2021年4月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


4/30(徒然)
ネット見て拾った記事より。
ライブ会場でコロナ急拡大せず、スペインで陰性者5000人 の実験」という記事。あらかじめPCR検査で陰性だから 当たり前だろという意見もあったけど,検査陰性でも感染し てることはある。ただPCRで陰性の状態だと感染力がないと いうことがはっきりしたのであれば一つの指標だけど,とは いえそんな毎日PCR検査して暮らせるわけじゃないしなぁ。
しかし,こういう実験,よくできたなぁ。
次。
音楽の教科書に載っているロックの説明 が詳しすぎる」。この教科書欲しいなぁ。実はロックよ りもジャズの名盤紹介がわりと,ツボだった。
ところで,こういう教科書を見て子供これらロックやジャズ に憧れるんだろうか?。私が子供の頃は,教科書で紹介され る音楽は堅苦しい音楽で,それに対するカウンターとしてロッ クとかに憧れたのだけど。
まぁ今の子供見てると,そういう大人から押し付けられたも のにあまり強い反発を感じないような気がするけど。
次。
公立高校「自費でiPad (約7万円)買って ね」→保護者ブチギレ「タダでよこせ」「コロナで金欠なの に」」という記事。
まぁ7万払えって言われると,戸惑うよね。
でも,今の公立高校は授業料タダなのか。うーん。ある意味 親も子供を学校に行かせることにお金がかかる覚悟が弱いか もなぁ。授業料は無償でも,教材費とか制服とかお金はいる はずだから,登校に必要だからって言ってもタダである理由 にはならないだろう。義務教育じゃないし。とはいえ,7万 が高いというのは,よくわかる。
iPadでなくてもいいんじゃない?って思うけど,むしろ他の ことには使えないような,端末の場合と,他のことにも使え るiPadってどっちがいいんだろう?,と思った。

4/29(曲の使われ方)
 「 激減する都内「CD店」と、増える「イン トロなし曲」 両者の意外な相関関係とは」という記 事を見て。
相関関係と書いてるが,中に相関の数値が書かれてるわけで もないので,ざっと読んだのとタイトルに反応する。
「都内」のCD店と書かれてるがずいぶん狭い範囲の話なんだなと 思った。日本のとかならわかるんだけど,データがないのだ ろう。もっとも東京のCD店は日本全体からするとちょっと特 殊である。地方にあれだけの巨大CDショップを支える市場は もはやないと思う。あとマニアックな店もほとんどやってい けてない。まぁ多少地方都市でも心当たりあるけど,よくやっ てるなぁと思う。
なので,東京のCDショップがどれだけ世間の様子を表してる のはわからないのだけど,概ねイントロなしというか,そう いう曲が増えてるだろうというのは共感できる。
でもよく考えたら,こんなこと今に始まったことじゃないよ ね。年寄りの昔話で恐縮だけど,CDなんか出てくる前,むし ろシングルの時代とかでもTVCMのタイアップが始まった頃, ヒットする曲は曲のイントロではなく,サビだけがTVで流れ ていた。言い換えれば,曲はオリジナルの通りには流されず, 切り貼りして流されていた。
ロックンロールの時代には曲の長さなんて3分くらいが普通 だったのが,ロックが出てきて長時間化した。クィーンがボ ヘミアンラプソディを作った時にこんな長い曲はラジオでは かからないと言われたことは映画でも言われていた。
音楽の扱われ方の形態に合わせて,音楽のスタイルが変わる ことは多々あるが,曲の使われ方も音楽家が作った通りに使 われるわけでもない。
なので,こういう聴衆形態で音楽が変わるのは,いつものこ とという印象になる。
それよりもこの記事で,今の社会特有だなぁと思ったのはむ しろ,二次利用がヒット曲を生むという形態。昔は商用の曲 を自分のコンテンツに貼り付けるっていうのは,個人的な楽 しみでしかできず,それを公共の場に公開するとか,訴えら れそうな行為だったのが,今やそれが当たり前になっている。 音楽家は自分の音楽が意図と違う形で使われることをひどく 嫌ったが,今や,そのことで曲がヒットするわけである。音 楽が内心どう思ってるかはわからないが。
著作権のあり方が大きく変わったことは,聴衆形態の変化よ りも大きいと思う。
全然違う話なのだけど,先日TVを見ていたら亡くなった筒美 京平の話をやっていて,これもなんども言われてる話だけど, ヒット曲を聞いたら「どこを切り取ってもサビみたいな曲だ なぁ」と思った。いや,とりあえず「17歳」を聞いた時に思っ たのだけど,普通の曲でいうAメロみたいのがない。全部キャッ チーなメロディーばかり。ブルーライトヨコハマとかもそう。
これまた話が違うが昔Jリーグの川渕さんが,Jリーグ発足の 時のコメントを作った時に「どこを切り取られても良いよう に考えた」と言っていた。文章全体で伝えるわけではなく, 切り取られても訴えられる文章を考えたというわけだ。すご いなぁと思ったのだけど,今回筒美京平の曲(全部がそうっ てわけでもないのだろうけど)を聞いて, 言われるのはよくわかった。

4/28(反芻)
0655を見ていて,今週は丑の歌をやっている。そこで反芻の 説明をしていた。
もちろん反芻ことは知ってるのだけど,消化しにくい草を消 化するため,胃に入れたものを戻して何度も噛むことだ。 牛は胃も四つあるのだけど,そこまでして草を食べているこ とになる。
まぁでも考えてみたら,牛は草の上で暮らしている。つまり 食べ物の上に住んでいる。餌を採りに行く必要がない。目の 前にあるものを食べていればイイワケ。だから捕食のための 時間は不要で,24時間食べる時間に使える。実際は寝てるの で最も短いけど,起きてる時間ずっと何か食べていてもいい わけだ。
とか考えると牛は空腹という感覚はあるんだろうか?。狩を する動物は,獲物が得られないで空腹を我慢する時間が結構 あると思う。飢えを知っているのと知らないのでは,感覚が 全然違う気がするのだけど,どうなんだろう?。
ちなみに人間は,空腹を知ってる。日本人は大体1日三回食 事をとるけど,他の国の人も,数回に分けて食べてるんだろ う。だから四六時中食べてるってことがないので,どこかで 空腹になる感覚はあるだろう。
まぁ狩をするから,というわけではなく,採集生活でも,四 六時中食べ物が取れるかどうかわからない動物も多い。餌を 集めるのに苦労する動物は一日中餌を探し回るが,大体満足 するとその後はのんびり寝ている。牛だって常に目の前に草 があるわけでもなく,草を探して移動することもあるだろう。 空腹という感覚が全くないわけでもないだろう。
牛は草を消化するためにずいぶん手間をかけているけど,お かげで,餌を探す苦労がずいぶん減ってるのだと思う。枯れ 草だって栄養にできるみたいだけど,豊富にあって,他の動 物と取り合いにならなければ,ある意味独占できる。まぁ草 食動物が枯れ草を食べなければ,草は堆肥になるなるしかな いのだろうけど。
似たような話は実はカブトの虫の幼虫やミミズをみた時も思っ ていて,彼らは,目の前にある土を食べて,その中にある養 分から栄養をとっている。食べ物の中に住んでいるようなも のだ。餌を探す必要あるんだろうか?とか思うが,ミミズは 時々地上に出てくるので,栄養が多い土を探して移動するの かもしれない。でも,セミの幼虫とか数年間同じ木の根っこ に食いついているんではないだろうか?。
今はちょっと間違ってるかもと思っているけど,昔私は,も ともと人間は南国に住んでいて,そこは木の実とかが豊富で, いつでも食料が取れた。やがて,居住地域が広がっていき, そういういつでも食べ物が取れる場所じゃないところにも住 み始めた。豊富な南国でも人口が増えたら足りなくなる。
そうなると,狩りなどをしたり,貯蓄をするようになる。そ して農業を始めるようになる。狩をする段階で攻撃的になる し,空腹時間が長くなる。貯蓄をするには組織だったものが 必要だし,農業でもそうである。農業と貯蓄は貧富の差をも たらす,ってことで,人間が社会的になっていったのは,食 べ物が厳しいところに移り住んだからだってことで,結果的 にそういうところに住んでいる人たちの方が文明が高度になっ たのでは?とか思った。まぁ実際は極北とかよりは,もう少 し温帯くらいに住んだ人の方が文明は発達してるけど。
まぁ今は,人間が人間になった時には,すでに狩をやってい たようなので,昔は最終だけで住んでいたというのは,ちょっ と違うかな,とは思うのだけど。
まぁ牛も実際は食べ物心配はあるし,捕食動物に襲われるこ ともあるから,群れで行動していたりして,何も心配なく暮 らしているわけではないだろう。芋虫が,自分が食われるこ とに気をつけているかはわからないけど。
と,丑の反芻からこういうことを考えた。

4/27(VCとDefender)
バリバリプログラムを書く,ためではなく初心者にCを教え るためにVisual studioを時々使っている。標準関数 (stdio.hとかstdlib.hぐらい)でコマンドラインから実行で きる様な簡単なプログラム程度しか書いていないのに,コン パイルした途端にディフェンダーがウィルス認定する様になっ た。
自分で書いたプログラムなので,そりゃないだろう,と思う のだけど,どうしていいかわからない。実はその前にMMEを 使う様なプログラムを作って同じ様な症状があったので,古 いマルチメディアライブラリを読んでいるのが問題なのか? とか思って,それは諦めた。
余談だけど,新しいメディア関連のライブラリはC++とかオ ブジェクトとして呼ぶ前提になっていて,ちょっと敷居が高 い。古い関数使えないのかなぁとか思っていた。
で,それはいいとして,流石にprintf()とかsizeof()しかな い様なプログラムがウィルスとされるのはおかしいだろう。
いろいろ悩んだんだけど,結局のところ,Visual Studioと, 関連のライブラリ(Visual C++...とかの名前があるやつ全部)を 一度全部アンインストールして,もう一度入れ直したら,出 なくなった。ライブラリは自動で入ってるものも多く,どれ が後から入れられたものかわからないのだけど…。まぁとり あえず動いているからよしとしよう。
…。と今回の日記はメモみたいなものだけど,いまひとつ正 解がわからない。ネットにもあまり情報はないが,Defender がHellow worldで誤検知したという例もあった。でもマイク ロソフトに報告したとか言ってるけど,それで治ったんだろ うか?。
ちなみにDefenderに「開発用」とするスイッチがあって,そ れは入れてない。だから過敏になってる可能性はある。とり あえず入れ替えて出なくなったので,しばらく使ってみるが, また出る様だったらその辺をいじるかな,と思ってる。

4/26(世代間ギャップ)
週末に小学生息子がパソコンの話を解説した児童向け漫画を 借りてきて読んでいた。そこには自作パソコンの話が載って いて,タワー型パソコンが絵で描いてあったのだけど,息子 的に,「これなに?」だったらしい。
我が家にはパソコンが数台あるが,息子の目につくところに あるのは全部ノートパソコンである。義父の部屋にデスクトッ プがあるはずだが,息子は見たことがない。
「いや,昔はディスプレイとキーボードが別だったのだよ」 いうものの「なんで?」と思うだろうなぁ。そもそも昔はディ スプレイはCRTで,液晶は効果で,薄型は不可能だったから 別筐体だったの,から教えないといけないのだけど,今の子 供はブラン管を見たことがないので,そこから教えることに なる。まぁ液晶の原理も教えることになるので,それはいい のだけど,いや,どこから話せばいいんだろう?という感じ である。
デスクトップなら私の職場にもあるので見に来ればいいのだ けど,ちょっとコロナ禍は無理である。ついでに書くと漫画 にはミニタワーが載っていたが,昔はデスクトップというと 横置きが普通で,その上にCRTを載せていた。まぁ今更フロッ ピーディスクを理解してくれというつもりはないけど,パソ コンの形のイメージも随分変わったものである。TVとかで昭 和の居間というとブラウン管テレビが出てくるが,そのうち 横置きのデスクトップパソコンもおいた方がいいんではないだ ろうか?
ところで,同じ週末に嫁がスマホ相手にちょっと立て込んだ メールを送る必要があったのだけど,最初スマホで送ろうと したものの,いやちがうか,厳密には,最初パソコンで送ろ うとしたものの,相手が,一般プロバイダのメールを受け取 れなかった様なので,gmailから出そうということにになっ た。なので,パソコンで書いたメイールをスマホに送って, そこから送ろうとしたら,スマホのメーラーがどうも思った 様にならなくて,結局のところWebからgmailを出した。
最初からPCのWebでやればよかったねと嫁と話したが,うち の夫婦の場合パソコンに慣れているので,そうなる。でも多 分,パソコンとか使ってなくて,スマホしか使ってない人っ て結構多いんだろうなぁとよく思う。
両方使えると使い分け,というか基本的に外で使う時以外は, PCの方が楽だろうと思ってしまうのだけど,スマホしか使っ てない人は,PCをいきなり使うといろいろわからない様であ る。学生とかと話してると,どうも彼らは両方持ってるのに スマホの方を使いたがる。
この辺の感覚不思議なんだけど,世代間ギャップなんだろう なぁ。個人的にはスマホってできることが限られてるので, PCでできることをやろうとするとすごく苦労するのだけど, スマホしか知らない人は,その使い方しか知らないので不満 に思わない。こういうのを私は「スマホに使われてる」感じ がして嫌いなんだけど,そう思わない人が普通なんだろう。

4/25(狼少年)
3度目の緊急事態宣言が出た。蔓延防止法と緊急事態宣言の どこが異なるのかよくわからないが,緊急事態宣言の方が何 か強制力が強いのだろうか?。今回は2週間あまりの期限と 言っているが,正直前回の宣言の時も効果が出はじめるまで に2週間かかっているので,大丈夫だろうか?という気がす る。まぁまたいつまでも解除できないという感じになりそう だけど。
報道を見ると,人出が多いと驚きつつちゃっかり街に出てる 人多くてげんなりする。怖がってる人もいるが,開き直って いる人もいる。こんなんで何か変わるんだろうか?と少し思 う。
もう一年以上,家族以外とは会食してないし,街での買い物 等も最低限しかしない身からすると,これ以上何をしろとい うのか?と思うが,街で飲みあるいている人は,することは あるのかな?と思う。でも彼らは行動が変わるんだろうか?。
同じ様に行動をしていても流行が増えたり減ったりするので あれば,行動の問題なんだろうか?と思うし,今回なんで増 えてるのか?というと変異ウィルスのせいというのであれば, 従来と同じ様な話でいいんだろうか?という気もする。ただ 結局接触を減らせしか言ってない。
ずっと自粛してる身からしたら,同じ行動なのに増えたり減っ たりしてる様に見えるんだけど,もしかしたらガンガン外出 してる人から見てもそう見えるのかもしれない。報道や行政 は感染者が増えてると危機感を煽るけど,ずっと煽ってる感 じがして,国民は麻痺してはいないだろうか?。以前から思っ ているが,危機感を感じて欲しいなら,適切なタイミングで 声かけをすべきなのに,どうも自治体によって,ずっと危機 感を言い続けるところと,あまり言わないところが分かれて いて,実状よりも方針に寄る様な気がする。
大丈夫だろう,とか思って外出してる人からすると,コロナ とか流行ってない様に見えるんだろうか?感染者が毎日4000 人でても1億分の4000人である。入院中の人は5万人いるらし いが,1億分の5万人だから二千人にひとりである。実際のと ころ,私も知り合いで感染したという人の声を(だまってる もしれないが)聞いたことがない。近所や職場で出たらしい よ,という話があっても,プライバシーのことからか本人の 声は聞こえない。
本人の体験談として,「ひどい目にあった」というのがあれ ば,だいぶ雰囲気は変わるんだろうなぁと思う。第一波の時 は,なんだかんだで志村けんが亡くなったのは,社会的には 大きなショックだったろう。最近結構いろんな有名人が亡く なってるけど,コロナではなかったりする。
以前はネットでもコロナで入院した人の話とかみたのだけど, さいきんはあまり見なくなった。治療がうまくいき軽傷で済 んでいるのかもしれないが,重症者は亡くなっている人も多 いはずなんだけど。
無駄に怖がらせるべきではないというのかもしれないが,い や,実際無駄に危機感を煽ってるだろうと思う。ただ,感染 の実態の顔が見えないとは思う。知り合いがどんどん感染し ていく,という状態になったらそりゃ見えるだろうけど,そ れはもう地獄の状態だろう。
今いう話ではないが,感染が抑制できてる時に,それなりに よくなってることをあまり言わなかったので,メリハリがつ かなくなってないだろうか?とは思う。
それいうと,なんで緊急事態宣言するのに,何日も調整が必 要なのかね,とも思うんだけど。

4/24(公園)
今日は屋外であるイベントに子供と出かけようと思って,自 転車で出かけたのだけど,いくつか失敗した。
まずイベントに申し込むのを忘れていた。で,参加できなかっ たなら,わかるんだけど,イベントは中止になっていた。申 し込んでいたら,中止のお知らせきただろうなぁ。
車でいくと,駐車場が混んでるかもなぁと思って,子供と自 転車で出かけたが,駐車場は割と空いていた。車で行けばよ かった。自転車は,場所を勘違いしていて,止めた場所がだ いぶ遠くて,そこから10分以上歩いた。
ということで,イベントはなかったけど,結構疲れた。まぁ 運動したかったからいいんだけど。
公園は人が多かったし,屋外イベントもいくつかあってる様 だった。自分で出かけておいて,こういうことを言うのもな んだけど,人出て減ってないのかなぁと思った。イベントな かったので,子供とちょっとだけ公園で遊んで帰った。子供 以外とは結局喋らなかったし,飲食時は手を消毒するなど注 意はしたので,大丈夫だとは思うけど。

4/23(学ぶこと)
昨日,ジャズの教える方が,ちゃんと現場での演奏経験があ ること,習う方もちゃんと本質を学ぶこと,って話があるこ とを書いたが,音楽に関しては私は一素人なので,自分の本 業の方の話を書いてみる。
自分は研究者で自分の分野を人に教えたりもしている。そっ ちはプロになるので,音楽の話から,自分はどう思うんだろ う?と考えてみた。
教える方はちゃんとした専門職・もしくは研究者であるべき というのは,そうだと思う。思うんだけど,教えてることが, 全て自分の研究分野かというとそうでもない。少し自分の研 究分野からずれてることも教えている。まぁあくまでも,基 本的な部分だけど。
自分がそれなりに研究業績を修めた研究者でも,人に教える 段になったら,いろいろ苦労をする。体系的に学ぶとはこう いうことか,とよく思う。知識に漏れがあったり,繋がりが 切れていると,その分野をきちんと教えることはできない。 音楽教育のことはわからないけど,音楽も演奏家と教育者の 間には,それなりの壁があるのでは無いか?とは思う。自分 が感覚的にやっていることも人に教えることになると,理論 として明確にする必要がある。
そういう技術分野でも,きちんと体系的に学びたいという人 と,とりあえずHowtoだけが分かればいいという人がいる。 まぁさっき書いた通り自分自身も研究者だけだった時は,一 部の技術については,Howtoだけ理解していただけだったも のもある。なので,Howtoだけ学びたいという態度の人がい ても,そこまで強く批判するつもりは私はない。人に教える ためには,きちんと体系的に理解する必要があるが,技術を 使うだけであれば,理屈が繋がってなくても,どうすればい いかだけ分かれば使える。
実際のところは,このHowtoだけ知ってる状態と,体系定期 に理解している状態は,大きく分かれてるわけではなく,グ ラデーションの様に繋がってるんだと思う。Howtoから学ん で,少しずつ体系的に理解していくという手もある。私自身, 今でも自分が関わる全てを体系的に理解してるわけでは無い し,いまでも本を読んで,あぁそういうことかと理解して, 知識の隙間を埋めている。
教える方と学ぶ方にギャップがあるのは当然だけど,知識や 技術の差ではなく,態度や理想の差があっても仕方ないので は無いか?と,私は思っている。別に自分の後継を育ててい るわけでは無いので。
まぁだいたいにおいて,今の自分の学生を見ていて,この中 にプロの研究者になりたいと思っている人はどれくらいるん だろう?とか思って,ほとんどいないだろうなぁと思うのだ けど,まぁ生徒に高いハードルを設定する人は,私とは違い, 真剣にプロにしようと育てているのだろうなぁと思うので, 偉いなぁと思うわけである。

4/22(ジャズと即興演奏)
最近みたYoutubeで,おそらくジャズピアニストの人が,最 近,ジャズの教室ををいい加減にやって高額な金を取ってる 人が増えている,という苦言を呈していた。そこで言ってる ことにはまるで異論がなかったのだけど,内容的には,元々 は,実際にジャズのプロの演奏現場での経験が無いような人 が,素人相手にアドリブの小手先技みたいのを教えている。 でもどうみてもその教えている人自体が十分にジャズを学ん でいる感じがしないというものだった。
その人がいうのには,ジャズはスケールとかフレーズじゃな くて,リズムであり,そういうのを身につけるには,過去の ジャズジャイアンツのフレーズを十分に学んで,真似ている ことが,必要だというものだった。
ここまでは,その通りだと思って聞いていた。私自身も実は 最近はリズムが大事だよなぁとよく思っている。若い頃は結 構スケールとかフレージングに解を求めていたのだけど,最 近はリズムがそうであれば,フレージングは大した問題では 無い,という気もしていたりする。まぁそれはいいとして。
で,その後に,素人のジャズのセッションにっている人が, 10なん年たってもまるで進歩してないという話が出て,そ れを批判していたのだけど,それはまぁ正しいなぁとは思い つつ,厳しいなぁ,と思ってしまった。まぁ確かに素人であ れ,人前で演奏するのであれば,誰かと一緒に演奏するので あれば,向上心が必要で,そういうのが無いのであれば,迷 惑というのは正しいと思うのだけど,そういう人は演奏する なと言われてしまうと,なんか辛いなぁ,と素人の私は思っ てしまったのである。
素人でもジャズを演奏しようと思ったら,ジャズジャイアン ツの演奏を十分に聞いて,コピーして,練習しないといけな いのだろうか?。そうだよなぁとか思いつつ,ふと,そうい えば私はジャズを演奏したいんだっけ?と原点に返ってしまっ た。
私はジャズが好きで,もう30年くらい聞いているけど,よく 考えてみたら,もともと即興演奏をやりたくて,その中で, もっとも洗練された即興演奏をやってるジャズを聴き始めた のである。だから最初はロックの即興演奏をやろうとしてい て,その後すぐにジャズに入った。なので,当初はいわゆる 伝統的なジャズよりはアバンギャルドなジャズばかり聴いて いた。むしろ長年聞いているうちに,だんだん伝統的なジャ ズを聞くようになり,やっぱり根底にあるものが大事だなぁ と思うようになった。
だから冒頭のジャズのジャイアンツの演奏を理解するのがジャ ズをする上で大事だってことは理解できるのだけど,私はジャ ズの伝統を受け継ぎたいわけでも無い,ってことをちょっと 改めて気づいたわけである。
ということで,今日はここまでというか,ここから先は悩ん でいるわけである。自分がやりたいのは自由にいい演奏をで きるようになりたい。ジャズもいいんだけど,そこがやるべ きことなのか?と。まぁでも,当面ジャズを練習するんだけ ど。
自分の場合,演奏は相当聞いてるけど,なぞってコピーしよ うとはしないんだよなぁ。なんとなく感覚的に身につけて, それっぽく弾いてみようみたいのはやるんだけど。
所詮素人だからって思っていたのだけど,それもダメと言わ れると,ちょっと辛いなぁと思ったわけである。

4/21(再発見)
Youtubeを見ていたら,「戦前の音楽がすごい」みたいなの があって(あえてタイトルを変えてます),見てみたら「山寺 の和尚さん」を「すごい」を連発していて熱く語っていた。 タイトル見てどんな曲かと思ったら,子供の頃に歌ったこと がある曲だった。喋ってるのは多分売れっ子 ユーチューバーらしいが若い人で,音楽について語っている 動画をたくさんアップしてるようだった。
動画についたコメントには小さい頃歌ったことがあると書い ている人は多かったが,否定的なものは見当たらなかった。
私も否定的なコメントをするつもりはないが,自分が子供の 頃にあった当たり前のものが,若い人からすると大発見みた いな感じになるのだなぁと,改めて思った。ってことは,自 分が若い頃に,「これはすごい」と熱く友達に語ったものが, 上の世代からすると,「普通に知ってる」ものだった可能性 が高いのだけど,まぁ当時は自分が喋ることを聞く相手は同 世代に限られていたからいい。でも今だと,こういう風に年 寄りの目に止まったりするから大変だよなぁと思った。
余談だけど,こういう話を公でする場合,ある程度調べて見 るのが普通だと思うのだけど,売れてるユーチューバーだと そういう暇もないんだろうなぁ。件の曲はググると昭和40年 代に,みんなのうたで取り上げられてるから,50代以上の人 はほとんど知ってると思うのだけど。
さて,似たような違う話なんだけど。
日本音楽史上の最も偉大なアルバム 20というのを読んだ。従来の「日本の偉大なアルバム」 ネタをバッサリと切ってるので心地よい(苦笑)。
まぁそういう前提なので,私のイメージする歴史上重要だと 思うアルバムから半分くらいずれていて,興味深かった。特 に,新しいアルバムが意外に多い。音楽史上というと,音楽 創成期のアルバムをたくさんあげるイメージだけど,そうで もなかった。
自分の感覚で,よく思うんだけど,どうも自分が多感だった 学生時代以前と以後で,自分の中での評価がかなり変わる。 以前の作品は歴史的なものと感じて,重要だし勉強すべきも のみたいに思い憧れも感じるのだけど,以降の作品は重要視 しない。若い人が聞いてる,巷で流行ってるなぁくらいの印 象になってしまう。
だからリンクがあげてる作品の大半が,私の学生時代以降の アルバムで,私の中では単に流行っていた曲としか思わない のだけど,よく考えたら,若い人にとっては重要な歴史的ア ルバムなんだろう。そういう認識のズレが面白いと思ったわ け。
とはいえ,このリスト,なんだかんだ言って売れているアル バムを多くあげていて,やっぱり売れてることって重要だよ なぁと思った。
自分が若い頃によく聞こえてきていた,フォーク,ニュー ミュージックのアルバムがほとんどあがってないのが気にな るが,氷の世界があがってるのでよしとしましょう。これ書 いてる人が若い人なら,よく氷の世界とか知ってるよなぁ と思った。まぁ日本で最初に100万枚売ったという意味で, あちこちで話は聞くだろうけど。
でも,やっぱりこっちのズレからすると,私より20歳くらい の上の人だと違う作品をあげるのかなあと思った。でも,氷 の世界以前はアルバムを売るという形態があまりなかったの で,やっぱりこの辺であってるのかなぁとは思った。

4/20(剣豪)
ローカルニュースだけど,「 宮本武蔵の肖像画 修復作業を前に限定公 開」というのがあった。
あっ,有名な肖像画だ,と思って見に行きたいと思ってるの で,行ってから書いた方がいいんだろうけど,行き損なう可 能性もあるので,ちょっと最近思ってることを。
息子たちが剣道をやってることで,剣道の強さ,もっという と剣の強さってなんだろうってことを時々考える。宮本武蔵 は剣豪として知られていて,剣が強かった,小説によると一 度も決闘で負けたことがない,と言われていたりする。
しかし宮本武蔵は武将ではないし,軍を指揮したわけではな い。あぁ確か大坂の陣あたりは参加していたんだっけ?。成 人する前に徳川の世になったので,武将として活躍するチャ ンスはなかったのかもしれない。
そういうこともあり,一剣士として若い頃過ごしたのか,残っ てる記録はおそらく晩年に語ったものなのではないだろうか?も しくはその子孫が書き記したものかもしれない。なので,ど こまで正確なのかどうかわからないが,でも晩年客分として 細川藩に招かれたりしてるので,それなりに有名な人だった んだろうと思われる。
こういう剣士として有名になるには同時どういう感じそうなっ たんだろう?。どこかの大名に仕官して手柄を上げて侍大将 になっていくという手もあろう。戦国大名の家臣にも剣豪と して有名な人も何人かいる。ただ侍対象の手柄は,少人数の 時は本人の剣の腕前かもしれないが,部下が増えると指揮官 としての裁量の方が大きいだろう。だから,本当に剣が強かっ たのかどうかわからない。
宮本武蔵の言い伝えが本当であれば,その頃は佐々木小次郎 とかも剣豪として知られていたわけだから,剣の腕前が評判 の個人というものもいたのだろう。マスメディアがない時代 に広がるのだから,まぁある程度人が多い京都とか大阪とか その辺で噂として知られていたということだろうか?。たと え九州にすごい剣豪がいても京都で知られるだろうか?と思 うし,知られても実際に決闘するために会いに行けるかとい うと,どうなんだろう?という気はする。まぁ各地の剣豪が 当時栄えていた場所を目指すとか,そういうのはあったのか もしれないけど。
実際のところ剣豪に限らないのだけど,昔話で残ってる有名 人は後世に誰かが芝居とかにした人の場合が多い。単なる当 時の有名人であれば,50年もすれば忘れられるだろう。
そういうわけで,宮本武蔵もよく話が残ってるなぁと思うわ けである。で,本当に強かったのかなぁと思うのであるが, 多分強かったんだろう。でもどうして強かったんだろう?と 思うわけである。
出生についてははっきりしていないので,武士だったのか, 農民だったのか,浪人とかだったのかよくわからない。剣は 誰から学んだんだろうか?。よく思うのは,竹刀が発明され たのは戦国時代だが,広く使われるようになったのは江戸時 代である。とするとそれまでは木刀を使って練習をしていた と思われる。実際TVドラマとかを見ると,江戸時代の道場で も木刀を使っている。
でも木刀は巌流島で武蔵が使ったくらい,実際は人に当たる と死ぬ。こんなもので本気での打ち込み稽古ができるんだろ うか?。刀もそうだけど,素振りや,ものに対して打ち込む ことができるが,多分それでは,あまり効率の良い練習にな らない。実際に攻撃してくる人に対して打ち込む練習をしな いと,剣の戦いの練習にならないのではないか?。
ただ当時は,みんながそういう感じである。ということは, 合戦は多かったが,実際に人と本気で打ち合うような練習を 普段からやっていた人は少なかったのではないだろうか。形 稽古はするだろうが,やはり打たれたら死ぬかもしれないと いう相手を前にして怯まず打ち込めるのは,経験がないとし んどいのではないだろうか?。そうなると,決闘や活線で強 いのは実際にそれを行い生き残った方ということになる。で も最初は誰でも初心者だ。
小説を正しいと思うのは間違いかもしれないが,宮本武蔵は, 戦う相手により戦い方を毎回変えていたようである。まぁ本 当にあった決闘かわからないものも多いが,吉岡一門の多人 数と決闘したことからも,結構相手を見て策略を練って戦っ ていたのかもしれない。あと腕力が強かったという言い伝え があることからかなり大きな人,もしくは体力的に相当鍛え ていたのかもしれない。技術を磨けないようなものでは,体 力や体格がものをいう。また刃物を扱うような殺し合いでは, ルールよりも,相手のどこかに痛手を与えれば勝機が見える。 殺し合いなのだからなり振りなど構ってはいられない。
宮本武蔵は左利きだったという説がある。彼が残した絵とか が左手で描いたぽい絵になっているからだ。だとすると,通 常の人と太刀筋が違うので,相手の不意をつくことができた のかもしれない。
いずれにせよ,想像でしかないのだけど,どうも殺しあって 腕を磨いていくというのが想像できないので,武蔵の場合最 初から何か有利な点があったのではないか?という気がした。
ところで話が変わるが,今大河ドラマを見ていて,幕末の話 だけど,志士がやっぱり道場に集まってくる。江戸時代になっ ても武士は道場で腕を磨いていたが,実際に人を切るような 事は稀だったろうし,木刀による決闘も,そんなにやってい たと思えない。でも剣の腕は重要だったんだろうか?。
まぁ,当時は優秀な人はみんな道場に集まるって事だったの だろうけど。…。実際のところは,幕末に関しては人斬りは 活躍したわけである。江戸時代太平の300年というが,なん とも物騒なことよノォと思う。

4/19(遠隔・自律)
昨日書いたワクチンの待ちの話。ワクチンは足りてて人手が 足りないのかと思ったら,今日のニュースでは,ワクチン自 体が届いてない,って話も出ていた。そうなんだ。だったら ワクチンが来れば解決と行きたいけど,やっぱり人手が足り ないって話もあるようだった。
と,この話はそこまで。
ニュースで, NASAが火星でヘリを飛ばしたという ニュースを見た。
すごいなぁと思った。火星に電波を送るには時間がかかるの で,リアルタイムでの操作は不可能だろうから,ほとんど自 律的にやったんだろう。CGによるイメージが出てるけど,風 が吹いたら倒れそうな構造なのによく,ちゃんと置けるなぁ と思った。人手が使えないので,倒れてしまったら終わりな きがするが,倒れた場合とかそういうのの対応はできるんだ ろうか?それとも,倒れないように地上に下ろすようなこと ができる仕掛けになってるんだろうか?。
まぁ宇宙船自体が,倒れずに地上に降りれること自体が驚き だよなぁとは思うんだけど。
日本の小惑星探査もそうだけど,打ち上げてしまうと,遠隔 での操作は難しくて,多分きっかけを与えるくらいしかでき ないだろう。あとはほとんど自律的に動いていることになる。
地球で相当リハーサルやってるんだろうけど,どれくらいやっ たんだろう?。
そんなことを思った。
ところで,TVに出ていた,CGの画像。最近のは品質がよすぎ て,本物かと見間違えてしまう。なんかよくないなぁと思っ た(苦笑)。

4/18(待ち)
ファイザーのワクチンは9月までに必要量 が供給されるらしい
結構なことなんだけど,一方で, 今のペースでワクチンを打つつ10年かか るって文をみた。
供給量が十分ということはやっぱりワクチンを打つ手順か, 人かわからないが,ワクチンはあってもペースが上がら ないってことだろう。
さもありなんと思ったのだけど,医療関係者にワクチンを打 ち始めた時も,初日には数百人しか打っておらず,オィオィ と思った。
いや,確かにちょっと心配で,いくらワクチンを確保したか らと言って,現場の接種の体制ができてないと,多分いつま でも打てない。現場ニュースとかをみると,人の間隔をあけ て集めて,接種後は30分くらい様子を見るみたいな感じでやっ てるから,そりゃー進まないだろうなぁと思う。
正直,この辺は何かを改善しないとまずいんじゃない?と思っ てる。ちょっと,副作用の怖さを煽りすぎて,慎重になりす ぎてないだろうか?。人の間隔はあける必要があるだろうか ら,確かに大勢の人を集めて流れ作業のようにやることは難 しいのだろうけど。
実際の副作用のバリエーションがわかってくると,体制も変 わってくるだろうし,まぁだいぶ先の話ではあるが,ワクチ ンを打つ従事者の方がワクチンをきちんと受けていれば,町 の病院とかでも気軽に打てるようになるかもしれない。なの で,ペースは徐々には上がっていくとは思うが,何れにせよ 国民の半分以上にうとうとしてるわけなので,ペースアップ の仕方は何かしらやってほしい。
夜のNHK特集では,今増加してる第4波はワクチンの効果は 出ないだろうが,秋以降に波が来たら,ワクチンの影響で, その様相は大きく変わるとの様相を言っていた。9月中にワ クチンが揃うのであれば,それからあまり期間が開かずに, みんなが打てることを望みたい。

4/17(土曜日)
朝から雨だった。ずっと天気悪いかと思ったら,もう10時く らいからは晴れてきたので,ちょっと草取りをしたあと,昼 食。そのあと,電子分品を買いに,そういう店に行った。街 は混んでいそうだったので,自転車で行ったが,結構人出は 多かった。
電子分を買ったのだけど,お店にバイオオキシメータが山積 みされていたので,買ってみた。バッタもんかと思ったが, わりとちゃんと測れたっぽい。
そのあとは,食料品などの買い出し。
ちなみに欲しかった電子部品はバイオオキシメータではなく て,別のもので,とりあえず買えたので週明けに使えるか試 してみる。

4/16(変異株)
コロナが再び猛威を振るい始めているが,今回話題なのは変 異株である。変異株は怖いと訴え て今まで以上に人との接触を減らせ と言ってる。
変異株が感染力が強い,重症化する確率も高いということを 疑うつもりはないのだけど,どういう風に感染力が強いのか よくわからないので,どう気をつけていいかわからないなぁ と思ってる。
感染力が強いという要因として素人考えで思うのは,少ない 量で感染する,消毒薬で死ににくい,長時間活きているなど が考えられるが,どうなんだろう?。人に聞いたところ,少 ない量で感染する,と話もあったけど, 厳密にはわからないらしい。まぁ少 ない飛沫で感染するというのが確かにもっともらしいが, だったら,人との距離をいつも通りに取っていれば大丈 夫なじゃないのか?という気がした。
アルコールや石鹸が効かないとか,物質についたウィルスが 何日も感染力を維持するとかだった,ちょっと大変だなぁと 思うが,そのへんは変わらないのであれば,消毒や手洗いを 今まで通りに気をつけていれば大丈夫じゃないか?という気 がする。
とはいえ,人と近距離で接触して過ごしてる人も結構多いだ ろう。自分は通常滅多に近距離で人と話さないので,ものに 触ることで移らないのであれば,あまり生活を変えようがな いと思っている。
上述の通り変異ウィルスが怖いことを否定するつもりはない が,ことさら強調するので,今回の感染の増加を変異ウィル スのせいにしたがってるように見えた。でも緊急事態宣言の 終盤から人々の活動量は増えており,そのあとに年度末年度 はじめがあり,そもそも従来より人同士の接触が増えたとい うのもあるんじゃないか?という気がした。緊急事態宣言を 解除したことで感染者が増えたように取られたくないのでこ とさら変異株のせいにしたいのか?と少し皮肉交じりに思っ たが,そもそも先日の緊急事態宣言は終盤,あまり守らない 人が増えてきており,日本の緊急事態宣言のやり方だと,人々 の行動を制御するのは難しいのだなと思った。
そういう意味では,今また緊急事態宣言をしても,どれくら い効果があるのだろうか?と思うが,やっぱりその前に,人々 にこれまで以上に怖いウィルスが流行っている,ということ を刷り込みたいのかな?と思った。
今年の初めに緊急事態宣言が出た時も,効果があるのか?と 思ったが,意外に効果があった。今また出したら効果がある のかな?とも思うが,意外にあるかもしれない。でも,年末 年始とか年度末とか,訴えても宴会控をしない時期は,いつ も避けてるよね,とは思った。
今の状況をみてるとワクチンの効果が見えてくる前に,一山 は来そうである。うーん,もう2ヶ月くらい持てば良かった んだけどねぇ。

4/15(ヘルメット)
電動キックスケーターが免許不要で検討と いうニュースを見た。
電動キックスケーターが公道走行可になることについては賛 成なのだけど,免許不要,さらにヘルメット不要で検討中と なるとちょっと大丈夫かな?という気もする。速度を15キロ 以下に制限するということらしいので,まぁ普通に考えて自 転車より若干遅い速度になる。人間が走るくらいの速さかな。
これで,車道を走ると車に巻き込まれないか心配だけど,歩 道を走るには歩行者にちょっと危ない。自転車レーンがあれ ばいいようだけど,まぁそうだけどなぁとは思った。現状自 転車は歩道の幅が広ければ走行可ではなかったっけ?。
ぱっと読んで,ヘルメット必須にした方がいいんじゃない? と思ったんだけど,自分も自転車に乗るときヘルメットをか ぶってないので,そことの整合性にずれがあるなとは思った。 まぁ自転車乗るときにヘルメットを被ればいいんだけど。セ グウェイは大きいけど,キックスケーターは小さいので,ヘ ルメットを持つとかさばるという感じはする。嫌がる人も出 るだろなぁ。
ただ車道にしても,歩道にしても異端児だから,周りのペー スとずれてるので,転んだりすることも多いんじゃないか なぁ。そうなるとヘルメットがないと死亡事故が増えるよう にも思う。
私は昔バイクに乗っていて,その時はヘルメットをいつもし ていたので,まぁヘルメットをしろと言われれば抵抗はない。 最近の自転車の用のヘルメットは軽く,顔も隠れないので, かぶったまま店にも入れるだろうから,そのへんをウロウロ するときにも被れないこともない。バイクのヘルメットは顔 を覆ってるので,お店に入れないけど。
実は,私が幼少の頃バイクはヘルメットは必須ではなかった。 小学生低学年くらいの時に必須になった。私は父親がバイク に乗っていて,自宅に当時自動車がなかったので,バイクの 後ろに乗ることが多かった。ある時にヘルメットをかぶるよ うにと言われたのを覚えている。当時は父親もヘルメットを かぶってなかったが,かぶるようになった。当初ちょっと抵 抗もあったが,自分がバイクに乗るころには,そういうもん だと思って抵抗はなくなったし,ノーヘルで乗ると怖いと思 うようになった。
なので,少し強制でも被らせてもいいようにも思う。
ただし,ヘルメットを法規制するとヘルメットの規格が問題 になる。自転車のヘルメットはバイクのと違って安全基準が 必須じゃないはずだけど,そのへんはどうなるんだろう?。 あと免許が不要ってことは,免許停止ができない。せいぜい 現行犯で罰金くらいだろう。
ということで,ヘルメット必須にすると,いろいろ煩雑なこ とは増えるよねとは思った。
正直,公道を走る際は原付免許くらい必須にしても良かった んじゃない?,そうしないと小学生でも道を走ることになる し,と思ったんだけど,まぁそのへんは自分が原付に乗れる から思うのかなぁ。
就学時については学校のルールで縛ることもできるんだろう けど,どうなるかな。

4/14(ストラト)
NHKのCovresという番組を見ていたらGLIM SPANKYというユニッ トが出ていて,細野晴臣の昔の曲を演奏していた。
ちなみにCoversはよく見てる番組で,GLIM SPANKYが出たの も初めてではないけど,実はこのユニットのことはあまりし らない。
それで,演奏の前後のトークの時に,ギターの人が,ストラ トで演奏しようと思ったけどできなかったみたいなことを言っ ていた。ちょっとうろ覚えなので不正確だと思うけど,スト ラトでその曲を弾くには技術が必要という意味だったように も思った。
実はギターの機種をそういう風に捉えたことがなかったので ちょっと意外だった。その後Youtubeでこのギタリストがス トラトを試奏してるのを見つけて見たのだけど,ストラトは 立ち上がりははっきり出るみたいなことを言っていた。アタッ クが速いみたいな。リズムのニュアンスにごまかしがきかな いとかそういうことになるんだろうか?。
以前も書いたけど,最近ちゃんとしたギターが欲しいなぁと, よく機種で悩んでいるのだけど,ストラトを買おうという気 にはあまりなってなかった。よく思うのはテレキャスとか, ギブソンのSGとか,レスポールジュニアとか。TVを見ている と,最近ストラトを弾いている人をあまり見ない。レスポー ルは割と多い。まぁなんとなく自分はレスポールって感じじゃ ないよなぁとか思ったりするので,よく見るけど,あまり買 おうとは思ってない(苦笑)。
でも一方でストラトってザ・エレキギターって感じだよなぁ とも思う。私が思うザ・エレキギターはストラトとレスポー ルなんだけど,レスポールはよく見るけど,ストラトを弾く 人はあまり見ない。何故なんだろう。いや,ストラトいうと ジェフベックとかクラプトンとかは今でも弾いてるんだけど, 日本人の若いミュージシャンで見ないって話。
その辺,引っかかってるので,GLIM SPANKYの人の発言は面 白かった。
ちなみに私がテレキャスとかSGとかを検討するのは,ビルフ リが弾いてるからなんだけど,ビルフリもストラトはほとん ど弾かない。一回だけYoutubeで試奏してるのを見たが,す ごくしっかりした音が出ていて,あぁビルフリぽくないなと は思った(笑)。
余談だけど,ジャズを弾くならフルアコじゃない?とか思う こともあるんだけど,あんまり格好から入ってる感がして, 今のところ買おうとは思わない。工芸品としてはフルアコの 方がいいと思うんだけどねぇ。でも上にあげたギターの中で レスポール以外のギターは逆に板に弦張ってるだけ,みたい な感じがあって,それがいいと思ったり,安っぽいと思った り複雑な心境なので,いまだに何を買うか決められないでい る。

4/13(風評)
今夜のニュースでは 福島第一原発の処理水を海に放出するこ とを政府が決定したというのを盛んにやっていた。
漁業関係者が反対を強く言っていたが,気持ちはわかる。次 元は違うが自分も住んでいるところに近くに処理水を撒かれ るといやだろうとは思う。
ただちょっと思ったのが反対する人も揃って「風評被害」を 恐れていたことだ。ということは,本当は危険ではないとい う認識は形成されてると言うことなんだろうか?。
よくわからないなぁと思って見ていたのだけど,ニュースで は少しだけ,正常運転してる原発でもトリチウムを含んだ水 は海へ放出されていると言うことを言っていた。そこではど れくらいの放射性物質が年間出ているかの数値を出していた が,今回福島から出す量が,濃度の話ばかりしていて量の話 をしていなかったので,正常運転の原発と比べてどれくらい の量なのかがわからなかった。
風評被害というのであれば,この辺の比較をしっかりすれば いいのではないだろうか?と思ったのだけど,なぜこういう 情報をしっかり流さないのだろう?。あまり都合のいい数値 ではないのだろうか?。
日本の対応に対して,諸外国は反対をしてるところもあるし, 科学的に安全にすることを評価している国もあった。反対し ている国も,正常運転の原発から処理水を海に流してるよう だけど,であれば,どの辺が反対の根拠だったんだろう?, と思う。
なんとなく,実は普段から流してるんですよ,と大々的に言っ ちゃうとまずいと思ってないか?という気もした。でも普段 からやってることと変わりない,というのが,一番の安心材 料な気もするんだけど…。
原発関連はいつも風評被害というが,風評被害は結局国とか よりも報道機関の問題じゃないのか?という気もする。ニュー スは他人事のように流すが,風評の元になってるのは誰なん だろう?。

4/12(先進国?)
いつの間に後進国になったか」とい う記事があった。会員限定なので,冒頭しか読んでない 状態で,感想を書く。
このなワクチンの状態を見た後進国と書いてるらしい。「米 独英や中ロ」と書いてるが,コロナワクチンに関しては,他 のヨーロッパの国も後進国になってしまうのではないか?と 思った。
そもそもなんでもできないとダメですかね?と思う。日本は なんでもトップだと思っていて,それが先進国だということ であれば,思い上がりであろう。ただ日本はそういうところ がある。前も書いたけど,驚くのは,日本は大抵のものが国 産で存在する。車だってバイクだって,楽器だって,食器だっ て。今は生産拠点を海外に移しているメーカも多いが,かっ ては全部国内で作っていた。
よく食料需給率が低いというが,これだけ生活必需品から玩 具まで国内でつくってる(た)国ってそんなにあるんだろう か?。
ヨーロッパというと,鍋はフランスのティファール,家電は オランダのフィリップ,車はドイツのフォルクスワーゲン, フランスルノー,イギリスのローバーとかとか,まぁあるけ ど,なんか国により得意技があるような気がする。隣国に安 くていい製品があれば,そりゃその産業は育たないだろう。
日本は明治の時代に開国して,長らく周りにそのような工業 生産国がなかったし,欧米から輸入するとコストがかかるか ら,国内でなんでも作るようになった。当初は欧米のコピー 品を作っていたのだと思う。それでなんでも揃ったから,日 本は先進国になった,と思うのは,そもそも早計なのではな いか?という気がする。
まぁ今は中国とかがそういう感じであろう。しかも人口が多 いので,国内市場が大きく勢いがある。従来のやり方だと中 国に追い抜かれ,ヨーロッパのようなやり方に切り替えよう として,うまくいかない,というようなところはある。
それでも,日本独自の強みみたいのはあると思う。
まぁ,財界の方からすると,欧米の感覚だと,大量の投資を して,世界中に売りまくって儲かるというやり方なんだろう けど,そこまで資金力がなかったり,中ロみたいに,国内の 人口がそこまで大きくないから,仮に日本がワクチンを作っ ても,これだけ世界に捌けるか?というのはあるだろう。まぁ 薬については,ワクチンに限らずそういう印象は受ける。ど うも欧米の方が,大量投資をして大量に高額で売りまくると いうビジネスになっているが,日本はそうでもないというか。
日本はもっと細かい仕事の部分で,評価はされているようだ。 品質や精度が必要なものは,あい変わらず評価が高い。でも, なんか今ひとつ,投資よりも個々人の仕事の丁寧さというか 頑張りに頼ってるところが多いようにも思う。だから,財界 とか政府からすると,まどろっこしいってことになる。お金 を投じれば,効果が見えるって形になってない。
いずれにせよ,無理にここで言うところの先進国である必要 はないと思うのけど,従来のやり方でいいとも重いわないの で,どういうやり方がいいんだろうね?とは思う。

4/11(SNS)
教員と教え子の私的SNS禁止 わいせつ行 為防止対策を全国に通知」という記事を読んで。
趣旨はわかるのだけど,実際にすでにやり取りをして,うま く生徒教員の関係を構築できている教員からすると面倒だろ うなぁと思う。「児童や生徒と1対1になる密室状態の環境を 作らない」ということなんだろうけど,これに関してはSNS だけの問題じゃないと思うし,根本的には教員が学生を指導 する際に,常に教員を複数にするには人員的に足りないとい うことがあるだろう。生徒側に親を介入させればいいが,全 ての親が協力的とは限らない,というかいちいち教員が生徒 を指導するのに親の同伴を頼むのは勘弁してくれと,ほとん どの親は言うだろう。
つねにクラスとかグループ向けのやり取りで済ませると言う 手もあるが,学生の方が,多分,個人向けにしないと発言を しなかったり,自分のことだと思わなかったりする。
やっぱり,業務用のアカウントを作り,複数の教員で運用す るという手ぐらいしか思いつかないのだけど,厄介なのは SNSというのは,アプリが複数のアカウントに対応してないっ てこと。個人持ちであることを想定してるということである。 LINEもfacebookもアプリは複数のアカウントを,いちいちロ グアウトしないと切り替えられないし,ブラウザの場合もそ うである。学生連絡用に個別のスマホを持つのもえらく面倒 である。クラスとかまだいいけど,大学の研究室とか教員が 複数いるとは限らないし。
そういう意味ではe-mailの方が複数のアカウントを同時に運 用できるのだけど,学生自身がメールよりも,SNSの方が慣 れてるということもある。
いずれにせよ,業務用アカウントを作っても管理できる体制 が構築できないと意味がないとは思う。あとSNSとかサーバー にログ残ってるし,メールより悪いことするには向かないん だけどなぁ。あと自分に関しては,SNSは別に人に書いてい る内容を見られても困らない。そういう前提で書いてるから。 メールの方がいろんな人と個別のやり取りをしてるので, ちょっと困る。SNSは時々監査とかが入っても構わないけど, それは自分の話で一般的にはそうでもないだろうなぁ。
さて,これどうなるんだろう?。小中学校くらいだと現状, ほとんど生徒とSNSとかやってないから影響は少ないだろう けど,高校はどうかなぁ。部活とかで利用してるところある んだろうか?。あと大学は多分それなりに多いと思う。

4/10(BBQ)
季節が良くなったので家族とBBQをした。といっても,夕方 子供達が習い事があるので,昼食で。
以前BBQをしたのは秋だったと思う。冬の間は寒くてできな かったので,暖かくなったこともありやった。まぁ夏になる と,暑いので今くらいが一番いいかもしれない。
以前は休日だと,家族でどこかに出かけるのが,毎月のよう にあったが,今は近所の公園で遊ぶくらいしかできてない。 なのでBBQでも結構大きなイベント的になってしまう。本当 は海とか山とかいろいろ行きたいのだけど。

4/9(幸せ)
世界120位「女性がひどく差別される国・日 本」で男より女の幸福感が高いというアイロニー」と いう記事。
中身をろくに読まずタイトルだけに反応するのだけど,社会 進出できてるのと,幸福は別でしょ?。そりゃそういうこと もあるよと思った。そもそも女性が社会進出すると女性は幸 福になると思っていて,社会進出を望んでいるんだろうか?。 そりゃ浅はかでしょ?。だって男性ってみんな幸福ですか?。 男性の幸福とか不幸とかよく知らずに,男性のようになれば 幸福になると思っているんだろうか?。
大生が優遇されてるのは職業とか社会的地位で,結果的に社 会のルールとか経済的に男性の方が優遇されているというの は事実だろう。でも地位と金があれば人は幸せですか?とい うことになる。
まぁそうはいっても経済的に困窮すると男女に問わず苦労は する。幸せはわからないが,不幸は経済状態で増えたりする から,女性の経済的困窮を減らすために,女性の地位を向上 すべきだというのはわかる。まぁでもだったら経済的に困窮 していても不幸にならないような相互扶助ができてる社会で は,そういうのが不要になるとも言える。
実際のところ,女性の社会進出を進める社会というのは,女 性自身でそれを望んでいる人も多いのだろうけど,使えない 男性より優秀な女性を社会で使いたいという思惑もあると思 うので,なんとなく,なんだろうなぁと思ったりもしてる。
でも,女性がルールを作る側に入ってくると,今まで男性が 作ったルールではうまくいってなかったものがうまくいく可 能性があるので,そういうものに私は期待したいする。とは いっても,こういうの女性の個人の幸福には関係ないんだよ なぁと思う。
男女差に限らないのだけど,最近の差別問題を見てると,差 別を同等という形で是正しようとして,本当に当事者たちや 社会は幸せになるんだろうか?という気がしないでもない。 不利益を被っている人,不幸な人を減らすというのを尺度で 考えるとか,幸福度で考えると,必ずしも同等ではないので は?という気がしないでもない。まぁ幸せは個人の中にある ので,結局難しいのであるが。

4/8(仕事の積み方)
自分はたくさんある仕事をきちんとこなせるんだろうか?と いうことを時々考えわからなくなる。
こう思うのは,最近時々,「課題(やらなくてはいけないこ と)が積み上がると,パニックになって手がつかなくなる」 という人の事例をたくさん見たから。こういう風にしたらと かアドバイスを言いつつ,いや,自分ってできてるんだっけ?と かよく思う。
同時に複数の仕事をこなせるこなせないって話があって,自 分はできるんだっけ?とかおもってもよくわからない。
先週,今週じつは結構差し迫った仕事がたくさんあって,そ の前から「やらないといけないなぁ」と思っていた仕事に全 く手がつかなかった。それは明確な締め切りがないからだけ ど,じゃぁ差し迫った仕事をずっとやってたかというと,実 は逃避してぼーっとしていた(苦笑)。
課題が積み上がってパニックになる人と同じだなぁとか思っ たりもするけど,まぁ差し迫った仕事の方は,期限内には終 わらせた。
例えば,それぞれ半日かかるような仕事が四つくらいあった として,それを1時間ずつ少しずつやって2日で終わらせるっ ていう仕事のやり方は,どうも苦手である。仕事に合わせて 頭を切り替えるに負担がかかるから。四つの仕事を一つずつ 半日ずつやって2日で終わらせる方が多分自分には向いてい る。でもそうすると,後からやってきた,すぐに終わらせな いといけない仕事が入ると,その前からやろうと思っていた 仕事が,後回しになってしまう,っていう感じになる。少し でも進めておいた方がいいよなぁと,思うこともあるし,そ うすることもあるけど,やっぱり差し迫った仕事を「すぐに やらないと」という意識になってしまうようだ。
なので,込み入った仕事とかじっくり考えないとできないよ うな仕事は,どうしてもまとまった時間がないと始められな くて,後回しになってしまう。
ToDoとして壁にメモをすることもあるんだけど,大抵はそこ に書いている仕事よりも,割り込んできた仕事で,メモに書 く前に終わらせた方が早いという仕事を先にやってしまう。
そういう仕事はメモを取ってないので,終わらせないと,忘 れてしまいそうで,いつも気になってしまう。
だいたい,こんな感じだよなぁ。仕事が溢れて手につかない 人に,いろいろアドバイスをするが結局のところ自分もなん かスレスレでやっているような感覚があって,仕事に追われ てる感が拭えない。自分の特性だと諦めてはいるんだけど。
まぁなので,遊びですら,やろうと思ったら,終わらせない と,次にいけないような感覚があったりする。

4/7(普遍性など必要ない)
池江璃花子「努力という定義も難しいな」 “必ず報われる” 発言で物議」という記事。
これね。後出しジャンケンになってしまうけど,池江選手が 五輪代表になる前に,この手の発言に対しての非難を読んだ ことがある。非難していた人も池江選手を非難していたわけ ではなく,こういう言葉をことさら強調するマスコミとかプ ロモーションとかに対していだけど。
その時は,ふーん,くらいにしか思わなかったのだけど,五 輪代表になって本人の口から直接この言葉が出てるのを見て, あぁ本当に言ってるんだなとは思った。でも,いいんじゃな いかなと私は思う。池江選手は努力して夢を掴んだんだから, 何を言ってもいいと思う。
ただこの発言に普遍性があるとか,真実であるとか思うのは 受け取りての勝手で,池江選手には責任がない。有名人だか ら責任があるとかすぐ言い出す人が出てくるけど,そんなこ とはない。池江選手は競技をして成績を残すことで有名になっ たのだからそれが責任である。それは果たしている。
教員とか思想家じゃないのだから,間違ったことを言ってい いと思うし,自分に当てはまることを実感して言ってもいい んじゃないかな。だいたいどんな言葉でも,普遍性とかない よ。簡単な言葉ほど,受け取り手が感じることは違うし,い ろんなものを指すことができるから,全てに正しいことは言 えなくなる。でも自分の中では簡単な言葉で表しておいてい いんじゃないかな?。
私も実は「夢は思い続ければ叶う」と割と本気で思ってるん だけど,でも,実際は努力も必要だし,それ以前に,叶いそ うもない場合は路線変更もありだと思ってる。それは叶って ないじゃないかと突っ込まれるかもしれないけど,「自分が本 当は何を望んでいるのか?」と自分に問うことができれば, その範囲で変更することは,夢を諦めたことにならないと思っ ている。まぁでもこれも,別に普遍性があるのかどうかはわ からない。ただ何もせずに望んでもなかなかうまくいかない よ,ということであり,それであれば,努力は報われるとい う言葉に込められている意味にもそういうのがあるんじゃな いかなと思う。
スポーツ選手というのは勝敗の世界に生きてるので,勝った ことで引け目を感じる必要はない。負けた人に気遣うような 発言をすること自体が失礼で,多分ほとんどの一流選手はそ う思ってるだろう。だから池江選手は,今は自分の復活を素 直に喜びに表せばいいんじゃないかな。

4/6(解決策は?)
クローズアップ現代で「生理の貧困」の 話をやっていた。自分には実感のない話で,よくわ からないのにいろいろ書くのは,普通はやらないのだけ ど,番組で男性にも理解してほしいと言っていたような ので,わからないなりに書くことにする。
要は経済的な問題で生理用品を買えなくて,生活に支障が出 ている人がいるよ,という話だった。そのことはわかる,も ともと食べるのにも困る人はいるし,コロナ禍で経済的困窮 に追い込まれた人も少なくないだろうから,そういう人は増 えてるのかもしれない。困っていても周りの理解がない,と いう意味では,食べるのに困る,という話とちょっと性格が 違うのかもしれない。
とはいえ,ちょっと困ってる理由の具体的なところと,あと じゃぁどうすればいいと思うか?があまり示されてなくて, やはり体感してない自分としてはわかりにくい番組だった。
一つ,自分にわからなかったのが,生理用品がいくらするか?と いう話で,番組中でも具体的な話がなかった。なぜだろう?。 個人差があるから?。番組中で女性アナが数千円かかる人も いるみたいにも言っていたけど,その言い方だと,数千円か からない人もいるってことだよね?と思う。生理用品は数種 類あるし,製品としてもいろいろあるようだけど,価格の幅 が使わない人にはよくわからない。例えば品質が悪いけど安 いというものがあるのか?,一様に高いのか?など。
子供の紙おむつは,そういえば,だいたい値段は横並びだっ た。でも肌触りとかが違っていて,子供の好みとか肌の影響 で選んでいた記憶がある。値段が横並びということは,経済 的な問題があった場合,安く済ませるということができない ということでもある。
生理用品の必要性については,使わない人にとっては,必要 という人の言葉を信じるしかない。多分個人差で頻繁に変え る必要がある人とかそうでない人がいるとは思うが,たくさ ん必要だと言われると,そうですか,と言わざるを得ない。
まぁそれはそれで頭で理解はできる。で,番組の作りとして よくわからなかったのが,アメリカで生理用品を非課税にす るための運動をした人の話をしていたこと。アメリカやヨー ロッパでそういう運動があったのは別にいいんだけど,日本 で貧困により生理用品が買えないのは,税金のせいじゃない よね?と思う。そもそも例が出てきた国(州?)は食料品のよう な生活必需品が非課税になってるところである。それに加え て,一部の贅沢品(娯楽系のもの)も非課税になってるのに生 理用品が課税されているというのはおかしいという話だった。 そりゃそうだな,と思う。でも,日本は食品だって課税され ている。薬だって,ちり紙だって消費税がかかっている。そ こで生理用品だけが非課税になったらなぜだろう?とは思う。 まぁトイレットペーパーや生理用品を8%にすべきだという ならわかるけど。でも2%安くなったらゴールなの?と思うと, そうなんですか?と思った。
海外には消費税みたいのが20%とかかかってる国もあるの で,そういうところは税金分安くなると大きいだろう。でも 日本は10%か8%で,しかも非課税なものは(たぶん)ない。 生理用品が食料品並みの税金になっても,最初に出てきた貧 困で買えない人が買えるわけでもないだろう。
途中,トイレットペーパーがトイレにただで設置されてるの に,という話が海外であっていたが,海外は知らないが日本 はトイレットペーパーが設置されてるのは設置者の意図なの で,設置者がそう思うしかない。実際トイレによってはトイ レットペーパーも自販機で売られている(駅とか)。これ, 実は私は20歳くらいの時初めて見て驚いたんだけど。
ということで,生理用品を経済的な理由で買えない人がいる のは理解できるが,じゃぁどうすればいいの?というのがわ からなかった。考えられるのは,配給にするか,購入の補助 を出すことくらいじゃないか?。病気の薬みたいに自己負担 を何割かにするという手もあるが,そういう話が全く出なかっ た。女性により状況が違うので,多分そういうのが嫌な人も いるだろう。配給にすると,自分が好きなのが選べないとか 思う人もいるかもしれない。困ってる人がどこかに行けば貰 えるという風にする手もあるかと思うが,全部の自治体にそ ういうのを作るのは大変かな?とは思った。
なんともよくわからない番組作りだった。海外の例を出して, あたかも海外の方が進んでいるように見せていたけど,でも, 海外のやり方で,最初の困ってる人の問題が解決できるよう には思えなかった。社会で問題意識を共有するという点では, 同意はできるのだけど,具体的に何をすればいいのか,わか らないという意味では,投げっぱなしな気がした。

4/5(ジャズ)
「美の壷」がジャズだったので録画 しておいたのを見た。
美の壷はいつも見てるわけではないが,時々見ることがあり, 基本的には好印象である。今は草刈正雄がナビゲータをやっ てるけど,元々は谷啓がやっていた。だからか,番組のオー プニングはモーニンだし,全体的にジャズの香りがする。今 回はそのジャズを前面に扱っていた。
で,始まりのきっかけは谷啓の遺品のトロンボーンが出てく るという話から。これはもちろん芝居なのだけど,なんか故 人をネタにするっていうのが,すごい。本人の同意を得てる わけではないだろうけど,こういうの遺族とかに一言言って るんだろうか?,とかふと思った。
ジャズのスタイルの変遷を軽くさらっていたが,これは素人 向けとしては,まぁいいんではないか?。でもギタリストで チャーリークリスチャンを取り上げたのは,ちょっとマニアッ クかなぁ。そういえば,トランペットやサックスの偉人の名 前は全然出てこなかった。というか,過去のミュージシャン で出てきたのはチャーリークリスチャンだけだったなぁ。
林家正蔵がジャズファンとして出てきて,ジャズと落語の共 通性を語っているのは,納得はしたのだけど,実はこの人が 若い頃,彼がリサイタルでジャズを歌ってるのを自分は見に 言ったことがある。それを思い出した。当人はあれ,どう思っ てるんだろう?。若気の至りなのかな?。当時にジャズと落 語の共通性を感じていて,ジャズを歌っていたのだろうか? ちょっと違う気もする。でも,落語を長年続けて行き極めて きて,やっぱり好きだったジャズとの共通点を見つけるとい うことじゃないだろうか?という気がした。
もう一つ。山下洋輔が出てきた。だいぶお年を召したなぁと は思ったのだけど,これも若い頃に,ピアノを燃やしながら 演奏するのをやったビデオが出てきた。これも有名なビデオ で,私も数回見たことがあるけど,こういうのも今流される の,本人どう思うんだろう?。今の時代,ピアノを燃やしな がら演奏するビデオとか流したら,それこそ炎上するよね。 これも若気の至りなんだろうか?という気もするが,時代背 景からすると,こういう破壊的な活動をやって記録に残すこ とは,芸術活動だったんだよねぇ。今やると若い人がバカッ ターやってるように見えるけど。
総じて面白かったし,いろいろ考えてよく作った番組だと思 うけど,自分自身ももうジャズを30年以上愛好していて,そ うなると,マニアックな世界に入り込んじゃって,自分の好 きなジャズの世界観というのは,もうどこにもないのかもなぁ とか思ったりする。今回の番組も少し変化球的な感じはした けど,誰のこだわりだったんだろう?

4/4(音楽制作)
夜,TV,NHK-BSのCoversを見ていたら,シティポップ特集 をやっていた。80年代頃の日本のシティポップが海外で再評 価されているという話は,だいぶ前から聞いている。この辺, ネットの発達のおかげということと,日本のコンテンツのファ ンがアニメも含めて増えており,一部かもしれないけど,そ れなりに,ウォッチしてる人がいるってことだろう。
まぁそれはいいとして,番組では竹内まりやや山下達郎の曲 を取り上げていて,ゲストがシティポップは,音楽をやり始 めてすぐの人ができるような音楽ではない,って話をしてい た。
それで思い出したのだけど,これは私も20代の時に思ってい て,60年代のビートルズのコピーから始まった日本のバンド 文化は,どんどん洋楽の影響を受けて発達していくのだけど, 80年代とかになると,シティポップみたいな曲が全盛になり, アマチュアがコピーできるレベルではなくなってきたよなぁ と当時思った。もちろん,その合間にパンクが出てきたり, 反動みたいのもあったんだけど,大きなリセットとして,私 が当時思ったのは平成バンドブームで,あそこで急激にシティ ポップは減っていき,アマチュアバンドができるような曲が また一から始まっていった。そこからまたシティポップみた いな高度な音楽技術が必要な曲が増えるのかと思ったら,実 際のところ,音楽的には多様化しており,ギターを弾いて半 年ぐらいで弾けそうな曲もあれば,打ちこみを駆使してやら ないと演奏できないような曲も現在は同時に存在している。
今回ウィキペディアを引いて知ったが,シティポップの衰退 は,そこでは,バブルの崩壊による社会の変化というのを一 因にしていた。そうなんだっけ?。私は以前も書いたけど, 洋楽が日本に入ってきにくくなったことも関係してるとは思 うし,上記の平成バンドブームも影響してるように思う。
ところで,話は少しずれるのだけど,最近別のところで,昔 の名盤の制作秘話見たいのを見て知って,陽水の氷の世界と か,ハッピーエンドの風街ろまんの話だった。改めて,そう だったんだと思ったのは,実はみんなで話し合われて作られ ていたこと。プロの作曲家や作詞家とかで作られる音楽であ れば,企画があり,作家に頼んで,スタッフを集めてと会社 の組織的に作り,そこでいろんな議論がされるんだろうなぁ とは思うのだけど,デビュー間近の陽水とかハッピーエンド とかは,シンガーソングライターだし,彼らが作った曲を, 編曲家がアレンジとかはするだろうけど,まぁアレンジして レコーディングして終わりなのかと思っていた。
でも実際はスタジオに入るときは曲ができておらず,作って はやり直してというかなり試行錯誤的に作っており,その中 で歌手(作家)以外の意見も入っていたようだった。
それまでの歌謡曲に対して,当時のシンガーソングライター というのは,組織だってみんなで曲を作るのではなく,あく までもシンガーの作家性で曲が作られていたと思っていたの だけど,案外そうでもないのかと,ちょっと思った。まぁこ れはレコーディングに時間をかけられるある意味レコード会 社が力を入れてるアーティストだからできる話であって,そ うじゃない音楽だと,自分たちで曲作り,リハをやって,レ コーディングはセーノで1日に数曲とっておしまいみたいな 作り方しかできない人だと,プロデューサとかが口を出して 曲を書き直しみたいな話もないのだと思うが。
話が戻るがフォーク,ニューミュージックですらそうだった のだから,シティポップとかってどうだったんだろうなぁと か思った。まぁ山下達郎とかは全部自分でできるくらいの技 術があるのはわかるので,彼がほとんど一人で決めてる可能 性があるけど,当時シティポップには,新人の歌手が歌って るものもあり,または寺尾聡みたいに,作詞作曲はするけど, 専業ミュージシャンじゃない人もいる。当時のシティポップ は,わたしは同時期に流行していたフュージョンとの関係性 もあるんじゃないかな?と思っていて,実際彼らがバックで 演奏をしてるものが多く,アレンジとかにどれくらい関わっ てきたんだろう?とか思った。
話が拡散したけど,シンガーソングライターやバンドミュー ジックでもすら結構いろんな人の関わりで曲が作られてるん だなぁと思ったって話でした。一方最近は自宅の機材で曲を 作っちゃう人もいるけど,どうなんだろう?とは思った。

4/3(暑い)
今日は暑かった。昼間は割と天気が良かった。午前中,子供 と公園に行こうとしたが,子供たちは前日眼科で検査をして おり,瞳孔が開いているのか,眩しいらしく,30分も遊ばず 終了。そのあと庭の植木をいじったりしていたが,暑くてし んどくなった。
そのあと部屋にいたが気温を見ると27度まで上がっていた。
まぁ夏になったら当たり前の気温だけど,慣れてないのか, ぼーっとする。熱ぽいのか?というとそういうわけではない のだろうけど,暑いと頭が回らない気がする。職場でも昨日 とかちょっと暑いかな?と思った。
これからどんどん暑くなるだろうなぁ。

4/2(カラオケ法理)
音楽教室での演奏についてJASRACが使用料を求めたこと に異議を唱えた裁判について,2審で生徒の演奏には著作権 は及ばないとした判決に対し JASRACが不服で上告したというニュー スを読んだ。
公衆に対して演奏することで著作権使用料が発生するのであ れば,生徒の演奏は発表会を除けば教員に対して聴かせるも のなので,使用料は不要だろうというのは理にかなってると 私は思った。個人的には教員が生徒に教えるために手本とし て演奏することに対しても,不要ではないか?とは思うが, 音楽教室と称して,教員の演奏を聴きにくることを目的にし ている形態も抜け道として可能なため,この辺は難しいなと 思った。
ところが,どうもJASRACの理屈はそういうものでもないらし い。今回の判決合わせて書かれた記事か らカラオケ法理というのを知った。ここで は「音楽の利用主体は誰か?」が問題になるらしい。JASRAC の主張は音楽を演奏してるのは教員や生徒ではなく,音楽教 室自体とし,つまり音楽を演奏させても受けてるのは音楽教 室だから,そこに生徒とか教員の違いはないし,音楽教室は 誰でも受講できるので,公衆に当たるというものらしい。
なんじゃそりゃ?と思うのだけど,そもそもはカラオケで使 用料を取るようになった時に,そういう最高裁判断が出たよ うである。カラオケは歌うのは客だし,歌うことで利益を得 てるわけではないのだけど,カラオケ屋が機器を揃え,客に 歌わせることで金儲けをしてるので,音楽を演奏しても受け てるのはカラオケ屋という判断になったらしい。
しかし歌が入ってないものの,録音物を演奏してるカラオケ 屋と,生徒自体が演奏してる音楽教室は,違うように思うの だけど,その辺の線引きの問題になるんだろう。
今回の2審の判決の時にJASRACが「音楽教室の事業者は、音楽を利用し て収益を上げているので、創作者に対価を還元することは一 般常識的に見ても妥当」と述べたことに,音楽を演奏 することじゃなくて,音楽を利用すること自体で,JASRACが 利用料取るのか?と困惑したが,どうも上記のような理屈な んだな,と思った。
リンクしたカラオケ法理を解説している弁護士は,カラオケ 法理の範囲が拡大してると言っているが,たしかにJASRACの 理屈は,音楽で儲ける人は全て使用料を払うべきということ になり,もうこうなると公衆に対して演奏してるかすら関係 なくなっている。
個人的にはJASRACの理屈は乱暴に思うし,これだと練習用に スタジオを借りるだけでも著作権使用料が発生することにな る。もうそこに,なんの曲を演奏してるかなど,管理するつ もりはないのではないだろうか?。
そういう意味では,何かしらの歯止めになるような,判断が 上告でされればと思う。
ところで,今回の裁判では「教育目的」というのが話題にな らなかったんだろうか?。ちょっとその辺も気になった。

4/1(機材)
サウンド&レコーディングマガジンを買って読んでいたら斉 藤和義のインタビューが載っていた。その中に「機材を買う 時もこれで一曲作らせて欲しいという感じ。買った初日のま だ使い方がわからない時に,いじっていたら変なことになっ て,みたいなのがいい」と書いてあった。
あぁ,わかるなぁ。楽器とか新しく手に入れて,いつもと違っ た音が出たりすると,それに合わせていつもと違う演奏がで きたりする。曲を作る人なら作曲するだろうなぁ。
こう考えるとプロのミュージシャンがたくさん楽器を持って るのもわかる気がする。数十万する楽器でも,それで一曲新 しい曲が作れるならいいじゃないか,みたいなところはある のかもしれない。
自分はアマチュアだから,新しい楽器が欲しいと思っても, あまり演奏する機会がないなぁと思うと,買ってもタンスの 肥やしになるだけだし,とか思ってしまう。何十本も楽器を 持ってるプロの人は,自分の機材を弾きこなしてるんだろう かとか思うこともあるけど,確かに弾きこなさなくても,そ れを手にするとインスピレーションが湧いてくるならいいの だろうなぁと思った。
自分のプロの話になると,やっぱり研究機材だけど,確かに 何十万する機材でも,これひとつ買えば,新しい研究テーマ がひとつできる,とか思うと安いもんだとか思う。いや,もっ と予算があるときは,もっと高いものでもそう思う。
研究だから機材をわけわからなく使う,っていうのはないの だけど,新しい機材を触って,習得していく段階で,いろん なアイディアが湧いたりもする。想定した使い方と違うこと を発見して,使ってみることもある。
そういう意味ではプロミュージシャンの楽器と,自分の研究 機材は一緒なんだなぁとは思ったし,逆にいうと,私の楽器 とプロのミュージシャンの楽器は全然位置付けが違うものな んだよなぁとは思った。


'21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2021 TARO. All right reserved