2021年1月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


1/31(週末)
土曜日,前日からやたら寒かったが,昼からは暖かくなった。 昼前から嫁とホームセンターとスーパー周り。ホームセンター では主に食器とか調理容器とか文具を買う。あとホットカー ペットカバー。スーパーでは息子の服など。
スーパーにミスタードーナッツがあって,ピエールマルコー ニのコラボドーナツがないか観たら午後2時から販売と書い ていたので,とりあえず,帰った。昼食後息子の傘を買い忘 れていたのに気づいたので,サイドスーパーに行ったらマル コーニのドーナツを買うのに並んでいたので,並んだら,ちょ うど自分くらいでなくなって,しかも一種類しかなかった。 他のこれは他のドーナツが売れるという戦略だなぁ。まぁと りあえず買って帰って食べた。
日曜日。近所のビアードパパが今日で閉店になると以前から 知っていたので買いに行った。行く途中にある公園で子供た ちと小一時間ほど遊んだ。近所の公園でボール遊びは,まぁ 天気が良ければやってるのだけど,大きい公園の方は久しぶ り。人が多い,アスレチックがあるので疲れたが,まぁいい 運動になった。
で,帰って,他の時間は,仕事してた。この時期,ちょっと 忙しい。
土日ともお菓子を買う週末だったなぁ。

1/30(0度)
昨夜車で移動していたのだけど外気温が0度になったりした。 成人の日に雪が降った時は気温でいうと氷点下もあったけど, 1度とか2度とかそれくらいだったりしたので,それよりも寒 いことになる。でも晴れていてむしろ乾燥していたので,車 での移動は支障がなかった。ちょっとだけぱらついたけど。
ということで,気温も大事だけど,降ってるかどうかの方が 影響が出るなと思った。
ちなみにその日の夕方は外をあるている時に,あぁいつもと 寒さが違うなと思って観たら0度だったけど,どうも0度にな ると違う感じがする。
で,今日は朝が寒かったけど,昼には結構暖かくなった。今 回の寒波は移動には影響を与えなくてよかった。

1/29(終了)
So-net上にあったページが終了しました。so-netがU-page+ のサービスを終了したためです。so-net上では,もうホーム ページサービスをやらない様で,それでsakuraに引っ越して きてます。まぁ実はこれは最初の引越しではなくて,昔は so-net上に別のホームページサービスがありました。www02 とかのアドレスで公開していたはず。
ということで,ネットのサービス終了,移転は宿命みたいな ものなんだろうけど,20年くらい前はやたらあった,ホーム ページ用のレンタルサービス,一般向けの安いものはほとん どなくなってしまった気がします。これも時代ですね。
まぁそれをいうなら,ホームページサービスの次に流行って いたブログもすでにほとんど終わってます。今はSNS全盛っ てことでしょう。
ただSNSは単にSNSにコメントや写真をアップするだけ,ホー ムページやブログは自分のページをデザインして公開するわ けで,偉そうなことをいうと,出版みたいなもの。明らかに 違うものだと思うんですが,人の承認欲求というか,書いた のものを見せたいという点では同じ欲求で,それが手軽にで きるSNSの方が受け入れられるってことなんでしょうね。
そういえば以前Web2.0とかで一般人が,情報を発信できる時 代と言われてましたが,急速に廃れたってことになります。 SNSが発信してるって言えるんでしょうか?。
まぁ愚痴はいいとして,ホームページのいいところは,コン テンツを自分のパソコンで作ってアップしてるので,引越し は自分できるし,コンテンツがなくならないってこと。SNS とかサービスが終了したら,書いたやつ全部消えるからなぁ。 ブログはダウンロードできるサービスが多い様だけど,結構 再利用が大変なんじゃないかという気がする。
ということで,今後もメインはホームページで行きたいと思っ てます。
1/28(いつかきた道)
中国の若者は「もう日本製より中国製が いい」、その消費意識に起きているヤバい変化」とい う記事を読んだ。
タイトルの通りの内容なのだけど冒頭に化粧品の話が出てい た。ちょっと違うが別のところで最近,欧米の人が日本の化 粧品を絶賛していたので,へぇーと思った。化粧品のことは よくわからないが,中国でも最近は日本の化粧品信仰が落ち てきてるんだろうか。とはいえ,化粧品って欧米と日本とそ して中国とかで,指向が違う気がするので,自国の方がセン スに合うというのはある意味当然だろうし,逆に欧米人から すると,アジア人の肌の若さは驚いたりもするだろう。
この記事は,若い人中国人が日本製品信仰を持っておらず, 自国の製品で満足してるというのに驚いているが,「中国」 を「日本」,「日本」を「欧米」と書き換えるとまんま30年 か40年くらい前の日本の話ではないか?という気がする。
私が物心ついた頃,ちょうどメードインジャパンが,安いも のからいいものに変わってきた転換期だった気がする。日本 製が品質が高いと言われ出したのは,多分高学年か大人になっ たくらい,それ以前はあまり言われておらず,舶来品信仰が あった。そうそう,最近は「舶来品」という言い方を聞かな くなったが,私が子供の頃は,高級品をイメージする言葉と してよく使われていた。 とはいえ,じゃぁ自分の家に,舶来品があったかというと, あまり覚えがない。家電の舶来品とか見たことなかった。欧 米が日本仕様のものを積極的に作ってなかったというのもあ るだろう。もしかしたらお金持ちの家にはあったのかもしれ ない。
これは今でも残ってるけど,車とか時計とかは欧米製が高級 品というのはあった。宝飾とかもそうか。今の人は想像でき ないだろうが,NTTが公社だった頃は,電話機はレンタルで 売ってなかったのだけど,海外製の電話を繋いでいる人はい て,それはおしゃれな人だった。化粧品はよくわからないが, 今でも海外製の化粧品ブランドはあるので,まぁあったんだ ろう。オーディオも欧米製は今でもあることはある。もう少 し身近な例を書くと,ウィスキーとかは欧米製のがやたら高 かった。これは税金のせいもあるのだけど。
時計とか車とかウィスキーとかだと自分は感覚的にわかりや すいので書くと,昔は舶来品が憧れだったけど,いつのまに か,日本製の方が信頼できると思う様になった気がする。海 外製はブランドとしては人に自慢できるが,時計とか車とか は壊れないとかメンテとか考えると日本製がコストパフォー マンスがいいと考える。これは今でもそうだけど,この感覚 が,上記の記事の若者の話とぴったり合うんじゃないだろう か。いや,中国の若者の場合,もう日本ブランドが見栄にも 使えないみたいだけど。
日本は戦後の復興時に,欧米の製品を研究して相当真似した。 昔は日本でオリジナルなものはカップ麺くらいだと揶揄され たくらいである。でも,一時期は世界の工場の様に,安くも のを作って海外に売っていたわけで,そういう生産をしてい るうちに,品質が向上していき,そして自分たちでもオリジ ナルなものを作ってきた。今中国で起きてることは同じこと だから,同じ様になるのは当然のことだと思う。
だいたい海外に生産拠点を移したり,製造委託すると,こう いう風になるのは目に見えていた。それでも価格競争に勝て ないから,やったわけで,わかっていたことである。まぁ国 内で作っていても,海外に真似されただろう,日本がやった みたいに。
じゃぁどうすればいいかというのは,ヨーロッパとかを参考 にするしかない。私はティファールの鍋底に「メードインフ ランス」と書かれてるの見て,すごいなぁ,といつも思うの ですよ。まぁ日本でも最近は「日本製」と明記した製品増え てるけど。
まぁそうはいっても,自分の生活から見ると,日本以外のア ジア製の製品は増えてるけど,案外ブランドは日本のものだっ たりする。 fujiponさんが白物家電でも日本メーカが シェアを失ってると書いてるけど,まぁ事実なんだ ろうけど,我が家には,日本製以外の白物家電はほとんどな い。そもそも白物の海外製とかってそんなに売ってる?とか 思うのだけど,そういえば,先日買ったハンディ掃除機と, ハンドミキサーは海外製だった…。舶来(欧米)だけど。まぁ こういうチョコチョコしたところは,海外に流れるんだ ろうか…。そのうち冷蔵庫とか洗濯機も海外製の方がい いと思う様になるのかなぁ。

1/27(思想)
無思想はなぜヤバいのか」という文 を,ざくっと斜め読みした。かいつまんでいうと,無思 想というが,そういう人たちは「普通」に凝り固まって いて,普通じゃない人を排除する,って話だった。
無思想とか無宗教というのは,日本人によく言われて,本人 もよくいう。日本人は無思想や無宗教はいいことだと思って る人が多いけど,海外の人からすると,無思想な何考えてる かわからないから怖いということになるらしい,って話は以 前からよく聞いた。
リンク先に書かれてることは,要は無思想というのは,自分 の考え方を意識せずに「普通」という尺度で見るので,よく ないって話だろう。普通じゃない人をを排除しないという考 え方は最近「多様性」という言葉で言われる。「みんな違っ てみんないい」ってやつ。これはこれで「断絶だ」とかいう 人もいるんだけど,普通じゃないって排除するよりマシな気 がする。
これらの話で居心地が悪いのは「無思想」とか「無宗教」と か「多様性」とか「普通」とか言葉にラベル貼って,良い悪 いみたいな話になるけど,無宗教もいろいろあるし,無思想 もいろいろあるし多様性もいろいろあるんじゃない?って気 がする。いろいろってつまり,それを受けてどう考えてどう 行動するか?ってこと。
無宗教の人が「宗教って怖い」とかいう場合もあるし,「何 を信じるのも自由」っていうかもしれない。社会のあり方は だいぶ変わると思う。宗教だって,異教を嫌う考えもあれば, 共存を目指す人もいる。なのでなおさら無宗教や無思想がわ かりにくいっていうことにはなるのだろう。
Webの別の記事で,科学も妄信的に信じている人がいて,そ れは宗教みたいなものだけど,科学者は科学の通説を疑い否 定することを生業にしてるので,妄信的に信じてる人はいな いって話を書いていた。ごもっともというか,私も学者なの で,科学で言われてることは常に疑ってる。ついでに書くと 自然科学というのは,追試が可能なことだと思ってるけど, 追試できない科学もある。
で自分に限っていうと,自然科学をやってるけど,じゃぁ自 然科学以外の宗教的なことを信じてないかというと,ある程 度は世界観を持っている。死後の世界とか,精神世界とか, そういうやつ。もっとも自分で自分なりに考えて構築してる ので,既存の宗教とバッチリあってるわけでもない。なので, 自分は何教を信じてるって言い方はできない。あと,自分で 時々書き換わってるので,他の人に説明するのも億劫,つま り体系づけられてない。いつか書き出せればいいんだけど, そうすると経典になるんだろうか?(笑)。
人に語れる様な宗教は持ってないし,科学もそんないい加減 な信じ方である。私って無思想?無宗教?なんだろうか,と かよく思うが,でも,結構精神的な話とか好きなんだよ ねぇ…。
まぁ宗教で面倒なのはそういう信仰的な部分よりも,それが 作り出す慣習の方なんだけどねぇ。日本もガチガチに慣習が あって,それを「普通」と呼ぶんだろうけど,海外の人から すると意味不明なものも多い。
多様性というよりも,物事はほとんどが相対的なものなのよ, とか私は思っていて,そういう考え方の方が柔軟でいいんじゃ ないか?って気がする。まぁ人は柔軟だと不安だから,何か しらの思想にしがみつくのだろうけど。

1/26(思ってないことは伝わらない)
「1日30万円を稼ぐリンゴ売り」妻子6人を 行商で養う38歳の元ジャズピアニストの半生」という のを読んだ。
いろんなことをやってきている人で,正直ジャズピアニスト はあまり関係ないな,とは思ったが,エネルギーのある人だ と思う。
30万稼げば十分成功だろうと言えるけど,ある意味日銭だろ うから,生活の安定という意味では,先が見えないだろなぁ, 身体を壊すこともあるかもしれないし。でもその時の状況に 合わせて,生活基盤を変えていける人だから,まぁ大丈夫だ ろう。むしろ大企業でずっと働いていた人より,環境の変化 には強いだろう。
それはいいとして,小学校に行かなくなったのは,教師から 「口答えがダメ」と言われて「なぜダメか?」と聞いた時に, 「ダメだからダメ」と言ったかららしい。正直教師の叱り方 がよくないなと思ったのだけど,働き始めて楽屋の手伝いを やってる時に成功してるミュージシャンたちにいろいろ聞い た時,言葉としては説明になってない回答をされいていたの も聞いても,すごく納得してるのは,根本的に,信頼の問題 なのかもとも思った。
子供に何かを伝える時に,きちんと説明をすることも大事だ けど,その前に信頼されてないと,説明しても納得しないし, 信頼されてると,説明になってなくても納得する。そんな気 がする。もちろん,だからこそ信頼されてない場合は,気持 ちで伝わらなくても頭で伝わる様にきちんと説明すること大 事だろうけど。
さっきの教師の話でいうと,「口答えがダメ」っていうのは, 説明になってないのだけど,それよりもその教師自体も,上 司から「口答えするな」と言われて,納得できず従っている のかもしれない。組織では上長のいうことをとりあえず受け 入れるとか,本気で思っていたら,多分答え方も変わる。信 頼の話も書いたけど,こういう本人が本当にそう思ってるか を子供はちゃんと見抜く。ミュージシャンたちが言った言葉 も,言葉としては意味不明でも,本人の自信に何かを受け取っ たのだろう。
納得できてないものを子供に教えてもろくなことないな,と ちょっと思った。その辺学校の教師たちはどうしてるんだろ う?。納得できないことを教えなくてはいけない場合は,正 直に納得できなくても従う理由を伝えたらどうだろう?。組 織のために必要な場合もあるし,従わないことで自分が損を することもある。
自分は中学か高校の時に,全てを拒絶するのも全てを受け入 れるのも思考停止という意味では同じだから,とりあえず受 け入れてみよう,と思う様になった。受け入れてみれば,案 外自分のとってどうでもいいことだったということもあり, その中から大事なことがわかってくるから。どうでもいいこ とにエネルギーを割くのは勿体無いと思った。私は「金持ち 喧嘩せず」という言葉が好きである(笑)。
まぁこの辺は人により違うのでいいと思うんだけど,その人 なりの答えを伝えた方がいいんだろうと思った次第である。
この記事,他にも色々思ったことがあって面白かったのだけ ど,今日はこの辺で。

1/25(能力と成長)
年寄りが自分の経験から説教をするのはみっともないとも思 うのだけど,他人の人生は詳細は見えないので,よくわから ない。どうして自分は今こうなったんだろう?というのを他 の人の人生で語るのは,どうも的を射てない気がするので, 自分語りをする。まぁ他人の人生の話聞くのって結構好きな んだけど(w。
自分は大学で学んだことを活かせる会社に入り,そこでほぼ 同じジャンルの研究を続けて,それを活かして次のステップ に行ったので,多分,外の人から見たら王道を歩いてる様に 見るだろうなぁと思う。でも実は自分はずっと脇道を歩いて いるという感覚を持っている。
一方世の中の成功の話で,一つのジャンルで高い能力を持っ てても,競争相手は多いので,複数のジャンルの技術を身に つけると,同時にできる人は少ないので,自分の希少性が高 まるという話もある。
脇道を歩いているというのは,メインの世界ではすごい人が いたので,私は人とは違う能力を活かしてきたという感覚が あるということだ。
とはいえ,人とは違う能力と言われても,最初はよくわから ない。人と違うことを狙っても失敗することが多い。
自分は大学で学んだことを活かせる会社に入った,と書いた が,そこは全国から優秀な人間が集まる専門の研究機関であ り,自分など何も知らない状態に等しかったと思うし,同じ 勉強をして自分より遥かに理解が速い人ばかりだったと思う。 しかし,振り返ると30年近くいて,ずっとその分野の研究を 続けたのは自分だけだった。では,自分がそこでメインの研 究の成果を出したというと,そうでもない様に思っている。 新しい数式やアルゴリズムを生み出した,という気はしてな い。
では,なぜ自分がそこにずっといたかというと,周辺の細々 した技術を持っていたからだと思う。プログラムに関しては, 自分より優秀な人がたくさんいたので,自分は得意とは思っ てないけど,まぁできないわけでもない。これについては, 実は今の方が役に立っている。それよりも音響機器の扱いと か,耳がいいとか,そういう部分だろう。
その部署にはいい大学から来た,優秀な研究者が多かったが, 音は研究としてやっている人が多かったので,アルゴリズム や数式が得意だったが,音響機器を接続したりそういう泥臭 いことはあまりやってなかった様だ。評価も自分の感覚でや るというよりは数値で見るというタイプばかりだった。
自分は学生時代バンドをやっていて電気楽器の接続をしてい たし,オーディオとかも好きだった。だから経験はあった。 大学で音を耳で評価する授業を受けたので,感覚を出来るだ け客観的に捉えることもできた。
とはいえ,今考えると,社会人になった時に持っていたそれ らの知識は,所詮学生の趣味レベルで幼稚なものである。多 分,音響機器を扱う分野に行ったら,ひよっこ扱いだっただ ろう。でも自分が行った会社では,あまりそういうのが得意 な人はいなかった。だから自分がそういう部分を引き受けて サポートする様なことをよくやっていた。そしてやっている と経験は増えるし,自分より知ってる人がいないので,わか らないことは自分で調べる様になった。
それらの周辺の技術は,メインの研究じゃないので,結局私 以外はあまり積極的にやらず,気がついたら,自分が一番知っ ている人になっていた。で,重宝がられて,ずっといたのだ ろう。もちろん外注でそういうことが得意な人に頼むという のもあるんだろうけど,頼むにしてもある程度知ってる人が いないと,きちんとお願いできない。だれかやっぱりわかる 人がいる。
大学で学んだことはたくさんあるし,それが役に立つ会社に 入ったと思うけど,一番役に立ったのは,趣味で得た知識か もしれない。まぁそれらの趣味も含めて,そういうのが盛ん な大学にいたので,大学の同級生とかからすると,その趣味 の知識は同じ様なレベルで持ってる人はたくさんいたのだけ ど。
大事なことは,趣味だろうが勉強だろうが,一生懸命やって しっかり身にしておくことだと思う。人から習うのではなく, ちゃんと自分でできる様にしておく。それは能力になる。仕 事になって,やる時に「学校で習ったなぁ」ではなく「これ だったらできるなぁ」というものが必要である。授業で習う ことだけじゃなくて,趣味でやったことでも良い。
そして,教えてくれる人がいなくても,自分で勉強を続ける ことだろう。先に書いた通り,会社では優秀な人がたくさん いたので,会社のメインの技術は,他の人には叶わなかった。 でもむしろ,今それを知ってること,できることが役に立っ ている。今の仕事は優秀な同分野の研究者はいないので,自 分で勉強しなければいけない。会社で学んだことを元に勉強 をしてる。
振り返ると,自分の希少性は,一つ前の段階のものから役に 立つものを見つけて活かしている。そしておそらく今,やっ てることは,次の段階で役に立つ。だから今,何かに一生懸 命やることが重要なんだと思う。

1/24(必需と依存)
ちょっと人と話していて…。
まぁ年寄り(自分)が言いがちな話なんだが,最近の若い 人は話で,お金がないとか言いながら,スマホとかガンガン 使ってるよな,みたいな話になった。いわゆる貧困の人です ら,そういうものを使ってるのだけど,昔の人は,それが普 及していく段階で「贅沢品」だった時代を知ってるので,ど うもそういうものを持っていながらお金がない,ということ をいうのはおかしいという感覚がある。
とはいえ,昔に比べると現代は生活が向上しており,「普通」 のレベルが変わってるので,必需品が変わっており,そうい うのを使えない貧しい時代戻るのがいいというつもりはない。 昔はエアコンを持っていると生活保護を受けられなかったが, 今はエアコンがないと生命の危険になるケースもあるので, 認められている。加えて電気の使用量も増えるだろうけど, それを贅沢というのは,まぁ時代に則しないんだろう。
最低限,つまり生活必需品が増え,それがないと暮らしてい けないと主張すること自体は悪いことではないのだろう。と はいえ,ちょっと引っかかるのは,そういう必需品が「お金」 でしか手に入らないものであれば,結果的にお金に依存する 範囲が増えているということになる。昔だったらタダで手に 入ったもの,ご近所の助け合いで得られたものが,お金がな いと得られないものになっていけば,生きていくのに最低限 必要な費用が増えるわけで,収入が増えても最低限の生活し かできない。それって豊かになってるんだろうか?という気 がする。
よく思うが,例えば,子供がいる家庭で両親が働けば収入が 増えるが,子供の面倒を見る人がいない場合,子供を預けた り,外に勉強に通わせたりする必要がある。働くことで収入 が増えても支出も増える。トータルとしてどっちの生活がよ くなってるんだろうか?ということ。もちろん子供を育てた りするのは,得意不得意もあるから,アウトソースした方が いいというケースもあるし,親の生き方の考え方もある。単 純に経済性だけで考えるところではないが,それゆえに, 「共働きが普通」みたいになるのもどうだろうと思う。
同じ様に家事もそうで,自炊とかするのは,面倒だし,調味 料や調理器具を買い揃えるとお金がかかるから,全部外食に すればいいという発想もある。でも,外食は一食のお金がか かるし,家事とかも誰かに頼むとお金がかかる。
自分でやらないことを気にしてるわけではなくて,お金がな いと,回らなくなる,最低限の生活をするのにたくさんのお 金が必要になり,結局お金に依存する生活範囲が増えること が気になるのである。
国は,そういう普通の生活の作業をアウトソースすることに より雇用が増えて経済が潤うという考えを持っている様だけ ど,雇用は増えるだろうけど,最低限の生活をするための支 出も増えてるわけである。
それはそれでいいじゃないか,という考えもあるが,私は, 生活の最低限のものを太らせると,何かあった時に生きてい く力が弱くならないか?と危惧している。〇〇がないと生き ていけないから,毎月固定費がかかるというのもそうだし, 衣食住を自分で用意できないというのもそうだ。現在コロナ 禍であるが,自炊ができない人は,こういうご時世でも,外 食をせざるを得なかったり,仕事が不安定で収入が減っても 切り詰めたりできないということはないだろうか?。
自分は最低限の生活というのは衣食住のことだと思ってるの だけど,今は,それに加えて通信だったり教育だったりいろ いろある。そしてそれが全部お金がないと手に入らないとい う状況になってる様で,そこに危うさを感じる。
普段の生活をそうすべきというつもりはないのだけど,一度 何もないという生活を体験したり,想像してみた方がいいん じゃないかな?という気がする。よく考えると,なぜこんな ものにお金払ってるんだ?とか思ったりするものである。

1/23(カセット)
ちょっと前にネットでカセットテープが高騰してると言 う話を読んだんだけど, NHKでも話題にしていた
それにしても「音に立体感がある」とか謎なコメントはどう かと思う。まぁ個人の主観なんだろうけど。カセットは独特 の音色があるけど,つまりは,それは記録精度に限界がある からで,それが独自の個性にはなっているとは思うが,優れ ているかの様に言われると誤解する人が出てくる。「そのま まの信号」というのもアナログという意味であり,正確とい う意味ではない。カセットはノイズを出すので,ダイナミッ クレンジは70dB程度のものが多く,90dB以上あるCDに比べる と記録できる信号の範囲は狭い。ただし人の好みとしては, カセットの音が好きというのを否定はしない。趣味としては どこかに難がある方が愛着が湧くものである。
それはいいとしてテープが高騰してるというのは,まだまだ 動くレコーダがあるにも関わらず,テープがほとんど生産 されていないからだろう。というかもう作ってないのかと思っ たらマクセルがノーマルテープを作って売ってると書いてい てちょっと驚いた。でも確かにレコーダが話題になってるか ら需要はあるだろう。メタルとかクロームの様なハイエンド のテープは作ってないので高騰してるってことだろう。
カセットテープもビデオテープも,はたまたフロッピーもフィ ルムに磁性体を貼ったもだから,ある程度共通化できるので はないか?という気もするが,気がついたらこれらのものは ほとんど姿を消している。磁性体に情報を記録してるものっ てなんだろう?というと,今だとクレジットカードみたいな もの,電車の切符などがあるが,これらもICやNFCが出てき ている。そういう意味では,そのうち絶滅するのだろうか?。 まぁHDDも磁気記録といえば磁気記録なんだけど。こちらも SSDがどんどん増えてるし。
磁気テープって現代において,情報を記録する媒体として主 流だと思っていたのだけど,わかりやすい製品は,ほとんど なくなってきてる。ちょっと不思議な感じである。

1/22(冬キャン)
今月からアニメ「ゆるキャン△」の放送が始まった。この作 品は第二期で一期は3年前に放送された。自分は昔バイクで キャンプをしていたので,キャンプをしてる姿を懐かしく見 ていた。自分がキャンプをした頃と今はいろいろとルールも 変わっていて,へーと思うところもあった。
で,気がついたらなんかキャンプがブームらしく,昨年の流 行語にもキャンプに関するものがあったし,キャンプを題材 にした漫画も増えている。深夜TVをみてるとひろしがソロキャ ンプをやってる番組があった。
昨年はコロナのことがあり,屋外だと大丈夫だろうとキャン プにいく人が多かったらしい。私はそろそろ子供を連れてキャ ンプにでもと思っていたのだけど,昨年はキャンプ場が密だ とか言う噂を聞き,結局躊躇してしまった。そういえば一昨 年とか下見に行ったのだけど。
ということで,どうも昨年の後半あたりからキャンプ熱が上 昇している気がする。で,今月から始まったゆるキャン△も 季節柄かキャンプでの年越しをやっていた。 年越し?と思ったのだけど,当然冬である。そういえば最近 TVで見た別のキャンプ番組も,最近制作したからか,それと も季節柄か冬のキャンプをやっていた。
で,思ったのがいきなり冬にキャンプを勧める様な番組って スキル高くないか?とうこと。冬のキャンプは夏のキャンプ に比べると装備が多くなる。なめていくと風邪ひいたり一晩 中寒くて眠れなくなったりするんだけど。ゆるキャン△は女 子高校生ソロキャンをする作品だけど,まぁフィクションで はあるのけど,女の子が一人で正月テントで過ごすとか,大 丈夫か?と思った。
実は私も冬キャンは何度かやったことがあって,バイク仲間 で集まって年越しをしたことはあるんだけど,持ってる寝袋 が冬用じゃないので,追加で毛布を持って行ったり,かなり 着込んで行ったりと,やっぱり夏のキャンプに比べたら大変 ではあった。
最近のキャンプブームで今からキャンプをするとか言う人も いるんだろうけど,いきなりの冬で失敗しないか心配である。
もっとも,一度誰かが冬は虫がいないのでいいというのを言っ ているのを聞いて,そういう観点があるのか,とは思ったん だよなぁ。じぶんはあまり虫を気にしたことなかったので。

1/21(公衆電話)
公衆電話 設置ルール見直しへ 「一定面 積ごとに設置」を緩和」のニュース。現在公衆電話 は市街地だと500m四方に一台設置する必要があるらしい が,その辺が緩和されるらしい。ますます公衆電話は減っ ていくんだろう。
仕方ないと思うけど,自分は電話には思い入れが強いので, 寂しい気もする。まぁ公衆電話は私ももう10年くらい使って ない。東日本震災の時に使って重宝した記憶があるが,あれ も緊急時だしなぁ。携帯電話はスマホを持ってない人のため に残すべきだと言う話もあるんだろうけど,そもそも若い人 は電話番号をダイヤルするとか,コインやカードを入れるや り方を知らなかったりする。電話を使える人も減っていくの だろう。家にネットを引いていても電話を置いてない人もい るのかもしれない。
そもそも社会インフラとして必要なら国や自治体が費用を出 して,委託して設置すべきだろう。電話会社に義務として設 置させるのは,ちょっとおかしい様な気もするが,まぁそれ ゆえの優遇もあるんだとは思う。
公衆電話は家に電話がない人が利用したり,外出時に電話し たりとかっては利用していたが,新しいサービスの体験とし て使えたこともあった。プッシュ式ダイヤルは,私の場合公 衆電話で体験して便利だと思ったし,ダイヤルアップをして いた頃はINSの口がある公衆電話でつないで64kを体験したり していた。
公衆電話ボックスを使ってPHSのアンテナを設置したりとか, 新しいサービスのために活用したこともあったが,公衆電話 の代わりに何かできないのだろうか,とも思う。 公衆電話ボックスにタブレット端末を置いたり,外で電話会 議する時の空間とかとすると,案外需要はある様な気もしな いでもないが,会議の場合は長時間やられると,困るか。時 間ごとにお金取らないと,居座る人でるだろうなぁ。
まぁ実際のところ電話ボックスをPCを使える空間にしてる例 は見る。緑の公衆電話でないにしても,何かしらの社会イン フラは必要なのかもしれないが,スマホの充電ステーション くらいだったら,今時喫茶店とかでもできちゃうので,もう ちょっと違うものだろうなぁとは思う。

1/20(違和感)
「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」とい う数字をどう読むべきか」という文章を読んで違和 感を感じた。書いてる人は医者だし,私の様な素人が口 を出すべきじゃないのだろうが,感染症医師ではなく精 神科医の様だし,一般的に政府の専門家会議とかが言っ てることともずれてるので,違和感について書こうと思っ た。
この人書いてるのは,いま緊急事態宣言が出てるけど,死者 数は例年のインフルエンザの死亡者と変わらないので,危機 感を煽るのはおかしいということ。同じ様な意見はネットで も見る。その度に,例年と状況が違うだろう?と思っていた のだけど,医者でもこう言うことを言うのかと思った。
違和感はもちろん,確かに例年のインフルエンザの死者と変 わらないのかもしれないが,それは現在,そしてこの一年間 の生活様式の上での数字である。多くの人がマスクをし手洗 いを敢行し,大学では遠隔授業をしている,企業でも出社率 を減らしているところも多いと聞く。確かに夏から秋にかけ て,緩んだとはいえ,一年前の状態とははるかに違うだろう。 それで,この死者数である。
例年の死者数と変わらないと言うが,では,例年の生活様式 にもどしたらどうなるのだろう?。それでも変わらないのだ ろうか?。
こう言うことを言う人は,もしかしたら,現在は全く行動自 粛とかしてないのだろうか?とか思う。普通に街に出かけて 会食したり,旅行に出たりしてるんだろうか?。私は今年度 一度も他人とは会食してないし,四月以降観光地にも行って ない。新幹線や飛行機にも乗ってない。この状態でも感染が 広がってるから,むしろこれ以上何を制限できるのだ?とは 思うが,こういう人は少ないと言うことなんだろうか?。
GoToトラベルのせいで感染者が増えたのかはわからないが, 一昨年の生活様式に戻したらどうなるのか?,現状ではちょっ と怖いとは思わないのだろうか?。
もう一つこの文章に違和感を覚えるのは,死を数字で語って ることである。まぁこれは数字で語らないと仕方ない部分は あるけど,例年より死者が多い少ないで良し悪しを判断する のってどうだろう?。あまりにも単純化しすぎではないか?。 こう言うことを言う人は,この数字の中に自分や自分の家族 が入ることを考えないのだろう。
確かに人が死ぬのは当たり前のことだけど,どういう死に方 か?とか重要ではないだろうか?。病床が逼迫し,入院や治療 を受けられない患者が出てきてる現状は,感染者が少なけれ ば,助かる命が失われてると言うことになる。助かった命で も例年並みならいいんだろうか?。
…,とはいえ,私もワクチンがもし効かなかったらどうしよ う?とかは思う。この生活をあと何年も続けるのはしんどい。 病院に入れば助かる人も増えている様だけど,現在の感染症 の指定では,なかなか病院の受け入れがすすまないと言うの もあるんだろうし。なんか出口戦略が見えないという辛さは 感じる。

1/19(姿勢とレベル)
ニュースを読んでいたら,「 福岡県のコロナのリスクレベルをステー ジ3に」というニュースがあった。ちょっと驚いた。 これまでステージ2だったと言うことらしい。ちなみに さらに4というのがある。
熊本県は独自のリスクレベルというのを,なんか言っていて, なぜ独自のが必要なのかわからないが,そっちだと既に最高 レベルになっている。
福岡県は先日国が緊急事態宣言をした際も意外だという顔を していた。熊本県は逆で緊急事態宣言をシテほしいと要望す るみたいなことを言っている。
どうもニュースを見ていて感じることは,福岡県は,あまり 自分の県が危険な状態だと言いたくない,一方で熊本県は危 険な状態だと言いたい,こういう姿勢の違いが見えてくる。 熊本が独自のリスクレベルを作ったのも,より危険を訴えた いからだろうか。現状で最高にしておいて,これ以上悪くなっ たらどうするつもりだろう,と思うのだけど。
自治体によっていろいろと事情はあると思うが,姿勢が結構 違うので,見ていてとまどう。まぁ普通は自分の自治体だけ でくらせばあまり関係ないのだろうけど,他県に親戚とかい ると,物差しが違うため状況がわからず困惑するわけである。
とはいえ,この自治体による姿勢の違いについては,いろい ろ勘ぐりたいところがあるのだけど,現状は緊急事態下であ り,言動は控えよう。まぁコロナが収まった頃に,何か言お うかなぁと思って,忘れない様に,現状書いておく。

1/18(菅総理)
あくまでも個人的な印象なので,根拠は薄いし自分が言って ることが正しいとも思わないのだけど,モヤモヤするので書 いておく。
どうも自分は菅総理の印象が良くない。
今日の所信表明演説や,先日の緊急事態宣言の時の話で,国 民にお願いするとか言っていた様に思うが,「この人いつも 国民に何かをさせようとしてるな」と思った。まぁ実際のと ころ,コロナに関しては国民が我慢しなくてはいけないこと が主だとは思うのだけど。
でも「お願い」を通り越して,今,コロナ感染者が待機など の指示に従わない人に罰則をみたいな話が出てきてるので, ますます,ちょっとそれは待てよと言いたくなる。これ国民 感情的に,共感する人多いのかもしれないけど,国が国民を 縛るのに罰則を適応する範囲を広げることは,極めて慎重に やるべしだと私は思ってるので,きちんと限定的に行える様 にすべきだと思う。いや,本当は罰則などなしでやるべきと 言うのが私の意見。
法律は作り方で濫用ができる場合もあるし,末端の役人が正 しく運用しない場合もある。だいたい犯罪者の逮捕のニュー スを見ても,別件逮捕して再逮捕みたいのがよくあることを 考えると,逮捕できる理由を増やすのはどうも気持ち悪い。 それに逮捕は誰がするの?。警察?,保健所の人?。
あと違うニュースだけど, 皆保険を必要があれば見直すと言っ てるのを見て,たまげた。このニュースも前後の文脈を 見ていないので,誤解があるかもしれないが,保健医療 制度と言うのではなく「皆保険」と言ってるのであれば, 皆保険でなくすという意味になるだろう。
そりゃダメだろう,と思う。アメリカでコロナによる死亡者 が多いのは皆保険でないからが大きいと私は思っている。
まぁそもそもの話になるのだけど,菅総理が総理になった時 に通信費を下げるみたいな話をして,その時に思ったのも, 「通信会社に圧力をかけるのか?」ということ。国が何かす るのではなく,民間に何かしてもらうと言ってる様にしか聞 こえなかった。二酸化炭素排出を減らすと言うのも,国がや ることではなく国民がやることである。
こう言うの話ばかりするので,どうも「国民にやらせる」こ とばかり言ってる様に見える。
いや,実際はこれまでの政治家も,そう言うこと言っていた のかもしれない。でも普通は民間企業に何かをやらせようと すると,特定の事業に税控除をしたり,予算の投資をすると いう形で,コントロールしていたはず。でも,菅総理のお願 いは見返りがあるような言い方をしないので,単純にやらせ るという風に見える。これは言い方が下手なだけなのか,そ れとも,本気でタダでやってもらおうと思ってるのか。
調子のいいことを言わないことを誠実と取ることもできるの だけど,どうなんだろう。飴と鞭の飴が見えないのですよね。
とここしばらく思っていたことを書きました。

1/17(福山雅治)
一ヶ月前くらいにNHKのSONGSという番組に福山雅治が出てい て,ギブソンのレスポールを弾きながら歌っていたってこと を日記に書いたのだけど, 昨夜のSONGSで未公開インタビューが放送されていて,日記 に書いた違和感が氷解されたので,フォローします。あの時 は,レスポール弾きながら歌うのって違和感みたいに書いた のだけど。
それ以外にも今回のトークは面白かった。半分くらいがギター 談義だったので,ギター弾きの自分としては面白かったとい うのもあるんだけど。
アリアのPEの話も出てきていて,これはネットとかを見ると 有名な話らしいので,あちこちで話してるのかもしれないが, 自分もPEは好きなギターなのでちょっと親近感を持った。其 のあとに例の黒のレスポールの話になったのだけど,つまり これは鮎川誠へのオマージュだったんだと知り,妙に納得。 あぁだから黒のレスポールカスタムだったんだと。鮎川誠の レスポールはギネス級(級ってことは実際には載ってないの かな?)に有名で,40年以上ライブで使い続けてるわけですか ら,福山さんもぜひ40年以上ライブで使ってもらいたいもの です(w。もっともトーク聞いてると,この人たくさんギター 持ってるんだろうなぁって感じでしたが。
そのあとの59年もののレスポールを見せていて,熱く語る福 山市に大泉洋がシラーってしていたのだけど(苦笑),あれ, もしリイシューとかじゃなくて本物なら値段を言ってあげた 方がよかったのでは?。かなり状態がよかったので,びっく りするくらいの値段だと思うけど。
…,とギター談義は面白かったのだけど,そのあとに福山氏 がデビューした時の話がもっと面白かった。モデルになって 上京した時に,事務所の人に「音楽をやりたい」と訴えて, そしたら「曲持ってきて」と言われて,そこで初めて曲を書 いたことないことに気づいたと(w。福山氏は「それくらい勘 違いしてないと突破できないものがある」と言っていたのだ けど,それはそうかもなぁ,とは思った。
それでも,人に曲を提供してもらうのではなく,そこから自 分で曲を書いてヒットできる様になったわけだから,偉いなー と思ったわけです。自分は「歌」を書いたことはないのだけ ど,やっぱりなんでもやってみないとダメかもなぁと。
ということで,面白くみれました。

1/16(土建)
大雪でも除雪が全然間に合わないのは 「土建業を食わせてこなかった」ツケがきてる」 というツィートを見た。
ちょっと気になったので書いておく。「土建業を食わせてこ なかった」ってことは「土建業が食えてない」ってことにな るけど,土建業って食えてないんだっけ?。食えてないって いうのは,仕事がないか,割がよくなくなってるってことだ けど,仕事ないんだろうか?。
確かに道路を作ったりダムを作ったりというのはなくなって ると思うけど,東日本の震災以来,数年に一度の震災(熊本 とか),あと1,2年おきの河川の氾濫とやたら災害が多い 昨今,土建業って忙しいんじゃない?って気がする。まぁ道 路作るより割が悪いのかもしれないけど。
土建じゃないけど大工が足りないという話もよく聞く。仕事 がないことはないのではないだろうか?。
もっとも北陸に関しては,長い間災害がないから地元の土建 業は仕事がないのかもしれない。まぁ土建業は縄張りみたい のがあって,他県に仕事をしにくとかあまりないのかもしれ ないけど。
私は災害が増えて,ますます土建業は潤ってるというか,人 手が足りないんじゃないか?と思ったので,食わせてこなかっ たというと,土建業減ってるの?とか思うけど…。実際のと ころどうなんだろう?

1/15(買い物)
今日は夕方いつもより早く職場を出たので,一旦家に戻って から買い物に行ったのだけど,買い物から帰ったらいつもと 同じ時間になっていた。すぐに買い物に行った気がするんだ けど…。
多分職場の帰りに買い物に寄ったら,1時間くらい早く戻れ た気がする。荷物が多かったので,一旦置いてから,と思っ たのだけど…。バスの本数が少ないのでバスで往復するだけ で,結構な時間になる。

1/14(科学番組)
最近気に入って見てる番組がNHK-BS のヒューマニエンスなのだけど,こ れはいわゆる「人間の不思議」という感じの科学番組です。 今日は心臓が心に与えてる影響の話をやっていました。ちょっ とバタバタしていて,じっくり見れなかったのだけど録画し てるから,またあらためて見ようと思う。
それはいいとして,なんか見ていて「自分は科学番組好きだ なぁ」と思った。特にNHKの番組が好きで,Eテレのサイエン スゼロも録画して見ている。科学番組には色々あって,子供 向けのものもあれば,大人でも難しいものもある。まぁ放送 大学ではないので,どれも見やすい様には作っているが, NHKはちょっとアートっぽく作る傾向があって,CGとかを多 用する。民放はもっと面白おかしくやろうとして,ちょっと 不正確なことも多いのであまり見ないのだけど,以前は所 ジョージの目がテンは見ていた。あれはいいバランスだと思 うが,ちょっと引っ越してから見てない。
ヒューマニエンスを見ていて思ったが,やっぱり自分は人間 の話が好きみたいで,宇宙とか環境とか,はたまた工業的な 科学番組も見るのだけど,人間の話の方が断然興味が高い様 だ。やっぱりわからないことが多いからなんだろうなぁとは 思う。もう何十年もこういう番組を見てるが,「最近わかっ たこと」がいまだに出てくる。まぁ永遠に人間はわからない のかもしれないが。
自分が研究をしていても,やっぱりどこかしら人間の研究に 絡んだことをやりたいと思っている。これはもう自分の志向 なんだろう。
ところで,こういう番組を見ていて楽しいし,じぶんでいろ いろ調べ物をしても基本的には楽しいと思うのだけど,まぁ 言い換えれば勉強が好きということになる。自分が子供の頃 勉強が好きだったかと言われるとどうだろう?という気もす る。
先日カウンセラーをやっている知り合いが「本来勉強は楽し いもの」と言っていたが,まぁそうなんだろうと思う。また 別の人の話をラジオで聞いて,生物か進化の話で,本来動物 の子供は学習や訓練が好きというか,遊びながら学んでいく ものだと言っていた。今の子供たちが勉強を嫌いだとしたら, 進化が今の勉強形態に追いついてないからだ,と言っていた が,その前に書いた通り,大人になっての勉強は楽しかった りするから,子供の頃の勉強のやり方やさせ方が,どこかお かしいのかもしれないとも思う。もっとも,その現在の子供 が嫌がる勉強の形態に適応して,それを好きと思える子供が 進化的に生き残っていくという可能性もあるから,まぁ将来 的には学校の勉強が楽しいと思う子供も増えるのかも,とも 思うが,でも学校の勉強の形態もすぐ変わるからなぁとも思 う。
子供が勉強を楽しいと思う様になってほしいとは思うのだけ ど,多分楽しい勉強というのは,「自分の興味があることを 勉強する」ことと「自分のペース」で勉強するということだ ろうけど,学校の勉強というのはなかなかこれが難しい。前 者は教える方が,興味を持たせる,達成感などを感じさせる とかで工夫はできるのだけど,どうしても学校の勉強は1年 でやることが決まってるので,マイペースでという訳にはい かない。あと子供はそもそも「外れたことをやりたがる」も のだから,ここをあまり矯正すると,勉強嫌いになる。失敗 するまでやらせるのも重要なんだけど,効率を考えて,つい つい教える方のやり方でやらせようとする。
ということで,後半は子供の教育の話なったが,いろいろ難 しいなと思いつつ,大人は楽しい勉強をしてるのだから,な んか悪いなぁ,と思うわけである。

1/13(緊急事態宣言)
首都圏だけに止まっていた緊急事態宣言が11都府県に増えた。 九州も福岡が指定された。福岡はこれまであまり話題になっ てなかったので,ちょっと驚いたのけど,感染者が最近増え てる,ということもあるんだけど,病床数が足りない方が深 刻だったんではないだろうか?。
もっともこれを見るとそもそも福岡は人口あたり の病床数が少ない様に思う。感染者数が病床を超えてる状態 がずいぶん続いていたので,そういう意味では症状が出てい ても病院に入れない人がいたのではないかという気もする。
それにしても,東京で緊急事態宣言が出て一週間くらいだけ ど,それ以前から危険な状況は報道されていたし,年末はと もかく年始は人出が少なかった様なのに,まだ減らないのが ちょっと気になる。
あと思うのが,春の時とだいぶん世の中の空気が違うなぁと いうこと。あの時はもっと社会自体がピリピリしていて,自 粛警察とかもいたけど,今はそんな話は聞かない。まぁあの 時は物品の不足もあってマスクが買えないとか消毒薬が買え ないとかいろいろ不安要素もあったのだけど,緊急事態宣言 が出ても慌てる感じはなく,むしろ平穏で,それはそれでい いのだけど,ちょっと他人事の様に捉えてる人が多くないだ ろうか?という気はした。まぁ気をつける人は,昨年からずっ と気をつけてるだろうし,周りからのプレッシャーがなけれ ば,気にしないという人は,今回の宣言で変わるんだろうか? とは思う。
ということで,本当に感染者数は減るのか?ということと, 社会の空気がまた変わるのか?変わらないのか?あたりは気に なるなぁと思った。

1/12(架空の言葉)
「小説のセリフは、現在実際に使われて いる言葉で書くべきか。 「僕はどうやら、ラノベという ものが死ぬほど嫌いらしい」「「だわ・のよ」なんて今 の女子高生が使うか? 誰ひとりそんな言葉使いはしてな いでしょう。」」というツィートのまとめを読んだ。
ずいぶん昔に似た様な話を書いたかもしれないけど。
好き嫌いは好みなので自由でいいと思います。ただちょっと 思ったのが,「現実に使われてる言葉」というのが,この意 見を書いた人が普段聞いている言葉のことであれば,それは とても狭い範囲の話では?と思うということ。
これも私が聞いた範囲の狭い話で恐縮だけど,30年くらい前 に,九州から上京して,電車の駅のホームに立っていると, 周りにいた,良いところの奥さん風の人が「〜〜だよ」とか 喋ってるのを聞いて,ちょっと驚いた。その後もいろいろと 関東の人と喋ってると,どうも私が聞き分け出来る範囲でい うと,そもそも男と女が同じ言葉を喋ってる様に思えた。
そういう意味では「だわ・のよ」という言葉は根絶してるの かもしれない。
でも,これもきちんと書きくだせないのだけど,九州の方は 男性と女性は違う言葉を喋ってる様な気がする。文字になら ないところのニュアンスの問題もあるので,よくわからない のだけど。言葉に男女の違いがあるのが当たり前,という感 覚で,東京に行くと東京の女性はずいぶんぶっきらぼうな喋 り方をしてる様に感じる。だから架空の「だわ」という語尾 をつけると,少しホッとする。
そもそも現実の人は,いろんな喋り方をしてる。みんなが共 通語を喋ってるわけではない。TVのアナウンサーみたいな喋 り方を,普段友人と喋る時するだろうか?。関東だって,い や東京だって方言があるし,接客の時は接客の言葉がある。 世代が違うと使う言葉も違う。 アナウンサーの言葉を友人に対して喋ったらそれこそ違和感 があるけど,じゃぁもっと砕けた喋り方となると,地域や世 代,さらに人のグループで違うんではないか?と思う。
そういう意味では「現実に使われている言葉」で小説を書く のは難しいんではないか?と思う。
「だわ・のよ」という言葉を現実に喋る人がいるかは知らな いのだけど,小説においてはキャラ付けだったり,ある意味 日本中,さらには全世代の女性口調の記号として使われてる だけだろう。いや,実際の人だって自分にキャラ付けをして, そういう喋り方をする人っているんじゃない?とおもう。
私は子供の頃から転校が多かったので,強い方言は身につい ていない。どの地方の言葉を喋っても実は軽く違和感がある。 だから親しい人にも結構丁寧に喋ったり「ですます」調で喋 ることが多い。つまり普段から意識して不自然に喋ることが 自然になっている。そういう意味では,みんなに共通の実際 に使われる言葉とかって本当にあるのか?とか思う。

1/11(寒い連休)
成人の日を含む3連休。いつもは金曜日に福岡に移動するの だけど,福岡は雪が積もっているということで断念。ちょっ と前の予報では金曜の夜がピークという話だったけど,土曜 になっても氷点下。ただ熊本はずっと降っておらずむしろ乾 燥してる感じ。
福岡の方の雪が一向に解けないというか,九州自動車道が久 留米あたりから北が通行止になってるので,土曜は熊本で過 ごした。ちょうどやらなくてはいけない仕事があったので, 持って帰って朝から夕方までやっていた。夕方になると九州 自動車道の通行止も福岡までは解除されたが,暗くなって気 温が下がり始めたので,福岡行きは断念。
ということで,日曜になって福岡に移動した。10時すぎにな り,ようやく気温が氷点下じゃなくなったタイミングで移動。 高速は除雪というか,八女あたりまでは晴れていたので,乾 いていて問題なかったが,久留米あたりから路肩に雪が増え, 鳥栖から太宰府までは雪が結構路肩に積もっていた。気温も 0度くらいまで下がって,凍結つしていたら嫌だなぁと思っ たが,乾いていたので大丈夫だった。ただ福岡の都市高速は 一部通行止になっていた。
そういうわけで,日曜と休みの月曜まで福岡で。気温は少し 上がったが,まだ寒かった。月曜はまた気温が下がると嫌だ と思ったが,夕方になっても4度とかだったので,暗くなっ てから車で帰った。久留米あたりがやっぱり一番寒かったが, 1度か2度くらいだった。
ということで,今回はコロナじゃなくて雪で動けなかったの だけど,今回新幹線は運休してないので,新幹線で移動すれ ば,金曜から帰れていたわけで,でも地下鉄にコロナだから 乗りたくないなぁという理由で新幹線で帰れなかったという 意味ではコロナの煽りを食らったということでしょう。
ところで,車で行き来していて思ったのだけど,1年前は新 幹線で帰るのが当たり前で,4月くらいから毎週の様に車で 帰り出して,最初はきついなぁと思っていたのだけど,最近 は新幹線で帰る方が面倒だなぁと思う様になっているなぁと。 まぁ車だとドアドアで2時間切るけど,新幹線でもそれくら い,と言いたいけど,結構駅の接続が悪くてもう少しかかる。 歩く距離も長い。新幹線だと乗ってる間,弁当食べたり,タ ブレット触ったりといろいろできて有意義ではあるけど,コ ロナで車内で弁当食べるのもちょっと抵抗があったりで,まぁ これも微妙な状態。車の往復も慣れてくると,そんなに苦じゃ なくなってきたというのもあるんだろうけど。
ということでコロナが収束した後に,どっちで行き来するん だろう?とは思った。

1/10(ガットギター)
昨日か一昨日だったか,BSを見ていたら玉置浩二の番組をやっ ていた。なんとなくそのまま見ていたら,青葉市子という女 性歌手が出ていたのだけど,ガットギターを引き語りしてい た。それがとても変わった演奏で印象に残った。
青葉市子という歌手を私はその時初めて認識したので,あま り詳しくは知らないのだけど,従来のフォーク歌手とかが弾 く奏法ではないと思ったのだけど,クラシックかというと, それもよくわからない。
この人が弾いた後に玉置浩二もギターを弾いて軽く歌ったの だけど,それもガットギターだった。
なぜガットギター?と思った。青葉市子はその独特のスタイ ルと,若いことを考えると,彼女が一番の愛機なんだろう。 玉置浩二はどうなんだろう?。エレキを弾いているのを見た ことがあるが,アコースティックの場合はガットを弾くんだ ろうか?。スティールの様な気もするが,相手に合わせたの だろうか?。
ガット弦のギターというと,真っ先にはクラシックギターが 浮かぶが,これは実は弾き語りには向かない。ネックの幅が 広いのだけど,クラシックの様に,複雑な指使いに向いてい る。6本の弦をほとんど同時に押させるコード弾きは手が小 さい人は辛い。したがってフォークギターの様なスティール 弦のギターやエレキギターはもっとネック幅が狭い。
とはいえ,普段エレキギターやフォークギターを弾いている 人でも弾きやすい様に,ネック幅が狭いガットギターもある が,特殊なのでボディの形とかもちょっと違うものが多い。 玉置浩二が弾いていたガットギターはボディが小さかったの で,ネック幅も狭いものかもしれない。
実は私もガットのギターを持っているが,特殊なギターでネッ ク幅が狭い。ガットギターを使うのは,音が好きだから。ス ティールのアコースティックも持ってるが,ガットの方をよ く弾く。あとガット弦はテンションが低く,弦を押さえても 指が痛くないというのもあるが,ギターを弾き慣れてる人に は,どちらも大丈夫。初心者の方がそっちの方は気にするか もしれないが。
実は昔のフォーク歌手にはガットギターを弾く人は結構いた 様に記憶している。まず浮かぶのは長谷川きよしだけど,他 にもいたのではないだろうか?。でもその後からは,ほとん ど見なくなった気がする。ガット弦を使う人でも幅広ネック のクラシックギターを弾く人はほとんど見ない。で,青葉市 子をみて,いわゆるクラシックギターを弾いて,さらにちょっ と変わった奏法で弾いていたので,へーと思ったわけである。
ちなみに,ジャズギタリストのジョン・マクラフリンはエレ キもアコースティックも弾くのだけど,アコースティックの 時はガット弦を弾く。そしてかなり特殊なガットギターなの で,これはそこまで幅広ネックじゃないと思う。
ということで,ガットギターあれこれについて,とりとめな く書いた。あぁゴダンのエレガット欲しいなぁ。

1/9(トランプさん)
アメリカの大統領トランプさんが,昨年の選挙で負けたこと を認めておらず,バイデン新大統領の承認の手続きの議会へ のテロを扇動した件,アメリカでは一大事になっている様で す。
あまりにも大騒ぎになったので,トランプさんは一転して選 挙での敗北を認めて,いや,選挙制度がおかしいとはいって るんだけど,バイデンさんが新大統領になるのを認めたとい うあたりは,トランプさんもやばいことやっちゃったなぁと いう自覚はあったんでしょうか。ついでにTwitterのアカウ ントもロックされたそうですし,もうツィートでの言い訳も 聞けません。
アメリカは銃社会だから,暴動が起きたら警官が発砲をする のは日常茶飯事で,死人が出るのはよく考えると起きそうな 話です。暴動の中には議会でふざけた写真を撮ってアップし た人とかいる様ですが,不謹慎とは思いますが,ある意味無 邪気といえば無邪気で,集まった人たちが,本当に抗議をし にいったのか,憂さ晴らしにいったのかはよくわかりません。
まぁそういうこと起きそうだよな,と思うので,デモを扇動 するのはそれなりの覚悟がいると思うのですが,トランプさ んはそこまで読んでなかったってことでしょうか?。暴動が 無邪気と書きましたが,トランプさんもこういうところ考え が足りないというかある意味無邪気なところがあるよなぁと 思う。でもこの純朴,というか深く考えない言動がトランプ さんらしいというか。
さて,ちょっと思ったけど,日本でこういう風に扇動しても 死人は出ないだろうなぁということ。議会までの侵入もない だろうなぁということ。そうなると扇動した人は非難されず, 正当な主張みたいに言われるんだろうか?。なんか紙一重だ なぁと思う。

1/8(寒波)
昨日くらいから全国的にすごい寒波。今朝は氷点下だが,雨 や雪は降らなかったのか,霜が張ってる感じ。熊本はほぼ日 中も氷点下のまま,雪は降らない。
一方福岡は昨日から雪が降っていたらしく積もってるらしい。 気温は0度前後で,熊本より若干高いが,降った雪は凍結し てるとのこと。そのあとの,降ったり止んだりみたい。
ということで,高速道路は通行止め。自動車での移動ができ なくて困った。新幹線使えばいいんだろうけど…。
あまりに寒いのでエアコンがフル回転のくせに効かなくて, 電気の使用料が上がる様で,ニュースでも99パーセントとか いっていた。

1/7(緊急事態宣言)
今日緊急事態宣言が出た。関東の主要都県についてのみ。た だし大阪・愛知あたりもついで出る可能性が高い。内容とし ては飲食店に対する要請が主であるが,リモートワークなど にも目標を設定してる様子。学校に対しては一斉休校は要請 しないとしたが,大学に対してはリモート授業などを混ぜて という言葉は入っている様だった。
内容に対しては強い異論はない。全国一斉とかになると, ちょっとやりすぎじゃないか?とか思ったし,一斉休校を要 請しないと明言したことは評価する。そう言わないと,自治 体の判断で休校するところが出てくるだろうし。
とはいえ,ふと思う。これで感染者数は減るんだろうか?と。 総理は一ヶ月くらいで減らすと言ってるけど,そんなにうま くいくんだろうか?。
よくわからないのは,東京で爆発的に増えているのはわかる し,それにつられてる様に周囲,そして全国的に増えたのは わかるが,首都圏で感染者が減ったら地方は減るんだろうか?と いうことである。
現状は全国的に感染者が増えている。これが首都圏の感染者 が持ち込んだからというのであれば,まずは首都圏を減らす とか,首都圏との往来を減らすというのは意味があるかもし れない。ただ地方で増えてるのが,すでに地方の中での感染 であれば,首都圏で何をしても,首都圏からの感染は減るが, 自然減になるかはわからない。
年末になり感染者が増えた理由が今ひとつ明言されてない。 わからないのかもしれないが,GOTOトラベルのせいであれば, というが,GOTOトラベルは一月以上前に制限をしたが,あま り状況は好転していない。イギリスからの変異したウィルス がすでに入ってきてる可能性もあるが,であれば,首都圏の 制限はあまり意味がないのかもしれない。さらに,寒いこと で感染が広がるのであれば,これも首都圏を制限しても効果 があるのだろうか?という感じである。
まぁ実際のところ首都圏で,人出がだいぶ増えていたとか飲 食店での宴会が行われていたということで,増えてるのであ れば,これで減るかもしれない。ただ宣言つとか先々月も, 警告出していたよね。これで全然減らなかったことが気にな る。あれではだれも行動を変えなかったということなんだろ うか?。
個人的には春以来,行動を変えてないので,これで増えたり 減ったりしてる理由に思い当たるところがない。まぁ確かに 以前に比べれば街に出れば人が増えてる様にも思うが,自分 自身は飲食店もずっと控えてるので,飲食店が混んでるかも わからない。
ということで,別に全国的にやって欲しいとは思ってないの だけど,首都圏だけやってどれくらい地方が減るんだろう? とは思った。ただ,なんとなく雰囲気として,首都圏が自粛 してると地方も何かせねばという雰囲気にはなるだろう。た だ,こういう雰囲気での自粛って効果がないことまで一生懸 命やったりするので,どうなんだろう?という気がする。あ と今回は自粛警察はでてくるんだろうか?。
まぁそろそろ忘年会で感染した人は打ち止めになってくるだ ろう。正月は人出は少なかった様だし,現象に転じればいい と思うのだけど,本当にそれが原因なのかなぁ。

1/6(読解力)
コロナ「ヤバ過ぎ派」と「騒ぎ過ぎ派」の対立が永久に 折り合わない理由」というのを読んだ。タイトルの通 りだけど,これを書いている人は「騒ぎ過ぎ派」らしい。 「個々人の「死生観」が生む考え方の違い」とか,もうどう しようもない様なことを書いてるけど,一方で「データから 明らか」とか書いて「若年層は滅多に死なない。故に自粛す べきは若者ではなく高齢者」とか書いてるのを読んで萎えた。 データから明らかなのは前半であり,後半は著者の推察だろ う。
私は理系だからか,こういう事実(客観)と推論(主観)を 混同して書かれるととても気持ち悪い。事実は事実として積 み上げて,推理や推論と断って主観を書けばいい。もちろん データがなくても論理的に積み上げることはできるが,上記 の例では,若者が高齢者にうつすことが考慮されてないわけ だから,論理的な推論としてもツッコミどころが満載である。
こういう,「自分は事実を言っている」「客観的だ」と言い つつ,偏向した意見をいう人が案外多く,ちょっと困ってし まう。もちろん事実のみを積み上げても,事実の選択の仕方 で,違った結論が導くことができるわけで,それはそれで偏 向した意見を言えるのだけど,この人は確信的に自分は客観 的に物事を述べてると思っているのだろうとか思うと,こう いう人がネットとかにいて,物事ややこしくしてるんだろう なぁとか思った。
話が変わるが,「社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解 力が必要なのか?」という本の書評を読んでいて,こ こでいう読解力は文章の理解だけじゃなくて,世の中の 推察まで含むらしいが,とにかく読解力があるなしの話 も最近はよく聞く。最近とかくと最近の若者が…,とい う話になりがちだけど,私はむしろ,人の読解力が下がった とも思えず,単に現在が高度な読解力を求められる様になっ たんじゃないか?という気がした。それはある意味,通常の 人のレベルを超えていて,それで表層化してるだけじゃない か?。昔はもう少しなんとなく雰囲気で伝えていて問題がな かっただけじゃないか?という気もする。
コロナの話に戻ると,コロナで危ないと言われてることと, 大丈夫と言われてることがあるけど,多くの場合,その境が 理解されてない。いまだに人気のない外の道をマスクをして 歩いている人もいる(寒いからかもしれないけど)。一方で 集まったら,ついつい近づいて喋ってしまう人たちもいる。 2m離れれば大丈夫と言われながらつい,手がとどくところ まで近づいてる。まぁその線引きが正しいかはわからないの だけど,その線引きに対応できないから,もう集まること自 体禁止,っていうふうになっちゃうんだろう。今日,「飲食 店が悪者扱いされてる」と書き込みをみたが,私は飲食店は 悪いと思わないけど,客が悪いので飲食店を閉めざるを得 ないということになってるだけなんだろうと思う。でも一方 で指示に従わない店舗名を晒すみたいにもなっていて,それ もおかしいんじゃないかとも思う。
注意すると「自分悪くない」とまずいう人もいるが,注意を するのは行動を変えて欲しいだけで,その人を非難してるわ けではない。
コロナの話を書いたのは,コロナで読解力というかコミュニ ケーションの齟齬が結構露わになったなぁと思ったわけです。 まぁ確かに高度な読解力を求められてる時代だなぁと。

1/5(正月休み)
だいたい正月休みは終わった様だけど,今年は結構長かった 気もする。でも多分去年も同じくらいかな。休みとは言って も,ほとんど毎日何かしら資料書いたりプログラムを書いて いた。結構たくさんできたという意味では良かった。
いつもだと,休み中は子供と遊ぶのだけど,例年だと毎日と は言わないが,何回かは一緒に外出するはず。買い物に行っ たり,博物館や科学館にいくのを,長期の休みの時はやるこ とが多い。しかし今年はそういうことを一切せず,子供との 買い物はスーパーに一度行ったくらいで,あとは,近くの公 園で遊ぶくらいしかしてない。公園は2日に一回くらい行っ ていたが,まぁ1時間も遊ばないので,すぐ終わる。季節が いいと,どこかの運動公園みたいなところにもいくのだけど, 今回は曇りがちで,やたら寒かったので,キャッチボールと バッティングとボール蹴りをやったくらい。あと下の子がサ ンタにラジコンカーをもらったので,それで遊んだりしてい た。
あとは,子供達は自宅でゲームやったりパズルやったりだけ ど,従兄弟がいたこともあり,三人でやっていた。
その様子だけを観ていればいいみたいな感じだったので,あ とは仕事をしていた。仕事と言っても半分くらいは資料作り だけど,あとはプログラム。まぁいずれも教材といえば教材 だけど,プログラムは研究でもあるので,自己研鑽とも言え る。実際に書いてみると,いろいろわかって面白かった。い ずれも初めての方式を試すみたいなことをやっていて,でき なかったらどうしようという感じだったが,意外にちゃんと できた。
あぁ,勉強すれば自分でもまだ新しいことできるんだと, ちょっと嬉しかったが,研究なので,正しくやっていてもう まくいくかはわからない。できたとは書いたが,理論通りの 計算ができただけで,実際のデータに当てはまると,今一つ うまくいかない。というか,うまくいかない理由がわかって, それは有意義だった。
会社時代に若い人に,あれやれこれやれというのだけど,結 果だけしか持ってこないので,なんとなく,自分が本当に理 解できてるのかわからない。できる・できないだけがわかる みたいな感じだった。自分でやると,いろんな方式の穴みた いのがわかって,こういうのは,やっぱり自分でやらないと なぁと思った。まぁ本来は学生が勝手にやってくれるのが望 ましいのだけど…。
まぁでもやっぱり子供とたっぷり出かける日も欲しかったと いえば欲しかった。

1/4(反抗)
ちょっと前だけど「 今の若者が尾崎豊「15の夜」を聴いて、 「盗まれた側の気持ちしか分からないし、分かりたくな い」となるとしたら問題なのか」というのを読んだ。
なんか読んでいてわかる様なわからない様なモヤモヤした気 持ちになった。タイトルのツイートの直後の「ゴジラを可哀 想と言ったら笑ったやつと友達になれないと思った」という 話を読むと,単に多様性を理解しない,という話なのかもし れない。だとすれば,そうだとは思う。自分と違う感性に寄 り添えないというか馬鹿にする人は,私も,薄っぺらいなぁ とは思う。この一連の流れの中に,「不安な気持ち」とか青 春時代の鬱屈ゆえの「バイクを盗む」とか「学校のガラスを 割る」のは,まぁそういう気持ちはわからないでもないけど, きっぱりと「それは行動として間違ってるよ」と思う。
尾崎豊はよくよく見ると私とほぼ同じ歳で,そういう意味で は,同世代でリアルタイムなのだけど,彼の歌がヒットした 当時も私の心には彼の歌は響かなかった。まぁ当時私はすで に音楽好きで,井上陽水や甲斐バンドとかが好きだったので, 尾崎豊とかは,後から出てきた若造という印象だった。ちな みに私にとっては長渕剛以降がそういう感覚である。
若者が社会に対して不満を持ったり鬱屈したものを訴えると いう意味では,吉田拓郎もそうだけど,それ以前の歌手も社 会への不満を歌っており,そこには詩的な表現が多く含まれ ていたので,尾崎豊の表現は,私には過激ではあろうが,な んのひねりもない様にも映った。
もちろん,これは聞いた時期によるので,尾崎豊の歌が響い た人たちがたくさんいるのは理解してる。でも,当時も今も 私には,青年期の抑圧の気持ちを,ああいう歌詞で表現して, それを若者の美意識に埋め込むは,やっぱりどうかと思うの である。
もっとも,今の若者が,尾崎豊の歌詞を理解できないのはい いのだけど,全般的に社会への不満みたいのが,音楽の中に 表現できてないのは,それはそれでいいのだろうか?,とい う気はする。若者はいつの時代も,不安を感じたり,不自由 を感じたりするものだろうが,それを社会の抑圧と感じない のであれば,結果的には,それはダメなのは自分のせいとい う自己否定へ向くのではないだろうか?。今の子供達は大事 に育てられ自由にさせてもらったが故に,不安を外部のせい にするという発想にならない。ガラスを割ったり,バイクを 盗むのが間違ってるという感がは正しいのだけど,周りに迷 惑をかけないということばかりを意識しているのも,若者と してどうなんだろう?という気がしないでもない。
尾崎豊の反抗は「私には」あまり響かなかったのだけど,今 の若者は反抗できてるのだろうか?とは思う。

1/3(正月)
三が日最終日。明日から仕事始めのところも多いのでしょう が,私はもう少し続く。とはいえ,いろいろと正月も終わり という雰囲気になってきてる。今日も子供と公園で遊んだく らいで,あとは自宅にいた。

1/2(少年漫画)
クリスマスにサンタが鬼滅の刃の全巻を大人買いしてプレゼ ントしてくれたので,読んだ。ちょっとサボって無限列車編 から読んだ。面白かった。
鬼滅の刃がヒットしてる理由については,いろんな人が論じ ているので,私が論じるつもりはない。ただ,漫画が好きで アニメも見てる自分としては,いろんな要因があり,簡単に 語ろうとするほど,的外れに見えてしまうなとは思っている。 アニメから入った自分は,やはりアニメの力が大きいとは思っ ているが,原作も面白かった。
というわけで,鬼滅の刃の話をしたいわけではなく,少年漫 画の話を。
私は普段漫画は青年誌の漫画を読むことが多い。いわゆるモー ニングやビッグコミック系の漫画。はっきりとは知らないの だけど,現在の漫画はこういう青年誌以外に,昔からある少 年ジャンプやマガジンのような少年誌,あとカドカワとかガ ンガンの様な新興の雑誌などいくつかのグループで毛色が違 う様に思う。正直最後の新興の雑誌はあまり読んでないので, 知らないのだけど,少年誌は高校の頃はよく読んでいた。と はいえ,社会人になりしばらくしてから,すっかり読まなく なっていて,現在どういう風になってるのかは,ほとんど知 らない。
そういう意味では久しぶりに鬼滅の刃でいわゆるジャンプ漫 画を読んだ。読んでいて,少年向けであることと週刊連載で ある事の特徴が出てるなぁと思った。とにかく戦闘シーンが ずっと続いていて,途切れることがないという印象があるが, そこに挟み込む様にキャラクターの過去話などを入れてくる。 これ単行本とかで読むと,もう少し緩急をつけて,昔話を数 十ページ続けて,そのあとで戦闘シーンで盛り上げて,とや ればいいのにと思うのだけど,週刊で数十ページ過去話をす ると,1話以上テンションが低い話が続くので,読者が離れ ることを恐れてやらないのだろう。
鬼滅の刃に限らないがアニメ化して人気が出てる少年漫画で, 炎炎の消防隊とか呪術回線とかも,深刻なストーリーな割に はとにかくこまめにギャグが入る。私の息子の反応とかを見 てると,やっぱりギャグが入る漫画を好んで見るし,子供向 けのアニメはどんな話でもギャグがふんだんに混ぜられてい る気がする。
私が子供の頃に読んでいた漫画でも,シリアスな話でもギャ グはあったが,こんなにこまめに入れていただろうか?とい う気もする。まぁ自分が好きだったのが松本零士の漫画とか 北斗の拳とかだったらから,ギャグが入っても,かなり控え めだったというのもあるが,今の漫画は前述のいくつかを見 ると,人が死んだり化け物が出てくる漫画でも,ギャグを入 れてる。ただ子供の反応を見てると,そういうギャグシーン が子供の関心を途切れさせない様になっていて,結局のとこ ろ,これは少年漫画の進化の結果,こういうスタイルになっ てるのだろうなぁと思った。
この辺は青年誌ではあまりなく,青年誌はどうかすると,全 く笑えないシーンが続く漫画がけっこあったりする。
とはいえ,そもそも「漫画」というのが昔はギャグを指して いたし,「コミック」というのもコミカルから来てるんだろ うから,ギャグ漫画が漫画の基本なのだろうなぁとは思った。
そういう意味では,鬼滅の刃の漫画もそういう進化した少年 漫画のスタイルを踏襲している気がする。そしてたくさん出 てきているキャラの設定を細かく設計してるあたりは,作者 の力を感じさせ,その設定の厚さが,戦闘やギャグを主体と してながら,作品の質の高さに繋がっているのだろうなぁ思っ た。まぁ通常の漫画だと,この設定を消化するために何年も 連載を続けるのだろうけど,その辺はこの漫画は,あっさり と23巻で終わらせたのは,ある意味冗長さを省く上で成功し たのかもしれないとは思った。まぁ設定をあとがきなどで解 説するあたりは勿体無いなぁとは思ったが。
よく聞く話だけど,漫画や小説では作者は膨大な設定を考え て,キャラづけをしていく。話として見えてるのはその一部 だけだという。全ての作品がそうなのかはわからないし,ど の時点で設定が組まれていたのかはわからないが,その辺の 設定の厚さは鬼滅の刃の場合は作者の力なんだろうなぁと思っ た。構成とかは結構編集の方が,意見を言ってるのかなぁと は思ったが。

1/1(元旦)
新年あけましておめでとうございます。
正月はジョギングしたくらいで,初詣もせず,外出もせず, ずっと自宅にいた。長男のためにCADで細工物を作ったり, ちょっと仕事のプログラム書いたりした。


'21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2020-2021 TARO. All right reserved