2021年8月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


8/31(ああすれば良かったこと)
昨日書いた日記に,私は尊敬するミュージシャンが即興演奏 家なので,その人の演奏自体をコピーするのではなく,その 人が何を考えて演奏してるかを気にしていたと書いた。なの で,演奏自体をコピーすることは少なかったのだけど,今と なっては,コピーもやっておけば,もっと演奏技術を向上さ せるとかの効果はあったなぁ,と思ったとも書いた。
まぁ当時も今もプロの演奏家を目指したわけではないのだけ ど,新しいことをやりたいという欲求があった。でも今となっ ては新しいことをやろうがやりまいが,技術がないと,説得 力が出ない,表現ができない,と思っている。技術で人を惹 きつけることもできる場合がある。
これは,大人になった自分が「ああすれば良かった」と思う ことである。楽器演奏の話を書いたけど,こういうことって いろんなことがあって,今になって思えばあの時ああしてい れば,もっと地道な努力に時間をかければみたいなことは結 構ある。
こういう考えを若者に伝えたい,特に子供に対して,伝えた いと思いがちなんだけど,一方でこれは自分がうまくいかな かったという思いを,若い人にぶつけてることにならないか とよく思う。
私は,親が自分が経験してない様なことを子供に託すのは, ちょっとどうなのよとか思っている。私の例でいうと,例え ば子供をTVタレントにしたいとかだったらそういうことにな る。人によっては学歴みたいのもあるだろう。私が子供をタ レントにしたいと思っても,私自身がタレントになった経験 がないので,どういう風にすればうまくいくかわからない。 ああしたらいいと思うことがマト違いなことなので,そうい うのどうなのよと思うわけである。
それで,上に書いた様な,自分がやろうとしていた中で, ちょっとだけこうすれば良かった,という話は,それに比べ ると結構現実的な解だとは思うのだけど,やっぱり自分がやっ たことではないので,本当に上手い方法かわからない。いや, 今となったらわかるのだけど,例えば若い時にそういう努力 に耐えられるか?とかそういう視点が抜けがちである。だっ て自分が若い時は,そういう面倒なことやりたくないと思っ たわけだから。
一方で,子供を指導する時に自分がうまくいったことだけを 教えるということもあり得る。自分の場合,大学に行って, 企業に入って,そして…。ってことになる。自分がうまく行っ た事例を示せるので,適当に物を言ってることにはならない が,一方で,子供が自分と同じとは限らない。さらに子供が できないと,なんで自分にはできたのに,この子にはできな いのだと思ってしまうかもしれない。そういう意味では,こ のやり方も注意が必要である。
まぁ結局のところ,自分がうまく言ったことだけを教えるの がいいのか,自分がうまくいかなくて,ああすれば良かった と思うことを,自分でもうまくできなかったのに子供に押し 付けるのがいいのか,よくわからない。
まぁでも,そんなことを言ってると何も子供に教えられなく なる。教えなくてもいいという話もあるが,それでもサポー トをする必要はある。結局は子供を見て,うまくバランスを 取るしかないのだろうとは思う。期待をすることも,過度に するとおかしくなるし,かと言ってどうでもいいというもの でもないだろう。なかなか難しい。

8/30(本質)
80年代の伝説の番組「YOU」の中で見つけ た、坂本龍一さんの実験的音楽の授業。」という文 章を読んだ。ちょっと面白いと思ったので。
YOUという番組は私が高校から大学生くらいの時にやってい たと思う。面白いと思って見ていたが,毎回食い入る様に見 ていたわけではない。取り上げてるこの回も見たかどうか覚 えてない。ただYOUで矢野顕子がさっちゃんを歌ったのは, なんか見た気がしないでもないので,見たかもしれない。た だこういう実験をやったのは記憶にはない。
もっともここで書かれてる実験の内容は,さもありなん,と いうか「こうなるよね」と思った。まぁちょっと詳細がわか らないのだけど,矢野顕子のさっちゃんはずいぶんアバンギャ ルドな歌である。これを採譜したのが誰かはわからないけど, 譜面を見て歌うのは音大生らしい。音大生が矢野顕子の演奏 を知らない人だろうか?。矢野顕子の演奏を譜面に全て写し 取るのは不可能だから,演奏を聞かずに譜面を見て演奏を再 現するのはそりゃ無理でしょ,と思う。
即興演奏とかジャズとかはではこういう話はよく聞く。ジョ ン・コルトレーンのアドリブを譜面に起こして,本人に見せ たら,「こんな難しいの吹けない」言ったことがあるという 逸話をずいぶん昔に聞いたことがある。まぁ実際は吹けるの かもしれないけど,本人が吹いてもずいぶん違う演奏になる のではないだろうか?。即興演奏の場合,即興で演奏してる 時の心理状態は,譜面を見て演奏してる時とはずいぶん異な る。だから,演奏者に憧れて,その様に演奏したいと思う人 が,その人の演奏したものを譜面に起こしたものを見て演奏 しても,それは絶対に同じものにはならない。
まぁそれでも世の中には即興演奏を譜面に起こしたものはず いぶん売っている。また即興演奏を聞いて自分で譜面に起こ すこともある。
若い頃楽器を練習していた頃の私は,上記の様に思っていた から,憧れのミュージシャンがいても,あまりコピーをする ことはしなかった。それよりもインタビューとかを読んで, 何を考えているかをいつも気にしていた。演奏を分析した様 な記事はよく読んだが,演奏をトレースする様なことはあま りしなかった。即興演奏してる人は誰かの真似をしているわ けではないので,真似をした時点で別のことだと思っていた わけである。
まぁそれは間違ってないとは思うのだけど,今考えたら,単 純に自分の技術を上げるために,コピーはもっとすればよかっ たわけで,それやらなかったから上手くならなかったんだよ なぁと思ってる。即興演奏をしているミュージシャンも若い 頃は誰かのコピーとかをしていただけだし。
ということで,それはそれでいいんだけど,リンクの記事の 面白かったのはそれを演奏ではなく,一般化してるというと ころ。ビジネス界や教育界で起きていると。誰かが作った方 法論をそのままコピーしてやっても上手くいかないと書いて るのは,なるほどそうだなぁと思った。もっとも,私は必ず しも自分で方法論を作らなければいけないともおもわないし, 前述の通りコピーが無意味ともおもわない。
ただ,やっぱり真似たい方法論の本質がなんであるのかは, きちんと考えて,表面だけを真似てもダメというのはそうだ ろうなぁと思った。
でもやっぱり誰でも矢野顕子にはなれないと思う。新しいこ とを生み出すことはそんなに簡単ではないし,その方法論も 自分にできるものは,違っていたりする。

8/29(ドラム)
先日ローリング・ストーンズのドラマーのチャーリー・ワッ ツが亡くなった。80才というという年齢ではあるが,60年間 ストーンズを支えた一人であることから,多くの人たちが追 悼の言葉を書いている。
その中で, スチアート・コープランドが語っている 内容がドラムという楽器の深淵を感じさせて興味深 かった。
チャーリー・ワッツはシンプルな8ビートを叩く人で,多分 譜面に書き起こした彼の演奏を,譜面通りに弾くのであ れば,ドラムを始めてしばらくの初心者でもなんとかな るかもしれない。でもスチアート・コープランドが述べ ている様に,チャーリー・ワッツの様なグルーヴを出す のは多分ベテランのドラマーでもなかなかうまくいかない。
私はドラムを叩く知り合いがいて,彼は結構うまいドラマー だけど,いろんなプレーヤの演奏をあげては,その様に弾け ないとよく語っている。ドラムというと,細かい音符を叩け るとか,複雑なフレーズを叩ける,ということだけではなく, まず普通にパターンを叩いた時の,グルーヴ感がどの様に出 るか?が重要な様である。もちろん,他の楽器もリズムの感 じがどうかというのはとても重要なのだけど,音程,フレー ズ,音色など要素が多い他の楽器は,リズムギターとかバッ キング以外では,案外グルーヴは話題になりにくい。しかし リズム楽器そのものであるドラムはそれ自体が問題になる。
名前が売れた有名なドラマーの一部には独特のグルーヴで有 名な人が多い。そして大抵他の人がそれを真似しようとする と苦労する。まぁ本人にとってはそれが普通にで,特別なこ とではないのかもしれないが,やっぱりグルーヴが大事なド ラマーの場合,誰かのプレイから学ぼうとすると,グルーヴ を追求することが大事な様である。
スチアート・コープランドの解説は,ワッツのドラムが,ど ういうものかを簡単に説明してくれている。バスドラが突っ 込み気味で,スネアとかはリラックスしてるとのことだ。言 われてみればそういう感じがする。またそんなに強い力でア タックしてる様でもない。ワッツがジャズを演奏してるのを CDか何かで聞いたことがあるが,確かにシンバルレガートは ほとんどしてないが,ジャズという不思議なドラムである。
スチアート・コープランドのドラムは私はかっこよくて好き だけど,タイプが全く異なるチャーリー・ワッツのドラムを 彼がここまでしっかり理解してるのが,やっぱりドラマー同 士はそういうところ意識するんだなぁと思った。
私はギターで,プロではないし,技術マニアでもない。だか らいろんな人の様に弾きたいとはおもわず,自分の弾ける様 に弾ければいいと思うんだけど,最近リズムに関しては出来 るだけジャストに弾こうと思う様になった。でも若い頃は結 構突っ込み気味に弾こうとか揺らがせようとか,変な意識が あった。この歳になると,ジャストに弾いても自分のリズム の癖が出る。だからジャストに弾けばいいのだと思う様になっ た。
そんなこと考えていたから,ドラマー特有のグルーヴの話も 面白く読めた。

8/28(徒然)
ネットで拾ったネタに。
首にかける自転車&バイク向け360度ドラ レコ」。首にかけて360度録画されるらしい。いいなぁ, と思ったら6万くらいするらしい。無理。でも,これ自転 車用って書いてるけど歩いていても使えるなぁと思った。 でもそうすると,結構盗撮的に使われそうな気もして, なんかそういう風に四六時中誰かに撮られてるっていう 時代になるんだろうか?。うーむ。
次。
塩つぶサイズのチップを注射で埋め込み  超音波で電力供給と無線通信実現」。 なんかニュースが出るタイミングがアレだけど。
これ体に入れるのはいいとして,どうやって回収するんだろ う?。多分血管とかに入ったら回収できないというか,どっ かに詰まるのでは?。動かない様な場所とかに入れるんだろ うけど,大丈夫なんだろうか?。
次。
日本企業においてリーダーシップが生ま れにくい理由~リーダーシップを取る事の割の合わなさ 問題~」。
日本は合意重視型なのにヒエラルキーが強いってことだろう か?ここに描いてる絵が正しいかは今ひとつわからないのだ けど,トップに立っても,いい目を見れない,っていうのは 日本はある様な気もする。ただ,海外も結構スキャンダルと かで叩かれたりするケースあるし,あと昔のヨーロッパとか も王様は結構嫌々やっていたみたいな話もあるから,まぁ日 本だけじゃないのかもしれない。
リーダーになっていい目を見るかないかは,結構なんのリー ダーかによって違う気がする。会社も創業者と雇われだと社 長もずいぶん違う。政治家もいろんなタイプがいる。
私は,あまりトップに立ちたいと思うタイプではないが,そ れでも,下っ端だと自分で好きに動けないので,あるていど 偉くなったほうがいいとは思っている。でも,本当に偉くな ることが好きなタイプっていうのも見たことがあって,まぁ その辺の損得をどう感じるかは人によって違うな,とは思う。
今日はこんなところで。

8/27(笑)
“出演者が痛がる様子を笑いにする番組 演出” BPOが審議へ」。
良いニューズというか,やっとという感じ。もっと早くやっ てほしかった。
ヤラセだろうが,合意済みだろうが,演出上人が嫌がる行為 をして,それを笑うというのは,そういうことをやってもい いんだというメッセージになる。TVで日常的にそういうのを 流し,子供にいじめはダメだというのは,矛盾していると思 う。
この記事に対するネットの反応を見ると,よかったという意 見が多い反面,一方で,人を殺すシーンとかだってTVで流し ているいうのがあった。ちょっと違う。人を殺すシーンとか がドラマとかあったとしても,それを楽しいこととしては普 通は流さない。人が死ぬのは悲惨なことだとか殺すのはいけ ないことだというメッセージが出ていればいい。もちろん楽 しい取れるように流していたら良くない。だから人痛がるシー ンとか嫌がるシーンも,そういうことは良くないことだと取 れるように流していればいい。楽しいことのように流すのが 問題なのである。
他にも,すでにこういう人をいじって笑う笑い自体が下火で あるという話も読んだ。それは良いことではあるが,なんと もBPOが,禁止しても制作への影響が無くなった時期だから こういう議論を始めたとも取れた。だとするとTVの制作へ忖 度していたことになり,なんとも残念である。
もちろん,いろんな意見があって,反対の意見があってもい い。ただ,問題を含むことは,あらわにして議論して,世間 の反応を見たほうがいいと思う。
最近,ずっと長らく,人のネガティブな面をあげつらって笑 うような笑いが横行している。自分で自分の欠点を笑うのは, それを乗り越えるために,有効な場合もあるし,他人に対し ても欠点を笑い飛ばすという意味で価値変革するということ もあるかもしれない。でも,相手を見下すような笑いは,そ もそも良くないのだと思う。相手に愛を感じたり尊敬する笑 いだってあるはず。もっと笑いの質が上がればいいと思う。

8/26(モネ)
おかえりモネの視聴率が低調らしい
このサイト,以前も朝ドラの評論があってた気がするが,別 の人の書いた文章だった気がする。朝ドラって注目度が高く て,視聴率が下がるととやかく言われて大変だなぁと思う。 まぁそれだけ注目度が高いってことでしょうけど。
それにしても,他の朝ドラの評論の時もそうだった気がする のだけど,朝ドラは視聴率の良し悪しについて主人公が原因 のように言われちゃうのね,なんか大変だなぁと思った。
もちろん,書かれてることには,なるほどと思うことはたく さんあった。ただドラマの面白さって,主人公だけではなく, ストーリとか演出とかにもよるので,それがヒロインに起因 してるみたいに書かれちゃうとちょっとかわいそうというか。
まぁモネの主役の清原果耶は年齢のわりに落ち着いており実 績もあると前評判だったので,期待されていたっていうのも あるんだろうけど,おかえりモネは全体的に落ち着いた描き 方をされている。これは,やっぱり清原果耶のイメージに合 わせて作られてるってことなんだろうか?。
おかえりモネは全体的にコミカルなパートが少なくて,全体 的に重い。それは,主役というよりは,東北の震災や,その あとは水害など気象災害を扱ってるからで,あまり馬鹿騒ぎ をするわけには行かないのだろう。それはテーマを選択した 時点で,そうなる。この記事の中に,あまちゃんや半分青い が出てくるが,この二つも,ドラマの中で東北の震災が出て くる。しかし,いずれも終盤になってからであり,それまで は,人の命に関わるような話はほとんど描かれない。それに 対して,モネは最初から震災の後の話から,それを引きずっ て生きてる人たちを描いており,話が重くなるのは仕方がな い。
重い話というと,昔は太平洋戦争下の日本を描くのがドラマ の定番ではあったが,最近の朝ドラでは,戦時下の話は割と 短めに描かれる。これがいいことなのかどうかはわからない が,やっぱり重い話は嫌われるってことなんだろう。
話が逸れたが,モネはずっと悩んでいる人として描かれてい た。宮城にいた時も悩んでいたし,東京に来た後も悩んでい た。それで,ようやくTVに出るようになって,少し吹っ切れ たのか?と思ったら,今は妹と,高校自体の友人の話で,やっ ぱり悩む話になっている。まぁこれは主役のせいじゃないよ ね,と思った。
話を軽くするなら,他の友人の話とか,仕事での成功体験を もっと描けばいいのだけど,多分そういう話にしないのだろ う。視聴率を受けて,こういう方針は変わったりするんだろ うか?。
まぁ個人的には,朝ドラは割と惰性で見てるので,見ていて テンションが上がろうが下がろうが見ている。たまに見てら れない,と思うような作品もあるが,モネはそういう話では ない。
ということで,いろいろ言われて大変だなぁと思った次第。

8/25(素朴な疑問)
新型コロナのワクチンの効果が長期的には下がってきて,な ので,三回目をブーストとして打つ,みたいなニュースを聞 くのだけど,それに対する素朴な疑問。
ワクチンが長期的に効果が落ちるのは,私はこれまでは,ワ クチン自体の効果が下がるからというよりは,ウィルスが変 異するかと思ってました。例えば,インフルエンザワクチン を毎年打つのは,毎年型が変わるから,と思っていたのだけ ど,違うのでしょうか?。インフルエンザはA型とかB型とか 数種あったように思うけど,毎年新しいウィルする向けに作っ てると言うよりは単に型ごとに数種あるだけ?ってことなん ですかね?。よくよく考えたら,その年に流行ってるウィル スでその年のうちにワクチンを作るのは,間に合いませんよ ね?。
いまデルタ株とか,その次のとかコロナはあるようですが, そっちでワクチンを作らなくていいんだろうか?。できれば そっちの方がいいけど,まだそれどころじゃない?ってこと?。
ワクチンを受けることによるできるウィルスへの耐性と,感 染することによる耐性って違うものなんだろうか?。新型コ ロナが流行り始めた頃に言われていたのは,このコロナはこ れまで人間がかかったことがないので危険,みたいな話。豚 インフルエンザとかがよく危険と言われるのも,人間がかかっ たことないから,であれば,とりあえず,人間全員が感染す るかワクチンを打てば,そんなに危険じゃない病気になるの かな?とは思っていたのですが,ワクチンと,感染ではその 後の耐性に違いが出るのだろうか?。
型が違うとしても,とりあえず全員ワクチンを打てば,季節 性インフルエンザ程度の危険性の病気になる,っていうのを 期待してるのだけど。
ちなみに,この辺の作用が,mRNAとかその他のワクチンの方 式で同じなのか?も気になります。

8/24(復帰)
長めの夏休みを終え,仕事に復帰した。
休み中も仕事に関係するようなこと,または自己啓発的にい ろいろ勉強したり作業したりしていたのだけど,流石に最後 の方は,なんか煮詰まってきて,職場に戻ってからがっつり やろうとか思っていたのに,職場に戻ったら打ち合わせに呼 ばれたりとか,雑務で時間が過ぎて,勉強できなかった。な んだろうねぇ。休み明けなのに,雑務全開なのは。
今回の夏休み,子供と結構長く過ごしたが,長雨だったこと もあり,ほとんど自宅にいた。休みなのに子供たちに朝から 夕方まで勉強しろって言ってる時間が長くて,なんか不憫だ なぁと思った。いや,さっさとやれば,昼前には終わるくら いのことしか言ってないのだけど,…。子供の方もさっさと やれば遊べるってことに気づいて欲しいのだけど,なかなか, 気づいていてもできないみたいで。
まぁ雨のせいか,遊んでいいと言うと,ずっとゲームやるの で,親がいい顔をせず,子供としても勉強終わらせて遊ぼう と言う気にならないのかもしれない。
コロナのせいで子供と外出する機会が減り,子供も出来るだ け外に出たくないって感じになってしまった。ゲームのせい もあるんだろうけど。まぁそれでも朝公園にさそうと,ブツ ブツ言いながらも,一応着いてくるので,本当嫌ってわけで もないのだろうけど。親としては,自転車で一緒に遠出とか したかったのだけど,今回の天気ではちょっと無理だった。 まぁ普通の週末でもいいんだけど。
以前は毎月どこか博物館とか大きな公園とか言っていたんだ けどねぇ…。

8/23(料理と依存)
ラーメンは「依存性」が高い?医師が解説「もっと食べたくなる」理由 」という記事を読んだ。 アメリカではピザ,チョコ,ポテトチップス,クッキー,ア イスなどが依存性が高い食品として上がっており,日本では ラーメンもそうだろうって話だった。
それに対して異論はないのだけど,中に書いてある「自然の 状態の食べ物ほど依存度が低く、加工度の高い食品ほど依存 の問題がある」という文章を読んで,確かにそうだなぁ,と ハッとした。対策として「危険な食べ物を食べる頻度を減ら し、果物や野菜など原形が見えるものを多く食べることが中 毒から逃れるコツだ」と書いてあった。
一応筋が通っている話だとは思ったのだけど,自然の状態の 食べ物は依存性がなく,加工すれば依存性が高いくなると言 う仮説は正しいのだろうか?。ちなみにこの記事ではそこま では言ってない。そう言うことなのかな?と私が思っただけ。
確かに自然界に存在してる状態のものをそのまま食べて,中 毒になる食べ物って思いつかない。いや,ただし,そのまま 食べたら身体を壊すものはある。火を通さないと食べられな いもの,危険な部位を取らないと食べられないもの,あく抜 きをしないといけないものなど,いくつかある。ちなみにそ ういう食べ物の中に,そのまま食べたら麻薬のような効果を 出すものもあるが,中毒性があるかどうかは知らない。
食べ物の加工というと料理のことになるが,料理をする理由 は食べ物を安全にするためと,美味しくするためだろう。あ と保存がきくようにするというのもあるが。だとすると,食 べ物を美味しくすることで依存性が上がるってことなんだろ うか?。では,食べ物を美味しくするっていうのはどういう ことなんだろう?と少し頭をひねった。
美味しくした結果,また食べたいと思うようになり,それが 依存性ってことだろうか。では,依存性をなくすには,美味 しくない食べものを食べた方がいいのだろうか?。
昔,お菓子が目指しているものは,とにかく「砂糖を大量に 投入する」ことと,それでも食べられるように,甘さ以外の 味を混ぜたり,食感に変化をもたらすこと,じゃないか?と 思ったことがある。なぜそこまで甘くしなければいけない? と思うのだけど,実際に手の込んだ菓子は,砂糖がたくさん 入れられ,そしてそれを引き立てるような苦さや食感の変化 が共存するようにつくらている。砂糖は,人間の脳に快楽を もたらすため,それをより強くするための工夫,と言えない ことはない。
一般の料理は砂糖を入れることだけを目指してるわけではな いが,味の極端さと複雑さのバランス,あと食感の組み合わ せと言えば,そうだと思う。カロリーの高い脂質を,ムカつ くことなく食べられるようにするために,いろいろ工夫して る,といえば,そうかもしれないという料理もある。
…。と色々考えて,まとまらなくなったので,そろそろやめ るが,美味しいってどういうことなんだろうなぁと思うわけ である。酒も結局なんだかんだでノンアルコールにすると, 美味しくなくなる。依存度が高いものを入れると美味しい のか,それとも美味しいものは依存度が高いものなのか?。
まぁ素材の味を楽しむとか,そういうのもあるので,全ての 旨味が依存性を持つわけでもないとは思うんだけど。

8/22(美空ひばり)
昨日話題にした10代が選んだ昭和の歌姫の一位は美空ひばり だった。それで思い出したのだけど,昭和の後半育ちの私に とって美空ひばりというのは,ちょっとよくわからないスター というイメージがある。美空ひばりをリアルタイムで楽しみ ファンだった人がたくさんいらっしゃる中で,私が語るのは, 単に知らないだけ,と思ってあまり語ったことがないのだけ ど,昨日10代の人が語ってるのを見て,ちょっと自分がどう 感じているかを書いてもいいかなと思った。
美空ひばりという人は,私が物心がついた頃は,すでに往年 の大スターだった。私の両親は昭和一桁だけど,美空ひばり を「スター」と認識していた。何度か名前を聞いたことがあ るが,自分の思いと合わせて語ることはなかったので,それ ほど思い入れはなかったのかもしれないが,それでも人気 があったとは思っていたようである。
実は私が美空ひばりという名前を初めて印象付けたのは,母 親が語った,「美空ひばりは塩酸をかけられた」,とか,美 空ひばりの弟がどうのこうのという話である。余談だけど, うちの母は井上陽水が大麻で捕まったときも,話題にしてい た気がするが,どうもそういうゴシップネタには反応をする 人だったのかもしれない。
子供心には,そんなことを言われても,そもそも美空ひばり がどれだけすごい人かわからないので,困惑してしまう。塩 酸をかけられた人っていうことだけが印象に残ってしまう。
その後,TVに出てくる美空ひばりを見るようになったが,歌 番組で大御所として歌ってる姿である。人気があることはわ かるのだけど,なぜそうなったのかはわからない。
ところで,ちょっと前か らネットで美空ひばりの話を読んで いた。この記事は,この後5本ぐらい続いている。私より若 い人が書いてるが,美空ひばりがどのようにできたかが,書 かれている。これを見ると,美空ひばりは子供シンガーとし て出てきたが,10代や20代の頃は結構映画に出ていたようで ある。私はこの記事で川田晴久という人を初めて知ったが, 戦後のしばらくは,こういう俳優かミュージシャンかコメディ アンかよくわからない人が人気を得ることが多かったのかも しれない。そういう流れで言うと,クレージーキャッツやド リフがバンドマン系のコメディアンだったのも,自然なこと だったのかよくわかる。
TVが普及したのが1950年代後半だったとすると,成人したひ ばりはTVで見られていたかもしれないが,子供の頃に人気を 得ていたのは,映画や舞台,そしてラジオだったのではない だろうか?。舞台の場合,劇場のある東京ならともかく地方 在住の私の両親に,どれくらいひばりの人気が実感のあるも のとして伝わっていたのか,よくわからない。
今,美空ひばりを語られるときに,よく歌として紹介される のは,「川の流れのように」である。しかしこれは彼女の最 後のシングルである。89年に発売され,これについては私は リアルタイムであると言えるが,当たり前だけど,これで人 気が出た人ではない。なので,この曲を彼女の代表曲のよう に言われるのはものすごく違和感がある。私が子供の頃に美 空ひばりをTVで見ると歌っていたのは「柔」が多かったが, 「真っ赤な太陽」や「リンゴ追分」は聞いたことがあった。
余談だけど,山口百恵も紹介されるときに「さよならの向こ う側」とかがかかることもあるが,これも最後のシングルで ある。山口百恵を紹介するなら「ひと夏の経験」とか「横須 賀ストーリー」とか「プレイバックPart2」とかを紹介した 方がいいような気もする。まぁTV-CMでよく使われている 「いい日旅立ち」を紹介するのも多いけど。
往年のスターを紹介するときに往年のスターの姿を紹介する ことが多いけど,本来は,人気が出たきっかけがあったはず で,そっちの方を紹介する方が,なぜ人気が出たのかわかる と思う。美空ひばりもネットで情報を調べると子役の頃から たくさんの映画でいていて,どれが出世作とは言いにくいの かもしれない。まぁでも,彼女の代名詞として川の流れのよ うにが紹介されるのは,どうも違和感がある。

8/21(若者語り)
夜民放のTVを見ていたら,昭和の歌姫のランキングがあって, それは十代の若者が,選び,それに詳しい十代の子供達が解 説するというものだった。
見ていて,奇妙な感覚があった。中森明菜のような自分と同 世代の歌手と,美空ひばりや笠置シヅ子のような,私にとっ ても伝説の歌手が同列に語られるのは,まぁ十代の人にとっ てはそうだろうから仕方ないのであるが(ちなみに笠置シヅ 子は名前は出たがランキングには入ってないので,語られて はいない),十代の子供達がそれらの歌手について,見てき たように語るのが,なんとも苦笑,という感じであった。
番組には大人たちも出ていて,決して突っ込んではいなかっ たが,子供達が語ってるのを見て「知ってるよ」と思ったり しなかったんだろうか?。
まぁリアルタイムで経験をしてない若者が,それらについて 好きになっていろいろ調べて,それを語るのが悪いわけでも ない,自分たちだって,過去の事件について調べて,それを 誰かに語ることはある。でも,リアルテイムで経験してる当 事者に語っちゃうと,ちょっと痛くないかな?,と思った次 第である。
偶然だけど,この番組を見る数時間前に,ちょっと考えてい たことがあって,それは自分は,ジャズの偉人で,マイルス やジャコ,ザビヌル,オーネットなどをリアルタイムで経験 して,ジャコは見てないけど,それ以外の人は生でライブを 見ている。一方,デュークエリントンやコルトレーン,ドル フィーなどは,私がジャズを聞く前に亡くなってるから,リ アルタイムで体験してない。もっとも,マイルスやオーネッ トの全盛期は体験してないのだけど,それでも生きてるのを 知ってるのと,知らないのでは,何か差があるなぁと思って いた。
リアルタイムで体験するのと,過去の伝承を調べるのは,やっ ぱり何か違う。今はその人の演奏はCDやビデオで体験できる が,当時の世間で流行っていた物とか空気感みたいのは,な かなかわからない。だから,その人の価値みたいのは,リア ルタイムじゃないとわからないなぁと思ったりする。
そういう風に思っていたので,前記の番組で体験してない子 供達が語っているのが,なおさら冷ややかに感じてしまった。
まぁでも自分も同じようなことをやってしまったかもなぁと 反省した。例えば戦時中のこととかを調べて,「自分は知っ ている」みたいに語ってしまうことがあるかもしれないが, 戦時中の方はまだご存命である。親戚にもいる。まぁ面と向 かって語ることはないけど,どこかで耳にしたら笑われるか もしれない。
体験してなく知識で得たことを誰かに語ることは必要・不必 要含めてあるのだけど,はたから見てると恥ずかしいことを やってるかもしれないなぁ,とちょっと言い方などは気にし よう,と思った。

8/20(教育の地方格差)
1日中雨,みたいのはなくなったけど,青空は少なく,時々 雨が降ったりと,相変わらずどんよりとした天気。8月ぽく ない。
さて,教育関係の仕事をしている知り合いが,「 日本から捨てられた土地で生まれて」 という匿名の日記をあげていた。地方で育った筆者は,周り は大学進学する人などは少ない地方で,でも本人はでき る子だった。塾にもいかず,参考書などを買う環境でもない もの,生まれた町から離れ高校に進学,その後東京の大学に 行ったが,そこで東京育ちの東大や慶応生に会い,彼らがい かに恵まれた学習環境で育ったかを実感した。もし自分がそ ういう環境にいたら,もっといい大学に行けていただろうと 落胆しているという内容だった。
東京と地方では学習の環境が違っているのは,おそらくそう だろう。東大には東京出身の学生が多いし,東京には東大に 行くのが当然という雰囲気の進学校などがある,というのは, 実際に東京で人と話していて実感した。首都圏は地方より圧 倒的に人口が多いので,多いのはある意味当然だし,上位だ けの学生を集めると一つの高校くらい作れてしまうというこ ともあるだろうけど,それにしても,やっぱり有利なんだろ うなとは思った。
だからと言って,私自身はそれがどうした?という感覚であ る。リンクの筆者は恵まれた環境に育ちいい学歴をでた人た ちは,一流企業に就職したり,官僚になったりしただろうと 書いているが,あまりにも漠然としている。学歴のことばか り気にしているが,どういう仕事に就きたいというイメージ がまるでないように見えた。おそらく田舎で周りの人よりい い成績を取れることを自己のアイデンティティとして育って きたのではないだろうか?。いい成績をとっていい大学に行 けば将来が華々しいものになると思っていたんだろうか?。 いや,実際,筆者は成績が良いことで東京に出ることができ たわけだから,それは当たっていたとは思うが,その先がな かった。
この人が地方で育ったことで不幸だったとしたら,勉強の環 境の話よりも,将来のイメージが具体的に形成されなかった ことだと思う。
私自身は九州の田舎で育った。もっとも県庁所在地を転々と していたので,著者の育ったような田舎ではない。でも,上 に書いたように,東京とは学習環境が違うなとは思った。地 方の県立高校,地方の国立大に入った。 それでも,多分世間一般でいう一流企業に入ったし,そこで 東大出身者などと一緒に働いたけど,劣等感を感じたことは ない。
私は大学を選ぶときも,就職先を選ぶときも,いい大学だか ら一流だからと選んだのではなく,面白そうなところ,やり たいことができるところで選んできた。それがかなったのは ラッキーだけど,だから自分より優秀な人がいても,それが どうしたとしか思わなかった。
筆者は自分の努力で道を広げてきたのは偉いと思うけど,結 局何になりたかったかはっきりしてなかったのではないだろ うか?。なぜ「必要とされる」と書くのだろう?。やりたいこ とはないのだろうか?。
この文章を紹介していた知人は,もしかしたらこの文章は女 性が書いたものかもしれないと書いていた。違う話だけど, 時を同じくして,大学の後輩で地方出身の女性が,SNSで, 高校時代に,親から地元からでていくことを拒否られた同級 生の話を書いていた。
地方と都会では学習の環境が大きく違うというのはそうだろ う。それより大きいのは,周りの大人の考え方の違いという のもそうだと思う。勉強したい,いい学校に行きたいと思っ ているのに,それらの問題でうまくいかなくて苦労してる子 供たちもいるだろう。
そうだとは思うけど,東京に住んで,塾に通い,私立の進学 校に通い,東大を目指すあり方が,ベスト,とも私は思わな い。まぁ何がいいのかわからない。自分自身が,人とは違っ た人生で,それなりに満足しているから。人と違っているこ とは武器にもなる。 いろんな制約やあるだろうけど,その中で,自分なりの選択 をしていくしかないのだと思う。

8/19(温故知新)
美大で言われた話「『斬新なアイディア』 なんて先人が出し尽くしてる」 → 『自分がやる』必然 性に価値を見出しなさい」」というのを見た。
タイトルの通りの内容なんだけど,ああ,そうだなと思った ことと,いろいろ連想したことを。
リンクは美大の話だから,学生が新しいをやろうといろいろ 考えるけど,まぁ新しいこととか浮かぶわけもない。または 私いことをやろうとして,単に奇抜にだけなってしまうとい うこともあるだろう。それで悩む学生に教員が言ったものだ ろう。
音楽の話になるが,ジャズミュージシャンは若い頃にはオリ ジナルの曲を作曲して,新しいスタイルの曲を演奏するのだ けど,そういうので成功したミュージシャンも歳をとったら スタンダードを演奏するようになることが多い。キースジャ レットもある時期からソロとスタンダードばかりなるように なったし,マイケルブレッカーとかもそう。もちろん,歳を とっても自分が作り出したスタイルの曲を演奏する,ミュー ジシャンも多くいるが,そういう人もたまにスタンダードの 作品を作ったりする。
私が若い頃は,なぜ歳をとったらみんな伝統的なスタイルに 回帰していくんだろう?と不思議に思っていた。でも長くお 気に入りのミュージシャンを聞きづつけたり,自分自身が歳 をとっていくに従い,わかったことがある。若い頃は,誰か の真似をすると,それは人真似でオリジナルじゃないと思っ ていたのだけど,だんだん人の完璧な真似なんてできるもの ではないと思うようになった。そしてその人にはその人の人 生があるのだから,ある人の演奏を真似しても,自分自身が 入ってくると思うようになった。作品についていうと,誰か の作品を真似しても,ずっと同じ人を真似するわけではなく, いろんな人のスタイルを学ぶわけだから,そこで出来上がる ものは,その人が学んだ色々が入っており,誰かの真似とい うわけではないということだ。
スタンダードは同じ曲でも何百ものいろんな人の演奏が残っ ているが,キースやマイケルが普通に引けば,それは,キー スやマイケルにしか演奏できない演奏になる。だから無理に, オリジナルの曲を作って演奏をする必要がないのだな,と思っ てきた。
このことは,結局いろんなことを学んで行けば,自然にオリ ジナルなものになるということ。もちろん,若い頃は無理に 新ことにチャレンジするのも良い。それ自体が,その人の何 かの血肉になる。そういうのも含めた経験が蓄積されると, そのあとに誰もがエンソウル曲をひいいても,オリジナルに なるということだと思っている。
最初の話の美術の先生がそういうつもりで言ったのかは, ちょっとわからない。ただ若い芸術家が,無理に新しいもの を作り出そうとすることも良いが,過去の古い良い作品を真 似することも結果的に時間が経てば新しいものになるのだと 思う。
まぁ若くから芸術で食べようと思うと,人生の蓄積を待って いたら食えないから,少し違うのかもしれないな,とは思っ たりもする。
余談だけど,研究も新しいことをやらなくてはいけないとい う使命がある。もちろん誰もやってない,新しいことを探す というのも必要だけど,大抵の研究は,現在の研究の延長に あるから,過去の研究,そして今の研究を学ぶところから始 める。やっていくと,自ずと課題が見えてくる。もう一つ私 がわりとよくやるやり方は,何十年も前にやられた研究を再 度今やってみる。やってみると意外に当時ぶつかった壁が破 られたりする。まぁこれも長年同じ分野の研究をやっている からの発想ではあるが。
余談だけど「温故知新」とタイトルに書いたが,この言葉か ら受ける印象は,若い頃と今ではちょっと違う,まぁそれも 興味深い。

8/18(コロナ)
新型コロナ,今日も全国新規感染者数が更新されていた。な かなか勢いが止まらない。こちとら,雨で一週間以上,自宅 待機みたいなノリだけど,世の中はそうでも無いのだろうか。
もっとも正月も感染者数が下降に転じたのは,だいたい15日 くらいだし,GWもやっぱり15日くらい。緊急事態宣言の宣言 が遅いという話もあったけど,なんだかんだで帰省の時期が 過ぎて半月くらいしないと,下がらないのかもしれない。と いうことはあと一週間くらいは,この調子か?。
数字の見方で少し気になるのが,新規感染者数は,記録更新 で,かってないほど多い。正月が8000人ほどだったのが,も う2万人を超えている。とはいえ,死者はいちいち30人を超 えたけど,4、5日前まではずっと10〜20人程度だった。正月 はピークで200人を超えた時があるが100人前後で続いていた。 感染者数に対して死者が少ないのは,重症化するケースが少 ないからか?というと,重症者自体は記録更新,とはいえ1万 7000人くらい。1月はピークで1万4000人くらいだったら,ち なみに1月の新規感染者数は8000人くらい。
つまり,現在は新規感染者数が激増してるが,それに対して 重症者や死者は少ない。ただし,流石に死者も増加傾向にあ る,という感じである。
気になってるのは新規感染者の中にワクチンを打った人がど れくらいいるんだろうか?ということ。ワクチンを打ってる ので重症化してないのかもしれないが,そもそもワクチン接 種者は無症状だとPCR検査をしてない可能性もある。そうす ると,感染者としてカウントされて重症化してない中にワク チン接種者は少ないということになる。
となると,もう一つは単純に1月くらいと現在では感染者の 年齢層が違うので,高齢者が多かった正月に比べ,現在は中 年層が多いので,死に至らないケースが増えてるということ だろうか?。
中高年者が高齢者よりも死亡率や重症化率が低いのは単純に 体力の問題のような気がする。現状新規感染者の中に高齢者 が少ないらしいが,ワクチンの効果であれば,今後中高年の 感染者も減っていくのかもしれないが,まだまだ時間はかか るので,現在の感染爆発の鎮圧をそれに待っていたらいつに なるかわからない。
私は感染者が増えても死者が増えないのであれば,重症者が 増えないのであれば,行動制限は不要では?と思っているが, 実際のところは重症者は増えているし,死者も増え始めてい る。そういう意味で,はたまた困ったものだな,と思ってる。

8/17(革命)
先日 映像の世紀プレミアムの20集を見た。 中国の話で日中戦争の抗日戦争からそのあとの共産党政府の 話だった。
昨日書いた話と同じになるが,戦争中の蒋介石の行動とかは 興味深かった。ただそのあとの共産党が中国支配を進める流 れ,さらにその後の中国の近代史は,具体的には知らないこ とが多かった。蒋介石の国民党と毛沢東の共産党が内戦をし, 共産党は農民を兵士としてうまく活用したが,国民党は腐敗 もあり国民の支持が集まらず結果的に共産党の勝利となった。 しかし共産党が支配をしたあと,部下たちがいい情報しか報 告しないので,主席の毛沢東に国の内情が全く情報として入っ てこなくなり,だんだんとおかしくなってなっていったとい う流れ,その結果文化大革命に流れ,毛沢東は失脚し,その あと天安門への流れだった。
興味深かったのは,アメリカや西ヨーロッパは共産主義を国 としては危険視していたけど,それらの中の若者や知識人は, 内情を知らないこともあって,中国共産党を支持してる人も 多かったということ。ウォーホールが毛沢東の絵を描いてる が,あれも毛沢東を英雄視してのものだったみたい。
その理由の一つとして番組であげていたのが,共産党政府が 革命で成立した政権と理解されていたからだった。
ヨーロッパ,特にフランスとか顕著だが,革命で民主化を成 し遂げたせいか,革命はいいことという考えがあるようだ。
個人的には,大衆が暴力で権力者を殺して国をうちたてるこ とが本当に上手くいくのか?という気がしている。また,革 命行為をよしとするなら,永遠に国は安定しないではないか?と 思う。ただし,ここで良しとする革命は,それ以前の王制の 相続や国同士の争いによる支配構造の変化であり,民衆不在 であったから,革命をよしとしたのであろう。ただフランス 革命もそうだったように,革命政府というのは,その後,権 力争いなどで不安定になる傾向があり,それはどうなんだろ う?という気がする。
日本は明治維新も支配層による権力の移譲であったし,太平 洋戦争後の変化は外圧によるものであった。市民革命を経て いないので,どうも,西洋風のやり方は血生臭く感じる。まぁ 明治維新も血生臭かったのだけど。
なので,革命政府や革命行為に正義を見出すというのは,今 でも西洋の周辺国への介入の仕方を見ると,あるんだなとは 思うが,どうなんだろうね?と思うわけである。
まぁでも,中国にせよ,ロシアにせよ,現在強烈に政府が国 民を支配してるような権力構造になっているにも関わらず, 王制のような世襲になってないのは大したものだなとは思っ ている。
外国の歴史は不勉強なので,よくわからないだけど,ソ連に しても中国にしても,農民などの労動層の支持を得て政権を 得たのに,なぜ,その後それらの権利を制限する形で支配し たのかが解せない。その辺は西洋の民主革命と大きく違うと 思う。

8/16(日中戦争)
NHKスペシャルの「開戦 太平洋戦争〜日 中米英 知られざる攻防〜」を見た。蒋介石の暗躍の 話なんだけど,結構蒋介石の映像が残っていて驚いた。 数日前に映像の世紀プレミアムで中国の話があったのだ けど,そこでも蒋介石とか毛沢東とかの映像がたくさん 出てきて,しかも演説とかじゃなくて,なにか行動して る時のだけど,なんのために撮っていたのだろうか?。
NHKスペシャルは日中戦争で苦戦を強いられていた国民党政 府が,起死回生のためにアメリカを味方につけて参戦させる ための暗躍の話だった。アメリカは当時孤立主義で,東洋で 戦争が起きていても介入しないという判断だったが,蒋介石 はなんとか戦争に巻き込もうとしていた。映像の世紀の方で は,蒋介石夫人がアメリカで講演して回る映像があったが, アメリカ世論を動かそうとしていたようだ。
今回は主に蒋介石視点だったので,日本の内情は簡単にしか 語られてなかったが,日本でもアメリカを味方につけようと する動きはあっていたようだ。とはいえ,日本は重要な局面 で,蒋介石に有利な選択をしていたとのことだ。例えば,中 国での方でも日本の要求を飲んで和平を結ぼうとする意見が あったが,日本が剛樹の要求を認め,中国は飲めなくなった。 日本がドイツと同盟を結んだっため,アメリカも日本を敵と みなすようになったとか。
後世から見ると,日本は,なぜこうも後に引けない選択ばか りしたんだろう?と思うが,まぁその辺は,今回は深くは考 察されてない。
日本が誤った選択をし,アメリカは蒋介石に肩入れする形で 参戦し,日本は敗戦したが,蒋介石の国民党もその後共産党 に負け敗走するというのは,その後の話。
話が変わるが,アフガニスタンがタリバンに征服されたとい うニュースを今日やっていた。なんともアメリカって,他国 の戦争に介入するのが下手というか,介入した方が長い目で は負けてるような例,多いなぁ。
話を戻すけど,NHKスペシャルは知らない話が多くて興味深 かった。とはいえ,いまだに「新たな事実が判明した」とい うのが出てくるのは,なんなんだろう?といつも思う。

8/15(晴れ)
11日から降り続いた雨もようやく止み,朝から晴れ間が出た。 ただし高速道路はほとんど不通。JRも結構止まっている。浸 水した場所も多いみたい。
とはいえ,高速の普通は9時くらいにだいたい解消したみた い。JRの不通は結構残ってるけど,最近のローカル線の不通 は,そのまま廃線になるケースが多いので心配。
庭の地面がたっぷり水を吸ったため,元気になった植物と根 腐れしそうな植物があって,なんかいつもと様相が違ってい て面白い。
初夏にみていて,そのうちみなくなっていたカマキリが久し ぶりにみれて楽しかった。虫も,晴れると一気に飛んでくる。 雨の間,ずっとどこかで待っていたのだろうか?

8/14(雨)
まだ雨。九州や広島あたりで,特別警報が出ていて,結構危 険なことになっている。自分の住まいは大丈夫だけど,ちょっ とした近所で川があったり,坂があるところは避難指示が出 てたりする。
なんかすごいことになってる。
で,自分の住まいについては,夕方ようやく雨が止んできた ので,ちょっとだけ子供と花火をして遊んだ。明日は止むら しいが。またそのあと降るらしい。変な天気だなぁ。

8/13(見えざる手)
今週 のヒューマニエンスは「筋肉」 だった。いろいろと興味深い話があったけど,一つだ け,なるほどと思ったことがあった。
筋肉に詳しい研究者が出ていたのだけど,現代人がだんだん 筋肉を使わないように科学技術を発達させてきたことに,昔 は危機感を持っていたということ。実際,歩かなくなったり, 運動しなくなったりして,健康を害する人は増えていて,そ ういうのをさしていた。でも「昔は」と書いたのは,昔は, どんどんそういう風になっていくと思っていたのが,20年前 くらいから筋トレブームがきて,ジムとかで体を鍛える人が 増えてきたと言っていた。
技術の発展で,世の中が悪くなる方向に進むとどこかでブレー キがかかる,ってあるよなぁと思う。こういうのはなんか神 の見えざる手が働いているんじゃないか?という気がする。
以前も書いたけど,私が子供の頃は,日本はどんどん人口が 増えて,そのうち大変なことになると言われていた。でも, 今は先進国はどこも人口が減少してる。まだ発展途上国で増 えてるので,地球全体では増えているが,これはどこかで減 少になるのだろうか?。なにか調整が入ってるんじゃないか? とか思う。
実はそういう風に考えると,今のいろんな社会問題も,どこ かで自然にブレーキがかかるんだろうか?。地球温暖化とか もブレーキがかかるといいんだけど。
余談だけど,今週の長雨も,なんか盆休みの人での抑制のた めに,神の見えざる手が働いているんじゃないか?という気 がしないでもない。交通網も影響を受けているようだし。

8/12(雨)
1日雨だった。だけなら,まぁ別に日記に書くほどのことで もないのだけど,おとといは台風一過で晴れて,昨日から雨。 そして明日も明後日も,来週まで雨である。一週間先まで降 水確率70〜100%が並んでいるのだけど,ずっと雨なんだろ うか?。
これが梅雨の時期なら,まぁ一週間ずっと雨くらいあるよね という感じだけど,今年は梅雨はしっかりあったし,すでに 台風も来ている。いつもだったら8月はパッと朝から晴れて, 夕方に夕立が降るあたりが定番で,最近はゲリラ豪雨だった が,こういう風に長雨は珍しい。しかもジトジトした雨では なく,割と豪雨である。
一週間雨ってことは,この気圧配置が変わらないってことな んだろうか?。天気図的には梅雨前線がしっかり停滞してる ように見えるけど。
今年は梅雨入りが早かったし,台風も一応来てるので,すで に秋雨か?と思うこともできるけど,流石に暑すぎてそれも ないだろう。ってことで,奇妙な天気である。まぁここのと ころ毎年,いつもと違う天気という感じではあるが。

8/11(わざと力)
プロの料理人が書いた 料理の組み立て方というのを読んだ。 大変面白いというか興味深かった。
材料の組み合わせや調理の手法などをどうやって発想するか の方法論を書いている。新しいことを思いつく,つまりアイ ディアを出すためには,ある程度手法のようなものがある。 次々とアイディアを出す人は方法論を持っていることが,こ の文を読むとわかる。私も何か新しいことを思いつかないと いけない時,いくつかまずやってみることがあるのだけど, うまく表現できない。こういう風に文章化すると整理できて いいかもしれない。今度やってみよう。
で,この人の方法,いろいろ面白かったし,参考にはなるんだ けど,真似はできないなぁと思った。いろいろ試行錯誤する のだけど,とにかく思いつく手法が多い。あれがダメならこ れをやろうとかトライアンドエラーを相当する。つまり,そ れだけの手法をやったことがある,材料については,食べた ことがあるという経験がすごい。牧草で肉を燻そうと子羊で やったら惜しかったけど,香りが青すぎて強いってことで, それを紛らわせるために魚介でペーストを作って合わせたり, 肉を鴨に変えたり,ソースを垂らしたり,合わせるものでバ ランスをとったり,とある方法がうまくいかなかった時にとっ かえる手法の引き出しが多いし,そこで起きることのイメー ジも経験があるからできるもんだろう。実際に相当の料理を 試したり,食べたりしてることがうかがえる。
人ってなにかやり方を学ぶ時に,楽なやり方,手っ取り早い やり方を探しがちだけど,ここで初回してるやり方は,決し てそうではない。だけど,闇雲ではなく,きちんと手順みた いのは意識されてるってことである。結局,地道にずっと長 くやってきた人が,さらに方法論を組み立てていることが最 強だということだろう。
自分もこの歳になって自分がやってきたことにはそれなりに, 蓄積があると思えるようになった。方法論は,整理されてな いけど,多少はある。そして今から経験することもきっと次 の引き出しになる。自分で経験せず,うまいやり方だけを探 してもきっとダメなんだと思う。そういう風に思った。

8/10(ワクチン)
夜NHKを見ていた らフェイクバスターズという番組を やっていた。今回はコロナワクチンに関するデマ情報の話だっ た。
途中から見たので,少し誤解しているかもしれないけど,ワ クチンを打ったら不妊になるというデマに注目していたらし い。
デマを信じている人に論理だって説明しても伝わらない,み たいな話をしていて,こういう話は他の話でも聞くのだけど, 私自身が論理で感情をコントロールするようなタイプなので, 感情優先で動いている人とは相性が悪い。なかなか寄り添う の難しい。
ところで,間違った情報とか,根拠に基づかない情報をそう だと指摘するのは簡単だけど,正しい情報を見つけるのは難 しい。というか,正しいことがわかってないことはたくさん ある。ワクチンに関するデマを指摘するのはできるだろうけ ど,今後ワクチンを打ったことの悪影響を正確に見積もるこ とは現時点では難しいだろう。まぁそれでも,ワクチンが使 われ出して半年が過ぎ,短期的な影響は少し見えてきたかな と思う。長期的な影響はまだわからないが,常用する薬とか に比べると影響は少ないようにも思う。素人感覚だけど。
それでもワクチンは安全か?と言われると,はっきりはそう は言えないだろう。というか,そもそもどんな薬でも安全と は言い切れない。だから安全と言い切れないから使えない, というのも違うと思う。現在コロナのワクチンを打った後に 亡くなった人はいるが,明確な因果性はないと言われてる, これ,奥歯に物が挟まったような言い方だよね,と思う。
自分の経験だけでいい加減なことを書くが,自分はモデルな のワクチンを打って,2回目はそれなりに熱は出たし,1回目 は出なかったけど,だるかったり眠かったりした。それで死 ぬことはないとは思うが,安静にせず,運動をしたり,長時 間の車の運転をしたりしたらどうなっていただろうか?。も しかしたら別の要因で死んだにしても,ワクチンを打ってな かったら,っていう事態になるかもなぁとは思った。
ワクチンを危険だという誤解を広めないようにしてるのかも しれないが,どうも事前に副反応に対する十分な説明がなかっ た気がする。自分はモデルナアームの症状が出たが,これも, 事前には説明を聞いてなかったというか,自分がなった時に ちょうどニュースになっていた。2回目の後に熱が出たが, 安静にしろとか,仕事は控えよとか,そういうことは一切言 われなかった。自分は歩けないほどの熱は出なかったけど, 人によってはそうなった人もいるみたいだし,そういう状況 下で,無理はしないようにと言っておいた方がいいんではな いか?という気はした。
どんな薬にも副作用があり,いい加減に扱うとひどい目にあ うのは,別にワクチンに限らないのだから,そういう説明を した方が誠実である。
ワクチンを打つのはワクチンが安全だから,ではなく,ワク チンを打つと重症化して死ぬ確率がグッと下がるからだ。ワ クチンを危険だと信じている人は,コロナで死ぬことは危険 だと思ってないのだろうか?。私はどっちで死ぬのが嫌です か?,どっちの方が確率が高いと思いますか?という視点で考 えた。ワクチンは危ないと思ってる人が,なぜコロナは危険 と考えないのか?その辺が私にわからない。まぁどっちも危 険だと思って,自宅にこもってる人は,一貫してると思うけ ど。
ガンになったら抗がん剤使いますか?に比べると随分やさし い問題だと私は思ってる。こちらは以前結構リアルに考えた けど,毒だとわかってる抗がん剤を使うかどうかはかなり判 断が難しい。実際になってみないと,また抗がん剤を試して みないとなんとも言えない,と今の所は思ってるけど,試し に使うのも気が重いなぁとも思ってる。
まぁすでに日本でも1億回くらい接種があってるそうである。 その割には事故が少ないなとは思うが,大量にものすごい勢 いでやってることもあり,ちょっと情報が雑な印象はある。 死者が減ってるのは確かだけど,感染者の中に接種者がいる かどうかみたいなデータも出てこない。まだまだ社会全体で の治験中という感じで,効果については,これから明らかに なるんだろうなぁとは感じてる。
そういう意味ではワクチン接種は,重症化を防げるよ,打っ た人は安全だよとは言えるけど,社会全体への影響は不明瞭 で,なんとなく実験にご協力ください,みたいな感じだなぁ とは思ってるのだけど,政府もメディアもそういうことは言 わないので,ちょっとボカしてないか,って気はする。

8/9(休日)
昨日の夜は台風がきていて雨と風がそれなりにあり,朝には 雨は止んでいた。ちょっと役所に行く用事があり,それも結 構遠いので車で出かけたが,休みだった,ってその時気付い たが,今日は休日だった。なんの休日かというと,山の日の 代休だけど,そもそも山の日が,今年だけの特例で昨日だっ た。なんで特別に動かすのに日曜に動かしたんだろう?。
仕方ないので,そのあと買い物して帰った。
余談。自転車のロックワイヤーを買ったのだけど,最近は数 字合わせ式が多いようで,ほとんどがそうだった。私は鍵式 の方が好きなんだけど,数字式の方が売れるんだろうか?。 鍵式は鍵が無くなるから嫌なのかな?でも人に貸したりする のは,鍵式の方がいいよなぁと思う。

8/8(オリンピック)
東京オリンピックの閉会式。終了。
総じてやってよかったのではないか?と思っている。まぁ逆 の意見の人もいるんだろうけど。
オリンピックを理由にして飲み歩いている人は,さぞかし明 日から自粛するんでしょうね。よくわからない理屈だけど。
オリンピックが始まった頃か,その前あたりにも書いたけど, もしオリンピックをやらなかったら,今起きてる悪いことは 減っていただろうか?というと,どうなんだろうね?という気 はする。一方今起きてるいいことは,やらなかったら,なく なっていただろう。今起きてる大変な事態は,オリンピック をやらなかったら,どれくらい減る?。オリンピックをやら なかったら,感染者数は増えなかったか?というとどうかね? と思う。金銭的な負債が増えたという意見もあるが,どうだ ろう?多分直前でやめても経費は節減できないだろうし,む しろ途中でやめたりした方が,違約金をあちこちに払う羽目 になったかもしれない。だから,一年前に延期とした時点で, 辞めることで経費を節約することはできなかったんではない だろうか。
オリンピックをやってよかったことは,たくさんあったと思 う。
完全な形のオリンピックをできなくて残念だったという気持 ちはあるが,もう延期は無理だったろうし,中止しても,次 に開催国になるチャンスはもう何十年か先になるのではない だろうか。
個人的には奇妙なことになったと思うのは,2020年の前の年 に,私は首都圏から地方へ移住したのだけど,そのときは, 東京オリンピックを見に行こうとしたら,ホテル代とか大変 だろうなぁと思った。オリンピックを見るために,地方への 移住を伸ばしていたら,まぁ今回の無観客はむちゃくちゃ ショックだったろうけど,結果的に,そういう心配は皮算用 になった。引っ越すことは決めていたので当時もチケットの 抽選とか申し込まなかったのだけど。

8/7(スポーツカーは誰のもの?)
スポーツカーってどういう人が乗るんだろう?。あまり深く 考えないで書くと,お金を持っている人である。スポーツカー は大抵高いから。まぁスポーツカーって何を指すか?ってい うのもあるんだけど,いわゆるスーパーカー,フェラーリと かランボールギーニとかポルシェみたいのは千万円台の価格 である。こういうのを買える人は,お金に余裕がないとでき ない。そうなると,だいたいにおいて高齢の人になる。若く てお金持っている人もいるんだろうけど。
こういう車を持っている人って,なんのためにスポーツカー を買うんだろうか?。速く走るため?,車の運転技術を高める ため?,どうだろう?,お金を持っていることを実感するため かもしれない。はたまた若い頃の憧れを満足させるためかも しれない。
運転技術を上達させるためなら,若い人運転した方がいいん じゃないだろうか?と思うが,なかなか買えないだろう。フォー ミュラーカーのドライバーとかで成功している人だったら買 えるかもしれないけど,無名のドライバーで買えるものだろ うか?。
なんか奇妙なことだな,と昔から思っている。今回思ったの も車というよりは,ちょっと駐輪場に止まっているバイクを 見て,今だったら,高性能のバイクが買えるなぁとか思った んだけど,なんか自分が今更高性能のバイクを買っても,腕 が上達するというよりも,なんかいい道具を持って自己満足っ てことになるよなぁという考えが頭をよぎる。いいバイクを 買って,練習したりレースに出たりするか?というと,まぁ しないよなぁと。
同じようなことは楽器とかでも思うんだけど,楽器の方がも う少し活用するとは思うけど,いい道具を持っても宝の持ち 腐れになるかもみたいのが,頭に浮かんで,いろいろ買うこ とを躊躇する。歳をとって昔から憧れていた道具を手に入れ らるようになるっていうのは,あるんだけど,そうなるとき は,それが一番必要だったとき,って訳でもない。なんか皮 肉だよなぁと思う。

8/6(アニメソングの国際化)
以前も書いたけど,今の音楽家にとって,アニメの音楽,特 に主題歌とエンディングを手がけることはとても「美味しい」 ことなんだろうなぁと思う。アニメがヒットしたら何十万枚 も売れるっていうこともあるけど,それ以上に何年も何十年 も歌い継がれ,コンサートやTV出演なども長くあったりする。
私の記憶では,1970年代の後半にTVCMで音楽が流れ,そのま ま大ヒットするというものが多かった。CMに曲が採用される のはヒットが約束されるようなものだった。そのあと,80年 代になってからはCMだけではなくドラマの主題歌に歌謡曲や J-POPが使われヒットするようになった。
その頃TVアニメや特撮はJ-POPとかよりはアニメ専用の曲が 主体で,その中にちらほらとJ-POP系の曲が混ざっていた。 当時の歌手の心情を今の時点で語る人は少ないが,J-POPや バンドの歌手たちはアニメに自分の曲が採用されることをそ んなに喜んでいなかったんではないだろうか?。
ところが,現在その頃,まぁだいたい1990年代前半頃のアニ メの主題歌がいまだに歌い継がれていたりする。現金な言い 方をすると,歌っていた歌手はずっと仕事がある状態である。
一方でTVCMやドラマだとそうはいかない。CMは一過性のもの だし,TVドラマはアニメに比べるとずっと息が短い。大ヒッ トしても1年したら大抵は忘れられる。そしてアニメはなぜ か何年も語られ続けるものが多い。
まぁアニメも今は相当たくさん作られるので,全ての曲が,っ て訳でもないのだけど。なんかドラマとアニメのコンテンツ としての質が違うなぁとは思う。
で,今はどう考えてもアニメの主題歌に採用されるってこと は,成功への大きな道だよね,と思う訳である。
この話は以前も書いたけど,今回改めて思ったのは,アニメ の歌を歌うことによって海外の人にも曲を知られるのだなぁ ということ。
私は海外のネットラジオで日本の曲を紹介する番組を聴いて るのだけど,そこでは流行ってるJ-POPが流れている。日本 に興味がある人たちが,マニアックに調べて発信してるのだ ろうなぁとは思うのだけど,アニメの主題歌の曲は大抵,そ れに対する言及があり,紹介者たちは盛り上がっている。つ まりそういう人たちは日本の文化に興味がある人だからって いうのもあるけど,日本のアニメも見てるってことだ。いや 逆かもしれない。日本のアニメに興味があるような人が,そ こから日本の音楽を聞くようになったのかもしれない。
ってことは,日本のアニメの曲を手がけることにより,海外 に名前が知られるようになる可能性があるってことになる。
確かに今ヒット曲には,アニメの主題歌をやっていたミュー ジシャンが多いのだけど,成功へのステップなんだろうなぁ と思う。

8/5(オリンピック)
夜,TVで時々オリンピックの様子をみている。オリンピック の開催前,私はオリンピック開催には反対してなかったが, それは,オリンピックのために頑張ってきた選手がいるから で,自分が見たいというよりは,勝手にやればいいと思って いた。無観客だし。
そうは言っても,TVの中継は適当に見てるし,開会式もTVで 見た。時差がないオリンピックは久しぶりだけど,時差が大 きい大会よりも,メダル獲得の瞬間とかの臨場感はあるなぁ と感じた。特に今回は日本人選手の活躍が華々しいので,試 合の経過が気になって,ずっとTVつけてることもある。
外国のオリンピックはここまで見ず,試合結果をニュースで 見て「へー」って思うことがほとんどなのだけど,あぁこれ が自国開催なのか,とちょっと思った。
で,見ていて思い出したんだけど,オリンピックでは,普段 見たこともないような競技を目にすることが多い。今回も新 種目のスケートボードやBMX,空手,あとスポーツクライミ ングとか。リアルタイムじゃなかったら結果だけ見て終わり だけど,試合をやっていて,日本人がメダルに届きそうとか 思うと,ずっと見てしまう。
これ,見る方からすると,こんな競技があったか,って思っ て新鮮だけど,やる方からするとマイナーな自分がやってる 競技を,一般に知らしめる千載一遇のチャンスなんだなと思っ た。通常の世界選手権とかだと,こうはいかない。ファンだ けの間で結果を共有して終わりだろう。
そう思うと,スポーツ選手がオリンピックをやりたがる意味 がさらに良くわかる。野球とかサッカーとかより,むしろもっ と普段は知られてない競技の方に意味があるのだろう。
スポーツだけじゃなくて,他の人もそうだろう。TVのニュー スで例の開会式のピクトグラムのパフォーマーが出ていたが, その他のもの含めて,開会式でいろんなパフォーマーが出て, あれはあれで彼らにとっては,とても大きなチャンスだった はずだ。
そういう意味ではやっぱりやってよかったんでは?と思う。 TVで感心するだけでいいけど。
まぁパフォーマーの話を書いたけど,実際は選手以外も多く のボランティアとかが関わっていたりして,まぁそれぞれの 意味は多彩なんだろうなと思う。でも,だから言って市中で 飲んで盛り上がる理由にはならないと思うけど。
もう一つ。今回の選手のコメントを聞いてると,みなさんす ごく謙虚である。メダルを取っても無邪気に騒いで喜んでい る日本人は全然いない。これ,素直な気持ちだと思うけど, やっぱり選手の間で,そういう風にいうようにと言われたり してるんだろうか?とか,ちょっと思った。
むしろ,選手じゃない人の方が失言や浮かれた変な行動があ るみたいだけど。

8/4(言い訳)
橋下徹氏が「オリパラやりながら国民の行動制限というメッ セージなど届くわけない」言ってるという記事を読んで がっかりした。
そういう声があるのは知っている。でも私は東京オリンピッ クをやってるから,自分たちが飲み歩くのを制限されるのは おかしい,というのは,まるで理由になってないと思ってい る。屁理屈にさえなってない。そういう言い訳はおかしいと 思うのだけど,そういうおかしな言い訳の例を元知事が示し てどうする,と思う。
東京オリンピックという風に「東京」という文字がついてい るから東京で祭りがあってるのかも知れないが,実際は無観 客で行なっているわけだから,ほとんどTVの中で起こってい ることである。地方在住者にとっては,東京で観客を入れて いても同じことだけど。つまり外国のオリンピックをみてる のと一緒である。気分的に盛り上がるのは結構だけど,自分 たちが外で騒いでいい理由にはならない。それをいうんだっ たら,普通のTV番組だって,国民の自粛拒否を煽ってるとい う話にならないか?。
日本全国酒飲み音頭の歌詞にあるように,日本の酒飲みは, なんでも理由をつけて酒を飲もうとする。だからそれは言い 訳にならないと明に言った方がいい。TVあまり,それはオリ ンピックは言い訳にならないという声を聞かないのは何故な んだろう?。
私は悪平等というのが嫌いで,誰かが不幸だから,みんなが 我慢しなければいけないという風潮はよくないと思っている。 でもにほんはそういう風潮が強い。でも今のような状態をみ ていると,日本中が何もしないような状態にならないと,み んな我慢できないのか,と思いがっかりする。

8/3(ワクチン)
数日前にワクチンの2回目を打った。だいたい落ち着いたの で,メモがわりに書いておく。打ったのはモデルナのワクチ ン。1回目を打った時は,翌日だるい,眠い,様な感じはあっ たが,発熱したという感じはなかった。ただその日はすごく 暑く,30度以上の部屋にいたりしたので,熱中症か?という 感じではあった。2日後くらいには普通に戻っていた。だが, 打ってから一週間後くらいに,注射を打った方の上でが赤く 腫れるいわゆる「モデルナアーム」になった。こちらは痒い とかはなく,ちょっと火照ってる感じはしたが,3日くらい で治った。
今回は,注射を打った日は,特に何もなかった。昼頃に打っ て,夜に熱が出るか?とか思っていたのだけど,そういうこ とはなく肩透かし。ただし翌日は午前中からやっぱりだるい。 やっぱり部屋が暑くて30度とかになってくると,熱中症なの か,副反応なのかよくわからない状態。体温は37度ないくら い。ただ私は平熱が35度台なので,いつもよりは高くてクラ クラする。普通だと,暑くてこうなると,汗が出るのだけど, あまり汗が出ない感じはした。
打った翌日の夕方くらいから,もう少し上がって37度台後半 になった。こうなると,あぁ副反応だなぁという感じ。汗を かいた方がいいだろうと水を飲むのだけど,全然汗が出なく て,トイレが近くなるばかり。あぁ,これはしばらく熱は下 がらないなという感じ。流石に平熱より2度くらい高いと, だるいが,吐きそうとか,腹を下すとかはなく,普通に食事 はとった。
打った翌日の夜遅くなったくらいに,ようやくうっすらと汗 が出てきたので,ここから下がるかな,と思って寝た。その 翌日の朝は,もう平熱に戻っていた。ただ,念の為,その日 は家でゆっくりしていた。外は暑かったし。
モデルナは2回目接種の後に7割以上が発熱すると聞いてい たので,警戒はしていたが,しっかり出たという感じ。ただ 1回目のだるい,眠い,がちょっとひどくなった感じとも言 える。ただ注射を打った翌日とかその翌日に仕事をするのは ちょっとしんどいだろうなぁと思った。まぁこれは私のケー スだけど,同じ時期に打った人も打って1,2日私よりひど い熱が出た人もそれなりにいた様なので,もう少しこの件に ついては周知してもいいんじゃないか?という気がした。副 反応のことを告知すると打つ人が減ると思ってるんだろうか?。 でも得体の知れない症状が出るより,お約束が出た,と思っ てた方が安心すると思うが。
私はわりと病気慣れしてるので,体調不良についても割と冷 静に見れるのだけど,今回の熱の出方は,ちょっと風邪の出 方と違うなぁと思って戸惑った。まず熱が上がるときに寒気 はほとんど感じなかった。まぁたいした熱じゃなかったって ことだろうけど,風邪とかだと7度に上がるだけでも寒気を 感じることもある。また上がった後も風邪だと上がったり下 がったりで,汗をかいたりするが,ほとんどそういうことも なかった。やっぱり薬で上がってるって感じはする。これ, 解熱剤とかあまり効かないんじゃないか?って気がする。私 は飲まなかったからなんとも言えないけど。
熱が出る人が多いとかいたが,そうでもなかった人もいる様 だ。上記の通りもっとひどい人もいたみたい。ちなみに私は 注射を打った腕が痛いとかはほとんどなかった。まぁ症状の 出方はいろいろあるのだと思う。今回はモデルナアームは出 ないんだろうか?。
ワクチンが怖いか?というとなんとも言えない。総じて私が これまで打った予防注射の中では一番強い薬という印象では ある。ただ薬というのは多かれ少なかれ毒だと私は思ってる ので,打った時と打たなかったときの最悪のケースを想定し て,それが起きる確率と,どっちがマシか?を考えて,今回 は打った。普通の人はあまり考えたことないだろうけど,「抗 がん剤打ちますか?」という想定質問よりは,随分マシな命 題だと私は感じている。
とはいえ,新薬なのでリスクが正確にわかるわけではなく, 躊躇する人がいるのもわからないでもない。なんか壮大な治 験をやってるなぁ,と感じてて,世界中ですごいことになっ てる,とは思った。データは,どんどん溜まっている,とも 言えるのだけど。
そういうデータが集まってる最中だし,集団接種だと時間が かけられないのだろうとは思うのだけど,もう少し注射を打っ た後でもいいので,注意事項とか説明すればいいのにと思っ た。打った後30分くらい何もなければOKみたいな説明しか受 けてない。普通の予防注射とかの方が,打った当日は安静に しましょうとか,説明しないかなぁ。

8/2(数学)
ちょっと前に高校生のまえで話す機会があった。授業的なこ とをやったので,何をやろうか?と考えて,音響技術で三角 関数や複素数がいかに便利に使われているか?を説明した。
この題材を選んだのは,よくネットで「複素数が何の役に立 つかわからない」という話を聞くから。 実際のところ音響信号の計算はほとんどが複素数で計算して いる。とても便利に使っている。
高校生に具体的にどう使っているかを説明した後日,本屋に 行ったらNewtonのムック本で「こんなに便利な指数・対数と ベクトル」という本があった。主旨は私が話した話しといて いて,これらの数学の技術が,実際にどういう風に便利かを 説明していた。本なので,ちょっと欲張りすぎな感じがして, 実際に高校生が読むと難しいんじゃないかな?と思った。社 会に出て,技術系の仕事をしてる人であれば,いろいろピン とくるところもあると思うが。
さらに最近facebookで古い知人が,最近微積とか行列を勉強 し直して,目的があって学んだから為になったみたいなこと を書いていた。同じ様なことが同時に起きてるなぁと思った。
ただその中で,大学の数学の授業でこういうことを教えてく れれば,もっと身が入ったのに,みたいなことが書かれてい たのだけど,ふと,うーん,それは数学の先生の仕事じゃな いなぁと思った。
自分は,高校生向けの資料に書いたのだけど,数学のいろん な技術は,別に自然現象を説明する為に考え出されてるわけ ではない。もちろんギリシャやローマ時代の数学者の逸話の 中には,彼らが発見した数学の原理が自然現象から発見され たり,何かも問題を解決する為に考案されたりするケースも ある。ただ,数学は本来は自然現象にぴったり当てはまる為 の数式を探す学問ではないだろう。それは物理学などの方の 領域であるし,それらを使って何かを成し遂げるのは工学の 仕事である。
数学というのは,純粋に数式を追う学問で,何の役に立つか を考えてするものではないのではないだろうか。数学の技術 を実際の問題に当てはめて役に立つことはたくさんあるが, それは多くの数学の引き出しから取り出して当てはめるもの であり,逆に書くと,ある数式は,一つの現象だけではなく, 複数の現象に当てはまるケースは多々あるし,逆にある現象 も一つの数式ではなく,複数の数式で説明できる場合もある。
だから,数学者はこの数式は何の役に立つ,と選んで教える 必要はなくて,応用問題をやってる人が,それは示すべきな んだろうと思う。
工学とか情報学をやっていると,ヒューリスィックな解法と いうのがある。論理的には厳密に解けてないのだけど,実際 の現象にそこそこ当てはまって説明できる場合,まぁこれで よしというするものである。間違ったやり方ではないが,悪 い言い方はするとアドホック,まぁ行き当たりばったりなや り方である。
それで実用上問題がない場合,使うのが工学の立場だけど, 数学がこういう態度だと困る。数学はきちんと論理的に解け てないと困るわけである。あまり実際の現象を意識しすぎる と,そういうことになりかねない。そういう意味で,数学者 自体は多分何の役に立つかを意識せずにやった方がいいので はないだろうか。まぁ実際はそういう訳にもいかないのだろ うけど。
実はこれを考えているときに「統計学」ってどうなんだろう?と は思ったのだけど,ややこしくなるので,この話は置いてお く。

8/1(かっこいい乗り物)
息子に新しい自転車を買おうと思っているのだけど,あまり 欲しがらない。それで選んだものは,カゴと荷台がついた, ママチャリだった。まだ買ってないから気が変わるかもしれ ないけど。
自分が子供の頃は,かっこいい自転車が欲しいと思っていた のだけど,どうも最近の子供たちはあまりそういうものに魅 力を感じない様だ。だいたい自転車屋の自転車を見ても,実 用車が多いし,巷で乗ってる学生を見ても通学に便利な実用 車が多い。
小学生までの自転車はいろいろ飾りがついてるのがあるが, 中学生くらいが乗る自転車にはそういうものが製品として売っ てない。自分の頃は,リトラクタブルライトの様なものとか, 電子ウインカーみたいなものがついている自転車が流行って いて,そういうのを持っている同級生が羨ましかった。高校 に入ることは,ドロップハンドルのいわゆる競輪者みたいな のがかっこいいと思ってそういうのを買ったが,今はそうい う自転車に乗ってる人は少ない。
バイクとかも若い人が乗ってるのはスクーターが多く,レー サータイプバイクに乗ってる人は少ない。車もスーパーカー は少なくボックスタイプばかりである。
なんともワクワクしないなぁと思う。私が子供の頃は,とに かく速そうとか,強そうとか,走破性がたかそうな乗り物に 憧れていて,そういう乗り物はデザインもそういう感じだっ た。今は実際につかわてる乗り物も上記の通り,あまり速そ う,強そうという感じのものが少ない。と思って一番強い乗 り物の代表格である戦闘機はどうだろう?と思ったのけど, 戦闘機も私が子供頃に主力だったF-4やF-15に比べると,今 のステルス戦闘機の方がもっさりしたデザインな気もする。 まぁそれはそれで「味」とも言えるんだけど。
ちなみにバイクはアニメのせいもあって,最近ちょっとカブ がブームである。まぁあれはあれでいいんだけど,やっぱり 先端的なものよりもレトロな方が受けてるなぁとは思う。
先端的でもレトロでもデザインにこだわりがあればいいのだ けど,どうも今の若者は乗り物自体に興味がない気がする, それがすごく残念である。


'21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2021 TARO. All right reserved