だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(縦)
- クローズアップ現代で,「漫画もドラマ も!?“タテ型コンテンツ”が大流行!」というのをやって いた。 最近スマホ向けに縦長の動画や縦スクロールの漫画が作られ て流行ってるという話だった。実際縦型にするだけで,バズっ たという動画とかエピソードが紹介されていた。
私が最初に縦型の動画を見たのは,忘れたけど5年かもっと 前だろうか?誰かのミュージッククリップで,スマホの画面 をそのまま映像にして,そこから始まるというしかけで面白 かった。確かにあれを見たときにこれからは縦長の動画が主 流になっていくかもなと思ったりした。
そういう意味では,今縦型動画が流行ってるのというのは, 今更?という気もしないでもないが,まぁ今,個人で動画を アップする人が増えてるので,そういう流れもあるだろう。
番組では映像制作のプロデューサーがいろいろ意見を言って いたが,まぁ特に異論はない。あと番組で動画が関心を高め るというのを脳科学の実験から説明していたが,それも実験 としては特に異論はない。なるほど,とか思って見ていた。 ただちょっと「あぁそうか」と思ったことがあったのでそれ を書く。
番組で紹介されいた縦長動画は,ほとんどが人を写したもの だった。まるでスマホでのTV電話の画面のように,人をアッ プで撮っていた。人間は顔も全身も縦長なので,縦長画面で 撮ると画面いっぱいに人が映る。背景とかがほとんど見えな い。これは確かに訴える力があるというか,逆にいうと,人 を写す場合,目移りがしない。
だからいいんだという話もあるんだろうけど,なんとなくこ れを見て私は最近の若い者が音楽を聴くときに,ギターソロ を飛ばすという話を思い出した。その話を聞いた時は,私は ほとんどの人は音楽で,バックの演奏とかに注意を払うこと なく歌だけを聞いているんだろうなぁと思った。それは少し 残念な気持ちがあるんだけど,まぁそういうものならそうい うものなんだろう。じゃぁ詩吟とかでも聞いていればいいの にとか思うが,その話はちょっとここでは,この程度にして おく。
で,動画,縦長の人物動画を見ていると背景がどうなってる とか,あまり気にしないだろう。正直,画面構成もワンパター ンで芸がないと思うのだけど,でも人だけを見たいというの であればそれでいいんだろう。
なんか,歌の話と似てるなとか思った。結局どういう動画作っ ても人は人物だけを見たいのだろうか?。どうだろう?。
まぁ実際は横長の動画も存在してるわけで,そういうのでは 風景とか,カット割りとかいろいろ見せる要素はあるのだと 思う。出ていたプロデューサーも現時点では,横長の方がリッ チなコンテンツだとは言っていた。
個人的には若者が,TVや映画を見なかったり,本を読まず, スマホの動画ばかり見てるとしたら,審美眼が育たないので はないか?と心配してる。なので,今回のでもやっぱり縦長 の動画はまだまだなぁと思った次第である。
ちなみに縦長の漫画だけど,縦スクロールは新しいけど,そ もそも四コマ漫画とか縦スクロールだし,本も縦長だし,そ れはそれでそんなに新しい話かなとは思ったが,そっちの掘 り下げた話は今回の番組ではなかった。
カメラも絵も縦も横ももともとあったのに,動画が横長な理 由が語れれてなかったが,最初の映画が競馬の撮影だったか らだろうか?とかちょっと思った。違うかもしれないけど。
あと。 人間の視野が縦長だから縦長の方が目を動かさないので集中 できると言っていたが,それは目が悪くなるんじゃないか? とちょっと心配した。そんなこと思った。
- 5/30(唐揚げ)
- クローズアップ現代で唐揚げ店が増えて るって話をしていた。
コロナ禍と紐づけて話していたが,個人的には唐揚げ店は5 年くらい前から九州で増えてると思っていたので,ちょっと 違和感があった。まあコロ中でデリバリーの店が増えたので, 店舗数的には急増しただろうし,全国へ広がったというのは あるかもしれない。
大分の中津が発祥のように言われていたが,確かに私の家の 近くにも中津の唐揚げを歌っているところは多い。そもそも 大分は鶏肉の人数あたりの消費量が多いんじゃなかったっけ?。 まぁ九州は全般的に多いのだけど。
冷めても美味しいレシピがあるとかいろいろ言っていたが, 鳥の唐揚げの場合,とんかつとか天ぷらに比べて安価である こと,自宅で揚げ物をするのが面倒という人が増えてるとか, そういう要因もあるだろう。揚げ物自体はみんな好きだし。
個人的には,どこか商社か何かが仕掛けてるんでは?という 気がしないでもない。一時期カレー屋がふえたけど,いまは, どこかがフランチャイズを仕掛けて,一気に店が増えること が多い。番組でも過去にタピオカが,みたいな話が出ていた。
なんとなくこういうのはブームな気がする。過去にも家系ラー メン,たい焼きとかいろいろあった。だいたい飲食店が多い。 そういう意味では,唐揚げは今がピークか?という気もする が,まぁ揚げ物や自体がなくなることはないだろうから,そ れなりに残るとは思う。でも,結構地元の肉屋のコロッケ屋 とかの方が残ったりするんだよなぁ。こういうの多分ライセ ンス代とかがかかってるから,フランチャイズは,どうなん だろう?とか少し思った。
- 5/29(学校行事)
- 運動会の季節だからなのか,ネットで運動会は出たい人だけ 出ればいい,という大人がいた。なんか運動会が親の前で順 位をつけて晒し者にすると,非人道的な行事のようにつぶや いていたけど,運動会の順位なんて学年順位じゃなくて,せ いぜい10人程度の中での順位で,そんなに問題だろうか?。 他の人に反論されていたけど。
私の個人的な意見だけど,私は学校行事で,希望者だけ参加 というのは出来るだけやらない方がいいと思う。親が判断す るのであれば,ともかく本人が自由に判断するのはせいぜい 高校生以上だろう。
理由は,子供はだいたい「未経験のこと」はやりたがらない からだ。学校教育は子供に新しいことを体験させる場であり, つまり,教育をやりたい人だけが受けていたら勉強にならな い。運動会が,って話があるんだろうけど,学校の中で,任 意のものがあると言うこと自体をあまり子供に思わせない方 がいい。運動会が希望者だけでいいのであれば,授業だって 希望者だけ出ればいいという雰囲気になってしまう。
もちろん,一人の人間として希望を尊重することは大事だと 思う。でも子供は経済的に独立しておらず,自分の選択がど う言う意味を持つのか,理解していない場合が多い。いやだ から勉強しなくていい,学校に行かなくていいという風にし て,大人になったらどうだろう?。大人が考えると苦労する だろうなぁ思うが,子供はあまり実感ができない。親によっ て衣食住が大抵の場合保証されていて,それを全部自分で賄 うことが多分よくわかってない。これは大学生でもそういう 子が多い。
ここまでは学校であることが辛いけど有益だからみたいな書 き方をしたが,実際はやってみたら楽しかったということも たくさんある。また人との付き合いが広がって,学校が楽し くなるということもある。学校行事にはそういうものも多く, 運動会とか文化祭とか確かに楽しめない子もいるとは思うが, 始まるまではなんとも思っていなくても,やってみると楽し かった,新しい可能性を見つけたという子もたくさんいるだ ろう。学校の勉強以外の行事にはそういう面もたくさんある。
実際コロナ禍でそういう行事がなくなり,子供たちの間で学 校での思い出がない,友達との関係が希薄,そういうケース も出てきている。
そういう風に考えるから私は学校行事には全員参加を原則と すべきと考える。もし行事自体に問題があるのであれば,全 体としてやり方を変えるべきだろう。運動会も実際に怪我が 出るとかでなくなった競技はある。
よく子供に自由に選ばせるみたいなことをいいようにいうこ とがあるが,確かにできれば,そうだといいのだけど,それ は子供がしっかり自分で考えらえることが必要である。ただ 甘やかして自由にさせておいて,そのまま大人になったらど うするんだろう?。どういう風に育っても学校を出たら社会 に出ていかなければならない。そこであとは勝手に自分でやっ てねというのは,残酷だと思う。
大人でも新しいことはやらない,面倒なことはやらないとい う人はたくさんいる。でも大人はそういう自分の選択に自分 で責任を取らなければいけない。だから,それは自由でいい。 たとえ会社とかをクビになっても。子供の今の体験は未来に 影響がある。だから,安易に大人の感覚を持ち込むのは如何 かと思う。
- 5/28(カメラ)
- 「 スマホの画質は2024年に一眼カメラ超え、 ソニーGが見通し示す」という記事。
スマホがディジタル一眼より画質が良くなる?と撮れるがミ スリードありで,現在の一眼かもしれない。その頃には,ディ ジカメの画質も上がってるだろう。同じ撮影素子を積めば, レンズが有利な一眼の方が当然良い画質になるのではないだ ろうか?。
個人的にはスマホにカメラ的な機能は求めず,カメラは別に 持つ主義なので,そこまで情熱的にスマホのカメラ画質をあ げる気持ちはわからないのだけど,昨今の状況を見ると iPhoneはとにかくカメラの画質をあげている。それによって 10万以上するスマホを購入させる差別化要因になっているの で,まぁ意味はあるんでしょう。
思い返せば,写メール以来,携帯にカメラをつけてネットに おくるというのは,ずっと主要な携帯電話の使い道になって いる。人によってはメールや電話より重要視するかもしれな い,というかメールや電話に差別化要因を載せられないので, カメラにするのかもしれない。
とはいえ,一般のユーザがそんなにカメラに投資する気持ち はよくわからない。TV電話的なものよりも,SNSに画像を, そして動画をアップするのが現在の流行だろう。綺麗に撮れ たり,なにか画像処理したりとか,そういうのが求められて るようである。
私はスマホにはそういうのを求めておらず,そういうのが欲 しければカメラを別に買った方がいいと思うが,スマホとカ メラを別に持つのは煩雑という気持ちもわからないでもない。 また現在はスマホのカメラが高機能になったので,ディジカ メはさらに高価になり手が出にくいというのもあるだろう。
まぁでも,スマホがすでに安価なパソコンよりも高価になっ ていてその差別化要因がカメラというのはなんだかなぁと思 うところである。
ところで,私のスマホのもう使い道に音楽プレーヤーという のもある。でもそちらについては,機種ごとの差別化要因に はなってないようで,特殊な機能を持ったスマホは見当たら ない。寂しい限りである。まぁBTイヤホンは高いのあるけど, そっちは別売りなんだよなぁ。
- 5/27(言語)
- 「 現役エンジニア99人が明かす「一番稼げ る」プログラミング言語は?」という記事を見た。 結果を見て,本当かよ,という気がしたが,ツッコミどころ もたくさんある。まぁでも結論から言うと,99人への調査だ と少なすぎるということだろう。ITエンジニアを満遍なく調 べたとも言い難い。ITと言っても,サーバをやってる人,ア プリをやってる人,組み込み,あと基幹システムや,サービ ス開発とか色々あるだろう。どの程度網羅してるんだろう?。
それを承知で突っ込むのだけど,言語別でいうとC++がトッ プで,2位以下からかなり差がある。本当か?と思った。Cが ないけどC++に含まれるんだろうか?。私はオブジェクトを使 わずCを書くことが多いのだけど,やっぱりC++を使えるとい うことになるのだろうか?。
この言語,メインで使ってる一つを選んだのか?,使う奴は 全部選んだのか,それもわからない。
そのあとの職種別,AIエンジニアが飛び抜けて高い。言語別 のどの言語よりも,AIエンジニアは高いのだけど,じゃあAI エンジニアはどの言語使ってるんだろう?。AIというと Pythonというイメージがあるが,Pythonの平均の何倍もAIは 高いのは,Python使いの中にものすごく高い人と低い人がい るってこと?であれば,あまり,言語別の給料わかっても意 味ないなぁと思った。
ちなみに職種別の方,2位以下で,プロジェクトマネージャー は管理,ITコンサルタントは営業みたいなものだから,まぁ 高めなのはわかる。AIは極端に高いが,セキュリティエンジ ニアも特殊技能だから高いのだろう。エンジニアが分野で分 かれてるがプログラマはひとくくりなのは,プログラマはあ くまでも仕様通りに作るってことなんだろうか?。SEはエン ジニアに入るのかな。でもクラウドエンジニア,サーバーサ イドエンジニアがどう違うのかよくわからない。
これ,マイナビの記事なんだけどなぁ。これで学生が何を勉 強すれば良いのか?,どういうIT分野を求職するのか見当が つくのだろうか?,私はよくわからないのだけど,と思った。
- 5/26(沖縄音楽)
- 1週間近く前になってしまうが NHKスペシャルで「OKINAWA ジャーニー・ オブ・ソウル」というのをやっていた。 沖縄の日本復帰50年の一連の番組の一つであろうが,沖縄の 音楽について,本土復帰の前後から現在に至るまで紹介して いたが,興味深いのは,ドキュメンタリーというよりは, ちょっと音楽番組ぽい作りになっていたってこと。もちろん 取材とかをたくさん取り上げていたが,音楽も割と長尺でか けていたし,画面の作りも,プロモーション的な演出がされ ていた。まぁNHKでいうとSONGSみたいな,音楽番組でもあり えるような作りだった。
もちろん基地問題や賃金格差問題と絡めて語ってる部分が多 かったけど,その是非をいうわけではなく,音楽の背景とし て語っていた。
そこで,主に紹介されていたのは,紫のような沖縄ロック, そのあとはアクターズスクール,そしてビギンの涙そうそう とかから島唄絡みの曲,最近のヒップホップの流れであった。
それらをつくてきた人たちが当時にどういう思いだったかと かを丁寧に拾っており,興味深かった。アクターズスクール が歌と踊りをセットにしていたって点はなるほどなぁと思っ たし,ビギンが当初は沖縄色を廃していたのが,現在は前面 に押し出しているあたりもしっかり語っていた。
で,沖縄ロックのことで思い出したのだけど,私が高校くら いだろうか,音楽を始めた頃,沖縄のロックはすごいって噂 を聞いていた。聞いていたけど,TVで見かけることはなく噂 ばかりだった。紫とかも名前だけは知っていた。
沖縄には米軍向けのライブハウスがあって,そこで本格的な ロックをやってるみたいな話だった。同じような話は例えば 神奈川の座間とか,東京の横田周辺でもあるみたいな話は聞 いていたが,後年私が東京に行った時にそういうところがあっ たのかはよくわからなかった。というか私横須賀にいたのだ けど,私が横須賀に住んでいる頃は米軍向けのライブハウス とか見かけなかった。まぁ川崎とか六本木とか外国人が遊び に行く街はあって,そういうところには,よく行ったけど。
紫の話に戻ると,当時彼らは米軍向けの演奏をしていたが, 変な演奏をすると,ビール瓶とか投げられて怪我をしたこと もあるという。必死に本場の音楽を学んだと言っていた。大 変だった思うけど,悲惨だったのだろうか?。失礼な言い方 だけど,そういう逸話に,私が若い頃は羨望みたいな思いも あった。
まぁそれだけのことである。基地があるのを肯定するつもり もないし,今はそういう時代ではない,というのは,そのあ との人たちが,基地とは違う文脈で音楽を発展させてもいる ころからも,そうだと思う。
ということを感じた。ところで,ネーネーズは出てきたけど, チャンプルーズは出てこなかった。なぜだろう?ハイサイお じさんは,あの時代一番有名だった沖縄ポップスだった思う んだけど。
- 5/25(うまい)
- 久しぶりにプロの生演奏を聞いた。全国というか普段東京で 活躍してる方が来熊したので,行った。ちょっと立て込んで いる時期だったり,躊躇もあったのだけど,地方に中央の ミュージシャンがきてくれるのはちゃんと客が入るというこ とを示した方がいいと思ってるので,行った。
演奏は素晴らしかった。久しぶりにプロの演奏を聴いたと実 感できた。バンドリーダは普段あまり聴いている人ではない のだけど,知ってるし聴いたことはある。メンバーには何度 かライブを見た人もいた。リーダーはサックスだったのだけど, プロにこういうことをいうのを失礼と思いつつ書くと,うま いなぁと思った。いや,今までプロのサックスはなんども聴 いているけど,その中でも,かなりうまいと思った。
でもなんでうまいかと思ったかというと,音がでかかった。 でかいけど,とても安定していて,綺麗な音だった。もちろ んブローしてるんだけど,破綻してない。いやPAとかのせい もあるとは思うのだけど,多分元の音がでかいと思う。
音の大きさが楽器のうまさか?と言われると,うーん,とは 思うんだけど,やっぱりそういう面もあるんだと思う。通る 音をだせるというのは重要だし,電気で増幅できるにしても 重要な気がする。まぁ大きさだけではないとしても,うまい 人というのは,数音出しただけでうまいと感じさせる。
楽器のテクニックというと,速いパッセージが弾けるとか, 複雑なフレーズが弾けるとか,そういうところに目が行きが ちだけど,うまい人は,そんなことせず普通にメロディ弾い てうまいと思わせることができる。
よく思うのだけど,私が好きなキースジャレットとかは,前 衛的な演奏をたくさんしてアートとしての音楽をたくさん作っ てきたけど,やっぱりこの人,音を数音聞いたら,うまいと 唸らせるんだよなぁ。そういううまさがあるから,逆に何を やっても芸術と認められるんじゃないか?という気もする。 うまいということは,とにかく演奏に説得力を持たせること ができる。
ライブ自体の感想は別途書こうかと思うので,ここでは,こ の辺で。
- 5/24(独身)
- 「 独身者5000万人。建国以来、史上最大の 独身人口となった「ソロの国・ニッポン」(荒川和久)」という 記事を読んだ。
日本で独身者が5000万人を超えたとのことである。ってこと は人口の半分弱くらいが独身ってことか?。ところで,この 記事の中にある国勢調査のグラフだけど,オレンジの有配偶 者人口と,青の独身人口,2020年とかを足すと,一億一千万 か二千万で全人口にになるみたいだけど,1970年ごろを足し ても一億に全然足りない。日本は1960年代に一億を超えたん じゃなかったっけ?ってことは,このグラフ,独身か有配偶 者ありか,どちらか,もしくは両方にのデータが欠損がある か,もしくはこれ以外の分類があるってこと?。
だとすると,現在の値はいいとして,独身と有配偶者の比率 の変化は読み取れないことになる。
なんとなく感覚に書いてしまうが,昔はそんなに結婚してる 人多かったんだろうか?とか思った。
結婚していいことは,それなりにあると思っているけど,結 婚しなくてはいけないと思うのは,結婚しないと困ることの 方ではないだろうか?。私自身は結婚しないと困ることは大 きく二つ。子供のことと,パートナーの事。子供を育てるの に結婚してないと,いろいろと面倒なことが多いということ だ。パートナーの話はお互いの権利関係で,医療に関する同 意とか,あと財産の話とか。この辺は,実は私のくらいの年 齢はあまり,重要な問題とは感じてないけど,将来どちらか が病気がちとかなってくると結構深刻な問題になるかもしれ ない。
子供の件は,私の場合は結婚して子供を作ったので,独身で 子供を育てることの大変さをあまり実感はしてないけど,多 分大変だと思う。
独身で子供を育てるというのは,一人で育てるっていう意味 と,入籍せずに事実婚で育てるって意味の二つがあると思う けど,後者は認知とかをすれば,普通の両親として扱われる みたいだけど,この辺の詳しい実情はよく知らない。
何れにせよ,子供の件にしてもパートナーの件にしても第一 には法律の問題であって,次が社会の目の問題だろう。法律 の方は少しずつ変わってきてる様に思うので,また状況は変 わるかもしれない。
それで記事からもわかるけど,独身で問題になる一つで少子 化が問題であれば,独身でも子供を育てやすくするっていう のが一つの手だけど,そもそも子供を育てたくない,という 人が増えてるのであれば,それは,また別の問題になってし まう。
「昔はそんなに結婚してる人多かったんだろうか?」と書い たのは,昔から,一生独身とか,もしくは事実婚で入籍しな いというカップルはそれなりにいたんではないだろうか?と 思うからである。入籍せずに子供を育てていた人がどれくら いいたかはちょっとわからないけど,江戸時代とかになると, 戸籍制度も違うので,多かったかもしれない。
こんなことを書くのは,私の親戚に,昔,ずっとパートナー がいるのに,入籍してない人がいたから。その人も結局60か 70すぎて入籍したのだけど,私が記憶にある50代くらいから, 付き合ってる様であった。そのカップルは子供はいなかった けど,多分高齢になって介護とかの関係があって入籍した様 に思う。入籍しなかった事情はあまりしらないのだけど,こ ういう人たちって結構いるんじゃないかな。何十年も一緒に 住んでいるけど入籍してない人,みたいのは。
そういうことを思った。
ちなみに,記事には「結婚した夫婦は2人以上の子どもを産 んでいる。」と書いているけど,こう書くと全員みたいに取 れるので,誤解される(苦笑)。まぁでも,戦時中とか戦後間 もない頃の人の話を聞くと,三人とか四人とか兄弟いるの普 通だったから,二人だとやっぱり少ないのかもしれない。昔 も独身者がそれなりにいたんだけど,子供を作る人はもっと 子沢山だったから人口が増えたのかなとか思った。
結婚した夫婦が三人,四人と子供を産んで育てるためにはど うしたらいいんだろう?。多分子育て自体は一人目が一番大 変で,二人三人と増えると,倍増はしないのだけど,教育費 とかは人数分かかるからなぁ。躊躇するのはその辺もあるの かもしれない。
といことで,私が思うのは,少子化を問題にするなら,独身 を減らすよりも,子供を作る人に子沢山でありたいと思うこ とを増やす方がいいんじゃないかな?
- 5/23(映像の世紀)
- 映像の世紀で「スターリンとプーチン」 をやっていた。
思ったこと。
スターリンもプーチンもたくさんの動画が残されていてちょっ と驚いた。特にスターリンはレーニン死去後の権力争いの様 子から,たくさん残っていた。おそらくプロパガンダとして 作られた映像も多いんだと思うけど,芝居じゃなくて本物な んだろうか?。ソ連崩壊後のタクシー運転手をやっていた時 代の写真から,副知事になるあたりからしっかり映像があっ た。プーチンもロシア内でプロパガンダ的に自伝的番組を作 るために集められた映像とかだろうか?
今回というか,現在の状況から,二人ともあまりいい取り上 げ方はされてない。どちらも独裁者として描かれていたり, 多くの人たちを粛清してのし上がって行った様子が描かれ方 をされている。もし元の映像が,スターリンやプーチンを讃 えるために作られたものであれば,全く逆の意図で使われてい るわけだなぁと思った。こういう場合元の著作権者の承諾と か取れたりするんだろうか?。
ロシア・ソビエトの歴史はなかなか凄まじい。スターリンが 2000万人もの自国民を死に追いやったと言われているが,粛 清以外も,強制労働などを行なっている。ソ連のこれらの強 制労働の上に成り立っているのだろうか?。結果的に国は豊 かになったんだろうか?。現在でもロシアは敵国の捕虜とか を強制労働させるというようなことをやってるのだろうか?。 なんとなく彼らの常識が,民衆や捉えたものを強制労働させ ることに抵抗がない様な気がした。
現在のウクライナの状況は悲惨なものであるが,それまでも ずっと,大変な場所であったという気もする。ロシアの方も 含めて。
今回の戦争はプーチンが起こしたと言われている。第二次大 戦はヒトラーが始めた。戦争は個人が始めるものなんだろう か?とちょっと思った。日本は日中戦争は天皇が始めたもの ではない。いや,形式上はそうなっていたかもしれないし, 海外からはそう思われていたかもしれないけど,あれは陸軍 の暴走によるものである。
戦争が個人が起こすものであれば権力者が強い国は危ないこ とになる。どうなんだろう。でもアメリカが中東やベトナム とかで始めた戦争は,状況から発生した様にも思うけど。
とか,いろいろ思った。今回の映像の世紀は今生きてる人間 を扱ってるだけあって,ちょっと政治色が強いなぁと思った。
- 5/22(週末)
- 土曜日。長男の中学の部活の保護者会があった。午前中練習 試合もあり,すこしだけ見に行き,その後昼から保護者会に 出た。午後は,子供達の習い事の総会があり夫婦で出席した。 習い事と部活は別組織だけど,同じ競技なので,共通するこ とは多いけど,なんか二つの組織に入っているようで,二度 手間になっている。
日曜日に長男の検定試験があるので,土曜日の夜も練習だっ た。
日曜は昼頃から長男は検定に行ったが,車割の関係で私は留 守番。次男は検定がないので一緒に留守番。ちなみに前日の 習い事も,次男はお休み。なんか次男はこの週末はほったら かしだったけど,少しだけ公園で遊んだ。
以前は公園で遊ぶ場合,二人とも連れて行っていたが,長男 は部活とかでも忙しくなってので,次男だけで遊んでいる。 とはいえ,二人で遊ぶとどうしても次男は長男に叶わないみ たいになるので,別々にやるとそこそこ楽しそうである。
まぁ2週間前は次男だけ試合とかあったので,今週はほった らかしでもいいんだろうけど,同じ習い事なのに活動の場が 別々になったので,保護者としては大変である。もともと, 長男と次男が同じ習い事をしてると,親としては助かるって いうのがあったのだけど,少しそのメリットが減った。まぁ 中学の部活は,自主的にやらせればいいんだろうけど。
今日ぐらいから急に暑くなった。庭の植物が1日で目で見て わかるくらい成長することがあったりして面白い。目が出な い種もあるんだけど。
- 5/21(演奏スタイルとジャンル)
- ジャズという音楽は即興演奏を持ち味としており,かつセッ ションが行われる。つまりどんな素人でもあっても演奏する 場合は,誰かのコピーではなく,自分なりの演奏が求められ る。
だとしても,演奏スタイルを全く決めずに演奏を初めても, メンバー同士の志向がバラバラになってしまうので,ある程 度「どういうスタイル」で演奏するかを決めて行う場合もあ る。まぁ何も決めずにやる場合もあるのだけど。
で,ジャズに限っていうと,スタイルの指定方法で, バップで,モードで,フリーでみたいにいうとだいたい演奏 スタイルの意識を合わせることができる。まぁバップとモー ドだと曲が違うんだけど。その他ボサノバ,サンバみたいな ラテン系の場合はもう少しイメージがしやすいかもしれない。
上記は時代によって変遷してきたジャズのスタイルなんだけ ど,多分ジャズを演奏する人なら,だいたいイメージできる。 でも,1970年代くらいから以降のジャズを考えると,そうい うみんなが共通して意識するようなジャズのスタイルってな んだろう?と思った。
これ以降は電化して,ロックやファンクの影響を受け,ジャ ズは8ビートや16ビートのものが出てきたり,リフものが多 かったりする。アコースティックジャズもコンテンポラリジャ ズとか呼ばれた時代もあるけど,トリッキーなリズムや変拍 子とかを使ったりしているものの,具体的にこういうスタイ ルという感じでもない。
大雑把にいうと,音楽スタイルがかなり多様化して,しかも 変化が激しくて,ミュージシャンごとにとか,時代ごとにス タイルが変わっており,スタイルという単位で演奏形態を指 定しにくくなっているように思う。
なんでだろう?と思ったけど,よくわからなかった。70年代 以降も,流行ったスタイルがないわけではない。でも,アレ ンジが複雑になってるせいか,どうも曲単位になる気がする。 曲単位のスタイルの模倣になると,もうコピーになり,アド リブという感じではなくなってしまう。まぁ違う曲を違う曲 のスタイルでやるというのはあるのだけど,かなりピンポイ ントである。
ということで,ジャズのセッションというと,やっぱり大抵 1940年代から60年代のバップからモードまでのスタイルをや ることが多い。昔はそれがみんなにとって若い頃に聞いた音 楽だったからというもあろうだろうけど,我々にとっては生 前の音楽である。じゃぁ自分たちが若い頃に流行っていたを セッションとかでやろうかというと,あんまりそうならない のは,そういうのだと,上記のように誰かの演奏のコピーに なってしまうからのように思う。まぁそれでもフュージョン セッションとかやるんですけど。
なんとなく,うーんって思ってしまった。なんかバップから モードのスタイル,さらにその前のスィングも,あと50年経っ てもスタイルは残ってると思うけど,私が若い頃に流行って いたフュージョンって,完全に忘れられるんじゃないか?っ て気もするんですよねぇz。
- 5/20(JB)
- NHKのSONGSはアリスだったのだけど,ちょっと興味深い話を 聞いた。アリスがプロになってまだ売れる前,事務所の社長 が,矢沢氏にアメリカで誰が売れてるか?と聞いてジェーム ス・ブラウン(JB)と答えたので,JBを招聘し たが,コンサートではホールなのに200人も客を呼べず借 金を背負ったという話だった。
この話,Wikipediaを見るとJBところで はなくアリスのところに書かれていて。はっきりしないがJB は73年から来日してるので,そのことではないだろうか?。
えっ?って思ったのがJBのコンサートをして200人しか客を呼 べないことである。地方ならともかく東京とかだろう。JBっ て当時そんなに知られてなかったの?って思った。70年代と いうと,もうJBはアメリカでは帝王扱いだろう。日本人が洋 楽をあまり聞いてなかったとも言えるけど,70年代というと もうビートルズが解散したあとだし,ディープパープルとか 武道館でやってライブ盤を発売した頃で,洋楽ファンが少な いとはちょっと考えられない。
まぁ当時日本にファンクのファンが少なかったのかもしれな いが,本当にこれくらいしか客を呼べないものだろうか?と おもった。
正直,単にプロモーションの失敗ではないか?宣伝の打ち方 を間違えて,実はたくさんいるファンクのファンにJBの来日 があることが伝わってなかったのでは?と思った。なんとも 勿体無い話だなぁと思ったけど,まぁ自分が好きな海外の ミュージシャンの来日公演もほとんど宣伝もされず,ひっそ りと行われることもある。なかなかプロモーションというの は難しいのだなと思った。
- 5/19(セット)
- 「 45歳以上「高学歴男性」が持っていない3つ のモノ」という記事があった。三つってなんだろう? と読んでいくと「居場所」、「友人」、「趣味」みたい だった。
つまり活躍してきた中高年が,定年後に生きがいないって話 になるのだけど,私はこの三つはセットだろうと思う。
私は中学生の頃から今まで結構多趣味で,絵を描いていたこ ともあるし,音楽もやるし,バイクも乗っていた。アニメと か漫画とかも好きである。小学生の頃はラジコンとかもやっ ていた。
それぞれ結構入れ込んでやっていたのだけど,中学の頃は転 校することも多く,転校や進学をしてこれらの趣味が続けら れなくなる経験を何度もした。
そこで思ったのは,どんなに入れ込んでいる趣味があっても, それを共有できる友人が一人もいないと,続けるのは結構辛 いということだ。そして趣味を共有できる友人がいるとそこ は居場所になる。
高校の頃は,バンドをやっていたが,入り浸る楽器屋があっ て,毎日のように放課後に行っていた。そこでは自分のバン ド以外にも音楽仲間がいた。大学に入って軽音では趣味が合 わなかった私は,最初音楽をやるのが辛かったけど,寮で話 があう音楽仲間ができて,それで続けられた。大学の後半は ジャズ研も居場所になった。そのころ,バイク屋にも入り浸っ ており,そこに集まる人とツーリングに行っていた。
大学時代に高校時代ほど,音楽に入りびたれる仲間や店があっ たら,もう少し音楽は上達していたかもしれない。
私は社会人になって一人上京したから,バンドを作ったりす るのがうまくいかなかったが,そのうちネットで音楽仲間が できた。だから続けられたのかもしれない。
つまり,居場所と,友人と,趣味は,セットで,できる人は まとめてできるし,できない人は一つもできなくなるものだ ろうということである。まぁ友人は,歳をとってくると趣味 とかが全く合わなくても,同窓生とかである程度のみ仲間に なったりはするけど,やっぱり趣味が合う友達の方が,話し ていて楽しいだろう。
ということで,私にとっては,いまだにこの辺の問題は結構 シビアに感じている。趣味自体はたくさん持ってると思うが, ちゃんとやれてるかというのは,趣味を共有する場所や仲間 がいるかということになる。つまり趣味を続けるのには仲間 探しが重要ということである。
- 5/18(フリーランス)
- クローズアップ現代で「自由な仕事とい うけれど フリーランス急増の裏で」というのをやっ ていた。いま,フリーランスで働く人が増えてるが,不当な 条件で働いて苦しいという人が出てきてるとのこと。
なんというか,呆れた。どこかでみた風景である。
20年数年前にバブルが崩壊した頃,「フリーター」というの が,自由な生き方と賞賛された時代があった。そしてそれか ら20年くらい経って,フリーターで働き始めた人がずっと低 い給料で働いていると問題になっていた。同じことをやって いる。
当時は就職氷河期で仕方ない部分もあった,今もフリーラン スが増えてるかどうかは知らないが,不景気でそうなってい る部分もあるのか?と思ったりもした。だけど,国がフリー ランスを成長戦略としていると聞いて,国が推奨してるのか, なんの反省もないのだなと思った。
番組では特殊技能もない人がフリーランスで契約され,社会 保障も自費負担というなかで契約相手にいいように扱われて る例が出ていた。当たり前である。フリーランスでやってい けるのは,相手に請われてやるような特殊な人か,もしくは, 他の生活基盤があり,バイト感覚でできる人くらいだろう。
非正規雇用が,同一賃金で企業が使いにくくなったからフリー ランスが増えてるという説明に呆れたが,つまり雇用側に都 合がいいということだろう。もっとも個人事業主は昔からい たわけで,なぜ国が成長戦略として推奨するのか,実態とし て増えたのはなぜか?のあたりはよくわからなかった。
まぁ社会問題化すれば,なにかしらの規制ができる気がする が,なんとも同じことを繰り返すものだなぁと思った。
- 5/17(サブスク)
- 昨日,一昨日と私の音楽聴取事情を書いていたけど,私が一 番心配してるのは,iOS機器で手持ちの音源を聞けなくなる ことである。つまりHDにあるデータを聞けなくなることだけ ど,おそらくそれはないだろうとはフンでいる。
以前から書いているように私はたくさんCDを持っていて,そ れをリッピングして,iPodに転送して持ち歩いている。しか し世の中の若い人は最近はCDを買わず,ダウンロード販売か というと,たぶんそれもやっておらずサブスクのストリーム 再生を聞いているのではないだろうか?。同じ年代の知り合 いにもそういう聴き方をしてる人が結構いるようだけど,私 はやってない。一番大きな理由は,パケット代がかかるから。 自宅なら無制限にネットを使えるが,外だとそうはいかない。
あとやっぱり,毎月お金を払って音楽を聴くことに対してあ まり食指が動かない。すでにCDをたくさん持ってるからって いうのもあるだろうけど。
そもそも私はサブスクが好きではない。最近はなんでもサブ スク,もしくは毎月払いみたいのが増えてるけど,なるべく 使いたくない。昔からサブスクというか定期的にお金を払わ なくてはいけないものはあったけど,今はすごく増えている。 ということで,ちょっと書いてみたくなった。
昔,私が子供の頃というか50年くらい前だろうか,毎月お金 を払っていたものってなんだろうか?。水道代,電気代,ガ ス代,電話代,新聞代,NHKくらいだろうか?。実家では雑誌 を定期購読していたからそれもあっただろう。まぁあえてい うと税金とか年金とか保険料とかもそうである。ちなみに新 聞やNHKは定額だけど,そのほかは基本料+従量制である。
さて現在,上記に加え,インターネットはもはや生活必需品 で,固定回線と携帯回線がある。その他,自分が使ってるか どうかはともかく,やたら多い。マイクロソフトオフィスや, アドビのソフトもサブスクを唄っている。ウイルス検出ソフ トも,使い続けるためには,定期的に定額を払う必要がある。 動画,音楽のようなコンテンツ配信もある。だいたいにおい て従量制ではなく,定額が多い。なにもせず黙っていても毎 月お金が出ていく。そしてサービスが終了したら何も手元に 残らない。純粋に体験にお金を払っていることになる。
なんかずいぶん生きていくのにお金がかかるようになったなぁ と感じている。従量制やその都度買うものだったら,行動に 対応してお金を払うのだけど,定額制だと息をして暮らして るだけでお金がかかるわけである。
だいたい,定額制のサブスクはヘビーユーザにとってはお得 に感じるだろうけど,ライトユーザには負担に感じないだろ うか。買い切りのソフトはもちろん購入時に大金が必要だけ ど,古くなって機能的に劣ってきても,ライトユーザだった ら我慢して使うとかできる。自分の人生が終着に近づいてい るせいもあるけど,もう滅多に使わないものに毎月お金を払 いたくないみたいな感覚はある。
ということで,サイブスクってどうよと思うだけど,このま ま,どんどんサブスクは増えていくんだろうか?。それは毎 月お金を払わないと何もできない世の中になっていくってこ とである。持っているものを大事に使うということとも反対 の行為でもある。なんかいやだなぁと思う。
- 5/16(音楽)
- 昨日書いたiPod終了の話を受けて,「 iPodは「音楽を聴く」体験をどう変えた のか」という記事が出ていた。
iPodの発売前夜というか,だいたい2000年くらいから, 圧縮音源が携帯機で聞かれるようになってからの流れを書い ている。まさにこの頃,私はこれに関係する業界の近くにい たので,懐かしい気持ちで読んだ。「スマートメディア」な どのメディアの件が書かれているのが嬉しい。
ここで詳しくあーだこーだいうつもりはないが,そういうこ ともあり,私自身も音楽の聞かれ方というのは,ずっと見て きた。でも自分自身は,こういうことにはコンサバで,最先 端の聴き方を体験はしていない。
自分自身は音楽コンテンツについては,LPの時代から好きな ものは買って所持していつでも聴きたいと思っている。まぁ 学生の頃はエアチェックとかその他,カセットに録音して持っ てるものもあった。一方でラジオとかも聞いている。個人的 にはストリーム配信はラジオ的だと思ってるのだけど,オン デマンドで聞けるのが,ラジオとは違う。
私は現在でもCDやLPを足すと1000タイトル以上持っているけ ど,昔のCDが全盛の時代でもCDを数枚しか持ってない人はい た。一般の人はそんなものでいいのかもしれない。CDが普及 する前は当然LPとかEPで音楽が売られていたが,それ以前は 音楽を記録媒体を買って聞くものではなく,ラジオで聞いた り,生演奏を聞いていたのだろう。生演奏については,流し みたいのもいたので,どの歌手というわけではなく,地元の 歌手が有名な歌を歌うのをみんなで楽しんでいたという形態 だろう。
今の若い人はCDをあまり持ってないようだ。ストリーム配信 やYoutubeみたいな動画付きのものでよく聞いている。といっ ても私自身はあまりそういう聴き方をしないので,どういう 実態なのかわからない。常に画面を見ながら動画で見るのか, イヤホンだけして歩きながらや,何かしながら聞く人もいる のか?。
記録媒体をたくさん所持して,その中から聞くという形態は, よく考えてみると100年も続いてないごく短期間の音楽の聴 き方,になるのかもしれない。
振り返ると,結構音楽の聴き方って自由がきかないというか, システムというかビジネスみたいに流されて大きく変わって きている。今後どうなっていくんだろうか?。
- 5/15(iPod)
- 今日のニュースではなかったが,かなりショックなニュー スを今日知った。 iPod touchの販売が終了するとのこと である。
個人的な話だけど,私の生活にはかなり影響が大きい話であ る。自分が一番使っている端末はiPod touchである。音楽を 聴くのは現在はほぼこれでのみである。あとスケジュール, アドレス帳,メモ帳,SNSなどにも使っている。そりゃスマ ホだろうって感じだけど,もっともよく使っているスマホが これということである。
これとは別にアンドロイドのスマホも持ってるのだけど,基 本的にはテザリング用のルータとして,あとちょっとだけス マホアプリが入っている。日常的に持ち歩いてはいるが,あ まり画面自体を見ることはない。
iPod touchの使い方は,ほとんどスマホなので,スマホにす ればいいということになるが,iOSのスマホというとiPhone である。iPod touchはSIMが入らず通話もできないが,WiFi につなげばほとんど他のことはできる。SNSでの通話もやろ うと思えばできるはず(やってないけど)。それでいて値段は 3万程度だから,実はだいぶコストパフォーマンスがいい。 もしかしたらアップル的にはiPhoneの市場を喰ってるという 意識があったのかもしれない。この機に調べたがiPhoneの一 番安いやつは6万弱,普通の人が使ってる多機能のやつは 10万以上が普通である。高くてげんなりするっていうのもあ るけど,ガタイが大きくて胸ポケットに入れて持ちあるくっ て感じない方が引っかかる。
iPod touch以外にもiPadも持ってるので,スケジュールなど のスマホ的機能はそっちでやるという手もあるが,スケジュー ルの確認のためにノートサイズのiPadをいちいち出すのも ちょっと面倒である。それと音楽プレーヤだけど,これも iPadだとでかすぎる。他社の音楽プレーヤ専用機を買おうか と一瞬思ったが,iTunesに音楽をたくさん貯めてる関係上, かなり面倒である。まぁ音楽自体はCDで持ってるので,全部 やり直せばいいんだろうけど。
それにしてもアップル自体は自分のCDをiTunesに貯めてiPod に同期するという旧来の方法ではなく,サブスクのストリー ムを聞いて欲しいのだろう。でも個人的に定額で毎月お金を 払わないと音楽が聴けないとか,我慢できない。それに今回 のことでもわかるが,アップルはいきなりサービスをやめて, どこかにサービスを移管するというようなことをほとんどや らない。サブスクにどっぷり依存して,儲からないからやめ るとかいう事態になったらどうするんだろう。まぁその時は 別のサービスを誰かがやってるんだろうけど。
ということで,かなり悩ましい問題である。いろいろ考えた のだけど,まぁまだ数年はiPod touchが使えるとは思うが 結局iPhoneに乗り換えないといけないのだろう。まあ実はか なり昔のiPod nanoとかも持っていて,音楽プレーヤ自体は, 母艦のiTunesが立ち上がるならなんとかなる。他のスマホ的 な機能はクラウドと連携があるので,OSのバージョンが変わ ると使えなくなったりする可能性もあるが,そこはスマホの 機能だからスマホ使えよってことだろう。価格的にはiPod touchから1.5倍から2倍になるのだけど,他社のスマホとか 見てもそれくらいなので,仕方ないのかもしれない。
ちなみに私は元々はスケジュールとアドレス帳は,ザウルス で管理していたのだけど,ザウルスがWindowsの64bit版と, 同期ができなくなって,仕方なくiOSに写した。まぁザウル スとiPodの機能をiPod touchに追わせていたわけだから,だ いぶお得なことをしていたわけで,それがiPhoneになるのは 仕方ないのかもしれない。
ただiPhonenになるとSIMが必要になる。これが面倒。ネット を見るとWi-Fiメインで使えるみたいだけど,たまにSIMが必 要な場面があるそうだ。うーむ,その時だけ別のスマホの SIMをさすか,それとも無茶苦茶安いSIMを買って入れるか。 この辺は悩ましい。
と,かなり困惑してるのだけど,今日明日の話ではなく,多 分,もう1,2年は現状のままいけるだろうから,その時の iPhone価格帯,その他の端末とか,まぁいろいろ状況による だろう。ちょっと不安だけど,自分の年齢的には,そんなに であるいてっていう風にはだんだんなくなっていくだろうか ら,意外に困らないかもしれない。まぁでも音楽の聴き方っ て本当にこの50年,大きく変わったよなぁと思う。
- 5/14(声優)
- 地上波の金曜ロードショーでローマの休日をやっていた。懐 かしい映画か?と思っていたら,どうも新しく吹き替え版を 作ったらしい。 早見沙織と浪川大輔でアンとジョーをやっていた。
二人は現在の売れっ子声優だが,普段はアニメを主軸にやっ ている人である。どういう視聴者をターゲットにしてるんだ ろう?という気もしたが,洋画をほとんど見なく,アニメ声 優のファンをやってるような人は見たのかもしれない。
もともと洋画をよく見るうちの嫁は違和感を感じていたよう だけど,私はあまり古い吹き替え版の記憶がなく,ローマの 休日は字幕で見た印象方が強いので,声優の違和感というよ りは,吹き替え版の違和感の方を感じた。
私はアニメをよく見るので,この二人の声はよく知っている けど,普段よりは控えめな演技をしてるのか,そこまで二人 らしい声とも感じなかった。ただ,やっぱりアニメ声優の演 技かなぁという気がした。
やっぱりアニメは実写に比べどうしても映像での表情表現が 乏しいので,少し声優は過剰に表情表現をしてるのだなと思っ た。ただ,昔の枚数が少ないアニメに比べ,今のアニメは, 映像的にずいぶん表情が豊かになっている。そういう意味で は,アニメ声優もだいぶ自然体な演技をするように思う。私 が子供の頃に見ていたアニメは今見ると相当極端な演技をし てると,今見ると思う。
ただ一方でアニメは,アニメならではの,型というか,見栄 みたいのもあって,やっぱり少しお役得としての演技があり, その辺は実写映画とは違うので,やっぱり少し実写ぽくない と思うところもある。ただ今回の配役が,アニメファンを洋 画に取り込むためのものであれば,アニメぽい演技をした方 が,好まれる可能性もあり,わざとそうしたのかもとは思っ た。この辺,誰向けの映画かというところでいろいろ難しい ところだろう。
海外に日本のアニメを好きな人も今は結構いて,そういう人 たちは英語への吹き替えではなく,字幕か,日本語を勉強し て日本の声優の演技を聞いてるらしい。それだけ日本のアニ メ声優といういうのは,独特のものがあるんだけど,それゆ えに旧来の伝統的な名作にぶつけてくるのは,なかなか勇気 のいるところだよなとは思った。
- 5/13(音楽)
- 昨今の音楽ネタから二つ。
「「最近の若者はギターソロをスキップす る」に音楽ファン衝撃」。へーって思った。ソロって ことは,イントロとかエンディングじゃなくて,曲の中間を スキップするってことか?。むしろ熱心に聞いてるんだなぁ とか思う。流し聞きならわざわざそんなことしないだろう。
まぁ私もギターの練習をするために,歌のパートを飛ばして ソロだけ何度も繰り返して聞いたことが,昔あったので,さ もありなんって気もする。私はインストが好きなのだけど, 世の中には歌がない音楽を聴けない人とか,歌の部分しか聞 いてないなぁって人もいるみたいなので,そういう人は歌の 部分だけ聞くんだろうか?。そういう人の頭の中で音楽がど ういう風になってるんだろう?とは思うが,まぁ仕方ない。 人それぞれ。
それより,これはサブスクと関係あることなんだろうか?そ れともそういう人たちはCDの頃からいたんだろうか?とか思っ た。サブスクって,スキップする機能があるの?。
余談だけど,記事の中で存在感のあるギターソロとしてクィー ンをあげてるけど,私がポップスの中で一番好きなギターソ ロは,Beat Itのヴァン・ヘイレンのソロです。本当ここだ け切り出して何度聞いたことか。
もう一つ別の記事。
「Z世代の間でCDリバイバルが進行中? 」って記事。そうなの?と思った。
最近,LPも復権してきて,LPで発売されるタイトルもでてき てる。でも結局ほとんどなくなったLPがまたでてきてるって 話であって,LPしかない時代ほとでてるわけでもない。CDが リバイバルって言っても,CD全盛の頃に戻るってことはない だろう。
もっとも,記事はCDが人気という記事じゃなくて,タイトル がCDだけで発売されているって話。これは,売る側がサブス クとかじゃ儲からないのでCDで売ってるって話じゃないか? という気もした。しっかりファンがいるミュージシャンの場 合,アルバムがCDででたらファンはCDで買わざるを得ないか ら,CDで出すのでは?と思った。
実情は知らないがサブスクは案外ミュージシャンへの実入り が少ないということではないのだろうか?。
個人的には今でもCDでタイトルを買う人なので,CDが滅ばな いで残っていくのはありがたい。でも今ってCDプレーヤを買 う人は少ないだろうし,今のパソコンはCDドライブがついて ないのも多いので,結構CDで買うのって負担だろうなぁと思っ た。
- 5/12(若者)
- 先日も書いたけどNHKは今若者の声を聴く企画をやっている ようで,若い人の現状とか発言を取り上げる番組をよくやっ てる。今日夕方たまたま若人がやりたいことが見つからない と悩みを言ってる番組を見た。これはEてれなので,前述の 企画の番組じゃなかったのかもしれない。Eテレは比較的日 常的にこういう番組やってるので。
なんか見ていて,若者がやりたいことが見つからないとか, 将来が不安であることって正常だよな…,思った。そんなの いつの時代でもそうなんじゃないか?。それで見つかる若い ものにいるし,見つからないまま大人になる人もいる。そう いう人が多い方がいいのか悪いのかはよくわからない。
若い人が考えるために,周りの大人がその声を聞いてあげる ことはいいのだけど,それに対して,大人が何かしなければ, という話でもないような気がした。
今やってる企画では,子供がいろいろ困ってる悩んでいるみ たいな話をしていて,家庭(親)で,学校で,って話がよく出 てくる。まぁ流れとして,それ以外の場所で子供を受け入れ るという話になるのは良いことだけど,親や学校でうまくい かないから,親や学校がなんとかすべきという話になったら, それも違うんじゃないか?という気がする。そういう意味で は,子供を家庭や学校に閉じ込めないで,社会に入れていく という意味で,今の企画をやってるのなら,まぁいいのでは ないだろうか?。
なんか,自分の子供の頃のことを思い出していたけど,私は 親に悩みとかを相談したことはほとんどない。親とは話がそ んなに通じるものではないと思っていたような気がする。まぁ 冷静に思い返すと,親の方も過剰に子供に干渉してくること はなく,子供が選んだ進路に対して,反対もしなかったので, 今考えるととても理解があった親だと思うのだけど,それら は親と悩んだわけではなく,いい感じに放任してくれたと いうことだろう。
とはいえ,男の子は,小さい頃は能天気だから,中学の途中 くらいまでは,あんまり悩んでいなかったかもしれない。好 き勝手ににやっていた。中学時代は転校が多くて,その中で いろいろ思うところはあったけど,親に助けてもらった記憶 はない。それでも中学時代までは,自分の生活空間は,家庭 と,学校と,そして放課後に学校の友達と遊ぶというだけだっ たように思う。
高校に入ると,部活に入ったけど,その部活の先輩の紹介で, 学校の外の楽器屋に出入りするようになった。バンドの練習 でスタジオを借りるので頻繁に言っていた。待ってる間にお 店の人と喋ったりしてるうちに,バンドの練習がなくてもい くようになった。もちろん,高校で部活とかOBとか他のつな がりもあった。大学時代もバイク屋に入り浸っていた。
私は,高校大学時代と,どこかのお店に入り浸るということ をしっかりやっていたので,実は社会人になってそういうこ とができる店がなくなって,結構困った記憶がある。まぁ大 人になってからはネットの知り合いとかもできたので,会社 以外の友人が結構今でも多い。
高校大学で入り浸っていたお店で進路の悩みを相談したかは 覚えてない。あまりしてなかったんではないかな。でもそこ で社会人を見て考え方とかを聴くことはいろいろと参考になっ ていたのではないか?という気がする。
言いたいことは,子供の声を聴こうはいいのだけど,親や学 校がではなく,それ以外の場所があることが大事なんじゃな いか?ということ。そして,それって「子供の声を聴くため の施設」とかのように,なんか仰々しいものじゃかえってダ メで,普通の同じ趣味の大人とが集まる場所がいいんじゃな いか?ということ。
昔から世の中は物騒だったと思うんだけど,今の方が,大人 たちは子供を心配して,あまりいろんな人と接することを制 限しようとしてないだろうか。まぁ今はスマホとかがあるか ら,行動が見えにくいって点がむずかいのだろうけど。
高校時代,学校が終わった後も,楽器屋に入り浸って帰って こない子供を見て,私の親はどう思っていたんだろう?とふ と思った。大学時代はすでに寮暮らしだったから,状況がわ からなかっただろうけど。
- 5/11(予定)
- 私はスケジュールをしっかり決めておくのが好きなようで, スケジュール帳にはびっしり予定が書かれている。とはいっ ても行き当たりばったりでやることもできないわけではない。
ただなんとなく苦手なのは,やらなくてはいけないことがわ かってるのに,いつかがはっきりしないこと。突然降って湧 いたことを,やるのはその時にバタバタするからいいのだけ ど,例えば半月後にミーティングやるからと言われていて, 日程が決まってないとイライラする。
たぶん,やることは告げられてるので,やるときは断れない のに,日程が決まってないという風に感じるんだろう。そう いう意味では予定を調整中のまま長く決まらないのも苦手で ある。日程が許せば参加してね,というものなら気楽なのだ けど,やる必要があるものだとそうはいかない。
人と仕事してると,私みたいに日程をしっかり決めて,あと は出来るだけ変更せずにやるタイプと,いつまでも決めない, 決めても臨機応変に変更するというタイプがいて,私は前者 なので,後者の人と仕事をすると,なかなか辛い。
今年度は,なぜか日程調整がいつまでも決まらないことが多 くて,疲れている。まぁコロナのせいもあるんだけど。
上半期はまだそれでも予定が少ないけど,下半期は割と予定 が多いので,どれくらい空いてる日を作れるかが結構難しい。 なんか気が重いなぁ。
- 5/10(子供)
- NHKのページで,「 「相対性理論」はわかるけど 学校の宿題 は難しい」という記事を見つけた。書いてることを否 定するつもりはないのだけど,ちょっとモヤモヤしたの で,書いてみる。
最初に小六の子が紹介されていて,相対性理論を理解してい るとか,プログラミングをしていると書かれいてた。この記 事だと,「理解してる」の具合がわからないので,何とも言 えないのだけど,たまたま先日中一の自分の息子と相対性理 論の話をしたので,引っかかった。あとScratchでゲーム作っ てるのもよく似てる。
うちの息子は,学校で天文学について子供向けに書かれてい る本を借りてきて,相対性理論について学んでいた。少し話 したが,多少不正確かなとは思ったが一応は理解している。 記事に紹介されている小学生はもっとしっかり理解してるの かもしれないが,写っている写真が子供向けぽかったり,説 明が絵だったりするので,うちの息子よりはしっかり理解し てるかもしれないが,大学生並みか?と言われるとどうなん だろう?と思った。
私が思うには,相対性理論を物理学を学んでいる大学生並み に理解するというのは,数式を扱えるレベルまで行ってるっ てことではないだろうか?。概念的に理解してこういうもの だというレベルとはちょっと違う。
ちなみに私も中学の頃だったか,相対性理論については,TV 番組や本で少し勉強した。その時と現在で,あまりレベルが 変わってないが(苦笑)大まかな概念は理解してるが,その概 念がどういう数式から導き出せるかは,理解していない。
この少年は学校の課題で感想を書くというようなのが苦手だ とのことだけど,その辺もうちの息子と似ている。昔のこと を思い出すと,私もそういうことが苦手な子供だった。最近 の子供達が学校で出される課題を見てると,こういう書き物 が結構多い。自分で考えて自分の考えを文章で表現みたいの が多い。これ多分私が子供の頃より高度なことを要求されて いるように思う。というか,大人でも何かについて自分の考 えを文章で書けって言われて,軽々できる人ってそんなにい るだろうか?。みんな大人ができないことを子供に要求して ないか?。
とはいえ,そういうことができる人は(できる人が少ないの で)優秀な人である。だから,そういう訓練をするのは間違 いではないのかもしれない。私はこのようにダラダラと文章 を書くのできるが,これ一応訓練と思って毎日書いている。 長文をかけるようになったのは中学くらいからだけど,それ までは原稿用紙一枚書くのも苦手な子供だった。まぁ今で もそういうところあるけど,客観的な事実はたくさんかける が,心情をかけと言われるのは苦手である。
記事を読んで引っかかったのは,どうしてこの子やこの子の 親は困ってるんだろう?ということ。なぜ自己肯定が低かっ たり孤独を感じてるんだろう?ということ。学校の勉強では いろんなことを要求される。そりゃ全部できるに越したこと がないが,得意不得意はあるだろう。苦手なことは時間をか けてでも習得していくか,それは諦めて得意なことを突き詰 めていくしかない。なんとなく子供は優秀なのに学校の教育 がおかしい,という感じが透けて見えるのだけど,まぁ学校 の教育が全て正しいとは私も思ってないが,優秀な子だから 全てにおいて評価されるべきだというのは,ちょっと違うん ではないだろうか?。
子供は自分が興味があることはどんどん吸収するから,相対 性理論を理解するのも,全国の駅名を記憶するのも,アニメ やゲームのことをたくさん知ってるのも,実は変わらないと 私は思ってる。今は違うかもしれないが,昔は友達の前でア ニメの話ばかりしたら,煙たがられたが,そういう意味で友 達と話が通じないというのと実は同じである。この子が,全 国の駅名を覚えていたり,ゲームのことをたくさん知ってい るって話だったら,大人たちは優秀なのにと思うだろうか?。
例えば相対性理論を好きでどんどん勉強するという子供がい て,それが望ましいのは,それをきっかけに物理が好きになっ て,高校や大学で勉強するようなことを楽しく勉強できるか らだろう。ゲームの知識も将来ゲームクリエイターになるの であれば,役にたつかもしれない。でも,いずれもその興味 を将来性があるものに導けるかどうかであろう。
なので,子供があることに興味を持ち,打ち込んでいる場合, 大人たちは正しい方向に導きながら見守るのがいいと思う。 他の人から突出するくらい抜きん出ているのであれば,伸ば すようにサポートしてもいいかもしれない。まぁだけど,学 校の勉強はまた別だから,それはそれでやる必要はある。個 人的には,この記事にも書いているけど,そういう趣味につ いては,同級生よりは,大人や学校の外で,同じ趣味を持つ ような人と交流をした方がいいのではないだろうか?。
最初に紹介された子供は,自己肯定感をもてず,支援クラス に行ったらしい。どうしてそうなっちゃんだろうなぁ,とい うのが気になった。なんとなくある分野で優秀なのに普通の 勉強ができなくて困ったものだと大人たちが思ってないだろ うか?。それが子供に伝わるから自己肯定感低くなるんでは ないだろうか?。上に書いたけど,私はこういうのはわりと 普通のことだと思ってる。せっかく興味があることがあるの だから,それを伸ばして行ければいいねと思っている。うち の子供もトラブルを起こすこともあるけど,いろんなことに 興味を持っている。まだどれかに強烈に打ち込むってほどで はないけど,自分から興味を持って勉強することがあるのは 良いことである。成長とともにうまくいかないところは,少 しずつ減ってるので,そのうちなんとかなるんでは?と私は 思ってあまり心配してない。
周りの大人がそういう風にどっしりと構え受け入れ,そして 子供が自分を発揮できる場所を一緒に探してあげるのが大事 なんじゃないか?という気がする。
- 5/9(愛国)
- 今日はソビエトが第二次大戦でドイツを破った日ということ で戦勝記念日らしい。プーチンが何をいうか?がニュースで 話題になっていた。
ウクライナ侵攻が始まってロシアは悪い国だ,ウクライナは 被害を受けて気の毒,という空気になってる。ウクライナの ゼレンスキー大統領に対して西側諸国は味方をしてるのだけ ど,プーチン=悪,ゼレンスキー=善という割り切りには, 実は少し違和感を感じている。ウクライナには今回の戦争で 被害を受けた市民が多くいて大変気の毒には思うのだけど, 女性や子供年寄りは避難している中,男性は海外に脱出する こともできず戦っているという話も聞く。もちろん祖国のた めに国を取り戻したくて戦っている男性も多いと思うが,死 にたくないので逃げ出したいと思ってる人もそれなりにいる んではないだろうか?。
正しい報道だったのかはわからないが,男性は海外に逃げる ことを許されてないという話を聞いて,私は,ウクライナ政 府にもひどいなと思ったのだった。
日本は第二次大戦の経験があるから,国民を総動員して戦争 をしてもろくなことにならないと考える人も多いのではない だろうか。敗戦して虐殺とかされたわけでもないので,過剰 な抵抗は無駄だったと思うかもしれない。
でも,一方でおそらく世界の常識としては,外国が国内に攻 めてきたら,市民も戦うのが常識なんだろう。その国の国籍 を持つということは,その国ために命を賭して戦うというこ とだという考え方が普通である。
第二次大戦では日本は負けたが,それ以外では日本は外国に 負けたことはほぼなかった。というか他民族と戦った経験も 少なく,おそらく平安時代くらいに蝦夷と戦ったのと,戦国 時代に琉球に侵攻したのぐらいだけではないだろうか?。そ の後の戦争は全て内乱にあたるので,平民から見たら権力者 が入れ替わるだけではなかったか?。もちろん平民だって動 員して戦わされたり,戦争の被害にあったりもしていたのだ ろうけど,他民族がやってきて占領される恐怖というのは, ほとんど経験していないのではないだろうか?。
おそらく日本以外で起きている,民族が異なる者同士の戦争 は,負けた場合,負けた民族が虐殺されたり,強制労働させ られたりみたいのが起きてるのだろう。だから外国との戦い の場合は,市民であっても戦わなければならないという意識 があるんだと思う。
実際日本も第二次大戦で負けて進駐軍には殺されたりとかは ほとんどなかったはずだけど,ソ連に抑留された人たちは強 制労働とかさせられている。
ロシアにしてもウクライナにしても,国のトップが国民に愛 国を訴えている,という行為自体に,私は危機感を覚えるの だけど,現在の状況からしてウクライナはそうしないと仕方 ない状況というのは理解できる。でも,つまるところ,愛国 を訴える自体というのが悲惨な状況ということなんだろう。
日本は第二次大戦で負けて,戦争についても愛国についても 感じ方が大きく変わってしまった。だけど,多分,他の国は そうでもなく,むしろ戦前の日本に近い状態なのかもしれな いと最近よく思う。
- 5/8(GW)
- いつからいつまでがGWなのかよくわからないが,29日から飛 び石で続く連休も今日の日曜以降は平常時に戻るので,一番 長く休む人は今日が最終日だろうか?。
午後から近所を車で動いたが,通常の日曜の午後より道がず いぶん空いていた。GW中に十分動いたから今日はゆっくり自 宅で過ごすという人も多かったのかもしれない。
私の方は,あげていた鯉のぼりと五月人形をしまい,端午の 節句も終了という感じである。息子のうち一人が中学生になっ たので,もう鯉のぼりという感じでもないかもしれない。鯉 のぼりを揚げるのも,あと2,3回で終わりかなぁと思う。
今年は仕事の方は暦通りの休みだったが,2日に休みを取っ た。ここ2年余りコロナの影響で休みがイレギュラーになっ ていて,昨年は確か29日は仕事があった。
もっとも子供達は2日も6日も学校がある。何日も使って旅行 というわけにはいかないので,29日あたりは,私の母に子供 達と会いに行き,その後,植物園を見学。30日に戻り,1日 は下の子が習い事のイベント,2日は子供達は学校だったが, 夕方保護者面談があったので行った。3連休は親戚がきたの で,子供達はずっと一緒にゲーム。家の中のエントロピーが かなり上がった。
6日は私も仕事。1日だけの仕事だったが,いろいろトラブル めいたこともあり,仕事に出てよかったと思った。で再び土 日お休み。
中学生の長男は土曜は部活があるようになって,家にいる時 間が短くなった。土日に遊びに行くという感じではなくなっ たなぁ。こうやって子供と遊ぶ時間が減っていくのかと感じ ている。季節がよくなったら子供達とキャンプに行きたいなぁ とかずっと思ってるんだけど,ネットとかでいろいろ見てる とだんだん面倒になってきた(苦笑)。そろそろ子供達を遊び に連れていくことばかり考えなくて,自分で遊ぶことを考え た方がいいのかなぁという気もする。いつかやろうと思って ること結構溜まってきてるし。
- 5/7(子供の声)
- NHKでここ数日「君の声が聴きたい」という題目で子供や若 者の幸せを考えるというのをやっている。
あまりしっかり見てはいないのだけど,だからか見ていてよ くわからないなぁという印象を持った。
現代の日本人の若者で幸せを感じている人が少ないというデー タを示して問題視していたが,私の記憶では,日本はもとも と大人も子供も幸せを感じている人が外国に比べて少なかっ たと思う。この手の話は国民性なのか,はたまた文明の内容 に影響を受けるのか,豊かな国より貧しい国の方が幸福度が 高いことも多く,単純にその数字で幸せかどうかを論じるの は違和感がある。あと世代間での違いがどうあるかはわから ないが,例えば40年前の自分と今の若者を比べてどちらが幸 せか?とか比べることに意味があるのだろうか?。今が大変で, 昔の方がよかったといいたいのだろうか?とか思うが,子供 が犯罪に遭う確率や交通事故死亡者数など明らかに減ってい るはずだけど,そんな時代に戻りたいのだろうか?。
まぁそれでも若者の意見を聞くことは良いことだと思う。た だそれを言葉通りに受け取ってもよくわからないのでは無い だろうか?。だいたい若者は自分の境遇や世の中に対して不 満や不安を持つものでは無いだろうか?。自分に満足しない のはある意味成長する意欲という風にも思えるし,世の中に 不安を感じるのは現実を認識したり,もしくは世の中を変え ていくパワーにもなる。満足してる方が,むしろ大丈夫だろ うか?と思う。
TVで,将来のことでお金が心配という若者が出ていた。自分 たちの世代は年金がもらえないのでは無いだろうか?と心配 していた。単純にTVやネットで言われてることを受けて将来 に不安を感じているようで,それを見てると,若者が不安に 思う原因はそう言う情報を流すメディアにあるんじゃ無いか?と 思った。
確かに年金制度に不安があるのはわからないでも無いが,例 えば1年前など戦争のことに不安を感じていた人は少なかっ ただろう,5年前は感染症で不安になった人も少ないだろう。 世の中で何が大変になるかは10年先のことはわからない。貨 幣価値や国のあり方は30年後には大きく変わってるかもしれ ない。あまり具体的なことで不安を感じても仕方ないのでは 無いだろうか?という気もする。
もう一つ,今の若者は失敗するのを恐れてるという話が出て いた。これはもちろん年配の人が言っていたのだけど。
でも確かに今に若い人は,失敗に慣れてない,過剰にそれを 恐れてる気はする。だから不確定なことに挑戦できない。 これはむしろ今の子供たちが大人から大事に育てられすぎて る結果ではないだろうか?。子供の頃に挫折を経験させない。 人前で恥をかかせないようにしてきた結果,そういう経験を せずに社会に出るから不安を感じるのでは。小さい頃から小 さな挫折や恥をかいて,さらにそれを乗り越えた経験をして いれば,なんとかなるだろうと思うのだろうけど。確かに小 さい頃の失敗がトラウマになるケースもある。でもだからと 言って大人になって経験することを何も練習させずに社会に 送り出すのは,どうかと思う。
今の若者は,我々の若い頃とは違うことで悩んでいるように も見えるが,だからと言って,今から子供の頃の教育をやり 直すわけにもいかないので,いろいろ人生経験をする中で学 んでもらうしか仕方ないのではないだろうか?。今小さい子 に対しては,今の教育のあり方を変えていくこともできるだ ろうけど,現状の若者の不安や不満の原因と教育に結び付け られていない気がする。なのであまり期待できない。そうい う意味では,若者の声を聴こうという運動がどこに結びつく のかよくわからない。そういう意味では,なんのためにやっ てるんだろう?とは思った。
- 5/6(考える道具)
- ブレンストーミングとかの方法が書かれた本がないかな? と探していて,「考具」(加藤昌治著)という本を買った。 考えるというか,アイディアを出すための方法が数十個書 かれていて,なかなか面白かった。一つのことをだらだら書 いて実質の情報量が少ない本も多い中,この本は,具体的な ハウツーをたくさん書いてあって,なかなか実用的である。
とはいえ,似たようなことを自分もやってるな,と思うよう なことも結構あった。おそらく根本的な考え方が,自分と似 てるのだろうと思った。ということで,本の紹介ではなく, 私のアイディアの出し方について少し書く。
私は,基本的に自分に何か情報を入れれば,何かが出てくる ものだと思ってる。だから,うーん,うーんと座って頭を捻 るよりは,何かを見聞きしたり,誰かと話したりするほうが, アイディアは出てくる。本には,色とか,風景とかそういう 何かを決めて思考を凝らす方法が書いていたが,なにか考え るときにきっかけ見たいのを決めておくのも良い。
大事なことは,アイディアは質よりも量であることと,出た ものをとにかく忘れないようにしておくこと。だから,思い ついたものをとにかく書き出しておくことが重要である。そ して書き出したものを眺めていると,また新しいアイディア が出たりする。他人と議論してアイディアをどんどん出して おくことも有用だけど,メモという自分の過去と議論をする ことも有効。
アイディアの吟味をするのはいいけど,没を捨てないことも 大事で,とりあえず,取っておく。あとで使えるようになる こともある。ブレンストーミングでは,他人のアイディアを 吟味しないことが重要だけど,それと同じようなことである。
とはいえ,他人が何かを言ったら突っ込みたくなるのも心情。 でもこれって人の考えを聞くと自分の頭が働くって証拠だか ら,それを人の意見を潰すために使うのではなく,新たなア イディアやアイディアの発展のために使うほうが有用だと思 う。
何かを見たら何か言いたくなる,誰かが何か言ったら何か言 いたくなるというのは,人間は本質的に考えが浮かんで,そ れを言いたくなる存在ということだから,それをその場限り にしないようにすることが重要である。
自分の場合はそう思うが,何かを見ても,何も頭が浮かばな いという人であれば,上記のやり方はダメということになる。 自分はそうではないのでわからないのだけど,そういう人も 多いんだろうか?。「どう思う?」と聞いても答えられない人 も結構多いが,本当に何も頭に浮かばないのか,正解じゃな いといけないと思って何も言えないのか?。
とは言え,アイディアを出すのは訓練が必要で,いきなりど んどん出てくるものではないし,しゅっちゅうやってると気 軽に出てくるようになる。なので質を気にせず,とにかく出 して,残しておくことが大事だと思う。
- 5/5(新幹線)
- 今日でGWは終わりとなる。ただし明後日は週末。社会人だと 会社を休んで連休って,十分にあり得るのだけど,学校は休 みとならない。子供達は1日だけでも学校に行く。融通がき かないとか思わないでも無いけど,こういうのは子供達が大 学とかに行っちゃうと,子供が学校に行っていても,こっち は何処かに遊びに行くとか可能だから,もう,あと数年の間 だけって気がしないでも無い。
ということで私自身も明日は軽く仕事をしようと,職場に戻 ることにした。また週末戻ってくるのだけど。GW中も仕事を 持ち帰って,軽くやってはいたが,多部署への連絡とかは, 職場からのほうがやりやすい。あんまり長く休むと,むしろ 休み明けにいろいろと爆発するので,1日だけでも溜まって いた仕事を処理するのは良いだろうともどった。
それで,戻りは新幹線を使ったのだけど,なんか2年ぶりく らいの新幹線である。Uターンラッシュとは逆方向だったけ ど,席は埋まっていて,予約時は隣が空いていたはずだけど, 出発時には人が座っていた。残念。まぁ静かにタブレットを いじっていたので,問題ないと思うが。
博多駅は,それなりに混んでいた。熊本駅も久しぶりに行っ た。駅の横にショッピングビルが1年くらい前にオープンし たのだけど,初めて行った。服飾関係が多いけど,市内に住 んでいる人がわざわざくるかなぁ。ただ新幹線で移動してる 人には便利だろう。本屋が思ったより大きくて良かったが, いつまでやっていけるかなぁ。普通のスーパーとかあると嬉 しかったのだけど,なかった。結局上熊本まで戻って,スー パーで明日の朝食のパンを生野菜を買って帰った。
- 5/4(時事)
- GW。今日もちょっと本屋に行ったくらいで,他に何もしなかっ た。
ちょっとニュースを見ていて,コロナの話とロシアの話が少 し様相が変わっている気がしてる。
コロナはGWに入ったのだけど,帰省で移動する人や人出は多 い。一気に増えるかな?と思ったらそうでも無い。全国レベ ルだと若干下がってる気がするけど,地方はむしろ横ばい。 都市部が下がってるのは,帰省で人が減ってるから?ってこ とはないか。
オミクロン株になって,感染から発症まで短くなってる気が するので,GW冒頭に感染してるなら,そろそろ増えてもおか しく無いのだけど,ちょっと違うんだろうか?。もっともGW で検査件数は減ってるだろうから,GW明けに一気に増える気 もする。
いろいろ書いたけど,感染者が横ばいのまま,世間的には行 動制限は解除されてるような雰囲気になっている。これでい いんだっけ?と思うのだけど,制限解除していいなら,して いいとはっきり言って欲しい。死者はそれなりに出てるけど, 重症者は少ない。なんだかなぁ。 どういう人が死んでいるかが相変わらず不明。
ロシアの話。世間的に戦争が長引いてるのにうんざりしてる 気がしてきた。ヨーロッパの方は,このままどこかでロシア と手を打つんじゃ無いか?という懸念が。そうなると現状容 認になりかねない。
ただしいたずらにロシアの侵攻前の状態にしないと停戦でき ないという風にするのも現実的では無いとも思う。
ロシアが領土を広げて終了ということになると,やったもの がちになるので,よく無い。なのでこのまま停戦になっても 経済制裁は続くのだろうけど,エネルギーとかをロシアに頼っ てるヨーロッパはどこかなし崩しになってしまうかもしれな い。
ただし,攻撃がつづている状態を長引かせても,死傷者が増 えるばかりで,戦闘状態だけでも止めないとという気がする。
ということで,ロシアに対する恐怖や怒りよりも,うんざり 感が出てきてるんじゃ無いかな?ってあたりが気になってい る。
- 5/3(歳と知能)
- GW。今日は出かけることもなく。だらだらと。
さて,「 放送大学の授業で知った「20歳から60歳まで 知能は低下しない、頭を使い続ければ一生発達を続ける」論 に希望が持てそう「視力や体力の衰えを克服できれば…」 」という記事。
20歳から60歳まで知能は低下せず発達するから,勉強は続け ると良いという話。これは同意。ただ,世代間での差が大き く,今の若い人の方が,「社会が高度な思考を要求するよう になってきている」ので知能が高いというのは,否定をでき る材料は持ってないが,どうなんだろう?と思った。
ちなみに,最初の歳を取っても知能が落ちないという件に驚 いている人が多いが,そんなにみんな実感が無いのだろう か?。私は仕事柄,ずっと新しいことを学ぶ必要があるので, 幾つになっても知識は身に付くと実感がある。ただ,子供の 頃,若い頃,そして歳を取ってからの頭の良さの質は違うと 思ってるので,同じように知能が落ちないと言われると,ど うかな?とは思う。
やっぱり単純に記憶するだけなら小さい頃の方が能力高いと 思う。論理的な思考は年齢が高い方が得意だけど,そもそも いろんなことを知ってるので,効率の良いやり方を無意識に 見つけてる気がする。つまり若い頃はパワーで,歳をとると 技術で学習してると思う。これはスポーツとかもそうじゃな いだろうか?。
ちなみに頭の良し悪しってなんだろう?というと,頭がいい なぁと思う人にはいくつか種類があって,記憶力がある人, 情報から結論を導き出すのが早い人,独創的な発想をする人, とかにそれを感じるけど,人によってタイプが違うと思う。 つまりオールマイティな人は少ない。
とか考えると,上に書いた世代間の話とかも,単純な頭の良 し悪しではなく,時代で求められる思考方法が変わってきて るんじゃ無いかな?という気もする。昔の人が今の試験問題 ではいい成績が取れないというのはそうかもしれないが,指 導要領の切り替えのタイミングはどうなんだろう?と思う。 ゆとり世代の指導要領と今の指導要領だと教えられてる内容 は違うだろうし,あとさらに自分たちの世代だと違う。だか ら同じ問題を解けないのは当然だけど,知能が上がってるっ て言われると,わからない。同じIQの試験を受けた記録とか 無いのだろうか?。
ただ,スポーツ選手がいまだに新記録を出し続けていること を考えると,学習方法の発達とかで,より良い点数が取れる ようになってる可能性はある。
先日NHKスペシャルで人類は集団で知恵を出し合うことで, 当たらな知恵を獲得し伝えてきたという話をしていた。そう いう意味では,知能も時代とともに,得られた新しい知識の 上に重ねていってるので,世代とともによくなってると言わ れると,そうかな?って気もするんだけど。単純にテストの 点数が取れるようになったから知能が上がってるか?って言 われるとどうだろう?とも思う。
- 5/2(GW)
- 飛び石の平日。仕事は休むことにした。
子供達は学校なので,昼頃妻と街に買い物に出たら,駐車場 が混んでいたし,お店もそこそこ人が多かった。仕事で人が 出てるのか,休日として人が多いのかはよくわからない。銀 行は混んでいたが,休み中の平日なのでお金を下ろそうとし てる人が多い様子。
あまりあちこち回らず街から帰宅。夕方,子供関係で用事を したり,親戚を博多駅まで迎えに行ったりとか。
ちなみに博多駅の駐車場の入り口が変わっていて戸惑った。
ということで,出たり入ったりしていたGW中の平日だった。
- 5/1(GW)
- 下の子供は習い事のイベントで午前中お出かけ。上の子と留 守番。兄弟で同じ習い事だけど,上の子は出れなかった。ご 時勢柄家族で見に行くってことができず留守番。
新しく買ったドリルをやらせてみたら,わりとすぐ終わった。 あとで採点すると,ちょっと間違いがあった。
午後は割とまったり。自分は買い物があって少し出かけたり した。一日のことを思い返すと,あまり何もしなかったなぁ。
'22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2022 TARO. All right reserved