2023年11月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


11/30(白村江)
NHKの歴史探偵,今週は白村江の戦いの話だった。
余談だけど,「白村江」,今は「はくそんこう」と学校で習 うらしいが,我々の頃は「はくすきのえ」と習っていた。で も私が使ってる漢字変換では「はくすきのえ」の方しか一発 では変換できない(笑)。
「はくそんこう」は音読みだろうが,「はくすきのえ」は倭 語とか百済語が混ざった読みらしい。そういう意味では歴史 を感じる。
で,なぜ今白村江を取り上げたんだろう?と思った。まぁ日 本の古代の話は好きなので,単純に楽しかったが,ドラマと かで取り上げることも少ないのでなぜかな?とおもう。
いろいろと時代考証をしていた。当時の日本の朝廷が百済と 親密な関係にあったのは周知だけど,実際どれくらい頻繁に 行き来していたんだろうか?。あの時代に日本から朝鮮半島 に大軍を送るとか可能だったのか?とかいろいろと思った。
まぁ普通に考えれば,勝てないよねぇと思うんだけど,秀吉 も同じ過ちを犯している。白村江の場合は百済から助けを求 められたというのが大きいのだろうけど。
白村江の戦いは天智天皇の時代だと思っていたけど,その前 の斉明天皇の時代から準備は始まっている。天智天皇は中大 兄皇子で,クーデーターで政権を取ったから絶大な権力を持っ ていたのだろうと思っていたが,彼の母親である斉明天皇も 結構政治介入をするような人だったらしい。もしかして大化 改新も黒幕は斉明天皇かも,などとちょっと思ったりした。
まぁこれは,先週の映像の世紀でビクトリア女王の話をやっ ていて,彼女も政治介入をする人だったし,案外女帝の方が 好戦的なのかもとか思っていたので連想したのである。
番組の中で白村江での敗戦後送った遣唐使で,「倭」から 「日本」に国号を改めたらしいが,もしかして負けたので, 国が変わったことにしようと思ったんだろうか?と少し思っ た。
まぁ古代史は曖昧な部分が多いので,いろいろ想像するに楽 しい。

11/29(大洋デパート)
夜ローカルニュースを見た ら熊本の大洋デパート火災の話をし ていた。なぜ?と思ったら50年だったらしい。
大洋デパート火災の時,私は熊本にいたような記憶がある。 その頃転校が多く,数年前は他県にいたはずだが,火災にな る前にお店に行ったこともうっすらと覚えている。100人以 上が亡くなる惨事だった。
当然だけどしばらくの間,何かにつれこの火災については語 られたが,そのうちあまり聞かなくなった。
大洋デパートの建物は,そのあと城屋デパートという名前で デパートとして再建したが,だいぶ経ってからダイエーの資 本になった。だんだんデパートいう感じではなくなったが, 10年くらい前に建物の老朽化で解体され,その後COCOSAとい う複合商業ビルが立ち,デパートという形態ではなくなった。
大洋デパートという名前がなくなってからも長らく他の店舗 としてやっていたこともあって,熊本の若い人は,そこに火 災になったデパートがあったということを覚えているのだろ うか?と思った。
災害を忘れてはいけないというのはわかるが,その後も熊本 は色々災害もあったしなぁとは思った。
いずれにせよ,大洋デパート,久しぶりに聞いた名前だった。 昔は熊本には他にもデパートあったし,そう考えると時代は 大きく変わった。

11/28(コメ)
NHKスペシャルで食の防衛線というシリーズをやっていて, このあいだはコメの話だった。コメを作ってる農家の経営が 苦しくて,このままでは完全自給を維持できないみたいな話 だった。
私は食料の自給率はもっとあげるべきだと思っている。コメ も自給すべきだと思ってる。もしそういう意識が他の人や国 に共有されているとしたら,なぜコメ農家の経営が成り立た ないのだろう?と思った。
コメの価格は下落してるらしい。コロナ禍で外食の需要が下 がって売上が下がったと言う話もあった。燃料費や肥料の材 料費が上がってるのは理解できる。しかし,必要なものなの になぜ値段が下がるんだろう?。
おそらく需要があまり高くないのではないだろうか?。必要 なのに需要が低いって変な日本語だけど,安全保障としては 必要だけど,現実の市場ではそれほどでもないと言うことな んだろう。
日本人がコメで得られるカロリーは食事全体では一番多く, 20%くらいだったようだが(数字はうろ覚え),もちろん, それ以外に小麦からも得られている。コロナ禍で外食が減っ たと言うが,日本人が食事をしなかったわけではないだろう。 コメが売れなかったなら,麺やパンを食べていたと言うこと だろうか?。
日本人は長らくコメを主食としており,江戸時代までコメの 取れ高を国の規模で示すくらい,まるで貨幣のような価値を 持っていた。第二次大戦直後の食糧難の時も,コメが必要と されていた。その時代にコメが安くてやっていけないと言う ことはなかっただろう。逆に年貢の取り立てがきつくて農家 が苦しんでいたことはあろうが。
戦後しばらくはコメは政府が買い上げていた。しかしその後 自由化し,その結果価格は下がったらしい。まぁそうかもし れないが,私の記憶だと政府が買い上げるコメはあまり美味 しくなく,自主流通米と呼ばれるコメの方が美味しかったよ うに記憶してる。それでも政府米より安かったんだろうか?。
率直な感想としては,必要なのに市場では必要とされてない から,やっていけないみたいな話になってるのでは?と思う。 必要なら,政府が買い上げるとか,スイスの例が出ていたが, 国が支援するということになるのでは?と思う。もっといい のは,小麦の輸入とかに関税をかけて,外国の農作物が入ら なくすればいい。ただし,これは海外から大きな批判を受け る。貿易自由化に反するから。日本が外国にものを売りたい 以上,海外のものも買う必要がある。
とはいえ,そもそも自給率をあげると言うこと自体が,貿易 自由化と相反する話である。
今回のNHKスペシャルでは,そういう貿易自由化との折り合 いの話がなかった。どうするんだろうね?と思う。

11/27(教育)
よくニュースとかでも取り上げらているが,近年不登校の学 生が増えてるらしい。もう,何年も前からの傾向であるけど, コロナ禍によりもっと増えた気がする。
ずっと増えてるのであれば,それはなにか対処が間違ってる んではないか?という気もする。近年,子供の人権を大事に とのことで,子供を大事にして,一人一人を型に押し込めず, 自由にさせようみたいな方針が多い。でもそれで,不登校が 増えるなら,どこかおかしいのではないか?といういうこと である。
いや,別に不登校でも問題がないということであれば,それ はそういう社会ということだ。明治より前は学校に行かずに 大人になる人はたくさんいた,それでいいならいいが,そう いう人が社会で生きていけるようになってるんだろうか?。
すこし子供に対して腫れ物扱いが過ぎてないか?と思う。最 近は学校でも危ないことをやらせないことが多い。親も子供 に怪我や火傷の可能性があることをやらせない。刃物を使わ せなかったり火を使わせなかったりする。結果,刃物や火を 怖がるような子供になる。
もし,社会が高度に文明化してるから,刃物も火も使わずに 生きていけるんだ,ということであれば,それは適応である から問題がない。でも,昨今の世界情勢をみてると,文明国 でも,あっという間に焼け野原になることもある。そういう 世界で刃物も火も扱えない人が生きていけるんだろうか?。
学校で習うことも,高度にはなってるが,高度になってるが 故に,自分で1からすることができないことを教えてはい ないだろうか?。情報機器を扱わせようとすると,機器を動 くまで持っていくのは大変だから,全部用意して,少しだけ 触ってもらうみたいになってしまう。習う方は何がどうなっ てるか,わからないのではないだろうか?昔みたいに木を削っ てたり紙を切ったり,穴を開けたり,組み立てたり,とかを やらせていた方が,物の構造や仕組みを理解できたりしない だろうか?などと思ったりもする。
子供は,大人がお膳立てをしてくれて,言われた通りにする。 興味がないから勉強をしない,とかしても,別に寝食に困っ たりはしない。周りの人たちが,学校に来なくても問題ない なら自分も行かなくてもいいんじゃないか?などと思ったり するのが普通だろう。大人だって働かなくても食べていける なら働かないという人はいる。
本当に問題がある,適応ができないという子もいるだろう。 でも,子供は多少問題があるものである。成長して適応して いく。問題があるからそのままにしておいても成長しない。 大人も物分かりのいい,いうことを聞く子供を欲していて, 問題がある子供は問題があると,どこかに押し込めようとす る。もしくは物分かりがいい子供も,大人の言う通りにして おけばいいと思って,よくわからないまま従う。
少しそう言うことになってないだろうか?という気がした。

11/26(ブギウギ)
先週の朝ドラ「ブギウギ」は主人公の実家の風呂屋が閉店の 危機の時に,急に使用人の知り合いが現れ,知り合いと結婚 して風呂屋を継ぐという展開だった。
あまりのご都合主義に唖然としたのだけど,終盤に親戚が出 てきて,めでたしめでたしで終わる展開は,吉本新喜劇とか では定番であり,これ新喜劇のパロディなのかな?と思った。
ところで,話は変わってドラマから離れるが,「ブギウギ」っ て音楽のリズムのスタイルだよなと思う。ドラマのブギウギ は笠置シヅ子が戦後間も無く東京ブギなどをヒットさせブギ の女王と呼ばれたことが,タイトルのネタだけど,戦後だと 1940年代後半になる。実はロックの初期の曲に「ブギ」とい う言葉がタイトルになってる曲が結構ある。それは,リズム 的にはロックンロール的であったので,40年代にはこのスタ イルはないよなと思った。で改めて東京ブギとかを聞くと, スィングのリズムに近い。
どっちがブギウギなんだっけ?。と思って調べたら,ブギ自 体は20世紀初頭からのスタイルらしい。最初から8ビート的 なリズムだったらしいが,東京ブギなどは,8ビートという よりはスィング的なリズムだと思った。
Youtubeでブギウギを探すと,ロックンロールのブギの演奏 が多くて,スィング以前のブギはいまいちわからなかった。
元々はどんな感じだだったんだろうとか?ちょっと思った。

11/25(山)
長男の部活が久しぶりにお休みで,夜の習い事もなかったの で,久しぶりに家族のだれも時間の制約のない土曜日だった。 子供を山に連れていきたいと思っていたのと,陶芸をやって る友人が窯開きをしていたので,家族全員で,山の方に遊び に行った。
とはいえ,午前中に買い物などを済ませていたら午後になっ てしまった。もう日が短いので,窯に行ったときは,夕方, 少し見せてもらい,皿を買って,そのあと近所の自然公園で 子供たちと遊んで帰った。
子供たちが学校に上がる前はよく自然公園などに子供と行っ て遊んでいた。なんか久しぶりにそういう時間を過ごした。

11/24(マスク)
先日とある会に出席した。ふと気づいたが,30人程度人がい て,マスクをしてるのは私だけだった。
ちょっと不用心かな?と思ったが,人との距離が取れる空間 だったので,自分も外した。まぁそれもあるが,そこにいる 人を見て,咳をしてる人とか調子が悪そうな人はいなかった。
インフルエンザの流行は収まってるのだろうか?と思ったら, 息子の学校では学級閉鎖とか起きていた。
電車に乗ったらマスクをしてる人はそれなりにいた。
私は今のところ毎日マスクをして仕事に行ってる。人と話す ときはマスクをするようにしてるが,周りにはしてない人も 多い。インフルエンザの話はそれなりに聞く。
インフルエンザは以前のはやるときは流行ってたけど,今回 は結構長い気もする。もう2ヶ月以上流行ってるが,あまり 落ち着いた感じがしない。コロナは流行ってるのかもしれな いけど,あまり聞かなくなった。
まぁ今は寒いからそれでマスクをしてもいいかとか思うこと も多いけど。さて,どうしたものか。

11/23(対面の会)
先月と今月と同窓会に出ていたりする。もちろん対面です。 他にもいくつか話があるが,急激に対面の会が増えてる気が する。まるでこれまでなかったことの反動のようである。
他にも学会とかが対面で行われている。ただ全体的に思うの は結構手際が悪い。一番思うのは,周知と実際の期間の間が 短くて対応ができないことである。もちろん,周知はブラフ の場合はそういうのがある。ただ本当に遅れてるようである。
同窓会や学会は,常駐で仕事をしてる人がやるわけではなく, だいたい数年の任期の役員が運営する。多分,この4年のコ ロナで,スタッフが入れ替わって,それ以前のノウハウが受 け継がれていないのではないかと思う。全体的にあたふたし てる感じがする。
正常に戻るのは結局一年くらいかかるんじゃないか?もう一 回ノウハウの貯め直しをしないといけないのだろうなぁと思 う。

11/22(かっこよくあること)
イチローが高校野球女子選抜と試合をし たというニュースをTVで見た。
投手をしており,もちろん打者としても立ってヒットを打っ ていた。二刀流だなと思った;-)。
その後のインタビューを聞いても思ったけど,イチローは振 る舞い自体がかっこいい。50歳になって白髪混じりになって も,太ることなくすらりとしているし,野手なのにピッチャー をして100球以上投げて130キロ以上の速球も投げる。ヒット は一本だったけど,往年の振り方でジンときた。インタビュー も愛嬌があるけど,嫌味は全くない。
いつも思うがイチローのかっこよさはおそらく本人が自覚的 にやってるんじゃないか?と思う。すごく自制が聞いている 気がする。リラックスしていても,みられて恥ずかしくない ようにしてる気がする。
天性の人が何も考えずに過ごしてかっこいいのとは違う。し かし何も考えずにかっこいい人は,全盛期を過ぎて歳をとる とどこかで崩れ始める。でもイチローは考えてかっこいいの で,おそらくその時々に適切な振る舞いをしている。
歳を取ってもかっこいい人は,おそらくほとんどの人がこう いう風に,自分をかっこよく見せることを意識してる,もし くは恥ずかしくないように振舞ってるんじゃないかなと思う。
だれでも大人はそうだろう?と思うかもしれないが,歳をと ると緩んでくる人も多いし,そもそもどうするのがかっこい いのかわかってない人もいる。
まぁそういうわけで,久しぶりにイチローを見て,自分もか くありたいと思うのであった。

11/21(再開発)
クローズアップ現代で再開発の話を やっていた。現在全国に何十箇所か再開発をしてるとこ ろがあるらしいが,いろいろと問題が発生してるらしい。
そういえば,福岡も天神ビッグバンといってビルがたくさん 建て替えられている。
やろうとしてるのはだいたいタワーマンションを立てるよう な再開発のようである。思ったよりお金がかかって頓挫して るというような話と,周囲のインフラ(学校や病院)が追い つかず困ってるみたいな話だった。
マンションを高層化して,新しい居住者を募って建て替える という話はよく聞く。しかし,これ次はないよなとも思う。 そもそも人口が減ってるのに,人をたくさん呼び寄せるとい うモデルは,どこか破綻することが前提のような気がする。 もちろん,郊外に住んでいる人を都心に呼び寄せることはで きるだろう。個人的にはコンパクトシティ化には賛成である。 ただ全国でそれをやったら人の取り合いだよなとも思う。
インフラが足りないという話は,昔の団地開発とかでもあっ た話。たくさんの住居を作ると,大抵は子供が小さい夫婦と かが入るので学校が必要になる。でも,10年もすると,その 学校は閑散としてしまう。これ,なんとかならんのかなぁ。 時期的に満遍なく人が入ってくるのがいいのだけど。将来高 齢者ばかりが住むマンションになるのが見えてるともいえる。
いま,先がどうなるかわからない時代ではあるけど,本当に 先のこと考えないよなぁと思う。
あと地上げみたいなことをやってる事例も紹介していた。うー ん,ひどいけど,なかなか難しいなぁと思った。
個人的には,人口は減ってるのだから,もっと一人一人が広々 と空間を使って生活できないんだろうか?とか思うんだけど, いまだに再開発すると小さい建物を作るんだよねぇ。なんだ ろう?と思う。

11/20(感謝)
学生と話していて,卒論とか修論とかの謝辞の話になった。 学会の大会予稿などには,謝辞は予算の支援や,研究協力を してくれた人などに簡単に謝辞を書く。これはスペースの問 題もある。卒論などは何ページ使っていいので,もっといろ いろ謝辞を書いていいよと言った。
で,私の博論を見せたけど,私の博論は論文作成の指導をし てくれた先生の他に,研究の機会を与えてくれたり支援して くれた同僚や上司,また社会人ドクター時の同級生にも感謝 の意を書いている。そして最後は,両親や家族で締めている。
話していた学生も通常の学会原稿程度のものだろうと思って いたのか,ちょっと驚いていた。でも大学に入って,その人 は院生だったが院まで行ったのは親の理解と支援があったか らでしょ?というと,納得していた。
私は卒論の論文の指導をするときに,謝辞については「こう書 け」とは強く言わない。本人が感謝してないのに謝辞に書か せるのはおかしいと思うから。共著の場合は当然直すが,卒 論や修論は本人名義なので,本人の気持ちが大事である。
ただ,本人が気づいてないこともあるなとも思った。まぁ親 が子どもの学費を払ったり,進学に理解を示すのは,親とし ては当然という考えもあるだろう。たぶん子どもも,親に感 謝というよりは,親に行けと言われて大学に行ったという気 持ちの人もいるかと思う。ただ自分が親になってみると,そ れは簡単なことではないし,親のためではなく子どものため に進学を勧めている。
こういうのは親になって初めて気づくのだろうけど,その人 は院生だし,自分が選んだ仕事にもつけそうなわけだから, それはやっぱり親が進学に対して理解をしてくれたことと思っ てもいいんじゃないか?とその人に言った。まぁどう書くか はわからないけど。
私の博論は40歳くらいで書いたので,まぁいろんな人に支え られて今の自分がいるというのは意識している。でも20代の 院生の時はどうだったろう?。ただ謝辞は結構色々考えて, 親のことを書いたかは覚えてないけど,研究室の友達のこと とは書いた気がする。まぁ,いろんな本とかを読んで,謝辞 を書くのってかっこいいなと思っていたので,そういう風に 書いたというのもあるのだけど。

11/19(BS)
日曜だったが,仕事があり職場に行く。昼頃働き,明るいう ちに終わったので,ちょっと紳士服屋に行ってみる。紳士服 量販店は街中になくなって郊外の車でないといけないところ にあったりして行きにくい。
欲しいものがあったが,他の店も見たくなったので,買わな かった。
そのあと,一旦帰って自転車で街中へ。暗くなって帰った。 街中で間食して,お腹が減ってなかったので,本当は晩御飯 は外食しようと思っていたが,スーパーで惣菜を買って帰っ た。
夜,録画していたビデオを見た後にBSを見ようと思ったら映 らなかった。3時間くらい前に録画されたBSの番組は録れて いたが,少し乱れるところあった。どのチャネルを見てもア ンテナレベルが0になってる。
アンテナが壊れたか,線が切れたか?。共同アンテナなので 如何しようも無い。これは,明日にならないと直らないので は?と思った。
私はニュース以外はほとんどBSで見ているので,BSが見えな いと辛い。というか地上波はNHKプラスとかで見れるし。いっ その頃ひかりTVとかにするか?と思って調べたら案外高かっ た。
うーん,と思っていたが,そのまま寝落ちして,しばらくし てTVをつけたら,映っていた。なんだったんだろう?誰かが 気づいて再起動とか電源の確認とかしたんだろうか?。
まぁでもBSが映らなくなったらNHKの受信料を安くできるな と一瞬頭によぎったが,やっぱり見たい番組はほとんどBSだ しなぁ。アニメに関しては配信で済ませるという手もあるけ ど,NHKのBSでドキュメンタリーとかも結構見てるので。
たまに地上波の民放を見ると,CMの毛色が違っていて,結構 クラクラする。それくらいBSに慣れてるなぁと思った。

11/18(寒波)
昨日から天気が悪く雨が降っていたが,未明からすごい風で, 時々雨が降るという朝の天気だった。それだけならいんだけ ど,霰が降った。もう少しで雹のような。
11月に霰が降るとか初めての経験。それにしても気温も7度 とか寒い。このままずっと冬のままなんだろうか?あまりに 急に寒くなったので,一旦暖かくなるかな?と思ってるのだ けど,あまりそういう感じがしない。もうジャンパーとかの 季節か?。

11/17(トップ)
米中首脳会談とかのニュースを見ていて,習近平は今の中国 の状況をどのように見てるんだろうか?と思った。中国は順 調と思ってるんだろうか?。日本のニュースを見ていると, 中国は経済発展が頭打ちになってるという風に見えるけど, どうなんだろう?。
ちょっと前に見たNHKスペシャルでは,中国では以前GDPをあ げるためにやった公共工事が,地域の経済発展に全然貢献し ていないみたいな話をやっていた。政府が数値をあげるため に今だけ良ければいいという感じで行なっていたように見え た。
こういう情報はトップまで上がっているんだろうか?と思っ た。
よく会社とかでも言われるが,トップになると,足元が見え なくなるという。下から上がってくる情報が精査され過ぎて いて,本当の状況がわからなくなる。それが怖いという話で もあった。
国でもそうだろう。トップになると,よくない情報は報告さ れないようになるように思う。とはいえ,通常はマスコミが いて,正しいとは限らないけど,世の中の状況を伝えてくる。 トップもそれを見れば,多少は状況がわかるだろう。
しかし,情報統制されてる国はどうだろう?。メディアは世 の中のことを伝えることができない。それで,一番困るのは, 実はトップじゃないか?という気がした。
世界には情報統制されている国がいくつかある。そこのトッ プには何が見えているんだろう?。そういう意味でいうと, アメリカみたいな国と,中国みたいな国,言論の自由がある 国は大衆に迎合した政治をやりがちだけど,それでも,トッ プが世の中を見えないということはないという意味で,そっ ちの方がいいんだろうなぁと思った。

11/16(連絡手段)
メールという連絡手段が廃れていく中で,受け取る手段がな くなっていってる気がする。
学会とか同窓会とかいろいろ関係してる任意団体があるので すが,だいたいがe-mailで連絡が来る。まぁその昔は郵送で 来ていたのだけど,最近は郵送で来るところはかなり少ない。
でも,ふと最近e-mailで連絡が減ってる気がする。facebook やLINEとかを持ってる団体もあって,そういうところで情報 を流していたりするんだろうか?。
確かにメールはSPAMが多くてちゃんと読まない人も多いのか もしれない。また重要なメールが迷惑メールになって隔離さ れるケースもある。とはいえ,今の所,一番確実に届く手段 はメールだろう。
メールで繋がってる相手には,住所を知らせてないケースも 多い。さらにSNSで繋がってる相手にはメールも知らせてな い。しかし,それらは誰にでも使えるものでもない。みんな が使ってるSNSというのはない。
ということで,なんかメールはこのまま縮退していくんだろ うか?という危惧と,そうなると連絡がつかなくなる相手と か出てくるようなぁ。団体もメンバー全員に周知する手段が なくなってくるんじゃないだろうか?。住所を取得して郵送 が確実だけど,今更そこにコストをかけられないのかもしれ ない。
ということで,なんか昔よりも周知が難しい時代になってる んじゃないか?という気がした。

11/15(働き方)
クローズアップ現代で 働き方改革のひずみというのをやっ ていた。
働き方改革が始まって10年,残業の抑制などを行われたが, 過労死する人は増えている。本当に増えてるかはわからず, 以前は過労死認定がされてなかっただけということもあるか もしれないが,何れにせよ,過労死がなくなってるわけでは ない。
NHKも10年前に過労死をだしており,その反省みたいな話も あった。
今の問題は,企業が勤務時間を抑制してるのに,業務量自体 は減らしておらず,労働者にはむしろ過酷な労働を強いるケー スもあるということだった。勤務時間に休憩を取ることがで きなかったり,仕事を持ち帰って家でしていた話も出ていた。 番組では言わなかったが,管理が厳しくなって,むしろ業務 が増えてるケースも多いだろう。
勤務時間を減らすなら,売り上げ目標も減らすべきだけど, そうなってない会社も多いんだろう。会社としては業績を増 やそうとするのは当然だけど,それを社員の時間外労働や過 重労働に頼るのはおかしい。労働時間を制限した時に業績が 減ることを許容しなければいけなかったはずだが,それをし なかったところも多いのではないだろうか?。
国が企業の儲けを制限することはおかしい。しかし,労働時 間を減らすことで,かえって労働者へのプレッシャが強くなっ たり,サービス残業が増えるのであれば間違っている。とは いえ,その部分を,どのように制限するかは見当がつかない。
私は,労働時間の抑制で,やる気がある人の労働が制限され るのもどうかなぁと思ったりしている。しかしやる気があっ てやってるのか,責任感や仕方なくやってるのかは,区別が つかない。
いろいろ難しくてどうしていいかわからない。もう少し管理 が緩いほうがいいんじゃないか,という気もするんだけど。

11/14(打ち合わせ)
今日は打ち合わせだけじゃないけど,集まりが多く,午前中 一つ,午後は4つ,バタバタしていた。おかげで書類仕事を 何もしてない。加えて,帰りに忘れ物に気づいて,一回職場 に戻った。おかげで夜は疲れて10時位には寝た。

11/13(趣味)
とある事情で,自分の趣味をもう一度見直す。その中でオー ディオは趣味というより仕事なんで詳しいと書いた。でもよ く考えたら,中学とか高校のとこはオーディオに興味あった よなぁ。高いシステムコンポとかに憧れたりしていた。大学 の時は,主に中古だけど,単品のオーディオを買って組み上 げた。よく考えると,それは趣味だよなぁと思う。
音響の研究者になったのは,楽器をやってたからというのが 自称だけど,オーディオが好きだったからというのもあると 思う。
で,現在はあまり趣味じゃないなと思うは,職業柄,客観的 に対象物を見ると,適材適所というか,妙な割り切りをもっ てるから。高い高級オーディオをみても,コストに見合って いるか?その音の違いは問題なのか?とか,そういう風に考え てしまって,あまりロマンを感じない。ちょっと残念だよね と思うので,音楽は研究しないようにしている。
まぁでも,いいステレオに憧れがないわけでもない。いつか 買ったりするんだろうか?とか思うが,いまあまり欲しいス テレオもないんだよねぇ。
オーディオは趣味なんだろうか?みたいに,やっぱり思う。 どうなんだろう?

11/12(週末)
土曜日。長男の中学で部活の保護者によるイベントがあった。 妻らは,ずっと前から準備をしていて,私も当日は朝から手 伝った。屋台みたいのを出して,いろいろと販売した。前日 雨で,グランドがぬかるんでいたが,朝から晴れて徐々に乾 いて終わることには戻っていた。
昼過ぎに終わり,夕方から買い物に行ったら,昨日の日記の 通り,クレジットのトラブル。
日曜日。ちょっと家の家電を修理。部品が足りなかったが, 近所でマラソンがあっていて,朝は車がうごかせなかったの で,自転車でホームセンタまで買い物。
午後からは長男とスーパーに買い物。本を買ってあげた。
ところで,昨日くらいから寒くなったが,日曜になり一層寒 くなった。そろそろ暖房を普通に入れないと辛く感じる。一 気に冬になったという感じ。
まぁまた暖かい日もあるんだろうけど。

11/11(クレジット)
夕方にスーパーに買い物に行ったらレジが結構な列だった。 店内放送でクレジットカードが使えないと言ってた。並んで いたレジだけかと思ったらお店全部がそうだった。
普段買い物はカードで決済することが多いので,そんなに現 金を持ち歩いていない。今回のスーパーはカードは使えない が電子マネーやQRコード決済はできるらしい。
妻は仕方なく現金で決済していたが持っていたらしい。私は 別途買うものがあってスイカで買ったが,あとでニュースを 見たらスイカのチャージもできなくなっていたらしい。
少しレジが混んでいたが,スーパーはそれなりに流れいた。 みんな現金で支払っていたのだろうか?。そんなに持ち合わ せある?とか思った。カードがないなら払えないという客が いてもおかしくないと思ったが,レジでそういう行動をして る人はいなかった。
そのスーパーだけの話かと思ったら夜のニュースで全国での 話だったと言っていた。明日も使えないとかなり困るなと思っ たが,夜の11時過ぎに復帰したらしいよかった。

11/10(ブギウギ)
NHKの朝ドラ「ブギウギ」は笠置シヅ子がモデル。今日は, 主役のスズ子が東京でデビュー,ラッパと娘を歌うシーンだっ た。
ちなみに,ドラマ中フルコーラスを流しており,見所だった。 最近アニメでも,重要なシーンで主人公の演奏シーンをフル コーラスで流すのがあったりするが,なんかそういう演出多 いなぁと思った。
ところで,ラッパと娘の笠置シヅ子版をYoutubeで聞いてみ た。かなりちゃんとスィングしておりびっくりした。当時の コットンクラブのジャズの雰囲気をかなり再現しおり,服部 良一がジャズに造詣が深いことがよくわかる。「バドジズ」っ てキャブキャロウェイの曲とかにあるようなアレか,と思っ た。
ところで,ドラマでは,羽鳥がシズ子にろくにヒントを与え ずひたすら歌わせるやり方で訓練していたけど,ほんとは結 構本場のジャズのレコードとか聞かせたのではないだろうか?笠 置シヅ子の方のラッパと娘は,ジャズのテイストを再現して いた。

11/9(マーチン)
NHKで, 福山雅治がマーティンの工場を尋ねる番 組をやっていた。
なかなかマニアックな番組だなぁと思った。マーティンとい うといわゆるアコースティックギターのメーカーとして世界 最大で有名,歴史も古く多くのミュージシャンが使ってきた ギターだけど,正統すぎて,最近の若い日本のミュージシャ ンはあまり使ってない。だいたいTVで見る歌手はアコース ティックギターはギブソンを使っていたりする。
ただ,個人的には,80年代のニューミュージックを知ってる 自分はマーティンの方が王道と思っている。
で,今回は福山雅治が自分でみってるマーティンの最高峰モ デルD45が鳴りがいまいちだと,アメリカのメーカまでリペ アに出すという話だった。福山さんのD45は古いモデルで状態が いいらしいので,多分数百万で買ったんじゃないかな?(もう 一桁高いかもしれない)。まぁ 新品でも100万円代なんだけど。福山雅治,以前レスポール もオールドモデルを持ってるとか言っていたけど,あれも数 百万以上してるだろうなぁ。
ということで,成功してる人はいいなぁと羨ましいのだけど, まぁ彼の場合商売道具でもあるので,有効な使い方をしてる とも言える。
で,話がそれるけど,その数百万はしたであろうD-45を行く ら生産したメーカだとはいえリペアに出すって結構勇気ある なぁと思った。楽器は経年変化で音が変わるので,当然だけ ど直したり調整すると音が変わる。メーカだとはいえいい方 向に変わるとは限らない。高価な楽器が調整後思っていたの と違った音になっていたら取り返しがつかないと思った。
今回の番組ではリペア後音は良くなったと福山さんは言って いた。番組の構成上失敗したとはいえないよねぇとは思った が,気持ちよさそうに弾いていたので,よかったのかもしれ ない。アコースティックギターのストロークでイントロを弾 く歌を歌っていた。特殊な奏法ではなかったけど,なかなか カッコよかった。確かに楽器の音だけで曲のインスレーショ ンが湧くことはある。そう思うと修理に何百万かかかっても, 元は取れるのかもしれない。
とはいえ,そんなに思い切った修理に出したのは福山さんは, D-45を買ったものの,実は最初から音には不満があったんじゃ ないかなぁ。使っていて音が悪くなったような,そういう状 態じゃなかった。音に不満があったけど,年代物のD-45で, 状態がよかったので買ったとかじゃないだろうか?。で,実 際に使おうと思ったらいまいちだったので,なんとかしたかっ たとか,そういうのではないのだろうか?。
まぁその辺の真実はわからない。
福山雅治の話ばかりになったけど,マーティンが,もうすこ し若い人に認識されるといいなぁとは思った。私が買えるほ ど手軽な値段では売ってないけど。

11/8(給料)
首相の給料が上がる件について
民間企業には公務員給料に準じてるところがあるので,公務 員の給料はあげるべきだし,一般の公務員が上がったら特別 職も上がるのは当然だと思う。状況に合わせてあげるべきじゃ ないというのであれば,言われてるように返納という形で対 処すればいい,と思う。
野党が,インフレなのにあげるのはおかしいと言ってるのを 聞いて唖然とした。インフレで給料をあげないのはおかしい でしょ。増税でというならまだわかるけど。
旧民主の方々は,政権を取っていた頃から,デフレ&円高が 良いと思ってる節々が感じられてたけど,いまでもそうなん でしょうか?。
もっとも現政権の経済対策も雑で, 国債を増やして減税するとかどうい うこと?と思う。

11/7(蛍光灯)
蛍光灯、27年末で製造禁止というニュー スを見た。
これ照明ではなく,蛍光管自体が27年で製造終了ってこだろ うなぁ。4年後である。割とすぐ。
禁止後も在庫は売れるとのことだけど,蛍光管は寿命がある ので,数年すると使えなくなるってことだろう。ちょっと困 るなぁ。
最近は蛍光管の代わりにつけられるLEDもあるらしいが,こ れは安定器がついている先につけるってことなんだろうなぁ。 LEDにそもそも安定器はいらないと思うし,安定器も寿命が ある。蛍光灯がなくなったら安定器もなるなると思うが,こっ ちは代替え品はないだろう。蛍光灯の代わりにつけられる LEDは安定器をバイパスしてもいいんだろうか?。
いずれにせよ蛍光灯の回路変更が必要だから,ちょっと素人 ではいじりにくい。
蛍光灯自体を買い換えろってことなんだろうけど,使えるも のを捨てるのものなぁ。とか気に入ってる蛍光灯なんだけど みたいのもあって,いろいろ困ったという感じである。
そんな10年も20年も前の蛍光灯を使いたいという需要が少な いのだろうけど,あまりこれ,話題になってないので,少し 残念である。

11/6(ジャンル)
クラシックTVでジャンルの話をやる と番宣でやっていて,うぁーと思ったが,怖いもの見た さで見た。
クラシックの視点で,ブラックミュージックやロックのジャ ンルの話をしても納得できるような話にはならないだろうと 思っていた。ジャンルは以前から音楽仲間とよく議論をする が,みんな,もう諦めているくらい(笑)一人一人意見が違う。
で,どうだったかというと,番組は意外によかった。という か,ジャンルわけできないと早々に諦めていたいので,特に 反感は覚えなかった。ゲストがブラックミュージックには詳 しい人だったのでおかしなことは言わなかったが,やっぱり ロックはちょっと雑だった。ブラックミュージックの中の細 かいジャンルの違いを説明できるかというと,「無理」と早々 に諦めていて笑ったが,ファンクだけ「ジェームス・ブラウ ンぽいことをやってる人」って定義していたのは笑った。まぁ ギャグとしてだろうが…。まぁこれもP-Funkファンとかは怒 るかもなぁ。
ただ,ジャンルを違いや境界で説明せず,典型的なスタイル を示すことで説明するのは,正しいと思うので,この説明は それなりに納得した。
まぁ全体的にグダグダで,ネタなトピックだったので,私は 面白いと思ったが,真面目に知りたいと思っていた人は,怒 らなかっただろうか?(笑)。

11/5(労働時間)
9時から17時までの労働で頭がおかしくな りそうという新社会人という記事があって,日本の 若者かと思ったら,西洋人の写真が出ていた。
そういえば,2,3に前に海外で労働時間を短くしようという 話が出ているというような話をニュースで聞いた。その 時は週休三日とかの話だったけど,そもそも1日の労働時 間が長いという話もあってもおかしくない。
私も学生から社会人になった時に,それまで9時前から16時 くらいまでが学校の授業だったのが,8時半から17時とかに なって長いと思ったけど,実際にはすぐに慣れた。職種にも よるけど,仕事中に自由にトイレとかに行ける職場だったの で,授業よりも楽だと思ったりもした。
件の若者がどういう仕事なのかはよくわからない。接客とか, ラインでの作業とかだと結構しんどいかもしれないが,そう いう職種は適度に休憩などが入るのではないか?という気も する。
さて,労働時間が9時から17時とか,8時半から17時とか,そ ういうのってどうなんだろう?という気はする。だいたい7〜 8時間程度が標準的な労働時間とされる。しかし産業革命直 後のヨーロッパとかはもっと16時間とか働かされていて,それ で労働運動が起きて,徐々に減ってきて現状の状態だろう。 週休二日が多くなったのも労働運動だから,さらに減ること もあるだろうなとは思う。
だいたい1日8時間とか働くのは,生き物としてはどうなん だろう?とも思う。他の動物はどうなんだろう?と思い起こす と,動物はだいたい,その日暮らしなので,その日のご飯に ありついたら,あとはゴロゴロしている。逆にいうと,有り 付けないといつまでも食べ物が探しをする。だから,1日数 時間餌取りをしたあとあとは寝てる動物もいれば,起きてる 間ずっと餌を探しているのもいる。種類というよりは,その 動物の環境だろう。だから飼われている動物とかは,食事時 間以外は大抵寝てる。野良猫とかはずっとうろうろしてる場 合もある。
そう考えると,要は食べられるならそれ以上働かなくていい し,食べられないなら働かないといけないということになる。 それが自然ではないだろうか?。
だから9時から17時の労働が長時間か?という問題は,その 労働時間で十分に食べられるか?という話である。食べられ るならもっと減らしてもいいと思うが,実際のところほとん どの職場は最低の労働時間を設定してるので,それがおかし いという話であればわかる。
ただ,現状もバイトであれば,働けるだけ働いて,それに合 わせて時給をもらうということも可能である。それでよけれ ばそれでいいわけである。
最近の日本とかの政策を見てると,みんなにたくさん働かせ ようとしてるように思うが,少なくても食えるからいいとい う人のことを考えてないようにも思う。
まぁ短い時間で十分に食べられるようにすべきだという話な のかもしれないが,労働単価が単価が高い人もいるので,そ ういう人が1日4時間しか働かないとかいうのも実際はある だろう。裁量労働制とかもそうである。
さて,みんなの労働時間が減った場合に,みんなが食べてい けるだけの利益が上がるんだろうか?,それが普通なら可能 なような気もするし,みんな貧しくなるのかもしれない,どっ ちなんだろう?でも,産業革命の時期に16時間だった労働 時間が8時間に減っても大丈夫だったのであれば,大丈夫な のかもしれないという気もする。

11/4(世代)
「中島みゆきって知ってます?演歌の女王の人。昔の人だからわからないかなー」 って27歳男子に言われて」ってつぶやきを見て,あぁ,なかな か痛いなぁと面白く思ったんだけど。これを見て思ったこと。
27歳男子は自称音楽に詳しいらしいが,TVとか見ないのかな?中 島みゆきは今でもTV番組で大きく取り上げられているけど。 若い人がTVの音楽番組とかを全く見てないってところが伺え る。
さて,27歳の人にとって中島みゆきの全盛期はいつかという と,「地上の星」は元々のファン以外にも認知されたという 時期であると20年くらい前だから,この男子の記憶にあるか ないくらいだろう。もっとも私が中島みゆきのコンサートと かを見に行っていたのは1980年代だから,この男子が生まれ る前である。昔の人と言ってもしょうがないかもしれない。
この男子にとっての中島みゆきって,例えば私にとっての東 海林太郎とかだろうか?東海林太郎は私が物心ついた頃には 亡くなっているし,全盛期は私が生まれる20年くらい前だか ら,似たようなものかもしれない。ただ今生きてるとかいう 点からいうと,藤山一郎とかは私が少年時代とかもTVで歌っ てるのを見た。
それよりもっと最近,橋幸夫とか舟木一夫は私が生まれた頃 デビューして,全盛期は私が小学生になる前くらいだと思う が,私が小・中学生になってTVで歌番組を見ていた頃には, あまりTVでは歌ってなくて,名前は聞くけど,TVでは見ない という状態だったので,もしかしたら,この27歳男子にとっ ての中島みゆきは私にとっての橋幸夫や舟木一夫に近いかも とか思った。
もちろんこのお二方も現役だし,今でも歌番組に出ることも ある。というかむしろリバイバルしてる。
中学か高校の頃の私だったら,知り合いに橋幸夫知ってる? 昔の人だから?とかいうだろうか?まぁ橋幸夫はぼんちがモ ノマネしていたから,知ってる人も多かったかなぁ。舟木一 夫の方が,ちょっとマイナーだったかもしれない。
というわけで,まぁこの27歳を笑えるかというと微妙だけど, やっぱりむしろ,若い人は音楽に詳しいとか言っていてもTV の歌番組とか見てないのかぁということの方に驚いた。
今ってサブスクとかがあるから,TV出てなくても勝手に古い 曲とか聞く機会とかありそうだけどねぇ。
まぁそれ以上突っ込まないでおく。考えるとあまちゃんに橋 幸夫とか出てたのってすごいなぁと改めて思った。

11/3(コミュニケーション)
子供がいじめられていたという人が描い た漫画を読んだ。
実話かどうか,どこまで事実かはよくわからないが,事細か く書かれている。だけど,読んでいて複雑で,何が起きてい たのか理解がおいつかない部分があった。
小学五年生の娘がクラスでいじめにあっているいう話だった が,どうやら幼稚園の頃から発端があったようだった。勝手 な思い込みかもしれないが,男子のいじめは,もう少し直接 的に相手を小突いたりいじったりするイメージだったが,こ こでのいじめは女子だからかもしれないが,無視をする・仲 間外れにするというものだった。もちろん男子も無視される 形でいじめにあってる子供もいるのかもしれないが,小さい 子供はむしろ一人で遊ぶのが好き,一人の世界に入り込む子 もいて,これをいじめと感じるかは,線引きが難しいかもと 思った。ただ,当人がいじめと感じていたり,周囲も意図的 に排除してるのであれば,いじめになり,今回のケースは作 者の視点ではあるが,いじめなのだろう。
それにしても,幼稚園の時からという話を読んで,そんなに 何年も特定の人を排除するようなことが起きるのかとは思っ た。小学校ではクラス替えもあっただろうに,そんなに人間 関係は固定化されるものなのだろうか?
私は小学校は転校が多かったので,今となってはどういう人 間関係が気付けていたかよく覚えてない。友達があまりいな かった時期もあったような気もするが,いじめられていると いう意識はなかった。それにいじめられるのは仲間外れにさ れるというよりは,暴力を受ける,いじられるよなイメージ が強かったので,むしろ以後ことが悪い時は,あまり周りの 人に近づかないようにしていたかもしれない。
子供の証言の中にあった,誰かがいじめられなくなっても他 の人がいじめられるみたいな認識は,みんなが持ってるもの なのだろうか?。まるでクラスに最低一人いじめられる人が 必要とされるという風に読める。そういう意識が共有されて いる社会は,いじめがなくなることはないだろう。くだんの クラスも,このいじめ問題が起きた後には,そういうことが なくなったらしいが,幼稚園の頃から5年以上続いていたの であれば,このクラスには限らないだろうし,この年代の子 供達に共有されている意識なのかもと思うと,少し気が滅入っ た。
ただ,大人の社会も,誰かを仲間外れにするみたいのはある 場合もあるので,そういう意識のまま大人になってしまう人 も結構いるのかもしれない。
ここのイジメ自体よりも,クラスの中に誰かターゲットを決 めておかないと,自分が排除されるというような意識こそが 根本の問題のような気がした。

11/2(値上がり)
若い人と話していて,昔は毎年物の値段が上がっていくんだ よ,というと驚いていた。 あぁ,そうか,今の若い人は,物の値段が上がっていった時 代を知らないんだと思った。
私が子供の頃,1970年代とかだろうか。毎年何もかも値上が りしていた。外で食べる蕎麦やラーメンの値段も上がってい た。バス代のような交通機関の料金も上がっていた。お菓子 の値段も上がっていた。
チロルチョコは,昔は10円で今の3倍の大きさだったが,値 上がりして,そのあとに小さくなった。昔は10円で買えるお 菓子とかたくさんあった。ラーメンとか蕎麦も200円とかあっ て,それが1980年代後半まで維持されいてる店が美談混じり で紹介されたこともあったが,つまりは,その頃までは物の 値段が上がるのは当然だと思っていたのだろう。
物の値段が上がっていって,我々の生活は大丈夫だったのか? というと自分は子供だったのでよくわからない。子供時代の 私は,小遣いが歳をとるに連れて上がっていたので,なんと かなっていた。大人はどうだったんだろう。ただ,昔は定期 昇給というのがあった。
いつから上がらなくなったのだろう?。覚えてるのは,ファー ストフードがある時期,1990年代頃から価格競争をして,安 くなった。マクドナルドが390円でセットを売り出したのを 覚えている。吉野家の牛丼が400円を切って,売り上げを伸 ばしたのも覚えている。安くすることで市場を制覇するとい うやり方を,店舗がやり始めた。その頃から,販売店は値段 を上げるのを怖がるようになったように思う。
またパソコンのような情報機器も,性能の向上と普及により 値段が安くなった。同じ性能のマシンは時間が経つと陳腐化 して安くなった。
そうして,物の値段が上がらない時代がやってきた。敢えて 書いてなかったが,バブルが崩壊したタイミングとあってい るので,バブル崩壊が関係していたのかもしれないし,そう じゃないのかもしれない。日本では円高も続いていいた時期 で,ずっと言われていたようにデフレという時代が続いた。
物の値段が上がらないのは,消費者にはいいが,バブル崩壊 以降の時代を失われた20年というように,景気が良かったわ けではない。
そして,今,物価が上がる時代が始まったような気がする。 また毎年のように給料が上がる時代はくるのだろうか?そう しないと以前のようにはならない。
まぁ当時は子供だったのでよくわからないけど,インフレの 時代とデフレの時代のどっちが暮らしやすかったのかは,よ くわからない。そうして,また今の若者も物の値段が上がっ ていくものだと思うようになるのだろうか?

11/1(掃除機)
充電式の掃除機を入手した。掃除機と言うと,最近はダイソ ンとかシャークのような海外ブランドのものが目立つ。バッ テリー式で家庭での使用例を広告してるのも見る。
今回は,自宅というよりは車の中とか,職場とかで使いたい ので,充電式にしたが,一番の不安はパワーだった。過去に 電池式の掃除機を試して,満足なパワーを得られなかったこ とは何度かある。
ダイソンは店頭では触ったことがあるが,高価なこともあり 入手はしてない。シャークは買ってみた。国産のAC電源のに 比べるとやはりパワーは落ちる。今回はマキタの充電式を入 手した。まだ本格的に使ってはいないが,シャークと同じく らいだろうか?。よくわからない。
結構悩んだのが,吸引パワーの表記がほとんどの製品でない こと。マキタはカタログに書いてるが,シャークやダイソン はない。ネットの記事を探しても,両方の掃除機の紹介はし てるものはあるが,明確にパワーについて比較したものはな い。なぜなんだろう?。
多分販売側にパワーを示す義務はないのだろう。パワーの測 り方も規格化されてないのかもしれない。とはいえ,記事と しても存在しないのは,比較するとクレームでもつくのだろ うか?。
いつも思うが,ネットには肝心の知りたいことが書かれてな い。機器の紹介をする人は売りたいからだからかもしれない が,どれかの機種を大きく持ち上げてもいないので,特定の メーカのものを売りたいというわけでもないのかもしれない。 その辺は広告ぽさはないのだけど。
結局のところ,なかなか有線の掃除機に勝る充電式はないの だろうか。電源の問題というよりは,本体のサイズの問題な のかもしれない。


'23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記

'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記

'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2023 TARO. All right reserved