2020年12月の日記&雑感

日記に直接リンクしてる人もいるかもしれないので告知します。1 月中旬でso-netのページはクローズします。
http://taro-r.sakura.ne.jp に引っ越しますので,リンクやブックマークは更新をお願いします。 (この記述はso-netとsakuraの両方のページに書いてます。)

だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


12/31(大晦日)
昨日から日本中寒波が来てるとかで,気温がぐっと下がり, 雪もパラついたけど,大した量は降らず,風がえらく強かっ たので,朝雪が積もってることはなかった。
そんな感じで今日も1日寒かったが,日が照る事とかもあっ て,天気は悪くなかった。昨日は公園で子供達と遊んだが, 今日はやめて,夕方にちょっとホームセンターとかスーパー に買い物に行ったくらい。コロナの感染者は増えているが, お店はどこも客は多かった。ビビって外に出ない,という感 じにはなってない様子。
休みになって,いろいろ教材作ったりもしていたのだけど, ようやく,ちょっと思い作業が終わり,きょうはちょっとだ け子供のために,パソコンのセッテングをしてあげた。
概ねそんな感じの大晦日。紅白をみて,そのあとEテレで年 越しとなる。
今年はいろんな人に印象の深い年であったろうが,その辺の 話はまた別途書く事とする。それでは,良いお年を

12/30(音響式信号)
音響式信号機、8割が音の出る時間を制限  近隣苦情などで 無音時に死亡事故も」という記事 を読んだ。この記事を読んでどういう印象を持つだろう か?。
視覚障害者が困っているから,近所の苦情で音響信号を無音 にするのはけしからん,さらにもっと音響信号を増やす べき,という風に取らないだろうか?。それでいいんだろう か?とちょっと引っかかった。
この考えは突き詰めると,全ての信号を音響式にして,24時 間音を出すべきだという風につながる。それは良い世界なん だろうか?。全ての信号はいつも音を出している。住宅地だ ろうがどこでも鳴っているというのを想像すると,それは嫌 に思う人も多いんではないか?という気がした。
視覚障害者が困っているからというのはわかる。ただ,これ は別の技術でカバーできるのではないか?という気もする。 音響式信号は数十年前からあるが,普及が少ないと記事に書 いているくらいだから,生活に根ざしてるとは言えないので はないだろうか?だったら代替えの手段でも良いのではない だろうか?。
例えば,今の視覚障害者が携帯端末を持っているかどうかは 知らないのだけど,持っているとしたら,視覚障害者が近づ いたときだけ,音響信号を鳴らすことも可能だろうし,携帯 端末で音声メッセージを鳴らすということも可能だろう。イ ヤホンをして歩けないという話はあるだろうが,骨伝導とか で耳穴を塞がず音が出るデバイスもあるし,メガネのような ものから音を出せば,周りにあまり音を聞かれることもなく 本人だけん聞こえるようにもできるだろう。
もちろん音響式信号よりもかなり高価な設備にはなる。ただ 信号機が,自身の信号の状態を周囲に電波等で知らせること は,視覚障害者だけに限らず,自動運転とかでも利用できる。 通常の自動車や歩道を走るシニアカーとかでも受信できれば, 誤操作なども減るだろうし,歩きスマホの人にも信号無視の 警告を出すこともできる。
もちろん,住居が少ない商業地などでは音響信号を設置して 音を出してもいいと思う。ただ,音響信号自体は,技術が整っ ていない時代に考案された苦肉の策だったのではないだろう か。なので,必ずしも音響式信号を充実させることだけが, 視覚障害者に暮らしやすい街を提供することでもないように 思う。

12/29(ボトムズ)
深夜にBSをぼーっと見ていたら, ボトムズの特番をやっていた。なぜ 今?とも思うが,どうやらHDリマスターしたブルーレイボッ クスが発売になるってことらしく,いわゆる宣伝番組だっ た。とはいえ高橋監督が出てきて当時の制作秘話を語ってい て,ファンにとっては興味深い内容だった。
やっぱりガンダムの直後に兵器としてのリアルなロボットを 追求して,その結果ジープくらいのサイズになったとか,そ んな話をしていた。
個人的には多分ボトムズは一番好きなロボットアニメだろう。 あの時代はサンライズのロボットアニメはほとんど観てるが, 一番はまった気がする。ちょうど高3か浪人時代で,友人た ちと息抜きとして話が盛り上がっていた気もする。そもそも 自分はハーロックの様な無口で渋い主人公が好きなので,キ リコという主人公が持つ,全体的に渋目の作風が好きだった のかもしれない。
最後に一番印象に残ったのが,高橋監督が,当時を振り返っ て「当時はオリジナルアニメを作れる時代だった」といった ことだった。「自分くらいの監督でも原作監督をできた」と 言っていた。「自分くらい」というが,十分実績のある優れ た監督だと思うので,謙遜して言ってるのだろうが,高橋監 督からすると,いまオリジナルアニメを作れるのは,相当に ネームバリューのある監督ということなのかもしれない。高 橋監督はボトムズが無かったら,今は普通のおじいさんになっ ていただろうとも言っていて,いまだにボトムズ絡みで仕事 があることで,歳を取っても元気でいられるという様なこと を言っていた。まぁそうだよなぁ,若い時に,これだけ長年 話題になり続ける作品を作り出せたら,一生それでやってい けるものかのかもしれない。まぁそういうのがいやで,次々 に新しいものを作り出していく人もいるけど,さらにそうい う作品で世界を広げる人たちもいれば,そうじゃない人もい る。
高橋監督もボトムズ以降も多くの作品を手がけているが,い ろんな点でロボットアニメの金字塔であるボトムズだから, ボトムズに戻ってくるんだろうなぁ。
久しぶりにボトムズを見たくなった。

12/28(年末)
まだ世の中的には休みじゃないというか,今日は仕事納めの ところもあるんだろうか?自分は先週で今年の出勤は終わっ たので,すでに休みだけど,よく考えたら銀行とか郵便局と か開いてるんだろうから,ちょっと窓口に行けばよかったな と夕方思ったけど遅かった。まぁ年明けに行くか。
今日はお店とかいかなかたのでわからないが,昨日はちょっ とだけ電気屋とスーパーに行ったらかなり混んでいた。正月 の買い出しだろうか?。
子供のクリスマスのプレゼントのラジコンカーが,電源を入 れて,ちょっとして走らなくなった。外を走らせたりもして おらず,室内で少しだけ走らせただけなので初期不良だろう。 多分どこかハンダが甘くて断線したんじゃない?とか思うが, 分解すると,保証が効かない。クリスマスのプレゼントって サンタが持ってきたことになってるので,お店で交換しても らうとか言いづらい(苦笑)。とはいえ仕方ないので,買った 店に持って行ったら新品に交換してくれた。子供には,修理 してもらったと説明した(苦笑)。まぁ送り返して修理とかに ならなくてよかった。こういうの通販で買ってると,時間が かかるだろうなぁ。
そのあとラジコンカーは公園とかで走らせて遊んだから,も う,この後は保証効かないかもなぁ。
夜は子供の剣道の稽古で納会の試合を見た。長男は一年ちょっ と経ったが,ずいぶん成長したなぁと感無量。
時間が前後するが,仕事納めと言いながら,昨日も今日も仕 事してる。ゆっくりする時間があると思っていたけど,よく よく考えるとそうでもないかとか思った。ちょっと休み中に やっておかないといけないことが,案外な作業量な気がして きた。

12/27(睡眠)
数日前天気のいい昼間に近所を散歩していたら,川に鯉が泳 いでいた。川は流れていて,鯉は体をくねらせ泳ぐことで定 位置を保っていた。
ふと思ったのだけど,これらの鯉は泳ぐのをやめると流され てしまうなぁということ。ってことは,この鯉は1日24時間 泳ぎ続けているんだろうということ。
で,思ったのが鯉は寝るんだろうか?。魚は水の中にいて, 池の様なところは良いが,川だったら流れていく。海も流れ がある。じっとしていたら,違うところに流れていくがいい んだろうか?。もちろん魚の中には,穴にもぐったり,岩の 隙間に入るのもいる。海底に張り付く様な魚もいる。鯉も湖 や池だと,流れがなくてじっとしてても,場所が変わること もない。一方でカツオやマグロの様に泳いでいないと,息が できな魚もいる。池にいる鯉はじっとしてるんだろうか?。
魚が寝るかどうかはわからないが,寝るのだとしたら,寝て る間も泳いでいるんだろう。寝てる間に体を動かしていて, それは寝てるというんだろうか?。でも人間も立ったまま寝 る人もいる。歩きながら寝る人は聞いたことがないが。
動かずじっとしてる状態を寝るというのであれば,両生類や 爬虫類は1日のある時間帯じっとしてる時間があるので寝て ると言えるかもしれないし,冬眠をするのもいる。じっとし てることと寝てることはイコールなのかわからないが,人間 の寝てるというイメージはじっとして意識を失っている状態 を指す。でも魚もそうだけど,爬虫類も意識とかあるんだろ うか?とか思う。
睡眠には今でもわかってないことがたくさんあって,人間は 睡眠をしないと死んでしまうが,動物はどうなんだろう?。 でも鯉は泳いでいるのだから,じっとしているという意味で の睡眠はない。自意識や脳の機能と睡眠は関係がある様な気 がするが,では,脳が睡眠できれば,身体は寝る必要はない んだろうか?。起きてる状態と寝てる状態は人間的には自意 識が全然違うが,寝る動物はみんな起きてる時は自意識があ るんだろうか?。
以前,人間は寝てる時に,脳の整理をしてるから,つまりバッ クアップやデフラグみたいのをやってるのかな?と思ったこ とがある。脳の整理だけが睡眠の目的なら,身体は寝る必要 がないということになるが。…。
そんなことを鯉を見ながら考えた。

12/26(コロナ)
GoToに制限がかかったり,我慢の三週間とか言い出して,一 月以上経つが,いっこうに新規感染者数が下がらない。死者 や重傷者もまだ増えており,ピークを過ぎたという感じがし ない。
何故なんだろう?という気がちょっとしている。一波や二波 はある程度期間が経つと,減少に転じたけど,何が違うんだ ろう?。
混乱していた一波はともかく,二波は何故起きて,なぜ収まっ たんだろう?という気もするが,そもそも本当に二波はあっ たのか?という気がしないでもない。感染者数は増えたが検 査も増えていて,よくわからない。死者は増えていたのだか ら二波はあったというのかもしれないが,実は8月以降の死 者数はさほど減ることなく,今回の上昇になったので,二波 は収まってなかったとも取れないことはない。
第三波が何故始まったか?もよくわからないが,政府の訴え でみんなの行動は変化していないのだろうか?。自分につい て考えると,5月以降ほとんど行動が変化してないので,な んとも言えない。他人との会食は一切やってないし,出張で 人と会うこともない。当然旅行もしてない。これ以上接触機 会を削れと言われても何を削るんだ?と思うが,他の人はそ うでもないのだろうか?。確かに町の人でや飲食店の客は増 えてると聞くが,ではここ一ヶ月くらいの自粛呼びかけには, ほとんどの人が応じてないってことなんだろうか?。
一方最近イギリスから変容したコロナウィルするが入ってき てるとニュースになってるが,これもどれくらい怖いのかが よくわからない。コロナだから,新型コロナが新規のウィル スだった今年の初めに比べればインパクトは小さいのではな いか?という気がするが,どうなんだろう?。これにはワクチ ンは効くのだろうか?。
いや,そもそも,今回の第三波が落ち着かないのは夏とは違 うウィルスが広がってるんではないか?という気もしないで もない。感染者数はあまり信用できないが,東京で感染者が 減らないし,GoTo以降急激に増えたのは,東京型のウィルス が存在していて,それが広がったから,第二波の時と違い, いつまでも減らないのではという気もする。
まぁそんなことより実は一番思うのは,単に寒いからでは? という気もする。第三波は寒くなった頃の時期と一致してい るし,最初は北海道から増えた。飛沫感染のことを考えると, 気温は関係ないが,寒いと人間の免疫活動は低下する。ウィ ルス自体が活性する温度というのもある。自分も寒くなって, 喉が痛くなったりした(熱は出ない)が,これは例年のことだ けど,今年のように人とほとんど接触してないことを考える と,感染症なのか,それとも寒いことで体調が悪くなったの かよくわからない。いつもだったらここから風邪をひくこと もある。
気温が下がり免疫が弱くなってると考えると,感染状況は実 は変わっていないが,免疫が下がったせいで発症する人が増 え,検査がひっかっかるケースが増えてる,また重症化する ことが増えてるとい思えないだろうか?。
とはいえ,あまりこういう話は聞かない。政府も医者も現状 は会食を控えるなどの接触機会を減らすことを訴えている。
例年だと今は忘年会の季節だけど,やってるんだろうか?。 会社はこれから一週間くらい休みになるところが多いが,こ れで感染者が減るのか,逆に増えるのか,それともそんなこ と関係ないのか,…。

12/25(電源)
仕事納めはすでにすぎてるのだけど,残務があり職場に行っ ていた。だけど,やった仕事の半分くらいはリモートではで きたんではないか?という気がした。
とはいえ,職場に行かないとできないこととして,職場のPC のバックアップを取ったり,あと,外からアクセスできない サーバーの設定などをやっていた。で,帰るときに電源をど うしようか悩んだ。特にNAS.ノートPCのUNIXマシンは多分大 丈夫だけど,以前夏休みか,正月かに休暇中に停電があった ことを思い出し,結局電池がついてないNASとサーバーマシ ンは電源を落とした。
とはいえ,これもだいぶ前だけど,以前夏休みに,自宅の NASを落として,一週間くらい帰省したら,それっきり立ち 上がらなくなったことがあった。ということで,こういうマ シンは電源を入れっぱなしで置いておくのと,落としすのと どっちがいいんだろう?ということは悩ましい。まぁこの季 節に熱でやられることはないだろうけど。
パソコンに限らない。自宅のオーディオも数年電源を入れず に置いていたら,調子悪くなった。電源を入れなくてもおか しくなったのかはわからないけど,アンプとかチューナーだ からモーターとかじゃなくて,コンデンサかスイッチの接点 か?。電気流しておいた方がよかったのかなぁとか思う。

12/24(出たがり)
夕方TVをつけたら安倍前首相が記者会見をしていた。例の桜 の会の前日の懇親会で参加者に補助金を出していたのを収支 報告書に書いてなかった,という件で,以前の国会答弁と違っ ていた,という話だった。安倍氏は秘書がやったことだった ので,知らなくて答弁で間違ったことを言ってしまった,と 謝罪していた。知らなかったけど自分にも責任はあるとも言っ ていた。まぁこの辺は形としてはそういうべきところだろう。
この発言については,秘書が数百万の金を勝手に動かしてい たのを知らないはずがない,という人もいたが,その辺の感 覚は人によって違うのでなんともいえない。確かに自分だっ たらそうだけど,安倍氏にとって,その辺は瑣末な話だった のかもしれない。首相としては数億数兆のお金の動きを見て るし,まぁ個人資産的にもお金持ちだろうから,数百万くら いなら,部下にポンと渡して,後は任せた,ということもあ り得る。会社とかでも決裁はするけど,本当にそれがどう使 われたとかは,部下からの報告を信用することで済ましてい るとかいうのは,あることである。
もしそうでなかったしても,ストーリ的にはそういう説明で 済ませるものだろうから,後は内部告発とか証拠とか出てこ ないと,これはこれで覆らず,安倍氏の監督責任が問われる だろうが,この責任の取り方は本人と与党と,あとは国民の 空気で決まるんではないか?とは思った。
ということで,それはそれでこれ以上いうことはないのだけ ど,実は記者会見をTVで見て,私は軽く驚いたのだ。「あっ, 記者会見するんだ」という点で。現職の首相ならせざるを得 ないけど,すでに引退した元首相である。現役の国会議員で はあるが,要職を離れると,顔も見せずに在職時の説明をし ない政治家とか普通にいる。というか,要職をやめることで 手を打った,みたいな政治家は多いんじゃないか,と思って いた。
ということで,実は野党の皆さんは安倍元首相に追求をする のかもしれないけど,案外,これがスタンダードになると困 る,と思った政治家も多いんじゃないだろうか?。大臣とか を辞職したら,うやむやにできる,と思っていたのが,ちゃ んと顔だして説明をしなくてはいけない,という風になるの だから;-p。
実は,TVを見ていて思ったのは,安倍元首相は記者会見,や りたくてやってるんじゃない?ってこと。つまり,彼はTVに 出たがり,なんじゃない?ってこと。
そもそも安倍首相は首相在職時もなんども記者会見とかをやっ ている。官房長官が説明をして終わるという総理も多いが, 安倍氏はなんどか記者会見をしてるしTVにも何度か出ていた。
実は今回のコロナ禍でも,安倍首相だったら,TVで国民にお 願いをするんじゃないか?と思っていたりしたのだけど,菅 さんは一向にそういうことをしない。まぁでも多分菅さんの 方が普通の首相の感覚だろう。
まぁ安倍さんは小泉さんの子分だったようなところがあって, 小泉さんが出たがりだったから,あれを見て,ああすること で支持を得られるっていう感覚があるのかもしれない。
ということで,今回の記者会見は実は菅さんにとっても, ちょっと都合が悪かったんじゃないかなぁという気がした。 ヨーロッパ各国の首脳もTVで直接国民に訴えるというような ことをやってますからねぇ。比較されちゃうなという感じで。

12/23(アイドルと個性)
夜NHKを見ていたら松田聖子の番組をやっていた。デビュー 40年ということで,これまでの歩みをやっていた。
実は私は松田聖子にはあまり思い入れはない。ほぼ同世代な ので,デビュー当時からよくTVで見て歌も聞いていたが,自 分のあの年頃はアイドルソングとかを軽く見ていた頃でもあ るので,なおさら耳にすることはあるが,それだけであった。
当時はアイドルは歌唱力などは関係なく可愛らしさやキャラ クターなどが売りなんだろうと思っていたのか,あまり歌が 上手いとは思ってなかった。でも今回改めて初期の松田聖子 の歌を聴いて,ちょっと感心した。当時歌い出しとかで音程 が不安定になることが多く,それであまり上手いと思ってな かったが,よく聞くと,結構声量がある。まぁプロだから新 人とはいえレッスンを受けてはいるのだろうけど,素人だと 出ない声量だなと思った。それとやっぱりあの独特の歌い方 である。当時「ぶりっ子」とか言われていたが,キャラを作っ ているにせよ,その作ったキャラで歌を歌うのは相当に技術 が必要だろう。
あの独特の甘えるような歌い方は,素なのか,作っていたの かよくわからないが,もう今となっては自然な彼女の歌い方 だろう。ただデビュー当時からしっかり個性が立ってること がわかる。
松田聖子はよく歌い方でモノマネをされるが,モノマネをさ れるのは個性が際立っているということである。単に上手い だけであれば,真似をして誰かはわからない。そういう意味 では,よくモノマネをされる歌手というのは個性が強いとい うことがわかる。
数日前Youtubeでちあきなおみの歌ってるところを見たのだ けど,ちあきなおみというとコロッケのモノマネが浮かぶ。 これも結局ちあきなおみの個性が強いということだろう。
当時(80年代)のアイドルは個性的な歌い方をする人が多く, モノマネもしやすかった。必ずしも上手い(音程が安定して る)とは限らないのだけど,売れている歌手は歌い方に特徴 があった。あれは,レッスンしてつけていたんだろうか?, それとも素なんだろうか?。ああいう風にしか歌えなかった のかもしれないが,それにしても,キャラがよく立っていた と思う。最近のアイドルはグループで大人数で歌う歌手が多 いせいか,個々人の歌い方の個性がよくわからない。まぁ自 分が歳をとったからかもしれないが,そういう意味では当時 のアイドルは結構個性を確立していたなぁと思った。
というわけで,まぁ改めて松田聖子のファンになることは, 自分はないと思うけど,ちょっと感心はした。
最後に今の歌ってるところを見て,歌はいいけど,ちょっと 格好はもう少し落ち着いた格好の方が,とは思ったが(苦笑), まぁあれはあれでファンサービスなんだろう。

12/22(コロナ報道)
普段TVのニュースはNHKしか見てないので,民放がどう報道 してるかしらないのだけど,ちょっとNHKのもひどいなぁと 思う。
今日は「東京都で,火曜日初の500人超」と 言っていた。昨日は,「 東京 392人感染確認 月曜日の発表では最 多」と言っていた。
毎回何かしら新しい「初」を入れたがる。東京は一度800人 超えをだしてるので,単に500人程度では,ニュースになら ないということだろうか?
ニュースなんて粛々と定点観測を伝えればいいのに,毎回何 かしらの初を探し出して報道するので,とにかくわかりくい。 状況が悪くなってると思わせたいのだろうか。
気を緩めないように,ということなのかもしれないが,とに かくコロナに関しては,今年の初めから「好転してる」とい う報道を聞いたことがない。いつも危機感を煽っている。こ れだとむしろ国民は「何をやっても無駄」と思わないだろう か?。今回の感染拡大の報道を受けても,あまり東京の方は 人出が変わらないという話らしいが,結局自粛する人はずっ としてるし,しない人はしてないということかもしれない。
もっとも今日は札幌の方は感染が縮小してるという話をやっ ていて,それは人出が減ったからだと言っていた。具体的に 札幌の街で人出が減ってるのかはわからないが,まぁこうやっ たら減るという事例を見せないと,むしろ何も人はやらなく なるだろうと思う。
昨日あたりからイギリスで変容したウイルスが広がってると いう話をしていたが,これも危機感を煽るだけで,どれくら い危険なのかがまるでわからなかった。
なんか報道はいつまでも危機感を煽りたいという雰囲気が強 くて,このままワクチンとかがたくさん打たれても,いつま でも報道は危険を訴えるんじゃないか?という気がしてきた。 そうするといつまでも終息宣言は出ないよなぁ。日本は独自 に終息宣言とか出さなくて,WHOあたりが言わないと出さな いのではないだろうか?。そうなると来年もこの感じがだら だらと続くことになり,ちょっとうんざりである。
自分自身は,とにかく今年は春くらいから,何も行動を変え てないので,夏に収まって今流行ってる理由がピンとこない。 行動の変えようがない。単に寒くなったからではとか思って しまうが,世の中的には結構行動が変わっていたんだろうか?。
感染症に限らないが,対策のしようがないことを訴えられて も,どうしようもないなとしか思えない。まぁTVの報道はきっ と自分じゃない人に向けているんだろう,と思うだけだ。

12/21(依存)
ちょっと前の記事だけど,「 SNSの依存度はヘロインに匹敵か…? 新 時代の弊害『スマホ脳』の危ない実態」というのがあっ た。SNSは昔はなかったから,新しいSNSが危ないと誤解 されそうなタイトルだなと思う。
いや,違うでしょ?本質は,コミュニケーションや他人によ る承認みたいのが,ないと人間が生きていけない,というこ とでしょう。
それは昔からあるものだから,麻薬のように危険視しようが 如何しようも無い。水や食べ物だって無ければ,ヘロイン中 毒者以上に辛いでしょ?だれだって。それを中毒という人は いない。食べものだって満腹になれば快楽を感じるだろうけ ど,それを依存とか危ない物質という人はいない。
つまるところ,人間にとってコミュニケーションは,水や食 べ物くらい命に関係があるものかもしれない,ということな のかもしれない。
今回のコロナ禍で女性の自殺が増えてるって話があって,興 味深いと思ったのだけど,これまで不景気になると男性の自 殺が増えていたけど,今回は女性が増えてるらしい。これは 女性は人と会わないと精神状態が危なくなる人が多いのかも しれない。これまで言われていたのが男性は自殺するけど, 女性は仲間に話してストレスを発散することができると。男 性はあまり悩みを周りに打ち明けにくいので,溜め込んでし まうような話だ。
今回のコロナ禍は意外なところでそういう影響を出してる気 がするが,やっぱり人間という生き物はコミュニケーション に強く依存してる生き物なのだろう。類人猿の中で人間がこ れだけ反映したのは,群での行動などがうまいからという話 も聞いたことがある。そうであれば,コミュニケーションは 人間の本質みたいなものだから,当然それを強く意識してい るSNSみたいのが,人の精神活動に影響を強く及ぼすのは当 然だろう。
というお話でした。

12/20(教材)
「イキってMacを買ってしまった人へ」福 岡大学さん、Appleユーザーを煽ってしまう→専門家から も賛否両論の反応が」 という記事。
まぁ「イキがって」は言い過ぎだろう,と思うが,教える方 からすると,教材としての条件を満たしてないものを持って くる生徒に苦言を言いたくなるのだろう。
まぁ生徒からするとパソコンをプログラム教育だけの教材と は思ってないだろうなぁとも思う。その辺,ちょっとやっぱ りいびつかなぁ。私が大学で初めてプログラムを習ったとき は,まだパソコンとか普及しておらず,計算機は計算機室で メインフレームに繋がった端末を使ってやった。今の大学も ちょっと前までは,計算機演習室みたいなところに学生を集 めて大学のコンピュータを使わせていたのではないだろうか?。
そういうものが使われなくなったのは,コンピュータの発達 のスピードが早く,大学でパソコンを一斉購入し設備にして も5年も経たないうちに陳腐化し,学生が自分で買うパソコ ンの方が性能が良くなるからだろう。プログラムを勉強する だけなら,10年前のパソコンでも良さそうなものだけど,今 のパソコンは数年するとOSもサポートしなくなるし,そもそ も頻繁にアップデートがされ,すぐに重たくなる。
一方学生は,文書を作成するのに日常的にパソコンを使う必 要が出てくることから,パソコンを自分で買う教材として持 たせることになってきたのだろう。Officeだけを使ってるの であれば,MacだろうがWindowsだろうが大した違いはない。
ということで,やっぱりOS問題が発生するのは情報系の大学 でプログラムをする授業についてってことだろう。あっでも メールの読み方とかそこから教えるなら若干関係はある。で もその辺って大学で教えるような話なんだろうか?。
いろいろ考えるにちょっとイビツなことになってるなぁと思 う。プログラムは専門性が高いので,学校の機材を使わせる べきだ,試験管とか測定器と一緒だ,という考え方もできな いのでもないが,自分でもパソコンを持っていて,それを使 うと自習ができるのだから,自分のパソコンでやりたいとい う学生もいるだろう。
そういうわけで,どうしたものかな,と思った。まぁプログ ラムはCを使わずPythonを使えば,WindowsもMacも同じよう に組めるので問題ないんじゃない?とか思うし,Cを使う場合 もGCCを使えばいいんじゃない?とも思うが,まぁどっちもイ ンストールが面倒かな。特にWindowsでGCCを使えるようにす るには,ちょっと面倒でもある。
パソコンを教材として買わせるのか,配るのか,今は主に大 学だけど,そのうち高校とか中学にも広がるだろうなぁ,な おさらどうするんだろう?とは思う。

12/19(クリスマス前)
土曜日。気がついたら次の週末はクリスマスが終わっている。 ということで,今日中に買い物(苦笑)。
ついでというわけではないが,ケーキを買って食べた。今年 はクリスマスの日には子供たちとは一緒に食べれそうもない ので。
夕方,年賀状も印刷した。こちらももう来週だとちょっと遅 いか,という感じ。印刷したのに一筆書くのは週明けにしよ う。
年々年賀状を印刷する枚数が減っているが,このままどんど ん減るのか?と思いきや,嫁に言わせると今年は世の中的に は年賀状を出す人が増えてるらしい。そうなの?。もし出し てない人からきたら,お返しを送ろうと思うが,どうだろう?。
そろそろクラウドには何も残らない,というのを一般の人も 認識して欲しいのだけど,どうなんだろう?。それとも人つ きあいや思い出なんて,切れちゃえば,それでいいという考 えの人が多いんだろうか?いつも思う。

12/18(機械の体)
精神を機械に移して永遠に生きることは 可能なのか?」という記事を見て,人間の脳を機械 に移してってネタは昔からSFではよくあるし,脳のスキャ ンとかだんだんできるようになって,そのうちできるか もしれない,ということは,わりと普通の発想であり, そういう意味では,このページを読んでも驚くようなこ とは書かれていない。
タイトルの内容については,人間の精神状態をコピーして, その人と同じような反応をする機械を,将来作れるかもしれ ないけど,それって本人が生きてることになるの?,と思う。 オリジナルの体が死ぬなら,永遠に生きてるのは,単なる機 械じゃないかと思う。
SFでもこういう機械に脳を移すという話はあるのだけど,生 の脳を機械に組み込んで永遠に生きるならわかるが,脳のコ ピーを機械の中に作るのは,それって本人が生きてるわけで はなく,単なるコピーじゃんと思ってしまうが,こういう発 想をする人は,そういう風に思わないのだろうか?。
とここまで書いたところで,そう入っても,自分は「自分」 というのは自分が認識する自分が半分,他人が認識する自分 が半分と思ってるので,あぁ半分くらいは残るのかとは思っ た。というかコピーが残れば生きているという発想は,自分 というのは周りが認識してる自分という発想だなぁ,自己認 識というのはいらないのか?とおもうのだけど,自己認識は いらないと思う人って多いんだろうか?。
むしろ多くの人にとっての「自分」って自己新式100%み たいな人の方が多いと思っていたので,そういう意味では, こういう記事の発想は意外でもある。
まぁもっとも死後の世界とか,亡霊みたいのは,自己認識と いうよりは他人が認識する自分の話だと思う。だから,他人 が見て自分のように振る舞う機械があれば,案外人は自分は 死んでも生きてると思うんだろうか?

12/17(通信制)
fujiponさんの「コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線」という本の感想の最後の方 に学校の話が書いてある。コロナ禍が過ぎた後にどうな るかは,まだまだわからない。
高校まではほとんどが対面授業をやっているので,そこまで 大きな変化はないだろうが,大学は逆にほとんどがオンライ ンで授業をやっている。オンラインになることで適応できず うまくいかない学生がたくさんいる。この子らはコロナが流 行せず,オンライン授業などなかったら,問題なく学習でき ていた学生かもしれない。だから気の毒だと思うし,大学も そういう学生をどうフォローするか苦心している。
でも一方でこうも思う。fujiponさんも書いているけど,オ ンラインの方が向いている学生も多分いるのだ。もしかした らそういう学生は,コロナ禍が収束して対面授業だけに戻っ たら,むしろ不登校になるかもしれない。オンラインの方が 良かったと言うかもしれない。
もちろん,今大学にいる学生は,対面授業があることを前提 に大学に入った学生である。今年受験の子は,オンラインか もと思ってるかもしれないが,少なくとも今の在学生が受験 した頃には,そんなことは夢にも思ってなかっただろう。だ から「話が違う」と思うのは当然で,そういう学生の意向を 尊重すべきだろう。
でも,オンラインで続けて欲しい,という学生がいた場合ど うするんだろう?とは思う。もちろんそういう学生のために 通信制の学校はいくつかある。でも今回は全ての大学が通信 制になったようなものだ。通信制の方が向いていたと思う学 生はたくさんいるかもしれない。
これまで通信制というと,大学に行く時間が取れない,問題 があり対面授業が受けられないが勉強したいという学生が行 くところ,というイメージがあった。でも今回のコロナが過 ぎた後に,普通の大学の選択肢として向いているからという 理由で通信制に行きたいと思う学生が増えるかもしれないと いう気がした。
まぁ個人的には通信制の大学が従来の大学と同じ勉強ができ るとは思ってないので,通信制は通信制で価値はあるが,従 来の大学卒と同じように就職できるのかはわからないが,こ の辺は大きく変わっていくかもしれないなぁとは思った。

12/16(雪)
急に寒くなった。朝6時くらいに外でジョギングをしたら, 気温は氷点下だった。その時は曇ってるくらいだったが,8 時くらいに外に出たら雪が舞っていた。ただし晴れ間もあっ た。
その後,夕方くらいに一瞬吹雪いたが,すぐに止んだ。まぁ 雪というほどではないが,とにかく寒かった。
去年は雪が少なくて1月にスキー場に行ったら雪がないと困っ ていたが,今年はもう積もったらしい。まぁこの冬はスキー には行けないだろうなぁ。
以下,メモ。
日曜に自分のパソコンのWindows10をアップデートした19な んとかから20なんとかに。不具合はないが,若干見た目が変 わったかな。
Macの方もセキュリティアップデートした。こちらはOS自体 はあげてない。ところでMacはBootcampしてるのだけど,起 動ディスクの選択画面の絵が変わった。あの画面ってBIOSが 出してるのかと思っていたのだけど,BIOSもアップデートさ れたんだろうか?。
facebookのWebページが変わって,Safariだとメッセンジャー での調子がおかしい。ちょっと使いにくくなった。
まぁ記録として書いておく。

12/15(娯楽)
「宝くじは、最もコスパの高い娯楽」 という記事を読んだ。宝くじは購入して,当選の発表が あるまで何日もワクワクできるので,娯楽としてはコスパが 高いと書かれている。
ある意味なるほど,と思った。あまり異論はない。でもギャ ンブルを娯楽と割り切るか,儲けることを目的としてやるか, は人により違うんだろうなぁとは思う。まぁでも数あるギャ ンブルの中で宝くじは比較的儲けることを目的にしてやって る人は少ないだろうなぁとは思う。そういう意味では,まぁ 安全なギャンブルとも言える。中には何十万,何百万って買 う人もいるようだけど。
そうは思いつつ,自分はそうではないなぁとは思った。宝く じって多分一度か二度くらいしか買ったことがない。買おう と思わない。そもそも自分はギャンブルをほとんどやったこ とない。パチンコは若い頃十数回くらいはやった気がしたが, それ以来やってない。
多分自分はギャンブルを娯楽にできないタイプなんだろう。 勝つとお金が入ってくる,と思うと,どうも損得を考える。 大抵のギャンプルは儲からないのでやる気をなくす。単純に やってる時に「楽しい」と思うと続けると思うのだけど,儲 からないなら楽しくないということになる。
パチンコではないが,ゲームとして一時期ピンボールをよく やっていた。最近はゲームセンターに行かないけど,ピンボー ルもあまり見かけないので,やってない。ゲームセンターの ピンボールは勝って何かが返ってくることはない。うまいと いつまでも続けられるだけで,いつかは終わる。お金は消え る一方だ。だけど,最初からそういう前提でやってるので, 楽しい。ピンボールのいいところは実際の玉が飛ぶところで, TVゲームのようにプログラムに操られてるような感じがしな い。
多分パチンコも勝ってもお金が戻ってこないのであれば,楽 しいのではないか?とも思う。どれくらい点数が入るかを純 粋に楽しむ。でも玉がお金に変わると思うと,急に損得で考 えてしまう。子供の頃駄菓子屋にただ打つだけのパチンコが あったが,案外あれは楽しいかもしれない。友達に中古のパ チンコ台を持ってる人がいたが,あれも遊べた。
つまり自分はギャンブルになったとたんに娯楽にならないタ イプらしい。だから宝くじみたいに,勝ったこと自体を想像 して楽しむということは多分できないのだと思う。
余談だけど,いろんなサービスのポイントでプレゼント交換 ができるようなもので抽選のものがいくつかある。あっ,ポ イント使わなくてもクレジットカードとかもプレゼント抽選 がある。あれって,何回かやって当たらないと,やっぱり自 分はやらなくなる。お金はかからないから手間だけなんだけ ど,申し込んでもなんの音沙汰もないと,だんだんやる気を なくす。
ちなみにいくつかのサービスでたまに当たるやつがあった。 そういうのは数ヶ月に一度でも当たると嬉しい。
プレゼントだならたまに当たっても嬉しいが,宝くじの場合 はたまに低い順位が当たっても,投資金額を考えてしまうか ら,当たってもそんなにワクワクしないんじゃないかなぁ。 やっぱり自分は割りが合わないとやらないという考え方をす るようで,だから当たらない宝くじは娯楽にならない。
ということを考えた。まぁ宝くじだろうが,他のギャンブル だろうが,他人に迷惑をかけない範囲で楽しむのは否定しな い。割りが合わなくてもワクワクして楽しい人もいるんだろ うというのは,今回よくわかったし,そういう意味では宝く じがコストパフォーマンスがいいっていうのは,きっとそう なんだろうなぁ。自分はマイナスになる時点でコストパフォー マンスは全部悪いって思っちゃうんだけど。

12/14(ギブソン)
週末にSONGSというNHKの番組を見ていたのだけど,福山雅治 だった。
今年書いたネタのような気がするが,気にせず書く。
福山さんがエレキギターを持って歌っていたのだけど,黒い レスポールだった。ちょっと違和感を感じだのだけど,そう いえばだいぶ前に奥田民生がやっぱりレスポールを弾きなが ら歌っているのを見た気がする。レスポール弾きながら歌う のって流行ってるの?。
個人的な思い込みだけど,レスポールってギタリストのギター の印象(なんじゃそりゃ?)で,ボーカリストが弾きながら 歌うというイメージじゃなかった。ボーカルが弾きながら歌 うエレキギターというと,なぜかテレキャスターが真っ先に 思い浮かぶ。ストラトもまぁありか。
レスポールというと,まぁジミー・ペイジとか,アルディメ オラとか,テクニカルなギタリストが弾くイメージがあるの で,そう思うんだろうか?。あと鮎川誠。まぁ鮎川さんはボー カルもとるけど,やっぱりギタリストのイメージ。
とか思って,ふと思い出すと,マークボランもレスポール弾 きながら歌っていたなぁとか,ピータープランプトンとかも そうだったなぁとかちょっと思ったのだけど。でも,リフな らともかく,コードをジャランと弾きながら歌うギターとい うイメージじゃなかった。
とか,書くとファンの人にもギター好きにも怒られるかしら?。
で,タイトルをギブソンにしたのは,SONGSを見てると結構 ギブソンのギターを弾く人が多い。ボーカルだけじゃなくて, バンドでも。あともちろんフェンダーも多いのだけど,アコー スティックでも,ギブソンを弾いている人が結構いて,マー チンじゃないのか?とか思った。
エレキギターの二大メーカというと,ギブソンとフェンダー だけど,逆にいうとコンサバティブなイメージもある。若い 人だと,もっととんがった新しいギターを選ばないのか?と か思ったりもするのだけど,意外にそうでもないのかと思っ た。まぁSONGSだから,ちゃんとしたギターを持ってくるの かな?とかいう気もした。ちなみに福山さんはレスポールの 他に,マーチンのギターも持ってきていたけど,それ以外に 弾かなかったけどアリアのPEも飾っていた。調べたら,どう やら彼が最初に買ったギターらしい。大事にしてるんだなと 好感を持った。
グダグダ書いたけど,実は私はギブソンのギターもフェンダー のギターも持ってない。もちろんマーチンも。持ってた方が いいのか?といつも自問自答するのだけど…。若い頃に買っ たギターしか持ってなくて,いい歳だから,伝統的なメーカー のギターも持ってた方がいいんじゃない?とか思うけど,楽 器は道具だから,本当に弾きたい楽器じゃないと意味ないよ ねぇと思いつつ,ずっと迷っている。どうしたものだろうか?。 やっぱりギブソン買った方がいいの?。

12/13(電気自動車と自動運転)
菅総理がなん年後までにガソリン車の新車販売をなくすとか, ちょっと前に行っていた。ハイブリッドは一応OKらしいが, 国際的には電気自動車が主ということらしい。
個人的にはあまり電気自動車に希望を持ってない。というか 欲しいと思わない。本当に電気自動車が今のガソリン車に取っ て代わるんだろうか?と思う。
そう思う大きな理由は,走行距離というか充電時間,あとバッ テリーの寿命や値段が大きい。走行距離は,これから伸びて いくだろう,500kmとか無充電で走れる車も出てくるかもし れない。でも,500km走ったら充電が必要なんですよね?。数 時間なのか?,いや30分で可能なのかもしれないけど,でも ガソリンだと数分で給油できることと考えると,電池がなく なるたびに,長時間の充電が必要というのは,ガソリン車の 代わりにならない領域があるように思う。
これを解決するには,電池を短時間で交換できるようなパッ ク式にすればいいけど,ステーションで交換するとしたら, 規格化が必要で,それがされるんだろうか?という気もする。 現在の電池はかなり高額で電気自動車の車体価格のうちのな ん割かが電池の値段らしいが,それがレンタルのような形に することができるんだろうか?という疑問が浮かぶ。
長距離走らない人も多いとは思うけど,自宅に駐車できずに 賃貸の駐車場を借りている人も,結局充電の問題は付いて回 る。
そうこう考えいてると,結局充電ステーションで充電するよ りは,電池が切れたら乗り捨てる方がいいんじゃないか?と いう気がしてきた。つまり,レンタカーにして,電池が切れ たら車を変える。レンタカー会社に充電は任せるというもの だ。そうすると電池パックの交換も不要だし,数分の休憩で 旅を続けることができる。
つまり,電気自動車社会になったら,もう自家用車は持たず, 全部レンタカーとかカーシェアにしてしまえばいいというか, そうしないとガソリン車を全部電気自動車に置き換えること はできないのではないか?という気がした。
ついでに書くと,そういえば自動運転の自動車もあったなぁ というのを思いつき,自動運転でレンタカーなら,それはも う無人タクシーみたいなものだなぁと思う。
結局のところ,全ての自家用車を電動無人タクシーに置き換 えれば,電気自動車の世界は可能だなと思ったが,つまり車 の未来は公共交通機関にするしかないんじゃないか?という ことだ。
まぁそうはいっても車を自分で持ちたい人や,運転したい人 も残るんだろうなぁという気もする。そして現状も2ストの バイクが走ってるのを見ると,ガソリン車をレストアして走 る人もいるんだろうなぁと思うので,その辺の折り合いをどう するのだろう?とは思う。

12/12(ソロコンサート)
ソロコンサートというタイトルのアルバムはいくつかあるけ ど,私が真っ先に思い浮かぶのはキースジャレットである。 久しぶりにこのアルバムを聞いた。
当時画期的と言われたアルバム,もといコンサートなんだけ ど,改めて聞くと,これをジャズアルバムとして出しちゃう ところすごいなぁと思う。ピアノソロのインプロビゼーショ ンなんだけど,それまでにもピアノソロのアルバムはあるし, インプロビゼーションもあるとは思うのだけど,1時間ノン ストップというのはそれまでなかったのかもしれない。
それよりも聞いて思うは,全然ジャズの音じゃないというこ と。バップとかのカラーを持つフレーズやコードが全然出て こない。サウンド的には多分クラシックに近い。即興だから ジャズでいいんだけど,これをジャズアルバムとして出した キースやECMはすごいなぁ,と思った。
もっともこれは時代的な必然だった気もして,キースはソロ アルバムを出した73年の2年前にECMで初めて吹き込んだアル バムは,ピアノソロのスタジオ録音である。ただし,最大で も10分程度の曲をいくつか弾いている。この時の曲調も,や はりジャズ色の極めて低いキースらしい曲になっている。
キースのこのアルバムはそれぞれに曲にタイトルがついてい るが,あらかじめ作曲していたのか,スタジオで即興をした のかはよく知らない。もし即興がほとんどであれば,これを ステージ上で続けてやったのが,ソロコンサートとも言える。
当時マイルスデイビスは自分の持ち曲を,ステージ上でメド レーとして30分以上の連続で演奏していてい,その大半が即 興で,演奏タイトルも日付だけ,というアルバムをすでに出 していた。キースもフィルモアのライブでマイルスデイビス のバンドに参加している。この形態のコンサートやアルバム をキースはピアノソロでやったのかもしれない。
ピアノソロの即興演奏はもちろんキースが最初ではないと思 うが,歴史的にはもっと以前からあるので,だれが草分けか はよく知らない。ただ,以前はもっとジャズっぽい,まぁバッ プとかスイングとかそういうテイストがもっと入っている気 がして,そういうのをほとんど感じさせないピアノというの は新しかったんではないか?という気もする。同時代だとポー ル・ブレイなどは,ジャズ色が低いピアノソロを弾いている が,あの頃の時代性として,そういう機運があったのだろう か?。
いろいろ考えると,ソロインプロビゼーションで,1時間の 長尺な演奏をするというのは,時代の必然だったのかもしれ ないけど,実際にそれをやるのは,技術的な能力,そして精 神力など多大な力がいる。キースがこういう演奏形態を提示 しても,それを追従できる人はほとんどいない。それだけ大 変だということだろう。
でもやっぱりこれだけジャズ色が薄いピアノ演奏を,ジャズ ファンに納得させたのは,キースのピアノ演奏技術の高さな んだろなぁとも思った。
イノベーターに必要なことって「これで良い」と名言できる ことだと思うけど,それを周囲に納得させるには,アイディ アだけではダメである。キースはその後たくさんのソロコン サートアルバムを出しているから,当たり前みたいになって しまったが,やっぱりこのアルバム画期的だったんだろうなぁ と思った。

12/11(コロナ)
半月くらい前からコロナの感染者が増えている。今回は,重 傷者の数が増えていて,深刻な状況になってきている気がす る。
当初GoToの影響と言われていたのだけど,二週間前に政府が 危機的状況を訴えて,GoToも一部対象地域を減らしてきた。 まぁ減らし始めたのはもっと後だけど。
そろそろ二週間だから減るかな?と思っていたのだけど,案 外減ってない。まぁ首都圏の方は高止まりというか上昇は鈍 くなってるのだけど,これまでだと,その辺からジリジリ減 るという感じだったのが,まだジリジリ上がっている。
九州の方は二週間くらい前は首都圏に比べれば上昇してない 感があったが,むしろ最近の方が増えている。
二週間前に政府が訴えて,人々の行動が変わったのかがわか らないのでなんとも言えないのだけど,もし変わったとした ら,影響があまり出てない気がする。ということは,人々が 旅行したり,外食してることが原因ではないのだろうか?。 まぁそんなに自粛してないのかもしれないけど。
だとすればむしろ影響があるのは気候の方だろうか?。もと もと冬になると,締め切る,乾燥する,ことか感染が広がる 懸念が言われていた。北海道で真っ先に感染が広がり,九州 の方が関東より遅れて感染が広がったのも気候のせい?とい う気がしないでもないが,経験から関東と九州ってさほど寒 さは変わらないという気もする。
最近寒くなったせいか,コロナ以前に風邪気味の人も多い。 寒くなると免疫機能が狂うのか体を壊しやすくなる。そうい うのも関係あるんだろうか?。
あと,感染者の人数が多い,あと高齢者が多いのは,クラス ターが発生してるからだけど,そういう人が集まる空間で換 気が悪いのも今の気候の影響だろう。
で,GoToが要因かはわからないのだけど,冬だから,という のが原因なら,今後も春までは今の調子が続くのかもしれな い。
まぁ実際のところ,人々がどれくらい外で活動してのかはわ からない。自分に関しては,未だずっと飲み会とかしてない ので,外の飲食店がどれくらい賑わってるとかそういうのが わからないから。なんとなく今回は人数は増えてるけど,あ まり危機感がないというか,みんな生活様式を変えてる気が しない。なんとなく実感がないんだろうか。
そういう意味では,今年の春先に志村けんが死んだのは結構 影響があったのかなぁと思った。
まぁ正直冬だからが影響だとどうしようもないんだよなぁと は思う。

12/10(プログラム)
人にプログラムとかを教えていると,よくあるのが「うごき ません」と言ってくること。ソースをもらってコンパイルと か実行とかしてみると,エラーが出る。エラーを見てたら, あぁそうかとどこが間違ってるかわかる,場合が多い。動き ませんと言ってきた人は,エラーメッセージを読んでない場 合が多い。動かないともうお手上げなんだろう。
なんでエラーを読まないのだろう?,読めば書かれてるのに, と思うのだけど,多分,読んで意味がわからないと思ったら, もう読まないのだろう。英語だから読まないという人も多い と思う。
まぁそうなんだけど,よくよく考えると,自分もエラーを読 んで,対処法がわかるのは,経験なんだよなぁと。このエラー が出るときは,こういう場合だみたいな蓄積があるから対処 できるのであって,経験がない人はわからないのだろう。で も,慣れちゃうと,「ズバリ書いてるに」と思っちゃうんだ よなぁ。
まぁそうはいっても初めてみるエラーだって,読んでみると, なんとなくわかる場合もある。まぁやっぱり初めてみるエラー は結構苦労するのだけど。
最近はWebが優秀だから,エラーメッセージをそのまま検索 に貼り付けて検索すると同じ苦労をしてるとが見つかったり する。以前よりずいぶん楽になったと思うんだけど,やっぱ り経験が薄い人は,それもやらない。
ちなみに個人的にはかって日本語のエラーを吐くプログラム とかコンパイラーとかも使ったことがあるが,結局わかりや すくないくて,今は英語でいいと思ってる。これやっぱり意 味というよりパターンなんだよなぁ。
まぁプログラムで厄介なのは,こういうのよりも,なんのエ ラーも出さずに動いているけど,処理が間違ってるもの。こ ういうのが一番厄介。こっちはとにかく結果を確認しないと いけないし,途中の値とかも見なくちゃいけないので,かな り大変である。エラーメッセージが出るなら読めよとか思っ てしまう。
まぁでもなんごとも経験である。だから経験って大事なんだ けど,なんか面倒なことはやりたくないという人も多くて困 る。

12/9(電波時計)
職場の壁に電波時計がかけてあって,狂わないのでまぁ便利 だと思っていた。今週止まってるのを見て,あぁ電池かなと, 電池を交換した。電池を交換したら,強制受信というのを押 すと針がくるくる回った。しばらく待ったが,うまく電波を 拾えないのか,時計が合わない。しょうがないので,窓際に 持ってきて,もう一度押ししばらく待った。しばらく経って みると,あってるようなので,いつもある壁に移した。
そのまま仕事をし夕方になってみるとどうも時計があってな い。いつもその時計を見て行動していたので,いろいろと調 子が狂う。
少し電波時計のことを調べると夜に受信してるらしいという ことで,その日は窓際に置いて,帰った。
翌朝みると時計はあっていた。これで大丈夫かと思って,ま たいつものところに戻して仕事をしていたら,どうやら夕方 狂っていたようで,やっぱりいろいろと予定が狂ってしまっ た。
うーん,なんとも歯痒い。電波時計って,電波受信できない と,それまであっていてもどんどん狂うような感じなんだけ ど,そういうものなのだろうか。でも電波受信してない時も 普通に動いてるようなんだけど。
たかだか時計のために強い電波を出したくないというのもあ るだろうけど,家の中で入らないというのも,ちょっと面倒 ではある。いや,以前は狂ってなかったので,受信できるこ ともあるんだろうけど,今ひとつどういう動作をしてるのか がよくわからない。自宅にも電波時計があるが,ふとみると, 時々受信状態のマークが出ている。1日何回くらい受信する とかあるのだろうか?。
最近はスマホとかネットに繋がってるものはネット経由で時 計を合わせるし,GPSでも時間が取れるはず。なんとも微妙 な立ち位置だよなぁと思うが。やっぱり普通の時計で狂わな いほうが,それなりにいいんじゃないか?という気もするが, 自宅にある普通の時計は,それなりに狂うが一月くらいだと 1分もずれないので,まぁそれはそれでいい。結局そっちの 方が,信用できるってことなのかなぁ。

12/8(UNIX)
久しぶりにUNIX(Linuxだけど)のマシンを触った。PCで書い ているプログラムが結構重たいので,GPUが載っているLinux のマシンで走らせたら10倍以上(もっと)速くて,使えるとい うか,こっちじゃないと,これ以上はできないなぁと思った。
で,これを若い子らにやってもらおう,と思ったのだけど, 普段Windowsしか使ってない子たちには結構ハードル高いだ ろうなぁと思ってしまった。説明資料を書こうかと思ったけ ど,悪い癖で一から説明しようとしてしまい収集がつかなく なってしまう。
Windowsしか使ってない子らにとってUNIXはどこが難しいの だろうと考えると,いろいろある。一つは,最近の子はCUI に慣れてない。Windowsもコマンドプロンプトとか Powershellとかあるのだけど多分ほとんど使ってない。先日, batを教えたら驚いていた。パソコンというとアプリしか普 通使わず,それはGUIだからCUIというもの自体がイメージで きないよなぁ。
次はマルチユーザ。もちろんWindowsもマルチユーザだ。複 数のアカウントを作り,複数の人で使うことができる。ただ そういう使い方を日常的にやってる人は少ないと思う。他の 人のフォルダを見にったりというのをやったりするケースも 少ないだろう。マルチユーザは端的にいうと,ファイルのパー ミッションが問題になるのだけど,確かにWindowsも設定は あるのだけど,あまり意識する人は少ないだろう。
あともう一つがリモートログイン。Windowsでは通常はやら ない。リモートデスクトップみたいものあるけど,やってる 人は少ないし。あれはデスクトップがまるまま端末にくるみ たいな感じなので,リモートという印象を受けないかもしれ ない。というよりマルチユーザとリモートログインがUNIXで は同時起こるが,Windowsではあまりそういう状況が起きな い。
LinuxもリモートでGUIつきのコンソールを立ち上げることは できると思うが(やったことないけどX-windowのころやって たので),まぁLinuxのサーバを使うときは,あまりそれをや るイメージじゃないだろう。
まぁLinuxもコンソールから入って,GUIを使っていれば, Windowsとさほど変わらないのだけど,私が想定しているや らせたいことは違うので,ちょっとそれは置いておく。
リモートで面倒なのは,どうやって繋ぐか?だろうけど, CUIで繋ぐとしたらTelnetだろう,と書こうとしたら,最近 のサーバはtelnetでは繋がらない。sshを使う必要がある。 この辺,実は私は浦島太郎で,結構慣れない。あとファイル の転送はFTPをつかう,と言いたいけど,これも最近は違っ てsftpとかになっている。セキュアの問題。
ファイルの転送はLinuxがわでsambaを立ち上げればいいのだ けど,面倒でやってない。そうも言ってられないか。
実はLinuxはその上でコンテナ動かしてるから,もっとやや こしい。仮想マシンの概念とかもっと説明が面倒だ。
いつもそうだけど,こういうのちゃんと教えたほうが良いの か?と悩むのは,知っておいたほうが良いことなのか?とい うことだ。一生縁がない人がほとんだろう。でも世の中の情 報システムのバックボーンは大抵UNIXで動いているので,知っ てると役に立つ人もいるように思う。
多分授業でも習ってるのだろうけど,身についていないのは 使う習慣がないからだろう。一応必要だから使って欲しいと 思うので,多少は意味があるんだけど,まぁまた使わなくなっ たら,忘れるんだろうなぁ。
ということで,しっかり概念から教えるか,とりあえず使え れば良いというだけでHowToを教えるべきかで悩むべきであ る。よくよく考えると,自分がこういうことに対して持って る知識って膨大だよなぁ,だてに30年以上コンピュータ触っ てるわけじゃないということで,自分と同じように理解しろっ ていうのは当然無理だと思う。

12/7(成熟?)
もう一昨日のことだけど,週末にいつものように子供たちと 公園で,キャッチボールとバッティングと球蹴りをした。
上の子はだいぶ上手くなってきたけど,ようやくキャッチボー ルらしいものになってきたという感じ。バッティングは,割 と芯に当たるようになってきたかな。
以前も書いたけど,まだまだ私を追い越すこともなく,こっ ちはかなり手を抜いてやっているという感じ。でもキャッチ ボールはむしろ,変なところにボールを投げるので,取るの は難しい。
以前も書いたけど,子供と野球やサッカーをやってると,自 分ってこんなに野球やサッカーできたっけ?とか思う。サッ カーは子供の頃まともにやったことなくて,授業とかでやっ ても思ったところにボールを蹴り出せないと思っていた。野 球は小学校の頃やっていたので,まぁできるんだけど,自分 より上手い子がたくさんいたので,自分は下手だと思ってい た。
でも,いまはなんとなくできてる。ボールを投げるのは,ま だ本気で投げれないので,普通に投げたらちゃんと思ったと ころに投げれるのはわからないし,速い球が来たら受けれる かもわからないといえばわからないのだけど。
子供のころ上手くできないと思っていたことが,そのあと特 にやってなかったのに,大人になったらできるようになって る,ことが結構ある気がする。これはなんなんだろうなぁ。 実は子供の頃できていたのに,それが表面に出てこなかった ということなんだろうか?。息子がカメラを向けられると打 てないとか言っていたが,当時は何か気負っていて緊張して いたのだろうか。まぁ確かに体育の授業でも上手くできなかっ たらどうしようとかよく思っていた。上手く力を抜くことが できなかった。
まぁ身体コントロール自体が,子供の頃は上手くできなくて, イメージ通りに動かないのが,その運動をしてなくても,大 人になったらだんだん一致してくるというのはあるかもしれ ない。自分は大学の頃に運動ができる友人に,野球とかは体 の動かし方を結構習って,その時にイメージトレーニングを したりしていたので,実際にスポーツとしてはやってなくて も,何か身についているのかもしれない。
運動だけじゃなくて,ギターもなんか以前より弾けるような 気がする。まぁギターは最近は10分でも毎日触るようにして るので,それが効いているのかもしれないけど。あと難しい 曲は演奏しないし(苦笑)。仕事も,なんとなくやればできそ うとか思うことも多い。まぁ研究なのでやってみたらがっか りということもあるんだけど,ここ一年くらいで,ずいぶん 新しいことを試してみれた。
この歳になって伸びてる,とは思わないんだけど,成熟なん だろうか。でもこれも子供の頃にやっていたからというのも ある気がするので,やっぱりできなくても子供の頃にはいろ いろやったほうがいいんだろうなぁ。

12/6(狭い世界)
ベネッセが調査した 小学生の憧れの人と職業がニュース になっていた。 プレスリリースの方が詳しい
憧れの人に鬼滅の刃のキャラばかり並んでいるのが話題になっ てるけど,まぁ瞬間最大風速的なものだろう。多分1年後に は全く違ってると思う。ただそれ以外にあがっているが両親 と先生だけというのは,ちょっと気になった。学校の先生に 子供が憧れるのはよくあることだけど,家と,学校,そして コンテンツしか,子供たちの世界,あと子供たちにとっての 大人がいないのでは?という気もした。
ただなりたい職業の中には,スポーツ選手,科学者,医者, 芸能人がいて,多少は仕事とはそういうものだとは思ってい るようだけど,憧れの人に上がってこないのは,具体的なイ メージがあまりないのではないだろうか?,親に言われてる だけじゃないのか?という気がしないでもない。
それにしても男の子がないたい職業が,ゲームクリエータが 一位,ユーチューバーが二位である。どれだけ普段,どうい う世界で生きているかが垣間見える。ゲームクリエイターと か,プログラムを知ってる人間からすると,よっぽど戦略的 に成功しようというものがなければ,やっていて楽しい仕事 とは思えないのだけど。企画とかやってるといいけど,プロ グラムだけをやっていたら,単なる肉体労働である。まぁ企 業の基幹システムとかのプログラムもそうだから,どうせや るなら楽しい方がいい,というのであれば,それはそれでい いのかもしれないけど。
芸能人やスポーツ選手で成功するのも,多分一部の人だけな んだろうけど,現実とつながってるので,まだいいと思うが, ゲームとかアニメが好きでもゲームとかアニメを作ることは, 違う。ゲームやアニメを楽しむことは虚構を楽しんでいるこ とであって,作るのは全く違う作業だ。
ちょっと思ったが,昔は漫画を見て,漫画のキャラクターの 職業に憧れるっていうのもあったと思う。スポーツ選手でと かはそうだろう。でも今はあまりそういうのはないのだろう か?。科学者や医者もそうなの?。
昔からそういうものだといえばそいうなのかもしれないが, 子供たちの生きている世界がすごく狭い気がして,ちょっと 大丈夫かと思った。

12/5(法治)
トランプ大統領が自身に恩赦を与え るってニュースを聞いた。耳を疑うような内容だけ ど,可能なんだろうか?。これも裁判所で判断ということ であろうか?。
現在何かの罪に問われているわけでもないのに,予防的に恩 赦を与えるというのも無茶苦茶だし,自分が自分に恩赦を与 えるのも無茶苦茶である。とはいえ,現在大統領選挙の結果 について訴訟を起こしているトランプ氏である。これも裁判 所でダメと言われるまでやるのかもしれない。
昔からアメリカは訴訟社会だと聞いていた。日本だとやらな いようなことまで訴訟を起こすという風に聞いている。そう いう意味でいうと,とりあえず,なんでもやってみて,裁判 所に問うというのはアメリカ流としては正しいのかもしれな い。
実は,今回のアメリカの大統領選挙の話で意外だったのは, 従来は大統領選挙は,片方の候補が敗北宣言をして,収まる というもんだったらしい。えっ?選挙の数字じゃないの?と思 うのだけど,どうもアメリカの選挙制度は複雑で,いろいろ ツッコミどころが多いのだろう。大統領選挙なのに州によっ てやり方が違うのも如何かと思う。
今回トランプ大統領が敗北宣言をせずに訴訟してるが,訴訟 社会ってことは,ある意味裁判所で法に基づいて決めるので, 法治国家としては正しいのかもしれない。支持者の票を受け ているわけだから,勝手に敗北宣言しないというのは,政治 家として正しいのかもしれないとも思う。
そういう意味では,恩赦も無茶苦茶だと思うが,みっともな くても,法律で許されるか?を試すというのはありなんだろ うか?。
法治国家というのは,法律できちんと決めて,その手順に基 づいて治めるというものかと思っていたが,どうやら,法律 はきっちりしてないらしい。アメリカじゃないけどイギリス も憲法が成文憲法ではない。案外阿吽でやってるようにも見 えるが,いざとなった訴えられる,ということが法治国家と いうことなのかもしれない。
しかし法律が明文化しておらず,訴訟で決めるのであれば, 裁判所か力を持つことになるなぁ。そうなると国民審査があ るとはいえ,任命制でいいんだろうか?という気がしないで もない。

12/4(布団叩き)
住んでいるマンションの共用スペースに「ベランダで布団を 叩かないで」という貼り紙がしてあった。
ダメなのか?と思って,ネットで調べたら,最近のマンショ ンでは規約で禁止しているところがほとんどと知り驚いた。 貼り紙にも書いてあったが,根拠としたは,他の家にゴミ (ホコリ)が散らばるから。ネットではハウスダストや,ダニ が特に挙がっていた。
布団を叩くと布団が痛む,たいして汚れが取れるわけでもな い,掃除機で吸った方がいい,という話は知っている。ちな みに,そのマンションにで自分が使ってる布団は干さなくて もいいタイプなので,室内で乾かしているだけである。
当初,布団を叩くな,というのを読んだ時「うるさいから か?」と思ったのだけど,そうではないよだった。ホコリと いうが,屋外だよ,と思った。しかも,窓を閉め切っている と思われるこの時期に,と思ったが,ベランダに洗濯物とか を干しているいるのに着くのが嫌ということだろうか。いや, それをいうなら,PM2.5や,普通のホコリだって着くだろう。
まぁ考えられるとダニが怖いということか?。うーん,わか らないでもないが,家の中ならともかく,屋外をクリーンに 保つこととか不可能だろうに。まぁ糞尿を撒かれたら,屋外 でも困るから,確かに屋外が完全に無法地帯というのも困る んだろうけど。
個人的にはちょっとせちがないなぁと思った。いまは,ベラ ンダでタバコを吸っていても怒られるらしいが,そのうち, ベランダに花を植えていても,臭いから迷惑とか言われるん だろうか?。

12/3(定点観測)
NHKがニュースのトップで重症患者が増えていると連呼する ようになった。HPにもわざわざ「ベット数」が出てくるよう になった。そこが危ないから連呼するというのはわからない でもないが,先々週くらいまでは新規感染者数を連呼してい た,いや,もっというと東京とか札幌のを言っていた。
最近新規感染者数をいわなくなったので,どうなってるのか?と 思ったら,どうも先々週くらいから横ばいのようだ。減って もいないのけど。
コロナの危険さを訴えるのはいいが,取り上げる尺度がコロ コロ変わるのは如何かと思う。そもそも重症患者数は新規感 染者の増加に送れて出てくるという話だった。今増えてるの はある意味既定路線なんだと思う。で,まだ新規感染者が減 らないので,もう少し増えるだろうとも思う。ちなみに新規 感染者も微妙だけど,先週のGoToとかの一部自粛呼びかけが 効果あるなら,来週くらいから下がり始めるのではないか? という気もしている。で,重傷者が減るのはもっと後ですよ ね。
感染状況を示す数値としてどれがいいか?は難しいと思うし, 今扱われてる数値はたくさんありすぎるのだけど,新規感染 者数,重傷者数,死亡者などがあるなら,いずれも粛々と全 部示すべきで,その時々でエポックメイキングな値だけ取り 上げるのは如何かと思う。 状況というのは同じ尺度でずっと観測すべきで,その時に変 化がある特定の数値だけを取り上げても,混乱するだけだろ う。
10年前の東日本震災の原発事故の後,しばらくずっと放射線 量を眺めていた。雨が降ったり風が吹くと変化していたりし た。当時はたくさん放射線量を紹介するWebがあったが,だ いぶ減ったように思うし,じぶんもあまりみなくなった。原 発は放射線量くらいしか,測れるものがなかったので,転々 と紹介する数字が変わっていくことはなかったのだけど,で も同じ数字をずっと見るのは意味があると思う。
まぁ重症者数が増えるのは深刻なのだけど,逆にいうと,こ れまでは,多少の感染者の増減はあまり大した意味がなかっ たということである。ニュースもすっかり狼少年になってし まったのではないだろうか。今回の脅しが上手く効いてくれ ればいいのだけど。

12/2(引っ越し)
先日BSフジでタイプライターズという番組があることをCMで 知って,ふと見たら,オープニングでかかってる曲がどうも, e.s.t.の「The Unstable Table & The Infamous Fable」だ と思ったのだけど,自分が知ってるバージョンと違う気がし て,本当にe.s.t.なんだろうか?,それとも似た別の曲なん だろうか?とか思ったが確信はない。番組のページや番組の ロールでも曲の紹介はなくて残念。どうでもいいが,民放の BS番組ってお金かけてないって感じするなぁ。
ちょっとその関係で,今日はe.s.t.の曲を聴いたりYoutube 見たりしたのだけど,やっぱり素晴らしいなぁ。本当にスベ ンソンがなくなったのが悔やまれる。いまだに聴いていて悲 しくなってしまう。
…。
と長々と書いたのは,実は本題とも関係ない話。
実は自分が定期的に見に行ってるホームページやブログがい くつかあるのだけど,そこに今日見たら,so-netのホームペー ジがクローズする話が書いてあった,あぁ,そうそううちも そうだよ,ってことで告知しなきゃ,とトップページは数日 前に書いたけど,この日記のページのトップにも書きました。
同じような人が多いのだろうなぁと思って,その人のページ のリンク集を辿ったら,私のページのURLがしっかり修正さ れていて,あぁこれは自分のことだったのか,ちょっとびっ くり。うちのページ読んでくれていたのか,大変恐縮です。 最近はこの日記しか更新しておらず,しかも音楽ネタも滅多 に書かないのに,…。ということで,今日は頑張って頭に音 楽ネタを書いてみました(苦笑)。
本当は,日記ネタの中から,考えがまとまったやつを抜き出 して,別ページにしたいのだけど,なかなかきっかけがつか めず。まぁ日記は毎日書くと決めているので,ネタがなくて も書くのだけど,他のは,なにか動機がないとなかなかかけ ません。ライブも最近見てないし。
so-netの話はもう少しあとで書こうと思ってるのだけど,最 近,ずいぶん昔の知り合いでもう6年くらいブログを更新し てなかった人が,急に更新し始めて,そこでちょっとやり取 りをしたら,ブクマを漁って,このページも見たよとか書い ていたので,あぁ引っ越すなら早めに告知しなきゃと思って, 急にサーバー探して立てたのでした。
以前から「ホームページ引っ越しました」みたいのは,知り 合いのページとかでもよく見てたけど,元のサーバが終わっ てしまうと,引っ越し先を告知するページも置いとけないの で,今から書いて間に合うのかとか思ったりも。
もっとも,今時ホームページじゃないでしょ,という感じで, ブログ,いやいや,ブログすら最近は,どれくらいの人が読 んでるんだろうとか思うけど,個人的には,自分でどこに記 事を書いておくかとか決められるホームページの方が好きな ので,まだまだこの形式でやっていきます。日記だけどどこ かのブログにも書こうかと思ったことあるんですが,なかな か習慣化できません。
まぁ今時SNSでもブログでもないホームページとか,検索で 引っかかることもほとんどないだろうから,このページに新 規読者がくるのか疑問ですが,まだ読んでくださってる方が いるのを知って,ちょっと嬉しかった次第です。

12/1(マニア内での成功と一般的な成功)
宮崎駿の監督デビューした頃の逸話 が語られていた。カリオストロの城で初監督をするとき の話で,人を引き抜いたとか,脚本を書き換えたとかい ろいろ書いてるけど,その辺の話は然もありなんという 感じで,特に違和感がない。
ただ全体的に強引というか,いろいろやったけどカリオスト ロの城は売れなかった,みたいな話になっている。当時多分 中学生か高校生だった自分からして,どうだったんだろう? と思った。
確かに数字の上では複製人間よりも低いし,制作費を映画で は回収出てきてないようだ。ただ私はこれ映画館で見た記憶 がある。初回の上映じゃなくて,リバイバルだったんだろう か?。
そのあとのナウシカもなかなか企画が通らなかったらしいが, 映画館に観に行ったし,最初見たときに「作画すげー」と思っ た。
カリ城を見たときに,宮崎駿の名前を認識していたか,はっ きりは覚えてないが,多分認識しただろう。直線に放送され ていたコナンを気に入っていたし,その当時,自分はアニメ ファンで,スタッフなどを意識するようになっていた。もし かしたらコナンを見始めた頃にもすでに認識があったかもし れないが,ハイジや母をたずねての人と思っていたかもしれ ない。
ふと思ったのだけど,カリオストロの城はアニメファンには 当時熱狂的に受け入れられたかもしれないけど,それはあく までもファンにであって,一般的にではなかったのではない だろうか。当時は結構微妙な時期で,それ以前のアニメ映画 は,子供映画の短いものが多く,漫画祭りなどで公開される ものが多かった。それは一般向けではあるのだけど,大人が 見るようなものでもなかった。あくまでも子供向け娯楽作品。
アニメがヒットして映画とかにもなり,小学生から中高生や 大学生くらいまでが見るようになったのはヤマトあたりから だろうが,まだまだそういう作品は少ない。しかし現状を見 たらわかるように,公開されるほとんどのアニメ映画は割合 でいうと一般の子供向けではなく,アニメファン向けである。 ジブリはナウシカで広く成功し,その後一般をターゲットに した映画を作り続けているが,ナウシカの公開時には,その 辺はまだ曖昧で,当初はアニメファンに受けたようにも思う。
アニメファンは熱量が高いので,いい作品を見たら熱狂的に 賛辞するが,絶対数が少ないので,興行的に成功してるかど うかはわからない。興行的に成功というのであれば,やはり 一般向けにヒットした方が,数は断然多い。
現在鬼滅の刃がヒットしてるが,これは一般的に受け入れら れたからだろう。同じくUfotableが制作してるFateの映画の 今年公開があって好評だったようだけど,こちらはマニア向 けだから興行収入的には10倍以上違うのだけど,この差を成 功・失敗という形では語れないような気がする。
ということで,なんとなくカリ城が失敗だったと言われて, どうなんだろう?と思った話でした。まぁ経営側としては, ターゲット設定,予測興行収入,投資額とかそういう面で考 えるから,実際の評判とはまた違う話なんだろうけど


'20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2020 TARO. All right reserved