だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(楽観・悲観)
- ちょっと前にネットラジオで「楽観的・悲観的」性格の話を やっていて,内容は忘れました(苦笑)。生来かどうかみたい な話だったかなぁ。
なので,その話ではなく,それを聞いていて,自分は楽観的 なんだろうか?悲観的なんだろうか?と考えて,よくわからな いなぁと思ったわけです。
自分は,なんか将来的なことに対して「何とかなるだろう」 と思っている様なところがあります。転職するときも,何回 も落ちて,期限がせまる中も,何となく何とかなるみたいに 思っていた様な気がします。まぁ何とかかる,と思っている 場合もあるし,何とかならない場合も,別のことで何とかな ると思っているのかもしれません。
そういう意味では楽天的な性格なのかな?と思います。でも 一方で私はかなり心配性で,いろいろ物事を確かめようと不 安になることが日常的にあります。私は多分歳をとったら, ノイローゼとかになるんじゃないか?と思ったりもしてます。 そういう心配性を悲観的というとしたら,悲観的なんだろう か?とも思うわけです。
で,どっちなんだろう?。楽観的な部分は,楽観的というよ りは,うまくいかなくてもそれはそれでいい,うまくいった ら丸儲け,みたいな感覚でもあるわけです。楽観というより は達観に近い。だからこの達観的な考え方は歳をとるとだん だん強くなった気がします。
ただ,うまくいかなくてもいいと考えつつ,だったらやらな いとは思わないわけです。うまくいかないかもしれないけど, やっていたら,確率はそれなりに上がります。その過程で, 別の何かを得ることもあります。だから,いろいろやってみ るというのはあります。達観していても,静かに余生を過ご しているわけでもない。まぁいろいろ神経質に考えるところ も,あるところで,ストンと抜け落ちることもほとんどで, 今の所,それでがんじがらめになることはありません。
そんな感じなんですが,結局,自分は楽観的なんだろうか悲 観的なんだろうか?よくわかりません。
- 7/30(ジョブス)
- NHKのページに スティーブ・ジョブスの記事があっ た。なくなって今年で10年らしいが,10月なので,命日 が近いというわけでもない。京都の庭園が好きだったと いう記事で,まぁジョブスが好きな人にはしんみりする いい話だけど,なにか特段の情報があるわけでもない。 ジョブスの好きだった庭園を回るにも,このご時世だと ねぇ…。お盆前にやりたかったんだろうか。
とはいえ,上に書いた,ジョブスが好きな人に私は入るんだ ろう。なんども書いてるが,もともとNeXTコンピュータを使っ ていた私はジョブスの言動は当時とても気にしていた。若い 頃のゴタゴタも聞いていたから,アップル復帰後の輝かしい 業績はそうだと思うけど,神格化するというより,どこか人 間臭くて,めんどくさい人だよなぁみたいな印象である。
そして,これもなんども書いたけどジョブスがなくなった病 気は,私がかかった病気と一緒である。ジョブスがなくなっ た時,私は件の病気は手術をして,数年たち経過観察中だっ たが,状況は違うといえちょっとゾッとした。あれだけのお 金を使える人でも助からないのかと思ったりもした。まぁジョ ブスの場合治療を始めるのが遅すぎたのだけど。
というわけで,10年前の気持ちを思い出したわけである。少 し思ったけど,こういうパソコン創世記の,有名人というの を我々の世代はよく知っていて,いろいろ逸話を聞いたりも してるのだけど,今の若い人はだれかそういうスターみたい な人はいるんだろうか?。ネットビジネスとか,SNSで有名に なってる人,くらいなんだろうか?。
パソコン創世記から,パソコンに触れていて,当たり前の様 に知っている,それの技術的背景,みたいのは,今の若い人 にピンとこないのだけど,必要な知識なのかもわからない。 若い人にいろいろ教えるときに,それって必要なことなのか, みたいのはよく考えるが,わからない。
若い人の未来はこれからたくさんあるんだろうけど,まぁ自 分たちは,こういうパソコンを作った人たちと同じ時代を歩 めたのは,貴重なことなんだろうなぁと思う。
- 7/29(コロナ)
- 新型コロナの新規感染者数が1日1万を超えたらしい。これは 初めての数字とのこと。
ちなみに驚異的な数字に見えるけど,死者数は横ばい。減っ てもいないけど。重症者数は一週間くらい前から増加に転じ ているが,微妙。とはいえ,感染者増えてるから,今後も増 えていくだろう。
よくわからないのが,増加してる原因。オリンピックのせい だという人がいるけど,増加は6月の下旬から始まっている。 オリンピック前であり,むしろ緊急事態宣言を解除した時期 に等しい。じゃぁ緊急事態宣言を解除したせいか?というと, 減少はその前になだらかになっていて,むしろ緊急事態宣言 の効果がなくなってきたので,解除した様にも見える。そう いう意味では,今回の緊急事態宣言も効果が出ていない様に 見える。
5月の増加時にデルタ株のことが盛んに言われていた。今回 の増加もそのせいかもしれないが,だとしたら,新規感染者 を減らすという意味では,うまく対処できてないことになる。
ちなみにオリンピックがどうこういう人が結構いる様だけど, 東京の人流自体は減ってるらしい。それにオリンピック関係 者の感染が増えてるわけではないし,観戦に出かけてるわけ ではないので,オリンピックで感染者が増えるというロジッ クがわからない。オリンピックをやっていて,国民に自粛を 呼びかけても響かないと言ってる人がいるのだけど,まぁそ れはそういう部分はあると思うけど,私はそのロジックは理 解できない。結局そういう人は,言い訳ができれば,出かけ るし,コロナを怖いと思ってない,ということではないだろ うか。
地方都市にいると,さほど,飲食街に人が増えてる感はない のだけど,昼間とかのレストランはそれなりに人は多い。まぁ 飲食も酒がなければOKとか,家族だかならOKということになっ てるから,それは別に咎められることではないのだろう。あ と出張とかで行き来する人は増えてるのではないだろうか?。 企業の在宅勤務や,出張自粛はどうなったんだろう?。世間 的に咎められなくなってるからどうどうとやってるんだろう か?。
ちょっと気になるのが,デルタ株になって,以前安全と言わ れていた様な状況でも感染が起きてないか?というのが気に なる。TVでは相変わらず会食での感染が多いと言ってるから, そうであれば,以前と変わらず,それだけ気にしていればい いのだけど。
さて,感染者数だけ見れば,過去最悪である。ピリピリして いた昨年のGWや夏よりはるかに悪い状態なのに,みなさん緩 んでるのが微笑ましい。ただ死者数は一番ひどかったのは今 年のGW明けで100人を超えていたこともある。感染者数が多 かった今年の1月より,GWはひどかった。で現在も1日10人 くらいの方はなくなっているのだけど,昨年のGWや夏のピー クよりは若干低い。
ということで,いろいろと様相が変わって,状況がわかりに くくなっている。都知事や総理も,オリンピックのこともあ るのだろうけど,今ひとつ現状がどの程度深刻な状況なのか, モヤモヤっとした様な言い方をする。
なんとなく「オリンピックはTVの国のことだと思ってくださ い」と言えばいいのに,と思うんだけどなぁ。まぁ以前から 地方在住者はそう思ってるんだけど。
- 7/28(ついていけない)
- 学校の勉強についていけない,という学生は,おそらくどの 年代にもそれなりにいると思う。ちゃんと調べたり声を聞い たわけじゃないので,私の勝手な想像なんだけど,勉強につ いていける,いけないってどういうことなんだろうか?と少 し考えた。
自分は国立大の大学院まで出てるので,一般的には勉強がで きる人なんだろう。そういう意味では,勉強についていけな かった人の,気持ちがわかるかというと,想像しかできない。 一応大学受験は浪人をしてるが,浪人して成績を伸ばすこと はできた。
だからと言って,大学の授業で受けたことが全部理解できて いるかというと,そうでもない,単位を落としたものもある し,単位は取ったけど,全部理解できてるわけでもない科目 も結構ある。ちなみに今は,ほとんど忘れてる(^^;)。
大学の勉強は高校までとは大きく変わる。日本は,高校まで は基本的に進学のための勉強をしてる。だから選択科目もあ るが受験で受ける科目は,もれなく理解することが求められ る。大学は資格を狙う人は,それのための受験勉強だけど, そうでないものがほとんどで,必須科目はきちんと理解する 必要があるが,選択は卒業と本人が必要だから勉強をする。 教員としては,これくらいは理解してくれないと,というこ とで合否を決めるが,受験勉強のためではない。したがって この辺は基準があるわけではなく教員の判断になる。
乱暴な書き方をすると,教員によっては,授業の全部を理解 してなくてもOKと思ってる人もいるかもしれない。しかし高 校までは,理解してないと,受験に失敗することになる。
昔のことすぎて,実は高校までに自分が学校の勉強について いけてると思っていたかどうか,よく覚えてない。ただ成績 は時期によりバラバラですごくいい時期もあったし,中の下 くらいの時もあった。授業内容は理解できてる様な記憶だけ ど,テストでは点数が取れないことはよくあった。
社会人になっていろんな人と出会うと,恐ろしく頭がいいな, と思う様な人に会うこともある。それはもう生まれつきなん だろうか?とか思ったりするがわからない。訓練の賜物なの かもしれない。
高校までの勉強は積み重ねなので,どこかで理解ができてな いと,そのあとの授業がわからなくなる。大学,もしくは社 会に出てからの勉強は,積み重ねが必要なものもあるが,あ る程度順不同で,全部を理解できてなくても,次のことを理 解できたりする。まぁそれは高校までの知識がある前提なん だけど。
そういう意味では,高校までの勉強は,もしついていけてな かったら,ついていけていたところまで戻って勉強をし直さ ないと,なかなかリカバリーしづらいのではないだろうか?。 なので,小さい頃についていけなくなった人,結構大変であ る。
…。そうなんだけど,結構小さい時に勉強に集中するのは大 変である。小さい子は吸収が早く一度聞いたことをすぐに覚 えたりするが,一方で気が散りがちで,勉強中にも他のこと を考え出したりする。小さい頃は,勉強の中身よりも,勉強 に対して集中できる様にするかどうかが重要になる。子供は 自分の関心があることには高い集中力を発揮するので,勉強 に集中できれば,おそらく恐ろしく伸びる。一方そうならな くて,勉強が手につかず,取りこぼしていけば,その先の勉 強もわからないので,ますます身が入らなくなる。授業を受 けるのが苦痛になるだろう。
とはいえ,勉強に集中するあまり勉強のことにしか関心がな い,という子供がいいかというと,それはそれで問題である。 今回ふと,高校の頃に学年で1番か2番を取っていた同級生 のことを思い出したのだけど,同じクラスになって喋ったこ とがあって,とても快活で明るい子だったが,意外に遊びと かそういうのには疎かった様に,今考えると思う。結構田舎 育ちの子だったので,当時は純朴なイメージに思ったが,勉 強以外のことをあまりやってなったのかもしれない。
勉強に限らないのだけど,私は物事を習得しようとすると, それに費やした時間が重要だと思っていて,勉強もそうだと 思うんだけど,前述の様に勉強は,積み重ねなので,スター ト時に,取りこぼすと結構大変である。
まぁそうはいっても,学生時代なかなか,取りこぼしたもの を,一旦戻って取り戻すというのは,難しいだろう。学校の 勉強はどんどん進むし。そういう意味では,自分の場合浪人 したのはよかったなぁと思ったりもしてるんだけど…。
最近は浪人して大学に入る人は減ってるんではないだろうか?。 自分の学力レベルに合わせて,大学を選ぶというか。でも, 進みたい大学で学ぶことに関係があることを取りこぼしてる のであれば,しっかりと入る前に,復習しておくっていうの もいいんじゃないだろうか?と思った。まぁ大学浪人以外の 浪人は,いろいろ難しいとは思うが。
以上,断言形で書いてるが,全部私の想像なので,間違って るかもしれない。
- 7/27(日常)
- 「 女性が突然道路横断、バイクを転倒させ る → 平然と立ち去る」という記事を見た。
歩行者が横断歩道ではないところをいきなり横断し,それに 驚いて急停車したバイクが転倒。歩行者はそのまま立ち去る という図。
驚いている人が多いけど,これ日常的にある光景だなぁと思っ た。私もバイクとか自転車とか長年乗ってるけど,似たよう な経験は何度かある。車だったら,ぶつからなくてよかった, で済むけど,バイクや自転車だと避けた方が転ぶことがある からなぁ。
ちなみに,道交法的にどうなのか,今ひとつ自信がないのだ けど,この転倒は歩行者に責任はないとされる気がする。で もバイクが歩行者に接触して怪我させたら,バイクは責任負 わされるよね。バイクは免許取得時に急制動が科目にあるよ うに,急制動して倒れたら,バイクの技量不足ってことにな るんじゃないだろうか?。
その判断とはちょっと関係ないのだけど,歩行者が横断歩道 でないところをいきなり横断したのは,よくないと思うけど, このバイクも少しスピード出しすぎじゃないだろうかと思っ た。カメラがついてるのはバイクか車かわからないけど,そ れを追い越しているし,ブレーキのかけ始めとかも見てると, ちょっと前方不注意かな?という気はする。まぁでもこれく らいは普通にあることだよねぇとは思う。事故にならなくて よかったです。
とはいえ,事故の原因になった人が,何食わぬ顔で立ち去る ことはある。立ち去った方は,トラブルになりたくないんだ ろうけど,自分に非があるとされるかどうかの判断も難しく て,なかなか警察呼ぶ気にもならないだろう。
個人的に何度もあると書いたけど,一回だけ,自分が自転車 に乗ってる時,車にぶつけられて,怪我はしなかったのけど, 車が立ち去られたことがあった。こっちが,平然としていた ので,かもしれないが,声もかけてこなかった。あれはひど いなぁ,訴えればひき逃げだろうと思うけど,目撃者もいな かったし。ただ,自転車だったこっちも無理な飛び出しをし たので,こっちも引け目があって,うーん,って思ってたら, 立ち去られたんだよねぇ…。で,怪我はなかったのだけど, 自転車のフレームは変形していたので,物損ではある。
ということで,事故っても,そのまま去っちゃう人は,結構 日常的にいるよ,ってお話でした。
- 7/26(外食)
- ネット見てもTVみてもオリンピックとコロナのネタばかりで, 取り上げるのも飽きたけど,あまりネタがない。暑いなぁと いうのも昨日書いたし。
今日はちょっといつもと違う動きをしたので,昼食は外食を した。職場以外で昼食を食べるのは珍しい。チェーン店だけ ど,その店舗自体には初めて行った。そこそこ混んでいたけ ど,定員の半分入れてるようで,カウンターは一つおき,私 は二人がけのテーブルを一人で使った。飲食店なので,密度 よりも,自分が触れたものに何かついてないか?の方が気に なるので,手を洗った後は自分のハンカチを使っている。
まぁでも職場とかでグループで来てる人たちはテーブルを囲 んで座ってるねぇ。そこには仕切りとかないし。
現状,こんな感じかぁとは思った。
- 7/25(海水浴)
- 子供たちと海水浴に行った。
去年もこの時期海に行って,その時は海水浴というより,軽 く波打ち際で遊んだくらいだったけど,今回はしっかり行っ た。
朝から出て,2時間くらい遊んで,昼前には帰った。車で移 動,食事もせず,なんか海水浴状にお金を落とさなくても申 し訳ない気分。
去年はこの時期,まだ雨が多く夕立に降られた記憶もあるの だけど,今年はここ一週間雨は降っておらずずいぶん暑かっ た。
- 7/24(外食)
- 今日は久しぶりに家族で外食。いつもの家族で,お店は個室。
本当は夕方に子供の用事があったので,昼に外食にしたのだ けど,その用事が潰れた。でも今更変えるのもってことで, 昼外食。お陰で?,夜は軽食になった。
- 7/23(ノンポリ)
- 一昨日歌は詞が大事って書いたけど,長らくインストばかり 聞いていた私は,音楽に思想のようなものは求めない。純粋 に楽曲の美しさや技術の高さに感動する。わかる人にしかわ からないものもあると思うけど,でもわかる人には普遍的な ものだと思っている。
だから音楽やアートに思想を載せるのは私はもったいないと 思っている。思想が乗ると,どんなに素晴らしい表現でも, 思想が合わない人には受け入れられない。メッセージを伝え るために表現をしている人もいるのかもしれないけど,純粋 に表現の向上を目指している人も多いはずだ。
多くの人たちが真剣にアイディアを出し,時間やお金をかけ て作り上げた作品は,通常とは違った趣を持っていて,普通 では体験できないような芸術鑑賞になると思う。それは思想 を超えて感動を人に与えるんじゃないかな。
アートの感動が人に影響を与えるから政治に利用されること もあるんだけど,だからこそを私はあまりアートに思想を載 せること,そこから汲み取ることに抵抗を感じる。純粋に今 まで見たことのない素晴らしいものを見た聞いた感じた,と 思いたい。
そんなことを思った夜だった。
- 7/22(オリンピック)
- 今日は休日だった。オリンピックだからだけど,開会式は明 日らしい。でも今日も試合をやっていた。ちょっと変な感じ である。
休みらしいが,仕事はあった。でも定例の仕事はないので, 休むてもあったんだけど,案の定,来訪者があった。週の後 半は来訪者が多い。空いている時間に少し調べ物ができたの は良かった。
休日なのでバスが休日ダイヤで違っていることを忘れて,帰 ろうと思ったら,1時間近くバスがないことを知り,どうし たものか。そうだJRは?と思って駅に向かったらギリギリ目 の前で発車した。待とうかどうしようかと色々調べたら10分 くらい歩くと,いつもと違うバス停からバスが出ることを知 り,それに乗った。ところでJRはもう一年くらい乗ってない のだけど,乗ったら久しぶりだったなぁ。目の前を走っていっ た車両をみて気づいたが,以前は2両編成だったのが1両に なっていた。あぁそうなんだと思った。
朝のニュースで,小池さんがオリンピックの中止というのは もうない,と言っていたようで,そりゃ今からやめられない だろうなぁと思う。ネット見ると,いまだに中止か延期と言っ てる人がいるが,これ日本で決められない問題でしょう?と 思った。招致した時にあれだけ苦労して,決まったら大騒ぎ していたわけで,日本としてはやらせてもらってる立場なん じゃないかな。まぁいろいろ契約の縛りがあるんだろうと思 う。やめるなら一年前にやめればやめられたかもね,とは思 うが,あの時は今ほどやめるべきだという意見は強くなかっ たと思う。なんとかなるかもみたいな感じだった。
やめられないなら,もう諦めて我慢するしかないのだろうけ ど,感染を広げてるのは,決して選手やオリンピック関係者 ばかり,というか多分大半は違う人たちなので,ちょっと奇 妙な感じはする。オリンピックをやめるべきだと言ってる人 と,感染を広げてる人は違う人なんだろうけど,「大丈夫大 丈夫」とか言ってる人をメディアではみない(ネットでは大 丈夫って言って飲み歩いている人見るけど)。
ということで,どう頑張ればいいんでしょうね,と思う。感 染者は増えてるけど,今の所,死者と重症者はほぼ横ばいな ので,これが増えないことを願うばかり。
- 7/21(徒然)
- ネットを見ていて徒然に。
小山田圭吾のオリンピック関連のニュー ス。結構ニュースになっていて,いろいろ考えが頭に 浮かんだんだけど,結構難しいなぁ,と思って,あまり書か ない。ただ一つだけ,あまり言われてない話を。話題になっ た記事での発言については,私の記憶違いでなければ,数年 前にネットで取り上げられていた。だから,今回この話を聞 いた時に,またこの話か,と思ったんだけど,よくよく考え てみたら,当時はあまり大きな騒ぎにならなくて,話題は消 えていった。もしあのタイミングで,もっと話題になって, 本人が謝罪をしていたら,今回はどうなってたんだろう?と は思った。謝罪するタイミングって難しいなぁと思った。
次。
一週間蔵前の話題だけど, 犬の小便で信号が倒れたという件。 ネットの意見は犬に厳しいなぁ、と思った。犬が電柱とかに するのは,習性じゃないの?,と思ったんだけどTVで獣医 が「家でさせるべき」と発言していていて,驚いた。マーキ ングだからしないとストレス溜まるのでは?
フンと違い尿は持ち帰れないから難しい。よく飼い主が水を かけているけど,あれで足りるのか?というとどうなんだろ う。とはいえ,犬を飼っていて,外を散歩させないのもどう かと思う。結局信号機の耐用年数の見込みをもっと短くする か,材質を変えるしかないんじゃないかなぁ。
次。
ルイ・ヴィトンのスピーカをみて, うーん,これってデザインセンスいいのか?,と思った。で もヴィトンだし,フランスだし,日本人の下手なセンス じゃ理解できないのか。
35万だって。超高級じゃないか。本当に売れるのかどうか気 になるが,35万が,食事10回分くらいの人向けなのかもしれ ない。永遠に縁がないなぁ。
- 7/20(作詞)
- 先日NHKで作詞家松本隆の特集をやっていた。最近NHKに松本 隆はよく出る。先日は筒美京平の特集に出ていた。
松本隆というとヒット曲をたくさん書いている大御所なんだ ろうけど,なんか人当たりが柔らかく腰が低い感じがするせ いか,あまりそういう感じはしない。まぁでもすごい作曲家 よなぁとヒット曲を見ると改めて思う。
先日の筒美京平の番組の時は,さらに大物のの筒美京平にあっ た時に「趣味で音楽をやってる」と言われて「趣味でやった らいけないかなぁ」と困惑気味に語ってるのが,ちょっと面 白かった。ご存知の通り,松本隆は作曲家になる前は,バン ド「はっぴーえんど」のドラマーである。もちろん,その頃 から詞を書いていたのだけど。
当時のドラマーとしての評価がどうだったのかはわからない が,ドラマーをあっさりやめて作詞家に専念したのは,ちょっ と意外な気がした。まぁ今回の番組もバンド時代の話はほと んどなかったけど。
そういう訳で今更松本隆を語る時に,元はっぴーえんどとい うのは失礼なんだろうけど,まぁでもいまだに細野晴臣とは 一緒に仕事してるらしい。
最近私は,結局のところ歌って詞なのだなぁという想いが強 い。これは,今の日本の音楽シーンを見てそう思うので,今 でいうシティポップが流行っていた80年代とか90年代の音楽 を見るとそうとは思わないのだけど。
でも,良い詞が書けないと良い曲を書けないなぁと思う訳で ある。私は長らくインストばかり聞いてきたので、どうも詞 を書くやり方がわからない。曲を書いても,多分インストよ り,詞があった方が人に伝わるんじゃないかと思う。まぁそ れは曲が伝わってるとはいえないのかもしれないけど,聞い てもらう方が良いよなぁと思う。
でもこういう風に作文はかけるので,詩は書けないのかなぁ とおもうが,やっぱりどう手をつけて良いかわからない。
で,松本隆の番組。松本隆が「作詞というのは,自分の内面 を曝け出すような,恥ずかしいこと。だけどそれに慣れると 書ける」みたいなことを言っていた。
あぁ,そうだよなぁと思った。文章も自分を曝け出すような ところがあるけど,文章には客観的なことも混ぜてある程度 薄められるが,詞は内面,特に自分の美意識や感情を濃縮し て曝け出すようなものである。自分が何にロマンを感じ,感 動してるかを表に出すようなもので,そりゃ恥ずかしくてな かなかできない。
まぁでも「慣れ」というのもそうなんだろうなぁと思う。人 は繰り返しやっていると,そういう恥ずかしさは麻痺してく る。まぁ松本隆くらいたくさん書いていると,聞いてる人も, フィクションでしょと,あまり内面という風にとらえなくな りがちだけど,でも,松本隆自身が,自分の内面をさらけ出 してると感じてる訳だから,あれくらいの人でも,完全に「作っ てる」訳ではなく内面が込められてるんだろう。
というわけで,ちょっと勉強になった訳だけど,できない理 由がわかっただけで,さてどうしたものかなぁと思った次第 である。まぁ確かに今更,恋愛の歌とか書けないよなぁと思 うのである。
- 7/19(イギリス)
- おとといイギリスのコロナの件を日記に書いたけど,今 日のニュースで「 イギリス 一日の感染者 半年ぶり5万人超 規制撤廃に懸念強まる」と言っていた。
根拠としては,感染者は増えているが死者は増えてないから, ワクチンが効いている,と判断したとのこと。とはいっても 1日100人死んでるんですけどね。1日5万人というのもすご いけど。
もっともイギリス国内が全部それを支持してるわけではなく て,反対してる人は政治家にも専門家にもいるとのこと。
これで大丈夫なのかどうかははよくわからないが,なんとも, イギリスってすごいな,と思った。ヨーロッパの他の国もそ ういう考え方なのか,はたまたイギリスではなくジョンソン 首相らの考え方なのか。
日本だと,毎日100人死んでいる状態で,安全宣言はしない だろうなぁと思う。ワクチン接種率が上がってると言っても 先日の通り4割くらいはうってないのだから,その人たちの 安全性はどうするという話も出るだろう。まぁでもそうやっ ていつまでも安全とは言わず,ズルズルと低空飛行をしてい くのが日本人な気がする。周りがどんどん復興しても,いつ までも災害下として,動き,最後の最後にようやく腰を上げ る。とにかくやってみよう,というのをやらないのが日本と いう感じだ。
実はイギリスももっと保守的なイメージがあったのだけど, このニュースを見て,いやそうじゃないなぁと思った。とに かくやってみようという感じがする。まぁイギリスは例のブ レグジットの件もあるから,とにかくやってみよう,でやり すぎて後悔みたいのも多いんだけど。
こういうの見てると,なかなか日本はヨーロッパに勝てない なぁと思うわけです。アメリカもアグレッシブだけど,あれ は国が若いとか,移民が多いとか,はたまた大統領選でごっ そり政権が入れ替わるとか,そういうの効用だと思っていた けど,西洋なのかアングロサクソンなのかわからないけど, こういうトライ&エラーを許容,いや許容してない人も多い のかもしれないけど,それでやっちゃうあたりが叶わないと 思った次第。
まぁでも,1日数百人くらいの犠牲は,折り込み済みってこ となんですかねぇ。その割には,海外で自国の人が数名殺さ れたりしても全力で報復したりもするので,この辺の命の重 さの感覚が,よくわからないなぁと思うのです。
- 7/18(厚顔)
- IOCのバッハ会長が来日して以来,広島に行ったり,歓迎会 を受けてるのを見て,なかなか空気が読めない人だなぁと思っ た。メディアがそういう行動ばかりを取り上げてるのかもし れないけど,日本人が歓迎してくれると,発言していたりす るのを見て,なかなか厚顔な人だなと思った。
まぁでも考えてみれば,バッハ会長はどんなに日本人に嫌わ れても,選挙とかで選ばれるわけではないから,痛くもかゆ くもない。もう多分オリンピックの興行収入とかも関係ない いんだろう。日本政府や都とIOCの関係を見てるとどうも, IOCの方強いようにも見えて,結局IOC無敵状態なんだろうなぁ と思った。
それでも日本人だともう少し空気読もうとするような気がし ますが,そういうことを全くしようとしない,媚びても意味 がない人のは媚びない,自分の価値を貶めるようなことはし ない,みたいな感じがして,なんか文化が違うなぁと思った のでした。
- 7/17(コロナ)
- 最近のコロナ報道を見ていて気になること。
ワクチンの供給が遅れて,接種が進まない件は,まぁ仕方な い。というか,もともと65歳以下って今年中にできるんだろ うか?と思っていたので,むしろ思ったより進んでいると思っ ている。
でも,ワクチンを早急に打つ,ってところだけにちょっとか けてるようなところがあって,果たしてワクチンは有効なん だろうか?というところが気になってきた。
もっともワクチンは効果がないと騒いでいる人も一定量いる ようである。
現在,高齢者の感染者が減ってるそうだけど,ワクチンの効 果と考えている様子。
現在65歳以上で2回の接種が終わった人は55%,一回だけな ら80%らしいが,そう思うと結構ほとんどのように思える。 全人口だと2回が20%,1回だと32%らしい。まだまだだけど, 18才以下はほとんど接種しないだろうから,100%がゴール ではない。
知りたいのは,現在新規感染者とか重症者の中にワクチンを 接種した人がどの程度いるかどうか?ほとんどいないのであ れば,ワクチンの効果であろうが,どうなんだろう?。まぁ 重症者は少なくても新規感染者はどうなんだろう?現状ワク チンで感染しないかどうかははっきりしてない。もっとも日 本は濃厚接触者でなければ,症状が出ないとPCR検査をしな い。だから発見されてない感染者がたくさんいる可能性はあ る。
こういう風に思うのは最近イギリスで感染者が増えてるから。 イギリスのワクチン接種回数は100人あたり120人。まぁ2回 うつから200人になって全員になるんだけど,そう考えると 60%になる。でも1回打った人が68%,2回打った人が52%。っ てことは,1回打って2回目待ちの人は16%しかいない。つ まり,残りの3割人は,もうワクチンを打つつもりがない人 なんじゃないか?という気もする。
そういう状況でイギリスは感染が増えている。これがワクチ ンを接種してない人で増えてるのであれば,非接種者が感染 するまで感染者は増えることになる。最近イギリスではスポー ツやライブとかの大規模イベントを行って,しかも観客はマ スクをしてないようだけど,それで増えてるってことはない だろうか?。何れにせよ,全人口の7割がワクチンを打って も,この状況であれば,日本で今後ワクチン接種が進んでも, そういうことだ,ということになる。
でも,感染者が増えていても重症者は少ない。感染者は非接 種者がメインである,というのがはっきりしてれば,誰が気 をつけて生活すべきかがはっきりする。
なので,コロナ報道は新規感染者ではなく,重症者数,あと は感染者の中の非接種者の割合という情報込みで知りたいと 思うのであった。
海外の様子を見てもそう思うが,ワクチンを打てば,マスク を外して密になっても大丈夫と思っている人が多いんではな いだろうか?。でも,その判断をするための情報が,あまり 明らかないなってない。だから,その辺を知りたいと思う。
- 7/16(生まれと育ち)
- 世界的バイオリニスト「韓国人は歌わな い、DNAにない…日本人も同じ」と言った件。
ちょっと話がずれるけど,最近,西洋の人が,日本人と中国 人を言い間違える発言のニュースを立て続けに見たのだけど, 西洋人の東洋人に関する意識が少し垣間みえて,面白いと思っ た。まぁ日本人も西洋人,いや世界に広げるともっといろん な国の民族を間違えずに言える訳でもないので,そんなに目 くじらを立てるほどでもないだろう。
そんな感じで最初の記事。すでに謝罪してるそうだが,有名 なバイオリニストは大変だなぁと思った。私はミュージシャ ンにそんなに道徳的な素行を求めてもなぁと思うけど,クラ シックの大家だとそういう訳にはいかんのだろうなぁ。もっ とも最近の日本を見ると,若いロックミュージシャンがやん ちゃしても,叩く人がいるから,いやはや大変だと思う。
まぁそうなんだけど,DNAという言葉を使ったのは,認識が おかしいとは思う。DNAは生まれついてのものという意味に なるから。
でも,これを文化的背景とか,もっとざっくりいうと育ち, というとどうなんだろうなぁと思った。つまり,日本人とい うと問題だけど,日本で育った人,というとどうなんだろう ということ。あるかもしれない。この人の言う「歌う」が日 本で育った人には身についてないというのはあるのかもしれ ない。小さい頃から聞いて育った音楽なのか,音楽教育なの か,はたまた言語なのか,生活様式なのか,わからないけど, 表現というのはいろんなものが滲みでてくるものである。だ から,まぁそれがないと言われれば,そうかなぁと思う。
逆に日本の音楽だって,演歌とか歌謡曲もそうだけど,もっ というと民謡,はたまた盆踊りの音頭みたいのとか,そうい うのを海外で育った人がやると,どこか違うものになってし まうかもしれない。私はそれを「歌わない」というつもりは ないが,もしかしたら,イロモノみたいに見てしまうかもし れない。価値がない訳ではないが。
差別には人種だけではなく,貧困格差みたいのもあるから, 育ちが違うから能力が違う,みたいのも言いにくいかもしれ ない。ただ,育つ中で学習するものは違うから,全く同じと は言えないだろう。表現というものは人生が出るのだから。
ただ表現はみんな違ってみんないいものである。無理にみん な同じにする必要はない。価値がないという人はほっておけ ばいいと思う。
- 7/15(株で社会がわかるのかな?)
- 「 「義務教育を無駄にするのは人間失格」1 年で1000万円稼いだ小学生投資家の日常」という 記事を見つけた。小学校に行きながら投資で儲けたと書 いてある。まぁ授業中にトレードしていたらしいけど。
で,これについて意見を書こうかな?と思っていたのだけど, あとあとネットで,これはフィクションらしい,と書いてあっ た。もっとも今の所文春は訂正をしてない。
最初小学生が1000万稼いだと書いてるのを見て,うーん,まぁ そういうこともあるかなぁとは思った。ただ,それで,今後 もこの道でやっていける,と思ってるらしいが,それで大丈 夫なの?と思ったりもした。
で,まぁ嘘だったかから,以下は見当違いだけど,思ったこ とを書く。
小・中学生だから,この少年が株をやってるのは2,3年だ ろう。その間株はとても調子が良かった。つまり割と誰でも 儲かるような状態だった。日経平均もずっと上がっていたし, 海外の株も上がっていた。そのような状態で,儲けても,まぁ 額は大きいとは思うけど,これで一生やっていける,と思う のは甘いんじゃないかな?ということ。
そもそも株で儲けることができたから,経済やビジネスのこ とがわかるの?って気はするんだけど,将来金融機関で働き たいというから証券とかトレーダーならやっていけるのかも しれない。ただ,銀行とかだと実際の会社にお金を貸したり するから,会社のことを理解してないとだめで,数字の上が り下がりだけ見ていても,ダメだろうとか思う。
でもトレーダーをやるとしても,このような上がり調子だけ を経験するだけだと,悪い時の経験がなければ,一生やって いけるかどうかわからないだろうなぁとは思う。
ちなみに日経平均は2月くらいに30000万を超えたが,そのあ とは2万8〜9千円あたりを行ったり来たりして,なかなか 3万を超えない。つまりあの頃がピーク,今後また上昇する かなかなか見極められない。アメリカの方は,一時期下がっ たがまだ上がってる。
アメリカはコロナ禍で経済が崩れないように政府が相当金を ばらまいている。だから実体がないのに株が上がってるのが 現状。で,そろそろコロナ禍から脱するから,金融緩和が終 わるという見込みで,株が上がったり下がったりしている。 多分アメリカ政府は軟着陸したいと思っていて,いろいろ試 行錯誤してるよう状態の様子。なので,今後は,これまでの 2,3年とは状況が変わるんじゃないかなぁと思ってる。で, 上がるか下がるかはよくわからないのだけど。
ということで,この2,3年うまくいってただけっていうのは, あまり信頼してないのですよって話でした。
まぁそもそもこの記事が嘘だったみたいなのですが。
- 7/14(政府になんとかしろというとこうなる)
- 西村大臣が撤回した金融機関への働きかけについて。
まぁ下手を打ったな,とは思うのだけど,そもそもコロナ禍 に対して,政府になんとかしろ,と言い過ぎだろ,と思って いた。政府がどう頑張るか?を考えたら,こういう行き過ぎ が起きかねないよね,とずっと思っていた。
コロナが増えてるのは市中感染が増えてるからだろうけど, 集団で飲酒することによる感染が主なものだと言われてる。 まぁこれ自体が本当かどうかよくわからないのだけど,専門 家も言ってるので,まぁそうなんでしょう。そうなると,な んとかしろと言われたら,そこをなんとかしようと思うよ ねぇ。
海外のように自宅外で酒を飲んでいる人を捕まえることもで きるんだろうが,それをやって国民が許容するか?というと どうなんだろう?。それをやるとまずいと思ったから,多分 西村さんは,飲食店に酒を出させない方法を考えたんだろう。 あっ,考えたのは西村さんというよりは多分官僚なんだろう けど。
で,反発くらっている。ちょっと回りくどいことをやって, つまり金融機関を巻き込んだりしたところも筋が悪いとは思 う。役人に飲食店を見回りさせた方がよかったんだろうか?。 まぁ法的拘束力がないと,見回っても取り締まれないだろう けど。
コロナの感染を抑えるには,人との接触を減らす,近い距離 で話をしない,マスクをする,頻繁に手を洗うとかだろうか ら,これは国にどうかしろというと,国は取り締まりを強化 するしかない。それ以外にワクチンとか医療体制を,という のは,まぁよくやってるんではないだろうか。
ただし,一つまずいことがあって,飲食店への協力金の支払 いがどうも遅いということ。この辺,地域によって事情が違 うようなので,なんとも言えないのだけど,協力をしてるの に何ヶ月ももらってない,という店が結構あるみたい。行政 はあとで払うつもりかもしれないが,通常の商売だと支払い が遅れると不渡りを出したり,利子を被ったりする。それじゃ 協力できないと言われても仕方ない。
この辺の実態はよくわからないのだけど,頑張るべきはそこ だったんではないだろうか?。まぁ全ての飲食店が,休んだ 方が得,と思うくらいのバラマキは難しいんだろうけど。
- 7/13(発電コスト)
- 「 原発の発電コスト上昇、太陽光などより 高く コスト優位性揺らぐ」というニュースを見た。
太陽光発電のコストが一番安く,これまで一番安いと言われ ていた原子力がそうでなくなったとのこと。
へー,って思った。
このコスト計算,詳しいことは不勉強ながら知らないのだけ ど,コストの計算方法が,結構恣意的で,逆に言うと,国と か社会の方向性を反映したものになってる印象がある。発電 は単純に燃料とか,建物のコスト以外に,用地買収や,安全 対策,さらに使用済み燃料の処分費,もっと考えると,耐用 年数を超えた発電所の解体費用も本来ならかかるはずだけど, この辺がどこまで計上されてるかわからないし,対策費とか は社会状況で大きく変わる。
つまり,法令が変わるとコストも変わるし,もしかしたら国 から開発みたいのが出てるケースもあるかもしれない。そう 考えると,この発電コストは,太陽光が一番安いというより は,一番安くなるようにしたという国や業界の意思なんじゃ ないか?と私は感じた。
発電を化石燃料や原子力から自然エネルギーや再生可能エネ ルギーに移していくことは大いに賛成である。ただ太陽光も 風力発電も敷地面積が必要で大規模な山林開発をすることが 多いだろう。太陽光発電は耐用年数を超えた太陽電池の処理 費用とか大丈夫なんだろうか?とか思ったりもする。
今回の熱海の土石流も当初,近くに太陽光発電があったから, それが原因とされれば,その対策費用とかも増加するだろう と思ったが,結局のところ,太陽光発電でなく盛り土の方が 原因と言われそうな雰囲気になっている。
いろいろ不安はあるのだけど,でも化石燃料や原子力に頼る 現状はあまりにも将来に不安がり,太陽光や風力に変えてい かざるを得ないんだろうなぁとは思っている。
そういう意味で経産省もそのつもりなんだろなぁという風に この報道を見た。
- 7/12(セミ)
- 昨日もちょっと書いたけど,最近家の庭でセミが羽化すると ころを発見して,ブームである。
毎年庭にはセミの抜け殻が大量にあるのだけど,セミが羽化 するところは見たことがなかった。そうなんだけど今年はこ の時期毎日のように嫁が発見している。
きっかけは二週間前に私が夜車で帰ってきて駐車場に車を入 れたら,ちょうど横の塀で羽化してるところを発見したこと。 大体夜の9時くらいで,2時間程度で羽化は終わった。
この週末も同じような時間帯で何匹か羽化してるのを見た。
これまで羽化を見ることができなかったのは,時間帯を勘違 いしていた。セミの羽化はもっと深夜,もしくは早朝に行わ れてると思った。なので,未明に起きるのは大変だし,早朝 に起きても大抵もうセミはいない。今回の経験からすると, セミの羽化が始まるのは夜の9時くらいから1時間くらい。実 際は,セミが地面から出てきて登り出すのは,6時とか7時と か,まだ明る時間帯のようだ。この週末では7時過ぎに木に 登っているセミの幼虫を見かけたが,その時間には羽化が済 んでいる幼虫も見つけた。思ったよりも早い。
そして9時くらいに羽化したセミは,今回の例ではもう,深 夜の2時くらいには場所を移動していなくなっていた。まぁ 朝にちょっと近くにじっとしてるのを見かけた例もあるのだ けど。
ということで,早朝探すのではなく,夕方探すので正解。こ の時期は7時過ぎでも十分あかるいので,明る時間帯に発見 することもできる。
セミが夜に羽化するのは,羽化する時は無防備だから,鳥な どに狙われないためであろう。とはいえ,7時くらいだとま だ鳥とか見えないのだろうか?。まぁ鳥は確かに夕方は巣と かに戻ってるケースも多いだろうけど。ふと思ったが,セミ の幼虫はなぜ土の中で暗くなったのがわかるんだろう。割と 明るうちに,地面の近くで待ってるのかもしれないなと思っ た。
- 7/11(週末)
- この週末は雨かな?と思っていたのだけど,意外にほとんど 降らなかった。土曜の朝は明け方に降ったのか,地面が濡れ ていたが,午後から降ると思ったので午前中に公園に行って, 軽くキャッチボール。だったんだけど,実は午後も降らなく て午後でもよかった。暑くなったけど。
午後はちょっと買い物に出たりでうろうろしていた。
夕方に庭を観察していたら,セミが羽化するところを発見。 先週も一匹みたのだけど,今回はよく探したら六匹見ること ができた。気に登るところから羽根を伸ばすところまで全部 見ることができた。大体のセミは夜のうちに何処かに行った が,一匹は翌朝までいた。クマゼミだった様子。
そんな感じで土曜は夜まで庭でバタバタしていた。
日曜は午前中家の修理。午後は子供に勉強をさせたりとかそ んな感じだった。
土曜の夜にお風呂に入ったら,腕が腫れていてなんだろうと 思ったのだけど, モデルナアームだったのかもしれな い。確かに一週間くらい経ってるけど,なぜこのタイミ ングで出たんだろう。
腕は少し火照ってるようだった。痒いかといわれると若干そ ういう気もするが,掻くようなことはない。なんとなく腕全 体がだるい気がしたが,精神的なものかもしれない。ちなみ に翌日には若干腫れはひき始めていて,そんなに急に引 くなら,なんでこのタイミングで急に腫れたんだろう?と 思った。というかその日は庭でセミの観察とかしていたから, 虫刺されかとも思ったんだけど,ちょっと雰囲気が違っ ていた。でも虫の毒が影響したってことない?とか少し思っ た。
ちなみに毎年のことだけど,私は夏になって最初にうちは虫 に刺されると腫れるけど,しばらくすると慣れるのか腫れな くなる。もうすでにそういう時期で,この週末も何匹か刺さ れたと思うが,ほとんど気がつかない感じだった。
- 7/10(現代劇)
- 以前も書いたかも。
Podcastを聞いていたら,星野源特集をやっていて,そこで 「アイディア」がかかった。「半分,青い。」の主題歌だと言っ ていた。いや,覚えてるんだけど,半分,青いのことを思い 出した。
あのドラマ,なんだったんだっけ?。
NHKの朝ドラは割とみてる。書かなくても誰でも知ってるか と思うけど,朝ドラはほとんどが女性が主人公で,そして時 代設定は過去が多い。だいたいにおいては太平洋戦争を挟む 時代設定が多く,明治末期か大正あたりから昭和初期あたり が多い。そういう場合は主人公の半生から一生を描くような 話で,主人公が子供の頃から成功したり失敗したり,そうい う場合だいたいモデルがいて,その人の人生をなぞることに なる。
しかし稀に,現代劇がある。主人公が青春を過ごす時代を現 代に設定してるもの。この場合,幼少時は描かれたとしても, 半生を描くには至らない。青春時代なんて人生の総括をする にはまだまだな時期なので,話としては収まりがつくことは ほとんどないだろう。
数話,十数話程度のドラマであれば,何かしらエピソードを 描けば終わるのだろうけど,朝ドラは半年やって,大抵のド ラマが人の人生を描いているので,そういう中では現代劇は 異色になる。
最近の朝ドラで現代できなのは,近い順で言うと,「おかえ りモネ」「半分,青い。」「まれ」「あまちゃん」「純と愛」 あたりである。実は「ゲゲゲの女房」以前は結構現代劇多かっ たのだけど,その時期,あまり朝ドラをみてない時期なので, いい加減で申し訳ないけど,あまり語れない。
で,最近の朝ドラの現代劇を思い返すと,どういう話だったっ け?,最後どういうオチだったんだっけ?という印象が多い。
で,最初に話が戻るけど「半分,青い。」ってなんだったん だろうなぁ,と思ったわけである。上にあげた最近の現代劇 の主人公っていわゆる変人が多い。愛嬌と受け取れる場合も 多いけど,時代劇のように最終的にいい人生だったとは言え ない段階なので,結局のところ右葉曲折あって,これからど うするんだろう?みたいな終わり方が多いなぁと思った(あ まちゃんは綺麗に終わっていたと思う)。
朝ドラの現代劇の主人公がエキセントリックなのは,あまちゃ んの成功の影響なのか?とか思ったが,改めて振り返ると, ゲゲゲ以前は現代劇が多かったので,そうでもないのかな? と思った。
まぁ今回の話はオチがないです。
- 7/9(フェイスメイト)
- 「 25年前、日本のとある村だけで配られた 幻のMac「FM-A71」の正体を追え!」という記事を見 つけた。最近のらしい。
ふーんと思って読んでいたら,あぁPowerMac7100だ,これ会 社にあったなぁとか思っていたのだけど,最後のFMという型 番は,「フェイスメイト」だろうという追記を見て,ハッと した。
フェイスメイトは当時NTTが販売していたTV電話シリーズ名 のはず,いや,この記事を見るまで忘れていたが,知ってい る。で,マックのフェイスメイト,うーん,なんとなくはっ きりしないけど,そういえばあったようななかったような。 なんか他のPCだったかなぁ,デスクトップにTV電話のソフト と,専用のボードか何か積んでフェイスメイトと言っていた のは見たことあるような記憶がある。
NTTには当時,独自のシリーズ名があった。フェイスメイト はTV電話,確かにそうだった気がする。
そうなんだけど,確かめたくなったので,「フェイスメイト」 でWeb検索すると出てこない。上記の記事は引っかかるのだ けど,出てこない。唯一NTT技術ジャーナルの目次が引っか かったが,古すぎて記事自体はネットに載ってない。
たかだかだ20数年前の製品なんだけど,ネットに情報がない ことに驚いた。90年代の中期で,Webが広がる直前である。 これが2000年代になると多分製品広告がネットに載ったりし ていただろう。Webが広がる前のことは,誰かがネットに載 せてくれないと,載らなかったりする。歴史的価値があった り,だれかマニアがついてないと,そういう歴史はほんの20 年ちょっと前でも失われるのだなぁと改めて思った。
ところでフェイスメイトってNTTの技術資料館に何か製品の 展示でもしてないのだろうか?と思ったけど,よくわからな い,一応, 資料館のページからテレビ会議関係 のパネルと見ると「FM-C」などの型番が見える。でもこ れがフェイスメイトの略っていうのはどこにも書いてな いなぁ。うーん。
- 7/8(オリンピック)
- 昨日書いていた通り,今日東京に緊急事態宣言が発せられて いた。そのあとIOCと会議をし,東京のオリンピックは無観 客にするという風に決まった。
まぁ緊急事態宣言が出てるのに,競技場に客をいれて,って わけには行かないだろうなぁとは思うけど,やっぱり昨日書 いた通り,緊急事態宣言と無観客はセットだったんではない か?という気がした。
一般の日本国民から見ると,日本政府もIOCもオリンピック を行う側に見えるかもしれないけど,日本政府とIOCは考え 方が同じではないだろう。IOCと日本政府,または東京都が どういう契約になってるかはわからないのだけど,実施形態 を日本単独の判断で変えることはできないだろうし,変えた い場合は何かしらの,理由がいるのだろうとは思う。IOC側 が無観客でやりたくなかったのかどうかはわからないのだけ ど,今回の判断で,なにか賠償とか保証とかあるんだろうか?。
一年前にオリンピックを中止じゃなくて延期とした時も, IOCのWillだったのか,日本政府のWillだったのか,いまい ちよくわからなかった。まぁこういうのは腹芸だから,どっ ちが言い出したとかは,永遠にわからないのかもしれない。
こんなギリギリまで決まらないものかね?,海外でチケット 買った人はいないんだろうか?とか思うが,個人的には無観 客になったことは良かったのではないか?とは思う。地方開 催は無観客ではないようだけど,海外からの観客もくるんだ ろうか?,そうだったら心配である。
オリンピックをやるべきかやらないべきかは,今でもいろい ろ言われてるが,もう中止はないだろうなぁ,と思う。これ 多分,やってもやらなくても,「良かった」と「悪かった」 があるだろうと思う。でも,「やって失敗だった」と「やっ て良かった」は,わりと想像がつくんだけど,「やらなくて 良かった」ってケースはあまりはっきりとは想像しづらい, 「やらない方がよかった」,はあるかもなぁと思う。「やら なくて悪かった」も実際は「やってもよかったかもねぇ」か もしれない。
オリンピックを中止しても誰も褒めない讃えないのであれば, なかなか中止しよという判断にはならないよなぁ,避難があっ ても強行して褒められる方を選ぶんだろうなぁと,思った。 そういう理由でやるわけではないかもしれないけど。
- 7/7(ポケットティッシュ)
- 今日は七夕だったけど,晴れ間なし。雨も降った。梅雨待っ ただ中。
東京に緊急事態宣言が出るらしい。ニュースでオリンピック をやる一方で,みたいな発言があって,そうだなとは思った んだけど,案外,IOCに対する無観客にする言い訳として使 いたいのでは?とかちょっと思った。そこまで,考えてるわ けではないのかなぁ。
ところで,全然別の話。私はエアコンに弱くてこの時期,ふ としたことで鼻水が出たりするのだけど,今日も割と出てい た。とはいえ,今日は天気が悪く,暑さよりも湿度がしんど くてエアコンを入れていたのだけど,そうすると気温も対し て高くないので,なおさら鼻にきたりする。
職場の机の上に,結構な量のポケットティッシュが置いてい あって,使ってふと思ったんだけど,これって,全部前職の 時期に手に入れたやつだよなぁと。別に仕事でもらったわけ ではなく,横須賀に住んでいる時にもらったという意味。
今のところに引っ越して今の仕事について,ティッシュって もらったっけ?って思った。
貰わない理由は簡単で,街に出ない,職場にそういうのを配 りに来ないからである。逆にいうと,以前は職場とかに金融 機関とかの営業がティッシュ配りに来ていたし,以前は街に でるというか,出張とかでもそうだけど,電車での移動が多 いので,大抵駅に行く。そうするとティッシュ配りが毎日の ようにいた。
あの頃はポケットティッシュとか買う人いるの?とか思って いたが,このまま机の上のポケットティッシュを使っていれ ば,そのうちなくなるなぁと思った。まぁ職場では箱のティッ シュを使えばいいんだけど,外出時ように多少はポケット ティッシュいるし。
それだけのことなんだけど,ある環境では当たり前に無料で 手に入るものが,ある環境では手に入らない。そういうこと あるな,と思った。いま今の仕事でも, 多分どっかの時間帯に駅とか街に出ればもらえるんだろうけ ど。
- 7/6(スマホによるコンピュータの魔法化)
- 最近,パソコンを触り始めたばかりの若者(工学系)と接し ていてよく感じることがある。今の若い人はコンピュータを 触っていても「ファイル」とか「ディレクトリ(フォルダ)」 の概念をあまり理解していない。ところが,若い人に教える 人は,ファイルとかはコンピュータでもっとも基礎的な概念 だから,そこを理解させるのを忘れている。なのでギャップ が起きてしまう。
ファイルというのはコンピュータの中のデータ,またはプロ グラムの基本単位で,情報は全てファイルという形式で持っ ている。プログラムを実行するときも,データを読み書きす る場合も全てファイルを読み書きしている。だからコンピュー タで何かをやるということは,基本的にはファイルをいじっ ているということになる。余談だけどデバイスもファイルと して認識されている。
コンピュータの中には何万,いやいや多分何億ものファイル が存在してるけど,それが同じところにあると,扱うのが大 変だから,ディレクトリという階層構造でまとめている。まぁ 最近はフォルダという言い方をするけど。
ここまでは,コンピュータを扱う人だとだれでも知ってるで しょ,と思う。プログラム書く人は当然だけど,オフィスと かで文書を作成する程度の人でも知ってるだろう。
が,意外に,今の若い人は知らなかったりする。それはコン ピュータをほとんど使ってない人,ではあるのだけど,じゃぁ どういう人かというとスマホはバリバリ使ってる人だったり する。
つまり,今の若い人は,ディジタルネイティブとか呼ばれて, 子供の頃からスマホ,まぁもっと前はゲーム機だろうけど, いじっている。だからコンピュータのことを詳しいだろう, と思うと,ファイルを知らなかったりする,って話だ。スマ ホのアプリをバンバン使って,ビデオとか編集しちゃったり するから,コンピュータに詳しいだろう,と思うと,ファイ ルを知らないのである。
自分はスマホに詳しいとは思わないけど,だからスマホをコ ンピュータのように捉える。パソコンをある程度使いこなし ている大人はそうだろう。でも,スマホしか知らない人は, スマホからパソコンは想像しない。スマホの見え方でIT機器 を捉える。
正直なところ,スマホはコンピュータをわかりにくくしちゃっ たなぁと思う。ただ,これ開発した方の気持ちもわかる。余 計なことをユーザに考えさせないってことだろう。なかで何 やってるか考えさせない。そのために徹底的に隠蔽している。
パソコンをやってる方から見るとスマホはがんじがらめで, 想定された操作しかできない。まぁでも作る方からすると, そうしてくれないと困るよね,と思う。
ということで,スマホをやっていても,IT機器は理解できな いわけである。スマホはパソコンの勉強になるだろうと思っ てる大人がいたら,それは違うんでは?と言いたくなる。
結局のところ,教える方は,スマホをバリバリ使ってる若者 にも「何も知らないのだろうなぁ」と思って教えればいいん だけど,結構当人や保護者が,スマホが好きだからIT機器も 好きになるだろうとか思っちゃうんで,それってどうなのか なぁと思うわけである。ゲームが好きだからゲーム作る人に なりたい,と思う人もいるがどうだかなぁと思うのと一緒で ある。
まぁゲームを作る人はゲームが好きな人がほとんどだろうけ ど,ゲームを好きな人が,ゲームを作れるとは限らない,そ の辺難しい。
そういえば,私は学生時代,趣味は仕事にしないほうがいい と思ったりもして,実際そうなんだけど,まぁでも好きなこ とを仕事にしてる,というか仕事を好きなことにしてる,っ てこともある。やっていて苦になることを仕事にはしないほ うがいいとは思うが,仕事にすることで好きなことが苦にな ることもある。その辺は難しい。
ちょっと話が逸れたけど,スマホっていうのは,人々をディ ジタル化したというが,むしろ魔法のようにしてしまったなぁ と思うのである,って話でした。
- 7/5(今みるジャズ)
- ARBANというサイトの 「これまでのジャズ」と「これからのジャズ」─村井康司 イン タビューという記事を読んだ。
村井さんという方は,ジャズライフとかで評論を読んだこと がある。
最近ジャズのことを考えることが多いけど,日本でジャズと いうと「モダンジャズ」つまり,バップからフリーの手前く らいの時期のものが好かれるよなぁと思っていた。その辺の 経緯が説明されていた面白かった。やっぱりそうなんだ。
今の若い人がどれくらいジャズを聴いていて,どういうジャ ズを聴いているのか,なかなか把握しづらいのだけど,昔の ことも当事者じゃないとよくわからない。私の両親は私が物 心がついた頃にはジャズを聴いたりしてるのを見たことがな いが,自宅にはグレンミラーとかのレコードがSP盤であった。 私の父は戦後すぐに成人したくらいの歳なので,当然戦後に 買ったものであろうけど,好きで買ったのか,それとも当時 流行っていたから買ったのかはわからない。
まぁでも同じような年代の母もグレンミラーとかの名前が口 から出たことはあり,流行っていたんでは?とかいう気はす る。二人からパーカーやマイルスの名前が出たことはない。 サッチモは出たことあるなぁ。まぁそんな感じなので,バッ プ以降のモダンジャズを聴いていたかわからないけど,当時 社会的にはモダンジャズが一般にどれくらい聞かれていたの か,なかなか把握しづらい。
でも,今ジャズというとモダンジャズだよなぁと思う。ただ, 一時期ブラバン流れでスィングを高校生とかがやるのは流行っ たりしたから,まぁそっちはそっちで根強く残ってるのかも しれない。
とはいえ,私もジャズというとモダンジャズだと思うので, 今ジャズが生き残ってるか?というとモダンジャズ的なもの が残ってるか?という視点で探してしまう。
実際のところジャズのライブハウスに行くと4,5人の編成 のバンドでセッションなどが行われている場合,大抵はモダ ンジャズ的なフォーマットになっている。フュージョン的な 音楽はむしろ衰退しているように見えるが,まぁまたいずれ 再発見されることもあるのかもしれない。
そういうわけで,個人的には今のジャズってどういうの?っ て気にはなってるけど,多分ここで紹介されてるのも,しっ かりモダンジャズ的な上に新しいものを載せてるものなんだ ろうなぁと思う。まぁいくつか聴いてみたいと思う。
最近本屋で音楽雑誌をみても,あまり若い人向けに書かれて いる気がしない。ジャズの本もそうだし,ロックの本もそう。 自分たちにわかりやすい。取り上げられてるのも自分たちよ り上の年代のミュージシャンで,いや,これ若い人読まない だろうと思う。
若い人はネットで情報を得るからかかもしれないが,バズっ てるものはいいけど,ちょっとマニアックな情報ってどうやっ て得るんだろう?とか思う。
ネットの記事も,ジャズというと古い人たちばかりを取り上 げてるものが多いが,このサイトは新しいものを取り上げて いるので,そういう意味ではいい。ただ一般的にジャズファ ンがこの辺を聴いてるか?っていうのがよくわからないのが なんとも。
- 7/4(熱海)
- ここ数日関東とか東海とかすごい雨が降っているようだが, 昨日熱海で土石流が発生したというニュースを見た。ネット にアップされた動画があり,見たが,たくさんの家が崩れて いく様子が映っていて怖かった。
熱海は関東に住んでいたころは,毎年人間ドックを受けるた めに電車で通過していた。それ以前も伊豆方面はバイクでな んどもツーリングをしているので,身近なところという印象 がある。会社の旅行でも数回行った。
そういう意味ではゾッとしたし,被害が軽微であることを願 うが,映像を見た限り,そういう雰囲気ではない。
熱海は海から急斜面で山になっていて,その山沿いにたくさ んの家が建っている。こういうことになったら被害は大きい だろうというのは想像できるのだけど,何十年もそんな感じ で続いていたので,それなりにしっかり工事してるのだろう と思っていた。
それでも今回のようなことが起きるのは,最近の「記録史上」 を超えるような気象だからだろうか。だからとすると,三浦 半島にも斜面に建った家は多く,大丈夫なんだろうか?とい う気がする。
津波の時は,平地が怖いと言われたが,こういう雨を見ると, 山間も怖いと感じる。また古くから住んでいる場所なら大丈 夫だろうと思いがちだけど,最近の天気を見てるとどうだろ う。
それにしても毎年のように梅雨になると死者が出るような災 害が起きるようになった。災害大国とはいえ,こんなだったっ け?とか思う。
- 7/3(難易度)
- こういうことを書くと気を悪くする人が多い,というか怒ら れるかもしれないと思ったのですが,ロックって演奏するの が簡単だなあと,音楽を聞いていて思った。
もちろん「ちゃんと」演奏しようとすると難しいし,ちゃん とじゃなくても演奏するのが難しい曲もたくさんあるのだけ ど,結構な曲が,例えて言えば,楽器を初めて数ヶ月で演奏 できたりする。
ロックの良さってこういう簡単さもあるんじゃないか?とい う気がした。演奏するのが難しく,楽器を始めた人が数年練 習しないと何一つ演奏できないような曲だと,少し親しみは 下がるのではないだろうか?。ジャズとかはわりとそういう ところがあって,楽器をかなり練習した人じゃないと弾けな い曲が多いし,アドリブまでやろうと思うともっと大変だろ う。まぁジャズで素人がすぐできるのはボーカルくらいだろ う。
私はギターを弾くけど,最初はフォーク,次にロック,そし てフュージョン・ジャズと嗜好が移った。楽器の演奏技術に 興味が強い人は,こういう風に嗜好が変わっていく人が多い。 一方フォークやロックの曲自体が好きだったり,その味みた いのが好きな人は,ずっとフォークとかロックとかを演奏し 続ける。まぁでもロックも曲自体が単純でも,グルーブとか 表現力みたいのにこだわれば,やはり難しいところもあるの で,そういう人はそういうところに興味がいくような気がす る。
もちろんジャズもグルーブとか,表現とかの世界もあるのだ けど,曲の演奏自体の敷居が高いので,ジャズのそういうと ころについて語る人って結構プロのレベルの人だったりする。
まぁなんか言いたくて書いてるわけじゃないけど,とりあえ ず演奏できて,そのあとに表現を深めるのに時間がかかるの がロックで,ジャズはまずは演奏できるまでに時間がかかる よなぁと思った次第。
- 7/2(ワクチン)
- ワクチンの職域接種が広がってるけど,国が用意するワクチ ンが間に合わなくて,…。という状態になっている。
とはいえ,どうもだいたいの成人はワクチンの接種券を受け 取って…,という状態になってるらしい。
国のワクチンの配布が間に合わないことに,特に現状批判の 声は聞こえないからいいのだけど,春先にワクチンの接種が 始まった時,自治体は,準備が間に合わないと悲鳴をあげて いたし,そんな雰囲気だったから,自分(50代)への接種とか 9月以降だろうなぁとか思っていた。そう考えると,職域接 種とかでもう50代ところか,大学生とかでも接種が始まって る状況は,結構すごいなぁと実は思ってる。
国も方も,こんなに自治体とか業界団体が接種の準備をして くるとは思ってなかったんではないか?。
できるなら,春先にもできると言っておけよ,と思ったりも したけど,自治体とかは準備が整うまで,「できます」とは 言わないんだなぁ,と改めて思った。
まぁそうはいっても,ここしばらくで急に接種が増えたのか, まだまだほとんどの人が一回しか接種してない,という状況 の様子。7月1日現在で日本では,3千万人が一回接種を受け, 千5百万人が2回受けてるってことは,だいたい接種間隔が 半月から一月とすると千5百万人はここ一ヶ月で受けたとい うことになる。つまり一回接種の人の半分はみんな最近受け たってことで,まぁどれだけ急に増えたんだよ,という感じ。
国民のどれくらいが接種を希望してるのかわからないけど, 夏が終わることには6割7割の人が接種できてるという計算 にならないかなぁと思った。まぁワクチンが間に合うかもあ るだろうけど。
- 7/1(増収)
- 日本の税収が過去最高らしい。まじ か?と思った。
1年以上のコロナ禍で経済が冷え込んだとか言われていたけ どそうじゃなかったのか?,確かに株価は高値だけど,政府 の財政出動のせいかと思っていた。GDPとかがどうなってる かは知らないのだけど,法人税も増えたということは,企業 は増収になってるってことか?。
まぁ消費税が上がったので消費税の増収はそのせいかな,と も思うんだけど。
理由はわからないのだけど,ざっと想像するに,企業は以外 に,経費削減ができたんじゃないか?という気もした。出張 とかがほとんどできなかっただろうから,交通費とかは相当 減ったはずである。その分,交通業界は大変なんけど。
何れにせよ,税収が増えても,ここ一年,相当国債発行した んじゃないのか?。国の借金も増えてるはずである。だった ら,増えた税収で早く減らしてほしい。まぁ国債は計画的に 返すようになってるんだろうけど。
'21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2021 TARO. All right reserved