だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(コロナ)
- 新型コロナがデルタ株からオミクロン株になって,さらに BA.5となって何が変わったのかが気になってるのだけど,あ まりはっきりした報道がない。感染力が高まってるとか,怖 い話はするが,重症化率は明らかにデルタ株より低いと思う のだけど,BA.1とBA.5が変わらないのでは?ということは盛 んにいうが,デルタより下がってるとは言わない。
おそらく,弱毒化してるというと安心して,慎重な行動をや める人がいることを恐れてるのかもしれないが,正しい情報 を流さないことは,信頼度を下げることになり,感心しない。 弱毒化してるならしてるとはっきりいうべきである。
それで,気になっていたのが潜伏期間である。 BA.5の潜伏期間は2.4日かって記事を 見かけた。そんなに短くなってるんだ,と驚いた。
そういえば,最近濃厚接触者を探すのも発症から二日前から 接触した人になっている。いつのまにかそんな短い期間でよ くなったんだっけ?と思っていた。以前は1週間くらい遡っ てなかったか?。
こちらにはBA.5の性質がまとめてあ る。わかりやすい。こういうのをきちんと報道して ほしい。
潜伏期間が3日以下であれば,要請になった人と接触して3日 経って検査しても出ないのであれば大丈夫ということになる。 以前はこれがもっと長かったので,コロナはインフルエンザ とかに比べて面倒だと思っていた。
今は感染者数が多いのでそれなりに死者は出てるが,重傷者 はそんなに増えてないような印象がある。インフルエンザに 比べると,感染力は強いと思うが,どうなんだろう。
このまま,潜伏期間が短くなり,弱毒化すれば,と思うのだ けど。
- 7/30(山登り)
- 今日は朝から山登りをしてきた。標高700m程度の山に登った。 暑かったので熱中症が大丈夫か?と思ったが,雲が多く,山 に入ると照り返しもないのでなんとかなった。それでも水は 一人2L程度持って行ったが,半分くらいは飲んだと思う。た くさん汗をかいて,調子がいい。
山の上は700mくらいだとひんやりするって感じではないが, 過ごしやすかった。
山登りに行くまでの車での登山道が結構狭く離合が大変そう だったが,すれ違いは1回だけでよかった。
- 7/29(日記)
- 明日立て込んでいて,準備で日記を書く時間がないので,今 日はおやすみ。一応台風がきてるらしいが,それそう。
- 7/28(太陽光発電)
- 「 サハラ砂漠全体をソーラーパネルで覆い 尽くすと何が起こるのか?」 という思考実験を読んだ。
現在地球上で使われている電気を発電するには砂漠全体の面 積は不要でニューメキシコ州くらいの面積でいいらしい。一 方サハラ砂漠全部をソーラーパネルで覆うと,地表と大気の 温度差が広がり上昇気流が発生し,雨が降ると,砂漠が緑化 するならいい話かというと,他の国への影響があるので一概 にいいとは言えないようであった。ただ,ニューメキシコ州 くらいの面積であれば大丈夫ではないか?との話だった。
私は化石エネルギーを使い続けると待機中の二酸化炭素が増 えるというのと,そもそも化石燃料は有限では?って話で, あまり先がないと思ってる。地球上には太陽からエネルギー が常に降り注いでいるので,それを使った方がいい。だとす れば風力か水力か太陽光って話になる。ただ,日本でソーラー パネルを設置するのを今のように山の上とかにやってると, 崖崩れとかの原因になるので,よくないのではないか?とい う気もしていた。砂漠であれば,もともとあまりそういう心 配はないののかな?という気もする。
まぁそうなんだけど,そうすると相変わらず日本は,エネル ギーを海外に頼らないといけないってことになるんだろうなぁ とは思った。現在中東では石油で潤っており,ある意味働か なくても食べていけるような国ができてるけど,砂漠地帯が そういう風になるんだろうか?それはそれでいいことだで片 付けてもいいんだけど,そういう国々が結構不安定なのは, どうなんだろう?って気はする。
あとこれは砂漠に限らないのだけど,太陽光パネルって10年 後20年後大丈夫か?っていうのはずっと気になってる話であ る。もう一つ,太陽光発電をしても現在の空気中の二酸化炭 素が減るわけではない。やっぱり森林をもう少し増やした方 がいいんじゃないか?とは思う。
原発事故で原発への懸念が広がり,二酸化炭素が増えて異常 気象になって,化石燃料もいまいちとなってきてる。また原 発再開とか言ってるけど,短期的にはそうでも,長期的にそ れは如何かと思う。で,やっぱり太陽エネルギーを使うべき なんだろうけど,相変わらず日本は向かないなぁってことで ある。
その分,日本には水とか食べ物が豊かっていうのはあるんだ けど。- 7/27(日本の経営者)
- 2日に渡り クローズアップ現代で「世界に買われる安 い日本」というのをやっていた。昨日は不動産で円安 ということと,コロナ禍で日本の観光業が打撃を受けた ところで,リゾート地やホテル旅館などが,アジアの不 動産屋に買われてるというものだった。
そちらは多少投機の香りがしたのだけど,今日の話は労働力 だった。今外国の企業が日本に生産拠点を移しているっても のだった。こちらも円安と日本の低賃金が理由だけど,工場 経営ってことになるとある程度本腰を入れてるってことにな る。
かっては日本がアジアの国に安い労働力を求めて手を広げた 結果現地の経済は発展したわけで,まぁ悪い話ではないのか もしれないが,日本の場合,安いだけではなく,労働者の質 が高いのとと,あとは地政学的に安定してる(戦争とかが起 きにくい)ということも大きいようである。
紹介されていた企業は日本向けのマスクを作ってる会社で, 市場は日本なので,中国とかで作って日本に持ってくるコス トを考えても,日本で日本人を使ってやった方が得というこ とだった。でも経営者は中国人だった。
みていて思ったのは,労働者も市場も日本なのに経営者は外 国人なんだってことである。なんで日本の経営者が同じこと をしないのだろう?と。つまり日本は労働者は質が高いのに 経営者がいないってことになる。
もちろん日本人が海外で事業をしようと思うといろいろ大変 だろう。だけど市場が日本ならなおさら日本人の方が有利な はずである。
日本ん経営者が情けないっていうだけなら簡単だけど,一つ は日本で今ベンチャーというとITみたいのに目が行き,単純 にマスクを作るみたいのに目がいかないのだろうか?。もう 一つ,多分これが大きいと思うんだけど,資金繰りの問題で はないだろうか?。中国の経営者もどこかから融資を受けて, マスク工場を日本に作ったらしいが,日本の銀行ではないだ ろう。日本で会社や工場を起こす場合,ベンチャーキャピタ ルとかではなくて銀行からお金を借りることが多いように思 うが,日本の銀行はこういうのにはお金を出さないのだろう か?。
ということで,いろいろ考えさせられた。
ひとつ,日本の労働力を海外の企業が引き抜くとしても日本 で使うってことで,技術の流出があると懸念していたが,ま だ技術力の高さがあてにされてるってことは良いことではな いかと思う。日本が海外に生産拠点を移しているときは,そ のうち日本の労働者の技術は落ちるかもなぁと思っていたの で,このぶり返しは案外いいことなのかもとは思う。でも頑 張れよ,日本の経営者と銀行とは思う。
- 7/26(組織)
- 元首相の殺害から,某宗教団体に関する話題をネットでよく 見かけるようになった。あまり知らない上で書くが,いろい ろとトラブルがあっていたようだけど,警察が放置していた のは,自民党議員との関係が強かったからという話を聞く。
その辺の事実関係はよくわからないが,それ以前にトラブル になっているといっても民事レベルだったら,警察が介入す るのは難しい。オウムの時がどうのこうのと言われてるのも みたが,オウムの時も後から拉致や監禁が明らかになったが 証拠がないうちは警察は動けなかった。
宗教団体だからとか,思想を持ってるからってことで取り締 まることは不可能だろう。それこそ信仰の自由の憲法に反す るし,一般社会とずれた考えを持ってるだけで捕まる社会は それこそ全体主義である。そうなると行為に対して取り締ま るしかないのだけど,それなりの宗教組織は,そういうとこ ろはきっちりしてると思う。
暴力団は恐喝をしただけで逮捕できるようだけど,宗教団体 を同じ扱いにするわけにはいかないだろう。オウムは危険な 組織だと認定されてるが,宗教団体が宗教団体であるだけで, そういう組織認定されることは,むしろあってはならないこ とだと思う。そんなことを国ができるようになったら,それ こそ誰でも捕まる可能性が出てくる。
ということで,おかしな団体はいろいろあるのだろうけど, 頭がいたい話でもある。
ところで,自民党の議員の話とかを聞いてると,議員は票田 に弱いんだろうなぁと思った。何百人の集団が,あなたに投 票しますって言ってくると,ホイホイ釣られるんだろう。自 民党以外にも,党組織以外の組織からの支援を受けてる政党 はたくさんあるけど,まぁそんなものかなとも思う。
でも,大掛かりな組織だったらもう少し調べて対応を考えた ら?,脇が甘いなぁとも思う。でも,やっぱり大規模な組織 に反目されるのも,議員としては嫌なんだろうなぁ。
今の日本の選挙は投票率が低い。そうなると,結構組織票が 強いってことになる。今回の組織以外も,組織の支援を受け てる政党は強い。まぁ逆を言うと,自分の意見を誠治に届け たかったら利害が一致する組織に近づけばいいのだけど。
でも,そういう組織票の影響を下げたかったら,結局のとこ ろ,みんなが選挙に行って浮動票を増やすしかないのかなと も思う。
- 7/25(治験)
- クローズアップ現代でウィルスを使った治療の話をやってい た。正確な病名は忘れたが,神経ガンへの治療や筋萎縮病 (ALSじゃなくて若年性のもの)への有効性が示されている ものが紹介されていた。
うまくいった例の話ばかりだったので,感心したし良かった なぁと思ったのだけど,いわゆる先端医療だったので紹介さ れた例は治験を受けた人の話だった。少し気になったのだけ ど,病気が判明した時に医師から治験参加への声がけがあっ たらしいが,こういう治験へのお誘いって,たまたまその病 院がそういう治験をするからではなかったのだろうか?。も う一つ,治験には対照のために,偽薬での比較をするものが あると思うが,こういう命に関わる病気の場合もやるんだろ うか?ということ。
つまり,標準治療で見込みがない人が治験に参加するチャン スがみんなあるとは限らないのでは?。参加したい場合どう すれば?ということと,治験に参加したと思ったら偽薬の方 だったという場合,かなりがっかりではないか?ということ。 いずれも命に関わる病気の場合深刻な気がする。
もっとも,TVの例は効果があったものだったので,そう思っ ただけど,治験をする治療法には効果が怪しいものもある, また副反応とかが強くてひどい目にあうケースもあるだろう。 なので治験を受けることが承認前の効果がある治療法を受け る手段,…というわけでもないのだとは思う。
まぁでも私も以前ガンになった時に,あまり効果がある治療 法があるガンではなかったので,先端医療を受けたいときは どうするんだろう?と思ったのである。なのでこういうこと を考えた次第である。
- 7/24(知恵)
- 今年の夏は電力不足が歌われてるが,政府は原発を動かして, 間に合わせると言ってる。
火力発電もするのだろうけど,昨今の異常気象ぶりは二酸化 炭素の増大が原因とされている。
原発の再稼働に反対していた人は,今でも同じ姿勢なんだろ うか?。
別の話。コロナが流行る前にプラ容器のゴミが問題になった が,最近余り聞かなくなった。テイクアウトは宅配が増えて プラごみは増えてるんではないだろうか?。まぁレジでのマ イバックは増えたが,あれはどちからというと経費削減だよ なぁ。
最近,良しと言われていたことが,状況が変わりできなくな ることが続けて起きてる。原発反対もプラごみ禁止も,地球 のためとかいう名目で歌われたと思うが,見事に状況がそれ を許さなくしている。人間の知恵とか浅はかなものだよって, 天に言われてる気がしないでもない。
まぁそうはいっても,省エネとか長期的な原発廃止は私は間 違ってないと思うし,ゴミを減らすのも大事である。要は, 妙にヒステリックにならずにじっくりと取り組むことだろう。
環境問題とか熱心にやる人は守らない人を強く責める人がい るが,それができるかどうか,意味があるかどうかは,本当 のところはわからない。だから粛々とできるところからやり, あまり他人を責めない方がいいんじゃないかな?と思う。
- 7/23(天候)
- ここしばらくずっと天気が悪かった気がする。梅雨じゃない かとか言われていたけど,今日は朝から天気良かった。で, 暑くなるかなぁと外に出たら意外に涼しかった。気温も32度 くらい。32度は暑いけど,今月の頭は35度超えていたので, それに比べると涼しく感じられる。体が慣れたというのもあ るんだろうけど。
もしかしてもう秋?って感じだけど,まぁそんなことないだ ろう。台風も来るんだろうし。
- 7/22(ゲーム)
- 私は子供の頃に「テレビばかりを見てるとバカになる」と言 われて育った世代である。結果的に前の世代よりバカになっ てるのかはわからないけど,そういう世代が大人になった今 でも社会はそれなりに回ってるし,社会適用してる人はたく さんいる。だから,子供たちが自分たちが遊んでいたものと 違うものに熱中していても,それが悪いというのはちょっと 躊躇する。
でもなぁ,と思うのがゲームである。
先日親と少し話していて,私は子供の頃虫取りをよくしてい たという話が出た。私が子供の頃は,だいたい家にそんなに 遊ぶものがなかった。まぁこれは家庭によって違っていたの かもしれないが,おもちゃとかも持っているものが人によっ て違っていて,私は主におもちゃを持ってる友達の家に行く ことも多かった。それ以外は虫取りもあるけど,友達と草む らで探検やちゃんパラみたいのをやったり,公園で野球もど きをやったりしていた気がする。私は転校が多かったので, 転校直後は友人がおらず一人で自転車を乗り回したりもして いた。
高校時代の友人と会うとバイクの話をよくするけど,高校や 大学時代はバイクに乗ったりもしていた。
そういう遊びを今の子供たちもすべきだというつもりはない。 野球だって長島以降の野球ブームで広がったものだろうし, バイクや車が好きだったのもTVとかの影響(昔のヒーローは そういうのによく乗っていた)もあるだろう。時代的なもの とも言える。
ただ思うのは,昔は結構人によってハマってるものが違って いたということ。上にも書いたけど,私は家におもちゃが少 なかったので人の家のおもちゃで遊んだけど,持ってるおも ちゃは人によって違っていた。外を自転車で乗り回していた が,そういうことしてない子供のいた。あと私はプラモデル とか模型とか好きだったけど,そういうのやらない人もいた だろう。
でも,今の子供はほとんどがゲームをする。だいたい子供の 頃はゲーム機。高校とか大学生になってスマホが手に入ると スマホのゲームをやってるのかもしれない。ちょっとみんな 同じことをやりすぎじゃないだろうか?。それにゲームはか なりの時間やり続けることができるようである。大抵の遊び は数時間やり続ける,数日間やり続けると飽きてしまう。で もゲームはそうでもないようである。
結果として,他のことをする時間がなくなっていく。これは 結構これまでになかったことではないか?という気もする。
今の子供が,バイクや車に興味を持たなかったり,プラモと か虫とかに興味を持たないのも,ゲームに忙しくてそういう ものに興味を持つだけの余力がないだけではないだろうか?。
勉強はやれと言われるからやるだろうけど,さっさと終わら せてゲームをやりたいと思ってるような気がする。
こういう風に育った子供はどうなるだろうか?というのが今 の心配事である。何事もなく普通に大人になるかもしれない し,そうでないかもしれない。私がテレビや漫画からメカと か科学に興味を持ったようにゲームからそっちに広がってい く子もいるかもしれない。ただ上に書いたように,時間がた くさん取られることと皆が同じことをやってることに,ちょっ と不安を覚えるのである。
少し疑問なのが,通常人は,他の人と同じことをやっていて もアイデンティティを求めるものだと思う。同じゲームをやっ て他の人より成績がいいとアイデンティティになるが,なん どやっても勝てない人はつまらないはずである。そういう子 は普通は他のものにアイデンティティを求める。よく考える と自分は,子供の頃はスポーツは他の子の方ができると思っ ていたから,中学高校と絵を描いたり楽器を弾いたり,工作 をしたり,バイクに乗ったりとか色々やった。 そういうものがあればいいのだけど,一人でゲームに閉じこ もるというのもあるのでなんともとも思う。
いずれにせよ,今の子供たちがどうなるかはわからない。ど こかでゲームに飽きてくれればいいけどとは思うのだけど。
- 7/21(慌ただしかった)
- 今日は,ちょっと職場で設備の不具合があり朝から対応。午 後は打ち合わせがあった,電話で問い合わせがあったりで慌 ただしかった。
夕方出かける予定だったがずいぶん遅くなってしまった。熊 本は夕方道がすごく混むが18時ごろに出たら案の定あちこち 渋滞していた。
でも用事が済んで20時頃になると道はガラガラだった。渋滞 が問題だというが,朝夕の多分それぞれ2時間程度の渋滞だ と,なんともなぁと思う。関東にいた時は渋滞すると半日く らい渋滞していたからなぁ。渋滞が集中するのは多分車通勤 が多いからだろう。あと,時差出勤があまり浸透してないっ てことだろうということで,運用でなんとかなるんじゃない か?とか思う。
夕方外出したから帰りにどこかで外食しようかと思っていた のだけど,適当な店が思いつかず結局帰ってから作った。コ ロナのせいで飲み屋とかに一人で行くこともなくなったなぁ。 飲食店は大変だろうと思う。
- 7/20(国葬とか民主主義とか)
- 安倍元首相の国葬について反対をしてる人が一定程度いるよ うである。個人的にはどっちでもいい。どっちでもいいなら 意見を言わないのが私の主義だけど,反対派が妙に頑張った 結果,不思議な発言を見かけるようになった。よく思うんだ けど,これってなんかの燃料なのですかね?。
安倍元首相の国葬をすべきでないって言うのであれば,一政 治家の国葬はしないってことで良いのではないでしょうか?。 なんで?って言われるとよくわかりませんが。安倍さんの業 績とかでふさわしくないという意見を見たけど,業績ってあ る程度客観視できる指標で評価すべきで,任期が戦後最長っ てことで十分な気がする。少なくとも安倍さんが総裁の自民 党が選挙で勝ちづつけたってことだから。
国葬にすると公務員や学校で喪に服することを要求されて, それは信仰の自由を阻害するって意見も見たけど,終戦記念 日に黙祷することに反対する人はほとんどいない。私も反対 はしないけど,一応これも国とか社会とかが,そういう信仰 を押し付けてるって取れないこともない。
まぁでも,安倍さんの葬儀の時は,国民に一斉に黙祷みたい のは勘弁して欲しいとは思う。そう言う意味ではどっちでも いいとは書いたけど,国民に強いる具体的な喪に服する行為 については,あまりやらないで欲しいとは思う。そう言う意 味では,やり方については,多少注文があるってことになる。
国葬について,現政権が強硬に決めたから,民主主義に反し てるって意見も見た。民主主義は多数決ではないと言ってい た。民主主義が多数決でなければなんなんだろう?って思っ た。少数の意見を聞いて取り入れることだとの話だったが, 対立意見でどうしても折り合わない時には多数決で決めるん ではないだろうか?。それは民主主義じゃないの?。そもそも そう言うことを強く言ってる人こそ,反対意見の人の意見を まるで聞こうとか取り入れようと言う風に見えないのは気の せいだろうか?。
今,国の課題というと,コロナとか,経済とか,国際紛争と か,いろいろあると思うんだけど,そういうのはどうでもい いんだなぁとか思った。
- 7/19(コロナ)
- 新型コロナがまた増えてる。今月に入り感染者数が上昇傾向 になり感染者数が更新された。第六波だっけ七波だっけ?に 入ったと言われてる。
人数の上昇度はこれまでの波の中で最も多いけど,これまで 新しい波が来ると大抵これまで以上の上昇度になってる気が するし,感染者数の瞬間最大値もどんどん増えてる気がする。
累計の感染者数は1千万人を超えていて,そのうち人口を超 えるかもしれないなぁとも思うが,それでも危険な病気なん だろうか?。
TVを見ると,政府は行動制限はしないらしいがワクチン接種 を勧めている。とはいえ,今月に入って増えたのがワクチン の効果が切れたからであれば,ワクチンを打った時期はもっ とばらけてるので,違う要因だろう。それにワクチンはすで に感染予防効果は少なく,重症度を抑える効果が期待されて るんじゃないのか?。実際のところ,今回の波はまだ重傷者 は少ない。いずれ上がるかもしれないけど。重傷者が少ない 割に死者は出てるけど,これ重症化せずに亡くなるってこと だろうか?この辺よくわからない。
一月に増えていた株と今回は株が違うらしいが,重症度には 差がないのでは?と言っていた。でもそれ以前のデルタ株と かからすると重症度は減ってるよね?。この辺ちゃんと説明 しないのは,怖がらせるためだろうか?。
今売ってるワクチンは,以前のと同じなんだろうか?だとす るとオミクロン以降にはあまり効かないのでは?。ちゃんと 新しい株に対応したものを作った方がいいんじゃない?って 気はする。
ワクチンが感染防止に効かなくて,重症化や発症抑制効果を 期待してるのであれば,そろそろ感染者をカウントするのは やめて発症者をカウントしたらどうだろう?と思う。まぁ発 症してなくても移るのがコロナの面倒なところなんだろうけ ど。
とはいえ,まだインフルエンザよりは怖い病気なのかなぁ。 自分の知ってる人で感染した人の話を聞くと,色々違った印 象を持つのだけど,まぁ狭い範囲なので,違うのかもしれな い。
とりあえず,現状そんな印象。
- 7/18(三連休)
- 今日は海の日で休み。この週末は三連休であった。海の日だ から海水浴でもって話もあったのだけど,天気予報はあいに くの雨。あといろいろとイベントの予定と重なったのでやめ た。
昨日の日曜は大濠公園でイベント。雨も降らなくてラッキー だった。土曜と今日は雨が降ったり止んだりだった。
- 7/17(オンライン契約)
- ノジマオンラインで受注入金後に商品の 価格変わったので一方的にキャンセルされるという騒ぎ があった。
アップル製品が最近円安の影響で販売価格が値上がりしたの で,ノジマ的には仕入れ値が上がったので,以前の値段 で売れなくなったのだろう。
ノジマオンラインの約款がどうなってるかは知らないが,通 常は顧客からの入金があった時点で契約成立ではないのか? と思うので,その後のキャンセルにはノジマ側に瑕疵がある だろう。結果的にはキャンセルを撤回し値上げ前の値段で売っ たので瑕疵を認めたということになるが,騒ぎにならなかっ たらどうだったんだろう?とは思う。
今回の騒ぎで私が思ったのは,オンラインショッピングは信 用できないなぁということである。もちろんショップによっ て違うだろうけど,ノジマオンラインはそれなりに大きいし 実店舗を持ってるような店である。受注後に生産元の販売価 格が上がったので,販売をキャンセルするっていうことは, ノジマは商品を確保してないのに,受注をしてるということ になる。通常は商品を確保してから受注するものではないだ ろうか。
もちろんこれにはアップル特有の問題があるだろう。アップ ルは販売も価格もいきなり変える。通常のメーカだと価格変 更は事前に予告をする。しかも発注すればほぼ確実に入荷で きる。ノジマ自身も商品の価格上昇は知らなかったんだろう 発注すれば確実に入荷できるから,アップルから仕入れの契 約もしくは見積もりを取る前に,顧客との受注を成立させて るということになる。
通常の商習慣だと,見積もりを出したら有効期限内は見積も りの値段で売るべきではないだろうか?。それができない場 合もあるだろうが,その場合は契約をしないだろう。
オンラインショップには在庫を持たない店舗があるというこ とだろう。前払いでのものがほとんどである。受注してから 商品を手配してるとしたら,売ることができるかどうかわか らないものを受注してるということになる。昔と変わり今は もの不足の時代である。なんとなくオンラインで買うことの リスク見たいのが表層化してるんじゃないか?という気がし た。
- 7/16(人生を変えた三つの漫画)
- NHKのアナザーストーリーでベルばらの 話をやっていた。
ベルばらの話は,だいぶ前にプロジェクトXで,宝塚がベル ばらをやるようになった時の話をやっていて,そっちの方は ちょっと知っていたが,漫画の連載が始まる頃の話は初めて 聞いた。
ちょっと驚いたけど,ベルばらが始まった1972年までは少女 漫画で歴史物は受けないと思われていたらしく,池田理代子 が企画を提案した時,編集はボツにしようとしたらしい。私 が小学生の時に竹宮惠子のファラオの墓を読んで歴史物だと 思ったけど,ファラオの墓はベルばらよりあとだった。
ベルばらのオスカルは男装の麗人だけど,男性との恋もする。 そういう意味では,「男性社会で働く女性」という立ち位置 となるらしい。漫画評論家がオスカルを「発明」と言ってい たけど,当時の少女漫画は働く女性を描くこと自体がなかっ たので,いろんな意味で画期的だったのだ,と改めて知った。
小さい頃ベルばらを知った私(小学生)は,オスカルを男の 格好をする女性くらいにしか思っておらず,いわばサファイ ア姫みたいなものだと思っていたかもしれないが,番組では 現代につなぐ社会進出していく女性を最初に描いたものだと し,オスカルにより人生が変わった女性の話をいくつかして いた。
その話を見ていて,小さい頃に読む漫画で人生観に大きな影 響を受けることがあるよなぁと思って,ちょっと自分の人生 に大きな影響を与えた漫画をちょっと書いてみたくなった。
一つ目が萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」。昨日,一昨日 書いたような私が宗教に興味を持ったのはこの漫画が原因じゃ ないだろうか?1977年に描かれた漫画だけど,多分当時読ん だんだと思う。この漫画のセリフで正確には忘れたが,世界 の宗教には世界が滅ぶような事が語られるのはなぜか?,神々 は世界を亡ぼすように仕組んでるのでは?みたいな話がある。 このセリフにはずいぶんいろいろと考えさせられた。ちなみ にこの漫画は原作が別にあり光瀬龍の小説である。小説は結 構難解であり,高校かもっと大きくなって読んだ。萩尾望都 はこの漫画だけではなく11人いるとかのSF作品も大好きでよ く読んだ。
二つ目。中学の頃松本零士が好きでずいぶん読んだ。キャプ テンハーロックとか,銀河鉄道999も好きだけど,大きな影 響受けたというと「ミライザーバン」かなと思う。松本零士 のSFにはアインシュタインの学説がよく出てくる。今考える と都合の良い解釈がされていて,正しいわけではないのだろ うけど,私が物理学とか天文学に興味を持つようになったの はこれらの漫画をよく読んだからだろう。ミライザーバンで は,今のラノベとかでよく出てくる,世界線とか未来と過去 が繋がってるという時間の話が出てくる。未来と過去が繋がっ てるって話は手塚治虫の火の鳥でも出てくるが,未来が分岐 していくというのは,ミライザーバンより前にはあったんだ ろうか?とも思う。ちなみに,松本零士の描く男性像は武士 に近いが,一匹狼がかっこいいと思うは,この辺の影響かな と思う。
この二つが真っ先に上がったけど,せっかくだからもう一つっ て考えて永井豪の「デビルマン」をあげようと思った。ただ デビルマンはアニメはリアルタイムだったが,漫画は中学に なってから読んだ気がする。ただデビルマンの前身である 「魔王ダンテ」は雑誌に載ってるのを貸本屋でみた記憶があ る。デビルマンも世界が滅ぶ落ちだけど,デビルマンで描か れてるのは「人間はろくなものではない」というものだった。 「百億の昼と千億の夜」は人間は神々の都合で滅んでいく大 衆のように描かれてるが,デビルマンでは人間は悪魔への恐 怖で殺し合いをして自滅していく。より毒が強い。私は人間 の本性は悪とまでは思ってないが,状況で愚行をしてしまう とは思っている。この漫画の影響も大きいと思う。
とりあえず上記三つを挙げておく。他にも漫画によって考え が変わった,新しい視点を得たものはたくさんあると思うが, 思春期前後で,その後の人生観というよりも世界観に大きく 影響を受けたという意味で,私にとって重要な作品である。
- 7/15(カルト)
- 昨日に続いて宗教の話。最近カルト宗教の話題が若干増えて る。昨日,私は宗教に興味を持ったと書いたけど,宗教の中 には近づくと危ないものも結構ある。また信仰をしたことに より,家族が崩壊したような話も聞く。
私はどこかの宗教に入信したいとは思わないが,宗教の考え 方には参考になるものもあり,全ての宗教が悪いとは思わな い。では,やばい宗教とそうでないのを見分けるにはどうし たらいいんだろう?と昔考えたことがある。自分はやらない けど,例えば家族がそういうのに近づくときに「止めろ」と いうための物差しはなんだろうと。
ネットで調べると日本ではカルト宗教の定義はないらしい。 アメリカは,公的ではないがそれなりの見解はあるらしい。 大雑把には犯罪行為や反社会的な行為をする集団ってことら しいが,そういう行為を行わなくても危ない集団はある。
排他的である,信仰しない人や他宗派に攻撃的か?というのは 一つの物差しになるが,中東あたりでは国家宗教ですら,他 宗派と争いをしていたりする。
一時期思っていたのは,高額な寄付や浄財を求めるものは 怪しいということである。信仰の強さにお金を求めるのはお かしいと思うから。いまでも,それを一つの物差しにするの でいいとは思ってるが,ただほとんどの宗教は,多かれ少な かれ寄付を要求する。お賽銭だってそうだ。だからお金を求 めること自体を物差しにするのは難しい。でも額に関しては, お金の価値は人によって違う。またお金を寄付するのは,あ る意味お金への執着を断ち切るという効果もあるんだろうなぁ という気もする。
基本的には本人が破産するような,生活が苦しくなるような 高額の寄付を求めるのはおかしいと思うが,宗教側がそこま で信者を見て受け取ってるかというとどうなんだろう?とは 思う。
まぁ他にも受け入れがたい行為をおこなう宗教もあるんだけ ど,社会や信仰しない人に迷惑をかけないぶんには,なかな か文句は言いづらい。
日本は信仰の自由が保証されてるので国が宗教を取り締まる ことが難しい。だから反社会的行為のみを取り締まることに なるのだろう。だから寄付を取り締まることはできないと思 うが,今までの記憶によると,だいたい問題を起こしてる宗 教は多額の寄付を集めてるようなものが多い気がする。一つ の目安にならないか?とは思う。
最後に一言書くけど,その教えが本当に素晴らしいのであれ ば,入信しなくても一人で信じれば良いことだと思う。
- 7/14(科学と宗教)
- 科学は宗教の一種ではないのか?に対する 反論のツィートを読んだ。結構長かったけど面白かっ た。なるほどと思った。
実は私も科学を宗教のように信じてる人が多いと思ってる人 である。ただそれは科学,もしくは科学的態度を正しく理解 できてない人がやってるわけで,正しくはこの人がいうよう に科学と宗教は異なるものなんだろう。
この人は科学の特徴を(1)命題の正しさを蓋然性で判断する。 (2)実証主義・経験主義である。(3)機械論・唯物論である。 (4)ヒュームのギロチンを振るう。の4つで示していた。なる ほど。(1)蓋然性という言葉は知らなかったけど, 「probability」らしい。つまり尤もらしさとか,確率的な 話だから,言い換えれば「絶対はないが,とりあえずそれら しいものはある」みたいなものだろう。これが絶対的な正し さを示そうとする宗教と相性が悪ということらしい。
ちなみに(2)と(3)は蓋然性を求めるための手続き手法のよう に思う。(4)は事実から道徳的なものを導くことはできない ということらしい。これも知らなかったけど,なるほど思っ た。まぁ科学は基本的には道徳的なものは扱わないものだと 思う。どうすれうば効率がいいとか,人間が生き残る確率が 高いとかそういうものしか求まらない。
と,勉強になったけど,自分は特定の宗教を信仰してないけ ど,結構宗教は好きで,いろんな宗教の教えみたいのを知る のは面白い。なぜかというと,宗教の教えには,なんか人間 の思考の癖みたいのが垣間見えるから。人間はこういうのを 信じやすい。またこういう風に世界を説明すると理解しやす いとかそういうのが見える。こういう態度だからどっぷりと 信じることないのだけど、言ってることはあながち間違って ないと思うこともある。ただ,間違ってない部分は,別に宗 教じゃなくても,もしくは教祖が言わなくても,自分で勝手 に信じればいいんじゃない?と思うので,特定の宗教に属す る必要がないと思うわけである。いいとこ取りだけすればい い。
一方で,無宗教で科学しか信じてません,という人が正しく 生きてるとも限らない。上にあげた(1)の態度を取れず,誰 かが言ったことを妄信的に信じてる科学主義者もいると思う。 また新しい宗教ではなく,それこそ伝統的なキリスト教や仏 教のように何百年も続いているものは,宗教的な儀礼と社会 生活の習慣様式が混ざっていて,綺麗に分離できない。日本 人は自分を無宗教と思ってる人が多いし,逆に西洋は無宗教 の人は道徳心がないと思ってる人が多いと聞くが,日本人は 無宗教でも神社仏閣を祈ったり,ご飯を食べるときに手を合 わせたりもする。宗教も長く続いているものは社会性が高く 他の宗派や無宗教者とうまくやっていけてるものも多い。
社会的に問題がある宗教があるのも事実なんだけど,その話 を書き出すと長くなるので今回はやめておく。
科学と宗教の違いが態度であれば,言ってることの内容では ない気がする。宗教で言ってることを科学的に捉えることも できるし,科学で言われてることを宗教的に捉えている人も いるだろう。そういう意味では私は宗教で言ってる内容に興 味はあるが,科学的な態度で受け取ってるのかもしれない。
でもなぜそうなのか?というと自分にとってそっちの方が楽 しいし利があると思ってるんだろうねぇ,と書いていて思っ た。
- 7/13(安倍さん)
- そろそろ亡くなった安倍さんのことを書いてみる。もちろん 特段面識もないので,TVとかで見ていた印象である。
私のネットの知り合いにはなぜか一定程度,自民党とか安倍 氏を嫌ってる人いて,今でも,安倍さんに批判的な書き込み がある。不思議なのだけど,そう言う人たちは,かなり言葉 が汚い。政治家を批判するのは結構だけど,人格を否定した り犯罪者のように言ったり。そういう品位の点で信頼性を失っ てる気がするのだけど,不思議である。世間に訴えたいなら ある程度共感を得るような書き方をすればいいのに。
さて,安倍氏,亡くなってしまった。すでに総理を上がって るのであとは,政界の黒幕として暗躍するのだろうか?と思っ ていたが,そういう風にはならなかった。総理在任期間も歴 代一位になったし,いろんな意味で教科書に載るような政治 家になってしまったなぁと思う。
思い返せば小泉さんが首相の頃に官房として登場して,当時 は若手。お父さんの安倍晋太郎も私は記憶にあり,ちょっと 気弱そうな顔をしてるなぁと思っていたが,若い頃の安倍晋 三氏もそういう印象を持っていた。若くて総理になり,最初 は病気もあり早々に辞任。もうこれで終わりかな?と思って いたら,自民党が与党に戻る際にまた総理になった。この辺 の経緯は知らないにあまり興味がない。ただ自民党内,とい うより清和会かもしれないが,かなり信頼されてるのでは? と思った。これが人柄なのか家柄なのかはわからない。
政策については,経済成長,というかぶっちゃけて書くと株 価上昇に力を入れたってことかもしれない。貧困の救済とい うよりも,金持ちを増やすことに力を入れたと非難されたり するようだけど,俯瞰的にみると,経済全体を良くするには 企業を儲けさせるしかないのでは?と思うので,私はやり方 を支持するけど,バブルにならないように警戒する必要はあ ると思ってる。
外交は割とタカ派。ただ日本の場合アメリカに逆らえないの で,自衛隊の海外派遣とかは安倍氏の意志だったのかはわか らない。一方プーチンと近づいたり,アメリカのいいなりに ならない部分もあって,そういうのはよかったのではないか?と 思う。こういう時期だったから,ロシアとの交渉に動いて欲 しかった。
結構いろんなことをやったので批判されることもあるが,何 もやらない政治家よりいいと思う。
安倍政権を見ていて、特に2次以降だけど,やっぱり長期政 権ってメリットあるなぁと思った。もちろん選挙で議会が安 定していたっていうのもあるけど,いろんなことが早く進ん だ。海外からの信頼も厚かった。批判されることが多いけど, やってみて弊害があれば,また変えればいい。一方で,緊張 感が下がって,いろいろずさんになったり,癒着とかそうい うのが増えたのは,確かに良くなかった。ただこれってだれ がやってもそういう部分って出てくると思う。そのために代 替わりがあるのだし。まぁどこかの隣国のように,大統領が 引退したら必ず裁判にかけられる,ってまでには行かなくて もいいとは思うが,終わってしまえば無罪放免というのも, 戒めにならないので,ある程度は訴追する必要はあるんだろ うか?。
…。概ねこういう印象だろうか。リオ・オリピックでのマリ オのコスプレとか,他の総理とかだとやらないよなぁ。そう いう意味では愛嬌も冗談もあり,親しみはモテる人だったの だと思う。
何れにせよ67歳で、しかも殺されるのはとても残念なことです。
- 7/12(参議院選挙)
- そろそろ参議院選挙について書いてみよう。
先週末は選挙だった。結果として自民公明の与党が議席を伸 ばしたことになる。その他維新が野党で一番議席を得た。改 憲勢力が3分の2を超えたということで,憲法改正の国民投 票が本当にあるかもしれない。
投票日の直前に安部元首相が凶弾に倒れて亡くなった。この ことが選挙に影響があったのかはよくわからない。私自身は 実は元首相の事件の前に期日前投票をしており,影響はない が,他の人はどうだろう?。今回の事件は政治的なものでは ないというのは投票日前には報道されていたが,心情的に影 響は出るものだろうか?。
期日前に投票したからというのもあるが個人的にはあまり盛 り上がらない選挙だった。誰に投票しようか見当がつかなかっ た。野党が与党の揚げ足取りばかり言わず,具体的な政策を いくつかあげていたのはよかったが,結果,政党色があまり なくなってしまった。現実路線になればできることは限られ てくる。私自身は経済回復のために消費税の減税や撤廃をす るのは,なんか違うと思っている。一方で核廃絶や長期的な 原子力発電の縮小はやって欲しいと思ってる。あとやっぱり 教育と育児にもっと投資をすべきである。そういう意味では 現与党の方針に前面で賛成してるわけでもないが,じゃぁ野 党ならどの党に入れれば,議論が活発のなるのか?というの はよくわからなかった。
自分の勉強不足だったけど,今回の参院選で全国区の比例代 表制の各候補をきちんとチェックしてなかった。開票の時に 漫画家の赤松健氏がいることを知った。赤松氏は漫画家だけ ど,わりと政治的な行動をする人である。そうだよなぁ本当 に実現したい政策があるのであれば,野党に入るよりも与党 に入り,その際に自分の政策を進めることを条件にする方が はるかに建設的である。今回その他元アイドル歌手とかが立 候補していて,いろいろ言われていたし中には人気だけで党 からお願いされて立候補した人もいるだろうけど,案外ちゃ んと政策を持ってる人は今だと与党に近づくのだろう。
今日のクロ現も似たようなことを言っていた気がする。
もっとも,政権交代が起きるほど野党勢力があれば変わって くる。どっちの党に入れば政策が叶うかというのが変わって くるから。現状は,まだ野党が政権を取るような体制になっ てない。だからこうなってしまうんだろう。
今の世の中あまり明確な対立軸がないので,自民党はある種, 人気が取れそうならどんな政策でも取り入れてしまう。だか らますます野党はさを出せない。
ところで,改憲だけど,私は改憲は不要,もしくはほんの ちょっとだけと思ってるのだけど,でも国民投票はやった方 がいいと思ってる。国民が不要と判断することが大事だと思 うから。でも,いざ改憲発議されると世の中的には改憲の機 運が高まるんだろうなぁ,うーむ。
自民党は改憲が党の大きな目的らしいからこのチャンスに改 憲発議をしないのはあり得ないようにも思うが,もし国民投 票で国民が改憲不要としたら,党の存在意義はどうなるんだ ろう?と少し思う。
- 7/11(自分がどこに入ってるか?)
- 「 「とりあえずやってみて」とか「まずは 自分で考えて」が、今の若者に響かない理由。」と いう文章を読んだ。この文章を紹介していた人は,多分プロ グラムとかを想像してスクラッチから努力するのは好きでは なく,サンプルやマニュアルを参照して,その上で試行錯誤 する方が好きって書いていた。
この紹介した人のコメントを読んである程度納得共感したの けど,元の文章を読んだらそうでもなかった。
前の世代がした努力を自分もすべきか?って話だと思うが, ケースバイケースだと思う。次の世代は前の世代より先に進 まないといけないので,前の人の努力をしていると,時間が 足りなくなる。すでにできてることは,答えを見せてもらっ て,その上で新しいことをすべきだというのはその通りであ る。
それに昔の人が一からやっていたわけではない。今のお年寄 りの一流プログラマでも,アッセンブラやOSを作った経験が あるとかいう人はとても少ないだろう。車の生産や整備に関 わる人でエンジンがどういう構造かは習ったから知ってるだ ろうけど,自分で作ったことがある人は少ないだろう。我々 は紙や鉄の作り方は知ってるかもしれないけど,作ったこと がある人は少ない。そんなことはできてる前提で新しいこと を織り込んでいくのが普通である。
でも私は割と,そういうの自分でやってみたいと思うタイプ である。仕事に関係あるプログラムの話を書くと,ネットか らダウンロードして使う場合もあるけど,結構手で写す場合 もある。資料を読んで自分で実装する場合もある。これは最 初に書いた通りケースバイケースで,できてるものを使って 新しいことをしたい場合は,そのままありものをやる場合も ある。何ができるかわからないときは,一通りできてること をやってみるみたいなことをする。これは,すでにやられて ることでも,自分でやると,いろいろ発見があるから。人は 自分の失敗談をなかなか紹介してくれないから,自分でやっ てみると,注意点がわかる。あともう一度やり直してる中で, 問題点とか工夫どころが見えてきたりする。
自分でやってみなさいという人は,人がやったことと同じ結 果を出せと言ってるのではなく,その過程の中で新しい何か を発見する場合もある。
まぁ出来合いのものを集めてきて,自分なりの私いものをど んどん折り込める人はそれでもいいと思う。でも綺麗に出来 上がったものを揃えても「できたね,それで?」ってなっちゃ う場合もある。自分はここで何か努力をしたのか?人ができ なかった何かを織り込むことができたのか?を自問自答して ほしい。それがない場合は,自分で一からやってみたらどう だろう?と思う。
なんかリンク先はゲームの話をしていたので,まるでピンと こなかった。あとバイトで言われる話から始まったが,バイ トはそれで食べて行こうと思わないのであれば,自分なりの 努力は不要ということも言えるのでそれはそうだろうとは思 う。でも,こういうことを書くくらいだから,答えを知った 上でちゃんと自分の工夫を入れられてるんだろうか?。なん かさっさと終わらせたいということでサボる理屈を言ってる だけではないか?という気もしたので,ちょっと気になった。
- 7/10(知恵)
- 旧約聖書ではアダムとイブが知恵の実を食べて楽園を追われ たとある。私はキリスト教の信者ではないが,神話の類は好 きなので,これくらいは知っている。
知恵の実ってなんだ?ってことになるのだけど,人間だけが 持っている知恵ってことなる。いろんな説を聞いたことがあ るが,最近自分は「因果性を把握すること」かなと思ってる。 つまり人間が持っていて動物が持ってない知恵って「未来を 予測する」ってことってことかなと。大雑把に将来世界が滅 ぶとかそういう話ではなく,何かをしたら,結果何かが起き るってやつである。
人間は死を怖がる生き物である。動物も体に攻撃を受けたら 逃げたりするから痛みを嫌ったりするが,人間の場合そうい うのがなくても,こうやったら死ぬかもと思う。将来に不安 を覚えるとかそういう未来を予測して不安になるのは人間に 特有なことだろう。動物は,瞬間瞬間の危険は回避するし, 習性として危険な行動を回避したりはするが,それは進化の 結果の様なもので,考えての行動ではない気がする。
未来を予測し,死を怖がるというと悪いことの様に思うし, だから楽園を追われたというのだろうが,それに対処してき たのが人間の発達だろう。漠然と遠い未来を予想するのでは なく,具体的に,これをしたらこうなる,あれをしたらこう なるみたいな想像をして,危険を避けたり,現実をよくした りとかそういうことをやってきたから今の文明があるのだと 思う。
とはいえ,未来を予想し,因果性として今何をすべきか?と 想像するのは難しい。たくさん間違える。でも,自分を省み ると,自分はシミュレーション的に,ああしたらこうなるだ ろう?みたいのをすごく考える癖があるので,なりたい自分 になるためには,こうしなければいけない,これをしたらマ イナスになるということをよく考えてきた。間違ったり考え が変わったこともあるが,繰り返してきた。でもだから自分 の行動には,単なる楽しさとかより,意義みたいのを意識す る様になった。行動に意義を感じると,辛いことも有意義と 思う様になる。人生に無駄や楽しさも必要だと思うけど, 意義を感じて生きるのも良いことじゃないのかなぁと思う。
- 7/9(蝉の羽化)
- 先週書いた蝉の羽化ですが,今日は四 匹ほど目撃。一匹は夕方の5時過ぎの明るい時間帯だったが, 他三匹は夜9時くらいだった。暗くてわからなかったが,だ いたいこれくらいの時間ならたくさん羽化してるんではない だろうか?。
今年もたくさん見られてちょっと安心した。
- 7/8(暗殺)
- 奈良で選挙演説中の安部元首相が撃たれ死亡した。驚いた。 今日のニュースはこれ一色だった。
総理大臣経験者が殺されるのはいつぶりだろうか?。戦前の 五一五事件や二二六事件以来だろうか?演説中に暗殺された 話は昭和35年の社会党の浅沼事件を知ってるがそれ以来ある んだろうか?。
何よりも現在の日本でこういう事件が起きることに驚いた。 暴力で政治を動かそうとする様な野蛮な国だったのか?日本 は,とか思った。 もっともその後の報道では,政治的な犯行ではないという話 も出ている。政治家の皆さんはどう感じるだろう?。
政治にはお墨付きが必要である。だから,昔から権力者に詔 勅をもらうために,行動を起こす人たちはいた。幕末の騒乱 も,天皇から詔勅をもらい倒したい敵を朝敵とすることを重 要視した。将軍が担がれる時代もあった。そういう権力者が 常にニュートラルに世の中を見て判断すればいいのだけど, こういう騒乱期には,様々な暴力が起きる。権力者の周りの 人が殺されたりする。そういう自体を見て,時に権力者は, やっぱりビビって判断を誤ったりしていたのではないか?と う気もする。五一五事件や二二六事件はクーデターとして処 理されたが,時の政治家や天皇は,ビビって判断を誤ったり しなかっただろうか?とか思う。
だから,政治で暴力を使うのは良くない。道理が引っ込んで しまう可能性が高い。日本は,長らく,もうそういうことは 起きないのかと思っていた。実際は恫喝とか脅迫とか政治の 現場ではお起きてるのかもしれないと思ったりもするが,や はり怒鳴られるよりも,誰かが殺されるという事実はまるで 効果が違うだろう。暴力で政治が動くとか,なんて野蛮だと 思うのだけど,ロシアの現在の行動などを見ていても,力で 現状を変えようとする行為があったりして,気が滅入ってし まう。
いまだに世界はこんなに殺伐としてるのか。
ちなみに,TVでのネットでも安部さんに対するいろいろコメ ントが出ている。私は少し間を置いてから書こうと思うが, ネットとかを見てるとビックするする様なことを書いている 人がそれなりにいて,それも驚いた。まぁそれも含めて, ちょっと今は書かない方がいいかな,と思った。それは,週明けにでも。
- 7/7(友達)
- 「 「独身おじさん友達いない」問題が意外 に深刻 「会社以外ではいつも一人ぼっち」の中年男性 はどうすればいいのか」って記事を見かけた。
なんだろうこの記事?。40過ぎまで独身だった私が通ります よ,って言いたいけど,こういう話ってずっと前から,多分 私よりも前もずっとあっていた話だと思う。なんか「知らなかっ た」みたいな話があるのであれば,単に若い世代が知らない だけであろう。まぁ,いま20代,30代の人が改めて認識して おくのはいいかもしれないので,定期的に取り上げる話題っ てことだろうか?。
ということで,新しい話題でもないし,特に新しい解決策が 載ってるわけでもない。
私の思い出話をいうと,女性のことはよくわからないけど, 大学時代までは,だいたい同級生が友達。なので就職する時 に一回リセットされる。地元に就職とかいう人もいるだろう けど,自分の場合そうではなかったしそうでない人は多いだ ろう。ただ,新社会人の頃は,上京して他の会社で働いてい る同級生と会う機会もあった。私は大きい会社に入ったので, 同期の人も多く数人と仲良くなった。でも,会社の同期はだ いたいみんな30歳前後で結婚する。最初のうちは,新婚の家 に呼んでくれてパーティとかもしていたけど,子供ができた りするとだんだん頻度が下がる。そうして,独身の人は暇に なる。一方,同期じゃなくて職場で遊ぶ場合もある。職場の イベントみたいのあったし,歳が近い人と当時だとスキーに 行ったりとかもあったけど,ちょっとかしこまった関係で, 同期ほど友人という感じでもない。自分は異動が多かったの で,あんまり職場に親しいと呼べる人はいない。
自分の場合は社会人になったの頃がインターネット創成期で, MLやネットニュースなどコミュニティがあった。だからそこ で知り合いになった人も多い。音楽仲間,バイク仲間はほと んどネットで知り合った。こちらは年齢層や職種は広い。今 でも細々と連絡を取ったりしている。自分の子供にネットで 知らない人に声をかけられても相手にするなとか行ってるけ ど,自分の場合ネットで知り合った人は結構いるので,その 辺は難しい,相手を見極める能力とか,トラブルを回避する 能力があるのであれば,それはそれでのかもしれないとも思 う。もっとも自分の場合もネットで知り合いを広げたのは20 代後半からである。
前述のように会社の同期,大学の同級生だけだと,30すぎる と,だいたいみんな家庭のことで手いっぱいになって遊び相 手じゃなくなる。若い人は職場の人と馴れ合うのを嫌う人が いるけど,全くやらないと,本当に孤独になるよ,って一応 言っておく。まぁ自分は結構30過ぎてからもネットで知り合 いを広げられたので,少し違うのだけど,この辺簡単だよっ ては言えない。
実は,ネットの知り合いだけだとなぁ,と思ったこともあっ て,自宅の近所に知り合いを増やそうかと思ったこともある。 行きつけの店を作ろうとしたりいろいろしたけど,転勤が多 かったこともあり難しかった。自分は学生時代,楽器屋とか バイク屋の常連となり知り合いを増やしたこともあったので, 社会人になってもそうしようかと思ったのだけど,忙しくて 通い詰めるってほどにはならなかったのでできなかった。
総じて,試行錯誤,いろいろやってきたけど,うまくいった ものといかないかったものがある。今も新しい職場で新しい 場所に住んでいるので,この辺少し悩ましい。
ただ歳をとってくると,子育てで疎遠になってた古い友人が, 子供が手を離れ暇になり,また声がかかるようになる。あと 世の中には年寄り向けのサークルが結構ある。まだ早いとは 思ってるけど,いすれ行ってみてもいいかもとか思う。
自分の場合は40まで独身だったが,その後結婚して子供がい るので,むしろ今の方が子育てで遊ぶ暇がないという感じ。 通常だと30代,40代の人そういう状態だろう。妻とかは子供 関係で地域に知り合いとかもできている様子。自分もそうい う場で知り合いを広げればいいのだけど,コロナのこともあ り,ちょっと難しいところはもどかしい。まぁそのうちなん とかなるだろう。
新しい場所で新しい知り合いを作るのは,結構労力がいる。 何もしないで知り合いができるわけではなくて,ある程度, その輪に貢献しないと,相手にしてもらえない。ネットで知 り合いを作ったころも,自分は結構いろいろしたので,それ なりになった。残念ながら今はちょっとその余裕がない。
友人がいないと嘆くのは,ある意味,暇があるってことだろ うから,だったら新しい場に入っていく努力をしてもいいけ ど,上記のように,その時々で状況は変わる。タイミングが 合わないと無駄な労力になるので,アンテナは高くして,そ の時を待つでもいいんじゃないかなぁと思う。
- 7/6(テレワーク)
- fujiponさんがテレワークについていろい ろ語ってらっしゃる。今回のテレワークの実施によ り,コロナが治っても以前の様には戻らないだろうと書 いてます。まぁそうでしょう。
私は以前の仕事ではテレビ会議やテレワークをよく使ってま した。テレビ会議システムに関わる技術を研究開発していた ので,みずから使ってみたというもあるのだけど,職場自体 がそういう意味で遠隔会議を推奨していた。また,このな以 前から言われていたけど,CO2削減のためにテレワーク推奨 みたいのが,国の施策であっていて,それに応える形で,テ レワークも推奨されていた。月に何回か以上テレワークする 様にみたいにも言われていた。
リモートワークや遠隔会議を立場上推奨するものだったので, むしろ当時どうやったら使ってもらえるのだろう?と思って いた。自分で使って,「使える」と思っていたけど,世間的 に広がらないのをもどかしく思っていて,一度強制的に使っ てもらえれば,良さがわかるんでは?と考えたこともある。 そういう意味では現状について,壮大な社会実験をみてる様 に感じていて,興味深くみてる。
かくいう私だけど,じゃぁ当時からリモートワークしまくっ ていたか,というとそうでもない。ほとんどしてなかった。 遠隔会議は毎週の様にやっていたけど,たまには対面で話し 合わないといけない,と思って出張することもあった。遠隔 では効率が悪いこと,ダメなこと,みたいのはなんとなく感 じていた。
今は別の仕事をしてるのだけど,子供たちと接することが増 えて,遠隔教育の危うさみたいのをひしひしと感じている。 だから,これからリモートワークが当たり前になっていくと したら,その中で一番心配なのは社員教育である。新人社員 が職場にいることで学ぶことは多い。それが無くなった時に どうなるんだろうか。リモートワークって,いきなり単身で どこかに赴任させられる様なものではないだろうか?。当た り前にやるべきこととかを把握することから難しい気もする。
日本の企業は大卒の社員を一括採用して,働かせながら教育 をしていくという方式が多かった。多分アメリカとかは,ス キルのある人を雇うという形式だろう。だから日本の企業で 教育された社員が外資系に引き抜かれるという事態が現在起 きている。これはこれで困った現象なんだけど,テレワーク で社員教育というのがうまくできなくなると,そういう教育 された社員自体がいなくなるかもしれない。そうなると日本 の若者はどこで教育を受けたらいいんだろうか?という気は しないでもない。
いま日本に外資系の企業を誘致して雇用を増やそうみたいの も試みられているけど,外資系が欲しがる人材はまっさらな 優秀な学生よりは,就労経験やスキルのある人ではないのか?と いう気がしないでもない。
なので,アフターコロナで気になるのは,リモートワークよ りもその上での社員教育,以前はOJTと呼ばれていたもので ある。この辺どうなるんだろう?と思う。
- 7/5(台風)
- 先週末に台風が発生して,週末にやってくるのではないか? と予想されていた。だから週末は大雨かな?,はたまた強風 かな?と懸念していた。週末は車で動くので動く時間にやっ てきたら困るなぁみたいな感じだった。
でも,台風は沖縄のあたりで動きが止まっていて,週末は結 局雨も風もなく暑い日で,今日の未明に台風がやってきた。 実際は昨日の夕方あたりから結構強い雨が降り出した。それ で明け方に音がするので目が覚めて外を見るとかなり雨が降っ ていた。
ごー,と音がするのでなんだろう?と思ったら雷の様だった。 だいぶ遠いので,持続音みたいな音になっていた。
雨はひどかったけど,風はあまりないので傘さえさせばなん とかなるなぁと思っていたら通勤する頃は雨もだいぶ小降り になり,昼過ぎにはほとんど降らなくなった。天気図をみた ら,台風は消えて温帯低気圧になっていた。
ということで,ちょっと肩透かしな台風だった。まぁ7月に 上陸するのはちょっと珍しく,この時期の水害は大抵梅雨の 影響だったりするので,台風で被害が出たら,いつもと違う なぁとはおもっていたのだけど。
台風が消えた後も,どんよりと曇っていて,台風一過とはな らず。まぁいろいろと例年とは違う感じはした。
- 7/4(電話)
- 週末にKDDIの携帯の回線が繋がらなくなっているというニュー スが流れていた。私はKDDIの携帯を使ってないので,今ひと つ実感が湧かなかったが,1日以上そういう状態が続いてい た様である。
私自身通信会社で働いたことがあるので,あぁこれは大変な 事故だなぁと思った。案の定社長が謝罪会見をしていたが, そういう規模だなぁと思った。たぶん大通信会社では,障害 の規模によってだれが謝罪会見をするかとか目安があると思 う。社長が出てきたり,大臣がコメントするというのは,そ れなりのことである。
ところで,今回の障害の影響で,週末に山登りに行った人が, 山で迷ったが電話が通じず困ったというのをニュースでやっ ていた。結果的に電話ではないネット通話で何とかなったら しい。
かっては携帯電話はそんなに信用があるサービスではなく, 短時間ではあるが通信障害が起きたりすることはあった。エ リアも狭く,山登りでライフラインで使える保証などないと いうのが,常識かと思っていたが,すでに山で携帯が使えな いとニュースになるのか,と思った。
携帯電話は今ひとつ信用できないので有線電話も残しておい てほしいと思うのであるが,昨今はそうでもない様である。 自宅に有線電話がない家庭も増えてる様子。今回公衆電話が どうのこうのというニュースも見かけたが,そもそも公衆電 話を探すのも大変になってきてるだろう。
かっては,携帯のサービスをしてる人たちと,固定電話のサー ビスをしてる人のサービスの維持への執着はずいぶん違って いた。固定電話はシステムの入れ替えでさえ回線を落とさず にできる様にと開発をしていたが,数年前にインターネット が使えなくなったという障害もあったので,その辺の意識は だいぶ変わってきてるのだろうか?。
携帯の信頼性が上がって,常時使えるのが当たり前っていう 風になるのはいいのだけど,使う方も信頼しきっていつでも どこでも使えるものという風になるのはいかがだろうか。他 にもいろんなIoT機器が使えなくなったという話もニュース になっていたが,そもそもインターネットは障害があっても 大丈夫な様に設計されたはずだけど,サービス側が落ちない ことを前提に考えてるのもどうかなぁーとおもった。
- 7/3(虫)
- 昨年の6月下旬に庭でセミが羽化している,まさにその時を 観察できたので,今年も期待して探していた。先週はまだ梅 雨だからまだかな?と思ってこの週末。もう蝉の抜け殻は見 かける様になっていて,蝉は出てきてる様子。
それで夕方5時過ぎに探していたら一匹いた。柵の柱を登っ ていた。まだ明るい時間帯で,しかも葉っぱとかない場所だっ たので,鳥とかに狙われないか心配だった。
そのあと1時間くらい,観察したり,他のことをしたりとか していたのだけど,ふとしたタイミングで見つからなくなっ た。
鳥に食われたのか,と思って近くを見ると猫がいたので,も しかしたら猫が食べたのかもしれない。うーむ残念。
まぁまだまだ他にも出てくるだろうけど,だいたい2週間く らいの間がよく見られる様なので。
あと,小さいカマキリ見つけた。冬の間に見つけたカマキリ の卵は孵化してない様なので,他の卵からかえったんだろう か?こちらも楽しみ。
今年は何となく例年より虫が少ない気がするのだけど,どう だろう。その代わり,カラスが結構庭に来る様になって困っ ている。
- 7/2(ゲームと学問)
- 3Dゲームグラフィックスの基礎となるカ メラの概念という記事を斜め読みした。
イラストが多くあったり,世界観とか天地創造とかゲーム的 な言葉もたくさん書いてあった。子供達はこういう記事を読 むとワクワクするのだろうか?と少し思った。
いま,ゲームを好きな子供はたくさんいるけど,ゲームを自 分で作りたいと思っている人はどれくらいいるんだろう?。 いや実際のところ,結構いる。大学とかでも結構いるんだけ ど,じゃぁゲームを作るのにどういう知識や技術が必要かを まるで知らなかったり,考えたことがなかったりする人が多 い。ゲームつくりたいと言ってるのに,プログラムが嫌いだっ たり,数学ができなかったり,じゃぁってシナリオとか音楽 とかイラストとかを書けるわけでもない。おおよそ真剣に作 りたいと思ったことはないんじゃないかな?と思ったりして る。
こういう人たちはゲームを作りたい,と言っていても本当は そうではないのだろうなぁと思う。本当に作りたいのであれ ば,どうやった作れるかくらい考えてみるものだろう。やり たいものが何もないので,とりあえず,ゲームやって楽しい からゲームかな,くらいの感覚ではないだろうか?。
私は音響の人なので3Dのことはあまり考えたことがないが, 音響もコンピュータで何かをしようと思ったら,少なくとも プログラムを書けないと話にならないし,数学ができないと, プログラムで音を扱うことはできない。そんなに高等である 必要はないが,ノウハウ程度は知っておかないといけない。
昔は音響というとコンピュータではなくて機材を使うことが 多かったので,プログラミングや数学よりは機材の扱い方の 知識の方が重要だったが,それでも何かしらの知識は必要だっ た。
自分は子供の頃から機材に興味があって,異なる種類の機材 をどう接続し,どういうつまみ設定にするか,などは中学や 高校の頃からカタログなど読んで勝手に調べていた。とうじ 世の中的にはオーディオやビデオの結線が難しいとかいう話 を聞いたことがあるが,そういうの得意だったという覚えが ある。
今はなんでもパッケージやパソコンになり複雑な機材を自分 で組み上げる必要は無くなったけど,代わりにプログラムや 数学が重要になってきてる。今,私が子供だったら,やっぱ りプログラムで色々試したりするんだろうか?。
リンクした記事を読んで,今の若い子だったら音響とかより は映像とか3Dとかに興味を持つんだろうか?と思った。少し 寂しいがそれはそれで仕方がない。でも面白そうと思うんだっ たら,それを自分で作ってみたいと思ってほしいし,そのた めに勉強をしてほしいと思った。記事は技術が必要とは書い てるけど,できれば数式の一つでも書いてくれれば,学校の 勉強がこういうところに繋がっていくんだと思ってくれない かなぁと思った。まぁ連載の様なので,このあとそういう話 になるのかもしれないが。
- 7/1(白髪)
- 私は白髪が少ない方で,若い頃は全然なくて,60近い今になっ てようやく増えてきたかな?という感じである。ただ,以前 からストレスがたまると出る様なことがあった。専門家は短 期間で黒髪が白髪になることはないと言っていた気がするが, 経験的に数日で根元から先まで白い毛が生えた経験があるが よくわからない。
そんなこともあり白髪は体調やストレスの影響もあるのでは ないか?と思っている。
ところで,最近白髪が増えてきたなぁと思っていたら,どう も同じ様な場所に生えていることに気づいた。前髪の端っこ つまり一番前一列が多い気がする。しかも右側である。前髪 なので髪の毛全体に増えたか?とちょっと思ったのだけど, よく見るとそこだけが特別多い様である。
私は髪の毛を軽くだけど,右側で分けているので,その分け ているところが特に多いことに気づいた。分けると言っても 固めてるわけでもないので,髪が崩れてくると,そこの部分 に指を入れてかきあげることが多い。そういう意味では,頭 皮か毛にストレスがかかっている場所である。だから白髪が 多いんだろうか?と思った。
まぁ今後全体に増えていく可能性もあるので,とりあえず現 時点でのメモということで。
'22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2022 TARO. All right reserved