりはできるんだけど,それも訴えたいメロディーか というと,そういうわけではない。なんとなく手癖というか, そういう風にすれば,曲になるというのを持ってるから弾け る。まぁそれがスタイルというものだけど,歌詞もそういう ことかなと思った。
- 12/9(オミクロン)
- 最近のニュースはオミクロン株の話題が多い。今日も一人検 疫で感染者が見つかったと言っていた。同乗者は2週間近く ホテルに拘束されるようで大変である。
仕方ない,やってることは間違ってないと思うのだけど,い ずれ国内に入ってくるだろうし,蔓延するのではないか?と いう気もしている。今までがそうだったように。じゃぁ今やっ てることはなんなんだろう?。
時間稼ぎなのかもしれないけど,なんの時間稼ぎなんだろう?。 何を待ってるんだろう?。オミクロン株の実態がわからない というのが一つだろう。ワクチンができるまで待ってる,っ ていうのは流石に無理だろう。オミクロン株用のワクチンが できるのは一年くらい先だろうし。
3回目の接種が効果があるという話が出てきてる。であれば, それまでの時間稼ぎというのはあるかもしれない。あとオミ クロン株は重症化が少ないという話も出てきてるが,だった ら,むしろデルタ株よりオミクロン株が広まった方がイイの かもしれないという気もする。ただこれは確証がないし,ワ クチンを打ってない人は重症化してるという話も聞くので, なんともいえない。感染しやすいのはそうらしいので,感染 者自体が増えると,重症者も増えるだろう。
と,まだいろいろわからないことが多いので時間稼ぎなんだ ろう。でもいずれ普通に市中感染するんだろうなぁと思う。
出口が見えない我慢は辛いし,多分そのうちみんなきかなく なる。早く,どうなるまで我慢なのかがはっきりしてほしい と思う。
- 12/8(mixi)
- 定期的にのぞきに行っているブログの主がmixiを退会したと 書いていた。そういえば,私もmixiをやってるのだけど,も うmixiで他人とやり取りすることはほとんどない。
実は,私は時々,日の出ネタと桜開花をmixiの日記にあげて るのだけど,その時に「イイね」をもらうくらいである。
桜ネタは,もう15年くらい前だろうか?。荻窪に住んでいた 頃に,通勤経路に桜が綺麗なところが多かったので,その時 期アップしていた。日の出ネタは,そのあと横須賀に引っ越 した時に,住まいから日の出がよく見えるところだったので, アップしていた。毎日時間が変わっていく様子が記録されて るので,今でも,季節の変化を感じるという意味ではイイ。 一時期日の出が見えないところに住んでいたが,今も見える ところなので,またアップしている。
もともと,夕焼けとか朝焼けの空の色が好きで,イイ色の時 に写真を撮ることがあるので,アップするようになった。
twitterとかfacebookとかにアップしてもイイんだけど,こ の二つは,後から1年前のとか見返すのには向かない。自分 の日記(ここ)や,どこかブログにアップしてもいいんだけど, そんな大げさなものではない,ってことで,やっている。昔 はガラケーからアップしていたこともあった。
今,マイミクを見ると最近ログインした人はもう10人もいな い。マイミクは60人くらいいるみたいだけど,どれくらいの 人が使ってるんだろうか?。つぶやきを更新してる人もいる が,ほとんどはtwitterと連携させているようだ。まあ私は TwitterはもっぱらROMなのだけど。
mixiでメッセージを最後にやり取りしたのは3年前。その相 手とも今はe-mailで繋がってる。メッセージのやりとりが比 較的多いマイミクはメールでやり取りをしていた経験がある 人が多いのだけど,そういう人たちとも,もう5年以上やり 取りしてないので,今でも届くのかはわからない。
この繋がりが今後役に立つのかよくわからないのだけど,な んとなくズルズルと辞めずにいる。どうしたものだろうとは 思うのだけど。
とはいえ,facebookとかの方がなんか信用できないんだよ ねぇ。mixi自体,いつかサービスやめるかなと思っていたけ ど,案外残ってるし。
掲示板やMLのやり取りより,案外SNSの方が残るんだろうか? メールの方が残ると以前は思っていたけど,やり取りしてな いと,変わってないかの不安はあるなぁ,と思う。
- 12/7(AI)
- 先日のNHKスペシャル はで,当時の 市井の人の日記とかを分析した内容だった。
戦争の話はなんども見てるけど,もちろん伝えるべき内容な ので,何度でもやるのは良いと思う。でもTV的には新しい要 素を入れる必要があるんだろうか?。毎回「新しい発見があっ た」みたいのを入れていて,ちょっと苦しいなぁとか思った。
今回は市井の人の日記をAIで分析しましたという内容だった。 ちょっと話がそれるけど,流れた映像も当時撮影された白黒 フィルムに着色がされており,ちょっと不思議な感覚だった。 最初当時カラーで撮影されたんだっけ?と思ったが,これも 最近のAIで色つけたものだろう。ちょっと紛らわしい。
で,日記のAI処理は話題の傾向を調べるというもの。NHKは こういうの結構多い。SNSとかの分析もやってるので手馴れ たものだろう。大学の研究者が調査をしていたが,いわゆる 人文系の学部の人たちだった。普段どういう研究をしてるの かわからないけど,こういう文書処理の研究はAIとか使って いても情報というよりは人文なんだろうなぁとちょっと思っ た。
自分は文書処理の研究はやったことがなくて,音メディアの 状態の処理ばかりなのだけど,なんか役に立つのはこういう 文書処理だよなぁ,今時,とか思った。AIで目立つ成果もこ ういうのが多いと思う。
特に何かあるわけではなく,そう思いました,という日記。 ちなみに最近マルチメディアって言葉がすでに死語なんじゃ ないか?とか思い,時代の移り変わりを感じた。
- 12/6(RX-7)
- 大学生と話していて,その子はRX-7を知らなかったって話。
その子は一応車の免許も車も持っている。親の影響らしいが, 親がマニュアル車を買うような人で,マニュアルの免許を持っ ている。車ないと暮らせないというような環境に住んでいる と言っている。
まぁ車を好きかどうかはわからないが,車を持ったことがな いとかいう学生よりは知ってるのではないか?という気がす るのだけど,でもRX-7とか知らないんだと思った。
ちなみに私や,私よりちょっと下の世代で,漫画が好きな人 ならRX-7は,頭文字Dで大きく取り上げられていたので,知っ てるのではないだろうか?。まぁそれ以前に,今の時代,広 く読まれてる車の漫画って思いつかないから,本当に,今の 若い人は車に関心はないんだろうなぁとは思った。
古い車をありがたがるのは,年寄りばかりか。またスーパー カーブームを仕掛ければいいのに,とか思うが,二酸化炭素 排出量が問題になる時代に,ガソリン車のステータスをあげ るのもよくないのか,と思うとちょっと寂しい。
- 12/5(ジャンル)
- 先日大学生と話していて,音楽が好きですとか,バンドやっ てますって言う人が何人かいたのだけど,どんな音楽を聴く か?というと,「ボカロP」とか言っていた。
ボーカロイドで歌わせて,動画サイトとかにアップされてい る音楽のことだろうけど,それってジャンルじゃないよなと 思った。
昔だと,一人で打ち込みをやっている音楽というと音楽スタ イルの傾向がある程度あって,電子楽器やリズムマシンを多 用する音楽だったのだけど,今だったらアコースティック色 を強くすることも可能だろう。人間が歌うわけではないので, 生演奏ってことはないから打ち込みがある音楽にはなると思 うけど,音楽のスタイル的には多彩だと思う。
先週のNHKのSONGSはYOASOBIで,彼らもボカロでやっていた 時期もあるらしい。まぁあの音楽は打ち込みぽい感じではあ るが,米津玄師とかは,割と普通にミュージック的なテイス トである。
音楽としてボカロPが好きですと言われても,どういう音楽 を聴いているのかよくわからない。歌番組でかかる曲ってい う感じで,ある意味ジャンルよりメディアだよなと思った。
とはいえ,こういう若者は多いんだろう。TVがだんだん見ら れなくなり動画ばかり見る若者が増えると,そこで音楽に触 れる人が多くなるだろう。うちの小学生の息子もYoutubeで 流行ってる曲を知っていたりするが,ああいう曲は,音楽も さることながら,アニメの動画がついているものが多く,な おさらミュージシャンの顔が見えにくい。こういう音楽を自 ら作って投稿したいっていう若者はいるだろうけど,バンド としてやろうという流れになるんだろうか?とは思った。
話がそれるが,昔は音楽はジャズやロックはライブハウスで 初めてそこでだんだん有名になるっていう流れがあったので, ある意味コミュニティでもあった。そこで,お互い知り合い, メンバーが入れ替わったりバンドが結成されたりしていた。 ジャンルというのは一種のコミュニティでもあったんではな いか?と思う。でも動画投稿サイトで有名になるというやり 方だと,そういうコミュニティ的なものはどうなってるんだ ろう?と思った。
まあいまでも路上ライブとかする人たちもいるので,動画投 稿だけが音楽デビューの場というわけでもないのだろうけど, なんかお互いに影響しあってジャンルが出来上がっていくと いう感じは今後も存在し得るんだろうか?と思った。
- 12/4(IT教育)
- コロナ禍の功罪であろうが,小学生へタブレットやブック端 末が配布されてる自治体が多いようである。福岡市は一人一 台クロームブックが貸与され,遠隔授業や,学校での教材に 用いている。運用は試行錯誤してるようだけど,息子の学校 では,現在毎日持ち帰り,家で充電し,翌朝持って登校する。 そのせいか教科書はそんなに持ち帰らなくても良いようであ る。たまに自宅から授業を受けることもあるが,それも持ち かえった端末でやってるし,あまり知らないけど端末でやる 宿題もあるようである。
と,勉強に使うならいいのだけど,実際は自宅に自分が自由 に使える端末があると,ゲームや動画を勝手に見ることが多 い。自分のを持ってるから,親が見てないところで見るし, 夜になっても見て,夜遅くまで見ていたりする。
流石に問題になったのか,近隣の学校では動画を見るのを禁 止したらしい。持ち帰らせないようにしたのだろうか?ちょっ と運用はよく知らない。
まぁこういうことは起きるだろうなぁとは思っていた。学校 から貸与された端末は,ログを教育委員会などがチェックし てるようで,動画を見てる時間が長いと判断されたのだろう が,学校によって対応が違うのは,親からクレームが出たの かもしれない。
早期に子供にIT教育を受けさせるべきだという論調はどんど ん高まっている。反対ではないが,こういう事態をどうする か?というのは定まっていない。自由に使う端末を渡せば, ゲームや動画を見ることが増えるだろう。前記のように,勉 強や睡眠の時間を削ってまでやる子も増える。小学生だから 早いという意見もあるだろうけど,高校生でも大学生でも同 じような傾向があるので,早いから問題というわけでもない だろう。
動画を長時間見ることの影響は現在のところよくわからない。 我々の世代も親の世代から「テレビばかり見るとバカになる」 と言われていた。まぁ現状はこの通りである。
そうなんだけど,個人的に引っかかるのは,現在の動画はオ ンデマンドでいつまでも見ることができるし,ゲームもそう である。楽しいのは結構だけど,他のことを全くすることが なくなる。我々の世代はTVにせよラジオにせよリアルタイム だったから,見たい番組がない時は,他のことで遊んでいた。 やることが狭いと,興味が狭くなるし,ネットの中のことば かりだと,世間のことを知らない,もしくは間違った知識が 身に付く。現実の遊びや人との接触,自然の観察とかそうい うことをまるでやらない子が育つ気がするが,それは大丈夫 なのだろうか?。
子供には早いと言って,そういうのを禁止するってもあるが, 動画全部を止めると教材も見えなくなる,用意された教材だ けを見ていたら,自分で調べることをやらなくなる。ゲーム を禁止しても,現在のゲームもプログラムの教材で遊んでい たりするから,結局子供は何かしら遊びを見つける。
そして結局高校や大学に行ってらパソコンを手に入れるから, そこで一気にはまってしまうのはあり得る。
少し思うが,小学生の頃から普通にやってるのと,大学生と かになって始めるのは,どっちの方がハマりやすいのだろう か?。小学生の頃なら親の言うことも聞くが,大学生になっ たら一人暮らしになる可能性もあるから,制約がなく,本当 にそればかりになる可能性もあるし,逆に分別がついていて, バランスをとるかもしれない。小学生の時に思いっきりやっ ていたら,大学生の頃には冷静に見れるようになってるかも しれないが,逆に,小学生の頃からずっとそればかりの可能 性もある。
結局のところ,小学生に個別に端末を持たせることの功罪は 今の所わからない。スマホは小学生には早いみたいな感じも あったが,クロームブックを渡しちゃえば,もうそれどころ でもないだろう。
人によるといえばそれまでなんだけど,今の小学生が大人に なること,どう言う影響が出ているか?って言うのはすごく 気になる。
- 12/3(渋滞)
- 夕方親戚の家に行く用事があり,車で行った。今日は雨が降 るとは聞いてなかったが,雨が上がったすぐのようだった。 10キロもない距離なのだけど,カーナビはえらく遠回りの経 路を示していた。そんな。。。と思い,近い経路を行ったの だけど,えらく渋滞しており。1時間以上かかった。遠回り したら,もっと早くいけたのだろうか?
熊本が渋滞するというのはよく地元民が言っているけど,関 東の渋滞を知ってる私からすると,まぁそこまでいうかなと は思う。ただ今日の渋滞は確かに結構ひどいなとは思った。
ただ,逆になんでこんなに渋滞するんだろう?とも思う。車 の量が多いのか?というと,確かに多いと思った。道が狭い かというと,狭いのは狭いのだけど,広い道も結構あって渋 滞している。以前日記に,右折車や路地から出て車が多いと いうのは書いたのだけど,確かにそれは多いが,今日みたい に完全に動かない状態になってると,右折車も右折できるか ら,そこまでネックな気はしなかった。
なんとなく思ったのだけど,普段からこんなに混んでいるか というと,そうでもない気がする。昼間とか深夜とかに走る こともあるけど,結構スイスイ流れる。今日は夕方の6時く らいで,しかも雨が降っていたからだろうけど,すごく車が 多かった。
特定の時間に車が増えてる気がする。私の住んでいる所の前 にある道路も,朝は結構渋滞しているが1時間も時間をずら すと,普通に流れている。関東の頃も時間帯で渋滞する道路 はあったけど,渋滞すると割と2,3時間以上しているが, こっちは一気に渋滞する。
つまり,同じ時間に動いている人が多いように思う。一つは 車で通勤してる人が多いようで,それで夕方に車が増えるの かもしれない。さらに残業して遅くなるという人が少ないの かもしれない。そもそも渋滞するとよく文句を言ってる割に, 渋滞する時間帯を避けて動くという話を聞かない。渋滞して ると文句を言っていてもそんなものかとも思うが,渋滞を避 けるための時間をずらすのは嫌なのかもしれない。
まぁ私も渋滞を避けなかったんだけど,こんなに混むなら, 少し考えたかなぁと思った。
- 12/2(ひっかかる)
- クローズアップ現代+で「 卵の値段が上がるかも!? “アニマルウェ ルフェア”って何?」というのをやっていた。
アニマルウェルフェアという言葉は初めて知ったが,動物の 権利ってことらしい。今回の話はゲージで飼われている鶏の 生活環境が劣悪なので,それを改善しよう,そのためにそう いう製品を使ってることを食品会社が表示するという話だっ た。
まぁ卵を産むための鶏は,食べられるために飼ってるわけで はないので,どうせ食われるのにみたいのはないのだけど, 多分,そのうち食用の動物でもこういう話が出てくるんだろ うなぁと思った。昨今人権意識が高まっているけど,ついに 動物まできたかと思った。
もっとも,食べられるための動物であろうが,快適に育てる べきだという考え方はわからないでもないし,共感はする。 ただなんとなくひっかかるなぁと思った。最近の傾向だけど, 動物の権利を犯してない(?)食品を使うことを,社会的圧力 で強要するような雰囲気を感じて,それってどうなんだろう?と 思った。昨今のSDGsもそうなんだけど,強い圧力を感じる。 まあ環境問題は,そこまでしないといけないという気持ちは わかるんだけど。
だいたい,こういう正義に絡めたような話はヨーロッパから 大抵出てくる。自分たちが正しいものを示しているという感 じを受けるけど,卵に関しては,私が学生だった頃,私の母 親は有機野菜とか無農薬とかそういうのを推進する団体に入っ ていて,そこで,地面で育てている鶏の卵も買っていた気が する。まぁそれだけじゃくてスパーの卵も買っていたと思う のだけど,そういう親を見て育ったせいか,私自身も今でも, 卵は値段では買わない。
それは,動物の権利という話もあったんだろうけど,単純に 路面で育って,いろいろ食べてる卵の方が美味しい,と母親 は自慢していた。栄養もあって体にいいと言っていた。まぁ 基本的には私の母がそういう無農薬系の食材を買っていたの は,私が子供の頃体が弱かったからではないか?と思う。動 物の権利とかの観点ではなかった。
動物の権利への意識が高まって,そのうち人間より大事って ことになるんじゃないか?という雰囲気を感じて,ちょっと 現在の口調にはひっかかるものを感じる。動物の権利を意識 した食材が高くなるのは,まぁそうだろうけど,その結果貧 しいものが栄養価が高いものを食べられなくなったりしない だろうか?。
もう一つ,なんか結局これも,投資というか経済の問題では ないか?。付加価値で高く売るためのことではないか?という 感じがしないでもなくて,それも引っかかった。
あと,これは日本の話だろうけど,こういう食材を使うと高 いのに,値段を上げられないと嘆いている業者が出ていたが, 昨日の話と一緒で,価値があるものだから高く売るのでいい でしょうと思う。なんでなんでも値上げできないと考えるん だろう?。
そんな感じでモヤモヤした。
- 12/1(なぜ据え置く?)
- 今,物の値段が上がっている。ガソリンが上がってるのが有 名だけど,コロナから経済が復活して,急に需要が増えてる ことであがってる。ガソリン以外も,材料とかの値段が上が り,製造や小売は仕入れが上がってることになる。TVのニュー スか何かが飲食店が材料費が上がり,困ってるという話をし ていた。値上げしたくてもできないと言っていた。例えば昼 食には1000円の壁があり,1000円を超えると売れないのでは ないか?と危惧していた。
仕入れが上がるので,社長が自分の給料を減らしたという話 もあった。従業員の給料もあげられないと嘆いていた。でも なんかそれを見ていて,違うんではないか?という気がした。
いま,日本の賃金が低いことが問題になってる。あげなくて はいけないのに,物価が上がりあげられないというが,逆じゃ ないのだろうか?。確かに販売価格をあげれば売れなくなる かもしれない。でも売れなるから儲けが減って従業員の給料 があげられないというのだろうか?。だったら,どうやった ら給料をあげられるんだろう?。物の値段が下がったら儲け が増えてあげられるんだろうか?。物の値段が下がったら, 販売価格を下げて,従業員の給料をあげなかったのが,今ま でではなかったか?。
なんかどっちにしても給料上げる気がないんじゃないか?と いう気がした。いや,たくさん売れて会社が儲ければ,給料 があげられるという絵を描いているのかもしれないが,みん なが儲けるということあるんだろうか?。
海外で賃金が上がってるって話がよく出るが,物の値段も上 がっている。物価が上がらず給料だけ上がることは普通ない だろう。だから実は賃金が上がっても,生活が楽になってる かは別である。給料が上がって,ついていくように物の値段 が上がればいいが,普通は逆じゃないだろうおか?。
価格を上げられないから,パッケージの容量を減らしてうる という話を紹介していた。でも,こういうの消費税が増税し た時もあった。それも増税分だけじゃなくて,それ以上に値 上げとかもあった。そう,インフレだろうが物の値段を上げ るときは大抵便乗値上げが乗っかってくる。便乗値上げで賃 金分も載せればいいじゃないかと思う。
高くなったら売れなくなるというのはあるかもしれない。私 も困るといえば困る。でも,必要なものは買うだろう。欲し いものは買える範囲で買うだろう。安いから買うというのは 減るかもしれない。必要なものが高くなるから,物価高と言 われるわけである。
いまの物価高にはもう一つ,そもそも物が無いという問題も あって,生産国がコロナで動いてないのが原因だったりする。 これについては,価格を上げても手に入らないわけだから, 困ったものである。
それは困るんだけど,ものがあるけど,仕入れが上がったと いうのであれば,やっぱり高くした方がいいんじゃないかな?と 思う。賃金を上げるべきだという話が出るが,一体どこから あげようと思ってるんだろうか?。中小企業だって飲食店だっ て上げないと,賃金は上がらない。公務員のボーナスを減ら すとかいう自治体の話を先日聞いてがっかりした。みんな自 分のところを上げるつもりはないんだ…。って。
物の値段を上げるのは仕方ない。でもついでに賃金も上げて 欲しい。買えないものが増えるかもしれないが,本当に必要 なものだけが生き残るのかもしれない。それはそれで仕方な いのではないか?とも思う。
まぁ昨今の物価高は物不足だけじゃなくて投機の影響もある んだろうなぁと思うので,そんな単純な話でもないし,値上 げで儲かったお金は,誰のところに行くんだろう?とか思う と,素直な気分にはなれないところもあるんだけど。
'21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2021 TARO. All right reserved