だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(物価?)
- どうでもいい話。
先月の電気代が高くてびっくりした。いや,ここ最近寒かっ たからなぁ。多分エアコンもフル稼働だろうし,電気カーペッ トとかも多用している。とは言っても,昨年の同月の電気代 と比較しても25%くらい高い。そういえば,昨年の冬は寒 かったけど,ブレーカがよく落ちたので,結構気を使って使っ ていた。今年は配線を変えたこともあってすこし落ちる頻度 が減った(でも落ちるときは大元から落ちるようになったの だけど)ので,多分使ってる量自体多いんだろうなぁと。
と思って,請求書の内容を見ると,電気の使用量自体は昨年 の同月から4%増しらしい。ってことは電気の単価が上がっ てるってことか。 だったら,他のところも電気代上がってるだろうなぁ。
ということで,物価の上昇を感じてるんだけど,ガソリン代 の値上がりはよくニュースになってるのに対し,電気代はあ まり言わない。いや,上がるって話は最近聞いたけど,これ からかと思っていた。
電気代,単価が上がってもいちいち顧客に通知しないってこ となんだろうけど,だったら,銀行みたいに,単価がすぐに 確認できるようにしてほしい。ホームページ見てもわかりに くいし,長期的な変動もわからない。
ってことで,燃料もそうだろうけど電気代も上がると,こう いうの物価に効いてくるんだろうなぁ。
- 1/30(社会人博士)
- 「 メルカリ、社員の博士号取得支援 年200 万円支給」という記事があった。
ネットでは,ちょっと的外れな批判が見受けられたが,私は 良い制度だと思う。まぁメルカリという会社の事業がいろい ろと問題を起こしてるので,イメージで批判してるのだろう。
社員に博士を取らせるのではなく,博士を採用しろよという のは,博士課程を出て就職に苦労してる人の意見としては, そうですね,とは思うが,まぁこういう会社はそれなりに博 士も採用してるんじゃないかな?。
私は会社員になってから博士を取得した。しかも40歳くらい の時。だから,会社員になって社員のまま博士を取ることに 肯定的である。私は会社は経済的な支援はしてくれなかった。 してくれればありがたいが,会社が認めてくれて,許可をく れただけでも助かった。社会人博士は所属会社の許可がいる ケースがあるので,許可を出さない場合,休職や退職をせざ るを得ない場合もあるだろう。
会社によって事情は異なると思うが,会社員になって博士課 程をする場合,その研究テーマは会社での業務に関係するも のになるのではないだろうか?。大学で博士を取得して会社 に入る場合より,より業務に近い研究ができるだろうし,会 社での業務をより研究として高めることもできるだろう。
もっともこの施策は,社員の仕事のやる気を向上させること, または研究意欲がある大学生を採用することへの効果を期待 して行ったのでは?という気もする。大学卒業時や修士卒業 時に博士課程へ進むことができなくても,将来博士を取りた いと思っているような学生は,研究意欲や学習意欲が高い人 だと思う。そういう人を採用できるということ自体が,会社 にとっては戦力増加になるだろう。
自分の業界の話になってしまうが,以前は学会で見かける人 は,大学の関係者か,大企業の研究者だった。でも最近はい わゆる新興のIT企業の人が活発に活動してるのを見かける。 新興の企業は勢いがあっても,おそらく業務が多角化されて ないだろうし,業務と直接関係がないような研究にどれだけ 時間を費やせるんだろう?などとは思うが,一方で変化が激 しいITの分野では常に次の業態を模索する必要もあるだろう。
今後は,こういうIT企業の中から優秀な研究者が生まれてく るのかもなとは思う。
- 1/29(両替)
- 銀行での硬貨の両替手数料が結構な高額になったことで, ちょっと話題になっていた。
実態として硬貨の両替に手間がかかることと,硬貨自体が少 額であることはあるだろうけど,両替する額より手数料の方 が高額になるケースがあるのは如何かと思う。
とはいえ,自分自身はもう30年くらい銀行で両替とかしたこ とがない。普段の生活でもむしろ硬貨がなくて崩してもらう ことがあるくらい。そう考えると,自分自身の生活には影響 がないと思う。
これって商店とかが困るんだろうなぁと思う。といっても商 店もおそらく1日の売上の小銭を銀行に預け,そして新しい 硬貨にしていたってことだろう。この作業をやめて,硬貨を ずっと持っていたらどうなるんだろう?という気がする。で もそういうことすると,帳簿に載らないタンス預金的なお金 が増えていき,脱税とかが起きやすくなるんじゃない?とい う気もする。
銀行は両替なんかしたくないってことなのかもしれない。と いうか最近の銀行を見てると,個人の預金とか預かりたくな い,みたいな雰囲気さえ感じさせる。保険とか投資とか,手 数料が取れるような商品ばかり勧めてくる。ちょっとどうか と思うけど。
国は銀行の両替有料化をどう思ってるんだろうか?。電子マ ネーの普及を狙ってるのかもしれないが,小銭がなくてもい きていけるような社会にはならないだろうし,前述のように タンス預金が増えてしまっていいんだろうか?とは思う。
ところで,商店街とかが独自に小銭を集めて,自分たちで両 替をし合ったら,法律的に問題があるのだろうか?。でも両 替機とか巷にあるよね。あれっていくら以内ならOKとかそう いうものなんだろうか?。硬貨をカウントする機械を購入し て,自分たちで両替しあったらどうだろう?とは思った。最 近のレジは小銭をカウントするみたいだけど,あれって数え た後のお金は仕分けされてるの?。
自分は小銭はまぁいいとして,数枚だけど旧札も持っていた りする。流石に伊藤博文はないけど,夏目漱石のはあって, 自販機に拒否されたことあるんだけど,銀行のATMは受け付 けてくれるんだろうか?
- 1/28(クラシックとグルーブ)
- 今週のクラシックTVはビーチボーイズだっ た。ビーチボーイズにクラシックの隠し味がって言わ れても,ちょっと無理あるでしょ,とか思いながら見ていた。
ちょっとディスってるように思われるかもしれないのだけど, そうじゃなくて,クラシックファンからはこういう風に見え るのか?と毎回この番組興味深く見てる。ビーチ・ボーイズ がだんだん作曲はアレンジが凝ったものになって,ビートル ズのサージェント・ペパーズに影響を与えたのは知らなかっ たので勉強になったけど,クラシック的になったというより, これはプログレ化ではではないのか?と思った。まぁプログ レもう少しあとだろけど,ロックが複雑化していった流れは この後のいろんなところで続いていく。
それはいいとして,番組のオープニングで司会の清塚信也が ビーチボーイズの曲を弾いたのが,まるでそう聞こえなくて, それはいいんだけど,ひどくとっちらかった演奏に聞こえた のが,ちょっと面白かった。これもディスってるわけではな いのだけど,もしかしたら清塚氏はロックの荒々しさを表現 しようとしたのかもしれないけど,はっちゃけてるようにし か聞こえなかった。
クラシックのうまいピアニストなのになんでそうなるんだろ う?と思ったんだけど,グルーブがないからだなとすぐに思っ た。 もしかしたらグルーブというものを意識してないのだろうか?。 プロのロックやジャズミュージシャンでもグルーブのう まい下手はあるので,クラシックの演奏者ができないのは, まぁ不思議ではない。でも,今時のクラシックの演奏家も, 幼少時はポップスとか聞くんじゃないのかな?。
まぁでも,クラシックでジャズとかの要素を取り入れてる曲 とかあるけど,グルーブについては取り入れられないんだよ なぁ。大抵はメロディやコード。といっても,ジャズとかロッ クとかでもグルーブはジャンルやバンド特有のもので,真似 するのが難しいものなので,クラシックのオーケストラとか でロックやジャズのグルーブを再現しようとしても難しいの だろうけど。
とか偉そうなことを書いてるけど,私はもともとリズムは苦 手で,ヘロヘロ。グルーブを出すこと以前に正確に弾くのも 苦手なんだけど。でも,ジャズとかでグルーブとかスィング とかがうるさく言われてるのが,この歳になってとても大事 なことだよなぁとか思ってるのでした。
- 1/27(SF)
- 数日前に,ホリエモンがプラテネスを批判するツィートをし ていたので,なんだろう?と思ったら, 元JAXAの専門家が批判していたのが元と なった様子。漫画やアニメに対する批判としては辛 辣だなぁと思ったのだけど,どうもご本人は削除して謝 罪された様子。なので,今更あんまりほじくり返しても いけないのかなと思いつつ書く。すみません。
リンクの記事だけだとなにに怒ってるのかわからなかったの だけど,他の人がいろいろ言ってるのを 読んでちょっと理解できてきた。
プラテネスは20年前の漫画で,当時誰も見向きもしなかった スペースデブリの問題を一般の人に認識させるきっかけなっ たという意味では,それなりに宇宙開発に影響があったので しょう。ちなみになぜ20年前の作品が今話題になってるかと いうと,これまた20年近く前に作られてBSで放送されたアニ メが,いま地上波で再放送されてるからでしょう。再放送は みてませんが,BSでの放送は当時見ました。もう20年も前な のかぁ,という感じ。ちなみに私,原作の漫画も買いました。
あの作品のどこが本当と違うのかは,上記リンクを読むとわ かるのですが,まぁ漫画を楽しんでいる方からすると,そん な話知らないよってことでしょう。漫画で描かれてることが 本当か嘘かはよくわからない。まぁでも漫画の種類によって は,ある程度のリアリティは感じるから,デブリはやっぱり 問題なんだろうなぁとは思ったりはするわけです。
漫画のことに専門家が目くじらをたてるのはみっともないと も言えるのですが,専門家からすると,漫画で得た知識から, 専門家にとやかくいう人がいたりするんでしょう。それでウ ンザリというのはあるのかもしれません。実際はそんなもん じゃないよって。ホリエモンもロケット打ち上げたりしてる から,同じ経験をしてるのかもしれません。
私もある分野の研究者だから,どこにそんなこと書いてあっ たの?とか思うことを言われて,閉口することはないわけで もありません。音って,こういうことできるんですよねとか, こうですよね,って。あぁ,そりゃー無理だなぁ,そうなる といいねぇ,とか心の中でつぶやいたり。
そういう,間違った知識を批判めいたことに使われると,確 かに困るんだけど,なんか夢を持った感じのことに使われる と,がっかりさせるのも悪いなぁと思ったり。間違っていて も,自分の分野に関心を持ってくれてるわけだし,とか思っ たりもするわけです。
巨人の星とかキャプテン翼で描かれてることを全部リアルだ と思われと困るけど,でもああいう漫画のヒットがあるから, 競技人口が増えるわけで。あぁでも巨人の星はうさぎ跳びを 流行させて問題になったんだよなぁ。
まぁそういうわけで,こういう人気漫画は功罪あるわけです。 多少間違いがあっても,一般の人が関心を持ってくれるのが いいのか,いや,自分の分野は誰も気がつかず専門家の中だ けでこっそりやりたいと思うのか?。でも後者だと公的機関 じゃ予算もつかないだろうし。
ということで,元発言は謝罪されたので,いいとして,漫画・ アニメの話だけちょっと書くと,この発言で原作者の幸村先 生が漫画が面白くないのは自分の力量不足だと謝罪していた のが,聡明で関心しました。ただ,元発言はアニメを見ての 発言だからなぁ。私も原作とアニメと両方見たけど,アニメ の序盤はちょっとキャラ造形が暑苦しくて,見ていてしんど いんだよなぁと私も当時思いました。ずっと見てるとそうで もないのだけど。漫画の方は,それほどでもなくて,そうい う意味では,幸村先生が謝ることなのだろうか?ともちょっ と思いました。でも,作品が批判された時,多分本人はそれ なりに堪えてるんだろうけど,こういう風に言えるのは強い なぁと思ったわけです。
- 1/26(ニュース)
- TVのニュースを見て思ったことなど。
国内事情はほとんどオミクロンネタ。国際状況はアメリアと かロシアとか中国とかその辺の緊張感が高まってる話。
ふと思ったのだけど,現政権で岸田首相以外の顔が見えない なぁと。まぁまだなったばかりだから仕方ないのだけど,安 部政権や菅政権の時は,西村経済再生担当大臣とか河野太郎 さんとか結構TVに出て喋っていたし,菅さんは官房長官時代 も毎日のようにTVに映っていた。今は岸田さん以外あまりTV で映らない。岸田さん自体が,前政権の時に目立ってなかっ たから,今は岸田さんを売り出し中なのかもしれないけど, 一人でできるんかいな,とか思ったりもする。
別の話。
共通テストのカンニングの話。SNS使ってるとか,すぐにバ レるだろうと思ったんだけど,1日以上経って,まだ報道さ れてるが,特定・逮捕できてないのだろうか?。特定できて るけど未成年だとして,いろいろ慎重に動いてるんだろうか?。 でもこういうことはすぐばれて捕まるよっていうメッセージ は出した方がいいと思う。
余談。ニュースだとロンドンとかニューヨークはオミクロン はビークアウトしたらしい。感染確認が日本より一ヶ月くら い早かったからか,日本もあと一ヶ月くらいは上昇するんじゃ ないか?と言っていた。そんなものかいなとか思ったんだけ ど,イギリスって特に行動制限とかしなかったんじゃなかっ たっけ?。感染が行き渡ったから下がったのか,それともブー スター摂取が効いたのか。どうなんだろう?。日本は去年も 年明けから増えて,2月くらいがピークで3月末にようやく落 ち着いたんじゃなかったっけ?。なんか季節性な感じモスル なぁとも思った。
- 1/25(当たり前の変化)
- 昨日だったか NHKの逆転人生で日本初のセクハラ裁判の 話をやっていた。
こういうことを書くと怒られるかもしれないが,セクハラの 話を聞くのはどうも居心地が悪い。どうして居心地が悪いか というと,自分がハラスメントに当たることをやってるんじゃ ないか?,いつか自分が責められるんではないか?みたいな 恐怖感があるのだと思う。もちろん明にそういうことはやっ てないのだけど,ハラスメントは相手との信頼関係で,線引 きが変わる。相手が嫌がることはやらないと言われても,相 手が嫌がっているかというのは厳密にはわからない。そうい うことを考えだすと,もう人と関わること自体が億劫になっ てしまう。
とはいえ,番組で紹介されていた事例は酷いものだった。30 年前の話らしいが,今見たらどこから見てもアウトな内容で, ドン引きしてしまう内容だった。裁判になったハラスメント の内容もそうだが,裁判での被告側の攻撃も,今見るととて も公の場で言えるような内容ではなかった。
例えば女性が一人で飲み歩いていることを責めて,だらしな いから解雇されても仕方ないみたいにいう話があったり。い まだとそういうことを言った方が立場を悪くするが,当時は そういうと相手の立場が悪くなると思われていたのだろう。
この裁判は女性側が勝ったそうだが,当時はセクハラを禁止 する法律がなかったということで,最初はどうなるかわから ないような裁判だったらしい。そういう意味では,今の視点 で見ると,今セーフと思ってることが,将来アウトになる可 能性はある。
裁判の判決にあたり,判事は,裁判を進めていく中で,「女性 だからというのはおかしいのではないか?」と考えて,海外 の判例などを調べたらしいが,そこまでしないとそういう判 決にならないという当時の風潮が,今とは違うなとは思った。
結局のところ,そういう意味ではその裁判には大きな意味が あったんだろう。今の視点で見れば,自分はこんな酷いこと はしないとは思うのだけど,やっぱりよくわからない。
ところで,翌 日このブログを読んだのだけど,こ この真ん中に引用されてる裁判は当該裁判の話だろう。これ を読むと,訴えた人は,神輿として担がれた部分もあったよ うだが,今回のTVでは番組に出演していてポジティブに語っ ていた。まぁいろんな側面があるんだろうなぁとは思った。
- 1/24(国際)
- アメリカとロシアの緊張感が高まってる。国際情勢は素人な のでよくわらないが,ちょっとメモ的に書いておく。
以前,なんでロシアがウクライナに進行しようとしてるのか, まるでわからなかったのだけど,ここ1,2ヶ月,その辺の 事情をTVも報道してくれるようになって,なんとなくプーチ ンの主張もわかってきた。ロシアからするとウクライナが NATOにはいるというのは,約束違反ってことらしい。あと NATO自体が対ソ連のための組織なので,NATO拡大は気に入ら ないってことだろう。
話がそれるけど,日本人は見ないふりをしてるけど国連だっ てまだ日本を敵国してるんじゃなかって?。もともと国連は 第二次大戦の戦勝国が作った同盟みたいなもの。
自分を適してる組織に肩入れしている日本からすると,ロシ アがNATOを嫌う気持ちは共感できないのかもしれないけど, 多分NATOはいまだにロシアに砲台を向けてるってことなんで しょう。
とはいえ,ウクライナは独立国だから,どの組織に入ろうが 本来は自由だよね。この辺難しい。
中国と台湾の関係もアメリカを加えて緊張感が増している。 アメリカと中国が戦争をすると,日本はもろ巻き込まれるの で,他人事ではない。
バイデン政権になって国際情勢が悪くなってる気がするけど, コロナやインフレでアメリカ国内情勢がわるくなってるので, 目を背けるために,国外の緊張感を高めてるんだろうか?と か勘ぐってしまう。まぁでも長年見てると,共和党大統領の 時より,民主党大統領の時の方が国際情勢が泥沼化するんで すよね。共和党の方が軍需産業と結びつきが強くて好戦的な ように見えるし,民主党は人権主義とか国際協調路線とかい うけど,むしろ人権主義とか国際協調のために外国に介入せ ざるを得ない状況に陥ってるというか。トランプさんの時の 方がよっぽと儲からない戦争はしないみたいな感じはあった。
人権主義の方が国際緊張が高まるというのは,どうも皮肉的 だなぁと思う。日本だって民主党政権の時の方が中国とこじ れていたしねぇ。
第二次大戦だって,世界恐慌で経済状況が悪くなり,そこか ら戦争に入っていった。社会不安がたまると,国際紛争に繋 がる場合が多い気がする。なんか嫌な状況だなぁと思う。
- 1/23(笑う洋楽展)
- NHK-BSで不定期にやってる 笑う洋楽展の一挙8本再放送があっ たのでみた。年末スペシャルはみたことがあったので, そのあとの7本。30分番組7本を一挙見した。疲れた。
笑う洋楽展は,みうらじゅんと安齋肇が,古い洋楽ビデオを みて,与太話をするという番組で,実にくだらない。酔っ払 いのオヤジがヨタトークをやってるような番組なんだけど, 結構好きである(苦笑)。
いや,こういう番組を好きだということ自体がこっぱずかし いのだけど,この番組に限らずみうらじゅんと安齋肇って仲 がいいのか二人で行動することが多く,その際のトークが大 抵くだらなくて面白いのだ。
この番組も,音楽の話というよりは,音楽のビデオおかしな ところ,特に昔のビデオなので,いまからすると髪型や洋服 がおかしかったり,演出がおかしかったり,そういう些細な ところを突っ込むという感じである。
通常人が真面目にやってるのを笑い者にするというのは,鼻 につくというか,あまり褒められた話ではないのだけど,な んかこの二人がすると,クダらねぇーと言いつつ笑えてしま うのは何故なんだろう?とか思った。
一つは,まずこの二人が,自分たちをくだらない人間,とい う風に演出してることだろう。偉そうではなく,自分たちも ちゃんとできてない,いい加減な人間であるように振舞って いる。だからいうことが押し付けがましくない。誰かを笑い 者にするのも,マウントを取るためにするのではなく,自分 たちの低次元に持ってくるという感じで喋っている。
あと,そういうこともあるから,笑い者にしてるけど,妙な 愛情が感じられる。批判というより,そういう見方をすると もっと笑えるみたいな感じだろうか。
まぁそうかもしれないけど,実は名無しの端々にたまに出て くる,発言とか聞くと,結構いろんな音楽を聞いていて,知 識が豊富なことも垣間見える。でもそういうのはほとんど前 面に出ず,マニアックなツッコミみたいな感じでいう。
みうらじゅんって他のところで見てもそうなんだけど,くだ らなくてマニアックなことを真顔で言って,笑えるみたいな 感じ。安齋肇は,ひたすらいい加減みたいなキャラ作りで, 妙なバランスだよなぁと思う。
まぁちょっとタモリ倶楽部とかでも出てきそうなノリなんだ けど。
ということで,こんな番組見てると公言するのが恥ずかしい ような番組だけど,楽しめました。
- 1/22(UPS)
- 自宅にUPSを買っておいた。最近寒いので,エアコンなどの 稼働率が高く,時々家のブレーカーが落ちてしまう。昨年も 落ちていたが,分電盤のグルーピングを変更した。昨年は家 の分電盤のどれかが落ちることが多かったが,グルーピング を変えたら全体が落ちるようになった。ただし頻度は減った。
<.p>
今年も2,3回落ちた。家にはNASがあり,ずっと稼働しっ ぱなしだ。停電で一番心配なのはこれ。あとはまぁいいのだ けどビデオも気になる。パソコンは今の所自宅のは全てノー トパソコンなので特にいらない。
家で停電するのは人がいる時だし,すぐに戻すので,シャッ トダウンプログラムは不要だし,容量もそんなにいらない。 ほんの5分も給電できればいいと思う。
なんだけど,結局一番小さいものではなく,そこそこの大き さのものを買った。国産のが欲しかった,というか,バッテ リーの交換とか回収をしてくれるものが欲しかったので。
ということで,NASとビデオだけ接続した。まぁ録画中に停 電したら,アンテナの給電がなくなって録れないとかあるか もしれないし,ルーターとかも止まるのだけど,ディスク自 体が壊れなければOKだと思う。
以上記録なんだけど,今朝というか,昨日の深夜というか地 震があった。自宅は大したことなかったけど,職場はどうだ ろう,職場,たまに停電があるので,ちょっと心配である。 職場の方がむしろUPSが欲しかったりするが,職場の方は, 復旧がすぐかどうかわからないので,職場にUPS置くなら, シャットダウンもできなくちゃいけないなぁ。
- 1/21(年齢)
- 先日ジョン・コルトレーンの伝記的映画 を見てきた。映画の感想は別途書くかもしれないが,コ ルトレーンが40歳で亡くなったとか,至上の愛をリリースし たのは私が生まれた年だったとか,改めて時間軸を見せられ ると,うーん,と考えてしまうところがあった。
その中でソニー・ロリンズが出てきてインタビューに答えて いた。あぁお元気そうで何よりだ,と嬉しくなった。ソニー・ ロリンズというと,マイルスのバグス・グルーブに参加して るから1954年にはもうスターだった人である。幾つになった んだろう?とネットで調べたら1930年生まれの91歳だった。 余談だけど,ウェイン・ショーターも出ていた。ちなみに ショーターは88歳。ロリンズとは3歳しか違わないのだけど, ショーターはマイルスバンドに入ったのが64年なので,ロリ ンズやコルトレーンより後の世代という印象がある。
で,ロリンズは私が大学生の時に熊本で公演をやって見に行っ たのを覚えている。多分90年かそのちょっと前くらいだろう。 活動歴40年以上の大ベテランだから,すでに伝説の人で巨匠 である。というか,もうおじいさんと思っていた。もちろん すごい演奏だったのだけど。
だからそれから30年たった今でもお元気と知り,嬉しいと同 時にびっくりなんだけど,よく考えてみたら,いま90歳くら いなら,当時60歳くらいだったわけである。60歳の人をみて 老人と思ってたわけである。驚く。
ちなみにマイルスは91年に65歳で亡くなっているが,その1, 2年前の来日公演をみている。おじいさんだと思っていたけ ど,やっぱり60代前半だったわけである。
私ももうすぐ60なのだから,20代の人からみたら老人なんだ なぁと改めて思った。今感がると,当時の彼らが精力的に活 動していたのは,そんなん不思議ではないなとは思う。
余談。ロリンズが存命で驚くのだけど,もうバップの時代を 現役で演奏した人って,ロリンズくらいしか生きていないの かもなぁと思った。
- 1/20(手段が目的となった音楽道)
- 2,3日前に書いたiOSのポッドキャストの件,端末間の同期 をしないようにしたら,とりあえず,転送したコンテンツが 消されることはなくなった。微妙に釈然としないのだけど, 週末にOSのアップデートしてから,どうなったか,もう一回 書くつもり。
ところで,昨日書いたバンドブームがカラオケボックスの出 現で,歌いたいだけの人がそっちに流れたので衰退したって 話,まだモヤモヤしてる。
要は,目立ちたくでバンドをやる人がたくさんいたって話。 このことは否定するつもりはない。目立ちたい,モテたいと いう理由で音楽を始めるのはよくあることである。思春期に 若者が目立ちたいとか異性にモテたいというのは,動物の本 能的なものだろうし,自意識や自己の確立という過程で,そ ういう風な衝動が衝動が生まれるのだろう。音楽に限らず, いろんな分野で若者が活躍するためには,こういう衝動は必 要なものだと思う。
一方で綺麗事を言うつもりはないけど,自分は音楽をモテた くてやったという記憶はない。ただ友人がギターやドラムを 演奏してるのを見て,かっこいいと思って自分もやりたいと 思った。だから「目立ちたい」という衝動はあったのだろう と思う。
でも音楽演奏自体をかっこいいという目標にしてしまったの で,それ以降は,音楽の技術をあげることが目的になってし まった。たぶん,ここでそうおもわず,あくまでも「受ける」 ということを目標にしていると,演奏技術のみならず,バン ドとして目立つには,もしくは,バンドのみならず自分のキャ ラクタが受け入れられるには?という観点になるのだと思う。
音楽が売れ続けるのは,そう言う観点は必要で,どうやった ら売れるかを考えて作品を作ると言うことになるし,自分が 表現者ではなく売る方の立場になれば,ますますそういう観 点は必要になる。でも,そういう考え方の人が,何十年もか けて技術を向上させるという発想になるだろうか?。
芸術の分野では何十年もかけて技術を向上し,新しい表現を 模索する人たちがいる。もちろん,新しいことをやって受け たいという考えはあるのだろうけど,そこからずれて受けな くてもいいから納得するものを作りたいという風になってい く人もいる。
プロとしてやっていくには食えなくてはいけないので,そう いう考えの人でも,ある程度支持者がつく人だけがプロとし てやっていけるのだろうけど,まぁでも受けることが主目的 ではなくなってるんだろう。
ジャズという音楽はおそらくロックが出てくるまで,つまり 1970年くらいまでは,人気がある音楽だったのだけど,それ 以降は,マニアのための音楽になっていく。でも,演奏技術 や作曲力が必要な音楽なので,技術的な洗練性が高く,ロッ クミュージシャンでもジャズの影響を受けたとか,ジャズが 好きだという人は多い。でも,それだと新しい人が入ってこ ないよなぁと思う。
自分の場合を上に書いたけど,多分最初はかっこいい,受け たいという気持ちが強かったんだろうけど,上手くなりたい という気持ちから,それ自体が目的になり,そしてジャズに 向かったんだと思う。演奏が上手いのはあくまでも,受ける ための手段であったとすると手段の方が目的になっているの だろう。
まぁそういうことは多々あるのだけど,じゃぁ今ジャズに入っ ていくのはそういう人ばかりなんだろうか?とふと思った。 まぁ演奏する方はいいけど,そうしたらジャズを聴く人はど うなんだろう?。どうして聞くんだろう?と思う。これは自分 の場合演奏をするので,演奏しないにジャズを好きという人 の気持ちはよくわからず,何故なの?という気持ちになる。
最近TVで初心者向けのクラシック番組を見てるのだけど,な んか価値観が違うなぁと感じたりする。でもクラシックも異 性にモテたいから始める音楽ではないよね。一方でロックを 始めたけど,上手くなりたくてクラシックにいくという人も 少ないだろうからその辺はジャズとも違う。おそらくクラシッ クはほとんどの場合は,そういう思春期に入る前にみんな始 めてるだろう。…。あぁそうでもないか。大学のオケから始 める人もいたよねぇ。
とかなんとか,モヤモヤしてるだけで何か言いたいわけでは ないのだけど,そんな感じである。
- 1/19(バンドブーム)
- BS-TBSで X年後の関係者たちという番組をやっ てるのを見つけてみた。「バンドブーム」の話で,面白 かった。
バンドブームというと,80年代の終わりのイカ天の頃のバン ドブームの話,だと思ったんだけど,その前のホコ天とかも 含んでいた。イカ天がブームになった頃,私はすでにバンド というかジャズとかをやっていたので,それをみて影響を受 けて音楽を始めたということはない。まぁでもそれ以前,私 が中学や高校の頃,アリスとか甲斐バンドのニューミュージッ クとかが流行っていた頃,高校生とかでバンドをやる人はた くさんいた。
ただイカ天とかでさらに盛り上がったのは,「目立ちたい」 と思ってる若者が,その表現手段としてバンドを選んだとい うものであり,今のSNSとかでバズりたいという心情と近い ものだったのだなというのが,番組を見ていてわかった。
すごく印象的だったのが,バンドブームの終焉の象徴として 評論家の萩原健太が「カラオケボックスの登場」というのを あげていたこと。人前で歌いたい,目立ちたいという人が, 一定程度いて,以前はそれをしようと思うとバンドを作らな ければいけなかった。カラオケボックスができ,それが不要 になりバンドブームが終わった,という意見だった。
カラオケはもっと前からあったけど,確かに80年代中盤くら いまでは,カラオケはスナックとかでやるもので,若い者に は遠かった。カラオケボックスができ高校生でも行けるよう になったのは,この頃からかもしれない。
なんとも身も蓋もないなぁと思った。自分は音楽をやりたく て音楽をやっていたけど,まぁそれは手段である人が多いと いうことだろう。でもそうしないと,盛り上がらないのだなぁ とも思った。
だから番組でもいっていたが,そのあと,若者がお笑いに流 れたり,今,音楽をやろうとしても一人で宅録とかできてし まうので,バンドは必要ない。ただおぎらわら健太が言って いたが,バンドは複数の人が集まってやるので化学反応が起 きて面白い。私もそう思う。音楽に限らないが,人と共同作 業することで生まれることはたくさんある。
番組を見て,そう思った,というだけだけど,ところで,な んか昔話聞いてるだけで楽しめる歳になってしまったなぁと も,この番組を見て思った。
- 1/18(iOS)
- 私は日常的にiPod touchを使ってるのだけど,最近OSを 15.台にアップデートした。いつか忘れた。年末にやったか, 年明けにやったか。
それで,ちょっと不具合が出て困っているので,書いておく。 ネットに情報がないので,私だけ?。
困ってるのはPodcastに関して。
Podcastはマックでコンテンツをダウンロードして,USB経由 でiPodに転送して聞いている。ただし,iPodもネットに繋がっ てるので,iPodの方も新規コンテンツが見つかると,勝手に 表示される(ダウンロードはしない)。
で,困ってるのは,せっかく転送したコンテンツをiPodが消 してしまうこと。そしてコンテンツの一覧にも出ない。一覧 に出れば,iPod側でダウンロードするという手もあるのだけ ど,見えないのでダウンロードできない。
マック側が古いMojaveなのが悪いんだろうか?。ただし,転 送ができないならわかるが,iPodの方の新規コンテンツの確 認もうまくいってないようなんだけど。
端末間で同期してるのがよくないのだろうか?。
現状は15.2で,次のバージョンが出てるようなので,アップ するとどうなるかはまだわからない。
ということで,困りつつ,まだ様子見てる。
- 1/17(日常)
- 今日は,1日打ち合わせだった。ネットだけど。打ち合わせ 中に電話がかかってきたり,人が訪ねてきてしまう。会議室 の会議だと不在になるのだけど,つい対応してしまう。うー ん,という感じ。
コロナ,なかなか感染者上昇が止まらない。年末年始の影響 かと思ったら,どうも今は成人式の影響が大きいらしい。だ とすると,一週間くらい前の話なので,今出ていて当然か。
週末の夜車で走ると道は閑散としていた。一週間前も月曜は 閑散としていたが,その三日前は結構多かった。減ったから 人出は減ったのかな?と思っていたのだけど,どうなんだろ う?。
もっとも,一旦感染者が増えてしかも無症状者が多いのであ れば,見つかってない感染者がさらに広げてる可能性もある ので,まだまだ増えるかもしれない。だんだん風邪のように なってきてるって話もあるけど,普通の風邪よりは熱も高い し,普通の風邪並みというには,まだ至ってない気もする。 なんども書いてるけど,治療薬が普及すれば,その辺は変わ るかもしれないけど。
病床が逼迫してるので蔓延防止適用というが,重症者はほん のちょっとしか増えてない。症状が出てすぐに入院というの であれば,それりゃ病床は逼迫するよなとは思う。第5波の 時に自宅で亡くなった人がでてるので,自宅療養を進めたく ないというのはあるんだろうけど。
日曜の,津波というかトンガの地震。トンガの状況があいか わらずわからず,心配になる。小さい国だと,こういうとこ ろ大変だなぁ。他国に勝手に入るわけにもいかないだろうけ ど。日本は日曜の午前中,津波警報が続いていたが,改めて ビデオを見ると,土曜の深夜というか日曜に変わった頃に, 津波警報が出たのだけど,当初は小笠原とかその辺だと出た んだよね。でも時間が「6時の…」って出て,0時に6時?と不 思議に思った。あとで確認すると,噴火自体は土曜の昼くら いだったようで,潮の満ち引きと合わせての警報だった様子。
その他,ここ数日,いろいろあるなぁと思っている。
- 1/16(ネックスピーカー)
- 先日電気屋に行った時,TVのコーナーにネックスピーカーが 試聴用に置いてあったので聞いてみた。ネックスピーカーと は首にかけて装着するスピーカで,肩乗せスピーカーみたい な感じである。
私が試したのはソニー製でBluetoothで接続されるタイプの ものだった。ソニー以外にもある様で, パナソニック製とかも出てる様でこ ちらは有線接続になっている。
電気屋は4kとかのTVで試すようになっており,いわゆるサラ ウンドを体験するためのもののようだけど,リンクにあるよ うにゲームのための使用もあるだろう。最近ドルビーがアト モスという新しい規格を提唱したこともあり,この辺の市場 がにわかに活気付いている。
とはいえ,この辺の製品,長年オーディオをみてる方からす ると,なかなか爆発的なヒットにならず,数年で消えていく なという感じは否めない。
ソニーに関していうと,20年以上前に,肩乗せスピーカをだ していた。一度試したことがあるが,現行のものより,大き なスピーカがどっしりと肩に乗っており,振動も伝えるよう になっていた。悪くはないのだけど,有線であり,付け外し が面倒なので,使いにくいというのはあった。
今回お店で試したものは無線だったので,その辺が解消され ていた。またスピーカは小さく軽いものだった。正しい使い 方かどうかわからないが,TVの音は音で出していて,それを 補強する形でネックスピーカーの音を出すという感じで聞い た。それで十分効果は得られた。
これだったらあってもいいかもとは思ったが,当然だから周 りに音は聞こえる。ただ,TVの音も周りに聞こえるので,あ まり影響はない。体をひねると,映像の方向とずれるように 思うが,聞いたコンテンツではそもそもそこまではっきりと した定位が示されてる訳ではなく音の広がり感として感じる ような内容だったので,問題は感じなかったが,定位がはっ きりした音源の場合どうするんだろう。この辺も今であれば トラッキングとかもできるので今の技術で解消はできると思 うが。
ということで,20年前に感じた不満は解消されてると思った が,流行るだろうか?。これでもはやらなければ,需要がな いということになっちゃうんだろうか。もちろん技術や設計 の問題じゃなくて,時代にあってるかあってないという話も あると思うんだけど。
- 1/15(パトロン)
- 昨日音楽のビジネスモデルの話を書いたけど,今現在,ミュー ジシャンは,パッケージを打ったり,ライブ演奏をする以外 に,ネットで生演奏を配信したり,Youtubeにビデオをアッ プしたり,いろいろあるけど,お金をとるかとらないかはケー スバイケースである。多分やってる本人も,取った方いいか, プロモーションと思ってやった方がいいか迷うところだろう。
ネットでコンテンツ関係のやりとりがされる様になった時に, プロのアーティストはタダで作品のやりとりを行うべきでは 無いという話があった。ただでお願いする人が多かったのの 認識を改めるという意味ではそうだと思うが,一方で,素人 が安価に作品を出したりするケースがあったり,ネットが広 まる前からあったのだろうが,今後の取引のために,タダや 安価でやるケースも出てきたりしてる(プロモーション)。
つまるところ,正しい対価というのはよくわからない。
で,この話を書いている時に,研究者が自分の知識を使って, いろんな要望に答えるというのは,本来どういう対価をもら うべきなんだろうか?という思いが浮かんだ。アーティスト が自分の作品を人に使わせたり公開する場合は対価を得るべ きだというのであれば,研究者が自分の知識を使って,知見 を述べるのは,やはりその人が苦労して手に入れた能力を使っ た仕事をしてることにならないだろうか?。もちろん,その 人が特許を持ってる様な技術を他の人に使わせる場合は,対 価を要求することができる。でもそれ以外にも知識だって苦 労して身につけている。知識は作品ではなく,世界の法則み たいなものだから,共有のものだという考えもあるかと思う が,知識を吸収し自分の中で体系化するというのは,やはり その人特有の能力や努力で作られるものだと思う。
まぁお金にすべきだというのであれば,本を書いて売ればい いのだけど,それ以外に,メディアがコメントを求めたり, 誰かに相談を受けたりとか,ちょこちょことそういう話はあ るだろう。
とはいえ,学者の多くはそういう自分の知識を人に伝える場 合にお金を取ろうと思ってる人は少ないと思われる。もちろ ん自分の知識が外部から得たものだから,という思いもある だろうし,そもそも学者は学会発表をすることによって,自 分の業績を主張してるので,普段から無料,もしくは自分か らお金を払って,自分の知識や知見を周りの人に共有してい る。だから,苦労して発見したり,知った知識でも,それを 誰かに教える時に,お金を得ようとはあまり思わないだろう。
もちろん,だからと言っていろんな人がひっきりなしに,相 談に来ていたら,本業が回らないので,そういう場合はコン サル料を取ったりとかはあるかもしれない。
まぁそうなんだけど,一番大きいのは,多くの研究者,特に 大学で研究をしてる人は,研究をして,その結果を売ってお 金を得てるわけではなく,通常は大学の授業をやって給料を もらってるので,研究の対価を得る必要がないというのでは ないだろうか。企業の研究者は研究をすることで給料を得て る。だから企業研究者は仕事以外で,仕事で得た知識を披露 する場合は,通常は会社の許可や命令が必要となる。でも公 的機関の研究者だと,やはり社会貢献が重要になるから,知 識を売るという感覚はないのではないかと思う。
研究者が自分の仕事を研究だと思っていても,実際のところ は教員だったり,会社員だったりするわけで,その組織の意 向に沿った業務で収入を得てるわけである。
音楽家や芸術家が作品をお金にしないと出さないというのは, つまり彼らが,その作品で食べてるからであろう。もし,作 品を売ることでお金を得ず,それ以外に定期収入があれば, 作品を無料で公開してもいいと思うかもしれない。それは昔 でいうところのパトロン制度みたいなものだろう。パトロン 制度では,一つ一つの作品を売って食べるのではなく,パト ロンからお金をもらって暮らす。でも,いいパトロンにつく ためには名声を得る必要があるから,それなりに作品作りは 頑張るということになる。研究者も給料をもらう本業は別に あるが,自己の評価や発言力を得るために研究を頑張るとい うことになる。
そういう意味では,研究者は多くの場合パトロンの下にいる 様なものかもしれない。
コロナ禍で多くのアーティストが活動できず苦労した時に, 社会がアーティストを食わせるべきだという話が少し聞こえ たが,結局のところ,それはパトロン制度の様なものかもし れないと思った。
- 1/14(音楽のビジネスモデル)
- ビジネスモデルというのは,仕事の一連の業務の中で,どこ で儲けてどこを経費とするかみたいな話。ある作業がただ働 きでも,稼ぐ方の販売促進になれば,トータルとしては成功 となる。
音楽のビジネスモデルはここ20年ほどでめまぐるしく変わっ たのではないだろうか?。私はすでに現在のミュージシャン が何処で稼いでいるのか,どこで稼ぐのが良いのかよくわか らない。
21世紀を迎えるころ,音楽のネット販売が細々と始まった。 その頃,それに関係した仕事をしたことがあるが,当時の音 楽はCDの販売を主な収入としていた。なので,ネットで音楽 を販売することでCDが売れなくなることをレコードが会社は 警戒して,ネット販売に強く反発していた。当時はわずかで はあるが100万枚売れるようなアルバムも毎年のように出て いた。それだけ売れれば,CD制作に関わった人も含め十分に 食べていけるだろう。もちろん当時もCD販売では食べられず, 人前で演奏することや人に音楽を教えたり曲を作って食べて る人も多くいた。CDのいいところは一回作れば,あとは売れ ただけ儲かる。プレスにお金はかかるが,CDの制作費のほと んどは,レコーディングやプロモーションで,プレス自体は そんなにかからない。稀なケースだけど,何年もCDが売れれ ば,それこそ働かなくても食べていけることになる。
とはいえ,こういう稼ぎ方ができるようになったは,おそら くその数十年前,多分1970年頃からではないかと思う。それ 以前は,当時はLPとかだがレコードが数百万枚とか売れるこ とはなかったと思う。世界中に名前が知られたミュージシャ ンもライブ演奏をすることで稼いでいた。レコードを作るだ けでライブ演奏をしない,ということを最初かどうかは知ら ないが,やったことで有名なのはビートルズである。彼らが サージェントペッパーズを発売した時,ライブ演奏をしなく, それ以降解散までライブはやってないと思う。レコードで十 分食えると思ったからやらなくなったのかは知らないが,こ のやり方の効用として,演奏できないような曲をレコードに おさめるようなことができ,音楽の可能性が広がった。もっ とも現在だと,自動演奏などの技術が発達したので,サージェ ントペッパーズの曲もライブ再現できるかもしれないが。
それ以前は,みなライブをして稼いでいたことになる。印象 に残ってる言葉で,ロックが生まれた頃,ジャズの帝王マイ ルス・ディビスが,ロックの連中が一晩のライブで大金を稼 いでいることを羨ましがったというのを映画で聞いた。マイ ルスほどの帝王も,当時は毎晩ジャズクラブで数十人からせ いぜい100人から200人程度相手に演奏をして稼いでいたわけ で,たまにホールとかで1000人とか2000人とかに演奏する程 度だったのが,ロックになると1000人とか当たり前で, 1万人以上の聴衆相手に演奏することも増えたので,当然ギャ ラも桁違いに増えたんだろう。
そう考えるとマイルスも,さらにその前のデューク・エリン トンも音楽界では巨人だけど,一晩に稼げる額はたかが知れ ていたように思う。もちろん彼らもレコードを出してそれで 儲けてもいただろうが,レコードがたくさん売れ出したのは 60年代以降ではないだろうか?。
21世紀に入り,音楽のダウンロード販売が始まり,現在はサ ブスクが増えている。若い人にはCD買う人がほとんどいなく なるどころか,ダウンロード販売すら買わない人が増えてい るようである。レコードにせよファイルにせよ楽曲を所有す るという感覚が希薄になってるのかも知れないが,ライブ演 奏とラジオくらいしか曲を聴く機会がなかった以前に戻って るといえば戻ってるのかも知れない。
そうなるとCDにせよダウンロードにせよパッケージを売って 儲けるというビジネスモデルは成立しなくなる。近年大物 ミュージシャンはスタジアムなどの巨大なホールでの演奏を 良くするようになったし,マニアックな海外のミュージシャ ンは1ステージ数万するようなライブもするようになった。 人気があるミュージシャンは,ライブでグッズなども売っていて, そういうのでも儲けてるのかも知れない。
そういう風に考えると,ヒットアルバムを作れば,老後は働 かなくても食べていけるというモデルは2000年前後の数十年 の間だけに成立した稀な現象だったのかも知れない。
…,と思っていたのだけど,このコロナである。ライブで稼 いでいたミュージシャンからすると稼ぐ方法を奪われたこと になる。今更パッケージに戻ろうにも,もう無理であろう。 一方サブスクはたいして稼げないという話もあるが,世界中 で聞かれていたらどうだろう。CDと同じく一回作ってしまえ ば,あとは経費はほとんどかからない。また最近はYoutube の様に動画サイトで曲をヒットさせることが増えている。こ の辺がどういうオーダで儲かるのか良くわからないが,ユー チューバーがそれなりに儲けてるという話を聞くと,動画サ イトで音楽がヒットすると,やっぱりそれなりに広告代が入っ てくるのだろうか?。
昨今の状況が良くわからないと書いたのは若者が動画サイト で音楽を聞いているのは知っているが,実際のミュージシャ ンがどれくらいのお金を手にできるのかがわからないからだ。 動画サイトで話題になってもたいして儲からないとしても, ライブに客を呼べればプロモーションとして成り立つ。ただ 現状はライブをやりにくい状態になっている。
一方コロナ禍で急激に広まったのがライブ配信である。どれ くらい実入りがあるのかわからないが,実際のライブ演奏を ネット配信するのは,多少の設備増強で可能である。世界と まではいかなくても,日本中に配信できるとしたら,幾らか は足しになるのだろうか?。またネット配信で日本中で有名 になれば,演奏以外にも音楽のレッスンとかで稼ぐこともで きるだろう。
といろいろ書いてきたが,状況は流動的だし,複雑になって いて,どこで稼いで,どこをプロモーションだとするかが良 くわからないなぁと思うわけである。
- 1/13(コロナ)
- コロナの感染者数の増加が止まらない。週末一旦減ったり横 ばいになったりしたが,検査体制の問題で,また増加してい る。年明けに急増したのは年始の検査したのが一気に結果が出 たのか?とも思ったのだけど,現状も増加が続いているとこ ろを見ると,そうでもないことののようだ。
もう少し長期的に見ないとわからないけど,いまだに指数関 数的に増えてるように思う。一人が複数の人に感染させてい るってことになる。
先週末というか,今週の月曜の休みに車で動いたが,その2, 3日前に比べて急激に車が減った印象があった。以前のコロ ナの流行が多かった頃の雰囲気に近い。ちなみに年末は普通 に多かった。
そういう意味では,以前の,人流が減った状態に今週から戻っ てる気はするが,まだ感染増加は止まってない。街中には出 てないので,人出が減ってるかはよくわからない。
今回の増加が年末に人の人流が増えたとか会食が増えたから ということであれば,そろそろ増加の勢いが止まるのではな いか?という気もしてるが,もうしばらく続くかもしれない。 蔓延防止がうたわれていたような状況になると,そのうち下 がるようにも思うが,どうだろう?
でも今回の感染爆発がオミクロン株のせいであれば,そうで はないかもしれない。年末はオミクロン株が出た出ないで報 道されていたが,今はされなくなった。もう当たり前にいる のかもしれないが,だとすれば,従来の感染対策でどれくら い効果があるかは読めない。その辺が不安である。
現状は死者はあまり増えてない。重症者は多少増えてるが, 感染者の増加数に比べると,そんなに増えてない。オミクロ ン株が重症化率が低いのであれば,この状態だろうか?。で もよくわからない。高齢者の患者が増えてくれば状況は変わ るのかもしれない。なにより絶対的に感染者が増えれば,そ れは増えるだろう。
重症化しないのであれば,ただの風邪という考え方もできる が,若い人でも38度くらいは熱が出るというのであれば, やはりちょっと風邪としては強いかな?と思うのと,感染力 ははるかに強いようなので,やっぱり通常の風邪扱いしてい いのかはよくわからない。
やっぱり,有効な治療薬がはっきりしないとだめなのかなぁ と思う。3回目のワクチンはどれくらい効くのだろうか?。 重症化はしなくなるみたいだけど,感染は防げないのであれ ば,あまり今の状態と変わらないような気もするのだけど。
- 1/12(リズム)
- ためしてガッテンでミラクル・リズムパ ワー活用術というのをやっていた。
パーキンソン病でうまく歩けない人が,メトロノームの音を 聴かせると歩けるようになるとか,メトロノームの音を聞き ながら歯磨きすると楽しくなるとか,子供が走るのが早くな るとかそういう話だった。
あぁ,なるほど,と思うような内容だった。リズムって音で 聴くと,自然に体が釣られてしまうし,聴覚から体を動かさ れることってあるよなぁと思う。安心感は共感につながると いうのもそうだろう。
そういえば,うちの子供は走るのが下手だけど,リズムを刻 ませてみるのも良いかもしれない。まぁ自分も足は速くなかっ たけど,運動系の部活をやっていた頃に「1, 2, 1, 2」と口 ずさみながらランニングとかやらされていたので,そういう のはよかったのかもしれない。
リズムを刻みながら作業をすると余分な力が取れてよくなる という話もそうだろう。もっとも私は作業中日常的に音楽を 聴くことが多いけど、決してリズムに合わせてやってるわけ でもない。まぁそんなに反復する作業ばかりでないからとい うのもあるけど。
とはいえ,面白かった。
- 1/11(ラジオとラジカセ)
- 10年以上前に買った自宅のオーディオのラジオチューナーが 昨年末から電源が入らなくなった。オーディオのチューナー で数万した結構しっかりしたものである。本当に壊れたのか 気になるのだけど,中を点検する暇がない。
ラジオはしばらく聞いてなかったのだけど,半年くらい前か ら,朝ごはんを作ってる間聞く様になった。まぁ作業をしな がら視聴するのはラジオの方が良い。なので,壊れると地味 に不便である。
買い換えようかと思って調べたら,オーディオのラジオチュー ナーは絶滅したのか売ってない。システムコンポにラジオが ついてるのはあるが単品のチューナーは無いようである。
ちょっと困ったなとは思ったが,ラジオって高いからいい音 するわけでも無いなと気を取り直した。いやいや,じゃぁな んで数万もするラジオが売っていたんだ?って気がしないで も無いのだけど。小さいラジオを買ってオーディオにつなげ ばいいじゃんとカタログを見ると,最近はむしろポータブル ラジオしかない。で,今日,ホームセンターによって見たら あったんだけど,見て,イヤホン端子がないことに気づいた。 いや,そのモデルは時計型で,まぁ置き時計にラジオがつい てるような感じなんだけど据え置きだから持ち歩かない,だ からイヤホンはいらないってことなんでしょう。別のポータ ブルラジオはイヤホンがついている。
で,ふと思ったのだけど,結構安いラジオばかりなんだけど, チューナーがダイヤル式のがほとんど。いわゆるプリセット 型が少ない。ないことはないのだけど。これも廉価版にする ためなんだろうか?。
で,引っかかったのだけど,以前母親にポータブルラジオを 買ってあげたら,モノラルだった。携帯してニュースとかだ け聞く人だったらそれでもいいけど,オーディにつないで音 楽番組を聞くなら,ちょっとよくない。これもやすくするた めだろうか?ってことは先の時計型のやつも中の回路はモノ ラルなんだろうなぁ。 日本の大手メーカーのものより,どこか知らない海外のメー カのものが多い。もう日本のメーカはこういうちまちました ものは作らないってことなんだろうか。寂しい限りである。
なんか商品を見ていたら,まだCDラジカセがあることに気づい たのだけど,ラジカセを買った方がいいんだろうか?。自宅 のカセットデッキは調子が悪くて,回転が安定しない。そも そももう生テープが手に入らないのだろうけど,自宅には多 少はテープがある。音が出るかわからないけど。これ,今の うち買っておかないとなくなるよなぁ。本当はCDプレーヤも 最近あまりない。もう若い人CD買わないし。
ということで,今更ながらラジカセ買うかもしれない。
- 1/10(お金とやる気)
- 年明けだったか,池上彰が芸能人を相手に,世界の政治体制 の話をしていた。いわゆる資本主義と社会主義の話をしてい て,ちょっと歴史の様な話をしていた。まぁ中学か高校で習 う社会の範囲だけど,芸能人相手にわかりやすく話していた という感じか。
ちょっと知らなかったと思ったのは,「資本主義」という言 葉は,社会主義者の中から出てきた言葉で,本来はネガティ ヴな意味らしい。なるほどそう言えばそうかもしれないとも 思った。マルクスの本も「資本論」だしなぁ。確かに資本主 義国家の方は「自由主義経済」みたいな言い方するよね。
で,資本主義のデメリットは貧困の格差が生まれること,社 会主義のデメリットは,競争がないので生産性が落ち,社会 全体が貧困になることと説明していた。まぁこの辺教科書通 り。
いま,世界には5カ国しか社会主義の国がないらしい。そう 言えばそうかもと思ったが,私が高校生の時はまだソ連があっ たので,ずいぶん変わったものだ。TVでは説明がなかったが, いずれの国も,一党独裁の国である。なぜ社会主義の国は一 党独裁政権なんだろう。つまり普通選挙をすると,社会主義 は選ばれないってことではないだろうか?という気もする。
まぁでも,社会主義とは言いつつ中国は自由主義の経済を取 り入れて,発展してるよねって話をしていた。ベトナムもそ こそこ経済発展してると思うのだけど,ここも中国と同じ様 なやり方なんだろうか?。
社会主義では分配が平等で,つまりはどれだけ働いても得ら れるお金が同じなので,みんながやる気をなくし,貧困にな る,というのは,よく言われる話である。全く反論するつも りはないのだけど,これってお金のために働いているってい う前提だよなぁと思った。自分はお金のために働いていると いう意識が希薄なので,賃金が平等になったら働く気が起き ないというのは,全ての人に当てはまることじゃないよなと も思う。もっともお金のためではないというのは,ある程度 食べるのに困ってないから言えるのであって,困っていたら, やっぱりお金のために働くだろう。
好きな仕事をすればやる気が出るだろうというのは自分のケー スから言えるのだけど,でも,全ての人が自分のやりたい仕 事をイメージできてるわけでもない。ベーシックインカムで 食べるのに困らなくすると良いという話もあるが,お金の心 配がなければ,やりたい仕事を一生懸命やるかどうかは, ちょっと疑問である。
自分のケースでいうと,やりたい仕事もやってるし,やりた くない仕事もやってるけど,やりたくない仕事はやりたい仕 事をやり続けるためにやっている。社会主義でも多分ポスト の奪い合いみたいのはあっていたのではないだろうか?。だ から国の幹部とかになる人は多分一生懸命働いていたよね。
資本主義も社会主義も経済の話だからお金という尺度で物事 を見るけど,お金だけで測るのは,物事の味方が狭いよなと も思う。
多様な価値観がと言われる割には,その辺はあ変わらずだなぁ と思った。
- 1/9(政治と経済)
- 年明けにTVの経済番組を見ていたら,インフレなのに賃金が 上がらない,みたいな話をしていた。
ずっと日本はデフレだと言っていたけど,昨今の価格上昇に もうデフレだとはいえなくなったみたい。これまで消費税増 税のタイミングで,価格が上がることは多かったが,今回は そういうことがないので,純粋にインフレで価格上昇してる と言えるだろう。まぁ増税の時の価格上昇も便乗値上げだな と思うことは多かったけど。
今回もコロナがらみで,物資が輸入できないとか,コンテナ が不足してるとか,いろいろ理由は言われてる。時間が経て ば状況が落ち着くのかどうかはわからないけど,コロナはま だしばらく続くだろうし,アメリカとかのインフレを見ると, 世界的にはインフレだろうから,もう下がらないのかもしれ ない。
経済的には緩やかなインフレの方がいいとはよく言われるが, 日本の場合はとっくにインフレなのに,インフレということ になっておらず,なおかつ賃金が上がってないことが問題ら しい。確かに上がってない様な印象はあるが何故なんだろう?。
政治の話になると最低賃金の話が出るが,多分それくらいし か行政が介入できないからではないだろうか?。実際最低賃 金はあまり上がってないという印象はあるが,一方で,高ス キルの人材はいま,人材不足なので,高賃金での引き抜きは よく起きている。そういう意味では,高収入の人は増えてる のかもしれない。
物の値段が高くなっても賃金が上がらなかったら,物が売れ なくなる。でも物を売る人たちは,賃金を上げる人とは違う 人なので,物が売れないから賃金をあげることはできない。
よくわからないがこれがスタグフレーションだろうか?。
日本ではとっくにスタグフレーションに陥ってるのかもしれ ないのであれば,なぜ今頃言いだしたかというと,岸田政権 がそういうことを言いただしたからだろうか。逆にいうと, 何となく政権がそういう政策をすることを,承認してる様に も見える。そういう社会的空気を作ろうとしているというこ と。
もっとも,行政ができる賃金上昇って何があるんだろうか?。 最低賃金はそうだろうけど,民間企業の給料を直接上げる様 にはできない。今よく聞く話は,税制優遇みたいな話だけど, 賃金上昇は企業にとっては固定費の上昇なので,かなり影響 が大きい。もっとも人件費を上げれば利益が減るので,元々 は法人税も減るだろう。ただ利益が減ると株価が下がるので, その辺も難しいところ。
個人的にはまずは公務員の給料をあげたらどうだろう?と思 う。それも手当とかそういうのではなく,号俸とかそういう の。公務員の給料を基準に給料を決めてる民間企業もあるは ずなので,つられて上がるかもしれないし,公務員に人材が 取られることに危機感をもって,上げる企業も出るかも。そ れより公務員全体の給料が上がれば,日本の平均賃金は上が るだろうし。
今の行政長は,自治体に問題が起きると,すぐに給料を下げ ようとするが,どうも逆効果な気がしている。こういう引き 締めの感覚自体が不況を呼んでるんではないだろうか?。
まぁ,自分は経済はよくわからないので,間違ってるかもし れない。いずれにせよ,これだけTVで言われる様になったら, 政権も何もしないわけにはいかなくなるだろうから,何らか のことはしてくるだろう。お手並み拝見という感じである。
- 1/8(コロナ)
- クリスマスの頃は300人を切り,正月も500人程度とある程度 落ち着いた様相を見せていた新型コロナの新規感染者だけど, 三が日が開けて急激に増えている。今日は8000人を超えてい る。
オミクロン株の市中観戦も確認されているが,全てがオミク ロン株という報道はされてない。デルタ株で感染者が増えた のか,オミクロン株で増えてるのかは気になるところ。後者 であれば,感染力が強いからということになるが,前者であ ればなんなんだろう?。
自然に考えれば,年末年始で人の往来が活発になり,また会 食等が多く行われたから,ということになる。であれば,観 戦拡大地域に蔓延防止が措置されれば,そのうち感染者数は 下降に転じると思うが,オミクロン株が原因であれば,そう なるかならないかわからない。この辺はまだ未知数である。
急激に増えたのが1月4日からで仕事始めだったこと,あとそ れから現在までの増えかたが綺麗に指数関数的になってるこ とから,どうもこの増えかたは検査体制の影響じゃないか? という気がしてる。逆にいうと,十分に検査しきってないと いうことである。実態はもっと多いのかもしれないが,現在 の増えかたは,年末に感染していた人の分もまとめて出てき てる可能性もある。何れにせよ,上昇カーブはこれまでにな いくらい急峻で,まだ傾きがなだらかになってないので,ま だまだこの勢いで増えるのだろう。となると,8月くらいの2 万人超えにもすぐ届くかもしれない。
感染者がたくさん出るが,いまひとつ原因が語られないので, 落ち着かない。これはいつものことでもあるのだけど,移動 が多かった人とか,会食をした人が主に感染してることが明 白であれば,そういうことを自粛していた人は,これまでの 生活を改める必要はないと思うのだけど,どうなんだろう。 もっとも,同じ様に生活していてオミクロン株だから感染す るのであれば,対処のしようがないという気もする。
ワクチンを打っていれば重症化しないという話もあって,そ れは正しいのかもしれないが,発見されずにキャリアになる 人が多くなるということも示している。またこれまでもそう だったけど,重症化しないのであれば,自粛しないという人 も出てくるだろう。
新型コロナが流行り出したことは,最後は弱毒化して普通の 風邪みたいになるだろう,という説を読んだことがあって, それに向かってるのかもしれないが,感染者が多ければ中に は重症化したり死んだりする人も出てくるわけで,弱毒化し てるから大丈夫と言っていい線はどこなんだろう?とも思う。 発症後すぐに治療すれば,確実に助かるという治療法がある 程度確立されないと無理なんだろうか?。
まぁこれまででも,インフルエンザで死ぬ人はたくさんいる し,風邪でもこじらして死ぬ人がいるわけで,そのレベルま できてるかどうか?って比較としかしてないのだろうか?とは 思うが,あまりそういう言説は聞かない。ただ,感染力はイ ンフルエンザより,強いし,未発症での感染が結構あるとい うのは厄介なところである。また現状の治療薬はタミフルほ ど効くわけでもないという話も聞く。通常の風邪は,一般の 人はあまり気にしてないが,もしかしたら感染力は結構ある のかもしれない。いつの間にか感染するし。でも,重症化す る人は稀だし,病院で薬を貰えば大抵治るという点では,ま だまだ新型コロナはそこまで至ってない,って気もする。
まぁ新型コロナが出てきたときに,怖い理由として言われた のは,人間がこれまでかかってない病気だから,ということ でそういう意味では,7割以上の人がワクチンを打った現状 は,全く羅漢したことがない病気の怖さは減ってるのかもし れない。イギリスはワクチンを打った人も増えていて重症化 も少ないことから,数十万の感染者が毎日出てるにも関わら ず,強い自粛はしないそうである。もう少しオミクロン株の 様相がわかったら,そういうやり方もあるのかもしれない。
話は変わるが,この辺の話を聞くと,イギリスってアグレッ シブだよなぁと感心する。日本と同じ様な面積の島国だけど, ギャンブルする気概は相当強い。強国であるのもわかるなぁ と思った。
- 1/7(ポップス)
- 昨日ジャズの話を書いたけど,ポップスというのはいわゆる 流行歌の意味で私は使う。つまり当時流行っていた曲,チャー トやTV,ラジオでよく紹介される曲である。なので,その時 代その時代で内容は大きく変わる。
ジャズも今はジャズファンがよく聞くのだけど,昔,1960年 くらいまでだろうか?,その頃はポップスだったのだと思う。 その後ロック的なスタイルが登場し,ポップスの主体はそち らへ移るけど,あまり特定のジャンルというわけではなく, 当時のいろんな要素を取り入れて作られいる曲も多い。なの で,ロックらしい曲は,ロックというスタイルとして成立し て,その中でヒットする曲も生まれてきている。
1年くらい前だろうか?ベストヒットUSAを見たときに,奥田 民生だったと思うが,アメリカの現代のチャートの曲を聞い て,「バンドがないですね」って言ってるのが印象に残った。 確かにバンドで演奏してる曲はその時のチャートには皆無だっ た。
バンドというと,ドラム,ベース,そしてキーボードやギ ター,場合によっては管楽器とか入って作られる音楽形態で, 生演奏をすることも想定してると思う。日本で流行ってる曲 を見ると大半はバンドで演奏されているものが多く,実際に TVとかでもそういう演奏をしてる。
しかし昨今流行ってる日本の曲の中には,どうやって演奏す るんだ?という様な曲が目立つ様になってきた。メロディや コードは,旧来の日本のポップスの流れなんだけど,アレン ジが複雑,というかやたら音数が多いなぁというものが多い。
想像なんだけど,そういう曲って最初からコンピュータで作 曲してるんではないだろうか?。昔はコンピュータに演奏を させていても,人間が弾いたものを自動演奏させているもの が多かった。でも今は手弾きをせず,最初から機械しか演奏 できない様なもの,しかも今は楽譜を打ち込むのではなく, パターンを選んで曲を作ることもできる。
なのでそういうものを使えば,やたら複雑なアレンジを実際 に楽器の演奏することなくできるので,人が演奏できない様 なアレンジが簡単に作れる。
もはやそうなると,バンドで演奏することは不可能ってこと になる。だから最近のミュージシャンはTVで演奏をしてるの を見てもバンドの形態をなしてなくて,ボーカルとキーボー ドだけとかそういう人たちが多い。機械と一緒に演奏するこ とが前提なんだろう。
自分は音楽を聞くときに,どういう風に演奏してるかを考え て聞くので,こういう自動演奏が主体の曲を聴くと,なんと なくピンとこない。なんか曲を聴けてない気がする。
まぁ,そうだとは思うんだけど,そういうのは現代に起きて ることか?というとそうでもない。たまたまだけ どカシオトーンのプリセットが,レゲエ に革命を越した,という記事を読んで,もうこの頃から, 機械が作り出した自動演奏で,新しい音楽が生まれていたん だよなとは思った。カシオトーン以外にもローランドの808 みたいに,テクノのスタイル形成に貢献した機械もある。
その辺の位置付けは理解できて,今のポップスの自動演奏が ピンとこないのは,どういうツールを使って作曲してるかを 理解できてない,自分の不勉強によるものなんだけど,まあ, そこまで追いかけるかなぁ?とか思ったりしてる。
バンド的なスタイルって廃れていくんだろうか?。ポップス でバンドの演奏がされることはなくなっていくんだろうか?。 余談だけどバンドの曲の特徴ってなんだろうか?とか考えて いて,やっぱりドラムセットが作り出すリズムのサウンドな のかな?と思った。バスドラ,スネア,シンバルみたいな。
- 1/6(Jazz)
- ジャズの語源は「セックス」を表す言葉 というのを読んだ。
ジャズの語源の話は昔から何度か読んだことがあり,卑猥な 言葉だとは聞いていたが,Jassという言葉が語源というのは 初めて知った様な気がする。Jassという言葉は知らなかった のだけど,実際に「Jass Band」というバンド名が残ってる ので,本当にそうだったんだろう。ところでJassという言葉 は今でも使われてるんだろうか?。聞いたことがないのだけ ど,卑猥すぎて目に止まることがないのだろうか?。
Jazzの語源が卑猥なJassからきてるなら,Funkの語源もFuck じゃないのか?という気がしてきた。そうなんだろうか?。
最近,ちょっとジャズが生まれたころの話を読み聞きしてる。 私はもともとコンテンポラリージャズというか80年代くらい のジャズからジャズに入ったので,当初は古いジャズにはあ まり興味がなかった。せいぜいモード以降ぐらいだった。
だけど,聞いてるとだんだん古い方に行く。バップも昔は難 しい上に,別に興味ないしみたいな感じだったけど,今はかっ こいいし,ジャズをやるならバップを知らないとダメだなと 思う様になった。スィングとかビッグバンドジャズにも興味 がなかったけど,ジャズのグルーブを知ろうと思うとスィン グわからないとみたいになって,今はその辺も時々聞いてい る。
先日エレキギターの生まれたことの話を本で読んだが,あの 辺で紹介されているミュージシャンを辿っていき,ラグタイ ムみたいなところにもちょっと耳がいった。で,この辺で気 づいたのだけど,ラグタイムはジャズじゃないんだってこと で,それ以降のスィング,それ以前になるならデキシーラン ドがジャズってことなんだろう。そういえば,ラグタイムは スィングしてない。
なんとなくジャズって,アメリカ黒人たちがやっていいた音 楽,ゴスペルとかブルースからそのまま繋がっていったと思っ ていたのだけど,どうも,どこかで明確に生まれたじゃない か?という気がしてきた。ここからあとがジャズみたいな。 ある意味,当時は一ジャンル,一バンドみたいな感じだった のかもしれない。
それが,これだけ裾野が広い音楽になったのは,まぁ一つは 即興性という特徴があったからなんだろうけど,私とかはジャ ズ=即興という意識が強くて,スィングとかバップとかはあ まり必須とは思っていなかった。今も必須とは思ってないけ ど,いわゆるジャズにおいては,スィングのリズムとバップ のフレーズはやっぱりジャズらしさだと思ったりしている。
とかそんなことを思った。歳をとると,やっぱり歴史的なも のに惹かれるんだなぁと,感慨深い。
- 1/5(冬休み)
- 正月三が日が終わり,世の中的にはもう日常に戻っているは ずである。なんだけど,私自身は明日から仕事で,今日まで が冬休みである。とっくに世の中は通常運転か?と思いきや, 飲食店はまだしまってるところは多いし,逆に空いていると ころは昼食時が混んでいて,まるで休日の様な感じである。
会社員時代は,仕事始めになると普通に仕事を始めるか,帰 省を絡めて有給休暇を取っていたりしていたが,今の仕事は, 職場自体が今日まで休みと,ちょっと休みが長めである。と はいえ,旧職場もリモートで仕事をしてる人が多いらしいの で,仕事始めといっても,職場にどれくらい人がいるのやら。 例年だと仕事始めの日は,社長とかの講話があったはずだけ ど,なんか今年は正月に年頭の挨拶が公開されていた。まぁ 一般が観れるところなので,社内向けは仕事始めの日にやっ たのかもしれない。
,となんとなく休み気分が抜けないのだけど,株式市場がう ごいて,あぁもう始まってるのか,という感じ。
今日のニュースを見たらコロナ感染者がここ二日で,倍々と 増えて4倍増しみたいになっていた。正月だいぶ人が動いた から,これからしばらく増えるだろうなぁと思ったが,なか なかの勢いである。ただ,保健所とか病院も昨日あたりから が本格営業だろうから,まとめ出ててきた可能性もある。オ ミクロン株がもう増えてるらしいが,オミクロン株は軽傷ら しいので,接触者にならないと,感染が判明しないのであれ ば,休み明けに本格検査が始まったのかもしれない。
昨年末は感染者が少なくて,ようやく兆しが見えてきたかな と思ったけど,沖縄とかは,もう蔓延防止適用を申請した様 で,これから全国的に広がると,また飲食店の営業自粛や, 会合等の自粛などが広がるかもしれない。以前はワクチン接 種で治ったという感じだけど,オミクロン株はどの様に収束 するんだろう。ワクチンを打っていれば重症化しないが,感 染は防げない,というのであれば,現在の様に感染者の数で 世の中が反応していたら,なんとなく危機的状況な感じにな るんだろうなぁ。結局のところ,確実に効く治療薬が出てこ ないと,厳しいのか。インフルエンザに対するタミフルやリ レンザって,そんなに効くという印象じゃなかったんだけど, 現在のコロナへの治療薬は,それらよりも効かないらしいの で,やはりそれくらい効く薬が出てこないと,インフルエン ザ並みの扱いにはならないのか。
コロナが減ったから,と年明けからいろいろ計画されていた こともあるはずだけど,どうなることやら。まぁ明日からい ろいろバタバタするだろうなぁ。
- 1/4(デジタルアートと投資)
- 「 新しいアートのフォーマットーハイブリッ ド・エディション,ブロックチェーン(NFT)と物理世界 」というのを読んだ。長いのと,結構難しい話な ので,全部を理解できてるわけではない。
最近ブロックチェーンの技術を使って,ディジタルアートに 価値をつけて投資の対象にするという話を聞く。実は私はあ まり関心がなく,したがってちゃんと理解してない。そうい ういい加減な状態で語るなよ,と言われればそうなんだけど, 消極的に関心がないというよりは,そういうのに乗りたくな いと思っていて関心がないので,ちょっとだけそういう話を 書く。
アートっていうのは難しいなぁと思うのだけど,私自身は, 作品自体が持つ力というのと,あと,オリジナルが持つ力を 信じていて,割とそれを重要視する。最近のアートには,解 説文を自ら載せて,それを読むことで理解できる作品が増え てる気がするが,あまりそういうものは趣味ではないという ことになる。意味がわからなくても,いい作品なら触れたと きに心を揺り動かされると思ってるってことだ。まぁ解説文 までが作品だというのもわかるんだけど,そういうのはちょっ とまどろっこしいと思っている。
あと,オリジナルの持つ力というのは,絵画とか音楽とか, 1次作品にはパワーがあるように感じる。絵画はコピーや印 刷物があり,最近の印刷技術の発達で,複製品で展示が行わ れることがある。音楽だって生演奏ではなく記録媒体の再生 による体験がある。これらに全く力がないとは言わないし, 実際そういう楽しみ方もしてるんだけど,やっぱり本物に触 れると圧倒される別のものがあると思ってる。
で,こうなると結構悩むのがデジタルアートのように複製が 可能なものだ。オリジナルとコピーが寸分違わなないってこ とになる。また,それ以外にもパフォーマンスの様に残らな いもの。2回目以降には驚きがなくなるものみたいのも扱い に困るのだけど,まぁ今回はその話は置いていく。
デジタルアートがコピーが同じ様に作られるのであれば,ど れがオリジナルとかあるんだろうか?。データという形がな いものが作品の本質で,我々がみてる作品はアート自体では ないのではないだろうか?という気がしないでもない。
NFTがディジタルアートに真偽の印をつけることができたら, 勝ちがつくと言われも,実はピンとこない。印はついている が,作品自体は同じものではないか?と思う。NFTにつけられ たオリジナルの印がついた作品をみたときに,いわゆる絵画 等でオリジナルをみたときに感じる様な感動を得ることがで きるんだろうか?という気がする。
読んだ記事によるとNFTがついていても,データの改竄は可 能らしい。作者のお墨付きを得ることができても,それはオ リジナルと言えるんだろうか?とも思う。
アートといっても作家たちはご飯を食べる必要があるわけで, マネタイズの仕組みが必要なのはわかる。NFTが何かしらの 可能性になる可能性はあるのかもしれないが,一アートファ ンの自分としては,なんとなく気分が乗らないというのが本 音である。
いずれにせよ最近はアートも投資の対象として語れることが 多く,これもファンとしては興醒めなところである。まぁで も,自分がアートを支えられてるということも言えないので, あんまりいう資格はないなぁとは思うのだけど。
などと考えるので,難しいなぁと思うわけである。
- 1/3(美意識)
- 西洋の広告に東洋人を使ったら差別だと 批判が出るという話。
最近時々こういう話題を見るようになった。見るたびによく わからないなとモヤモヤする。差別とかに関しては本人が不 快に思うのならばできる限り配慮をすべきだとは思うものの, 相反して,誰かに配慮をすると他の人を不快にする場合もあ る。
今回は東洋人の話だったが,別のところで痩せた白人女性の 写真が太った有色人種の写真に差し替えられたみたいな記事 も見たことある。
記事に載っている東洋人女性の写真を見たときに,私自身は 好みではないものの,こういう容姿を美人と思う人はいるだ ろうなというもの。だからこれを差別というと,差別と思っ てる人自体がそういう容姿に劣勢を感じているってことだろ うと思った。まぁ不機嫌そうな顔をしてるというのが気に入 らないというならわからないでもないが,別に西洋人が不機 嫌な顔で映ってるポスターだってある。
人の容姿の好みには個人差がある。自分がちっとも美人と思っ てなくても,他の人から見たら好みということもあるし,逆 もある。例外もあるだろうが,自分の容姿に近いものを人は あまり美形とは思わないのでないだろうか?。私も人気があ る芸能人の中で,自分の特徴と似てる人は,「どこが人気が あるんだろう」と思うことがよくあったし,だいたいにおい て自分がいいと思う容姿は自分の容姿と遠いものである。
西洋人が多く住む町に住んだことがあるが,白人や黒人男性 が連れている日本人の彼女は大抵日本人の好みと違う。一方 白人はみんな美人やかっこよく見えるという日本人も多いと おもうが,海外の映画やTVドラマで冴えない人として出てく る容姿にある程度傾向があることから,同じ人種の中で冴え ないと見える容姿はこういうものなのかとわかったりする。
人や人種によって好みが異なることは,需要が分散していい ことじゃないか?と私は思ってる。想像だけど,リンクの写 真の女性は美人と思う西洋人は多いんではないだろうか。こ ういう顔の東洋人のモデルは結構いる。それを蔑視してると いうとかえって,西洋人は「こういう顔は美人じゃないの か?」と思うようになるんじゃないかと思う。
西洋の製品に東洋人を使うこと自体が差別というのなら,東 洋のメーカのHPに西洋人モデルばかり使ってるのを見たこと あるので,そっちの方が如何かと思う。いずれにせよ,こう いう批判をいう人たち自体が,東洋人の容姿にコンプレック スを抱いているのではないだろうか。もちろん最初に書いた ように,不快に思う人がいるなら配慮をというのもわかるん だけど,せっかく自分たちの容姿が認められている世界があ るのに,狭めてしまうのは持っていないと思った。
余談だけど, TC Candlerの「世界で最も美しい顔トッ プ100」というのを見た。当然だけど私の感性と合う 人と合わない人がいる。まぁそういうものだろう。
- 1/2(ノスタルジー)
- 正月からネットを見ていたら うる星やつらのリメイクが発表されてい た。
今年の正月は,なんか元旦に発表というネタがいくつかあっ た気がする。昔は大企業はおやすみというはずだったのだけ ど,いまは正月から慌ただしいなぁという気もする。
正月に発表というわけではないが,シン・仮面ライダーのPV, サンダーバード55のPVを見ていて,リメイクなのに,昔の まんまなのを見て,そこまでしなくてもという感じもした。 いや,我々は懐かしいと思うのだけど,若い人には,どこが 面白いかわからないだろうなぁ。そういう意味では年寄り向 けのコンテンツってことになる。そのうち歌舞伎みたいにな るのか。
うる星やつらも仮面ライダーも,サンダーバードも子供の頃 に見た。名作というのは否定しないが,そもそも数十話以上, 数年にわたり放送されていて,否応無しに記憶に残っている。 うる星やつらのリメイクが何話かわからないが,1クールと か半年くらいであれば,それを見た人は,我々が数十話見て 形成されたそれらへの思いを,再び育むってことはないのだ ろうし,なんか,それはそれでいいんだろうか?という気は した。まぁルパン三世みたいにくりかえし新作が作られる作 品になればいいけど,どうなんだろう。
つまり,うる星やつらのリメイクは見たいという思いもある が,なんか勿体無いなという気持ちもあるってこと。
- 1/1(元旦)
- あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いし ます。
今年の正月は初詣もまだしておらず,どこにも出かけず終わ りました。勉強はしたけど。
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2022 TARO. All right reserved