だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 5/31(人工衛星)
- 朝TVをみていたら,6時半くらいに急にJアラートが鳴ったと 放送が入った。北朝鮮が人工衛星と称する弾道弾を撃ったと のことであった。
北朝鮮は事前に今日からしばらくの間にロケットを打ち上げ る予告していた。ただ今日は台風も来てるし,打ち上げない だろうと思っていたので,ちょっと意外だった。
それからしばらくTVはずっと警報を鳴らし続ける。NHKはEテ レもBSも全部同じ放送になってしまった。参ったなぁと思っ ていたら,30分ほどで危険性がなくなったという話になり, 緊急の放送もだいたい1時間も経たないうちに終わって通常 放送になった。
Jアラート。相変わらずだが,打ち上げたという情報はすぐ に出るが,どの辺を飛んでいるとの話はなかなか出ない。今 回はだいぶ経ってから南西諸島の方に飛んでいるという話が 出た。警報が出てから非難するのはなかなか難しいといつも 思う。
今回は台風だったので迎撃ミサイルはどうも片付けていた様 である。そんなのでいいのか?という気がしないでもないが, 通常の常識で考えると,ミサイルならともかく人工衛星を打 ち上げるなら晴天時だろうと思う。北朝鮮は人工衛星を打ち 上げることよりも,裏をかく方に熱心なんだろうか?。
とにかく,日本の迎撃システムが有効なのかは,相変わらず わからない。
夕方になって,人工衛星の打ち上げは失敗したと北朝鮮が発 表した様である。また打つのではないか?と政府は警戒して る。
さて,今回は北朝鮮は軍事衛星を打ち上げると言っている。 日本をはじめとしたいくつかの国は,最初に書いた様に人工 衛星と称する弾道弾みたいな表現をしていて,その辺がなん ともなぁと思う。人工衛星は日本も打ち上げてるが,北朝鮮 が打ち上げると何がまずいか?って話は,あまりちゃんと説 明してない。核保有国だからだろうか?とも思うが,中国や アメリカだってどんどん人工衛星を打ち上げてる。日本の人 工衛星技術もミサイルに転用できるだろう。要は手続き論だっ たり,制裁決議中の北朝鮮だからってことだろうか?。
まぁ北朝鮮は軍事衛星と堂々と言っており,アメリカに対抗 するためと言ってるので,だまって見てられないというのも あるだろう。でも北朝鮮が発射するといつも大騒ぎになるが, 日本が衛星を打ち上げる場合,どれくらい国際社会に説明し てるんだろう?という気にはなった。一度その辺説明してく れないかしら?
- 5/30(リアリティーショー)
- 現在放送されてるアニメに推しの子というのがあり,先日ま でリアリティーショーを題材にした話をやっていた。
そしたら, 実際にリアリティーショーで被害にあっ たご家族から苦情が出ていたらしい。
このアニメ,私も見てるのだけど,特定の事件を題材にして るわけではないのだろう?とは思った。リアリティーショー で自殺者が出るのは,海外の方が多くて,作品中でもその言 及はある。ただ日本では1件であれば,遺族が自分たちのこ とを描かれたと思うのも理解できる。
ただ,社会で起きる事件を在在にフィクションを描くことは よくやられることである。特定のモデルがあるのではなけれ ば,当事者への了承は不要だろうし,むしろ問題提示という 意味合いを持つ場合もある。今回,ご遺族に連絡が必要だっ たかはよくわからない。
とはいえ,センシティブな話題もある。東日本震災のあとに, 震災を題材に描くことは,かなり慎重にされていた。実際に 先日公開された某映画もいろいろ言われていた様である。た だ多くの人が亡くなった震災と違い,被害者が少ない事件だ と,被害者が自分のことだと思うことはありえるだろう。
推しの子は,リアリティーショーに限らず,ネットでの誹謗 中傷をテーマにした作品だと思う。芸能界を舞台にしてるか ら芸能人がSNSでいろいろ言われることが,他のテーマでも 多く描かれる。リアリティーショーを舞台として描く必要が あったかはわからないが,突出してこの話を取り上げてる感 じはしない。
とはいえ,遺族が憤慨することあっても仕方がないと思う。 それくらい遺族は傷ついているし,メディアやネットにも不 信感を持ってるだろう。
とはいえ,遺族がネットでその話を知り,真実を確かめるこ となく,苦言をネットで発してしまったことには,なにかと ても残念なものを感じた。それはまさにネットで炎上が起き る時の構図だったから。
今後歩み寄る様な何かが起きるのかはわからない。具体的に な訴訟とかが起きてるわけでもないし,とにかく遺族は触れ られたなくないという雰囲気だから,今は帰って説明などし ない方がいいのかもしれないと思った。
いろいろ難しい。
- 5/29(梅雨)
- 九州北部から東海にかけて,今日梅雨入りしたそうである。
ちょっと驚いた。確かに停滞前線の様なものが九州から本州 に伸びている。それより,今沖縄の南部の方に台風が来てい て,そちらの方が気になっていた。
台風は,この時期は発生しても,本土には近づかないことが 多い。今回の台風(2号)も当初西に向かっていたので,そ のまま大陸の方に抜けるだろうと思っていたら,予報では南 西列島ので向きを変えて,もろに九州方面に向かうになって いたので,まじかよ?と思った。
台風がこの様なルートを通れば,通常では7月とか8月のルー トなんだけど,いや,それ以前に台風が本土を直撃する時に は通常梅雨は終わってる。ところが今日の梅雨入り宣言であ る。
天気予報は,向こう一週間以上,ずっと雨交じりである。本 格的な梅雨の天気だけど,これも通常の感覚だと,梅雨は前 半はわりと雨が少なくて,後半に長雨になることが多い。前 半からずっと降るのもちょっと珍しい。
ということで,今何月だ?とおもうと5月である。5月で梅雨 入り?。いや,梅雨の名前にはふさわしいけど。
あまりに変な天気なので予想はつかない。ちなみに,九州北 部と書いたが,南部は梅雨入りしてない。こういうのも珍し い。通常梅雨前線は南から北上してくるが,今回は突然日本 列島状に現れたという感じである。台風のせいで発生しただ けでは?という気がしないでもないが。
ということで,かなり意外な天気の展開であり,今後が読め ない。- 5/28(妾)
- いまやってる朝のドラマ「らんまん」は研究者の話なので, いろいろと興味深くみてるのだけど,いま,ヒロインであろ う西村寿恵子の話が続いている。寿恵子の叔母が,彼女に, 良い殿方を捕まえろみたいな話がある。
現在だと女性が良い男性を捕まえろというと,結婚相手のこ とをさすことがほとんどだけど,この時代だと,自分が妾に なる相手をさすこともあった様で,寿恵子の叔母ばそういう ことを言っている様であった。
大河ドラマの「青天を衝け」の時も,渋沢栄一の後妻が来る 時に「妾は嫌だ」というシーンがあり,この時代「明治くら い」は,女性の道として「妾」というのは,ある程度選択肢 としてあった様に感じられる。他にも最近,ドラマとかを見 ていて,同じ様なシーンをみることがよくある。
当然だけど,昔だって一夫一婦で普通に結婚して添い遂げる 家庭はたくさんあっただろう。一方で,江戸時代までは,将 軍や殿様が世継の確保のために側室は取っていただろう。た だ,上記の様な橋は,もっと一般的なと言いながら,ある程 度裕福な男性には妾がいて,また妾も女性の生き方の一つと してあったということを示している。
先日阿部定の話を書いたが,当時の女性は男性を頼らないと 生きていけないという人たちがいた様で,案外もともと裕福 だった家に育った女性にもそういう人が多かった様である。
昔の裕福な家は,財はあっても,跡取りがその財産をほぼ独 占するので,兄弟はさほど裕福にならない。もちろん独立し て裕福になる人もいるんだろうけど。
なんか当時の話を垣間見て思うのは,女性は自由がなかった とか男性に頼らないと生きていけなかった,という話なのか もしれないけど,男性である自分からみると,裕福だとして も,そんなに妾を持てる様な男性がたくさんいたんだろうか? ということである。人を一人養おうとすると年間数百万はい る。子供もいたらもっとかかるだろう。そういう余剰収入や 財産がある男性がそんなにいたんだろうか?とか思う。まぁ 今でも,年間数億稼ぐ人はいるんだろうけど,そんなのほん の一握りというか,それくらいの人は有名人だと思う。
まぁ上に書いた通り,昔は財産を跡取りが総取りしていたと か,あと妾の人もそんなにいい暮らしをしてなかったという ことなんだろうけど。
ドラマとかで妾とかの話を聞くと,なんとも女性に希望がな かった時代だったんだろうか?とも思う。だから女性は経済 的に自立しようと,男性社会に入ってこようとするのだろう か?とも思う。ただ一方で,そういう昔話を聞きながら,昔 の女性もどこかの男性に嫁いだりしながらも,男性がろくに 働かず,結局女性が働いているとか,妾でも店を持ってると いうケースもあって,女性が完全に家の中にいたというわけ でもない様な気もしてる。どれくらいの人がそうだったのか はわからないのだけど。
ちょっと話が発散してきたので,この辺でやめておく。なん でこんな話が最近気になるのか?というのが一番知りたいこ となんだけど。
- 5/27(政局)
- 東京で,公明党と自民党の選挙協力が解消されるというニュー スを聞いて。
無責任に,これで自民党の議員数が増えるか減るか気になる。 公明党の選挙協力がないと,実際のところの自民党はどうな んだろう?とずっと思っていたので。
政権が不安定になることを望んでいるわけでもないのだけど, 今の自民党政権は,あまり世論動向を気にしてない気もする ので。
- 5/26(阿部定)
- NHKのアナザーストリーで阿部定の話をやっ ていた。 なぜ,今,阿部定?という気がしないでもないが,阿部定を 支持したり,解釈し直している俳優や作家は今でも多い様で ある。出てきたのは女性が多かった。
とはいえ,90年くらい前の事件の話と犯人の名前を私も知っ てるわけで,なぜここまで語り継がれるのだろう?という気 がしないでもない。
番組で言っていたのは,当時は二二六事件のすぐ後で,報道 規制がすごく厳しかったので,こういうゴシップ的な記事は, 規制に引っかからず大々的に報道されたため,当時社会現象 になったとのことだった。犯人の顔出しの写真も新聞に載り, 裁判なども詳細に報道された様。また後日,証言や,調書な ども世間に流れてしまい,色々と話題に事欠かなかった様で ある。
まぁなんとなく社会のバズり具合は今の時代に通じる何かを 感じないでもないので,それで今回取り上げたのだろうか?。
阿部定は殺人を犯したわけだが,懲役6年となり,さらに恩 赦や模範囚だったこともあり,6年を待たずに出所したらし い。
その後,しばらくは名前を隠して暮らしていたが,事件が面 白おかしく本などになってることに起こり,訴えを起こした ことで再び世間に存在を知られることになった。その後は, 俳優をやったり,中居をやったりと転々とくらしていたそう である。
なんとなく見ていて,生きるのが下手な人だなと思った。常 に男と一緒に暮らしており,中にはお金を持ち逃げされたり もしていた。飲み屋で働いている時には,阿部定目当てで来 る客も多かった様だし,芝居というのもストリップで阿部定 事件を題材にしていた様である。
これだけ,自分のスキャンダルをネタにして起きながら,生 活は貧しかったり浮き沈みがあった。これだけ名前が知られ ており,自分をさらけ出すことができるのであれば,もっと, 利益を得ることはできるだろうに,常に誰かに自分の人生を 任せていて,悪くいうと,いい様に食い物にされていたので はないだろうか?という気がした。
まぁ昔のことだし,女性のことだし,わからないといえばわ からないのだけど。
今の世の中では,承認欲求からおかしなことをする人が増え てるけど,阿部定の場合,決して大衆に名前を知られたいと 思っていたわけではない様である。
もう少し色々思ったんだけど,それはまた別の機会に。
- 5/25(島原の乱)
- 昨日のNHKの歴史探偵は島原の乱でした。1日遅れで 視聴。
島原の乱は,まぁ天草も関係あるので,地元のに関連した話 題。あんまり全国のTV番組で取り上げられることもないので, 地元の話にも関わらず,あまり実態を知らなかったなぁ,と 改めて思った。特に地元で町おこしに使ってる面もあるので, 天草四郎とか演出されていて,事実がかえって見えにくくなっ てます。
実際のところ歴史学者には周知の話であったのかもしれませ んが,新鮮に見れました。
認識を新たにしたこと。
島原の乱は,徳川幕府が島原天草で禁制を破って存在してい たキリシタンが乱を起こしたので鎮圧したもの,という様な 認識があったのだけど…。その時期,かなりひどい飢饉であ るにも関わらず,武家の税の取り立てがかなりひどく,農民 は困窮していた。一方で戦国時代に小西家に使えており,キ リシタンのことを知っていた浪人がその地方に存在しており, 自分たちの復権を考えていた。浪人たちが悪政に苦しむ農民 を焚きつけて反乱を企てた。という感じであった。なので, もともとキリシタンだった農民が,というよりは,悪政で苦 しむ人たちをキリスト教に取り込んだ浪人が企てたという性 格もあるそうです。
宗教は苦しい人に救いを与える効果があるので,苦しいから かえってキリスト教に改宗するというのはあり得るでしょう。
で,天草四郎はなんだかというと,浪人たちに祭り上げられ た象徴みたいな感じだったらしいのですが,一方で,長崎で マジックを習っていたので,それを使って民衆を引き寄せた という身もふたもない話でした。まぁ黒幕がいるのはいいん ですが,手品でしたっていうのは。
そんな感じ。
いつも思うのですが,私は人々が飢えや寒さを感じることな くある程度豊かに暮らせていたら,極端なイデオロギーに走 ることも少なく,またイデオロギーの違いによる争いも減る のと思ってます。だいたい,国が不安定になるのは,国が貧 しいからです。十分食べられてるのであれば,あえて,不安 定にする必要はないからです。
それでも文明国でも戦争が起こるのは,飢えや寒さが凌げて も,近隣との緊張による不安や,もしくは格差などを強く感 じる時でしょう。でも,これらは,実態がなく誰かが煽って る場合もあります。もしくは権力者が自分の権力を高めるた めに,あえて国を不安定にすることもある様です。
島原も支配層の悪政がなかったら,もしくは飢饉がなかった ら,キリシタンになる人もそんなに出なかったもしれないし, 騒ぎも起きなかったのかもしれません。
そんなことを思いました。
- 5/24(F1)
- ホンダが2026年からF1に復帰するらし い。
2年前だっけ?,ホンダがF1を撤退した時はかなりがっかり した。だから今回の復帰の話は嬉しい。一方で2年で復帰発 表か,続けることはできなかったんだろうか?みたいな思い はある。
ただホンダは今までなんどもF1に参加しては撤退,そしてま た参戦というのを繰り返している。やめると復帰が難しいか? と思ったりしたのだけど,案外参加したり撤退すること自体 は慣れてるのかもしれない。
2年前の撤退時は,一応コンストラクターズチャンピオンと して撤退したと思うが,かなり苦労はしていた様に思う。80 年代の強いホンダとは少しイメージが違っていた。そういう 意味では,戦いながら開発していくよりは,一度撤退して整 える方がよかったのかもしれない。
また今のF1は電動が前提となってるらしいので,電動車の技 術が市販車へフィードバックされるという名目もある様だ。 電動車というとフォーミュラEという別のカテゴリがあるの だけど,その辺とF1の住み分けはどうなっていくんだろうか? と少し思った。F1というとフォーミュラカーの最高峰という イメージだけど,現在はレギュレーションが複雑で,いろい ろ制約も多い様である。ただフォーミュラEは同じシャーシ の車が競う形式なので,あまり面白みがない。F1ということ で,エンジンもフレームもチームごとに異なり技術のぶつか り合いになるレースを期待したい。
- 5/23(独裁者)
- 映像の世紀で独ソ戦の話をやってい た。
ちょっと興味深いと思ったのは,Webページにもある様に, ヒトラーとスターリンを二人の独裁者と言っていたこと。ヒ トラーが独裁者と言われるのは昔からだけど,スターリンは あまり面と向かって独裁者と言ってこなかった様に思う。も ちろん,独裁者であるとわかる様な語られ方はなんどもされ てきていた。
独裁者というのは通常ネガティヴな意味で使われるだろう。 今回の内容も,合理的ではない判断をし,多くの自国民を死 に追いやったという風に語られていた。それでもソ連が崩壊 する前は,ソ連は戦勝国として存在していた。スターリン自 身も,ソ連内ではあまり明には悪い指導者だったとは言われ たなかったのではないだろうか?。冷戦時代は米ソは対立し ていたが,現在のアメリカが何処かの国を悪の枢軸と呼ぶほ ど明に,悪呼ばわりしてなかった気がする。
つまり,最近スターリンに対しての認識が変わったと感じた。 いつからだろう?。もちろんソ連が崩壊し,レーニン像とか が倒されたタイミングからスターリンを悪い指導者だったと 言われていたのかもしれない。ただ,その後もロシアは独ソ 戦を栄幸のある戦争の様に言っていることもあり,あまり明 にスターリン批判は出てなかった気がする。
そういう意味では今回プーチンがウクライナを攻撃し,西側 諸国から痛烈に非難されていること,またプーチンが独ソ戦 を讃えていることから,逆に西側では独ソ戦はどちらの国の 国民にとってもよくない戦争で,ヒトラーはもちろんだがス ターリンも独裁者で国民に犠牲を強いたということを前面に 押し出したのかもしれないと思った。
話はここまでなんだけど,ちょっと今日のニュースで日本の 防衛費の国会での議論を聞いていて,すっかり戦時中の様な 空気になってるなぁと思った。こういう中で,どっかの国を 明に非難するのは,戦争を始める時の敷居を下げる様な気が するので,ちょっと怖い気がする。やはり戦争による解決は 愚の愚であることを心に刻んでおきたい。
- 5/22(なんのため?)
- アジコさんが「 チラシの裏やローカルのメモ帳に書けば いいけれども、でも、それではだめなのだ」と書い ているのを読んで。ちゃんと読んだと言えるかわからないけ ど。
私は,こういう風に日々思ったことをWeb日記に書いている。 結構ガス抜きになっていると自覚している。書いてガス抜き になるなら,チラシの裏,とは言わないまでも,Webじゃな くてパソコンの中のドキュメントでもいいじゃないか?とい うことも以前考えた。私のWebページは,以前は知り合いが 見たりもしていたが,今は誰も見てない。たまに家族が見て るらしいが,特段話題にはしない。以前だったら検索でたど り着く人もいたが,ブログですらないWebページにだれかが たどるつくことは稀だろう。まぁ以前読んでいた人が読んで いる様な形跡は多少はあるのだけど。
一応誰でも見えるWebに書くのと,ローカル,もしくはクロー ズドなページに書くのはどう違うかというと,一応少しだけ 緊張感がある。言葉を多少は選ぶ。でもその分,毒は吐きづ らくなる。まぁ自分の場合あまり毒を吐いてストレス発散を することないので,今の所困ってない。どうしても誰にも言 えないことを書くなら,PCとかに書けばいいと思ってる。
ちょっと最近いろいろ私的なことがあって思ったのだけど, やっぱり一人で悩んでいると,精神的に追い詰められること があるが,人に話したり,書き出すことでかなり楽になる。 書き出すことで整理されることもあるが,やっぱり人に聞い てもらうというのは大きい。人間はそういう風にできてるなぁ とよく思う。
それで,リンクの文章で思ったのは,そういう精神的に安定 させるために書く文章をなんの考慮もせずに,だれでも読め る様なところに書くと,炎上することはあるかもしれない。 炎上がいやであれば,人が見ないところ,もしくは制限され た場所に書いたほうがいいだろう。SNSで失言をして叩かれ るというのはよく聞く話題だけど,そういうのは例えば Twitterの様に誰でも見れる様なものでよく起きる。一方で SNSでもfacebookみたいに公開制限をしてるところではあま りおきないだろう。まぁ公開設定は細かく指定できるだろう けど。
SNSはもともと,公開制限をしにくいWebPageやブログよりも, 親しい人だけに見られる様にと作られたはずだが,実際はだ れにでも見れる様にして,炎上してしまう人が多い。まぁひっ そりとやってるSNSは目につかないだけだろうけど。
言いたいことを書いてガス抜きをしたいだけなら,世界中か ら見えるとこに書かなければいいと思う。ただ一方でSNSで 書く人には,バズりたいという動機で書いてる人もいるんだ ろう。そういう人たちは,本音を語りたいというよりは,嘘 でもいいから受けたいという志向なんだろうと思う。そうい う人がいてもいいと思うが,受けたいと思って書く場合は, 実際の自分とは切り離して書いたほうがいいのではないだろ うか?ある意味,非難されたらアカウント決して逃亡するく らいの心算でやったほうがいい様に思うが,まぁSNSで虚偽 をすると訴えられたりする時代がすぐに来るだろうから,や らないには越したことはないだろう。
まぁなんとなく,有名になるためにSNSを使うのは,なんか 矛盾してるのでは?という気がしないでもないのだけど,実 際にはそういう目的で使っている人多いんだろうなぁと思っ た。
- 5/21(G7)
- 今日まで広島でG7をやっていた。日本でG7をするのは7年ぶ りらしい。日本での開催だということもあるのかもしれない が,報道が多く,話題性が高いG7だったと思う。普段G7でこ れだけ報道しないだろう。
そういう意味では冷静にいつもとの比較はできないのだけど, 日本にとっては成果が多かったG7ではないかと思う。一つは, 各国の首脳を原爆資料館に連れて行けたということ。すでに オバマ大統領が一度行っているが,それ以前は誰一人師とし て米国首相は資料館に行ってなかった。原爆被害に受け取る ことを拒否していたわけである。だが今回はバイデン大統領 も行ったし,他の首脳たちも行った。そしてコメントを残し た。内容を読むに,原爆が悲劇を生み出すことは皆認めてい る様に思うし,減らす無くす方向は,強さの違いはあれ,ど の首脳も認めている様に思えた。
さて,もう一つ,今回はゼレンスキー大統領が訪日した。こ れは驚くべきことだけど,もっと驚くのは事前に報道されて, 生中継までしたということ。おそらくゼレンスキー大統領を 殺したいと思ってる人はそれなりにいるだろうに,大丈夫だ ろうか。つい数年前に総理大臣経験者が殺害された国である。 心配でしょうがなかった。結果的に無事日本から出国した様 であるが,何もなくてよかったと思う。
まぁそんな感じ。おかげで他の話題があまり出てこなかった。 多分,IT活用の話やSDGsとかの議論もあったと思うんだけど, 今の所聞こえてこない。まぁこれからおいおい出てくるだろ う。とにかくハラハラドキドキのG7だった。
- 5/20(初期化)
- 家族が使っているiPadのパスワードがわからなくなり,なん どかやってる間に使えなくなったらしい。仕方なく私が初期 化することになった。
ちなみに,わからなくなったのは,割と頻繁にパスワードを かえているかららしい。私はあまり頻繁にパスワードは変え ない方だと思うが,実際どっちがいいのかわからない。まぁ あまりパスワードを自分がどう管理してるかは,ネットに書 く様な話ではないので,これくらいにしておく。
私のパソコンを見たら,iPadのバックアップは2年前のがあっ た。バックアップはあるけど,パスワードがわからなくても 元に戻るんだろうか?と思いつつ初期化と復元を試してみた。
iTunesに繋いで初期化すればいいのだけど,最初Windows版 の方に繋いでもうんともすんとも言わなかった。これ以前も 似た様な経験がある。Windows版のiTunesってもう何年もアッ プデートされてないけど,大丈夫なんだろうか?すでにiOS は母艦のPCを不要としたのか?とも思うが,今回iPadの初期 化を調べるとやっぱりiTunesに繋げると書いてあった。
で,今度はMacOSのiTunesに接続。こちらで初期化すると初 期化できた。ただ,ネットからOSをダウンロードして再イン ストールしてる様で,時間を見たら3〜4時間かかると出た。 実際何時間かかったかわからないが,夜中にようやく新規の 製品として立ち上がった。
IDなどを設定し,今度は2年前のバックアップから復元。こ ちらも何時間もかかる様だった。しかたなく寝たが朝になっ て見に行ったタイミングくらいで終わっていた。
パスワードは新しく設定したやつで大丈夫だったので,一応 使えたが,PCからコピーした写真もリカバリーしたっぽいの に,iPadでみえない。容量だけを取っている状態になってい るので,一旦消去し,再度コピーした。うまく行ったのかわ からないが,なんとなく移せた様に思う。
バックアップからのリカバリで気づいたのだけど,復元とは いうが,OSは最新版になっている。アプリも新しくダウンロー ドしたのか?と思ったのだけど,現在AppStoreからきている アプリも残っていて,実際どちらから復元したのかはよくわ からない。
結局半日くらいかかってようやく戻ったけど,2年分くらい ことは消えてしまった様子。まぁiPadにしかないデータはあ まりないので,大丈夫とは思うけど。
自分のiPadは毎週の様にバックアップしてるが,家族のはし ばらくやってなかった。やっておけばよかったとは思うが, それにしてもリカバリーには時間がかかる。
- 5/19(ネット)
- 学生が取り組んでいるプロジェクトを指導する必要があって みてるのだけど,自分の研究分野ど真ん中ではなく,お隣の 分野のものだったりする。概論としては指導することはでき るけど,プログラムとかツールの類の使い方は,知らなくて, 指導する前にこちらが調べなくてはいけない。学生に任せて もいいが,全部任せておいたら,どうなるかわからないので。
ということで,今日は割と長い時間,そういうのを調べてい た。その分野ではよく使われているからドキュメントは豊富 かというと,意外に,この通りやれば大丈夫というのがなく て困った。指導書みたいのもあるのだけど,動作環境がこち らで用意してるものとは違い,そのままだと違うエラーが出 る。
というわけで,かなりネットで検索をしたのだけど,ようや くなんとか動いたが,まだやりたいことができたわけではな い。
学会の知り合いにそのツール類を使っている人もいるので, 聞いてみるという手もあるのだけど,そこまで親しくないし, 手を煩わせるので,躊躇する。分野が違うとはいえ,そんな こともできないんですか?と思われないかと恥ずかしい(苦 笑)。
まぁそれはいいとして,かなりいろんなネットの情報とか本 とかを使って,少し進んだんだけど,こういうのAIでズバリ 答えてくれるんだろうか?ということ。多分無理だろう。自 分の検索の仕方が悪かったのであれば,AIの方は知ってるか もしれないが,ある程度知識がある人が探しても見つからな い情報をAIが知ってるとは思えない。
ということで,個人的には,生成AIも綺麗にまとめてくれる 検索くらいにしか思ってなくて,知りたいことを教えてはく れないと思ってるので,そんなに使いたいか?と思うのだけ ど,世の中的には活用していこうとかなってるので,どう使 うんだろうとか思ってしまう。
- 5/18(G7)
- ニュースを見るとG7の話題がトップだけど,そのほかにもい ろいろと細かいネタが多い。急に世の中が騒がしくなった様 な気もするが,そもそもこれが通常な気もする。ほんとはこ れだけいろんなことが起きていたのかもしれないが,ここ3 年くらい,ニュースの大半の時間は新型コロナで埋められて いた。その間に埋もれてしまったネタはどれくらいあるのだ ろう?
さて,G7。岸田首相はご満悦という感じがする。岸田首相は 外務大臣だったこともあり,外交に熱心に見える。その反面 内政はあまり世論を気にせず官僚の提案をそのまま押し通し ている様にも見える。私の印象だけど。安倍さんが国民の人 気を気にしていたり,菅さんが内政が一生懸命だったのと対 照的である。
岸田さんは,内政については頑なである一方で,諸外国の首 脳と笑顔で会談してご満悦という風に見えるのだけど,とは いえ,この国際情勢が不安定で,今後,主要国のパワーバラ ンスが変わりそうな局面で,主要国と連携を強化するのは, すごく大事なことかもしれない,という気もする。
まぁそういうわけで,評価は難しい。
とはいえ,広島出身の岸田首相ということで,広島でG7を行 い,各国首脳を原爆資料館に連れていったということになれ ば,それは大きな成果で,そこで各国の首相がなんというか はわからないが,核軍縮に繋がる様な発言を取り付けたら, ノーベル平和賞もありえるんじゃないか?という気はした。 それを狙ってるのかはわからないけど。オバマさんももらっ たからなぁ,でももらった後は大した成果だしてないけど。
- 5/17(居場所)
- 「 「家と学校以外の居場所がほしい」こど も家庭庁が指針策定へ」というニュースを見た。
子供に家庭と学校以外の居場所をって話は,ちょっと前にク ローズアップ現代でもやっていて,その時に書こうかと思っ たけどタイミングを逸した。
個人的には賛成というか,学校(職場)と家以外の人間関係が あった方がいいというのは,どの年代でもそうだと思う。一 方で,周りがそれ用に用意するものだろうか?と思わないで もない。
自分の場合,高校と大学時代は,学校以外に高校時代は楽器 屋,大学時代はバイク屋に入り浸り,毎日の様に行っていた。 そこで,年齢の違う人たとと会って話して,遊んでもらった ことはとても良かったと思ってる。大学はそうでもないが, 高校時代は,とある学年の時にクラスに苦手な人がいて,授 業が終わると早々に部活に行ったり,楽器屋に行ったりして, あまりクラスで長く過ごしたりしてなかった。クラスと家し か人間関係がなかったら辛かったかもしれない。
ただ中学は転校が多かったこともあり,学校の外にあまり居 場所は作ってなかった。というか当時はそういう意識はなかっ た。
1年の時は,仲のいいクラスメイトがいて,学校が終わると, よくその人の家に入りびたっていた。部活は入ってなかった。 2年の時は,あまりなかったかなぁ,ただ2年の後半あたりで 部活を立ち上げたりしていたので,そこに多少人間関係はあっ た。3年は夏に転校してきて,部活もせず,他人と遊んだ記 憶がない。少しだけギターを弾くクラスメイトの家に行って いた記憶がある。
もっと戻ると小学校の時は,どうだっただろう?あまり記憶 がない。軟式野球をやっていたので,それくらいだろうか。
最初のリンクのニュースを見ると「「家や学校以外に『ここ に居たい』と感じる居場所があるか」という質問を子供にし てるが,小学生でそういうことを考えるだろうか?という気 もする。ただ,家もクラスもいづらいという子はいるだろう。
学校と家庭は人間関係がうまくいかなくても,逃げることが できない。だから束縛感がある。そういう場でなければ,居 たい時にいる場所とすることができる。また学校の場合同年 代の人ばかりで,子供場合お互い未熟だから,人間関係がう まくいかない場合も多い。外の場合,大人と話すこともある ので,そういう意味でも良いと思う。私も高校大学時代は, 年上の人に随分救われたものである。
さっき,周りが用意するものだろうか?と書いたが, 子供の場合コロナもあって,外で遊ばないことが増えた。ま すますクラスと家庭以外の場所っていうのを探しにくくなっ てるんだろうと思う。また第三者が作る場所は安全とも限ら ない。そういう意味では,用意するもんだろうか?とも思う。
ただ,大人も職場と家庭以外に居場所がない人も多いんでは ないだろうか?私も多少そう思っている。場所を探そうと思っ ていた矢先にコロナだった。地域を見ると公民館のサークル があったり,職場のOB会でもサークルみたいのをやってるが, そういうのなんだろうなぁと思う。自分がどこかに入っていっ て,子供も受け入れてあげるといいんだろうなぁと思うのだ けど,今のところきっかけがない。
どうなんだろうねぇと思う。
- 5/16(映画)
- 週末に子供達を映画を見に行った。見たのはマリオ。今ヒッ トしてると言っていいだろう。
ここ2,3年映画に行くのはもっぱら私一人。マイナーな映 画ばかりだったので,映画館に数名しか観客がいない状態で 映画を見ることがほとんどだった。
今回は,GWではないが,休日だし,映画もヒットしてる様で, 久しぶりにほぼ満員(8割くらい?)の客席で鑑賞をした。 入場時も列をなして入っていたし,ポップコーンを買う際も 結構並んだ。スカスカな映画館も楽でいいのだけど,客が少 ないと潰れないか不安になる。そういう意味では客が多くて 良いことだと思う。
映画館が入っているビルは,他の商業施設も入ってるのだけ ど,どこも客が多いという印象だった。まぁもっと多い時期 もあった様に思うが。
久しぶりに人が多いところに家族で出かけたなぁと思う。すっ かり出かけないことに慣れてしまったが,今後どうなるんだ ろう。
- 5/15(地震)
- ちょっと前から地震が多い。GW中に石川県で震度6の地震が あったが,その後も,11日に千葉で震度5,13日にトカラ列 島で震度5,少し小さいが愛媛で12日に震度3というのもあっ た。
その後石川県とトカラ列島は余震なのか頻繁に小さい地震が 起きている。もともとこの辺は地震が多いのだけど,同時期 に2箇所で地震が頻発してい上に,千葉や愛媛と,また全然 違う場所で地震が起きてるので,気になっている。
東北の震災の後に日本列島全体が活動期に入っているという 話があったが,こういうことなんだろうか?
ということで,きになることとして記録しておく。
- 5/14(ガソリンスタンド)
- ガソリンスタンドがバイクは給油したく ないと言ってるって話を読んだ。 考えさせられると書いているが,実はこの話題,20年以上前 にネットニュースで読んだ記憶がある。バイクはずっとスタ ンドの人がずっとついていなくてはいけなくて,しかも数リッ ターしか買わないので,儲からない,だから売りたくないと いうことである。
当時自分はバイクに乗っていたので,困った意見だと思った。 ただ,当時はセルフのスタンドがなかったが,現在はあるの で,セルフでやればいいと言われると,そういうのもあるか とは思う。
とはいえ,この問題,要は店が客を選べるかどうか,という 話だろう。もちろん客を選べる業種というのはある。しかし, 医者とか,儲かる様な治療だけを受けていたら問題になるし, タクシーやバスだって正当な理由がなくて乗車拒否をすれば, 問題になる。いずれも認可が必要な業種だが,ガソリンスタ ンドの場合どうだろう?。開業に申請が必要な様だけど,認 可ではないのだろうか?。
いずれにせよガソリンスタンドは公共性が高い事業ではない のか?。そういう業者が,手間がかかって儲からない仕事は やらないというのは,社会的にどうよ?という気がする。
最近ネットを見てると,こういう一見筋が通っている様で, 根本的なところで認識がおかしいと思う様な意見を時々見る。 公共性の高い事業が,通常の事業の様に利益だけ追従をして いてはいけない。そうじゃないにしても,企業の理念には社 会性が求められる。そういうのを無視して,自分に都合がい い理屈を,恥ずかしげもなく述べるという感じである。 思考実験としてはいいのかもしれないが。
そもそも自動車関連の事業は,多くの公金が投入されている。 道路の整備だけ考えても相当である。自動車の製造販売も, 燃料の販売も,そういう公金が作ってくれたインフラがある から成り立っている。それは,もちろん,車が自由に利用で きると,社会的な利益が大きいと判断されているから,社会 全体で認められているんだろう。これを,受益者だけで負担 してくれとなるとどうなるだろうか?。車を買う人,乗る人, 燃料を売る人だけで,道路の整備をしてくれとしたら。もち ろん道路の整備にはガソリン税や自動車税が使われているが, それ以外にも通常の税金も交通関係には使われているはずで ある。
そういう前提だから,自動車関係の事業には,儲かる仕事だ けしていけばいいとか,利益にならない客は排除するという わけにはいかないと思う。もしバイクに不利益にするのであ れば,バイクが社会的に不要であるとの社会的合意がないと だめだろう。
最初の様なな考察には,そういう部分がまるで考えられてな い。だからかなり身勝手な意見に思えてしまう。
- 5/13(AI)
- 東大でChatGPTに判決出させるという模擬 裁判をやったというニュースをやっていた。
とても面白い試みだが,参加した人の意見が,どうもAIとい うものに誤解がある様に思って危惧した。
改めて書くがChatGPTは裁判をするAIではない。人間が書い た様な文章を生成するAIである。もちろん質問や文とか入力 によって出力が変わる。ただ,入力を分析してそこから答え を見つけるというよりは,イメージとしては,入力に含まれ ているキーワードで検索して,結果をまとまった文章にして 出しているものに近いのではないだろうか?。もちろん ChatGPTがどの様に学習してるか明らかにされてないので, 間違ってるかもしれないが。
なので,ChatGPTが判決文を出したとしても,それは証拠や 証言から事件を分析して判断してるというよりは,その文脈 からして最もありそうな内容を,自然な文章で生成してるだ けだろう。
なので,…。AIを公平と感じるのはおかしいし,危険である。 ChatGPTを公平というのであれば,それは,ちゃんと審議を せずに,それっぽいことを言っていれば信じてしまうってこ との様に思う。
もちろん,これは実験だから,人間はちゃんと審議されてい ようがされていまいが,それっぽい判決を出されると納得し てしまうということがわかったのかもしれない。もしくは, 今回たまたま公平な判決を出したのかもしれない。
もちろんAIで裁判をすることは可能かもしれない。ただ,そ の場合は裁判をするAIを作る必要があるし,それが正しい判 決を出すかを,きちんと検証しなければいけないはずで,汎 用的に文章を生成するChatGPTが,そういう風になってると はとても思えない。そもそもChatGPTは日本の法律を知って るんだろうか?,とも思う。
ということで,そもそもの実験の趣旨はしらないのだけど, 報道のされ方を見ていて,生成AIが誤解があるまま使われて いく危惧を感じた。
ただ,このニュースの感想をネットで見てると,裁判員制度 への批判と受け取ってる意見が多くて,たしかに裁判員も法 律や判例を知らない人が,判決を出すわけだから,裁判員よ りはAIの方がマシっていう内容だったのかとも思った。ただ, そういう報道はされてないと思う。
- 5/12(観察)
- 今週は,ちょっと事情があって,職場の玄関の前でなんどか 作業をしていた。いつもだと通り過ぎるだけのところだけど, 長くいると,いろいろと気づく。特に周りの状況に合わせた 作業をしていたので,なおさらである。
静かな時にやる作業だったので,タイミングを見計らってやっ ていた。しかし普段だと静かなところと思ってるのが,静か であることが必要であったら,結構騒がしいということに気 づく。人があまりいないと思っていたが,そう思うと,実は ひっきりなしに人が通る。車の出入りも意外に多いというこ とに気づく。さらに,車は動いてないが,車の中に人が長時 間いる場合があって,そういう人は結構エンジンをかけぱな しである。夏だとエアコンのためだろうが,この時期はまだ 涼しいので,エンジンを止めていてもいいだろうにと思った。
天候によるが,風も吹いていた。無風と思ってもしばらくす ると吹き出す。それで今週は何度も作業をした。半年くらい 前に同じところで作業をした時は,わりとすんなり終わった のに,春と秋だと風の吹き具合も違うのだろうか?
ということで,こういう観察をすると,同じ場所でも違った 印象を受ける。ある意味面白いと思う。
- 5/11(出費)
- 「 年収700万円以上から「コンビニの値札」を 気にしなくなる…」という記事を見た。ふーん,と いう感じ。
年収がいくら以上だと,出費をためらうのはこういうのって いうのが書かれてる。まぁそういうのはあるよねって思うが, 年収が高い人と低い人でびっくりするほど違うってわけでも ない。同じ項目が並んでパーセント表示をしてるせいか,年 収が300万以下でも1000万以上でも,交際費をためらう人や, 食費や,車両費をためらう人は,割合は違うがそれなりにい る。
根拠はともあれ,記事ではタイトル通り年収700万に一つの 線を引いている。将来的に年収700万を超える会社に入るこ とを勧めている様に読めた。
いくら以上に線があるかはわからないが,自分も学生や新入 社員だった時代から,すこしずつ給料が上がって,どこかで 買い物をする際に貯金の残金を気にしなくはなったが,まと まった買い物の際に,金額を気にするとかためらうというの は,今でもそうである。
まぁでも若い頃はカードを持っていてもほとんど使わず,本 格的い使い出したのは,収入にそれなりに余裕があると自覚 したときかもしれない。
とはいえ,いまでも,お金に余裕があると思ったことはない。 まぁいまは収入は,一番高い頃より下がってるのだけど, 歳をもっととって年金暮らしとかなったらどうなるんだ ろう?と思うとちょっとぞっとする。
自分の場合,いま,お金に不安があるのは,子供が学生なの で,教育費だと思う。公立の学校に行くか,進学はどこ までするか?,海外に留学したいとかないだろうか?と か思い出すと,いくらあれば大丈夫ってものはない。
今回の記事を見て違和感を感じたのは,教育費の話がまるで 出てこないことで,確かに独身の人もいるだろうしとは 思うが,高額収入の人の例も載ってるので,全員が独身 前提でもないだろう。その辺,ちょっと記事のバランスの悪 さを感じた。
ところで,ここしばらくちょっと考えたことがあったのだけ ど,自分の友人や同じくらいの歳の昔の職場の同僚とか を省みると,結構車を買い換えたりしている。新車とか 外車に乗ってる人も多い。でも実は私はこれまで新車を 買ったことがない。いや,あるのだけど,それはバイク だけで車はない。新車を買うと数百万の買い物になるが,そ ういう買い物をほぼやったことがない。ローンを組めばでき るとは思うが,今後大して給料が上がらないと思うし, 何年もコンスタントに出費が出て行くのは嫌なので,あ まりその気にならない。でも一括で買うには結構決心がいる 値段で,いまだに買う気にならない。まぁ今後車を買う なら中古もないか,とか思ったりもするんだけど。
単に自分がケチなのかもしれないが,年収がいくつあっても, なんでもためらいなく買える様にはならないなぁとか思っ た。
- 5/10(牧野富太郎)
- 英雄たちの選択は牧野富太郎だった。 私は牧野富太郎って朝ドラのモデルになるまで知らなかった のだけど,番組の出演者はみんな絶賛しており,そんな に有名な人だったのか?と思った。
朝ドラではいいところのお坊ちゃんで,好きなことをするに は金も厭わないみたいな,ちょっと困った人であるが, どうも本人もそんな感じだったらしい。実家が裕福だか ら,金に糸目をつけずに研究をしていたのかと言うと, 実家は早々に傾いてしまい,借金を抱えて研究をしてい たらしい。
とにかく植物が好きで,植物採集,標本作り,絵を描くこと を繰り返して,大量の資料を作成した。いずれも質が高く海 外の研究者から絶賛もされたらしいが,やっぱりこれは 量が質を高めたってことではないだろうか?
東大で研究をしていたが,小学校中退ということで,いろい ろと風当たりも強かった様である。ドラマでもそうだが, この頃は学制が変わったばかりで,読み書きも十分でき るのに,小学校に行けと言われて行かなくなった様なの で,卒業認定みたいのはできなかったのだろうか?。番 組でも言っていたが,江戸時代は私塾から誰かの弟子入 りが通常の学問への道であり,そのやり方をやった最後 の人と言われていたが,周りはすでに変わっていたので, 認められなかったと言うことかもしれない。逆に言うと, 当時は,良い学校を出たと言うだけで,研究能力が低く ても,第一人者みたいな顔をしていた研究者も多かった のだろう。
それでも博士と呼ばれていたので,学位はとったんだと思っ たが,Wikipediaで調べると,65歳でとった学位らしい。
研究者の道としていろいろと考えさせらる話だった。今の時 代だとこういう研究者って出てこれないだろうなぁと思うけ ど,少しだけさかなクンと似てるなとも思った。
好きなことを続けて,気がつけば周りから認められると言う のは理想だけど,そのために,かなり量の実績と時間がかか るってことだろう。まぁ牧野氏は認められるのが目的じゃな かったから,多分楽しく人生を過ごしたのだろうけど,やっ ぱり経済的に大変だったは大変だったろうなぁ。
- 5/9(いじめ)
- NHKスペシャルで「“いじめ”から、逃げ ない 3年2組 4か月の挑戦」というのをやってるのを見た。
大阪の小学校の3年生のクラスで,いじめについてクラスで 考える取り組みをやっていた。子供達にいじめに向かう考え 方を「シンキングエラー」として捉えさせ,徹底的に論理的 にいじめを抑えようとしてる様に見えた。
正直なところ小学3年生に対してはかなり荷が重いことをや らせてるんではないか?と少し心配になった。担任がいじめ をしようとしている子供に論理的に諭すシーンがあったのだ けど,あまりにも正論すぎて,子供が逃げ場がなくなるので はないか?と心配になった。またTVで語ってる子供3年生に してはえらく大人びたことをいうとも思った。
このやり方で,いじめは無くなるのだろうか?と思った。実 際,クラスでいじめが起きそうになってるといことが発覚し て,いじめてる子供に話を聞いてるシーンがあったのだけど, いじめられそうになってる子供は,クラスで大声を出したり して迷惑だといじめていた子供は言っていた。迷惑だからい じめるのはシンキングエラーだと先生は諭していたが,子供 は「ではどうすればいい?」「学校は何もしてくれない」と 言っていて,それに対する先生の答えは切れ味の悪いものだっ た。
いじめというのは大人の世界でもある。かなり難しい問題で, 子供に正面から向かい合わせるには,いろいろとサポートが 必要で,子供達に自分たちで考えろというのは,少し厳しい 様に思う。いじめは良くないというのは,そうなのだけど, だから有無を言わせず,ダメなものはダメだというのも,な んか人の人権を無視した洗脳みたいなものではないだろうか?
いつも思うのだけど,なぜいじめが起きるのかが,あまりしっ かり議論されてないのが気になる。いじめが起きるのは本能 的なものがあるのではないか?と私は思ってるが,いじめを 正当化させないために,そういう議論を避けてるんだろう か?。しかしお腹が空いていても人のものを盗んではいけな い様に,本能的な行動でも理性的に抑え込ませる必要はある。 いけなことだから本能と認めないというのは,違う気がする。
今回の子供の意見を聞いて思ったのだけど,子供は,普段親 から「やってはいけない」と言われてることを他の子がやっ てると許せないのだと思う。もしくは自分が親に厳しく言わ れてるのだから,他の子にも同様に厳しく言っていい,言う べきだとと思うのだろう。これは普段子供を見ていてもよく 思う。しっかりした子ほど,他の子に厳しいが,親から厳し く躾けられてるからだろう。
一方普段子供を見ていて思うのは,子供は他の子に対して 「マウント」を取ろうとする傾向がある。自分の方が正しい, 自分の方が優れている,強いということを強調し,相手にも 認めさせようとする。これは,上昇志向の現れとも言えるし, 群で子供が育つ場合,食べ物や親の愛情を奪い合うというやっ ぱり本能的なものではないだろうか?。大人になって,自分 には自分の得意分野があって全部のところで勝たなくてもい いとか思うと,なんでもマウントを取ろうと言う傾向は弱ま るが,大人でも,マウントを取ろうと言う人はたくさんいる。
上昇志向や,躾けを守るというのは否定すべきことではない。 でも,自分は厳しくされて,他の人が甘くされてるとそれは ダブルスタンダードで,許せないのだろう。「よその家はよそ の家」と言う親もいるだろうけど,正しいと思ってることが, 家の中でしか通用しないというのも子供としては混乱する。
大人になると「行き過ぎは良くない」「バランス」「人それ ぞれ成長速度が違う」とか思える様になるのだけど,これも やはり難しいもので,いじめは良くないという正論を教える 中で,バランスを取りなさいというのは,難しいだろう。
大人になっていじめが減るのは,いじめることで損をする, いじめるよりは遠ざかる方が良いと思うからだろう。あと自 分自身が妥協をしてきたことに気づくことにより,他人に少 し甘くできる様になるのかもしれない。そういうある意味妥 協点を,子供に教えるのは難しい。
あと,親が子供を厳しくしつけるのは,子供に正しく成長し てほしいと思うから(そうじゃない親もいるだろうけど)だけ ど,子供が同級生に厳しく言うのは,そういう動機ではない。 子供は自分が親からきつく言われたことを,同級生にも言う のかもしれないが,違うことなのだと言うことの方を子供に 理解させた方がいいと思う。親は子供の成長を見ながら叱り 方を変えている。子供に諭すのであれば,そう言うところも 必要ではなないだろうか?。
いずれにせよ,いじめを減らすための正解はないのだけど, TVのは,いじめる子供の論理が少し垣間みえて,論理的に論て も難しいなと感じられた。紹介されていた学校先生はとても 頑張ってると思うので,非難するつもりで書いたわけではな いのを念のため書いておく。
- 5/8(ニュース)
- 今日から新型コロナは5類に移行するとのことで,扱いが変 わる。日常に戻りつつあるというが,実際はGW前からすでに そういう雰囲気になっていた。何れにせよ,感染者数を毎日 報道することができなくなるから,そういうところから世の 中の雰囲気は変わっていくのかもしれない。
ここ2年以上ニュースはコロナの感染者数を最初のニュース として扱ってきたが,世の中で他にニュースがなかったわけ ではないだろう。ここしばらくもいろいろ起きていて,むし ろコロナどころではないのかもしれない。国内でも地震が起 きて被害が出ていたりする。アメリカでは金融破綻した銀行 があったりする。
それよりロシア・ウクライナの状況ももう2年くらい続いて いる。ロシアというと,最近クレムリンに無人機が突っ込ん だというのが盛んに報道されてるのだけど,あれがよくわか らない。だれがやったのか?ということ。
ロシアはアメリカとかウクライナがやったと言ってる。ウク ライナとアメリカは否定している。ロシアの自作自演かとい うと,あまりロシアに旨味がない。国民の危機意識を煽るた めだと一部予想されたが,むしろ国民は恐怖におののくだろ うし,ロシア政府の権威も揺らぐのではないだろうか?。
ウクライナ側にはメリットがあるかもしれないが,ロシアに 表明して自らの攻撃能力を誇示しないとあまり効果がない。 ただ,ウクライナは防戦ということで各国から支持を得てる ので,ロシア国内に攻撃をすると,支援がなくなる可能性が ある。あくまでもロシア政府に対して圧力をかければいいん だろうけど,そういうことはやってるのだろうか?
むしろロシア国内で反プーチンが活発化してるって気もする が,これも,何かしらの表明をしないと,行動の効果が出な い気もする。
ということで,あれはなんだったんだろうか?。
これまでプーチンは,大規模な反撃をすると脅しをかけてる ので,そのためのものか?という気もするが,実際のところ, 大量破壊兵器などは持ち出すことはしてない。それらを持ち 出すと,ウクライナ以外の各国からロシアに対する攻撃が始 まるという懸念でもあるのだろうか?。でも,そもそもロシ アがウクライナに侵攻したこと自体が,冷静な判断だと思え ず,ロシアが理性的な判断をするかどうかはわからない。
コロナは少し,収まって以前の様になっていくのだろうけど, ロシア・ウクライナ情勢はどうなるんだろう?。燃料高とか いろいろあるので,こちらの方も収束に向かえばいいのだけ ど。
- 5/7(GW)
- GW最終日。
GWは書いた通り,子供の剣道のイベントとかあったりしたが, それ以外にもちょっと大きなトラブルがあったのだけど,そ れについては書かない。
話を変えて。
今回も鯉のぼりをあげたが,5月人形を出すのを忘れた。家 がちょっと散らかっていて,出しにくいっていうのもあるの だけど。鯉のぼりも上の子が中学生だから,そろそろどうか な?とも思うが下の子が小学生の間は出すか?。
とはいえ,昨日と一昨日と,すごい雨と風で,鯉のぼりは絡 まってしまって,早々におろしてしまった。もうこのまま片 付けかな?
久しぶりに電車でも結構移動したのだけど,新幹線はすっか り高くなって使いづらい。コロナ前は,新幹線より高速で移 動する方が高いという感じだったが,逆転した。各駅停車の 電車が一番安いのだけど,結構時間がかかる。それでもコロ ナ前はそれなりに使っていた。夜の電車で移動して,ついた ら最寄りのスーパーで買い物をしようと思っていたのだけど, しまっていた。以前は開いていた気がするが,営業時間が変 わったのだろうか?
明日から新型コロナの扱いは変わる様だけど,コロナ以前と は,いろいろ変わってしまって,以前と同じ様にって感じに 戻るのは,まだまだかかるというか戻るのだろうか?
- 5/6(習い事)
- GW中に子供が習っている剣道の大会が2回あった。両日は半 日以上が潰れてしまったし,子供も休みであるが,あまり遊 べず,勉強はほとんどできてない。
大会にはたくさんの子供が出ており,みんな一生懸命やって いた。
剣道に限らないけど,こういう習い事や部活から,それを仕 事にできる人はどれくらいいるんだろうか?とも思う。一部 のプロスポーツ以外ではスポーツ選手として食べてことはほ とんど難しい。指導者もかなりしっかり身につけないと難し いのではないだろうか?。ということは大会に出てきている 多くの子供たちは,それで食べていくことにはならないだろ う。
それでも,習い事をすることで得られるものは大きいとは思 う。規律や集団行動を学んだり,運動の場合は体のコントロー ルを覚えたり,度胸がついたりする。学校以外の人間関係を 持てることも大事だと思う。
そうだとは思うが,学校の部活動とかを見ると,中学高校と 進んでいくと,どんどん本格度が増していく。学校によるの で,全国を目指している様な部活もあれば,そうでないのも あるのだろうけど,前者の場合は,ほどほどに部活をするの は難しいだろう。個人競技の場合は,一部の学生以外は公式 の試合に出れないということにもなる。
子供の頃はいろんな可能性を試していくべきだと思うが,そ ういう意味では,小さい頃から習っている習い事をずっつ続 けるべきか?というのは,ちょっと難しい。
私は小学校の時に軟式野球をやっていたが,中学に入る前に 転校を機にやめた。野球は上手い人はうまいのでそうでなかっ た自分には続けていてもというのはあったかもしれない。た だ,いま子供と野球をやると,かなり身についているという 感じはする。
中学以降は運動部や習い事はやってない。中学は転校が多かっ たが,ちょっとだけブラバンをやった。絵を始めたのもこの 頃。ギターもこの頃に始めた。
これらのことを本格的にやったのは,高校で,ブラバンはやっ てないが,ギターはかなり打ち込んで弾いた。まぁいろいろ あったが今でも続けているし,社会人時代もセッションなど に行っていた。絵は高校で部活をやったが,絵で食べる方向 には行かなかった。あとはほとんど描いてないが,芸術とい うものを理解するのに大きく影響を受けて,その後の人生に は影響を与えてる。
そう考えると,学生時代にやっていたことは,勉強を除くと, それで食べているという状態にはなってないが,それでも, その後の人生には良い影響を与えてるんだと思う。
まぁでも,例えば子供とかに指導ができるというレベルまで にしようかと思うと,やっぱり大学時代くらいまでしっかり やってないと難しいかもという気もする。自分の場合,ギター やバンド演奏なら初心者にだったら教えられるだろうか?絵 とかは無理だよなぁと思う。
息子たちの剣道は,高校や大学で選手になれるほど上達する だろうか?とはちょっと思う。ただ,部活である必要はない が,やっていると,いろいろと良いことがあるだろうなぁと 思う。ただ距離感はちょっと難しいなぁと思った。
- 5/5(教育)
- NHKはこどもの日だからか,子供の声を聞くという企画をい ろんな番組でやっていた。夜は不登校の子供の話をやってい た。番組に寄せられた声をいくつか紹介していたが,主には 子供が発した声が多かった気がする。
子供の声をしっかり聞くことは大事だと思うけど,その言葉 通りに受け取るのは,どうなんだろう?といつも思う。子供 は子供の視点で見た意見なので,どうしても視野が狭い。そ の場の不快を逃れるための言葉が多かったりする様に思う。
なにか問題を抱えてるということで,声を受け取ることは大 事だが,子供の主張をそのまま受け取るって大丈夫だろう か?。
多くは学校に行きたくないとか,学校に対する不満多かった。 実際に不登校の子供さんがいる親御さんは大変苦労して,い ろいろと試行錯誤してるのだと思うが,番組の方は意見の表 面的な部分だけなぞっている様にも感じた。
先生が一方的に子供を採点するとか,教育の仕方が何十年も 変わってないという意見もあったが,子供が何十年前の話を 知るわけでもないので,これは大人の意見か?それとも誰か ら聞いた話だろうか?。
私は最近子供の学校を見ていたり,大学の学習を見てると, 随分自分が教育を受けてた頃と変わってる様に思う。グルー プワークが増えていたりするし,私が知ってる大学の例では 学生同士の採点も取り入れたりしている。
正直なところ,むしろ学校は教育をいじりすぎていて,混乱 してるんではないか?と思わないでもない。
まぁそれでも結局は教育は人の質なので,カリキュラムが変 わっても教員がうまく対応できなければ,よくはならない。 逆に教員の質が高ければ,同じ教育システムでうまく対応で きる場合もあるだろう。教員の質を橋上することが一番大事 だと思うが,そのためには教員自体への指導教育の方が大事 かもしれない。
最後に不登校の子供が以前より増えたのは,学校自体が荒廃 してるというよりは,学校に行かなくても済む選択肢が増え たからではないか?という気もする。そういう意味では選択 肢がなかった昔の方が子供は不幸だったのかもしれない。で も最初に書いた通り,学校に行きたくないという主張する子 供の意見をそのまま,子供に学校に行かせないという対応で 答えていいんだろうか?とは思う。子供は視野が狭いので, その場しのぎの選択肢を選びがちである。
子供が気持ちよくのびのびと教育を受けることは理想だけど, 好きなことしかしないというのは,それで将来大丈夫だろう か?とは思う。教育は子どもを独り立ちさせるためのものだ ろう?。嫌なことから逃れるなら,代わりに何をやっていく のかをしっかり考えさせる必要がある。昨今の不登校の問題 は子供に逃げ場を与えることはよく紹介するが,子供に道を 探させる様な取り組みについては,あまり具体的なものがな くて,大丈夫だろうか?とはよく思う。
- 5/4(「OJT」)
普段見てない番組なんだけどEテレ で「とまどい社会人のビズワード講座」 という番組をやっていて,「OJT」という言葉を取り上げてい た。
なんか久しぶりに聞いた気がするのだけど,最近よく言われて るんだろうか?。
OJTって言葉は,私は社会人になって知った言葉だけど,20年 くらい前の会社の研修の時とかに聞いた気がする。実は社内用 語と思ってたこともあり,世間一般に使われてると知ったのは もっとあとである。
仕事の現場で社員教育をするくらいの意味に取っていたが,も うすこししっかり定義があるらしい。とはいえ,やっぱり今盛 んにつかわテルって気もしない。それは単に自分がもう歳を取っ たからだろうか?。新人とか新人教育に絡む人にはホットな話 題なんだろうか?。
実はここ最近外資系の会社が日本人を採用する様になってきて, 日本の企業より良い待遇で採用すると言われている。日本の企 業は危機感を感じている様だけど,その中で日本の企業が新人 教育についてアピールしている様に感じている。
日本の企業は昔から大学や高校を出た学生を大量に雇い,教育 しながら雇用していく。だから学生も経験のない職種に就職す るのが普通である。
西洋の企業の場合,最初からその仕事の技能があることを求め られる気がする。中途採用や転職が当たり前だから当然なのだ けど,じゃぁ最初はどうの様に仕事を覚えるかというと,職業 訓練校みたいのにいくってことだろうか?日本の大学はあまり 職業訓練校の機能はない気がする。
最初から技能がある人を雇うので賃金が高いのは当たり前であ る。そこに技能がない人が入ると,かなり大変だろう。
まぁ日本で新卒を採用しようとしてる外資系の企業も,それは わかってるとは思うが,実際どうなんだろう?とは思った。
こういうこともあるので,OJTという言葉がいままた取り上げ られてるんだろうか?。
ところで,番組でいっていたが,いまは上司もガチャに例えら れるらしい。まぁ職場で上司に苦労すると大変だと思うが,な んか「ガチャ」というと,運に人生を任せてる様な言い方に見 えて,あまりいい感じがしない。それに上司というは変わって いくものでもある。ガチャとかいって諦めるのではなく,そこ でどうやって少しでも状況をよくするかを考えた方がいいので はないだろうか?
- 5/3(「努力義務」)
- 最近「努力義務」という言葉をよく聞く様になった。
ちょっとネットで調べてみると, もともと法律用語の様で,法律中に「する様に努める様に」 みたいに書いてるらしい。 「すること」ではなく「努める」ってことで努力をすること は,義務の様である。
以前,そんなに言われていただろうか?いわゆる罰則がない 法律というのは,以前からあって,言い方は悪いが「ザル法」 とかいっていた気がする。ザル法は一般的には抜け穴がある 法律のことをさすのだろうから,努力を求める法律とは限ら ないが,努力の有無は示すのは難しいので,結果的にザルに なると思う。
罰則がないという話と,努力を求めるって話は違うので,努 力義務というのと,罰則がないのはイコールではない様に思 うが,現状は,罰則が規定されないと,努力義務みたいに, 私は捉えていた。
最近よく聞くと思うは,コロナ禍の折によく言われたからだ。 マスクとか三密の回避とか,店舗についてとか,罰則はない が,国から「〇〇することが望ましい」みたいにいう時に 「努力義務」という言葉がよく聞かれた。また最近は自転車 のヘルメット着用とかも努力義務という様に言われる。
法律というのは,国民にお願いするというものではないのだ ろう。何かを決めて,行動を許したり禁止したりするものだ から,やってくださいみたいには言えない。だから,努力を することを課してるんだと思う。
もともと努力義務を歌った法律はたくさんあったのかもしれ ないが,最近はTVとかでも言われるのでよく聞く様になった。 努力義務というと,一応努力することは求めてるので,でき なくても,やろうとしたかは問われるのかもしれない。全く 意に介さずとすると,まずいということだろうか?。
なんとなく,国は罰しないけど,善悪だけを示していて,従 わない人が世間から非難される様に仕向けている様にも見え て,少し気持ち悪いという気がする。なので,案外日本の場 合,努力義務に従おうとする人は多いと,最近のコロナや自 転車の話では思った。
- 5/2(学生の経済)
- 「 “学生でも買える”スピーカーPolk Audio「R200」×4台で“4chサラウンド”やってみた」 という記事のタイトルに惹かれて中身を見た。いくらのスピー カだろう?と思ったら2台で10万くらいだった。ってこと は4台だと20万といことになる。
20万が学生に出せる値段だろうか?とかなり引っかかった。
なのだけど,こうやって記事を書いていると,「“学生でも 買える”」という風にこの部分にダブルクオートがかかって おり,学生が買えるのはあくまでもR200のことであり,4台 が学生で組めるとは書いてない,っていうことなんだろうか。 まぁでも,ちょっと恣意的なタイトルだなぁと思う。
スピーカで20万っていうのが学生が買う値段かというとよく わからない。30年くらい前だけど,自分は学生の時に BOSE101を使っていた。確か2本で4〜5万したと思う。それ以 外にレコードプレーヤー,カセットデッキ,プリメインアン プ,CDプレーヤとかも持っていたが,それぞれが4〜5万くらい が予算感だったので,全体ではかなりの値段になる。ただし, プリメインアンプは中古で買ったし,CDプレーヤは友達が持 ち寄ってくれたんじゃなかったっけ?総じて20万ちょっとく らいになるが,もちろんまとめて買ったわけではなく少しず つ買い足していった。
なので20万のオーディオシステムを学生が組めないわけはな いのだけど,くだんの記事はスピーカだけで10万であれば, かなりスピーカに命をかけてるって感じはする。
学生の予算感って今はどうなんだろう?ってよく思う。先日 同じエレベーターに乗り合わせた学生が友達と何十万かのベー スギターを使ってるといっていた。値段忘れたけど,2,30 万くらいではなかっただろうか?ちょっと驚いたので。10万 だと驚かないと思う。ちなみに自分は学生時代に使っていた 楽器はほとんどが中古である。新品で買ったギターで一番高 いのは5万くらいだったか?。中古だと5万くらいで10万円台 のが買えるので,結局そっちがメインだった気がする。ちな みにギターの場合はギター以外にエフェクタとかアンプとか いろいろあるので,結局は結構な出費になる。そう思えばベー ス一本に30万かけても無茶じゃないと言えばそうである。
とはいえ,今時の学生は30万くらいのものをポンと買えるん だろうか?。あぁ,でも自分もバイクは40万くらいのをロー ンで買ったよとも思うが,あれは2年近くかけて払った気が する。
でも,この歳になっても,10万20万の買い物はおいそれとは できない。オーディオもちゃんとしたの欲しいなぁと思うが 5万のスピーカでも躊躇する。ギターも20万くらいのが欲し いと思ってるが,ちょっと手を出すのに躊躇する。なので, 学生が10万台のを買うとすると結構びっくりする。
まぁ自分もそうだったが学生が生活費を親から仕送りされて いてその心配がないとすればバイトしたお金で好きなものを 買えるから,もしかしたらそれくらい使えるのかもしれない。 でも自分の頃は携帯の料金とかなかったからなぁ。
ちなみに外食コストからすると,30年前と今だと1.5倍くら い値上がりしてる様な気もする。バイトの時給の相場を見て も,やっぱり結構高くなってるから,今の学生の20万は,我々 の頃の12,3万程度のものなんだろうか?。逆にいうと,今の 大学生に仕送りをするとしたら,我々が学生の頃の1.5倍は 必要ということになる。うーむ,って思う。
- 5/1(オービス)
- 福岡の高速には以前は何箇所かオービスが設置されていた。 車線を跨ぐ様についている大掛かりなものが多くて,都市高 速だと,太宰府に近いところに登り下りそれぞれ,あと西公 園の近くにもある。自動車道の方は久留米のあたりにある。 あと,道路脇にもある。
道路脇のはわからないが,道路を跨ぐ大掛かりなタイプが, 今年に入って,どんどん撤去されている。撤去されてだいぶ 経つが,新しいのがつく様な感じがしないので,どうしたの だろう?と思っていた。
ということで,ネットを調べると,どうも電波法の改正で使 えなくなるオービスがある様である。あと耐用年数の関係で 撤去が多いという話も見た。
オービスは設置コストが高いわりに,そんなに検挙されてな いとうことで,今後あまりつけないかもという話も読んだ。 一方で移動型の小型のオービスもあるとのこと。新しくつい ているところもあるらしい。
まぁ道路を跨ぐ様な大掛かりなものは,通常使ってると,覚 えてるから引っかかることはない。初めて通る人には効果が あるかもしれないが,かなり遠くからも目立つので,つかま るものだろうか?と思っていた。道路脇にあるものは,気づ かないこともあるので,引っかかるかもしれない。
以前はオービスを検知する検知器を車につけていたが,今は, つけてない。結局制限速度内で走っていれば,引っかかるこ とはまずない。
関東にいるときは,高速道路の様な立派な作りをしていても 制限速度が80kmや60kmとかの道路もあって,うっかりスピー ドが乗ってしまこともあったが,九州道はほとんど100km制 限で一部だけ80kmなので,制限速度で走ること自体あまり苦 でない。走ってる他の車も100kmを多少超えるくらいで走っ てる様で,流れに乗っていて,知らない間にスピード違反に なるケースも少ない。
そういうこともあり,もう何年もレーダー探知機は使ってな い。
オービスは今後なくなっていくのか?それとも,別の形式に 変わるのか?。取締りのやり方も,時期によって変わる。今 はそういう時期なのかな?と思った。
'23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2023 TARO. All right reserved