2021年2月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


2/28(週末)
金曜は雨が本格的に降ったが,夕方には小ぶりになり,その あとの移動時はたいして降らなかった。助かったが,風は強 く,ベランダのものが飛ばないか心配だった。
土曜日は晴れ。例によって子供と公園で遊ぼうと午前中行っ たのだけど,親子連れが3組くらい遊んでいて,ボール遊び とかしづらかったので,しばらくは遊具あたりで遊んで,30 分くらいして,人が減ってからボール蹴りとかした。
いつもは午後から人が増えるので午前中に行ったのだけど, 今日は逆だった。まぁ翌日の午前中は空いていたので,たま たまかもしれない。いずれも父親と息子の組み合わせだった なぁ。
土曜の午後は買い物。嫁といったのだけど,先週買おうねっ て言っていたものが最後まで思い出せなかった。
日曜は,午前中自転車でちょっと普段行かないあたりを回っ てみた。2軒ほどお店に入り,どういう感じか確認。普段車 で移動してると,なかなかふらりとお店に入るのが面倒で決 まった店にしか行かない。自転車や徒歩だと,そういうの入 りやすい。もっとも最近は自転車もパーキングになってると ころとかも多い。
午後はあまり何もせず,ぼーっとしていたような。そうそう, ガットギターの弦を張り替えたりした。数年ぶりじゃないか?。 しばらくはチューニングが揃わないだろう。
仕事のことで,ちょっといろいろやり取りがあり,頻繁にメー ルとかを確認していた。なんかいろいろ気になって土曜も日 曜も寝つきが悪くて,困った。
そういえば,数日前にアンケートで「寝付けないことがある」 に「ない」と答えたが,あるじゃん,とか思ってしまった。 うーむ。

2/27(最近インストを聞かない)
ふと思ったこと。最近の人はインストを聞く機会があるんだ ろうか?。
インスト,つまり歌が入ってない曲である。私は良く聴く。 ジャズが好きで,そこから広がってジャズ以外のインストも 結構聴いている。聴いている曲の9割はインストだと思う。
そんな私もTVで音楽番組を見たり,ラジオを聴いたり,もし くはどこかのお店でBGMを聴いたりして,自分で選んだ曲以 外を聴くこともある。ネットとかで話題になってる人を Youtubeで探してみることもある。ジャズが好きな知り合い の関係で調べる以外は,ほとんど歌ものである。そこで,思っ たが今の若い人はインストを聞く機会自体が少ないのではな いか?ということ。
もともとインストはあまりTVやラジオでは流されない。もち ろんTV番組のBGMでかかる曲はほとんどインストである。だ けど,前面に出てこないので,それを意識して聞く人は少な いのではないだろうか?。
だいぶ昔の話ではあるが,ジャズとかに興味がない普通の若 い人にインストを聞くかと聞くと,聞かないという経験があっ た。インストを聞かない人に,インストを聞かせると「いつ 歌が始まるんですか?」と言われることもあったと聞く。
そもそもインストという音楽形態があるとわかってない人が 多いんじゃないだろうか?とか思う。普通の人がインストを 観賞用として聞く機会があるのは,まずは学校の音楽の授業 でクラシックを聴くことだろう。でももしかしてそれしか知 らないかもしれない。もちろんゲームや映画でBGMがあるこ とは知ってるだろうが,それは観賞用と思ってないかもしれ ない。
私が若かった頃も,インストがTVやメディアで主役として流 されることは少なかった。ただ,YMOやスクエアとか,渡辺 貞夫とか普通の人でも名前くらいは聴くくらいにクローズアッ プされたことはある。
いまって,そういう人たちっているんだろうか?。歌うたい じゃない人,演奏家として名前が知られてるミュージシャンっ てどれくらいいるんだろう?。
もう少しインストを聴く人が増えないかなぁとか思う。別に ジャズじゃなくてもいい。歌モノが悪いわけじゃないけど, やっぱり歌モノってインストとは全く違うモノだと思うし, いまの日本の音楽は,以前よりまして,アレンジより歌とい うか歌詞にポイントを置いたものが多いように思う。私が若 い頃は,歌詞とか添え物のようなサウンド重視の歌もあった が,今はそういうのはヒットしない。
そういえば,昔は刑事物や時代劇のドラマはインストでのテー マが普通で,そしてその曲はみんなに知られてるような曲に なっていた。いまはそういうの少ない。アニメもインストの 主題歌は稀である。
ちょっと寂しいなと思った。

2/26(否定?)
今回も教育ネタ。今回は素朴な疑問なんだけど。
くせ毛や栗毛色「地毛証明」都立高の4割 生徒に届け出求める」というニュース。
中を読むと,都立高の進め方にも問題があるように読めるの だけど,身体の特徴を届けることがなぜ「容姿の否定」に繋 がるのかわからなかった。じゃぁ身長とか体重を学校で把握 するのも容姿の否定になるんじゃないか?。実際,我々が子 供の頃に測定していた座高は,本人にはちょっと気が重いも のだった。もうなくなってるけど。
一部の生徒だけに髪の毛の色を届けさせるなら問題だけど, 全員に届けさせればいいじゃないか?。あたかも日本社会の 問題のように書かれてるけど,アメリカの運転免許には目の 色や髪の色が書かれてるって聞いたことがある。それは否定 に繋がらないのか?。
先日別の地方の裁判で学校の頭髪指導が合法ってでていたし, 頭髪指導をする以上は,本人の髪の色の把握は必要なのでは?と は思った。ただ,子供の頃の写真を出させるとかはやりすぎ だと思う。あくまでも本人の申請でいいのではないだろうか?。 本人が嘘を申請したら,それはそれで本人の責任だろうから。
なにか個人的なことを取り上げるだけで,否定とか差別とか 言いだすのってどうなんだろう?。そういうことを言う人は そう言う発想ばかりしてるのかな?とか思う。聞かれたくな いことってそりゃいろいろあるけど,聞く人が全部差別する ために聞いてるとは限らない。私は人の特徴はどうあっても いいと思うので,聞いてもあまりなんとも思わない。なんか 否定とか言う人は,人と違うことがよくないことだと思って ないか?とか思った。
2/25(個性と教育)
綺麗事を言うようで我ながら気持ち悪いのだけど,自分は人 がそれぞれ違っているのは当たり前で,その人の個性として 尊重したいと思っている。自分と違う考え方や感じ方をする 人をみると,警戒するより単純に,「そうなんだ」と驚き興 味を持つ。場合によっては善悪の判断がずれていても,それ はそれでその人の個性だと思う場合もある。なので,その人 が自分が思う非常識な行動をしても,頭ごなしに否定するよ うなことはしないようにしたいと思う。
と…,ここまで書いたのはあくまでも私が思う理想なんだけ ど,実際はそうはいかない。人と接していると,相手の行動 を否定して叱ってしまうことが多々ある。特に子供や若者に 対してそう言う風に言ってしまうことがある。いい大人につ いては,基本的には自分の利害関係者以外は,その人の責任 だと思っていて,干渉しないようにしてるのだけど,自分に 不具合がある場合は,苦情はいう。それは仕方ないと思うの だけど,子供の場合はそうでなくても,ある意味自分は我慢 できることでも,その人が,そのまま育ってしまうと,まず いよなぁと思う場合,そういう考え方や行動はだめだ,と言っ てしまう。
それはある意味当たり前のようなことで本人のためだとは言 えるのだけど,最初に書いた通り,個性を認めると言う理想 からは相反することになる。
ずっとこの辺が気持ち悪いなぁと思っていた。でも,いろい ろ考えて,教育っていうのは,そもそもそういうものなのだ なという気がしてきた。教育というのは,人を変えることだ から,外部の力で人を変える場合,それはやっぱり強制みた いなものである。「個性を伸ばす教育」みたいな言葉もある が,個性を伸ばすことも変えることである。もちろん自分で 自覚して自分で変わることを望むのだけど,それも外部から の働きかけであろう。
そもそも教育は「そのままでいいよ」というわけにはいかな いんだろう。そのままでいいなら教育は不要である。だから 大人に対しては,教育をしない。本人が変わりたかったら自 分で学ぶしかない。
子供の場合も理想は本人が気づいて自分から学ぶことだろう が,そもそも本人が気づいてない場合が多いので,本人にわ からせるために,強くいうことになる。
そう考えると,教育というのは,そもそも個々の人権を完全 には肯定しておらず,あとはどれだけ穏やかに相手を変える (成長させる)かということなんだろうなぁと思った。
子供が生まれた時のままで,大人になってもいいと思う人は いないだろう。やっぱり何かしら教育が必要で,教育は昨日 と違う自分になるという意味では,昨日の個性の否定になる。 そういうものなのかなと思った。

2/24(反省会)
ふと思ったのだけど,もっと落ち着いてからでいいと思うの で,やった方がいい。なんのな話かというとコロナの話。
いろんなこと言われていたけど,あれはどうだったんだろう?み たいなことが結構ある。まだコロナは収束してないし,わかっ てないことも多いんだろうから,今はやらなくてもいいが, 半年くらい前は,自粛の是非みたいな話もたくさんあった。 今も,ワクチンに対して,妙に警戒感を煽る言説をよく聞く が,これも1年くらいすれば結果が出るだろう。あと今コロ ナの後遺症の話が時々報道されるが,実数がわからないし, あと経過もわからない。味覚がなくなるのは厄介だと思うが, 倦怠感とかは肺の組織が失われたのであれば,ありそうな話 で,あとは復調するのかの方が大事だろう。
コロナに対する報道については,多少怖さが誇張されいるよ うな気がしないでもないのだけど,現状わからないことも多 いし,安全側に振っているという意味では批判はしない。仕 方ないと思っている。ただこういうことは,後になって,間 違っていたとか,言い過ぎだったとかしっかり検証した方が いいんじゃないか?ということである。
同じようなことは東日本大震災の後の言説にも言える。当時 津波や,その後の原発事故に対して,いろいろと言われてい た。いや,実際のところ,これもまだ終わってはいないんだ ろう。放射能の健康への影響がどれくらいあったかというの は,もっと先にならないと出てこないし,いや,もっと先に なったら他の要因と区別もつかなくなるかもしれないから永 遠にわからないのかもしれない。
とはいえ,当時福島ではたくさんの人が死んでいるとか奇形 が生まれているとかいう人もいたが,あれはどうだったんだ ろう?。結局のところそんな事実は今でも聞こえてこない。 ただ明確に嘘だったという声も聞かない。
こういう風にデマを流した人たちは,あとから間違っていま したとか決して言わない。大人しくなるか,もっと別のこと をいい出したりする。デマを言い出した人は確信犯だから反 省することがないのは,そういうものだろうが,信じた人た ちは,自分たちが間違ったことを信じていたことを自覚する ことなく,当時そのデマは拡散したいたことも忘れていくの だろう。
こういうのっていいんだろうか?とか思うわけである。今回 もワクチンの副作用を大げさに取り上げてる話を聞いた。まぁ 事実かどうかはわからないので,是非は言わないが,そうい うのを拡散する人たちが,いつもデマを拡散する人だったり するので,あぁ,いつもデマを拡散してるという自覚がない んだなぁと思うわけである。
まぁこれはネットの話であるけど,よくよく考えるとマスコ ミにもそういうところがあったりするので,自分が拡散した 情報が間違っていた場合,ちゃんと反省しなさいね,と言わ れてもわからないんだろうなぁと思ったりもする。
そんなこと思った。

2/23(森口博子)
NHKのうたコンに森口博子が出ていた。デビューからの経歴 が簡単に紹介されていた。デビューしてしばらくはなかなか 売れなくて仕事がなかったとか,NHKの歌番組に出ていたと か,Zガンダムの主題歌を歌ったとか,そんな時期を経て, バラドルとしてブレイクした。バラドルとしては先駆的な存 在とのこと。
私の記憶でも森口博子はバラエティとか出てるのを見て認識 した気がする。改めて調べるとZガンダムの方が先なんだと 思った。当時バラドルは珍しかったようだけど,確かに考え てみると,アイドルは歌番組で喋ったりするくらいだった気 がする。
最近森口博子というと,よくアニメの歌番組やイベントでよ くみる。すっかりアニメ歌手みたいな感じだけど,私のイメー ジだとバラエティの人という感じである。
私の関心が高いからかもしれないけど,最近アニメの歌番組 やイベントが盛んに行われていて,結構昔の作品の歌を歌っ ていた人がよく出ている。そういう意味では,一曲のヒット が何年も仕事につながるわけで,歌手としては結構美味しい 仕事なんじゃないか?という気がする。
私が若い頃は,すでにCMとかドラマの主題歌みたいなヒット の仕方は多かったのだけど,アニメはアニメ専業の歌手が多 く,一般の歌手は少なかった。アニメの主題歌がチャートに 入ることも少なかったので,CMとかドラマの主題歌の方が華々 しく見えたように思う。
当時アニメ主題歌を歌えと言われた歌手はどう思ったんだろ う?。と思うが,現在は嬉しいのではないだろうか?。アニメ がヒットすれば,しゅっちゅうかかるし,イベントにも呼ば れる。はたまた何年もその曲が認知されていたりする。そう いう意味では,いい仕事だと思うが,アニメの曲を歌う歌手っ てわりと限られてるし,どういう風に仕事をとってるんだろ う?。
ちょっと森口博子の話からずれたけど,そういうことを思っ た。

2/22(大規模開発)
COCOAの開発体制について報道されてい る件。この体制割と批判されてるようですが,内容を 読むと,まぁ普通はこうなっちゃうよなぁと思ったので, 少し書いてみる。
私は公的受注によるソフト開発とかこれだけの規模の開発に 直接関わったことはないのだけど,まぁ多少は大きな開発の 話をいろいろ聞いたこともあるので。なので多少は信憑性が 低いこともあるのですが。
まず随意であることが良く責められるようですが,今回はス ピード重視だったんでしょうから,しかたないのでは?と思 う。随意じゃない場合は通常入札になるのでしょうが,入札 になると数ヶ月単位で時間がかかるはずです。そりゃそうで すよね。いろんな会社から申し込みがあるのを待たないとい けないので。何ヶ月も開発が始まりません,という状態になっ たらそれはそれで批判されると思います。
あと,再委託されてる件ですが,やっぱり一社でこれを受け て自社で開発するというのは難しいのでは?とも思います。3 億という規模と,あと今回のソフトの中身を見ると,ソフト の複雑さというよりは,数千万人が使うという前提で作るこ とにお金がかかってる気がします。こういうソフト,多分数 百人で実現しようと思ったら,そんなに大変ではない。数名 でできるでしょう。でもこれを数千万人で,あと全国で動く ようにしようとすると,スケールを大きくする,データ交換 とか検索とか,あと安定性とかそういう部分で急に難しくな るでしょうから,億のほとんどの部分はそういう部分の開発 かな?と感じました。こういう巨大なソフトはインフラとか を開発してる会社とかは自社で受けれるかもしれませんが, そういう会社はネットワークとかをやってる会社でしょうか ら,スマホとかのアプリとかは不慣れなんじゃないか?,あ とそういう会社も普通は一部は再委託して開発してるよねぇ と思うわけで,こういう再委託する構造は,一般的なソフト 開発では当たり前な気がする。むしろ再委託率を50%以下 にしろという話の方が,あまり現実的じゃないのだけど,こ れは多分理由があれば可能になっていて,今回もそうなって るんだと思う。
まぁ体制を見ると,受注先は,委託先に丸投げというよりは, ジョイントベンチャーを取りまとめるという役割じゃないの かしら?。で,公的に,こういう会社が「原因不明」と言っ てるわけじゃないですよね。厚労省が言ってるだけで。こう いう取りまとめの会社は確かに何もなければ,無駄遣いにな りがちだけど,こういうトラブル時に,責任を取るためにい るのだから,むしろこういう事態になってこそ,あってよかっ たとなってるはずです。
まぁそれにしても,なんで数ヶ月もバグが発覚しなかったの かな?とは思いました。保守にほとんどのお金を使ってるわ けだから,正常に動いてるかどうかの試験やモニタリングが 手薄だったという言い訳はできないよねぇ,と。

2/21(ローカル飯とチェーン店)
天丼のてんやが大阪からなくなるってい う話を読んだ。残念がってる人もいる。
自分も関東時代は時々利用していた。揚げたて天ぷらを食べ たい時に,安価に食べられるという意味では重宝していた。
一瞬残念かな?と思ったのでど,最近てんで行ってない,と いうか見かけないので,調べてみたら福岡では3店舗,熊本 は店舗がなかった。そうなんだで。
で,さらに思ったのだけど,福岡だったら揚げたての天ぷら を安価に食べようと思ったら,てんやでなくてもお店あるよ な,と気づいた。というかもともと私がてんやに行っていた のは,福岡時代では安い天ぷら定食屋があってよく行ってい たのだけど,関東では天ぷらというと高級で高い店しかない ので,そういう店には行けず,てんやを使っていたので,福 岡にいたらてんやは不要なんです。熊本はどうかなぁという 気がするけど。
と考えると,大阪に安い天ぷら屋があるかどうか知らないけ ど,大坂も安くて美味い食べ物屋が多いので,それでてんや とかやって行きにくかったんでは?とか思ってしまった。
全国チェーンのお店って,どこに行っても同じようなレベル の食べ物が食べられるので便利なんだけど,地方だともっと 安くて美味いものがある場合もある。ラーメン屋とかも九州 にいたら,わざわざ全国チェーンのラーメン屋とか食べない よねぇとか思う。
そういう意味では,ある地方ではある全国チェーンの店がな いというも,そんな変なことではないだろう。地方にいたら 地方の食べ物を食べた方がいい,とか思ったりするんだけど, まぁでも以前ヨーロッパに行った時に,無難だからってマッ クとかバーガーキングに入ったこともあったりする。妙な安 心感があった(苦笑)…。

2/20(弾き語りの奏法)
そういえば半月くらい前か?,NHKのBSで日本の歌手がアコー スティックギターで歌うというイベントの録画中継をやって いて観た。普段からアコースティックギターで歌ってる人も いるが大半はバンドをバックに歌ってる人だった。だけど基 本的には本人がギターを弾きながら歌うってもので,専業ギ タリストを従えてってものではなかった(例がはあるけど)。
ちょっと気になったのが弾き方。アコースティックギターの 弾き方は色々あるのだけど,フラットピックで弾く人と指で 弾く人が半々くらいだっただろうか?。一部フィンガーピッ クを使ってる人もいたが,少数。それでその指引きの方が, アルペジオとかスリーフィンガーがほとんどおらず,だいた いが同時に複数の弦を引っ張るように弾くか,叩くような弾 き方だった。
この弾き方は元々はジャズのバッキングとかでよく使う。そ れをパーカッシブにやるやり方はマイケルヘッジスとかタッ ク・アンドレスとかがよくやる。日本だと押尾コータローと かがそうだろう。
それはそれでいいのだけど,いわゆる日本のフォークニュー ミュージックの創世記のギターというと普通はアルペジオと かやスリーフィンガーだった。もちろんストロークもあるの だけど。アルペジオやスリーフィンガーは6本の弦をバラバ ラにあるパターンで弾く奏法で,だいたい弦によって弾く右 手の指が決まっている。左手はコードを押さえ変えるが,右 手のパターンはあまり変わらず機械的に演奏する弾き方。で もパターンが結構複雑なので,ストロークとかに比べると結 構慣れるまで時間がかかる。慣れると機械的に繰り返すだけ なので,歌を歌いながらでも演奏できる。
で,現在ギターを弾きながら歌う人はそういう奏法をほとん どしてないなぁと思ったのである。なんでだろう?と。そん なに古臭いサウンドでもないと思うのだけど。まぁでも普段 アルペジオをやってない人がいきなりやろうと思うとちょっ と難しい奏法でもある。
余談だけど,今回TVで観た人たちはいずれもギターを弾きな がらの歌が様になっていたのだけど,やっぱり歌が柱だから かなぁとは思った。歌が柱になっていると,そういう楽器の 奏法の細かいところとかはあまり気にならず,グルーブがで きていれば,さほど上手い下手かとか気にならないんだよなぁ と。
そのあとにネットで何人かのシンガーソングライターの弾き 語りの動画とか観たのだけど,最近の人たちはやっぱりアル ペジオをほとんどやっておらず,昔の人たちはみんな大御所 になっていて,ほとんどギターを演奏しながら歌わなくなっ ていた。あっ坂崎幸之助だけは別ね。

2/19(コロナと音楽)
昨日ワクチン接種が1日数百人とかで大丈夫か?と書いたの だけど,今日ニュースを見る と来月前半で117万回分を配布すると 言っていた。本格的には来月からなのか,と思った。とはい え,117万というと多いようだけど,半月でこれだけなら, 一ヶ月で200万程度。半年で1000万くらいしか行かないけど, オリンピック大丈夫なのか?。
あっ,実際は2回打つから人数的には半分なのか?。しかも 河野大臣はこれを「うまくいったら」みたいに言っていたの で,実際はもっと少なくなるケースもあるんだろうなぁ。
別の話題。同じくコロナの影響の話ではあるのだけど。…。 ロバー ト・フィリップとトーヤ夫妻が夫婦漫才を毎週のようにアッ プしている話は,普通の人にはどれくらい認識されてる のかわからないのだけど,ロックファンにはすごく話題になっ て,しかもポジティブ捕らえられている。リンクはそれに対 するトーヤのインタビューなのだけど,なんかすごく前向き でいい話だと思った。ロバートは気難しいイメージだったけ ど,まぁ実際これをやる前はそんなに笑うタイプじゃなかっ たようだ。
話が飛ぶが先日のNHKスペシャルでコロナ禍で日本のミュー ジシャンとかスポーツ選手が立たされている苦境が取り上げ られていた。そこでは苦労話ばっかりだったが,いろいろと 試行錯誤していたが,光が見えるような感じではなかった。
リスナーとして勝手なことを書くと,コロナが流行りライブ に行けなくなったというつまらなさはあるのだけど,いろん なミュージシャンが配信をすることが多くなったのは,こう 書くと怒られるかもしれないが,幸運だった。2年前まで関 東にいて,いつでも全国区のミュージシャンの生演奏が見ら れる環境だったのが,地方に引っ越し,縁遠くなった,と思っ ていたのだけど,関東時代に見に行っていたミュージシャン が頻繁に配信をしてくれるので,以前よりむしろよく見れる ようになっている。それどころか上記のように世界中のミュー ジシャンの演奏が見れるようになっている。
もちろん問題は,それがマネタイズに繋がってるかというこ とで,ミュージシャンは食わなくてはいけないので,リスナー は音楽を聞ければいいが,ミュージシャンはそういう訳には いかない。私も微量ながら配信に対価を払うこともあるが, ミュージシャンが配信でどれくらいの利益を得られているか はわからない。
コロナ禍は永遠に続くわけではないので,今の状況で安定す るものでもないだろう。まぁでもいろいろ変わるんではない か?という気がしている。ネットが発達しCDが売れなくなっ て久しいが,ライブで収益を上げたり,グッズや他のもので 収益を上げる構造に変わってきていた。その状況でのコロナ は辛いものではあったが,やっぱり状況が変われば何かしら 変わるのであろう。もしかしたらこの状況で儲けてる人もい るのかもしれないが,上記の通り,これは永遠に続く状況で はないだろうから,そのあとの収益構造の方に興味がある。
ライブに行けなくなって,ライブの楽しみを再確認する人も 多いだろう。一方で配信により,世界中ボーダーレスに現在 の音楽を楽しむという楽しみ方も出てきている。無名だった, 忘れられていた人が再び脚光をあびるケースも多い。そうい う状況を経てコロナが去ったときにどういう音楽の楽しみ方 ができるんだろう?というのは実は楽しみでもある。さっき も書いたけど,問題は音楽のライブを観れるとか,配信を見 れるかということもあるけど,どうやってミュージシャンに お金が流れるかなんだよなぁ。配信はプロモーションとして も,世界中の人の元に行って演奏ができるわけでもないから, なんか別の手段が必要な気がする。まぁこれはコロナになる 以前から,コンテンツ配信のあり方としては,試行錯誤中と いう感じではあったのだけど。

2/18(時事)
五輪組織の会長は橋本聖子さんがなったらしい。で,おとと い書いた疑問であった,五輪担当相との兼任については,やっ ぱりできなくて辞任したらしい。えっ?それでいいの?と思っ た。どっちも五輪に対して働く仕事で,片方引き剥がして片 方につけるなら,全然増強になってない。まぁ担当相は丸川 さんがやるらしいし,そちらも戦力として十分なのかもしれ ないけど,橋本さんもと選手ということで担当相をやってる のかと思っていたので,そういう意味では同等の人じゃない よなぁ。
まぁ国の五輪担当と組織委員会のどっちの方が重要でどっち が激務かよくわからないでなんとも言えない。でももともと 森さんがやっていたような仕事なわけで,体力よりは顔の広 さが重要な仕事としたら,もう少し年配の人でも良かったん ではないか?と勝手ながら思った。まぁ流石に橋本さん議員 は辞職ないのだろうけど,それはそれでいいんだっけ?とは 思った。
奇妙に思ったのは,橋本さんが五輪担当を辞めることになる ことに,だれも疑問の声をあげなかったこと。みなさん納得 なんだ,へー,と。
話を変えて,コロナ。
ワクチン接種が始まって,良かったとは思ったけど,二日で 六百人ちょっと。えー,そんなものなの?。まぁまだ準備が 間に合ってないってことなんだろうけど,夏までに数千万人 やるとすると,1日数十万人やらないと間に合わないと思う んだけど。
新規感染者数の減少が鈍化してると言っていた。春の時も, 最後の方はなんかダラダラしてたんだよねぇ。ある程度減っ たら,接触機会が減るから,ストンと落ちるような気もする けど,違うんだろうか?。それとも単純に気が緩んでるから?, それともここ数日の寒波のせい?。よくわからない。

2/17(寒波)
先週から言われてるように寒波襲来。朝起きたら,寒くて走っ たらちょっとだけだけど雪が舞っていた。昼間も雲切れ間が あって,明るい時もあったけど,雪が舞った時間もあった。 とはいえ,風が強く雪が積もるような感じはほとんどなかっ た。
この寒さは2,3日でそのあとは暖かくなるらしい。まぁ例年 2月くらいにも雪は降るし,だいたいこんな感じだろう。3月 に積もることもあるから,これがこの冬最後の雪というわけ でもないかもしれないが,今年は雪が降ったのが例年より ちょっと早かった気がするから,全体的に前倒しになってる 気もする。
はてさて。
2/16(もやもや)
TVのニュースを見ていてモヤモヤしたこと。
まず,オリパラの組織委委員会の件。正直どうでもいいのだ けど,時期委員長を決める話し合いにマスコミが入れなかっ たのを,あたかも悪いことのように言っていた。そりゃ最終 決定ならともかく候補の選定とか,そういう場まで公表した ら自由に発言できないでしょう。
この問題,「私は黙さない」から始まったはずなのに,どん どん関係者が発言しにくい方向に周りが動いていて,奇妙な 感じがする。
余談だけど,橋本聖子さんの名前が上がってるけど,現職の 閣僚がやっていいような仕事なんだろうか?。…とは思った。 まぁ都市開催のはずなのに,いつの間にか国家事業のように なってるなぁ,とは思うけど。
次。
大阪の高校で教員が髪を黒く染めるよう に言ったことによる裁判の判決は,あまり納得感が なかった。「髪の染色や脱色禁止の校則は学校の裁量範囲内」 というのは強い異論はないのだけど,学生が生まれつき髪が 茶色いのを染めろと言われた,という事実はどういう扱いな んだろうか?。事実じゃなかったのか?。事実かどうかより教 員がどう思ったかの方が争点だったのか?
本当に地毛だったのであれば,脱色してないわけで,それを 染めるようにいうのは,むしろ教員の方が校則に逸脱してる ように思うのだけど。
ところで,このニュースを契機にニュースでは学校の校則の 是非の話をしていた。主に制服の話だったんだけど,そこで 制服を着ることができずに不登校になった学生の話があった。 そういう話から制服の是非についての学生の意見や,ある学 校で生徒が自主的に,制服と自由服を選択する試みをやって る話とかをやっていた。
私は制服を着ること自体が重要なことだとは思わないのだけ ど,一方で制服を着て学校に行けないのであれば,そちらの 方が問題で,自由にしていいというよりは,何かしらのケア がいるんじゃないか?という気がした。嫌なことをやらなく ていい,では教育にならないし,子供が将来苦労するような ことにならないだろうか?。
子供に自分たちで考えさせることはいいことだけど,得てし て「知らないからやりたくない」に陥る子供も多いと思う。 食べ物の好き嫌いでも,食べたことがないから食べたくない, という子供もいる。
新しいことをやらないと,わからないことはたくさんあり, そうやって人は大人になるのだと思う。
自分は制服を着ることに疑問を感じた経験はないが,それは それが自分にとって大きな問題じゃなかったから。だから大 きな問題の人を批判はしないのだけど,なぜその人にとって 服装が大きな問題なのか?をきちんと聞いてあげた方がいい と思う。結局は大人になればTPOにあわせて服装を変える必 要が出てくる。自分の好きな格好しかできない,のであれば, 社会参加できない場合もある。
ルールの内容が良いか悪いかを議論するのは良いが,ルール 自体は社会には存在している。校則が社会にあってるかどう かを議論するのは良いが,校則にしたがって生活をすること は,社会生活の練習としては重要なものだと思う。校則の内 容の是非が,いつのまにか校則の存在の是非のようにならな いことを願う。

2/15(呪術廻戦)
週末に本屋に行って,鬼滅の刃のファンブックが置いてあっ たので買った。ふと目をやると呪術廻戦の単行本が置いてな くて入荷未定になっていた。
呪術廻戦はジャンプに連載されている漫画で,現在アニメが 放映されている。アニメはよくできていて楽しく観れてるの だけど,最近いろんなところで呪術廻戦推しをみるような気 がして,そんなに評判なのか?それとも推しなのか?,とちょっ と気になっている。
近所の本屋で鬼滅の刃の単行本売りが落ち着いた後,呪術廻 戦の単行本が平積みになっていた。先日街に出た時にアニメ イトかどこかの前を通った時に呪術廻戦の大きなポスターが 貼ってあった。そういえばTVのCMでもなんか呪術廻戦の話が あった。
アニメはよくできていて,確かにヒットするかもしれないけ ど,ちょっと早急じゃないか?という気がした。はっきり書 くと,ちょっと鬼滅の刃の二番煎じを狙ってる気がして,オ イオイ,という感じがする。
鬼滅の刃もTVシリーズの放映時から観ていて,よくできてい たと思っているが,こんなに放送時からプロモートかけてい ただろうか?むしろ,TVシリーズ終了時から映画公開の間に はちょっと時間があり,その間に徐々に盛り上がっていった 気がする。実のところ,この間にどういうプロモートをかけ ていたか,よくわからないのだけど,TV終了後も鬼滅のOPの 曲はよく聞いた。単行本は売れていたのかもしれないけど, 去年の秋頃までは売り切れてることはなかった。鬼滅の刃の 映画が通常のTVやニュースで話題になってから,漫画本も売 り切れだした。通常の漫画ファンやアニメファン以外が単行 本を買ったからだろう。
ということで,呪術廻戦が現状一般の人に名前を知られると ころまでいってるとは思えず,この状態で本屋から本が消え たり,プロモーションがかかってるのは,人気があるという よりは,制作側が仕掛けてるからでは?という気がした。そ れが悪いわけではないのだけど。
ちなみに,鬼滅の本が買いやすかったのは23巻で完結とわかっ ていたからというのもあるので,まだ連載中の呪術廻戦が大 人買いしたいかというと,そういう感じでもない。
そうはいっても,私は普段は漫画は青年誌を3冊程度読むく らいで,他は知らない。でもアニメ化で作品名を知ることが あるから,アニメが漫画本のプロモーションに大きな効果が あるのは確かなんだろうなぁ。
さらに余談だけど,呪術廻戦はアニメを観てから原作の存在 を知ったけど,少年ジャンプと聞き,ちょっと驚いた。ヤン グジャンプとかその辺かと思ってたくらいで,ちょっと小学 生向けにはきつくないかなぁ。そういう意味では,子供に進 めるなら,呪術廻戦よりはDr.Stoneとか炎炎の消防隊なんだ けどなぁ。

2/14(週末)
土曜日,午前中,いつもだと子供と公園に行くのだけど,気 分を変えて,自転車で出かけた。時々行く近所の海岸ではな く,橋を渡り隣町の海岸の方に子供たちと自転車で行ってみ る。当初子供たちは早く帰りたいみたいな感じだったが,自 転車を止めて,海岸で遊んでいたら,結構いつまでも遊んで いるという感じだった。
帰りに能古渡船場によると,3月7日までアイランドパークは おやすみと貼ってあった。
さらに,電気屋でプラモを買い帰宅。昼食後,子供たちは久 しぶりにプラモをしていた。
私は一人で,ちょっと買い物に出る。 夜は出前で,ちょっといいものを取って食べた。
日曜日。
子供たちは午前中,妻に言われて庭いじりを手伝っていた。
午前中天気は良かったが午後からは天気が崩れ雨。この日は, どこにも出かけなかった。
だいたいこんな感じで週末終了。

2/13(G-7?)
世界で最も低音が出せる男性、その歌声 に震える(アメリカ)」という記事を読んだ。あまり にも荒唐無稽な内容だったので突っ込みたくなった。
果たして人間がG-5とかG-7の音程を出せるのか?,それにつ いては,一旦置いておくが,この記事の中でも「ギネス記録 によると」と書いてG-7って書いてあったり,その直後にG-5っ て書いてあったり揺れている。書いている記者は,自分が矛 盾してることを書いてると思わないのだろうか?。
ちなみに,わからない人のために書くとGとかいうのは音階 のことで,ABC表記でAはラなので,Gはソ。よく基準に使わ れる440HzはA4で,数字は一オクターブ下がると一つ下がる。 ピアノの最低音は88鍵盤の場合はA0だそうです。その場合は 周波数は計算上27.5Hz。
この記事に貼られている動画はいずれもG0とかぐらいしか実 演しておらず,果たしてマイナスのところまで本当に出るの かわからない。ギネス記録によるとと書くことで確認を避け ている。
実は読んでいて気持ち悪いのが,0.189Hzという数字。人間 は20Hzぐらいから下は聞こえないので,これは音ではない。 この数字どこから出てきたんだろうと思ったのだけど,さっ きのA4=440Hzで計算すると,G1=48.999Hz,ここから半分ず つ割っていくと,G-7は0.191Hzなので,このあたりの数値だ ろうか?。微妙にずれてるのが気持ち悪いのだけど。
周波数を書くと測定きて計った様な錯覚を覚えるが,例えば 0.2Hzは5秒に1周期なので,むしろ深呼吸をかなりゆっくり したら,これくらいになるだろう。深呼吸が音にならないこ とからわかるが,逆に誰でも出せる振動だし,この数値を音 として測定することはできない。
ところでG0ならビデオでも実演してるがG0は24.5Hzくらい。 まぁギリギリ聞こえるが,実は聞こえてるのは24Hzの音では なく,その上に乗っている倍音だろう。PCが24Hzの音を再生 できるとは思えない。音程のある音は,基本周波数の整数倍 の倍音が上に乗ることが多いので,低い音も高い周波数の音 を出す。通常のピアノはA0だがヴェーゼンドルファとかはC0 まで出て,それは20Hz以下なんだけど,聞こえないかという と,倍音があるので聞こえる。
そういう意味でG0以下も,音階を持って音を出すことができ ることは想像できるのだけど,この低音が出ると言われてる 人は,G0から順々に低い音を出して言ってG-7まで出したと いうことなんだろうか?。で出した声が0.189Hzの整数倍の倍 音になっていたということだろか?。いずれもせよ0.189Hzの 音を出してるという音のは正しくないし,0.189Hzを音とす るのは個人的な趣味にはあわない(超低周波というべき)の だけど,0.189Hzの倍音を20Hz以上まで合成して聞いてみた らどんな音になるのかな?とは思った。数式上で考えたら, やぱり5秒に一回程度の揺らいだ音になるので,音程感とい うよりは,揺らいでいるノイズみたいに聞こえるんじゃない のか?。まぁ一回作ってみようか。
ということで,音響的にはツッコミどころ満載の記事を書か れて気持ち悪かったので,突っ込んでみた。

2/12(いろいろと)
朝,2時間かけて出かけたら,忘れ物があり,行った先で何 もできない羽目に,なりそうだったけど,いろいろと頭を下 げてなんとかした。ただ,本当はもっとゆっくりできるはず だったのが,夜に忘れ物を取りに帰ることになり,疲れた。
いつも持ってるものを忘れたので,なんかかなりショック。 飛び石連休で,いつもと違う行動をしたのが大きな原因だ なぁ。まぁ二度と同じ失敗はしないと思うけど。
朝出かける前にチックコリアの訃報を聞いた。驚いた数ヶ月 前にコロナの中自宅からの演奏の配信をしてるのを見ていた ので,まさかなくなるとは思ってなかった。癌だったらしい が,自覚があっての配信だったのだろうか。
私は自分自身の演奏にチックコリアの影響を受けたとは思う わないが,80年代90年代とよく来日していたので,ライブは かなり見た。ちょうどエレクトリックバンドの頃だけど,高 校時代RTFのLPとかも聞いていた。知り合いでピアノを弾く 人は影響受けてる人多いなぁと思う。チックはいくつものス タイルを見せてくれたけど,いい意味でポップで親しみやす いスタイルを新しく作ってくれたと思う。
まだまだ新しいものを見せてくれると思っていたので,とて も残念である。
…。てな感じで,今日は,いろいろと落ち込むことが多 い1日だった。
2/11(自由と差別)
東京五輪・パラ組織委員の森会長が辞任するらしい。森会長 がした発言の責を問われた形になる。森元総理を知ってる日 本人からすると,あぁ,またか,という感じだけど,世界に 発せられるととても恥ずかしい発言のため,当然なのだろう。
とはいえ,森氏が最初にした発言が「「女性」が入ると議論 が長くなる」という話で,これをうけて「私は黙さない」と いう運動に広がっていったというのが,どうも奇妙な感覚を 覚えた。「黙さない」と言って森氏の発言を批判するが,結 局それは「発言に対して圧力をかける」ことになってないだ ろうか?。
もちろん組織委員会の立場と合わない発言を委員長がやった わけだから,立場を追われるというのは,当然なのだろうが, 森氏の発言は公式発言だったのだろうか?。その編の文脈が わからないので,私はその辺なんとも言えない。
最近よくわからないのが,ヘイトクライムとかが問題になる 中でも思うのだけど,発言の自由と,差別発言の禁止はどっ ちが優先されるものなんだろうか?ということ。森氏の発言 は立場からすると許されないので辞任は当然だが,個人の発 言であれば,考えには同調できないので呆れるが,発言を抑 えることはできないのではないだろうか?。いや,そうじゃ なくて人権が最優先だという考えもある。でもよく欧米で起 きる宗教に対する風刺等によるいざこざでも報道の自由,表 現の自由と異文化批判のぶつかり合いになる。これってどっ ちが優先なんだろうか?。
今回の森氏の発言は,当初マスコミの過熱ぶりに対して,多 くの関係者は,森氏の発言に相容れないというが,口調は軽 いものだった。しかし騒ぎが大きくなるに連れて,強い批判 に変えた。つまり,社会の風潮に合わせて口調を変えたよう に見えた。それは同調圧力のようなものに私は思えた。
もちろん,思ってもないことを言わされたわけではないのだ ろうが,周りに合わせる様に発言するというのが「私は黙さ ない」という自由な発言の運動の文脈で出てくるのが奇妙な 感じがした。今こういう発言をしないといけないという圧力 のもとに発言することは,発言の自由を得ているというのだ ろうか?。
つまるところ,やっぱり私は表現の自由と差別の問題はよく わからないのだ。芸術でもよく問題になる。他人を傷つけて まで自由な発言もない,という感覚もある。一方で,周りに 合わせた発言ばかりをやってると,大きな間違いを指摘する 機会を逸することにもなりかねない。森氏を擁護するつもり は全くないのだけど,「どうでもいいよ」と発言できないこ の雰囲気が息苦しく感じた。
以下,戯言なんだけど,森氏を会長にしたのは,どこかで責 任を負わせる時に,クビ氏にしても大丈夫な人を選んだのか と,以前思ったことがある。もし五輪が中止になった時に, 森氏が「また」坊主頭になるのかな?とかネタとして思った ことがある。なのに自分の発言で辞めるのは,愚かしいとは 思うのだけど,逆に,もしかしてもう五輪中止は無くなった から,森氏である必要はないのか?という気もした。そうな の?。

2/10(News for Lulu)
ネタがないのでCDの話など。
自分は持ってるCDをiTunesに入れて,長らく聞いてないアル バム順に聞いているのだけど,John ZornのNews for Luluが 回ってきた。あぁ久しぶりに聞いたけど,一曲目のインパク トが相変わらずすごい。サックスとトロンボーンとギターと いう変則トリオ。しかも曲は3分程度で20曲くらい入ってる, 変なアルバムである。
とはいえ,私がこのアルバムを聞いたのは発売して割とすぐ。 当時大学生だった私はジャズギターを初めて,ECM経由でブ ルフリゼルに興味を持った。当時のジャズライフとかでジョ ンゾーンが話題になっていて,ジョンゾーンとビルフリが共 演してるってことで買ったような記憶がある。
なんせジャズ初心者だからバップもフリーもよくわからない 頃。でも演奏を聴いてゾーンのサックスはバップぽいって思っ たんだけど,ソロ回しとかしてるわけではなく,三人が同時 にソロをとってるような演奏で,フリー?って感じでも合っ た。
まぁ今聞くとジョンゾーンはバップ吹いてるけど,フリージャ ズをやってるからできる演奏だよね,という感じはする。全 パートが同時にソロを弾きながら絡み合っていくような感じ は,オーネットとかの演奏とも共通点がある。バップとかフ リーとかモードとか,そういうジャズのスタイルは,自分の 場合は新しい方から逆順に入ってるので,今ひとつよくわか らなかったりする。バップとかはモダンジャズ全ての土台に なってるので,モードにもフリーにもバップのフレーズが出 てくることがある。改めてバップを聞くと,普通のジャズじゃ んとか思ったりして,個のスタイルとして認識しづらかった する。とはいえ,バードの演奏を聴くと,これぞバップって 感じはするんですけどね。
で,このアルバムのゾーンはやっぱりこれぞバップっていう フレーズがたくさん出てくる。というか,サックスのような 単音の楽器で,コードチェンジをしっかり感じさせるフレー ズを弾くと,これが最適値だよねという感じがする。なので, このアルバムはリズム隊がいないのだけど,サックスによっ て曲の骨格がしっかり出来上がって言える。
ビルフリは唯一のコード楽器だけど,例によって刻むことは なく,管楽器の隙間に絡みつくような演奏をしている。まぁ ECMのフリージャズとかもそうなんだけど,リズムやコード を示す楽器がいないけど,みんなが同じリズムとコードを共 有してることはわかるんだよね,そういう演奏。
当時このアルバムを聴いて,むちゃくちゃかっこいいなと思っ て,こういう演奏をしたいな,とずっと思っていたのだけど, 同じようなことを思ってくれる人がおらず,いまだに実現し てない。まぁベースもドラムもなしで,少人数でfree jazz しようぜ,って言って,できる人間はアマチュアレベルでは そうそういないよね。自分は,イメージがあるから,やりた いなぁとは思うのだけど。
自分はロックからジャズに入ったので,どうしてもモーダル な演奏しがちなんだけど,やっぱりバップできると強いなぁ とこういう演奏を聴くと思う。バップやることでフリーがで きるみたいな。ちょっと自分にとって,一つの基準になるよ うな演奏をしてるアルバムでした。

2/9(徒然)
今日もネットから,脈絡なく二つほど。
年収1200万円以上の児童手当廃止に対す る誤解と問題点」を読んだ。
この方は自分は廃止の対象になるけど,そもそも政府のやり 方が問題であるので対象外の人も,他人事ではないよ,と言っ てる。ごもっともである。まぁそうなんだけど,こういう話っ て対象にならないと,積極的に動かないよね。
書いてる人の主張は,そもそもは扶養控除があったのに,そ れが民主党時代になくなって,子供手当になった。そして, 今はその手当が削られいるってことらしい。まぁ認識はあっ てると思う。所得税控除は納税額がどれくらい減っていたか は,当時子供がいなかったので,実感がないので,子供手当 の額が適当なのかはよくわからない。まぁ不満が出なかったっ てことは概ね同額だったのか?,それとも現金を振り込まれ て冷静に比較できなかったのか?。
ともあれ,私のいつもの主張は,手当はいつか削られる,な ので,いつかこうなるって感じだったし,今後も削られるん じゃない?って気がする。税控除を手当にしたのは,子育て 支援の見える化だったのかもしれないけど,なにかいい効果 はあったんだろうか?。政府に金をもらってるって意識を植 えつけただけじゃないのか?。で,手当を削って,政策に使 うっていうのは,結局国が使える金を増やすわけで,増税じゃ んと思うんだけど。何れにせよ,今はコロナ禍で,ニュース もこの手の話題を点で取り上げなくなってる。あんまりよく ないなぁと思った。
全然毛色の違う,別の話。
父に「クラシック音楽のおすすめある?」 と聞いたら目の前で資料も何も見ずに書いてきたのがこ れ「憧れる」「こういう大人になりたい」」 ってネットの意見。
ちょっと驚いたのは,このメモじゃなくて,これをみた若い 人?が憧れるって言ってるところ。これって,なにか質問を したら,數十分知ったかぶりされた,みたいな話じゃないの か?,こんなことをすると普通は「うざい」とか言われるだ けじゃないのか?と思ってた。
まぁこのメモは,クラシックでは基本というか,初心者向け に書いたんだろうから,これでいいけど,私は年代はうろ覚 えだからここまではかけないけど,ジャズとかだったらかけ るぞ(笑)。でもやるとうざがられると思ってるので遠慮して ました。
なんかすごいなぁと思ったのが,今の若い人が大人のこうい う知識に素直に「すごい」と思えるところ。私の世代は,結 構面倒臭いなぁと思ってなかっただろうか?。まぁ部活の先 生とかだったら趣味が合ってるからいいんだけど,親だとな おさら反抗的にならないか?とか思った。
今の子供って,あんまり大人に反抗しないし,案外素直に大 人はすごいって思っていたりするんだよなぁ。それはいいこ とのようにも思うけど,逆に子供がいつまでも子供でいるよ うな感じがして,大丈夫か?とか思ったりもする。すぐに自 分もこれくらいできるようにならないといけないのだよ?, と言いたくなる。
まぁ憧れて目指してくれるんならいいけど,なんかそういう 感じもしないので。

2/8(問題)
大学の恩師に教わった、「なにがわから ないか、わからない」ときの質問のしかた。」という のを読んだ。
なるほど,と思った。思ったんだけど,2台目の掃除機ほし いと思わないし,の場合はどうすればいいんだろう?と思っ た。いや,その場合,なんで質問に行くの,だろうけど。
「何がわからないかわからない」状態というのは,確かにあ るんだけど,小学生とかでもあるんだろうか?。問題をやれ と言われて,何がわからないかわからないと言いそうだけど, できないのであれば「どうすればできるかがわからない」で はないのか?,もちろんその問題の解法以前に,例えば単純 な足し算ができないとか,かなり基礎まで遡るとかどこで引っ かかってるかを探すのが大変というのはあるだろうけど。
大学というか,研究とか仕事に関していうと,やっぱりリン ク先の2台目の掃除機の話になるんだろうけど,やっぱり掃 除機必要か?と思うんではないだろうか?。
この先生が言ってるのは,質問に行く前に問題を整理しろっ てことだろうけど,質問に行くってことは,なにかやらなく てはいけないとかそういうのはあるんだろう。大学の学生の 場合,卒研をしろとか,課題をしろって言われてるのかもし れない。課題をしろって言われている場合,その課題が出題 されてる何かがあるとおもんだけど,そういうのを読まずに いきなり,何をすればいいんですか?と聞いてくる人はいる。 卒研の場合はテーマ設定されてなければ,それは相談すれば いいが,もししてるのであれば,そのテーマ設定をされた場 面で,本来は聞くことだろう。その場で言われてることを, 自分のことと思わずなんとなく流してしまう人もいる。
とはいえ,研究の場合は,何が問題なのか?を突き詰めるの が一番大変なことなので,その時点で,それがわからないこ とはよくある。リンク先の人は文系だったようだけど,文系 だとなおさら「何かする必要あるんだっけ?」と思うだろう なぁ。
さて,理系の場合も今の掃除機で問題ないんじゃない?と思 うこともある。何かすることあるんだっけ?と思うこと。そ の場合は,まずは人がやってることを真似てみる。つまり掃 除機を使ってみる。やってみると結構大変である。大抵うま く行かない。でもそのうまく行かない理由を考えてるといろ いろわかる。うまくいっても実はいろいろと問題が潜んでい ることがわかる。なので,やることは見つかる。つまり掃除 機へ不満が出る。
まぁでも学生の場合は,多分そこまでは行かないんだろう。 明らかに問題があることを先生は設定してると思うから。だ いたい何をやっていいかわからないという人は何もやってな い。そりゃ何もやってなければ,何も浮かばないよね,と思 う。
一昨日書いた,考えが浮かぶ話もそういうこと。何もせずに 頭でうーんと考えるってことを私はほとんどしないので,考 えが浮かばないということはないのだけど,逆にいうと,な にもしなければ問題も何も浮かばないよねと思う。

2/7(週末)
ちょっと街中にいく用事があったので朝から出かけた。普段 一人だと地下鉄がほとんどだけど,車で出かけた。ちょっと 用事を済ませた後に,ついでに買い物。最近ガラスの保存容 器を買いたいと思っていたのだけど,なかなかスーパーやホー ムセンターで手に入らない。デパートで見つけて購入。
今週末はお祝い事があったので,外食しようかとか,外食し ないにしても寿司を取ろうかとか思っていたのだけど,コロ ナの緊急事態宣言で寿司屋とか休業していた。デリバリーな らやってると思ったら当てが外れた。そういえば,今回の緊 急事態宣言では,お店自体を休業してる飲食店も目立つ。時 短とかデリバリーでは,店を開くだけ赤字ということもある んだろう。休んだ方が休業手当がでるとかあるんだろうか?。
で,寿司を食べれられなかったので,肉料理屋のちょっとだ けいい弁当を食べた。
翌日,午前中,子供と公園で遊ぶ。クリスマスでラジコンカー をもらって以来,ボール遊びよりもラジコン絡んだ遊びをす ることが増えたけど,まぁ日光下で遊ぶのが目的なのでいい だろう。
午後は,ケーキとか買いにいった。こちらは流石にやってい る。
ところで,コロナ。新規感染者は着実に減ってるが,病床が 空かないという報道にシフトしている。あいかわらず,視点 が揺らいでわかりにくい。感染者が減ってるというと安心す る人が出ることを恐れてるんだろうか?。とはいえ,夏の頃 の0人とかに比べるとやっぱり多いので,そこまで下げない と,とかいえばべつに感染者数でも物差しになると思うのだ けど。
さて,これは自戒を込めて書くのだけど,年末に,緊急事態 宣言が出た時に,今回はなかなか下がらないのでは?と半ば 諦めの気分で書いたのだけど,結果的には下がった。ちょっ と意外だった。あまり人出が減ってない気がしたのだけど, 実は減ったんだろうか?。企業に出社自粛要請をしたのが効 いてるの?。いまひとつ何が効いてるのかよくわからないなぁ と思う。確かに飲食店はしまってるが,結局のところ本当に 飲食店を閉めると減るってことなんだろうか?。まぁ10月の GOTOと年末の忘年会が増加要因だった,ということであれば, それがすぎたからって気もするけど,だったら,なんかそう いうタイミングで緊急事態宣言だしたのかな?という気がし ないでもない。
さて,緊急事態宣言を終わらせたら,また増えるんだろうか?。

2/6(思い出す速さ)
お風呂でぼーっとしていたら,ふと昔住んでいた場所のこと を考え始め,そこで,幼少時から住んでいた場所を順番に思 い出してみた。映像的に思い出したのだけど,順番に思い出 すと,時々引っかかって,えーっとみたいに考える時間があっ た。
ふと,この「えーっと」,って考える時間って何が起きてる んだ?と思った。脳の中でデータがどこにあるか検索してる 時間?,それとも読み込む時間?,それともあまり使わずアー カイブしてるのを開く時間?。
普段自然に物事を考えるときに,考える時間みたいのはあま り感じない。浮かんだ考えは結果だから,それを出力するま でどれくらい時間がかかってるかはよくわからない。自然に 浮かんでくるような感覚がある。
私は普段から,考えるのにあまり時間がかからないという感 覚がある。考えは自然に浮かぶ。わからないときは,いろい ろ調べたり本を読んだり人と話したり,情報をインプットす るのだけど,インプットすると自然に何かが出てくる。だか ら人と話していると,次々と考えが浮かぶ。
頭の中でぐるぐる回して考えるというのがよくわからない。 考えはポンと浮かぶ。計算みたいのは時間がかかるかもしれ ないが,それは計算の作業に時間がかかってるわけだからイ ンタフェースの問題の様に感じてる。
とはいえ,上記の様に,思い浮かぶわけではなく,過去の記 憶を無理やり引き出す場合は時間がかかる。自然に浮かぶわ けではなく,あらかじめ決めた順番で,記憶を引き出すって ことなので,無理やりに記憶を引き出していく作業になるの で,手をつけてなかった記憶にアクセスするといえば,そう いう感じである。
普段の考えが自然に時間をかけずに出てくるので,こういう, えーっとと考える作業は,ちょっと自分にとっては異質な感 覚である。で,実際何にかかってる時間なんだと思うわけで ある。
ちなみに,いつ思うのだけど,映像で思い出す場合と,言語 で思い出す場合は映像の方が圧倒的に速い。言語だと何か出 てきたモヤモヤを言葉に組み替え直してる様な感覚がある。 映像は自分の場合は一瞬で出る。これも何にかかってる時間 なんだろうか?と思う。
人間の脳がコンピュータみたいなものであれば,クロックみ たいのがあるんだろうか?実際はCPUみたいのがあるわけでは なくたくさんのニューロンの間を電気や神経伝達物質が流れ ていく時間だろうが,物理的なものなのか,はたまた途中で バッファリングみたいのが行われている時間だろうか。閾値 を超えたら,みたいのがあれば,ディジタル処理みたいにな るから,時間遅れみたいのもあるのかもしれない。
脳科学の本とかよく読むけど,この思考の時間の話はあまり 聞かない。なにかわかってることはあるんだろうか?。

2/5(USA)
夜,たまたまTVを見ていたらBSでベストヒットUSAをやって いた。まぁやってるのは知ってるし,たまに見ることもある のだけど,奥田民生がゲストに出ていて,ジョンレノンとポー ルマッカートニーの特集をやっていた。
年寄り向けに,昔の人の特集か?と思ったのだけど,最後に カウントダウンをやっていた。このカウントダウン,アメリ カのだよなぁ。奥田民生が好きじゃない(知らない)曲を聴 く機会だと言っていたが,そうだなと思い,今ってアメリカ ではどういう曲が流行ってるんだろう?と思った。
ちょっと驚いたのだけど,全部の曲が打ち込みぽいアレンジ, エフェクトをかけたボーカルだった。奥田民生がバンドがな いと言っていたが,端的にいうとそういうこと。生楽器の音 はほとんど聞こえず,ボーカルもまるでボコーダーを通した ような歌ばかりだった。
アメリカは一時期ヒップホップばかりと言われた時もあった けど,今は違うようだ。それにしてもほとんどが似たような 曲になるっていうのは極端だなぁ。ある意味流行に多様性が ない。昔の人もライブとかやってると思うんだけど,そうい うのはチャートに上がってこないんだろうか?。
まぁ過去のことを考えると,また傾向は変わるんだろうけど。
日本のチャートはあまり把握はしてないが,日本も打ち込み とかで音楽作って,ボーカル載せてるケースも増えてはいる けど,ギターかき鳴らして歌う人や,バンドぽい音楽はそれ なりにあると思う。
アメリカの曲を聴いて思ったのは,こういうのを聴いてもバ ンドやろうとか思わないよなぁ…。打ち込みで音楽を作って, それに合わせて歌うという感じか?,いや歌うというよりも 踊る方に主眼があるような気がする。ちょっとモヤモヤして るんだけど,これが今のUSAかと思った。

2/4(ソフトウェア?)
スラド で「「なぜ日本はハードウェアの時代と 同じようにソフトウェアに秀でることができない?」という 海外の分析」というタイトルを読んで,あぁそうだ ねぇ,とか思いつつ,これなんのことを言ってるんだろう?, とよくわからなくなった。
日本ってソフトウェアに秀でてないんだっけ?,海外の秀で ているソフトウェアってなんだっけ?,いや確かに有名なソ フトのほとんどは海外の人が作ったものではあるのだけど, フリーウェアは多くの人がボランティアで関わってるので, 日本人だって部分的にコードを提供していたりするだろう。 言語もRubyがあるけど,まぁRubyくらいしか有名じゃない か,って気がする。
WindowsとかMacOSのことを言ってるんだろうか?。マックは ハード込みだし,WindowsはWindowsだけだよ,Linuxはさっ きも書いた通り,作ったのはライナスだけど日本人のコード とかも入ってるんじゃないのか?(しらないけど)。
アマゾンとかグーグルとかfacebookとかTwitterのことを言っ てるんだろうか?,あれはソフトじゃなくてサービスだよね。 ソフトが優秀だから成功したのではなくて,ビジネスうまかっ たのではないか?。そういえば日本にもかってmixiというの があってだな(かってではない)って話をしたくなるけど,日 本の場合日本で成功してもグローバルにならないけど,アメ リカはアメリカで成功するとグローバルになる等点が,これ またこまったくらい違う。まぁ日本人はあえてアメリカで試 験サービスを始めるのをやらないから,そういうのが原因と いえばそうかもしれないけど,それってやっぱりソフトの問 題ではない。
さっきMacの話を書いたが,かっての日本のメーカも独自OS を作ろうとしたこともあるがあっさり退散。まぁここは仕方 ないのだけど,TRONみたいに国策で潰されたものもあるし ねぇ。でもゲーム機は結構世界中で売れてるみたいだから, あえてパソコンとかスマホとかで独自なことをしなくても, そっちで棲み分ければ良いんじゃないか?という気がする。
まぁ日本初のスマホアプリとかゲームがどれくらい海外で売 れてるのか知らないのだけど,そもそもスマホアプリも自分 はマイクロソフトとかアップルとかが作ってるもの以外はマ イナーなものしか使ってないので…。
ということで,日本のソフトが秀でてないというのだけど, ソフトが秀でるってなんのこと?と思うのであった。まぁ日 本のITビジネスが国内に閉じてるのは,うーん,ちょっとイ マイチなことだよなぁとは思うんだけど。日本の1億人とい うマーケットが微妙なんだよねぇ

2/3(コロナ禍の学校)
クローズアップ現代+でコロナ禍の「課題 集中校」の話をやっていた。
課題集中校とは学習や家庭環境に問題がある学生を集めてい る学校のことで,神奈川の高校の話をやっていた。みて,あぁ 大変そうだなぁと,対応してる教師に頭が下がる思いだった。
TVで出た多くの例はだいたい家庭の方にトラブルを抱えてお り,コロナで収入が減り,子供にバイトをさせ,それゆえに 登校できなくなったとか,中退したとかそういう話だった。 学校でのトラブルや友人とのことで不登校になったとかそう いうはなかった。だいたい親との問題の生徒だった。
とはいえ,家庭環境に問題がなくても,問題に発展する子供 もいるだろう。まぁ現在は学外の方に問題があるケースが多 いんだろうけど。
校内では生徒がうろうろしており,本来教員の休憩室みたい なところに学生がいたりとかもあるのだけど,それも許して るそうだ。教員は生徒には結構甘いように見えたが,とにか く学校を居心地よくして来てくれるようにしてるとのことだっ た。教育上あるていど毅然とした方が良いようにも考えられ るが,勉強をやる気がある学生ならいいが,そもそもやる気 がないし,親も学校に行かせることに積極的でない場合,学 校の居心地が悪かったら,もう学校に来ないということなん だろう。学校に来ないと,教師は生徒を指導することもでき ない。なかなかむずかしいと思う。
教員は学生の話を丁寧に聞いてると思ったが,学生の方がボ キャブラリーがなく,多分自分の思ってることをうまく表現 できない。「なんとなく」とか「むかつくから」とか,そう いう理由の説明をする。言いたくない年頃というのはあるが, そうではなくて,表現不足が原因のように感じたので,この まま大人になると大変だよなぁとは思った。
個人的にはワクチンが行き渡り,来年度の後半くらいからは 通常に戻ることを期待してるのだけど(わからないけど), うーん,どうなるんだろうねぇ,とは思った。社会が元に戻 るというか,ここで掛け違いが起きた人たちはどうなるのか なぁと。

2/2(出会い)
最近自分と同じように歳をとった音楽系の知り合いが,エレ キギター談義をしてるのをSNSで見て,自分も新しい楽器が 欲しいなぁとかよく思う。まぁみなさん,収入や蓄えにもい くらか余裕があるのか,はたまた逆で仕事や子育てが落ち着 いて時間ができたからなのか,楽器に限らず,知り合いの SNSは趣味ので物を買ってる物が多い。
まぁ自分の余命もだんだん短くなるわけだし,もう我慢する 歳でもないだろう,というのもある。そのうちとか思ってる と時間がなくなるし,ある意味年金生活になる前の方が経済 的には余裕があるかもしれない。
それで,よく考えてみたら,自分がメインで使ってるエレキ ギターは多分20代の時に買ったもので,もう30年くらい使っ てる計算になる。それどころかギター自体多分最後に買った のは35くらいの時に,買ったバックパッカーじゃないだろう か。
まぁ音楽活動自体が減ったからというのもあるんだけど,少 し道具を見直してもいいような気もしてきた。
とはいえ,新しいエレキギターを買うとしたら何がいいんだ ろう?とずっと悩んでいる。これが欲しい,っていうのを一 本選べというと,よくわからない。まぁ3本くらい選べとい うと,タイプが違うものを選べるんだけど。
で,よく考えてみたら,自分はエレキギターを何本かこれま で買ってるのだけど,メインで使うようになった楽器は,高 校の時に買った最初のストラトタイプのギター以外は,中古 だったことを思い出した。
最初のストラトタイプはヤマハ製で最初だからバイトして買っ た。あまり高いギターではなかったが,最近は安いギターと いうと1,2万くらいからあるが,当時はメーカー製だともっ とした。このギター,ちょっと厄介だったのはサイズが独自 で,一般のストラトのパーツが合わないということ。日本人 に合わせたのか,少しサイズが小さい。なので,ブリッジと かの交換ができない。でも,当時は結構やんちゃだったので, このギター塗装をはいで,絵を描いて,色を塗り直したりと か,回路いじったととか相当やった。仲間には有名だった。
高校3年か予備校時代に通いつめていた楽器屋で,プロ(クラ ブとかで演奏してる人)の人からアリアのRSというギターを 中古で譲ってもらった。これは定価だと8万以上するが,結 構安く譲ってもらった気がする。それからしばらくこのギター をメインで使った。大学時代はずっとこれだし,就職してし ばらく,セッションとか行くときもこれだったと思う。
もう少しいいギターが欲しいということと,持ち運ぶのに便 利なものがいいと思い,就職してしばらくして中古でスタイ ンバーガーを買った。20代後半か30になったくらいか?。カー ボングラファイト製でへっドレスなのでサイズは小さいが, 実は重さは通常のギターと変わらない,というか軽いエレキ より重い。
今の私と演奏したことがある人は,私はこのギターを弾く人, と思ってるだろう。これ新品だと40万くらいしたはずだけど, 中古だったので半額くらいだった。今は,生産してないので プレミアがついてると思う。
そのほかに,いくつかエレキギターを買ったのだけど,メイ ンのギターにはなってない。というかその他買ったギターは, 新品だったりしたが,メインのギターにない特性が欲しくて 買ってるので,なんかサブな使い方になる。あとよく考えた ら,アコースティックは3本買ったが,全部新品だった。
で,ここまで回想して思ったのけど,自分はメインで使って るギターは,最初のを除くと全部中古だなぁってこと。なん でだろう?と思ったのだけど,いわゆるプレミアがついた中 古じゃなくて,新品より安い中古を買ってるので,予算より も高いモデルを入手できてるということ。ギターは,消耗材 じゃないので古くても品質は下がらない。まぁ部品ではある んだけど,交換すればいい。
中古となると,どこの店にもあるわけじゃないし,取り寄せ も難しい。試奏しないと怖くて買えない。ということで,買 いにくいなぁ,と思うわけ。
ネットで,新品のギターをみていると,どうもおもちゃのよ うに見えてきて,食指が動かないというのもある。綺麗すぎ て,ちゃんと鳴るのかなぁとか思う(^^;)。特にソリッドギ ターとか,板に弦張ってるだけじゃんとあ思ってしまう。い や,それがエレキギターなんだけど。なんか使い込んでるの はちゃんと楽器に見えるんだよねぇ。
まぁ,今はこの時期で,あまり人前で演奏する機会がないか ら,活動を始めてから,必要性で選んでもいいかなとも思っ てる。
中古の楽器って,店にあったのをみて選ぶわけだから,これっ て出会いだよなぁと思う。こういうモデルが欲しいとか思っ ていても,ブツがなければ買えないし,状態が良いものがあ るとも限らない。そういう意味では,私がこれまで使ってい たギターは全部出会いだったんだよなぁ。
せっかくだから,何が欲しいか買いておこうと思うが,じつ はあまりピンときてない。ジャズを演奏するならフルアコな んだろうか?とか思うが,ジャズだからフルアコって,なん だかなぁ,今までスタインバーガーで演奏していた自分を否 定するようだ。ビルフリとかがテレキャス弾いてるのをみて いいなぁと思うので,ちゃんとしたテレキャス買うのもいい なぁとも思うけど,上に書いたように新品のテレキャスは板 に弦張ってるように見えてしまう。じゃぁレスポールとかは 細工も効いていていいんじゃないとか思うが,実はハンバッ カーよりシングルの音の方が好きなんだよねぇ。それにレス ポールって,自分のイメージと合わない。だったらSGとかの 方が,ビルフリも弾いていたし。まぁストラトとか便利だよ ねぇとか思うが,うーん,という感じ。
ピエゾとかGRに繋がるのでゴダンのエレキを買おうかとか, ちょっと思ってたりもするけど,これ実物触ってみないとな んとも言えないなぁ。どこか近所においてないだろうか?。
などと,いろいろ考えていて,行動に移せない。まぁ楽器は 触らないと選べないので,もう少し楽器屋とか行かないとダ メだよなぁとか思う。

2/1(時事)
夜のニュースをつけて,今日もコロナかなと思ったら,ミャ ンマーで軍事クーデターがあったらしく,それがトップニュース だった。
実はマージナル・オペレーションという漫画があるのだけど, 先月末にでた漫画雑誌で最終回だった。その漫画はちょうど ミャンマーを舞台にしており,そこでの紛争を収めた話だっ たので,どういうタイミングだよ,と思った(苦笑)。まぁミャ ンマー軍がこの漫画を読んでるとは思わないけど。
その漫画だと,ミャンマー軍ってロクでもない,って描き方 だったので,なんか今回のニュースを見て,さらにそういう 印象を持ってしまった。まぁこの辺この漫画(実際には原作 があるのだけど)のリアルなところだなぁ。その漫画は7年 くらい連載していての最終回だったので,結構感無量だった のけど,なんかすごい印象がついてしまったなぁ。
で,ニュースというとコロナ。
緊急事態宣言は一ヶ月延長するらしい。一ヶ月?,長くない? と思ったのだけど,状況に合わせて短くすることはあるらし い。それにしても,今日は福岡では新規感染者が100人切っ たし,効果が上がってるのでここから一ヶ月は長いなぁとは 思ったが,病床使用率は悪化してる。うーむ。
まぁ感染者が増え始めた頃も病床は逼迫してない,と言って いたので,その逆の状態になってるんだろうなぁ,仕方ない。
とはいえ,病床の使用率は,感染と違い,医療体制とか, 入院の判断の問題だから,なんとか緩和できないものかねと か思う。そもそも福岡とか病床の数が少ないじゃない?って 感じだし。
福岡が緊急事態だと,「うちも緊急だ」とか,「移動するな」,とか 言い出す近隣の県があったりするので鬱陶しいなぁとか思い ます。


'21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2020-2021 TARO. All right reserved