だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(iPod touch)
- iPod touchを新調した。今売ってる製品なので第7世代とな る。
その前に使っていたのは第6世代。バッテリーが膨らんで, 隙間ができたので,電池交換しようかと思ったが,日常的に 使っていて,数日でも手放せない。次の機種も出てるので, まぁいいかと思い新調した。
iPod touchは長い間使っていて,いままで所有したことがあ るのは第2,第4,第5,第6世代となる。第4世代と第5世代で 大きくデザインが変わる。実は5世代以降のはまだちゃんと 動く。2世代は壊れたので,分解してみたりして動かない。 4世代も壊れた気がするのだけど,どうだったんだろう?最 近チェックしてないので忘れた。というか,2世代か4世代の どちらかは長男が赤ん坊の時,舐められて壊れたのだけど, どっちだったか。
ちなみに,touch以外にipod nanoとかも所有したいた。最初 は音楽プレーヤとして使っていたが,今はスケジューラや電 話帳としても使っている。この辺は,以前はザウルスを使っ ていたのだけど,ザウルスがなくなって変えた。当初はザウ ルスとiPod touchのカレンダーとスジューラを(outlookを介 して)同期させていたが,ザウルスとoutlookの同期ができな くなって,仕方なくザウルスをスケジューラと電話帳から引 退させた。
そういうわけで,現状はtouchは音楽プレーヤだけじゃなく て電話帳,スケジューラとして重要な位置付けになっている。
とはいえ,現状の7世代ももう発売されて2年経っていて,そ ろそろ新モデルが出るのではないか?。6世代と7世代で4年間 が空いてるので,まだでないのかもしれないとかいろいろ思っ た。6世代を買った時も出てすぐではなく,その前に5世代を 買ったのが,やっぱり6世代がでるちょっと前だったので, しばらくしてからだった。これきっかけはなんだったかなぁ。 何かができなくなったか,バッテリーがへたったか,そんな 感じで買い換えたんだろうか?。それともOSのバージョンの 問題だろうか?
ちなみに6世代と7世代も見た目はそっくりだけど,サポート OSが違っていて,6世代はiOS12で止まったので,7世代の iOS14とはかなりアプリの雰囲気が違う。特によく使う podcastとiTunes(14はMuisc)は操作性がずいぶん変わった。 ローカルに保存されているデータとクラウドにあるデータの 区別がわかりにくくなったが,これは意図的なんだろう。デー タ通信量が気になる自分としては,明確にわかるようにして 欲しいんだけど。アップルはできるだけ配信を使って欲しい という意図がみて取れる。
ちなみにiPhoneを使わずiPod touchを使い続けるのは,小さ いから,安いから。ネットはWiFiで十分で外では他の端末の デザリングで十分。スマホや携帯を1台しか持ちたくない人 は,全部なにかに集約するんだろうけど,私はそういうのは 帯に短し襷に長しだと思っていて,電話したい場合,音楽聴 きたい場合,スケジュールみたい場合とか,専用機の方が好 き。まぁアンドロイドのスマホはほとんど無線ルータと化し てるけど。
電話はともかくiPhone一台でいいんじゃない?という話もあ ろうが,大きいなぁと思うのと,やっぱり高い。touchだと3 万くらい。6世代が32GBのモデルを使っていたので今回もそ うしようかと悩んだが,容量がいっぱいだという警告がよく 出ていたので,128GBのモデルにしたから,3万は超えてしまっ たけど。まぁでもPCの方にバックアップとかをとるので,容 量が大きいモデルだとそっちのディスク圧迫するんだよねぇ。
というわけで,持ち替え終了。ちょっと慣れないけど,5か ら6の時も,しばらくすると5世代のことは忘れたので,今回 もそうなるでしょう。ただ6世代の電池は,交換でもしてみ ようかな?とちょっと考えたりはしている。
- 5/30(絵)
- ジョニ・ミッチェルがマイルスを描いた 絵の話を読んだ。ジョニ・ミッチェルは歌手で作曲 家だけど,絵も描いている。だいたいこんな絵。一方マ イルスもジャズの帝王だけど絵を描いている。
ミュージシャンで絵を描く人は何人か知っている。いずれも 音楽として一流の人たちでそういう人が絵の方も大変個性的 なものを描いていて,価値が高い。
まぁでも画家としてみたらどうなんだろう?という気がしな いでもない。ただジョニとマイルスの絵は絵のテクニックと してどうかはわからないけど,作家性としてはしっかり確立され た絵を描いており,アートとしての価値は高いと思う。おそ らくミュージシャンとして個性的な二人だから,絵の方も上 手く描くことより,自分らしく描くことを追求したのだろう。
それにしてもこういうエピソードを聞くと絵を描けるって, 描くっていいなと思う。本業として別のものをしっかり確立 している人が描く絵は,絵画として未熟だとしてもアート作 品にしっかりなる。日本人も本業じゃないのに絵が上手い有 名人って結構いるんだけど,絵をたくさん残しておけば,そ れはひと財産になるんではないだろうか?。
さて,私は若い頃絵を多少描いていたが,いまは年賀状くら いしか描かない。すっかり腕も鈍ったが,それよりも自分ら しい絵というのがわかってないので,絵を描きためて,なん か表現にならないんだろうなぁと思う。もう少し腰を据えて, 自分のスタイルの絵を追求してみたいと思ったりもするが…。 ちょっと腰を据えてやる時間がないなぁ。
- 5/29(ワクチン)
- 新型コロナの ワクチン接種後亡くなった方の累計は8 5人らしい。
これを持ってワクチンが危険だといっている人がいるようだ けど,約866万回摂取が行われてこの人数である。しかも 主に医療従事者と高齢者であろうから,中にはワクチンを打 たなくても死んでいたんだろうという人もそれなりにいるだ ろう。まぁそういう場合,無駄になったとは言えるが,ワク チンのせいで亡くなったと言えるかどうか疑問。
ただ,中にはワクチンの副作用とは言わなくても,なにかしらのきっ かけになって亡くなった方もいるかもしれない。そういう可 能性は否定しない。
とはいえ,3月から接種が始まって100人に満たない。現在新 型コロナで亡くなってる人は,1日100人程度である。この 100人/日が接種によって下がるかどうかが重要であり,現在そ れを期待して,接種を行なっているわけである。
接種することにより,コロナで亡くなる確率がぐっと下がる のであれば,あとはワクチンを打って亡くなることとの比較 の問題である。
今国は接種を呼びかけていて,反対する人はワクチンが危険 だと訴えている。国の方針に逆らって悪いが個人的には,受 けたくない人は受けなくてもいいんじゃないと思う。でも, 受けない人が受けることをとやかくいうのは,どうかと思っ ている。
医療行為には必ずリスクが伴う。場合によっては治療で重篤 になることもある。一方感染症は運が悪ければ感染するが, しないこともある。感染する場合いつするかわからないし, コロナの場合感染して重篤化するかもわからない。いつ感染 するかわからない,感染して重篤化するかわからない,と何ヶ 月も気をつけて過ごすのと,ワクチンを打った直後数日間気 をつけなければいけない,のとどっちがいいかという話だと 思ってる。
もちろん,現在のワクチンではその危険性が見つかってない が,ワクチンで長期的な悪影響が起きることもあるかもしれ ない。まぁ可能性だけ言えばキリがない。
そのうち,ワクチンを打ってなんともなかった人が,普通に 外出するようになる。そういう中でも,感染するかもしれな いとビクビクしながら暮らすのがいいんだろうか?。まぁそ れも選択肢である。
もちろん,もう少し様子を見たいというのもあるだろう。そ れもそれで良い。
ただ,ワクチンは怖い,みたいな報道をしておいて,自分は しっかりワクチン接種を受けるというような人がいたら,そ れはどうなんだろう?とは思う。まぁそういう場合も「自分 は情報提供しただけだ」とかいうのかもしれないが。
まぁ正直私も順番が来たら受けると思うが,安全だと言い切 るつもりもない。少し怖いと思うところはある。なので,こ の辺は自己判断で。
- 5/28(勉強のやる気)
- fujiponさんの「勉強する気はなぜ起こら ないのか」の書評。ちょっと長いので言葉尻をとっ ての反応になるのだけど。
勉強をする気にならないかというと,よくある大人が「勉強 が楽しい」と言ってること。本を読んだり,大人向けのセミ ナーみたいのに参加したりしてる人もいる。とはいえこれは, 自分が勉強したいことを勉強している。または自分のペース で勉強をしている。こういう勉強は楽しいのだと思う。
私は仕事がら,勉強したいこと以外も勉強しなければいけな いこともある。勉強したいこと(興味があること)に比べると, ちょっと辛いが,まぁ勉強していると大体楽しくなったりす る。
子供は勉強が嫌いだというが,自分の興味がないことを勉強 させられる,自分のペースで勉強できない,ことが主に勉強 をする気にならない原因じゃないか?という気もする。子供 だって,自分が興味あることだったら,コツコツと覚えたり, ノートに一覧表を書いたりすることもある。
興味がないというが,自分が勉強する内容が,なんの役に立 つかわからないからというのもあるが,そもそも子供はベー スとなる知識が少ないので,習うことが有機的に繋がらない。 勉強すると習ったことだけじゃなくて,過去の経験とか知識 が,新しい知識と繋がることがあって,それが結構「あぁそ ういうことか」とストンと落ちる(アハ体験)気持ち良さがあ るのだけど,そういうのが子供は少ないのだと思う。
自分は人は興味を持てば自分で勉強の苦痛は減るし,楽しい と思う,もっと晋と自分から勉強をするようになる,と思う ので,人に勉強を教える場合は,知識を伝えることよりも, その知識がなんの役に立つのか,何が面白いのかをなるべく 伝えたいと思っている。つまり楽しく勉強をできるようにし たいと思っている。
とはいえ,fujiponさんが書いているイチローの話とかを書 くと,やりたくない勉強をやる訓練をすることも有用なんだ ろうか?とちょっと引っかかってしまった。まぁ確かに私も やりたくないことをやることは多いけど,どんなことでもそ れなりに楽しいとは思うんだけどなぁ。
以前別のところで聞いた話で,人は本来「学ぶのが楽しい」 はずだと言っていた。進化論的に学ぶのが嫌いな人間は滅ん でいると。確かに,人間に限らず哺乳類の子供は遊びながら 学んでいく。小さい子供で動かずボーとしてるものはいない。 いろんなものに興味を持って勝手に動くはずだと。それでそ こで言っていたのは,今の子供が勉強が嫌いなのは,今の勉 強のやり方が本能が持っている勉強への興味とずれているか らと言っていた。いつか今の勉強のやり方を楽しいと思うよ うに進化するとも言っていたが,それは今の勉強についてい けない人は子供を残せないと言ってるわけで,いやそれは…, と思った。
ということで,まぁやっぱり勉強はなるべく楽しくやったほ うがいいと思ってる。そして勉強をすればするほど,楽しく なるので,ある程度は,我慢というのはあるんだろう。
- 5/27(音声会議)
- ネットで見かけた記事。 ポリコムを取り上げて「リモートの時代 を予見していたかのようなアナログ音声会議システム」 と書いていた。
知らないのだろうから無理もないが,発見したような感じで 書いていて,当時のことをいろいろ想像してるのが読んでい て,ムズムズする。書いてる人はいくつくらいなんだろう?。 そこそこ歳をとられているように思うが,見たことなかった のかな?。同じ世代の会社員とかに聞いたら「使っていた」 という人いると思うけど。
電話のアナログ回線に繋いで覚醒通話ができる電話機は少な くとも30年くらい前からあるし,それを多人数で使えるよう にした音声会議装置は20年以上前からある。ポリコムのこれ は,当時大ヒットして,使っている会社は多かった思う。今 はWeb経由の通信会議が多いが10年くらい前までは,電話回 線で行う会社が多かったと思う。
「予見」と書いてることに違和感を覚えたのだけど,通信会 議は時代を超えて使われているし,当時の環境で大ヒットし たのがこの製品だと思う。なので,この製品を取り上げて今 の時代を語ることに大井に違和感があるわけである。
たかだか20数年前の製品だから,当時使った人がいるはずで ある。勝手な思いを述べる前に少し調べてみたらどうだろう か?。なんか10年くらいあとに「ボタンで文章を書く,折り たたみの電話機があった」とか若い人がいたら,いや,あっ たけど,そんな特別のことのように語るなよ,とか思いませ んか?。
ところで,ポリコムのこの製品,以前から拡声の電話機はあっ たのだけど,どの辺が画期的だったかというと,第一にデザ インだと思う。次に真ん中にスピーカを置き,端に3つマイ クを置いて,取り囲むように人が座って多人数で使うように したことだと思う。この形態は,この後の電話会議装置では しばらく踏襲された。今もあると思うけど。
まぁでも一番はデザインでしょう。かっこいいから使ってる という人多かったんではないだろうか?。無機質で無骨なオ フィス機器にちょっとおしゃれな感じのデザインを入れたと ころは未来的だったのだと思う。ポリコムは今でもある会社 だけど,相変わらずデザインには凝ってるようで。
ちなみにこの装置いまでも使えるはず。アナログ回線で電話 会議する人減ってるとは思うけど,スマホで拡声よりはずっ といい音すると思うよ。
- 5/26(暇が必要な仕事)
- 先日TVをみていたら,池上彰が大学生向けに講演していて, その中で,現在コロナで大変だけど,こういう何もできない 時に人は何かを成し遂げることができる,みたいな話でニュー トンの例などをいっていた。これは有名な話なので,改めて は説明しない。ググればいろんな人が書いてるだろう。
で,まぁそうだな,と思った。でもそれでもって,今の大学 生は,学校にいけないと,暇で暇で大変,な状態になってる んだろうか?と少し悩んだ。
さて,もう何十年も思ってるので,以前も書いたことあるよ うな気がするけど,私は研究職というのは忙しくしてはいけ ないと思ってる。本人がじゃなくて,周りが仕事を与えたら いけないという意味。企業で研究してる時ずっと思っていた し,今は状況が違うが若干思っている。
企業によるのかもしれないけど,私がいた職場では,ぼーっ としてるといろんな仕事が降ってきた。研究に関する仕事も あれば,そうでない仕事もたくさんあった。でも研究に関す る仕事で上から言われるのは,資料書きとか,説明とか,予 算管理とか,デモ対応とかそういうので,研究そのものでは ない。研究の本体,つまり資料読みや,検討,思考,作業, 実験などは,普通言われない。聞かれるとすれば「計画」と 「結果」だけだろう。まぁ進捗というのもあるんだけど詳細 は聞かれない。
つまり「今年はこんな研究します」と宣言しても,毎月「進 んだ?」と聞かれること稀で,年度末に「でどうだった?」 となる。研究なんてうまくいくかどうかわからないので,成 果が出ることを織り込み済みで指示されることはない。指示 されるのは,確実に結果が出る開発とかものづくりとかだっ たりする。
研究職は忙しくしてはいけない,というのは,結果が出るよ うな仕事とか雑用を与えると,それをやってしまい,仕事を した気になってしまうからだ。研究はやった時間に見合った 結果が必ずしも得られるわけではない。やっていても,何も 進展がない場合が多く,それは研究者にとってとても辛い時 間となる。しかし,そういう時間がないと,結果は出てこな いのだと思う。
そういう状況で,やれば結果が出る仕事を与えると,やって しまうものである。結果を返せば仕事をやった気になる。言 われた仕事をやってるのだから自分は成果を出してると勘違 いしてしまい,研究に費やす時間を減らしてしまう。
まぁそういう仕事やそういう職種もあるんだけど,研究をや ると思ってるのであれば,それはあまりいいことではない。 自分はずっと研究をやりたかったから,仕事を与えらえると, 嫌だった。面倒だから嫌だったのではなく,仕事をした気に なるから嫌だった。暇になり研究のことを考えても,進展が なく焦る,という時間が必要だったのだけど,なかなかそう いう時間を作るのが大変だった。
さて,今の学生は,学校に来れず,外出も満足にできない場 合,どうしてるんだろう?。焦んないのかな?とか思う。上で 時間がないと書いておいてなんだけど,私は長い間独身だっ たから,休日家に一人でいると,やることがなくて,意味な く外出していたりしていた。だいたいレコード屋とか本屋に 行ったり,夜は飲みに行ったり。まぁでも町歩きは好きなの で,いろいろうろうろしていたが,とにかく家で一人じっと してるのは,なんとなく嫌だった。家でもっと研究すればよ かったんだけど…。
さて,最初のニュートンとかの話に戻ると,ニュートンも疫 病で田舎に引きこもってする仕事がなくなった時に,なんと なくボーとしていて万有引力の法則を思いついたんじゃなく て,やっぱり研究しなきゃと焦ったんじゃないだろうか?。
一方,外出できずにいる学生はどう思ってるだろう?,勉強 しなきゃ,なにかしなきゃと思ってるだろうか?。多分そう 思ってる人もいるだろうけど,そう思ってない人も結構いる 気がする。やる気がなくて,気持ちの活性度が下がってぼーっ としてる人もいるだろう。そういう状態は良くない。でもそ れ以上にスマホとかゲームとかをずっとやってる人もいそう である。そういうのをやっていると,なんとなく1日が終わっ てしまう。
そういうのがもっと良くないと思う。自分が本来やるべきこ とから目を反らしてしまい,なんとなく1日を終えてしまう もの。昔は学生が家に一人いても,することがなかったが, 今はすることがある。そういう状況で,家にいて大丈夫なの だろうか?と思う。
私自身が,目の前の雑用をやりながら,本来自分のやるべき 仕事はこれではない,と思い続けるのは結構骨だった。だか らなおさらそう思う。
- 5/25(数字)
- NHKはホームページに新型コロナの新規感染者の数字を都道 府県別にして地図上に描くというのをずっとやっていて,TV のニュースの時にもそれを見せている。それが一番大事なの か?という疑問は浮かぶのだけど,まぁ気持ちはわかる。
ところで昨日だったか,同じような日本地図に県別のワク チン摂取状況の数値(割合)を載せたものをTVで映していた。
ちょっとすごいことするなぁと思ったのだけど,今夜の ニュースでは見かけなかった。ホームページを探してもみつ からない。 都道府県別の摂取状況はここでもみれる のだけど,やっぱり地図で一発でみれる方がインパ クトがある。ちなみにこのページ,いつ現在か書いてな い。毎日更新してるんだろうか?。
いや,すごいと思ったのは,これ自治体にはすごいプレッ シャーになるだろうということ。一回目の接種を受けた高齢 者はだいたい6%ぐらいの県が多いのだけど,10%を超えて るところもある。3%台のところもある。他の県と比べられ ると多分自治体の担当者は焦ると思う。でも,この数字が毎 日更新されていけば,順調に接種が進んでいることがわかる。 受けない人もいるだろうから,どこかで頭打ちになるだろう けど,受けたい人は頭打ちになってるのに,自分は受けてな い,とわかる。
当初国が7月末までに高齢者への接種を完了させるといった 時に「無理です」といった自治体も多かったけど,他県では できているとか,順調に進んでいるということがあからさま に見えれば,「なんとかします」と言わざるを得ないだろう。
ということで,効果あるなぁと思ったのに,今日のニュース では見かけなかったので,ちょっと残念だった。クレームが 出たのか気配りしたのか。
- 5/24(Windows Update)
- メインで使っているWindows10のバージョンは1909だったの だけど,ちょっと前にサポートが終わったという話を聞いた。 Updateしても,なんかそんなメッセージが出るようになった。
他のノートパソコンとかは2004とか20H2とかにアップデート していて,1909なのはメインのデスクトップと,測定とかに 繋いであまりネットに使ってないノートだった。以前は1909 でも20H2にアップデートするのは任意だったけど,アップデー トすると強制的に20H2にアップデートしようとするようだ。 しかしイントラネットないからだと何回かエラーになった。
ネットのせいだろうか?と思って,ノートの方を自宅に持っ て帰り光回線に繋いで週末にやってみた。そしたら12時間く らいかかった。Windowsが使えてる状態で,ダウンロードイ ンストールをするのに,6時間以上かかった。ずっとディス クのアクティビティが100%だったけど,ディスクが遅いの だろうか?。そのあとに再起動をしたら,進みがあまりにも 遅かったので寝た。翌日確認したら未明に起動していたよう である。
今日は,メインに使っているデスクトップを試してみた。ま た半日使えないと困るので,バックアップとったりして開始。 先週はイントラ内からはなんども失敗していたのだけど,な ぜか進んだ。とはいえ,再起動状態にすると使えないので, ダウンロードとかは作業をしながらやって,再起動待ちまで のところまで持っていった。 途中,インストール済みのアプリを一つ消せと言われた。あぁ こういうことチェックするから時間がかかるんだと納得。 だいたいこれで6時間くらい。
再起動始める使えなくなるからと思って,帰宅前にしようと 思ったけど,いざ始めると意外に進むので,結局終わるまで 待ってしまった。再起動は1時間程度で終わった。
ということで,なんとかすんだ。思ったより苦労しなかった けど,以前任意で1909から2004とか20H2にアップデートした 時は,ここまでは時間かからなかったなぁ。SSDのマシンだっ たというのもあるかもしれないけど。
- 5/23(電子ブロック)
- 子供と電子ブロックをして遊んだ。
この電子ブロックは10年以上前に,電子ブロック機器製造か ら「復刻版」として出たものを買ったので,現在は売ってな い。自分が小さい頃に,友達のところで遊んだのは学研のも ので,デザインもそちらの方がかっこいいのだけど,上記の ものを買った時は売ってなかった。いまは多分売ってる。
復刻版なので,部品が正しいのか正しくないのか,当時の説 明書通りに作っても,どうも動作が違う。部品が代替え品だっ たりするらしいが,そのせいだろうか?。それとも作りがい い加減なんだろうか?。作りは単純だから,自分でチェック して直してもいいのだけど,まだやってない。
まぁそういう話はいいとして,子供がこういうので電子回路 に興味を持ってくれるといいなとは思っていた。子供が小学 校に入ったくらいに,一度遊んだことがあるが,無茶をやっ てまるで回路を作れなかった。なので,しばらく片付けてお いた。子供が小学校の半ばだった1,2年前にちょっとだけ 遊んだ。その時は少しだけちゃんと動かしたが,あまり興味 を示さなかったように思う。
今回は急に長男が向こうから遊びたいと言ってきた。先々週 くらいから週末に遊び始めたが,当初はやっぱり説明書を見 ずに適当に組み立てようとする。回路だからちょっとでも違 えば何も起きない。
まぁそうだったんだけど,今日は気がついたら,説明書を見 て組み立てて,とりあえず動くところまで持ってきて,そこ から,自分なりにいじって遊んでいた。
なんかようやくまともに遊べるようになったなぁと感心した。 今回は特にこちらからこうしろああしろとは言わず,遊んで いるのをほっておいたのだけど,自分でなんとなく遊び方を つかんだ様子。適当に組み合わせも動かないというのを理解 して,いろいろと説明書を見ながら,作るということをでき るようになったようだ。
というわけで,ようやく買った甲斐があったと思った。
- 5/22(徒然)
- ネットで拾ったニュースから。
「新幹線運転士、走行中にトイレへ 「腹 痛で停止、プロとして恥」」というニュース。走行中 に無運転者状態になってしまったとのこと。危険だっとは言 えるだろうけど,「プロとして」という言葉が気になる。運 転中に体調が悪くなることはあり得るはずで,それをプロと して恥ずかしいという捉え方をするあたりが。福知山線の事 故の時にJRは時間に遅れると,罰を与えるみたいな話があっ たが,その風潮がまだ生きてるんだろうなぁと。運転者が無 理をすることで,定時走行を守ってるというのは,会社の体 質としておかしい。とはいえ,運転者がトイレに行くために, 予定外の駅に止まってダイヤが乱れること,というのは,まぁ それはそれでとても話題になるだろう。くだんの新幹線はひ かりだったようだけど,のぞみだと1時間半くらい停車しな いこともあるので,気合いでなんとかするのは無理じゃない だろうか?。車掌に簡単な運転免許みたいのをとるようなシ ステムにするとかできないのだろうか?。
次。
「北九州の路線バス衝突 SNSで拡散の「対 向車」は確認されず」。バス事故が起きた時にSNSで対 向車がいたと書かれていたらしいが,ドライブレコーダーで は確認できなかったらしい。ドライブレコーダーの死角とか いう話なのか,SNSを書いた人が見間違い,もしくは嘘だっ たのか?。SNS拡散というが元の目撃者は何人だったんだろう か?。
一人の嘘とか,思い込みが事実のように広がったのかと思う と怖い。いや,幻だったとかいうと奇妙な話なんだけど。
今日は短いけど,これくらいで。
- 5/21(コロナ経済)
- 今週 GDP4~6月期もマイナスの恐れという ニュースが流れていたけど,これを扱ったTVニュースの時, 街頭インタビューで初老の人が「お金使わなくなった」と言っ ていた。
見ていてそうだよなぁ,と思った。コロナになって出費は減っ てる気がする。とはいえ,自分の場合,おとどしに転職して 引っ越しをして生活が大きく変わったので,比較が難しい。 一昨年引っ越してすぐは生活習慣も大きく変わったけど,引っ 越し合わせて必要な経費が色々かかった。収入とかも減った ので,これからどれくらいの生活をすればいいのか試行しな ければと思っていた。
それで昨年は本格的に新しい生活を始めようと思っていたと ころにコロナである。休日に出歩いたり,外食する機会が減 り,出費は減ったので,確かに支出は減った気もするが,住 まいの設備でお金が出て行ったりもした。以前関東にいた時 は帰省旅費がかかっていたのが不要になったが,昨年はスキー に行ったり,その前はちょっとした旅行に行ったりもして, どれくらいレジャーにお金をかけても大丈夫かどうかを考え ようと思っていたのだけど,3月から全く行かなくなったの で,逆によくわからなくなった。
ということで,現状遊びにお金を使わなくなったなぁと,思 うけど,異常な状態なので,これがもとに戻った時にどれく らいお金を使えばいいか,わからず混乱してるというのが正 直なところ。
まぁでも人って遊ばないとこれだけお金使わないっていうの も,消費ってなんだろう?とかは思う。
- 5/20(M1 Macとemacs)
- ちょっとまえにM1プロセッサが入ったMacを入手した。まだ メインで使うってほどではない。メインで使ってるMacは 2017年のモデルで当然Intelが入っている。BootCampで Windows10も起動できるようにしている。M1はまだWindows10 をすんなりあげる手段がので,ちょっと困っている。その辺 が解決されるのかよくわからないのだけど,もう少し様子を 見ようと思ったのだけど,多分マックに関してはもうIntel じゃない方が主体になるんだろうなと思っていて,M1を入手 した。
実は普段のパソコンの使い方を顧みると,Windowsじゃない とできないことはほとんどしてない。書類はOfficeがほとん どであるし,あとはブラウザですることも多い。プログラム もpythonならWinもMacも同じである。たぶん,モジュールの 動作が違ったら,とかは思うけど。
Windowsじゃないとできないことがちょっとだけあって,一 つがCを教えるのにVisual Cを使っている。ただこれも将来 的には自分の手を離れる。あとCADデータを作るのにFreeCAD と言うのを使っている。まぁこれはこれである必要はないの で,他のに乗り換えてもいい。ただMacでどういう使えるCAD ソフトがあるかはまだ調べてない。
まぁ学生にWindowsマシンを推奨しておいて,教材をMacで作 るのはどうかと思うので,Windowsをメインで使ってるとい うのが正直なところ。
で,もう一つ重要な問題があってメーラー。自分は Emacs+mewを使ってる。もう20年以上使っていて,つまり20 年前のメールも読み込めば読める,たぶん。Emacsにしてる のはつまりUnixでもMacでもWindowsでも使えていたから。た だし,MacOS9以前の時はUNIXにログインして読んでいた。プ ラットフォームが変わると,昔のメールが読めないというの は,なんかおかしいと思って,OSに依存するソフトで読むの をやめていた。
ということで,将来的にM1に移らざるを得ないという想定で, そこにメール環境を作ってみることにした。長いがここまで が前置き。
で,いきなり結論を書くが,なんか不完全な状態で行き詰っ てしまった。
M1マックはOSは最新にしている。Emacsは emacsformacosx.comにあるバイナリを使った。まずは一番新 しい27.2-2をインストール(というかコピー)。ちょっと一 手間あるが立ち上がる。mewも最新のソース6.8をダウンロー ドして,configure, make, make install。それなりにすん なり行く。で,他のマシンで使ってるemacsの設定をコピー して使う,とメールのプロバイダの仕様でSSLが必要なので, stunnelをインストールする必要がある。これを入れるため に,Homebrewを入れる。そしてstunnelを入れる。stunnelは 5.59が入った(はず)。
ところでHomebrewがインストールする先が以前と変わってい た。以前は/usr/localに入っていたが,/optなんとかになっ ていた。
で,再度メールの読み込み。…。うまくいかない。
いや,正確に書くと,あるプロバイダはうまくいって,別の ところはいかない。イントラ内の,SSLを使わないところは うまくいった。
さて,ちょっと困った。mewの最新バージョンは2018年なの で,現状のEmacsやstunnelと相性が悪いんだろうか?。
しかたないので,Emacsを一旦消して,以前ダウンロードし ていた25番台のにしてみる。クリックして立ち上がったが, mewのconfigure, makeをしようとしたら,このマシンで動き ませんと出た。byte-compileできないってことだろうか?。 じゃぁってことで,26番台にのにしてみても,同じ。クリッ クするとemacsは立ち上がるんだけど,makeできない。ただ アプリもなんとなくちゃんと動いてない気もする。
しかたないので,Emacsを消して,再度最新のEmacsに戻す。 そうしたら今度は,そのEmacs.appがクリックして立ち上が らなくなった。エラーで落ちる。さっきまで立ち上がったの に。原因がわからない。25とか26が変なファイル残してるの か?と~/Libraryの中とか見て,gnu…とかのフォルダを消し たが,やっぱり上がらない。ところがこのEmacs,ターミナ ルで入ってEmacs.appの中にある,実行ファイルを直接叩く と立ち上がる。リンクして,それを呼んでも立ち上がる。何 故?。Finderでアイコンをクリックするとエラー。
で,あいかわらずあるプロバイダだけSSLが起動中に止まる ので,stunnelを古いバージョンに戻そうと思ったが, Homebrewでは最新のバージョンしか落とせないので,他のマ シンのstunnelをコピーしてみる。それだけで動くんだっけ? とか思ったりしたが,よくわからない。なんか動いている気 もする。
ちょっといろいろやったんだけど,結局とあるプロバイダだ けメールが読めないのは,stunnelのバージョンの問題では ないのでは?という気がしてきた。ちなみにWindowsのEmacs でも似たようなことをやってるのだけど,読める。
あるプロバイダではSSLが張れて他のでは張れないってどう いうことだろう?。鍵ファイルとかの問題なのか?。でも同じ セットで古いMacやWindowでは読めている。
といことで,少し困っている。最新のEmacsがFinderから立 ち上がらないのは,よくわからないが,最初は上がったので, Macを初期化して再インストールすれば治るだろうか?。
読み込めないプロバイダはメインのプロバイダじゃないので, まぁ困らないといえば困らないのだけど,同じようなことが メインの方でも起きると困るなぁ。
mewってもう,メンテしてないんだろうか。フリーソフトに 乗っかってるだけなので,あまり図々しいお願いはできない のだけど,ちゃんと最新のEmacsで正しく動いているんだろ うか?。SSL通信しても鍵とか出なくなってるんだけど(これ はWindow版でもそう)。
まぁいろいろ試したんだけど,全部バイナリーをダウンロー ドして使ってるんだよねぇ。昔はこういうのソースをダウン ロードしてmakeしてってやってたよなぁとか思うと,ずいぶ ん自分は怠慢してるなぁとか思う。まぁEmacsも今はターミ ナルじゃなくて,アプリで動かしているから,っていうのも あるんだけど。
ソースからコンパイルするからって言って,不具合を自分で 直せるわけでもない(patchとかが出回ってなければ)ので, まぁ結局は同じなんだけど。
ということで,とりあえずためにしにやったレベルなので, しばらく放置。M1マックを初期化するかどうか思案中。まだ 大して手を入れてないので,やるなら今なんだよなぁ。
- 5/19(侍と軍隊)
- なにかきっかけがあって書くのではないのだけど,明治から 昭和の日本の軍隊の印象について。もちろん当時のことを知っ てるわけではないし,映画やTVドラマとかずっと見てきて思っ たことだから,フィクションに騙されてる可能性もあるんだ けど。
日本は日中戦争を始めたのは陸軍の暴走だったと言われてい る。ではなぜ軍が戦争を始めたのかと考えて,中国に植民地 を作りたかった,領土を拡張したかったのか?というとどう なんだろう?国が領土を拡張したいのはわかるが,軍が国を 無視して領土を拡張してどうするんだろう?。まぁ実際満州 は関東軍の傀儡という話も聞くのだけど,国じゃなくて軍が 外国を支配するってどういう状態だろう?と思う。
ドラマの影響だろうけど,軍が二二六事件のようなものを起 こしたり,満州事変みたいのを強引に起こしていく様子を想 像すると,幕末に志士とか呼ばれる人たちが,斬り合いした り,強引に押し込んでいる様子とダブる。つまりあの当時の 軍隊は,まだ侍のノリでやっていたのではないか?という気 がした。
考えてみたら,江戸時代から明治になって,多くの武士たち が失業したんだと思う。大名すら資産はあっただろうけど, 行政長ではなくなった。武家はどうなったんだろう?役人に なった人が多かったのだろうか?。当然軍人になった人も多 かったんじゃないか?と思う。
日本の武士は江戸時代の250年くらい合戦をしていないから, 普通に文官のようになっていそうなものだけど,実際は,帯 刀したり道場で剣術の訓練をしていた。幕末の志士たちが道 場に集まっていたことから,道場は形骸化してたわけじゃな かっただろうし,道場で剣術をやらない人もいただろうけど, 多くの人はやっていたのではないだろうか?。
つまり,江戸時代の太平で武士は平和ボケをしていたかはわ からないけど,やっぱり武力が一つの拠り所になっていたよ うな気がする。ドラマの見過ぎだろうけど,幕末に何か問題 を解決するのに話し合いではなく,相手を切って片付けよう と思う人たちはそれなりにいたんだろう。
そういう人たちが明治に軍人になっていたら,と考えると然 もありなん,と思う。
今でもそうだけど,組織というのは,拡大することを好むが, 縮小されるのを恐る。会社の中でもある部署が縮小や解散を しようとすると,反発があったりする。組織は自分の会社全 体の利益ではなく,部署の存続や自らの価値を高めるために 行動しようとする。
大正期になんどか大規模な軍縮が行われて,軍と政府の関係 が悪くなっていったことは歴史の教科書に書いてある。明治 初頭の西南戦争は,武士がなくなり,あぶれてしまった士族 たちが起こした反乱で,西南戦争に限らずいくつかあった。 想像だけど,その手の士族の反乱と,二二六のようなクーデ ター,はたまた関東軍の暴走は,同じノリのように見える。
つまるところ,日中戦争,その後の太平洋戦争まで,明治の 武家社会の解体のひずみが続いていたってことなんだろうな と思うって話でした。
現在の自衛隊などをみてると,初 期の自衛隊には戦前の軍人経験者もいたとの話を聞くが,あ まりそういう武家的なノリは見え隠れしない。まぁ見えない だけであるのかもしれないけど。むしろ各省庁の方が,自分 たちの存在価値を高めるために右往左往しているような気が する。
今の日本を見てると,自衛隊とかが自分たちの価値を高める ために,紛争を起こそうとしてるノリは感じない。そういう 意味では幸せなことだけど,気をぬくとどうなるかはわから ない。
なんとなく,ミャンマーの軍事クーデータとか,某大国が他 の国との緊張関係を高めようとしてる様子とかを見てると, 他の国は,昔の日本のような状態がまだ続いているんではな いか?という気がした。 日本は第二次大戦で大負けして,そのノリが消えてしまった 気がする。
- 5/18(梅雨)
- そういえば書いてなかったが,今年はすでに梅雨に入ったよ うである。先週末あたりに入ったようなので2,3日前であ る。
流石に5月は早くない?と思うのだけど,しっかり雨が降っ ている。さらに日曜日は気温が30度を超え,暑いなぁと思っ た。部屋にいても暑くて閉口したが,その後下がって今日の 夜あたりは,普通になった気もする。
雨はしっかり毎日のように降るのだけど,しとしととずっと 降るのではなく,集中的にざーと降ったり止んだりという感 じ。もっともこの降りかたはここ数年ずっとこんな感じであ る。
このまま梅雨が長く続くという話も聞くのだけど,そうなん だろうか?。さっさと終わって,夏が早くくる気もしないで もない。まぁわからないけど。
- 5/17(緊急事態と蔓延防止)
- 記録がてらに書いておく。
この週末から緊急事態宣言と蔓延防止の地域が広がって,私 が住む地域も含まれるようになった。日曜の夜に車で外に出 たら,ぐっと車の通りが減っていた。この週末は天気が悪かっ たこともあり,あまり外では遊ばず,買い物に行ったくらい だけど,近所のスーパーやホームセンターはそれなりに人は いた。というか,微妙に多い気がした。
夜に車が少ないのは,休みの日に遠くに出かけた人がいない ということだろうか?ということは,普段の週末の夜に車が 多いのは車でどこかに出かけているってことなのか?とちょっ と思った。
ワクチンの摂取予約が本格化したからか今日のニュースはそ れがほとんどで,感染者数の話は少しだった。個人的な印象 だけど,東京の感染者数はずっと横ばい。高止まりともいう が若干下がってきてるようにも見える。大阪も人数が多いが, GW前あたりに比べると下がってると言える。福岡や熊本は, 上昇が遅かったので,伸びてると印象だったが,どうも横ば いになってるように見える。GWが明けてから急に増えたとい う印象だけど,GW中に感染した人が出尽くして,高止まりに なってるって感じだろうか?。
コロナの感染者数を見るとだいたいいつも2週間蔵前ってど ういう空気だったっけ?と思うのだけど,変異種になっても 2週間という潜伏期間は一緒なのだろうか?。
今の状況を見ると,今下がり始めてるのは,GW終わる頃によ うやくみんなが気をつけだしたってことだろうけど,週末に 車が減ってるのを見ると,2週間後にはもう少し,効果が出 るのだろうか?。
意外にみんな,こういう宣言に影響受けるのね,とは思うが, 平日の人出は,ちょっとよくわからない。
横ばいに見える九州の感染状況が減少に転じるといいんだけ ど。
- 5/16(おちょやん)
- 朝ドラのおちょやんが終わった。そういえば,日記では朝ド ラの感想を何らかのタイミングで書いていた気がするが,こ のおちょやんについてはほとんど書いてなかったと思う。終 わったので,書こうかなと思ってネットをうろうろしていた ら,「 なぜ『おちょやん』は朝ドラ屈指の名作 となりえたのか その壮大な構想を検証する」とい う記事を見つけた。
おちょやんが屈指の名作かどうかはわからないのだけど,書 かれているないようには概ね同意だと思った。いろんなとこ ろで言われてると思うが,おちょやんはとにかく,主役のお ちょやんの周り,特に血縁や婚姻関係にいる人のおちょやん への仕打ちがひどく,どうしたものかなと思っていた。筆頭 はトータス松本がやったテルオだけど,最後まで迷惑をかけ て牢獄で死ぬというオチだった。弟だって,おちょやんを騙 すことをやり,和解はしたが,結局外地で死ぬというオチで, ひどいことをやったがその尻拭いをできたかどうか,よくわ からない。こういうひどい目にあったことを知っていて結婚 した旦那も他所に子供を作ってしまうと仕打ちであった。
どうしたものかな,と思って見ていたのだけど,上記の記事 を見て,このドラマが描きたかったことが,よく理解できた。 肉親からひどい目にあいながらもおちょやんをよくしてくれ る人たちもいた。奉公先の岡安の女将やその家族は最後まで ブレずにおちょやんを支えた。最初に子供のように育てた寛 治も,盗みをしたり連絡がなくなったりはしたが,最後にしっ かりおちょやんの身を案じていたと思う。終盤出てきた花車 当郎もおちょやんのフォローをした。結局のところ,身内よ りも,外の人の方が親身に支えてくれるということになって いた。とはいえ,やはり重要なのは継母の栗子だったわけで, おちょやんを追い出したきっかけでありつつ,ずっと,おちょ やんを応援していて,最後に救うという仕掛けであった。最 後に養子にした春子は,血は繋がっていると言えるものの, ちょっと遠い姪という位置付けである。
一見,家族よりも外の人との縁,というのを描いているよう で,おちょやんは家族を強くしていた。劇も家庭劇だし,ラ ジオドラマも家族劇である。家族などいらない,一人で生き ていくということを描いていたのわけではなく,本当にお互 いを大事にできる人が家族ということを描いていた,という ことが,最後の最後にわかるということだったのだろう。
まぁでも,半年かけて,描きたいものがわかるドラマがいい ドラマかどうかはわからない。記事にも「のん気」と書いて ある。半年間あるドラマだから仕方ないだのけど,全てのシー ンに意味があるのかわからない。岡安の奉公人の仲間が最後 に出てきたのに比べて,京都のカフェや撮影所のメンバーは, 終盤全く出てこなかった。あそこは,千代が女優として成功 するまでに必要だったシーンってことだろうが,カフェの人 間関係は,それっきりだった。
まぁそういう感じである。この日記を書こうと思った時は浪 花千栄子の一生を描くのではなく,中盤ぐらいで終わったの が不思議だなぁとは思ったが,リンクの記事を読んで府には 落ちたなので,これくらいにしておく。
- 5/15(酔いたいことを美味しいと感じる)
- ひろゆき氏が「お酒はアルコールを摂取 するために飲むもの。『お酒がおいしい』という人は嘘 つき」と言ってる件。
このページはいろいろと反論されてるようだけど,まぁ私も そこまでは思わないものの「酒って酔うために飲むんですよ」 というというセリフには,少し,共感するところがある。
というのは,世の中にはいろんなノンアルコールビールとか, ノンアルコールカクテルとかあるけど,ちっとも美味しいと 思わないから。自分は炭酸とかにフレーバーをつけて飲むの も好きだけど,これらに感じるうまさははアルコール飲料を 飲んだ時に感じるうまさと,なにか決定的に違う感じがして いる。
なので,酒が美味しいのを嘘と言われると,そんなことはな いとは思うけど,酒のうまさはアルコールのうまさで,つま りアルコールを求めている何かがうまいと勘違いしてるよう な気がする。…と思うことはあるわけ。アルコールを求める ことが酔うことと思うと,結局人は酔いたいからアルコール を美味しいと「勘違い」してるんじゃないか,という気がす るわけです。
ただ,それでも酒を「美味しい」という感覚はある。本能は 酔うためにアルコールを欲しいと思ってるのかもしれないけ ど,感情はそれを「美味しい」という感情で自覚するってこ とはあるんじゃないだろうか。だから,美味しいのは嘘とい うのは,ちょっと違うと思う。
それをいうならご飯を美味しいと思うのだけって,効率よく カロリーを摂取したいとか,栄養を得たいという本能が欲し てるのをそう感じるわけで,お酒と同じようにいうと,美味 しいからご飯やお菓子を食べるのは嘘ということになってし まう。
人間が高カロリーの食べ物を好むのは,効率よくカロリーを 摂取するためじゃないか。だけどご飯を食べる時に血中糖度が 上げるため,って自覚する人は稀だと思う。
「美味しい」とか「好き」って言葉は,直接何かの感覚とか 理由に繋がってなくて,体が欲するもの本能が求めるものを, 人間が動機として自覚する時感じる感覚のような気がするの です。
なので,異性の誰々を好きっていうのも,もしかしたら,本 能的にそういう特徴の異性を欲する,ものを「好み」と感じ てるのかもしれない,とよく考えるわけである。
- 5/14(回転数)
- 「間違った速度で再生すると素晴らしい サウンドになるレコード」特集という記事。
/
えっ?と最初思った。いわゆるLPやEPを違った速度で再生す るって話。そんなのレコード世代だと誰でもやったことある 話で,確かに違った感じになって,かえって良いって曲もあっ た。
で,そんな話題になるような話か,とおもったら,よく考え たら,今の若い人は,そういう経験してないのだなぁと。CD には回転数を変えるという概念はないし,ストリームでもそ ういうのはない。
じゃぁ,速度を変えたり,高さを変えたりというのがあるか というと,よく考えるとカラオケで曲の高さを変える機能は あるし,音楽の練習用に曲の速度を変えて再生する装置もあっ たりする。そうなんだけど,今って,曲の高さを変えるのと, 速度を変えるのを独立でできたりする。
デジタルだから,ということもあるかと思うが,実はディジ タルでも普通にやるなら,ゆっくり再生すると,音の高さは 下がる。ゆっくり再生して高さを保つには,足りないデータ を補間する必要がある。だからいい加減にそういうことをす ると音質が悪くなる。 レコードやアナログテープの場合は単純に回転数や速度を変 えれば高さと今日のテンポが変わるが,音質は変化しない。
でも,ディジタル楽器とかの曲の速度を変える機能を使って も,音程は変えないのが普通になってしまった。
TVの演出でビデオとかを早送りすると,声を高くするという 演出があるけど,ああいうのも今は感覚的にはわからないの だろうか?。小さいものほどちょこまか動いて声も高いとい う色付けがあるけど,ああいうのも今は不自然なんだろうか?。
ちょっとそういうことを思った。
- 5/13(痕跡)
- 神奈川県三浦市にある 京急油壺マリンパークが9月末で閉館 するというニュースを読んだ。
以前横須賀にいたので,マリンパークのことはよく知ってい る。とはいえ,言ったことがあるのは数回。子供を連れて二 回くらいだろうか?,もうちょっと行ったかな?。結婚前に行っ たかどうかは覚えてない。 とはいえ,「油壺」というと京急のホテルもあり,ちょっと 横須賀では知られた場所でもあった。
この記事にも書いてあるが,福岡のかしいかえんの閉園も最 近ニュースになっており,鉄道会社が運営してる遊戯施設等 の閉館が目立つ。まぁそれ以前にも東京のとしま園の閉園も ちょっと前にあったりと,つまるところ,バブル,いや違う, これらの施設は行動経済成長時に作られたもので,その老朽 化により閉館・閉園が続いているんだろう。
最近の話を見るとこれらの施設は,もう何年も赤字で運営さ れている場合が多い。儲かっていれば閉園しないだろうし, 老朽化があってもリニューアルなどするだろう。このコロナ 禍に閉園が相次ぐのは,コロナで赤字になったわけではなく, 本業の鉄道会社の儲けが減ってきたので,赤字でも維持する ことが不可能になったということなんだと思う。
そもそも,これらの遊戯施設は黒字,儲けるためにやってい たのか?,実際儲けていたのか?はちょっと気になる。ただし 鉄道会社がこれらの施設を作ったのは,自社の沿線に遊戯施 設を作ることにより鉄道の利用を促進するためであったんだ ろう。そうであれば,施設単体で儲ける必要はないはずだけ ど,施設の利用者が鉄道の利用者増加へ貢献してる量も少な いと見越されたのであろうか?。
実際のところ,油壺は京急の終点の三崎口からさらにバスで 行かないとつかない場所にある。鉄道を使わず車で行く人も 多いだろう。とはいえ,周囲はかなり渋滞する場所でもある のだけど。
京急といえば,数年前に三崎口からの延長を断念するという ニュースがあった。本来は三崎口から油壺の方に鉄道は延長 をする,という計画だったはずだ。そうであれば,マリンパー クは駅前水族館になっていたのかもしれない。
そう考えると,この閉園はコロナというよりは,そもそもが 行動経済成長時の鉄道計画が縮小していく中で,残っていた 以前の計画の一旦だったものが,終焉したということだろう か。昨今は鉄道というと,観光施設を作るよりは,普通にマ ンションやベットタウン開発のように住宅地として売り出し てることの方が多いように思う。地方にローカルな遊戯施設 を作るのは,あまり流行らないようである。この辺の考え方 も,以前とはすっかり変わってしまったんだろう。
今,コロナで頭が回らないのだけど,なんとなく,最近,子 供と遊びに行くような場所が減ってるよなぁという気がする。 まぁ今できてもいけないのだけど。ちょっと寂しい限りであ る。
- 5/12(自衛してない?)
- 11日まで予定されていた東京・大阪などの緊急事態宣言は延 長され,今日から福岡・愛知なども加わった。新規感染数は 増えているので,仕方ないというか,当然かなぁとか思うと ころはある。
さて,TVのニュースを見てるだけなので,本当にどうなって るのかはわからないのだけど,今回も緊急事態宣言が出ると 言われて出るまで数日タイムラグがあった。そうすると,な んか,駆け込みでいろいろやる人がいるようで驚く。緊急事 態宣言の日から危険になるわけではなく,今危険だからなん だと思うのだけど。あと,そこだけを責めるわけではないの だけど,どこかのレストランか何かがノンアルコールのカク テルを出しますって言っていた。アルコールを出す店の営業 自粛がうたわれるが,アルコール自体が感染を広げてるわけ ではないのでは?。普段会わない人が,集まって,喋ったり することが危険と言われてるのではないだろうか?。もちろ んお酒が入ると,歯止めが効かなくなるから禁止するんだろ うけど,ノンアルコールでもお酒を飲んでいるような気分に なるならダメじゃないだろうか?。
ずっと気になっているけど,禁止されるからやらないという 態度がよく見える。自分が感染するかもしれないから,怖い から,という感じが見えない。TVでインタビューに答えてい るお年寄りとかも「しかたないわねぇ」とか言いながら外出 してるけど,自分が感染して死ぬかもしれないとか思わない のだろうか?。まぁそういう人は外出してないから街頭では 捕まらないんだろうけど。
自分で自分の身を守るって意識がないし,禁止されてるから やらない,という態度なので,禁止をする政府とかに苦言を 言うし,言われてないことならやってもいいと言う感覚にな るんだろう。そういう思考で,人との距離をとって話をした り,口に物を入れる前は必ず手を洗ったりとかできてるんだ ろうか?。
いろいろ禁止事項がでて,不満もあるようだけど,本来だと, そういう行為の中にも安全な線があって,守られてるなら, 禁止にするまでもないということになったのかもしれないけ ど,そうじゃないから,全部やめましょうって感じになって る気がする。
当たり前になりすぎて報道されなくなってるのかもしれな いけど,三密の回避とか,マスクとか,手洗いとか以前ほど 言われなくなってる。大丈夫だろうか?
まぁそうは言っても,今の感染爆発が人々の行動のせいなの か,変異ウイルスのせいなのかいまひとつ分からない。ネッ トとか見ていても,人とほとんど接触してないのに感染した という人もいて,よく分からない。
一年前は,どういう場合に感染するかとか盛んに報道されて いたが,ウィルスが変異したのであれば,少し危険性も変わっ てないだろうか?。何をしたらダメというよりは,もう一度 感染るケースを考えて,一人一人が自分で自分の身を守るつ もりで行動したほうがいいように思う。
- 5/11(鯉沼利成氏)
- 昨日も書いたけど,鯉沼利成氏がおよそ3年前に亡くなって いたことをしり,ちょっとショックだった。いや知らなかっ たことが恥ずかしい。
鯉沼氏のプロフィールは知らないので,お幾つだったかはわ からないが結構なお歳だったと思う。と書かれても,ここを 読む人には,この方がだれかわからないだろうからちょっと だけ書くと,いわゆる音楽プロモーターである。昨日書いた ようにライブ・アンダー・ザ・スカイというジャズフェスを プロモートしたことでも有名だが,日本の来日公演は全て彼 がプロモートしている。つまり鯉沼氏がいなかったら,多分 キースはそんなに日本では演奏をしてないのだと思う。
そのほかにも90年代くらいまではパットメセニーとかにプロ モートもしていたとおもう。日本の主要なジャズミュージシャ ンの招聘を多くやっていたのだと思う。新しい話では,もう リーダーが故人になってしまったが,e.s.t.の日本公演を初 めてやったのも鯉沼氏である。
私はキースのライブに何度も行ったので,鯉沼氏の事務所, 鯉沼ミュージックの会員になって,よくそこでチケットを買っ ていた。鯉沼ミュージックの活動がキースの招聘だけになっ て,それも段々と動きが鈍くなり,少し心配していた。キー ス自身の健康の問題もあったんだろうけど,ある時期に鯉沼 ミュージックのWebサイトで,おそらく鯉沼氏所蔵の物品 (写真とかいろいろだったと思う)の販売をしていたのを見 て,なんか身辺整理してるように見えて,嫌な予感がしてい た。
今見ると鯉沼ミュージックのWebサイトはURLは存在するけど, アクセスはできなくなっていた。彼の手記とかあったんだけ ど,出版とかしないのだろうか。
こういう風に,私にとっては鯉沼氏はとても素晴らしいジャ ズミュージシャンの日本公演を実現してくれたという意味で, 感謝してるというか恩を感じているのだけど,改めてネット で調べると,菊地雅章や渡辺貞夫なども彼がマネージメント していたこともあったようで,日本のジャズミュージシャン の国際的な活躍などにも大きく貢献していたようである。
いろいろあったんだろうなぁとは思うが,私が若い頃,日本 の,いや日本で聞ける世界のジャズシーンが華やかだったの は鯉沼氏の貢献があったのかもしれないと今更ながら思った。
やっぱり音楽ってミュージシャンだけではなく,音楽をしっ かり愛して,それをプロデュースする人も重要なんだなぁと 改めて思った。
- 5/10(ジャズフェス)
- 昔話。 ARBANというジャズ記事のサイトで「 バブルに踊る80年代のジャズフェス」 という記事を読んだ。
ライブアンダーと斑尾とMt.Fujiジャズフェスの話が載って いた。とても懐かしい。自分はこのリアルタイムにいたなぁ と思い出した。こういう昔話を歴史として捉えるのではなく, 経験談として共感するのが歳をとるってことだなぁと思う (苦笑)。
もっともライブアンダーを経験したは,80年代後半からで, 伝説の田園コロシアムは,当時の私にとってもすでに伝説だっ た。最初に見たのはいつだろう?。大学生になった85年とか にはすでに九州でやっていたかもしれない。92年まで開催さ れたと書いてあるが,それ以降全部行ったのではないだろう か?。
斑尾は一回だけいった。これは就職してから。マウントフジ は何回だろう?,2,3回は行った。ついでに書くと後の方に 出てくる東京JAZZは第一回は行ったけど,そのあとはまちま ちである。
当時は思わなかったけど,やっぱりバブルの影響があったん だろうか?。改めて考えるとこういうイベントって企業スポ ンサーの存在が大きいから,そうなのかもしれない。まぁで も記事にもあるように,現在でもジャズフェス自体は日本中 で行われている。街中型になり,町おこしなどに使われたり して,海外の大物ミュージシャンを呼ぶとかいうのは,難し くはなってるのだけど。
余談だけど,今回この記事を書くために,ネットを見ていた ら,鯉沼利成氏が2018年に亡くなっていたことを知った。鯉 沼利成はライブアンダーのプロモーターである。ちょっと ショックなんだけど,この話はまた次回書こうと思う。
- 5/9(ビルフリ)
- 自分がギターを弾くので,ちょっとギタリストの話。
80年代とか90年代のジャズをよく聴いた人だと,代表的なジャ ズギタリストをあげると,多分もっとも人気があるのがパッ ト・メセニーで,あとジョン・スコフィールドとか,マイク・ スターンをあげるんじゃないか?と思う。彼らは今でも作品 を発表してる。もうちょっと前の世代だと,ジョン・マクラ フリンとかラリー・コリエルとかをあげる人がいるかもしれ ない。メセニーとかとほぼ同世代だけど,アル・ディ・メオ ラも人気が当時あって一時期目立たなかったけど,最近もス タイルを少し変え作品を出している。
メセニーらからちょっと後の世代だと,スコット・ヘンダー ソンとかカート・ローゼンウィンケルとかかなぁ。
さて,あえて名前をあげなかったけど,私が好きがギタリス トとしてはビル・フリゼルがいる。メセニーやジョンスコら と同じ世代。共演作もある。同世代のアマチュアジャズギタ リストとかと談義してると,あまり名前は出ない。だいたい 最初の三人をあげるが,私はすごく好きである。なので, ちょっとマニアックというか地味な印象があったんだけど, どうも最近の活動を見てると,すごく盛んである。人によっ ては巨匠扱いしてる。まぁ私にとっては以前から巨匠である が。
Youtubeとかを見てると,よく演奏のビデオをあげているし, 取り上げられてもいる。そしてCDも年に何枚も出している。 かなり多作家という印象がある。それでいて,演奏スタイル も独特のものがあるが,サウンドはかなり多彩である。
上にあげたギタリストでもっとも経済的にも成功してるはメ セニーだと思うが,彼もライブ活動やCDの制作など盛んにやっ ているが,一つの作品が結構大掛かりで時間がかかっている 印象がある。そういう意味ではビルフリの方がポンポン出し ている。余談だけど,ローゼンウィンケルも結構一時期たく さん出していた。
思い出すが私が学生だった頃だから80年代も終わりの頃だと 思うけど,ジャズライフという雑誌にビルフリの紹介記事が 出て,その時「謎のギタリスト」みたいな扱いだった。でも 私もそこで彼の存在を知り,ずっと追いかけている。
リーダーアルバムも今となっては多いが,最初の方が共演作 が多かった。今でも結構共演作がある。そういう中でビルフ リはメインというよりは,バンドのサウンドに独自の色つけ をするような役割をやっていて,とても面白かった。だいた いギタリストって演奏するときは「自分が主役」という感じ で弾くのだけど,ビルフリはたどたどしく自信なさげに音を 出す。そこが面白い。
長年聴いていると,スタイルの変遷もわかるのだけど,ずっ と変わっている。でも聴いたらすぐに彼とわかる。これはす ごいことだと思う。若い頃はエレキギターにエフェクタを深 くかけ,ボリュームべダルとかディレイを多用して弾いてい た。ボリュームペダルはある時期からほとんど使わなくなっ たし,今はアコースティックギターも弾くし演奏もちょっと カントリー色が強くなっている。でもやっぱり空間的浮遊感 のあるサウンドである。エフェクタは作品によって強くかけ るケースとあまりかけないケースがある。
メセニーとかジョンスコとかスターンは今でも作品を出すけ ど,演奏スタイルは若い頃に人気が出たころのスタイルとそ んなに変わっていない。いや,洗練されてきてる感じはする けど,それゆえに曲による変化は減っている。
昨日ジャズのイノベーションの話を書いたけど,ビルフリは ギタースタイル自体のイノベーションを未だに続けていてす ごいなぁと思うわけである。メセニーとか見てると曲のイノ ベーションは未だにすごいけど,演奏スタイル自体はさほど 冒険しない。
コロナでYoutubeによる演奏の発信が増えてるけど,ビルフ リの演奏がたくさんあるのは,幸運だったとおもう。
最後に余談だけど,私が影響を受けたなぁともうギタリスト を三人あげると,パット・メセニーとビル・フリゼールと, あとジェフ・ベックだと思う。ベックは今回は話に出さなかっ たけど。まぁそんな感じ。
- 5/8(ジャズのイノベーション)
- いろんな人にとってのいろんなジャズがあると思うけど, 私にとってのジャズというのは「即興」と「イノベーション」 である。
音楽に即興の要素があり,そして,スタイルにすでに革新性 が含まれる,というものを私はジャズに求めている。だから, 事前にしっかりとアレンジして譜面通りに演奏するものを自 分はジャズのようには感じない(もちろん譜面通りでも毎回 違う演奏になる部分もあるけど)。また過去のスタイルを守っ ていくというスタイルも,私はジャズには求めない。
でもいろんな人がいるから,ジャズに違うものを求める人も いるだろう。スィングジャズやモダンジャズのようなスタイ ルを追い求めて,それを伝承・再現することに重きをおく人 もいる。もちろん私もジャズを聞く中で,モダンジャズのス タイルの演奏を何度も聞いているのでそこに親しみを感じる。 でもいつ思うは,多分当時の人は新しい音楽としてモダンジャ ズをやっていた。だから今同じ精神で演奏をするならモダン ジャズそのものにはならないだろうと。
私の年代のジャズはファンはジャズを私と同じようにとって いる人も多いんではないだろうか?。一方現在の若いジャズ ファンは,ジャズに伝統的なものを求めているような気もす る。いろんな音楽のスタイルがあるが,例えばハードロック とかもそうだけど,往年のハードロックファンは,やっぱり 今でも当時のようなハードロックを求めているように思う。 だから古いハードロックファンは往年のミュージシャンの曲 をよく聞く。
私が知る限り,ジャズはモダンジャズ誕生から,20世紀の末 まで常に進歩していたように思う。なぜだろうと思った時に ふと,マイルス・デイビスがいたからでは?という気がした。 マイルスは1940年代からなくなる80年代まで,常に進歩して いた。新しい音楽を作り出すことがその価値と言わんばかり に,古いスタイルを回顧することなく新しい表現を突き進ん でいた。帝王と呼ばれる彼がそういうスタイルだったので, ジャズはそれが当たり前になったし,マイルスが死んだ後も しばらくはそれを受け継いだ人たちで,イノベーションは続 いていた気がする。
でも通常は,一人のアーティストが複数のスタイルで成功を 収めるのは難しい。もちろん多くのアーティストが新しい表 現を模索しているが,大体はあまりうまくいかず最後はもっ とも得意とするスタイルに落ち着いていく。己の作家性が確 立できている場合,それ以上の変化は不要というばかりであ る。
でもマイルスは死ぬまで昔のスタイルに戻ることはなかった。 それでいて,新しい作品から新しいジャンルのジャズを多く 作り出していった。こういうミュージシャンってあまりいな いと思う。
自分が長年生きてきて,いろんな音楽を聴いたせいもあるん だろうけど,最近の音楽を聴いてもあまり新しいという感じ がしない。もちろん技術革新によって,以前ではなかったよ うな表現も増えている。ただ売れている曲を聴くと,新しい 要素はあるのだけど,メロディーやコードは昔の曲とあまり 差がない。むしろ懐かしい感じがする曲ばかりだ。
ジャズに至っては,往年の古いミュージシャンは作品を出し て,その中で新しい試みをしてる人もいないことはないけど, 若人はむしろ伝統的なスタイルの伝承をしている人が多く, ちょっと心配である。
おそらく即興的要素があり革新的なスタイルを生み出してい る音楽はあると思うのだけど,いま,そういう音楽はジャズ とは呼ばれないところにあるんでは?という気もする。それ ならそれで,いいのかもしれないが,ジャズの場合は,ジャ ズの素養のある人がそういう革新をやっていたので,その土 台がしっかりしたところも,ある意味,即興音楽の質の高さ になっていたように思う。
まぁ実のところ,革新はもっとも売れてるところから始まる 気もしてるので,ジャズじゃないところの方が,新しい音楽 があるんだろうなぁ。なかなかそういうのに出会えなくて残 念ではある。
- 5/7(緊急事態?)
- 東京都などに出ていた緊急事態宣言が月末まで延長になり, さらに福岡や愛知も含まれた。それはいいとして,いつも思 うんだけど「緊急」と言いながら,決定までに時間がかかる。 今回はGWだったからかもしれないけど,福岡が要請して1週 間くらいかかったんじゃないか?。通常でも3,4日かかって る気がする。「緊急」というにはのんびりしてるなぁと思う。
一方でGW中九州の高速道路の料金の休日割引がなくなってい た。まぁ異論はないのだけど,当時九州では緊急事態宣言も 蔓延防止法も適用されてなかったのに,どういう根拠なんだ ろう?とは思った。
高速道路の値段とかは行政とかじゃなくて公団が勝手に決め ていいのかもしれないけど…。せっかく法律作ってるのにな かなか適用せず,その結果なんの根拠もなくいろいろ規制と かするのは,どうんだろう?とか思う。自治体によっては 「県独自の」とかつけていろいろ言うところあるけど,あれっ て行政が勝手なことをやってるってことにならないんだろう か?。
- 5/6(GW明け)
- GW終了なのかな。今年は先週末まで仕事していたので,土日 を入れて正味5日の連休。外出しづらい雰囲気なので,これ くらいでいいという感じだった。
外出しづらいのは社会の雰囲気もあるけど,それよりも子供 もすっかり家でゲームとかをするのに慣れてしまい,外で遊 びたがらない。困った習慣になったなぁとおもう。公園とか 言っても空いている時と混んでる時があるし,山も,行かな いでいうのもなんだけど,人が多いと聞く。この休みは海岸 沿いを自転車で子供と走ったが人は多かった。むしろ近所の 公園の方が空いていたが,混んでる時は混んでいた。
以前だと公園で遊ぶのは日常的にやるけど,それ以外にも博 物館に行ったり,いろいろやっていたので,外出することは 多かった。うちの場合むしろ外出が多すぎるくらいだったか もとも思うが,今はすっかり。ゲームはいつか飽きるか?と 思いきや飽きないなぁ。ゲームの全てが悪いとは思わないけ ど,目とかが悪くならないか,運動不足にならないかとか, 心配なところはある。
子供を外に連れて行こうとすると,子供自身が義務感で行く という感じがあって,親と遊ぶことに義務感を感じてるのに, なんとも,という感じ。もっとも私自身も子供の頃そういう 気分あった。まぁでも自分の場合はもっと外の友達と遊んで いたなぁ。まぁ兄弟が異性だったから,外の友達と遊ぶこと が多かったんだと思うが。
今日は一応平日だけど,職場に行くのはやめて,銀行とかそ ういうところを少し回った。昼に飲食店を見たら結構しまっ ていて,休業のお知らせが貼ってあったけど,全部同じよう なフォーマットだったので,どうやら自治体か商店街で歩調 を合わせたという感じだった。
- 5/5(エフェクタ)
- ギターエフェクター映画『The Pedal Movie』というのがあるって話を知った。見てみたい。 日本での公開や,パッケージ販売の予定はないようだけ ど,やってくれないかなぁ。
そういえば,エフェクターについては技術的な解説本はある けど,歴史的な意味を考察してる本はみたことがない。まだ ギターの方があるように思う。以前,最初にギターの音を歪 ませたのは誰だろうって調べたことがあるんだけど,その当 時は,エフェクターはなくアンプで歪ませていたのだと思う。 リンクではファズがべダルエフェクターとしては最初のよう に読めた。ちなみにエコーについては,放送用などで,それ 以前からあったんだと思う。まぁ昔はルームエコーとかプレー トエコーだったんだろうけど,この辺は歴史的経緯が書かれ た本があったと思う。
よくよく考えると,私はギターエフェクタとの出会いがなかっ たら,今の仕事をしてなかったかもしれない。中学生の時に, アコースティックギターを弾き始め,高校に入り夏休みのバ イトでエレキギターを買った。当然ロックをしようと思うの で,歪ませる必要があるのだけど,最初はラジカセで歪ませ ていた。最初に買ったエフェクタはなんだっけ?と考えたけ ど,多分アナログディレイだったと思う。当時かなり高価だっ たと思う。エレキギターを買ってエフェクタを買うまでは, それなりに期間があって,いろいろとエフェクタの原理を勉 強した。この辺で,音を加工するという技術にすごく興味を 持った。それ以来音に興味を持ってやってきてるわけだから, 音を接触的に操作するというエフェクタを知ったことがやっ ぱり今の仕事のきっかけなんだと思う。まぁその前にギター を弾いたからというのが根本なんだろうけど。
とはいえ,私自身はそんなにエフェクターを買ったとか集め たという感じはなくて,一時期は買うよりも自分で作ってい た。また大学の後の方はラック式のマルチエフェクタを買っ たりしたので,ペダルエフェクタをたくさん買ったという感 じではない。
まぁでも,エレキとエフェクタはセットみたいなところもあ るし,エフェクタのおかげで生まれた音楽もあるだろう。そ ういう意味で,この映画に興味を持った。どこまで描かれて るのだろう?
- 5/4(アニメ映画)
- 「 日本のアニメ映画を米Pasteが厳選「歴代 ベスト・アニメ映画 TOP100」発表」というのを見た。
Paste誌というのをしらないので,マニア向けなのか,ある 程度一般向けなのかわからないが,上がってる作品は割と, マニアックかなぁとは思った。日本であまり知られてないよ うな作品も多いと思う。
昨日の話ではないが,自分がリアルタイムで見た映画と,そ うではないものは,自分の中では大きく印象が変わる。アニ メの場合,私は宇宙戦艦ヤマトからリアルタイムでさらば宇 宙ヤマトは映画館で見た記憶があるので,70年代の後半から はリアルタイムになる。もちろんそれ以前も児童向けのアニ メ映画も見ていて,マジンガーZとかデビルマンの映画も覚 えているがあくまでも「まんがまつり」みたいなものだった と思う。
ここに上がってる作品のうち「桃太郎 海の神兵(1945)」, 「白蛇伝(1953)」,「千夜一夜物語(1969)」は流石に歴史的 作品ってことだろうけど,私も名前くらいは知っている。 70年代の作品としてあがっている「哀しみのベラドンナ (1973)」は今回初めて知ったが,「パンダコパンダ(1972)」 は,後年知り,見た。1979年の999とカリオストロの城あた りからリアルタイムで見た。多分この二つも映画館見た気が する。
とういことで,これ以降は,リアルタイムになるのだけど, みると80年代の半ばから一気に増える。ヤマトは70年代だけ ど,やっぱり80年代のガンダムあたりから急激に子供向けで はないアニメが増えたってことだろう。
さて,ここまでが私の前提(苦笑)。こういう前提で,自分が 印象に残っているアニメ映画というと,やっぱり「さらば宇 宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」と「イデオン」かなぁと思う。 ヤマトは1作目の映画がTVの総集編だったのに対し,これは オリジナルでの続編という意味で,ある意味画期的だったと 思う。1作の映画として完成されたストーリは,子供の自分 には一作品としてのアニメ映画という意味で,印象に強く残っ ている。
イデオンは映画の大半はTVの総集編なんだけど,後半はTVの 中途半端な最終回を大幅に書き直したものになっている。そ ういう意味では,今でも,劇場版で終わらせるという形態の アニメ作品が多いが,その走りとも言える。そしてその終わ らせ方が人類の滅亡だから,当時の自分にとってもショック だったし,現状のアニメ作品を見ても,イデオンがここまで やったから「ある」という作品は多いように思う。
ということで,さらばヤマトとイデオンがないのは,ちょっ と残念だけど,それ以外で上がっているリストには異論はな い。まぁ見たことがある作品も,ない作品もあるし,気に入っ ている映画でないものもあるんだけど,その辺は娯楽として 気に入っているくらいなので,好みの問題だろう。
私が学生だった頃は,長編はアニメ映画は少なく,それゆえ 公開の際はアニメ雑誌などは話題になった。今は一部のもの を除くと,作品が多いからか割とひっそりと公開されている と思う。まぁTVとかではCMうってはいると思うが。作品が多 いので,多分いい作品は多いと思うのだけど,あまり話題に は上がらない。ちょっと勿体無いよなぁとは思う。
- 5/3(歴史の境界)
- おととい書いた 「音楽の教科書に載っているロックの説明 が詳しすぎる」の教科書について,もう少し書いてみる。
ロックのことが載ってるから,なんか新しい音楽を扱ってる ように思えるけど,なんだかんだ言って,私が若い頃のミュー ジシャンばかりが載ってるような気がする。ロックという系 譜が,現在まで繋がっているなら,今のどこの音楽に繋がっ ているか?まで説明されてるんだろうか?とか思うけど,どう なんだろう?。
今のロックのことはよくわからないので,ジャズの方を考え てみる。最後の方に載っているジャズのアルバムの写真。取 り上げている作品が,なかなか秀逸だと思った。こういうの は,人によって,あれをあげるべき,というのがあるので, バラバラになるのだろうけど,当然だと思うアルバムがある 一方で,これを載せるんだ,というのがあって,そのこと自 体がバランスがいいなと思った。ジャズの場合,歴史上重要 なアルバムってあげるだけど,何十枚ってなってしまうのだ ろうけど,それでいっぱいにすると,ここ2,30年くらい の作品がなくなってしまう。写真だから全部のアルバムがわ かるわけではないが,メセニーグループのStill Lifeかキー スジャレットのStill Liveかな?チックのアコバンの方があ たらしいか。ところで,PMGとキースのは両方ともStill Lま で綴りが一緒なのは偶然?。いずれも80年代半ばの作品だと 思う。ウィントンのもそうか。
あとは,ビルエバンスにしてもマイルスにしてもコルトレー ンにしても,代表的だといえないことはないし。グッドマン, ベイシー,エリントンはアルバムがなかった時代なので,な にかベスト盤的なものの紹介だろうか?。
一番新しい作品が80年代後半というと,私がギリギリリアル タイムという感じ。私が大学生の頃に発売されたのを思い出 すが,私より若い世代だと中学高校の頃になってしまい,す でにジャズに興味を持っていた時には過去の作品になってい るのではないだろうか?。
こういう一覧を見てると,自分の中ではリアルタイムである ことと,興味を持った時には過去の名盤になっていたものは, 印象がずいぶん違う。逆にいうと,これ以降のアルバムもた くさん名盤はあるが,自分の中ではレシキ的名盤なのか単な るヒット作品なのかわからなくなっている。
この教科書の作品の選者はわからないが,だいたい私と同じ くらいの人が責任者だろうから,この辺に境界がきてしまっ たのではないか?という気がする。
まぁ自分からするとロックと同じく,ジャズでも今でも活躍 してる人は,30年前から現役の人がほとんどという印象で, 20代や30代の人たちはあまりしない。こういう印象って,私 のずっと上の世代も,私たちがジャズを聴いてる時に,そう 感じていたのだろうか?。
- 5/2(ラズパイ)
- 休み中の工作というわけでないけど,Raspberry PIをセット アップしてみた。もう2,3年以上前に本を買って読んで, やってみようと思っていたのだけど,きっかけがなくてやっ てなかった。
物自体は手元にあって,研究とか教材に使えるかなと思って いたのだけど,時間がなくてそのままになっていた。
ということで,休みなのでやってみた。こういう設定は実は プロクシがある職場よりも自宅の方がやりやすかったりする。
とりあえず空いてるSDカードを持ってなかったので,電気屋 で買ってくる。最近は16GBとか32GBとか買っても1000円しな かったりする。安い。昔だと金がないから8GBで,とか思う だろうなぁ。WindowsのPCでSDカードをフォーマットして, ダウンロードしたディスクイメージを焼く。この辺,ネット では,ダウンロードしたZIPを展開してファイルをコピーす ればいいと書いてあったが,ZIPにはディスクイメージが入っ ていて,それをマウントするか,そのまま焼き付けるかで ちょっと考えて,そのまま焼いた。これでよかったんだろう か?。ちなみに焼くのにはフリーのアプリを使った。
あとは,SDカードをさして電源を入れるとあっさりと起動。 最初に言語とキーボードと場所を聞いてきた。最初に起動し た時にネットに繋いでなかったので,設定をすっ飛ばしたが。 あっさりと起動。時計が狂っていたので,dateで修正。
なんか,最初からwindowシステムで上がるんだ,と。まぁ LinuxというかUbuntuとかもそうだよなぁと。
昔はキャラ端末で一旦上がってWindowシステムが起動すると いうイメージだったけど。あまりにあっさししていて,工夫 のしどころがないなぁ。と思ったのだけど,python3を立ち 上げて,モジュールをみたらscipyが入ってなかったので, 入れたらnumpyもなんかアップグレードしたみたいで,その あとにnumpyを使おうとしたらエラーになった。その前には 使えていた。元のバージョンをメモってなかったので,ちょっ と困ったが,まだセットアップしたばかりだったので,もう 一度起動ディスク作り直してみた。まぁこの辺は,コンピュー タ作ってるみたいな感覚で楽しいといえば楽しいが…。
ネットを見るとscipyのインストールの説明をしてるページ が多かったので,それなりにみんな苦労してることだろうか?。
再度,起動し直しapt upgradeしたらずいぶん待たされたの で,今日はこんなところ。
昔からそうだけどPCのセットアップ作業って,なんか他人が 作ったパズルを解いているようで,不毛だなぁと思いつつ, 作業には集中できるんだよなぁ。
- 5/1(GW)
- 土曜日。ゴールデンウィークだと思うけど,今年は今日から。 どこかに行くという感じでもないので,とりあえず鯉のぼり をあげた。鯉のぼりって子供がいくつまであげるのがいいの だろう。
'21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2021 TARO. All right reserved