だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(週末)
- 週末,土曜日は買い物を少し。ミスタードーナツでハロウィ ンの商品があったので,久しぶりに買った。
日曜は朝から投票し,昼前に子供と公園で遊び,夕方前に ちょっと買い物。そんな感じだった。
ところで,金曜の夜と日曜の夜に,高速道路の自分が通って る方と反対方向で,事故渋滞みたいのが起きていた。しっか り止まっていて,巻き込まれたら大変な感じだったが,あれ, 通り抜けにどれくらいかかったんだろう?。高速の交通量は, だいぶ増えてきた気がするが,今月はまだ休日割引がない。
で,渋滞が気になって思ったんだけど,以前より,交通情報 ラジオの聞ける区間が短くなってる気がする。あとSAの交通 案内も貧相になってる気がする。カーナビをみんなが持って ることが前提になって,この辺の設備,減らしてるんだろう か?。反対方向だったので,ラジオの方が手っ取り早いと思っ たんだけど。
- 10/30(飲み)
- コロナが流行って1年半以上,飲み会に参加してない。酒を 飲んでないことはないのだけど,家飲み,もしくはたまの外 食時に一人で飲むくらいだから,ビール一缶か,ワイン一杯, ウィスキー1ショットくらいである。
もともと自分は大酒飲みで,若い頃は自宅で飲む際も焼酎を 2,3合飲んでいたが,体を壊した。それ以降は,毎日飲む こともやめたし,飲む量も上記くらいである。でも酒に弱く なったわけではなく,たまに外で飲み会に出ると,結構の量 を飲めた。まぁあまり強い酒をたくさん飲むのはやめて,弱 い酒を,ダラダラ長く飲むことが多いせいか,酒で潰れると いうことはなくなった。
なので,多分今でも,飲み会をやっても大丈夫なんだろうけ ど,1年以上飲み会やってないと,なんか飲み会に対応でき るんだろうか?とか不安になる。いつも以上にお酒を飲んで 対応できるんだろうか?とか。
実は最近,一晩で飲む量をちょっと増やすと,よったり潰れ たりすることはないのだけど,翌日体調が悪いことがある。 逆に酒を飲まなかった日の翌日は体調がいい。翌日にダメー ジが残る。これは酒に限らず,脂っこいものや,量を食べて もそういうことがあるので,単純に老化で,体が処理できる 量かスピードが低下してるってことだろう。
飲み会をすると酒も飲むけど,脂っこいものを食べたり,量 を食べたりもする。そういうので,なんか飲んで潰れること よりも,飲み会の後にタメージが残るんじゃないか?みたい な心配をしてしまう。
まぁ今の所具体的に飲み会の予定があるわけではないのだけ ど,コロナが落ち着いてきたから,そろそろそんな話もある だろなぁとか思ったりしてる。どうかな。
- 10/29(犬と猫)
- ちょっと前に何かのTV番組で,飼い猫の模様がいろいろある のはなぜか?みたいな話をやっていた。日本にいる猫は,元々 は野生ではキジ猫柄らしいが,飼い猫になって,トラとかミ ケとか,ブチになったらしい。
別の番組で犬の祖先は共通して狼らしいが,なのにミニチュ ア犬から大型犬,毛の形態の様々あるが,あれも飼い犬になっ てから別れたという話をやっていた。犬はあれだけの種類が いるが,一応は交配が可能らしい。もっともサイズが違いす ぎると人工授精でしか生まれないらしいが。
人間が,変わった特徴を持って生まれてきた犬や猫を繰り返 し交配させることで種類が増えてきたってことなのかもしれ ないが,そもそも,飼い犬や飼い猫になることで,形態が変 わるということの様に思えて,ちょっと「え?」って思った。 猫の方を取り上げていた番組では,飼われているシマウマか ら水玉柄のシマウマが生まれた例を紹介していた。
つまりは,動物は飼われることで,変わった形態をもった種 類が発生するということらしい。飼われると交配の範囲が限 られるので血が濃くなりやすい,それである意味の奇形が生 まれるということだろう。もしくは,自然界では奇形の様な ものは体が弱くて生体にならないとか,もしくは次のパート ナーが見つからないということがあるのかもしれない。
でもいずれにせよ,飼われることで変種になっていくという のは,ちょっとすごいなと思った。
さて,人間は,大丈夫なんだろうか?。
- 10/28(投げ銭)
- クローズアップ現代+で「投げ銭」の 話をやっていた。
現在コロナ禍でライブの上演ができず経済的にも困ってる ミュージシャンや劇団員などがライブ配信などを行なってい る。それに対して対価を支払う仕組みとして「投げ銭」とい うものがある。番組では,それで大金を投じて問題になって る事例が紹介されていた。
新しいお金の使い方だから,毎度のことの様に問題が生じる 部分はある。特にネットが絡むと,外から見えにくく問題が 大きくなって表層化する場合が多い。
番組では,月に10万くらい投じる大人や,親のスマホを使い 何百万も支払ってしまった子供の事例が紹介されていた。
前者は本人承知でやってるの様なのでいいんじゃないか?と 思った。なんか番組がそういう意図なんだろうけど,キャバ クラに大金を投じてる大人みたいな描かれ方をしていて,共 感はできないけど,自己責任でしょと思った。
後者は,子供なので…って部分はあるけど,ゲームでガチャ に投じる話と似てる様な描かれ方だった。子供に課金可能な スマホを貸す親ってどうかと思うよ,と思った。せいぜいプ リペイドにしましょうよ。
いずれも投げ銭だからという話ではないと思った。でも,TV で紹介されている投げ銭も,ユーチューバーみたいな人とか, もしくは双方向で接客業みたいな人が投げ銭を受けていて, この番組を見た人は,そういうものかと思っちゃうのかぁ, と思った。
私は以前はライブハウスとかで音楽の演奏をたまに聞いたり していた。だからコロナ禍でそういうのが無くなったのは困っ たし,応援しているミュージシャンがそれで困窮しているの は心苦しく思った。だから何度か彼らのライブ配信などを見 て,投げ銭をしたことはある。
いろいろ都合があってほとんど生配信は見ることができず, 結局は録画への投げ銭を行なっていたので,双方で加熱する ことはなかった。普通に定額の制の有料配信にすればいいじゃ ないか,という気がしないでもないけど,どうもそうもいか ない事情がある様である。番組ではそういう話を一切してな かったは,どうかなと思った。まぁ私が見る普通のライブの 演奏配信と,番組が取り上げていた接客業の様な双方配信と は違うものなのかもしれないけど。
番組で取り上げられていたのは,視聴者が加熱する様な仕掛 けがあって,どんどんお金を投じるみたいな感じで,ソーシャ ルゲームのガチャみたいなものだなぁと感じた。 ソーシャルゲームについてはほとんど体験したことないけど, 個人的には近づきたいくないものだと思ってるので,まぁな んとも困ったものだと思ってる。ゲームの方は業界で自主規 制が進んでるらしいが,こっちの方も早くそうしてほしい。
ところで,自分の場合音楽の配信にお金を払ったのだけど, やっぱり投げ銭方式で,金額を選択できた。応援したいミュー ジシャンへの支援の意味合いもあったので,本当は多少高額 のお金を払っても良かったのだけど,どうも元の生演奏を知っ てるだけに,相場観が頭をよぎって,生演奏よりは低めの額 を払ってしまった。寄付ではなく対価だと思うと,やっぱり 伝わってくるものに応じたお金を払うべきだと考えてしまう。
という風に何事にも適正な価値というか金額があると思うん だけど,そう思うと,払いすぎることはないと思うんだけど なぁ。最近ネットとかで便利になって簡単にお金を払えるこ とが多いが,お金を払うときはじっくりと,これは適正価格 か?を考えて払うべきでしょう。だから,私は安易にお金を 払えるカード決済はできるだけ使わない様にしてる。だいた いネットの詐欺もほとんどカードがらみでしょ。カードで払 わなくなるだけでも随分トラブル減ると思うけどなぁ。
- 10/27(焼け太り)
- ネットで拾ったニュース。
「焼け太り】車を買った居酒屋経営者「一 生コロナ禍でもいいと思った」…協力金で明暗」。協 力金が普段の売上よりも多いくらいもらえて潤ったって話。
はいはい,と思った。当初からこういう人たちが出てくるの はわかっていましたよ。それでも一年前というか,一年半前 か,その時には一律で配った方がいいという話になったのだ と思う。普段の売上に対して協力金を支払うと,全部の店の 収支を調査することになり,多分何ヶ月もかかる,そんなこ とをやっているとどんどん潰れるから,今回は一律で仕方な いという意見があり,私もそれでいいと思った。
こういう弱者支援は逆手にとって儲ける人が一定量出てくる。 災害の支援もそれで濡れ手に粟の人も結構出てくる。でもだ からと言って,支援をやめたり,面倒な方法でやって時間を かけていると餓死する人が出てくるわけである。
焼け太りを警戒して焼け出された人に手を差し伸べなくてい いか?って話だと思う。
もっとも,コロナも1年以上たち,落ち着いてきたわけであ れば,もう少しきめ細やかにやってもいいとかいうのはある かもしれない。ただ,この辺の話は,非常時に関わらず,産 業を支援すれば出てくる話なので完全に無くすのは難しいだ ろう。
まぁあいかわず,選挙では一律にお金をばらまくという話も 出てるから,一律のバラマキ自体がけしからんという話には 現場向かってないのかなぁ。どうなんでしょうね,とは思う けど。
- 10/26(眞子さま)
- 夜ニュースを見たら(秋篠宮)眞子様の結婚会見をやっていた。 もう,小室眞子さんになっていた様だけど。
皇室のどなたかが誰と結婚しようと,私には関係ないし,ゴ シップの様な話には耳を貸したくなかったので,数年前にお 二人のおつきあいの話からいろいろ言われていた件について は,あえて調べない様にしていた。だから,なぜこういう状 況になってるのか良くわからないのだけど,なんか会見の様 子とか,あと,皇室を離れる際の手続きとかを,ほとんど行 わずお金も受け取らなかった件については,なんともやるせ ない気分になった。
誰が反対してこうなってるのか良くわからないけど,それを 止めて,普通に皇室を離れて,お金も受け取っていいんじゃ ないか?という雰囲気に国がならなかったのに,なんとも冷 たい国民性だなと思った。国民じゃなくてマスコミなのかも しれないけど。
お金の話をするのもなんだけど,どうしてお金を受け取らな いという話になったのか,まるで理解できないのだけど,だ れかお金をもらうのがけしからんとか言ったんだろうか?も らう資格は十分あると思うし,これからどういう苦労がある かわからないから,あった方がいいと思う。まぁお金持って るとトラブルに巻き込まれやすいというのはあるだろうけど。
自分は熱心な皇室ファンではないので,これに関してはこれ までなんだけど,お二人が平穏に暮らせることを願ってます。
- 10/25(蓄熱)
- 1週間ほど前から急に寒くなったと書いたけど,実は平日の 自宅はずっと暖かかった。それ以前は日中は30度くらいあっ て,外も暑かったのでそういうものかと思っていた。で,1 週間くらい前から急に寒くなって,外気も10度くらい下がっ たのだけど,部屋中は暖かかった。そして今週というか今日 くらい気温を見ると20度くらいになっていた。途中25度くら いの時もあった。
つまり,外気と同じ様なわけとはいかず,ゆっくり下がった 様である。この住まい,夏は30度強くらい,冬は20度弱くら いで,それ以上上がりもしないし,下がりもしない。要は鉄 筋コンクリートだから,蓄熱されていて,気温が簡単に上がっ たり下がったりしないということなんだろう。
私はあまりエアコンも強くかけないのだけど,その範囲に温 度が止まるのは,周りの家のエアコンの影響でもうけてるんだ ろうか?
ちなみに,木造の実家の方は,気温が下がった日からあっと いう間に気温が下がった。朝夕の変化も激しい。
あとおまけに書くと職場もビルだけど,このシーズンエアコ ンが入っていない。でもしばらく30度くらいで,今は26度く らいになっている。
と今日の日記は気温が下がった時期のメモと,どうも住まい の温度の時定数は1週間くらいかな,ってこと。
- 10/24(副反応)
- 先週の金曜日だけどクロ現でコロナワクチンの副反応の 話をやっていた。この「 ワクチン接種後死亡『因果関係不明』はなぜ? 副反応検証の仕組みとは 」という記事は,その内容をまとめたものの様だ。
現在日本では,人口の6割以上が2回のコロナワクチンを摂取 してる状況だが,ワクチン摂取後に亡くなった人が1190人く らいいるとのことである。これは思ったより少ない。番組中 でも言っていたが,日本では何もしなくても1日3000人くら い亡くなっているらしい。ワクチン摂取後に亡くなった人が 1000人程度しかいないとしたら,毎日亡くなる人の中に,ワ クチン摂取者はほとんどいないってことになるが,本当だろ うか?。
もちろん,1000人がワクチンが原因で亡くなった人であれば, それなりに意味のある数字だと思うが,この1190人にワクチ ンが原因と疑わしい人は一人もおらず,しかし1182人は評価 不能とのことであった。
番組では,日本の体制では,ワクチン摂取後に亡くなった人 の検死等がほとんど行われず,評価していない現実が問題の 様に語られていた。一方比較としてアメリカの方では評価さ れている,と語られていた。
確かに日本で評価できておらず,アメリカではできてるので あれば,アメリカの様なやり方を導入すべきという感じはす るが,ただ今回のワクチンの安全性に限って言えば,結局の ところ,アメリカでもワクチンの接種が原因で亡くなった人 は確認されていない様である。ということは結局のところ, 今の所,明に危険性は発見されてないということになる。
ただし,以前からも報道されている稀に心筋炎を発症すると いうことは,アメリカの調査で発見された様で,やはり調査 は必要と言われていた。
まぁそれはそうだと思うんだけど,ただアメリカの調査も死 んだ人を一人人調べてる訳ではなく,統計的な調査だった。 何千万人といる,ワクチン接種者のその後を調べるはやはり 統計的な調査にならざるを得ないということなんだろう。ア メリカだった亡くなった人一人一人を検死してる訳ではない だろうし,前例がないもので,検死しても何か発見できるか どうかもわからない。
個人的には,以前も書いたが,あれだけ副作用の強いワクチ ンなので,直接的な原因ではなくても,間接的な要因で亡く なったりしてる人はいないか?とかはちょっと思う。例えば ふらついて階段から落ちるとか,副作用中に車の運転をして 判断ミスをしたとか。あと,熱が出るので,それが原因で風 邪をひいたり,他の病気を誘発したりとかないのだろうか?。
そういうのは,このワクチン特有のせいではないというのか もしれないが,ワクチンを打たなかったら,起きないことで ある。もちろん,ワクチンを打った後は安静にしておけば起 きないことかもしれない。でも,注意しない人もいる。今回 はワクチンが危険だという風評を警戒してるのか,ワクチン 接種後に気をつけましょう,みたいな注意をあまる受けなかっ た。ネットで,熱が出るぞという情報を得て知るくらいであ る。そういうのでいいのだろうか?という気はした。
自分はまだまだ先だけど,年明けくらいから,高齢者や医療 従事者の様に今年上旬に摂取した人たちは3回目の摂取を始 めるのではないだろうか?。摂取後どういう状態になるのか はわからないが,注意すべきことはきちんと注意する様にと 言った方がいい様に思う。
- 10/23(阿蘇)
- 阿蘇が噴火したというニュースが数日前 に出た。全国ニュースになり,割と頻繁に取り上げ られている様だけど,地元の人からすると,いつものこ とという感じしかない。
まぁ確かに今回は噴煙が登る様子とか,いつもよりも大規模 で,映像自体も撮れたからニュース的にはインパクトがあっ たんだろうけど。で,その後に風評被害というニュースが流 れていた。ホテルとかのキャンセルが出てきて,ということ らしい。
私も自分が住んでないところの観光地の土地勘がある訳では ないので,偉そうなことは言えないのだけど,阿蘇のサイズ 感がわからないんだろうなぁと思う。阿蘇は外輪山の半径で も5キロくらいある。火口の1から2キロ付近は大抵は牧草地 で,観光スポットの多くは,その外側にある。九州の人が阿 蘇に遊びに行く場合も,周辺に行くことがほとんどである。 阿蘇の中心の登山道は有料道路ということもあるけど,あま り頻繁に行かない。
まぁ火口に行くには,現在の状況じゃいけないし,遠くから 阿蘇に来る人はせっかくだから火口まで行きたいという気持 ちもわかるけど,よく阿蘇の方で遊んでいる身からすると, というか,自分自身火口近辺とかもう30年くらい行ってない。
ということで,ちょっと騒ぎすぎじゃないか?と思った。ち なみに桜島とかだと,噴火すると火山灰が鹿児島市まで飛ん できて閉口するというのがあるんだけど,阿蘇の場合熊本市 内まで,困るほど火山灰が来ることは滅多にない。よく見る と車が埃かぶってるとかはあるんだろうけど,意識したこと ないなぁ。
- 10/22(メセニーの175)
- 友人が取り上げていた パット・メセニーのES-175というギター の話を読んだ。
メセニーはデビュー当時からある時期までこのギターばかり を弾いていてトレードマークのようだった。写真を見るとい つもこのギターを持っていて,このページにある写真もほと んど何かの雑誌で見たことがある。100ドルくらいで中古で 入手したとか,ピックアップを一時期2つにしていたが,元 に戻したみたいな話も読んだことがある。
でも改めてこのアップの写真は初めてかなぁ。相当痛んでい る。確かにこれをもうステージで使うのは躊躇するだろう。
メセニーというとこのES-175と,その後にアイバニーズのカ スタムギターがメインのギターというイメージである。ずっ とこのタイプで,それ以外だと,アコースティック,12弦, エレクトリックシタール,そしてギターシンセと特殊用途の ギターになる。この記事をみると,レスポールを試したこと があると書いているが,メセニーがレスポールやストラトの ようなソリッドギターを弾いている姿は想像できない。初期 のゲイリーバートンバンド時代にセミアコを弾いいているビ デオは見たことあるけど。
記事を見ると,この175の音が相当気に入っていたようだ。 でもメセニーというと,ディジタルディレイやコーラスのよ うなエフェクタを使う人で,ギターの素の音はあまり出てこ ない。そういう意味では,そこまでギター自体の音にこだわっ てるのは意外だった。
余談だけど,20年以上前に聞いた逸話で,嘘かもしれないが, メセニーが来日した際に,立ち寄ったライブハウスで,その ときにステージにいた日本人ギタリストのストラトを借りて 演奏したら,いつものメセニーの音がしたというのがあった。 この話を聞いたときに,私は「その人の音」は楽器で決まる のではなく,その人の手で決まると思って今でもそう思って いる。
だから,多分メセニーの音も175に限らないのでは?と思うん だけど,でも175が好きなのね。まぁ本人が聴く音と,他の 人が聴くその人の音は違うし,演奏のしやすさとかいろいろ あるのはわかるんだけど。
まぁでもやっぱりメセニーもフルアコなんだなぁと思った。 175は,フルアコとしてはコンパクトな方だし,もっと大き いL5とかは合わなかったというから,フルアコだから気に入っ てるってわけでもないんだろうけど。
ちょっと自分がフルアコを所有すべきかどうか,悩んでいた こともあるので,いろいろ考えてしまった。いまはあまり自 分自身はフルアコほしいとは思わないんだよねぇ。ジャズを やる人ってフルアコを弾く人多いけど,ジャズをやるにはフ ルアコでないといけないという感じが少し抵抗ある。
メセニーの音はジャズギターではかなり当時は異端で革新的 だったんだけど,それでもジャズだからフルアコの音が合う とか思ったんだろうか?。
そんなこと考えた。
- 10/21(デスクトップ)
- 以前も書いたが,最近の若者は,スマホは触ってるけど,パ ソコンにはあまり親しんだことがないのか,ファイルとかフォ ルダ(ディレクトリ)をあまり意識してない人が多いように 思う。いつでもクラウドにデータがあると思ってるのか,重 要な情報を自分のパソコンにダウンロードして保存するとい う感覚も希薄である。
そのせいか,いや,そうなる前からそういう人は結構いたんだ けど,パソコンを見せてもらうと,ファイルがとっちらかっ て,どこにあるかわからない人が多い。まぁ本人は本人なり に整理してるのか,聞けばなんとか見つけだすのだけど。
パソコンのフォルダの整理方法は,まぁ個人ごとにスタイル があるだろうから,こうすべきとかいうつもりはない。ただ 自分なりに,ルールはあるのでそれをちょっと書いてみる。
まず,デスクトップ。ここにファイルをたくさん置いている 人がいるが,私は基本的に,毎日触るようなもの,処理する ことを忘れたまずいもの以外は置かない。つまりテンポラリ, もしくはToDoみたいなもの。デスクトップにはまぁ多くても 10数個のファイルで,できれば,一列(数個)にしたいと思っ てるが,仕事が溜まってくると,当然多くなる。この散らかっ たデスクトップを片付けることが仕事の目標になる。
Windowsやマックにはダウンロードフォルダがあって,ダウ ンロードしたファイルがここに落ちることが多い。ここにファ イルをたくさん置いている人を見かけるが,私は基本的に直 ぐ移すことにしている。あくまでも一時的に使うものという 位置付け。ちなみにダウンロード時にダウンロード先を指定 することができる場合は,大抵デスクトップにダウンロード する。
通常のファイルは自分のホームの「書類(Documents)」の下 にさらに用途やジャンル向分けしたフォルダを作りそこに置 く。基本的には更新されるファイルや作業したファイルは底 に溜まるはずでバックアップは基本的にこれを取ればいい。
ただし最近は,WindowsのOneDriveを使ってるので,よく編 集するファイルはそこに置いてある。あとOneDriveの中に ToDoみたいなフォルダを作っておいて,忘れないようにした いのはそこにおいてある。昔はDocのなかにToDoを作ってい たが,最近はOneDriveに作ってる。デスクトップもToDoと書 いたが,デスクトップはほとんど1,2日でいじるもので,そ れより長くかかるものはOneDriveに入れている。デスクトッ プだと,他のパソコンからデータにアクセスできないからと いうのと,やっぱりデスクトップが散らかっていることは, なんとなく嫌だから。
他にも色々こだわってるところはあるのだけど,だいたいこ んな感じ。基本的にはホームの下に整理をして貯めていくが, 直ぐにいじるファイルだけ,OneDriveやデスクトップにある という感じだ。
実はこのへんは,実際の仕事机と書類の関係も似てる。机の 上や周りの手が届くところには,しょっちゅう触るもの,や らなくてはいけないものが置いてある。しばらくしていじら なくなると棚に収める。机の上や周りにものが多いの状態は, 片付いてない仕事が多い状態ということになる。
実は昔から悩ましいのは,どのタイミングでどこかに整理す るかということ。できれば,机の上は綺麗にしておきたい。 ただ,仕事を全部棚に収めてしまうと,今度その仕事に手を つけるのが億劫になる。純粋に保管だけになってしまう。目 の前にあると,ふと思い出して手に取ったりして,進むこと がある。これは趣味でもそうで,例えば楽器をいつも出して いると,時間があるときに触ったりするが,ケースに入れて 棚に収めていると,数ヶ月触らないということもある。綺麗 に整理したいが,ある程度散らかってないと,手につきにく いということもある。
パソコンのファイルも,現実のものも,この塩梅でいつも悩 む。
とはいえ,基本的には私は物を置くときにはルールを決めて いることが多いので,だいたいのものは「ここにあるはず」 というのがわかる。まぁパソコンのファイルは数が多いので 検索を使うことも多いが。
余談だけど,デスクトップを通常のファイル置き場にしない のは,元々がDOSやUNIXを使っていて,デスクトップをフォ ルダとして意識してないからだろう。どちらかというと,プ ログラムのショートカットを置くところという意識が強い。
まぁどっちにしてもデスクトップに色々置いていると間違っ てクリックすることもあるので,あまりいいことはないと思 うんだけど。
パソコンのフォルダの整理法ってあまりネットでもみないし, 教える人も聞かないので整理術ってないのかもしれないなぁ。 でも,最初に書いた通り今はフォルダやファイルをあまり意 識してない若い人も多いので,整理を勧めることはやったほ うがいいと思う。
- 10/20(賃金)
- 昨日の書いたけど,今回の選挙の争点の一つに賃金がある。 まぁ一時的なバラマキより,よっぽどどうにかしなくてはい けない問題だろう。とはいえ,今一つ現状が見えにくい。
東京新聞には正社員になったのに奴隷の ような生活みたいのが書いてるけど,月に230時間は たらいて残業代が出ないのは労基署案件だろう。こうい う話は,被害者がちゃんと行動すれば,現行の法制下でも改 善できるのではないか?
TVのニュースでここ30年賃金が上がってないという話をして いたが,少し違和感を感じた。ここ10年とか言われるとわか らないが,私の感覚では30年まえ,つまり自分が新入社員だっ たころと比較すると,いや,上がってるだろうと思うのであ る。というのは,現在の一般的な大卒,大学院卒の初任給を みると,私の頃より5万くらい高い。20万前後の5万だから, 充分な差である。
でも多分これは裏がある。今は,人材不足,特に若手でITが わかるような技術職は外資系からも求人があるので,おそら く初任給が高いのだ。じゃぁ,その上の世代,さらに会社で 20年以上働いているような人はどうなんだろう?ということ になるのだけど,それは業界によって違うので良くわからな い。
ただTVでみた上がってない賃金というのは初任給ではなく 「平均賃金」なので,中堅以上の人の給料が上がってない可 能性が高い。これは,ベースアップがされてないというのも あるけど,単純に昇給というより,昇格をさせてないことも あるかもしれない。一度上がった人を下げるのは難しいけど, 昇格させないことは簡単である。会社は全体の賃金を抑える ために昇格自体をさせてない可能性があるが,この辺は外か らは見えにくい。
個人的な印象だけど,昔は,何年か働いたら成果を問わず, 管理職とかに出世させることが多かったが,いまはそうでも ないように思う。もしくは管理職の中で,部長職などを用意 せず,上げないようになってきていないだろうか?。
ついでに書くと,昔は同じ会社で30年,35年働いていたのが, 50すぎるあたりから,関連企業とかに再就職みたいな感じで, 給料が下がっているケースもあるだろう。
この辺,若い人から見たら,使えない年寄りの給料が上がら ない,給料が下がるケースなので当然に見えるかもしれない が,日本は新入社員に高い給料を払うという社会ではないの で,会社に入って昇格が厳しいとなると,結果的に生涯賃金 が相当減ることになる。
まぁ今問題になってるのは最低賃金とかで,そういう会社に 入って中堅以上人の給料の話ではない。まぁ困ってるのは, 低い給料で働いている人たちだろうから,そっちをまずなん とかということはわかるんだけど,全体の平均賃金が上がっ てない,という話になると,最低賃金の問題だけでもないだ ろう,という気はした。
話はそれるけど技能実習生が来ないとやっていけない 農家の話とも読んで,正規労働者とは言えない実習生の 安い賃金でないと,収益がない事業というも,どうなんだろ う?という気はした。農家が大事というもわかるのだけど。
ということで,賃金の話は結構複雑である。見かけ上改善さ れたけど,実態は変わらない,ということにならないかと ちょっと心配である。
- 10/19(選挙)
- 衆議院選挙が始まった。
各党の党首がTVで喋っていたが,なぜこういう主張になるの だろう?と疑問に思った。
コロナのことが話題になるのは当然だとは思うけど,ただこ れは短期的な話だし,何が正解かは難しい。一方の経済対策 だけど,いつの間にか,アベノミクスは失敗みたいな言い方 になっていて,貧困格差が問題という話になっている。貧困 格差が問題なのはそうだと思うが,自民党でもアベノミクス が失敗というのを否定せず新しい資本主義とか言ってるけど, なんなんだろう?。
どの党も,国民に金を配るようなバラマキの話をしているが, クラクラする。コロナ禍で10万とか20万とかもらってどうだっ たろうか?。生活が楽になったんだろうか?。国民に10万配れ ば10兆円必要である。10兆円かけてあんなものである。一時 金のために票を入れるとか,金で票を買っているようだ。そ の後,その10兆円はどうするんだろう?。未来からの借金な んだろうか?。
最低賃金をあげるのは良いことで目指すべきだと思うけど, やり方は色々ある。法律で規定するのか,税制で優遇するの か。
みんな覚えてないかもしれないけど,アベノミクスだけの恩 恵ではないが,ここしばらく学生の就職率はよかった。それ が逆戻りにならないか心配である。今の問題を取り上げるの は良いが,せっかく良くなったことが悪くなることは避けて ほしい。
景気がよくなっても儲かってるのは大企業だけだという論調 を野党は強くするけど,大企業で働いている普通の国民も多 いし,大企業から受注を受けている中小企業も多い。大企業 から搾り取って,海外に移転したり,雇用条件が悪くなると, 結局は普通の国民の生活が悪くなる。年金暮らしの人は関係 ないというかもしれないけど,株価が下がれば年金の運用が 悪くなり破綻するかもしれない。
企業を支援するのは,それにより,社員は関連企業までが潤 うことを期待して,つまり上から流せば下まで潤うことを期 待してのことだろう。ただそれがうまく行ってないのであれ ば,そこをなんとかすべきで,一番下に居る消費者にお金を 配っても,そういう風になるのかはちょっと疑問である。
まぁ経済は私は素人だから間違ってるのかもしれないが,世 の中には経済の専門家という人が山のようにいる割には,上 記の問題も解決できてないから結局のところ何がいいかわか らないのだろう。
まぁいずれにせよ,お金をやるから票をくださいというよう な主張する政党ばかりが多くて,なんかがっかりしましたよ, という現状の印象である。
- 10/18(中古)
- エレキギターが欲しいと思ってるって話は何度か書いて るのだけど,どうも相場感がわからないのでネットで調べてみ た。何が欲しいか?は置いていくが,特定の昔からある歴史的 なモデルを考えてみた。 つまり中古のモデルもたくさんあるし,あとアメリカ製以外 に他の国で生産したモデルもある。とか書くとどこのメーカ か特定されそうだけど。
新品か中古か?でまず悩んだ。自分は昔からメインで使って るギターはずっと中古である。狙ったわけではないがそうなっ た。昔は中古は新品より安いから,状態が良ければ同じ値段 で上のランクのモデルを使えるという感覚がある。
中古は最近はリサイクルショップにもあるんだけど,保証と か状態がわからないので,まずは中古を扱ってる楽器屋の Webサイトで値段を調べてみる。あと新品も調べてみる。
みていて,よくわからなくなった。どうも新品と中古で値段 が変わらないというか,中古の方が高かったりする。もちろ ん中古もビンテージと呼ばれるようなモデルは高いのはわかっ てる。ただそういうモデルじゃなくても比較的高い気がした。 いや,高いんだったら,なぜ高いか(年式とか)を記載すべ きだろうけど,書いていない。もしかしたら現行の新品はよ ほどよくないのだろうか?。
別の話だけど,知人がバイクの中古の相場の話をしていて, バイクは昔,つまり自分が乗っていた頃のバイクがえらく高 く中古で取引されているとのことだ。これはしっかりした理 由があって,バイクはガス規制で今のバイクの方が昔のバイ クより馬力が制限されていたりしている。昔の方が性能がい いから,中古が高いという風になるのだけど,中古の状態が いいとも限らないのでその辺は難しいところだろう。それに 規制をクリアしてないわけだし。
で,話をギターに戻すと,ギターも時代によって品質にばら つきがあるのである時期のものが安いとか高いとかはある。 でも,ネットの情報を見ても,なぜその中古が高いかは,明 記されてなかった。
まぁギターの場合は状態もあるけど,ネックの形とかも年代 で変わるので,新しいか古いかではなく,手に合うかも大事 である。なのでネットで見ていても,わからないので結局は お店に行って,そこにあることを買うと思うんだけど,なん か中古の場合お店がふっかけてるかどうかよくわからない なぁってこと頃に不安がある。なので新品でもいいかと思っ ていたら,逆に新品が安くで不安になった次第…,である。
まぁ素性がわからない中古でも,自分に合えばいいんだけど ね,楽器の場合。悩ましい。
- 10/17(休日)
- 昨日書いた通り,急に寒くなった。寝間着も布団も昼間の服 も,冬用に代えないと辛くなった。まぁ多分寒さに慣れたら, これくらいの気温だったら秋用ってぐらいなんだろうけど, なんか冬用の服を着たくなるくらいだ。
自分たちだと,あぁ,冬用の服を出さなきゃって感じだけど, 子供用は去年のがサイズの関係できれなくなって慌てる。急 遽,子供用の冬服を買いに行った。
その後,知り合いの陶芸家が窯びらきをやっていたので,見 に行った。まぁ,そこそこ近所。と言っても行くのは初めて である。軽いドライブという感じか。
色々見て,大皿を一枚買った。小皿,取り皿みたいのもちょっ と欲しかったけど,そういうのだと枚数がいるので,逆に高 額になる。とはいえ,なんとなく雰囲気と価格感がわかった ので,今度来るときは,それくらい買う覚悟で来てもいいか もしれない。
昼前から結構外出が多かったが,なんとかこなせた。
- 10/16(寒い)
- 今日は午前中から雨が降った。夜までずっと雨で,そして気 温が下がった。20度以下になり,急に寒くなった。 それまで日中30度とかだったので,急に10度以上寒くなり, 昨日までTシャツでも過ごせたのに,半袖では寒くなった。
ということで,鼻水が出たりで体がついてこない。
- 10/15(日本のアニメ)
- 「 アニメやゲーム業界「日本人は安くて助 かります」その由々しき事態」という記事。
日本のアニメーターの賃金が安くて,今や中国のアニメ制作 会社が日本のアニメーターを使いたがるって話。
日本のアニメーターの賃金が安いというのは,ずっと言われ ている。このこと自体は問題だと思う。一方で,日本では制 作費を安く上げるためにアジア系の外国の製作会社を使うと いうのが,もう20年くらい前から行われているが,全面的に そういう風にならないのは,海外の製作会社の品質が日本ほ ど高くないというのと,今や日本のアニメーターほうも今と なっては案外安いということがあるのかもしれない。
少し日本の家電のことを思い出した。日本の家電はかって優 秀だったが,国内でリストラをした結果,外国に技術者が引 き抜かれ,海外に技術が流出した。海外に雇われた日本の技 術者は幸せになったかというと,技術を移転したら捨てられ た。
同じようなことが起きないか?と思った。ただアニメは基本 的に手作りなので,アニメーターが引き抜かれても,その技 術が海外の別の人に簡単に移転できるか?というとどうだろ う?。CGとかの技術はある程度映せるかもしれないが,手書 きの技術はむずかいと思う。
実際のところ,海外のアニメはCG主体になってきてる。日本 もCGのアニメは増えてるが手書きの部分も多いし,そこが日 本アニメらしさになっている。
もしかしたら技術だけ盗まれるということはなく,ずっと海 外の下請けになるってことはあり得る。
日本のアニメは海外での評価も高いが,海外での売り上げは どれくらいなんだろうか?。作品が多いこともあり一つの作 品が海外で売り上げている金額はそんなに多くないのではな いだろうか?そうなると日本国内の市場となり,どうしても 収益性は悪い。アメリカは世界に向けてアニメを作るので成 功した場合の,収益はすごい,多分中国も国内だけで結構売 り上げるんだろう。この辺,なかなか日本で太刀打ちするの は難しいだろうが,やっぱりどこかビジネスが下手なんでは ないか?という気もする。
ただTVで放送されている日本のアニメは日本のアニメファン 向けに作られているのがほとんどで,海外を見ていない。そ れが逆に独自性になっていていいと思うので難しいところだ。
日本のアニメが独自性があり,技術が高いのは,圧倒的に製 作本数が多いからだろう。30分のアニメが週に30本以上新規 に制作されている。こんな国,そうそうないのでは?と思う。 もう一つ,同じように日本にはものすごい数の連載漫画があ る。最近だとラノベもある。これらの原作がふんだんにあり, 絵を描く人がたくさんいる中で,アニメが作られている。つ まり日本のアニメ・漫画は裾野が広いのだと思う。
そういう意味では,日本のアニメが海外に抜かれることがす ぐに来るとは思っていない。ただだからと言ってアニメーター が経済的に報われない状態が続いてるのはどうかなと思う。 せめて成功したら大金を手にするという感じならいいんだろ うけど,実際のところ日本の成功したアニメーターってどう いう感じなんだろう?
- 10/14(ドコモ)
- 夕方帰ろうとしている頃電話をしようと思ったら,携帯電話 が使えなくなっていた。こんなことは初めてと思い。一旦自 宅に帰ったが,やっぱり使えない。自宅のネットは繋がった のでドコモのページを見たら,障害が起きていた。
今日は知人の店で夕食を食べようと思っていたのだけど,しょ うがないのでいったら,しまっていた。この店は不定期に閉 まるので,いつも行く時に電話で確認するのだけど,今日は 電話ができなかったわけ。仕方がないので帰って家で食べた。
ということで,電話の障害で被害にあった(笑)。
夜になってドコモのページには順次回復と出ていたが,自分 の携帯はこの日のうちは繋がらなかった。使えないというメッ セージは,例えば震災の時とかの輻輳してる時に出た画面と は明らかに違うものだった。アンテナは立っていたし,発信 できませんとかのメッセージはとかもとちょっと違うアラー ト画面のようなものだった。
全国ニュースでも取り上げられていたから,私の近所だけで はないだろう。多分数十万とかじゃなくて数百万以上のオー ダーで被害が出たのではないだろうか?。この規模でこれだ けの長時間電話が落ちるのは珍しい。携帯は固定回線に比べ ると障害が多いけど,この被害,あとで説明とか謝罪とかす るんだろうなぁ。
- 10/13(気遣いと図々しさ)
- 「 「会社で息苦しい」と感じたら有給休暇 を取ろう!」という記事を知り合いが紹介し,褒め ていた。
内容的には同感なんだけど,この記事を読むちょっと前に, なにか若者に対して言いたいことがあって,少しダブル部分 があったので,その話を書こうと思う。
私が今伝えたい若者は,まぁ大学生というか,20代前半くら いの人なんだけど,言いたいのは「もっと図々しくなったほ うがいい」ということと「だけど細やかさを一緒に持つよう に」ということ。「細やかさ」っていうのは,ちょっと言葉 が違うかな「気遣い」かもしれない。うまく表現できないの だけど。
よく思うのは今の子は素直で大人の言うことは割と聞く。自 分が若い頃は大人に反発するのが青春みたいに思っていたけ ど,今はそういう子はすくないのではないだろうか。でも, というかだからだろうか,今の若者はすぐに傷つく。ちょっ とした失敗に落ち込んだり,周りの目を気にしたりする。そ して動けなくなってしまう子が多い気がする。昔は学校をサ ボる子は,遊びまわって学校を無視する子だったが,今は外 に出れなくて自宅で引きこもる子だろう。自宅でゲームをし て遊んでいるのかもしれないが,ゲームをしたくてサボって ると言うよりも自宅にいてすることがないからゲームをする のだろう。
傷つくのは,周りの目を気にするからだろう。失敗してはい けない,間違ってはいけない,周りと同じことができないと いけないという風に考えてきたから,それに失敗すると傷つ く。最初から自分勝手にやっていたら,失敗しても周りの目 は気にならない。自分で落ち込むことはあるだろうけど。
周りの目を気にしたり,周りの言うことに合わせるのはあま りいいことではない。周りに振り回されるからだ。そしてそ れを続けると自分で考えられなくなる。いつも周りの評価を 気にして,自分の好きなタイミングで動けなくなる。
だから,もう少し図々しく自分の考える通りに動いたほうが いいと思う。周りに何か言われようが,失敗しようが,自分 はこうしたいのだ,とか,文句があるか,と思えるようになっ たほうがいい。
一方でそういう風に過ごすには,結局のところ自分で考えな くてはいけない。周りに合わせない,周りを気にしないとい うが,何も考えないわけではない。世の中のルールや仕組み はどうなっているか,自分には何ができるのかは,しっかり 考える必要がある。気にしないと言ったが考えはする。周り が何を考えているかは考えて,そしてあえて合わせないわけ である。
今の子でも,やらなくてはいけないときに行動しない子はた くさんいる。だけど,図々しくサボってるのではなく,何も 考えてない,どうしていいかわからない,という子が多い気 がする。だから,行動しないことで失敗した時にショックを 受ける。考えてあえて行動しないのであれば,その結果失敗 しても仕方ないと思うが,考えてないので単純に災害にあっ たような感覚になるのだと思う。
結局のところ私が言いたいのは,もっと自分勝手で図々しく なったほうがいいと思うが,サボってはいけないということ である。自分勝手に生きるには,人一番,周りを見て自分で 考えなければいけない。楽なことではないが,わけがわから ない状態になり,パニックになることはきっと減ると思う。
社会に出たら理不尽なことは増え,全部真に受けていたら大 変なことになる。いろんなことから取捨選択したり,無視し たりしないと,潰されてしまう。でもそれは,何も考えずに 単にやりたくないから,みたいなことで選んでいたら,窮地 に追い込まれる。考えてあえてやらない,というようなこと が大事だと思う。
- 10/12(習う)
- だいぶ前に日記で,私はプログラムをほとんど習ったことが ないと書いた。仕事でプログラムを書くことも多いけど,セ ミナーなどで習ったのは,一度だけ(たぶん2,3日)である。
ちょっと前に中高時代に美術部だったと書いた。あと1年だ け中学の時にブラバンをやった。
ふと,美術部で先生から美術の指導を受けたことがあったっ け?と思った。ほとんど記憶がない。美術は中学の時にちょっ とやって,その時は油絵が初めてだったので,少し使い方を 習った気がする。あと中学の美術の授業でクロッキーを習っ たりしたはず。記憶が定かじゃないけど。
で,高校で美術部だったんだけど,なんか先生に絵を描く技 術を習った記憶がない。先生は美術の授業もやっていたので, なにか習ったのかもしれないが記憶にない。美術部時代の自 分は,ひたすら油絵を描いたり,あとは部として運動会の立 て看板を描いたりとか,出せと言われた絵画展に向けて描い たりとかはしていた。つまりマネージメントはされていたと 思うんだけど,何かあったっけ?。
私の高校時代の美術の先生は,抽象画を描く人で,先生の絵 は形すら無いものだった。なんか鱗みたいのを描くやつ。そ れなりに評価されているようだった。そういう先生だからか, 部室には,現代美術の作品集みたいのがあって,そういうの はよく読んだ。特にハプニング芸術とかは,知った時にイン パクトを感じた。
まぁ自分は1年の頃は油絵を描いたりしていたのだけど,だ んだんボディペインティングをしたり,直線だけで絵を描い たり,カラーインクで描いたりとか,絵とかパフォーマンス も含め試行錯誤していた気がする。同期の部員は3年の時に, おそらく先生の指導があったと思うが,教室中の机を縛ると いう作品を作っていたが,それには参加しなかった。部長だっ たのに。
思うに…。習うというよりひたすら無いか自分で試行錯誤す るのと,あとは先輩たちが何かやってるのを見ていた気がす る。美術部は先輩がいて,油絵を描く人,切り絵を描く人と かいろいろいた。おそらく先輩には,自分の絵に対していろ いろ言われたのかもしれないけど,あまり具体的なことは覚 えてない。でも先輩の絵や前述の資料も豊富で,習った覚え はあまり無いが,学ぶ機会はたくさんあった。
おかげさまで,美術部の活動もどんどんアート的に考えるよ うになって,同時期にバンドとかもやっていたので,音楽も 絵画も含めて考えるようになった。ついでに言うと大学に入 り,多分研究も含めて自己表現という風に考えるようになっ ている。
10月にブルーピリオドという漫画がアニメになって,他の人 の感想に「主人公みたいに本格的に絵について学びたかった」 と書いている人がいたが,そういえば,自分は美術で先生か ら習ったっけ?と思ったわけである。まぁ美大とかを目指す なら,技術的なところもしっかり習ったほうがいいとは思う けど。
とはいえ,やっぱり自分より上手い人たちとか,活動をして る人たちと一緒にいることは重要だと思う。そこは習わなく ても学ぶことは多い。
自分は美術はそうでもないけど,音楽とかバイクとかはプロ とか雑誌に名前が載る人たちと一緒に遊ばせてもらった経験 がある。まぁ美術は高校の先生はプロだったか。
研究も習ったと言うよりは,一流の人たちと一緒に仕事をし たので,自分で勉強をせざるを得なかった。
おそらく,習う習わないというよりも,そう言うことが大事 なんだと思う。自分で一生懸命学ぶような環境に身を置くこ と。それは習うことでもいいし,一流の人の仕事を見ること でも良い。逆に教えてもらえば身につくだろうという気持ち であれば,習っても仕方ないのだと思う。
まぁ絵に関しては,そういう感じなので,今から基本的なと ころ教えてもらっても楽しいだろうなぁとは思うんだけど。 逆に音楽は,もう自分でやり方見つけてるので,習いたいと は思わないなぁ,自分のスタイルが崩れるしとか思う。- 10/11(怒り)
- 半月くらい前になるのだけど, ヒューマニエンスで「怒り」の話をやっ ていた。時間が経ってしまって,内容も忘れたとこ ろがあるんだけど,怒りについては功罪があるという話 だったと思う。
私は普段怒ることはほとんどない。少なくともカッとなって 自分をコントロールできなくなるような激しい怒りはもう何 十年も経験していない。番組を見た時にこれはこれで何か支 障があるんだろうか?とか思った。
番組はなんか作業をしながら見ていたので,もう一度録画を 見直そうと思ってはいるのだけど,…。
うまく怒れないって話は以前日記にも書いたことがある。た だ自分の子供に対しては,以前よりは塩梅がわかるようになっ てきたか。子供が小さい頃は,ちょっと怒ってもキョトンと したり無視されたりして,仕方ないのでもっと強く怒ると, 今度はパニックになって,何を怒られているかわからないよ うになり,伝えるために怒ってるのに,伝わらなくてがっか りしていた。最近は,ある程度の怒り方をすると,子供は怒 られることを理解するようになってきたので,そんなに強く 怒る必要も滅多にない。
職場で大声を出して怒るようなことはやったことがないが, 大声を出して怒って,そのあと,職場が締まったのを他の人 がやってるのを見て,たまにはああいうの必要なんだろうか?と 思ったこともある。
話が逸れたが「怒る」と「怒り」はちょっと違うだろう。 「怒る」は相手に伝えるため,つまり「叱り」であるが, 「怒り」は自分の感情だろう。自分が怒りを感じるというと, まぁあることはあるのだけど,大抵はムシャクシャする,がっ かりする(怒ってがっかりすることを熊本では「あくしゃう つ」という),イラっとする,という感じで,カーとなって 声を荒げるとか,挙動がおかしくなるような経験はない。
怒りが人を突き動かすために必要なものであるとしたら,自 分は石橋を崩しても渡らない人なんだろうか?とかも思う。
自分は何か前頭前野が強すぎるのかなとかも思う。でも不安 にかられて行動することはあるんだよな。決して感情に支配 されて動くということがないわけではない。
自分は自分の感情を客観的に見る癖が昔からあって,「あぁ 今イライラしてるなぁ」とかイライラしながら思うのだけど, 「怒ってる」場合だいたい客観視すると醒めてしまう。不安 の場合は客観してしても収まらないことがあって,その場合 は「その不安を満足させてあげよう」とそれに従ったりして いる。
困ってるわけでもないのだけど,怒りがないことで何か損を してるのか?,また失ってるものがないのか?とかは時々思う。
- 10/10(山登り)
- 子供達を連れて,佐賀大和の方にある巨石パークに行ってみ た。巨石がある広い公園かと思ったら,普通に山だった。山 登りになったのだけど,森の中の急坂を登る山登り。通常の 山登りと違うのは頂上を目指さないこと(苦笑)。
1時間半くらいの時間をかけて山の中をぐるりと回ったのだ けど,結構急な道だったり,片側が谷に落ちてる道だったり で,難易度が高い道だった。でも小学生の子供達はうまく歩 いていた。
最近は,子供にどこかに出かけようと誘っても「嫌」と言わ れることが多い。単に反抗期なだけって言うのもあるんだろ うけど,家でゲームをやっていたいという気持ちもあるよう に思う。すっかり引きこもりがちになって良くない。でも, 週末近所の公園に連れていってキャッチボールとかすると, それなりにする。やり始めると,嫌だとは言わない。文句を 言えないと思ってるのかもしれないけど。
コロナが少し和らいだし,気候も少し涼しくなっていたので, ちょっと外で長く遊びたいと思っていた。でも街中の科学館 とかは人が集まってるだろうから,まだちょっと抵抗がある。 家の近くの市民の森みたいなところも,もしかしたら,コロ ナの現象で人が押し寄せてるかもと思い,あえて,ちょっと 遠くに行った。
山の中に入って,結果的には子供達がギャーギャーは行って いたけど,嫌だ帰りたいとか言うことはなく,登って降りて で帰ってきた。車酔いもせず,結果的に悪いことはなかった んではないか?と思った。
うちの子供達は,どこに行ってもそうだけど,あまり「また 行きたい」とか言わないので,どこが気に入ってるか今一つ わからないのだけど。
- 10/9(成長)
- 小学生の息子たちの学期が終わって通知表を持って帰ってき た。最近の小学校は2期生らしい。これまで成績はいまいち で,生活態度も手が掛かる感じだったのが今回はとてもよかっ た。
夕方緊急事態宣言が終わり再開された剣道の練習に行ったの で見に行った。上の子はみんなをひっぱり同令をかけていた し,下の子は上の子のグループの最年少として頑張っていた。 ちなみにその下に初心者班があるのだけど,そこは下の子は 卒業している。
ほんの半年くらい前には上の子も下の子も練習態度も良くな くて問題児であったが,そういうのはすっかりなくなり上の 子は責任感も強くなっている。剣道の腕前もまだまだだけど 上達は感じる。
この時期の子供は本当にちょっと見ない間に変わる。剣道も 数ヶ月練習がなかったのだけど,でも元に戻ったりはしてな い。
そういえば,上の子は1年くらい前は,カウンセラーに見て もらったらどうか?と学校の先生に言われたこともあるが, 今の学年になりそういうことはない。クラスでもうまくやっ ているようである。見たら?と言われた時も,別に大丈夫じゃ ないか?と思っていたが,まぁそうだったようである。
子供は,本当にちょっとの間で成長するから,そういう時期 が来たら変わる。もちろん,自ら何か感じ入る体験をして, 自分で変わるような方が良い。同じ体験をしても同じように 思うわけでもないから,やはりタイミングみたいのはあるの だと思う。
上の子は今はしっかり話しをすると,それなりに理解し態度 を改めたりする。まぁでも,もう少しすると,今度は親の言 うことにあえて反発するようになるだろうから,今が一番ちゃ んと話ができる時期かもしれないな,と思った。
下の子は,親の言うことはよく聞くが,まだしっかりと入っ ていってるという感じはしない。こちらはまだまだ先だろう なと思う。
- 10/8(地震)
- 昨日の夜10時過ぎTVを見ていたら,地震速報が流れた。東京 の方で震度5の地震があったらしく,NHKは流していた番組を 中断。その後一晩中ニュースをやっていたようだ。
今日のニュースでは東京で震度5の地震があったのは東日本 震災以来と言っていた。東日本震災は私も東京で被災したか ら,あれくらい揺れたのか,と思った。今日は首都圏の電車 とか止まっていたようだけど,東日本震災の時も昼2時くら いの地震で,結局その日のうちはほとんどの電車が復旧しな かったのを覚えている。
今回は夜の10時過ぎ。終電前だから,帰ろうとしてる人も多 かっただろうし,もうその日のうちに復旧はしないだろうか ら,大変だったろう。コロナ禍とはいえ,帰宅難民になった 人は多いんではないだろうか。
もっとも東日本震災も死傷者はもっと震度が大きかった東北 の方で,東京はそんなにいなかった。まぁ怪我した人や亡く なった方はいるかもしれないから大したことないというと申 し訳ないが,震度7位の地震に比べると,ちょっと強い地震 かな,という感じである。
とはいえ,ちょっと思ったのが,阪神大震災も東日本震災も 早朝と昼間だったのに対し今回は夜の地震なので,なかなか 全貌がわからない。今回も朝になるまで被害はどれくらいだっ たのか?よくわからないという感じだった。
熊本地震は夜の地震だったが,翌朝になったら,いろんなと ころに断層や崖崩れが見つかり,翌朝が大変だった。
そう思うと,今回は今日になっても,まぁ多少の混乱はある が,大被害という感じではなかったようで,よかったと思う。
それにしても,日本はすっかり地震活動期に入ったなぁと思っ た。ニュースでも大地震の前兆ではという声もあり,ちょっ とハラハラする。
- 10/7(乱高下)
- 菅前首相が辞意を評した時,日経平均が上がった。3千円く らいあがってちょっとびっくりしたが,そこで安定するのか と思ったら今は急激に下がり,上がる前の水準に戻っている。 今の首相候補が絞られたあたりで下がったんだけど,そうい うことなんだろうか?。まぁ下がり始めた時期は,アメリカ も株価も下がったので,他の要素もあるんだろうけど。
で,そういう株価の話を書きたいわけではなく,コロナの1 日あたりの新規感染者数。すっかり下がった。そろそろ下げ 止まりになるんじゃ?と思ってたら,そうでもなくて,もう6 月の一番低かった頃と同じ水準。その前の3月の低い時でも 今と同じくらい1日1000人くらいだった。
今回の第5波は急激に増えたけど,下がる時も急激に下がっ た。なぜだろう?と思ったら,ニュースでもなぜだろう?と言っ ていた。専門家はワクチンの摂取が進んだことも一つの要因 と言っていたが,ちょっと歯切れが悪かった。今回の第5波 で,ワクチンを打たずにいた人も慌てて摂取したというのは あるだろうが,ワクチンを2回打って抗体ができるまでひと 月半くらいかかる。またワクチンを予約しても一ヶ月二ヶ月 先だったりする。こんなに急に下がるだろうか?と思う。
若い人で急激に感染して若い人の間で収まったという説明をし ていたが急激に上下した理由にはなってないように思った。 新規感染者は症状が出なかったら発見されなかったり,そも そも検査をしない場合もある。なので正しく状況を表してる かわからない。
一方死者数とかを見ると,感染者よりもゆっくり上下してい る。死者は検査数とかに関係しないので,こちらの方が実態 にあってるのかもしれない。
緊急事態宣言が終わって1週間近くたったが,自粛の緩和は ゆっくりのようである。感染者が減るのは良いことだが,制 限がまるで変わらないのであれば,そもそも緊急事態宣言も 感染者数も意味がないということになる。様子を見てるって ことなんだろうけど,様子を見るための何かはそろそろ始め ないと,いつまでもこういう状態が続いてしまう。
要はコロナになって感染者とか重症者とか逼迫度合いとか数 字をたくさん示すけど,全然それに合わせた指示が出ないっ てことで,混乱だけさせている印象である。数字を根拠に自 粛をさせるのであれば,数字に合わせて自粛を解除すべきであ る。
ということで,感染者数の上下も,一体何を表しているんだ ろう?と思った。
- 10/6(モネ)
- 朝ドラのおかえりモネ。もう終盤で終わりに近いのだけど, 気仙沼に戻り,そこでの話になっている。で,今の問題はモ ネの実家。モネのお爺さんが牡蠣だなを閉めると言ってちょっ ともめていた。
ストーリーを説明するのが面倒だから,見てる人だけにわか るように書くけど,なんかモネのお父さんが銀行を辞めて家 の手伝いをすれば丸く収まるのでは?と思った。なんとなく そういう描写のような気もした。
個人的には,子供が親のために犠牲になるということは嫌い である。だから爺さんの牡蠣だなのために,モネの妹が夢を 諦めるなら,妹じゃなくてお父さんだろうと思った。もっと も爺さんも多分自分の仕事のために,嫁(モネママ)や孫 (モネ妹)を犠牲にするのはおかしいと思ったんだろう。そ の思考は正しいのだけど,では,なぜ嫁と孫は牡蠣だなの縮 小に反対したんだろう?ということ。これ多分,嫁と孫も自 分でもよくわかってないのだろう。爺さんのためというのも あるかもしれないけど,多分牡蠣だなに価値があると思って るんじゃないか,という気がする。自分たちも手伝っていて, 外部からの評価も高いし,勿体無いという思いがあるのだろ う。そうなると,牡蠣だなは爺さんだけのものというわけで もない。嫁は民宿をやりたいという希望,孫は東京の研究機 関に行きたいという夢との天秤になって,なんか悩んでいる のである。
それでもってモネ父。支店長から本店の部長になり出世街道 に乗っている。勿体無いという話なんだろうけど,まぁそろ そろサラリーマンとしては上がりの年齢ではないだろうか。 本当にすごい人なら10年くらいいて頭取というのもあるのか もしれないが,そういうキャラでもあるまい。良くて取締だ ろうか。で,それが終わったら関連企業に天下りという感じ だろう。まぁ銀行員をそこまで勤めると,給料も退職金もたっ ぷりもらえるとは思うが,この家は娘たちも独立し,もし商 売がうまく行ってるならそんなに稼がなくても良いのでは。 あと銀行員で出世するような人は,何かやりたいというより は言われればどんな仕事でもやる人である。ならば,別に牡 蠣漁師でもいいんじゃないか?という気がした。
とか考えて,私は企業で偉くなる人に冷たいなと思った(苦 笑)。
なんか最近のモネの面白いところは,悩んでいる登場人物が, 自分は本当は何をしたいかわからず悩んでいるというところ だ。そういうことは人生においてあるけど,結構面倒なこと を描いているなぁと思った。
それで,いてこの実家の騒ぎに,なんとなく主人公のモネさ んは蚊帳の外。これもなんかすごいなと思った。まぁモネも このままってわけにはいかないのだろうけど。
- 10/5(打ち合わせ)
- 今週は打ち合わせが多い。1時間とかのもあれば,10分程度 のもあったりで,今日だけでも10件くらいはやった。まぁそ れはいいのだけど。やっぱり人と会ってると,精神的に消耗 する。あと余計なことを考える時間がなくて,日記のネタが ない(苦笑)。時間がかかる作業をしようにも,割り込みが入 るので,結局そういうのは朝一か,夕方しかできなくて遅く なる。
ということで,ちょっと今週は大変です。
- 10/4(御前会議と現場力)
- 大河ドラマの「晴天を衝け」,現在の状況は戊辰戦争が終わっ て駿府の慶喜の元にいた栄一が,新政府に呼ばれて,改正掛 という部署を立ち上げ,新しい制度を作っていくところであ る。
前回あたりから,大久保利通とか出てきて,新政府の様子が 描かれてる。これまでの大河ドラマはそれこそ西郷隆盛とか 大久保利通とか明治維新を起こした人たちが主役だったが, 今回は渋沢栄一のように,その中心というよりは,端っこ, 言い換えれば現場にいた人の話である。
以前から不思議に思っていたのだけど,政権交代のようなも のならともかく,幕府が入れ替わる,王政が入れ替わるよう な大きな変革があったと,国ってそんなにすんなり立ち上が るものだろうか。新しい国を作る人たちは,そんな大きな行 政をやったことがないだろうし,既存の政府を潰すことに一 生懸命だったわけだから,そこで新しく運用するノウハウが あるのか?。
今回の大河はその辺がしっかり描かれているところは面白い。 結局明治政府は一旦,幕臣を江戸から追い出したものの,薩 摩や長州などの武士だけで新国家が回るはずはなく,結局旧 幕臣を多く登用したようである。まぁそりゃそうだよねと思 う。先日の回では,栄一が改正掛で制度を作るところをやっ ていたが,そこに大久保利通がやってきて,旧幕臣が好き勝 手やっていると怒鳴り散らすシーンがあった。
あぁ,今回の大久保利通はダメな人なのね,と思った(苦笑)。 自分たちが国をとったのだから自分たちの顔が立たないと気 に入らないというタイプだ。全部自分たちでできるわけもな いし,自分たちの部下もやり方がわからない,だから幕臣に 頼るのだけど,それは気に入らないということらしい。
今回はその苦言を大久保が岩倉具視にいうシーンがあったが, 岩倉は,徳川の方がうまくやっていた,と流してしまう。ち なみに大隈重信や伊藤博文は栄一を高く買っていて,仕事を 任せている。
この構図は,国が変わっても,結局国をうまく回るには現場 に有用な人が必要で,それは,旧政府の中に多くいたりする という話である。
世界中で革命や内紛が起き政府が入れ替わることは今でもよ くある。でもうまくいくにはどうしたらいいか?というのは 難しい。大抵は国が入れ替わると,そこから長い混乱が続く ことが多い。新しい人たちが,「自分たちが変革する」と声 をあげても,現場で回せる人がいなかったら回せないという ことだろう。
トップの連中は結局政権が変わった後も内部で権力争いのよ うなことをやっていて,何百万もの国民の生活まで目がいか ない。御前会議で喧嘩ばかりしてるような感じである。でも 必要なのは,新しい制度を作るにしても,従来の制度を続け るにしても,そういう規範をしっかりと国民レベルに示すこ となんだろう。
まぁいろいろ現実のことを想像すると面白いし,日本が明治 維新でなぜ成功したのか,も少し垣間見える話になっていて, その辺,今回の大河は面白いなと思った。
- 10/3(ジュリー)
- NHK-BSのCoversは沢田研二特集だった。 ジュリーはデビュー50周年ということで,来週もジュ リー特集らしい。
とはいえ,Coversなので,ご本人が出るわけでもない。いろ んな歌手がジュリーの歌を歌うという内容だけど,ども人た ちもみんなジュリーが大好きなんだなと思って,すごく共感 してみていた。
スタジオには田島貴男がきて,ジュリーについて語っていた が,ビデオで歌っていたのはいわゆる66年生まれの人が多かっ たので,みんな私とほぼ同世代。多分みんな小学校の上学年 から中学に上がる頃に「勝手にしやがれ」とか「ダーリング」 とかを経験してるだろうから,さぞかしインパクトがあった だろう。
他の人の歌だったけど,ジュリーの歌を聞いて久しぶりにワ クワクした。ちょっとだけ本人の昔の歌ってる映像が流れた けど,錚々たるメンバーがカバーしてるが,やっぱりご本人 が一番すごいというか,歌いこなすってこういうことか,と かちょっと思った。あと,ジュリーの顔って今見ると,なん というか今の時代の美形と違う。まぁ当時もかっこいいとは 思っていたけど,美形と思っていたかというと,よくわから ない。とはいえ,やっぱりみていて元気がでた。
- 10/2(部活と一生の仕事)
- 身近な例を見て思うことなので認識違いもあるかと思うが, スポーツとかアート(音楽や絵画)のプロとなっている人の 中には,中学や高校の時に始めたという人も多いのではない か?と思う。
もちろん,幼少の頃から音楽教室でピアノやヴァイオリンを 習ったり,少年野球とかその他のスポーツを10歳未満の頃か ら習って,そしてプロになっている人も多いだろう。でも, やっぱりプロになるのに,必ずしも一桁の歳の頃から始めな いと間に合わない,ということはそんなにないだろうし,中 学や高校の頃に始めて熱中してプロになるケースは多いので はないかと思う。
そしてプロになる人は,その高校や大学くらいに,大会やコ ンテストで賞をとったりして,つまり日の目を見たりするわ けである。
考えてみたら,10年弱,いや,5年程度の経験で,注目され るくらいの才能が出ることもあるんじゃないかと思う。
考えてみたらすごいことだと思う。特に音楽とかは20代で成 功して,そこから大成していく人が多いが,その時点では10 年の経験もなかったりするだろう。一方で,そうじゃない人 も含めて,その後の人生で20年30年と研鑽を重ねていくこと もある。でも20年30年修行をした人が,20代で天才と言われ た人のレベルに行くかというと,どうなんだろう?という気 もする。
そう考えると中学高校の時に何に熱中するかはとても重要な ことである。中学や高校で勉強以外のことで本格的にしよう とするとだいたい部活だろうが,そこでどんな部活に入りど ういう風な環境でやったかはとても重要なのかもしれない。 それは社会人になって,同じように頑張ってみようと思って も,なかなか同じようにならないのではないか?。この成長 期の吸収力というのは,特別なのではないか?という気もす る。
ちなみに勉強は積み重ねの量が半端ないので,小学校の学習 をちゃんとせずに中学からちゃんとやれば追いつくかという と,どうかな,とは思う。あと,上に書いたような幼少時か らスポーツとか楽器を習うのも,意味はあるんだろうけど, うまく伸びる人と,あまり伸びない人がいるのではないだろ うか?むしろ勉強もそうだが幼少時のことは基礎力として重 要なんではないか?という気がする。
自分の場合,中学の時に絵(油絵)とブラバンをやりギターを 始めた。転校が多かったので1年しかしなかったこともある が,高校に入り,美術部,あとバンド活動をやった。どちら も今は趣味程度で食べてはいないが,その後デザイン系の大 学に入り,音の研究で食べてるという意味では,中学高校で 美術と音楽をやったことは,明らかにベースになっている。
部活で伸びるのは,この年頃に自分から面白いと思い熱中す るからだろう。勉強はやれと言われてやってる人も多いだろ う。まぁ自分は大学の勉強は割と自分で面白いと思ってやっ ていたから,だからそれで食べていけるようになったんだと 思う。
そういう自分から打ち込めることを見つけるのは大事だし, やっぱり20代,30代になってそういうのを見つける人もいる んだろうけど,やっぱり10代でそういうことに出会うという のは大きいような気がする。
最後にちょっとだけ余計なことを書くと,だからこの時期に ゲームに没頭するのは勿体無い。ゲーム制作とかに進むなら ともかく,遊びとしてやるのだけであれば,中学や高校時代, それに熱中するというのは勿体無い気がする。
- 10/1(内田裕也と樹木希林)
- 1週間くらい前にBSで内田裕也と樹木希林の話をやって いた。
とても有名な夫婦だけど,なんとなくよくわからないと思っ ていたので見た。
実は樹木希林は,寺内貫太郎一家で「ジュリー」とやってい たのとかを覚えているし,旧芸名悠木千帆から樹木希林になっ た時に,母が変な名前にしたと言っていたのも覚えている。 多分10歳くらいの時。その後,変わった女優という感じだっ たが,歳を経て確固たる人になった気がする。
一方の内田裕也は,名前だけ知っているけど,具体的に何を した人かよくわからないというのがずっと持っていた印象で ある。ロカビリーの歌手だったというのは知ってるけど,私 が物心ついた頃はTVで歌うこともなかったし,モノマネされ ているのを見るばかりだった。
今回番組で見ていて,結構プロデュースみたいなことをやっ ていた人なんだなぁと思ったけど,それよりも,なんか,ずっ と自分探しをやっていて,そのこと自体が,内田裕也の作家 性になってるような人だなぁと思った。もがいていること自 体が,存在感になっているというか。オノヨウコと親交があっ たようだけど,「あなたには何もない」と言われたという話 をしていたけど,それは辛いなぁ,でもオノヨウコもよくそ んなこと言うなぁと思った。ビートルズやブリティッシュロッ クとかのすごい人たちを見て,彼らのようになりたいと思っ て,もがく,その活動自体が,生き様になっていたように感 じた。
ちょっと,なんだろうなぁ,と思った。自分探しをする人は たくさんいるし,大人になったも厨二病みたいのはたくさん いるんだけど,普通は内田裕也みたいに食えないよなぁと。 自分探しも突き抜け方ってあるんだろうか?とちょっと思っ た。
'21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2021 TARO. All right reserved