だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 10/31(標準)
- 屋根裏のラジャーというアニメ映画のCMを見た。キャラの顔 がジブリ風だなぁと思った。で,よく調べたらジブリの制作 部門にいた人が立ち上げたアニメ制作会社によるものだった ので,スタッフもジブリ出身の人が多いんだろうと思った。
ただ,他のアニメでもジブリのキャラデザと似てるなぁと思 うことはこれまでもあったように思う。
ジブリのキャラの顔は,宮崎駿独特のものというわけではな い。高畑勲のアニメも同じような顔をしている。もっという と,Aプロダクションや日本アニメの作品も同じような顔立 ちの作品が多くある。
ふとこれは日本のアニメのキャラデザの標準なのではないか? という気がした。
漫画やアニメのデザインは元々作家性が強くて,一人一人異 なるデザインをする。誰かに似てるデザインをすると,真似 をしてるとか影響を受けていると言われる場合もある。デザ イン自体が作家を強調するので,デザインは個性的になって いく傾向があるように思う。
ただ,ジブリのデザインのようなものは,誰が用いても,誰 かの真似をしてると言われないのではないか?という気がし た。パブリックドメインというか。
作家性が強いと書いたが,複数のスタッフで作るアニメは漫 画よりは,似たようなデザインが多い場合もある。ただその 場合も制作スタジオによって出来上がっている個性のような 気がする。アニメの作画の品質は年々上がってるようにも思 うが,漫画原作ではないオリジナルのアニメの場合,デザイ ンはあまりとんがってないものが増えてるような気がした。
まぁそれはそれでいいのだけど,CG主体になると,ますます そうなるのかなぁとも思った。
- 10/30(性)
- 性別変更に手術が不要という最高裁判決を受けて, 男性器があっても女風呂に入れる? ということが書かれていて,なるほど,そういうことが 懸念されるのか,と思った。
私は,自分が当事者でもなく影響も受けない問題に,意見を いうのは抵抗がある。正直性自認の問題は,よくわからない というのが正直なところである。私自身は自分の性別を強く 意識することは日常にほとんどないのだけど,それは多分身 体と心の自認に齟齬がないからだろう。ただ服装のような外 観は性別に関係ない区自由にすればいいし,恋愛をどちらと するかも,性自認というよりは,性向の問題なのかな?とも 思っている。男性が男性を愛するのに女性になる必要はない のではないか?という感じである。
そういうこともあり,性転換するのに身体的な変更をするの は,むしろよくわからないと思っていた。体が自分の思って る性と違うから違和感を覚えるんだろうか?と思っていたが, 今回の裁判の話を聞いてむしろ,法律でそうなってるからな のかと知った始末である。
外観も自由,恋愛も自由,身体はそのまま,であれば,性自 認はどこで問題になるんだろう?と思う。職場のような社会 で性差が問題となるが,そういう話でもないだろう。
という感じで,性別変更を望む人が何を求めているか?とい うは,正直のところよくわからないと思ってる。もうしわけ ないけど。
で,公衆浴場の問題。今回の裁判で変更を容認することに反 対をしてる人たちがいて,その人たちが何を危惧してるのか もよくわかってなかったが,上記リンクを見て,あぁそうい うことなのかとも思った。確かにそれだと困るというのはわ からないでもない。まぁあと,偽装をする人が出てくるだろ うというのもあるんだろう。
トイレは元々女性は個室だから,そんなに問題だろうか?と 思っていたが,公衆浴場はなぁとも思う。ただ,公衆浴場は 御断りしたらいけないのだろうか?。公衆浴場は刺青入りの 人を断ったりしてる。すべての使用希望者を受け入れなけれ ばいけないというのはないのではないか?という気がする。 もっとも刺青は本人が入れたもの,性別変更は病気みたいな ものとすれば,むしろ障害者を断ってることになるから問題 になるのだろうか?。
性別変更をした人が公衆浴場に入りたがるだろうか?という 気もするが,前述のように,当人が何を望んでいるのかがわ からないので,なんとも言えない。むしろ公衆浴場に入るこ とで性自認を確認したいと思うこともあるのだろうか?とも 思った。
最高裁の判決は性別変更の話であり,その後の具体的な,社 会生活自体を判断はしてないだろう。性別変更をした人が, 変更後に何か制限を受けていいものなのか,それとも合理性 があればいいのか,その辺はよくわからないが,多分個別に 判断しないといけないのだろうなとは思った。
- 10/29(賠償)
- 池袋の暴走事故への加害者に1.4億円の賠 償命令が出たというニュースを見た。
1.4億円とか個人がどうやって払うんだろう?と思ったが,ネッ トの反応を見ると,保険会社が払うんだろうというのを見て, あぁ,そうか,と思った。
ネットには,どうせ保険会社が払うから加害者にはバツにな らないみたいな発言を見たが,支払い能力がない人に多額な 補償を要求して,支払えないよりはしっかり支払えた方がい いのでは?という気がする。
賠償要求をした原告がどういう思いであるのかをわかるわけ ではないが,加害者に苦痛を与えたいというケースもあるか もしれないし,何かしらの補償がほしいというケースもある だろう。純粋に被害にあったせいで経済的な苦境に陥ってる 場合もあるだろう。ただ,加害者に罰を与えるのは基本的に は刑事罰の方で,民事はあくまでも被害補償ではないのか? という気がする。
なので,保険だろうがなんだろうが,しっかりお金を払える 方がいいのではないだろうか,という気もする。
それにしても,傷害保険の対人・対物無制限というのはこう いうところに効いてくるのか,と思った。保険会社はよく払 えるなぁと思うが,保険会社には,こういうことはそれなり にあるんだろう。なんかすごいなとは思った。
- 10/28(同窓)
- 同窓生の集まりがあった。それなりの規模なので,余興もあ り,準備とかをしていたので,ちょっとここしばらくバタバ タしていた。
2次会もやって10数名集まった。先月学会の懇親会とかでも 数十名で立食をしたが,今日の2次会はテーブルを囲んでの もので,テーブルを囲む形式で10数名の規模は数年ぶりだなぁ と思った。
これまで,飲み会でコロナとかをもらうこともあるだろうと, 日記にすぐに書くことはなかったが,まぁそろそろ飲み会で コロナやインフルエンザをもらったも,人に言うのを憚れる 感じでもないかなぁとか思った。
- 10/27(風邪)
- 最近周りで風邪をひいている人が多い。インフルエンザが流 行ってるって話も聞くが,インフルエンザじゃないという人 も多い。ちなみにコロナはあまり聞かなくなった。
インフルエンザでも新型コロナでもない風邪ってなんだろう? と思うが,まぁ風邪はいろんな病気の総称なので,ただの風 邪と言われても,同じ病気とは限らないだろう。
で,インフルエンザや新型コロナだと怖くてただの風邪だと 大丈夫ってことはないような気がするんだけど,なんとなく そんな雰囲気になってる。法定感染症じゃないということだ ろうけど。学校の公欠とかも法定感染症だとそうだけど,た だの風邪だとならないのは,少し変な話だなぁとも思う。 まぁ病気を全て公欠にするのもおかしいけど。
もっとも,私も低体温で鼻水がでるが,これは他の人にはう つらないだろう。でもうつる風邪も多い。ただの風邪でも人 前には出ないに越したことはないようにも思うが。
- 10/26(アウトソース)
- 今週の英雄たちの選択は刀伊の入寇の 話だった。
刀伊の入寇,日本史好きの私でも全く頭になかった。高校の 日本史で名前くらい出てきたかもしれないが,いつ頃起きた とかいう話,まるで意識してなかった。
入寇だから,外国から攻めてきたという話である。あの時代 からすると,朝鮮半島か,満州あたりの民族だろうというの は想像できる。
改めて事件の話を聞いて,そうだったのかと思ったのが,ま ず藤原道長の時代であったこと。結構太平の時代かと思って いたが,いろいろあっていたのだなと。平将門や藤原純友の 乱は,これより前であったこと。年代を確認すればいいんだ けど,あの辺から地方での武士の力が強くなってきたという イメージがあったので,藤原氏の絶頂時にはすでにそうなっ ていたのかと思った。入寇に対応したのは藤原家の道長の甥 で,まぁ道長からすると排除した相手みたいな感じだったこ と。藤原摂政家というと,公家中の公家で軍事みたいなもの には関わらないのかと思っていたけど,対応した藤原隆家は 結構な暴れん坊だったらしい。公家とか策略で人を追いやる ことはあるが暴力とかあまり振るわないのかと思っていたら, この時代も結構いざこざはあっていたらしい。
西日本に海外から海賊が攻めてきてるのに,京の公家たちは, まともに対応できないという,まぁ日本的にありがちな話な んだけど,番組司会の磯田さんが「この国は軍事をアウトソー スするんですよ」と言ったり,他のコメンテーターが,近代 では国がしっかり,軍事を掌握すると言っていたけど,…, だれも言わなかったけど,いまの日本も米軍にアウトソース してるじゃないか,と思った。
まぁこれはもう日本の文化なんだよなぁ。それでなんとかなっ てきてるから,いまでも,自分たちが軍備を持たなくてもな んとかなると考えてしまう。
平安時代の場合,こうやって公家が軍備を放棄し,自分たち が身分が低いと思っていた武士に丸投げしてたので,そのう ち源頼朝みたいな人が出てくることになったんだけど,それ でも朝廷は滅びなかったので,現在に至ってるのだと思う。
でも,近代は違うというけど,なんとなくこのやり方洗練さ れたやり方みたいにも思えるんですよね(笑)。いや,武士が 暴走しないという前提が必要なんだけど。海外の国同士の殺 し合いを見てると,国が軍事を持つことが,そんなに優れた やり方なんだろうか?と思ったりはする。日本人みたいな発 想にはなかなかならないんだろうけど。
- 10/25(危険運転)
- クローズアップ現代で猛スピードによる 交通事故の話をやっていた。
200キロ近くで走って事故を起こすケースがあるが,危険運 転の罪に当たらないことが多いらしい。ちょっと意外な気が した。高速道路を走っていると,すごい勢いで走って行く車 を見かけることがあるが,あれで事故ったら危険運転だよなぁ と思っていたので。
どうも,危険運転は,高速で走っていて,制御効かない状態 になることを指すらしい。時速200キロで走っていても,制 御できていれば,危険運転じゃないらしい。え?っと思った。
法律の条文は読んだことがないが,そういう定義なんだと。 ちなみにあおり運転とかは危険運転に今はなっている。
一部のスポーツカーや,バイクは200キロ弱で走ってもそれ なりに制御可能だろう。でも,そもそも事故ってる時点で, 制御できてないのでは?。それともわざと事故ったとでもい うのだろうか?。
そもそも速度違反をして事故を起こしたのであれば,悪質と していいのでは?と思ったりもするが,実情として一般道で は制限速度より多少オーバーして車が流れてるケースもある ので,制限速度きっちりというのもちょっと現実的ではない。 じゃぁどこからが危険運転か?とか言われると,どこかに線 を引かなくてはいけなくて,そこを明文化するのは難しいと も思った。5割ましまでOKとかすると,5割ましまで認めてるっ てことになるだろうし。
ところで,番組の最初に,こういう高速での事故が増えてるっ て行ったけど,本当だろうか?。まぁ確かに時々聞くが,以 前からあったようにも思う。むしろ個人的な印象では,高速 道路で,すごいスピードで走る車やバイクは以前より見なく なったようにも思うが。
- 10/24(カスタムギター)
- ギターマガジンにエディ・ヴァン・ヘイ レンのギターの話が載っていた。
エディのギターというと,ストラトを自分で改造したいわゆ るフランケンシュタインと呼ばれるギターが有名である。こ の記事を読むと,デビュー時の白いストラトから変遷し ていったということが書いてあったが,有名なのは赤地 に白線を引いたデザインの時代だろう。
記事では,当時オリジナルギターを作るという考えはなかっ たと書いていた。
ヴァン・ヘイレンのデビューは78年。私が中学くらいの時で, まだエレキギターのことはあまり知らない。私がエレキ ギターを手にしたのはもう,2,3年あとである。
私の話を書いたのは,私は高校時代,結構ギターをいじって いたからである。私はヤマハのストラト型のギターを使って いたが,ピックガートを切ったり,ボディの塗装を剥がして 絵を描いていたりした。なかまうちではちょっと有名だった。
ヴァン・ヘイレンの影響ではない。私がエレキギターを始め た当時,フェンダーやギブソンのコピーモデルが日本ではた くさん売っていたが,カタログにはスペックを事細かに解説 していた。また当時ジェフ・ベックがセイモアダンカンのカ スタムストラトを弾いていて,そのコピーモデルが売ってい たが,回路をいじってあるのが売りだった(ベック自体はこ のギター,そんなに長く弾いてないが)。またサンタナがヤ マハのストラトにブッダの絵を描いたカスタムギターを弾い ていて,私は結構憧れていた。
カタログの解説とかで,ギターはポリウレタン塗装より,ラッ カーの方がいいとかいう話を信じて,私は持っていたストラ トをバラして,塗装をはいで,ラッカーに塗り直したりして いた。あと,その時に,ボディにツタンカーメンの絵を浮き 彫りで描いたりした。
で,そういう時期に,結構ギターのカスタムショップも出て きたわけである。前述のダンカン以外にシェクターなどがパー ツを出していて有名だったし,日本にもESPというショップ があった。
ただ,まぁ私のヤマハはいわゆるフェンダーのギターとはパー ツのサイズが異なっていてそれらのパーツはあまり使えなかっ た。
というわけで,私の感覚ではヴァン・ヘイレンがきっかけで カスタムギターが広まったか?というとちょっと疑問を感じ る。まぁでもヴァン・ヘイレンが有名にしたのはあるかもし れない。
いずれにせよ,ヴァン・ヘイレンは私がエレキを始めた頃は すでにデビューしていたので,エディ以前の状態を私が正確 に知ってるわけでも無いのだけど。
- 10/23(室温)
- 最近マンション部屋の室温を見ると21度とか22度とか。ちな みに夏場はずっと30度くらいだった。30度だとエアコンを入 れていたが,昼間不在時の記録を見たらせいぜい32度くらい で,そこまで上がってなかった。
鉄筋なんで,外気の影響を受けず一定なのかな?と思ってい たが,この時期は変化するのか,ここ一ヶ月で一気に20度く らいまで下がった。ただ昨年の経験からすると,ここからは あまり下がらない。せいぜい18度くらいだろう。
で,流石に20度になると寒いので暖房を入れるようになった が,なんどでちょうどいいかはよくわからない。夕方,外か ら帰ってくると,22度で寒いと思っていたかと,朝起きたら 21度でも寒くないと思ったり。
体温とか,温度変化で変わるんだろう。
というわけで,今週からエアコンを暖房で運転し始めた。
今年の夏は,エアコンの掃除をちゃんとしなかったなぁ。
- 10/22(テロと民衆)
- 今,パレスチナで起きてることは,ニュースで毎日のように 流れているが,いろいろな歴史的経緯と現地の人の気持ちが, よくわからず,私としてはなんとも言えない。
ただ,今朝テレビを見ていたら某政治家と,コメンテータが 議論していた。
まず,ハマスがイスラエル人を拉致して人質にしているのは 「テロ」らしい。今回ハマスがやってる具体的な内容を聞く と,なるほど,と思った。一方,イスラエルがやったとされ ている病院への爆撃もテロ行為らしい。ただ,あの病院への 爆撃は,イスラエル自身はやってないと言ってて,今の所ど ちらにしても証拠はない。
イスラエルは国家だがハマスは国ではない。テロ組織,もし くは武装組織という位置付けのようだ。で,問題はでは,イ スラエルがハマスを攻撃するとして,その際にガザ地区の人 たちが死ぬのはどうか?という話。
一方のコメンテータは,それはわかっていてやったら国際法 違反でしょ?という立場だった。一方の政治家は国際法で認 められていると言っていた。
個人的にはコメンテータ言っていた,民衆を躊躇なく殺すの はまずいでしょという方が,感覚に合う。ハマスがガザ地区 の人たちが選んだ人なら,一緒に死んでも仕方ないかもしれ ないが,そうなんだろうか?
政治家はハマスはガザ地区はハマスが実効支配してるからみ たいなことを言っていた。それは理由になるんだろうか?。 実効支配されてる人は好きで実効支配されているとは限らな い。
とはいえ,アメリカが湾岸戦争やアフガニスタンでやったこ とを見ると,そうなのかもしれない,とも思う。
夜,別のTVをみていると,TV一人のガザの女性が,ハマスし か自分たちを助けてくれないと支持の声を上げていた。ただ, その人個人の意見で,これが大半なのかわからない。また他 に助けてくれる人本当にいないのか?知らないだけかもしれ ない。それでもこの女性はハマスが滅ぼされることがあった 場合,一緒に殺されても仕方ないのだろうか?。
日本は,第2次大戦の時に多くの民間人が空襲で殺された。 あれは一応日本が国で,日本人が国民で,しかもある程度選 挙などで選ばれた議会があった。だから国民が殺されても仕 方なかったんだろうか?。あれはやりすぎだというのはおか しいだろうか?。
今回のイスラエルの話は,その辺のガザの人たちとハマスの 関係がよくわからないので,意見が述べられないというのは そういうことである。あと,イスラエルは今回の攻撃前にガ ザの人たちをずいぶん追い込んでいたという話もあった。
日本はアメリカに追従して,今の所イスラエルよりのようだ けど,イスラエルの地上侵攻には国連では反対したらしい。 まぁそれはよかったが,結局は決議されなかった。
少しでも伸びで,民家人の被害が少ない方がいいと私は思う のだけど,支配者がおかしいから民衆が一緒に死んでもいい という考えは,私は受け入れがたい。
- 10/21(寒くなった)
- 昨夜車を運転していたら,外気温が11度とか出ていた。今朝 も何度か知らないが寒くかった。最高気温も20度代前半。今 月初めは28度とかなってたと思うがずいぶん急に寒くなった。
コロナとかインフルエンザとか流行ってるようだけど,そう いうのではなくても,体調が悪い。まぁそのうちこれに体が 慣れるんだろうけど。
- 10/20(料亭)
- 職場のちょっと近く(歩くには遠いけど)に料亭があること を知り,HPでメニューをみてみたら,かなり高くて驚いた。 雰囲気がある店だったけど,だれが使うんだろう?,やって いけてるんだろうか?とか思った。
格は違うが,そういえば住まいの近所にも,うなぎ料理屋と かあり,割と賑わっている。こちらはいけない額ではないが, 普段使いにするにはちょっと高い。
関東に住んでいる時はあまり見かけることがなかったが,こ ちらに来て,料亭,もしくは会食するような高級レストラン を見るようになった。大抵は和食系である。関東に住んでい る時は,そういう店を利用したことはなかった。若い時にカッ コつけて異性と行く店も,洋食系のレストランだった。先に 挙げた料亭はホテルのフランス料理の店よりももっと高い。
まぁ,横須賀の住まいの近くには歴史的に有名な料亭はあっ たけど,いつか行ってみたいねという感じで行ったことはな かった。もう無くなったけど。
関東に比べ人口が少ないのに,地方である九州にどうしてこ ういう料亭や和食のレストランがあってやっていけるんだろ うか?とか思うが,近所のレストランとかをみてると,お年 寄りを含む家族づれのようなグループで利用する人が多い気 がする。
もしかしたら,親戚とかで会食みたいのに使ってるんだろう か?と思った。会社使いとか普段使いではなく,特別な日に 親戚で祝うとかであれば,多少高い店でも利用するかもしれ ない。そういえば,私の妻の実家も,盆とか正月に親戚が集 まると料亭を利用していた。
関東にいる時は,同僚や友人と食事に行くことはあったが, 流石にそういう時に料亭は使わない。使うとしたら社用だろ うが,料亭を使うほど偉くならなかった(苦笑)。関東の場合 実家が近くの人じゃない人も多いので,親戚で集まって会食 というのはあまりないのかもしれない。
ということで,田舎の料亭は案外需要があるのか?と思った。 逆に一人で入れるような,料理屋が少なかったりするが。
- 10/19(ジャズの作曲家)
- ジャズミュージシャンで,有名,もしくは巨匠とされている 人は名プレーヤーとして知られている人が多いが,中には作 曲家として知られている人も多い。
もちろん自分で作曲をして演奏するミュージシャンは多い。 作曲家として評価される人は,他のミュージシャンがその人 の曲をなんども取り上げるような人である。
パッと浮かぶのはセロニアスモンクとか,チャールス・ミン ガスとかである。もちろんチャーリー・パーカーとかマイル ス・デイビスなどの曲も多くの人が演奏しているが彼らはプ レーヤーやバンドマンとしての印象が第一にきて,作曲家と いう面は前面に出てこない。デューク・エリントンの曲も多 くの人に愛されているが,やはり彼もバンドリーダーもしく は当時のジャズ界のスターみたいに感じる。
モンクやミンガスの曲はいろんな人が取り上げるが,本人も プレイしている。ただ,彼らはあまりプレイ面では目立って なかった気もする。いやモンクは独特のプレイなんだけど, 独特すぎてフォロアーがいない。そういう変わったプレーヤ が今でも評価されるのは,愛される曲をたくさん書いている からだろう。
ジャズミュージシャンにはいろんな人がいて,自分で曲を書 いて演奏をする人もいれば,人の曲ばかり演奏する人もいる。 スタンダードをまずは演奏できることがジャズの条件みたい のもあり,たいていのミュージシャンは,普段は自分の曲を 演奏していても,スタンダードのレコード出したりする。
皆に愛されている曲を書き,その曲がいろんな人に演奏され るとスタンダードになるが,今のところ,そういう風になる 曲はだいたい,1960年くらいより前の曲が多い気がする。
ちなみに余談だけど,キース・ジャレットも若い時は自分で 書いた曲ばかり演奏していた。そしてなぜかある時からスタ ンダードを主体に演奏するようになった。私はキースは若い 頃は作曲家として評価されることを目指していたのでは?と いう気もする。ただキースはその卓越した演奏技術から曲自 体よりも演奏の方に注目が集まっていたように思う。それで オリジナルよりスタンダード主体に行ったのかはわからない が。
さて,おとといだろうか,カーラ・ブレイが亡くなったとい うニュースを聞いた。カーラ・ブレイはジャズの作曲家とし て有名な女性である。自身も演奏するが,やっぱり作曲家と して評価されている気がする。
私はずっと以前から彼女の名前を知っていて,アルバムは2, 3枚持ってるだろうか?。むしろ彼女の曲を取り上げている他 の人のアルバムの方が数枚もっている。ずっと不思議な位置 付けの人だと思っていた。彼女は有名なジャズミュージシャ ンを伴侶としていた時期が多いが,相手は何度か変わってい る。まぁそれはいいとして,でも,その相手だった人たちは, ずっと彼女の曲を演奏したりする。別れても好きな人だから なのか,曲がいいからなのかよくわからない。他にも,ゲイ リー・バートンやチャーリー・ヘイデンなども彼女の曲をよ く演奏する。
カーラの曲は典型的なジャズではない。フリージャズとか言 われてるようだけど,トリッキーな曲でもない。まぁだいた い彼女の曲を取り上げる人は,フリー系の人が多いので,ど こまでが作曲されているのかよくわからない。それでも,や はり彼女の曲は魅力があるのだろう。
海外のことだからわからないのだけど,彼女は多くのジャズ ミュージシャンに親しまれていたのではないだろうか?。曲 がすごいというだけではなく,彼女自身に魅力があり,多く のミュージシャンが周りにいたのではないか?という気がずっ としていた。
なので,訃報を聞いた時に寂しくは思ったが,多分多くのジャ ズミュージシャンが悲しんでいるのだろうという気がした。
- 10/18(略奪)
- まだ途中だけど,世界の帝国の歴史みたいな本を読んでいる。
その中で,帝国が周りの国を併合していくのだけど,帝国が その国を従わせるには,その国の支配層を食べさせるか,略 奪する権利を与える必要があると書かれていた。
考えてみたら,そうだなと思うのだけど「略奪」という言葉 が生々しくてハッとしする。
日本の戦国時代を想像すると,各国が争ってるときは,それ ぞれの戦国大名が自国を支配しているのだけど,信長とか秀 吉とかが出てきた段階では,彼らに大名たちは従うことにな る。従った後,そのまま自国を支配する場合もあるが,他国 に改易になる場合もある。信長や秀吉が従った大名に十分な 俸禄を与えていたかというと,そうじゃないだろう。その国 を支配して良いというお墨付きを与えていた訳である。
大名たちは自国でどうやって食っていたかというと,ある程 度は農作とかもやっていただろうけど,多くは,領民から税 を取っていたのだと思う。その本では税のことを「略奪」と 表現してた訳である。
略奪というと根こそぎ奪う印象があるが,決まった量とかほ どほどに取った方が,毎年取ることができる。でも,江戸時 代とかの話を聞いても,役人である武士が,何かにつけて農 家や商人から税を臨時に巻き上げるようなことをやってる。 払わなかったら捕まる訳であるから,略奪といえば略奪であ る。
戦国時代とか大名たちは遠征して戦さをしていた訳だけど, その時の兵糧をどうしていたかというと,持ってってる場合 もあるけど,現実調達の場合もある。現地調達とは略奪だろ う。
そういうのを考えると武士政権というのは,ヤクザのような ものだなと思う。農民や商人からすると,勝手にやってきて, 殺し合いをやって勝った方が,領民からみかじめ料を取る訳 である。
そういう時代から現代に繋がってることを考えると,現在も そうなんだろうか?。現在は武力で勝った人が税をとってる わけではなく,選挙で選ばれた人が,その辺を決めてること になる。一応,我々が選んだ人を食べさせるために税金を払っ てるわけである。なので略奪ではないということは言えるけ ど,江戸末期から現在までの日本の変化を見ると,それは緩 やかに変化してる。江戸幕府から明治に変わった時も,武力 で変わっただけである。その後外国に慣い選挙が始まったが, 最初はお金持ちだけ,徐々に普通選挙になっていく。支配者 から国民に選択権が移ったのは一期にではない。
武家政権はヤクザのようなものと書いたが,領民が武家を不 要で迷惑なものと思っていたかというとよくわからない。農 家でも村や集落同士で争いごとがあり,仲裁などを領主とか に求めていたようである。支配層がなくてもうまくいくかと いうと,そうでない場合もある。また過去には商人による自 治の国,寺社による自治の国もあったが,ヒエラルキーみた いなものはあっただろうし,寺社の場合は税みたいのはあっ ただろう。
本をきっかけに「税」とは「略奪」なんだろうか?というこ とを考えた。
さて,現在でも世界では武力による権力争いや,領地争いが 起きている。よく思うのは彼らはその国の人たちにとってど ういう人たちにとってどういう人たちなんだろう?というこ とである。武力で居座ってる人たちなのか,自分たちを代表 する人たちなのか。そういう市民感情がなかなか見えてこな い。
- 10/17(AVアンプ)
- AVアンプの記事を読んだ。
家庭に15chのアンプすげーとか,110万のアンプとかやっぱ り家に置くんですか?とか思ったりするんですが,書きたい のはそういう話ではなく,AVアンプの変遷とかコンテンツの 変遷の話。流石にずっとAVアンプを追ってるだけあって,俯 瞰的な視点だなぁと思うのだけど,1980年代後半にAVアンプ が出てきたときは,パッケージメディアの映画とかの音が悪 かったので,AVアンプの方でお化粧をしていたということ。 そして今はパッケージがよくなってきたので,AVアンプも加 工しない,いわゆるピュアオーディオと同じような感じになっ てきてるということだった。
80年代のパッケージというとDVDだろうか?。いまだとBDにな ると思うけど,純粋にメディアの容量の問題で音質がよくなっ てきたというのもあると思うが,当時でも48kHzサンプリン グ,16bitの音は収められたはずなので,圧縮以外にお,コ ンテンツの制作の仕方も変わってきたってあるんじゃないか なとおもう。
言われてみて気づいたけど,私も仕事をしてる時にAVアンプ を購入していたのだけど,確かに以前はエコーとかのエフェ クトがついてるのもあった気がする。大体はスピーカシステ ムの方にそういうのがついていたけど,アンプも,イコライ ザは入っていた。自分は実験に使いたいので,できるだけそ ういうのをオフにしていたのだけど,面倒に感じていたのを 思い出す。
余計なことをするなぁと思っていたのだけど,あれはコンテ ンツの音が悪かったからなのか。
で,今のアンプの方があまり加工してないとのことで,今の アンプだったら私欲しいようなものだったのかなぁと思った。
それにしてもピュアオーディオの方は,音を加工せずに出す, でも値段はピュアオーディオの方が高いんだろう。不思議な 話である。まぁ安いアンプは何もせずに出すと結局は,なに か違うものになってるということなのかもしれない。
まぁ15chを出すのにどれくらい電力使うんだろうとか思うし, 読むとD級アンプらしいけど,D級ってA級はB級と比べて音違 うんだろうか?とか以前から気になってるところもある。
いずれせよ,ちょっと自分には縁がない価格帯なので,機材 の話は良いとして,アンプも結構時代で変わるんだなぁと思っ て読んだ。
- 10/16(AI)
- 将棋の藤井聡太さんが将棋の全冠を制覇したというのが話題 になっていた。若いし勢いがあるので,いつかそういう日が 来るだろうとは思っていた。
まぁ将棋にはあまり詳しくないので,棋士についていろいろ いうつもりはない。それよりもTVのニュース対局の様子を放 映していて,画面の上にAIによる勝敗予想が出てることに驚 いた。
今回藤井さんが終盤に逆転して勝利したことが話題になって いたが,逆転のきっかけとなる一手を打った瞬間にAIによる 優位予想が入れ替わっていた。ニュースなので編集があるか もしれないが,本当に一瞬に優位の変化を計算したのだろう か?。
これまで将棋の中継はプロ棋士が解説していて,重要な手を 打つとそこで解説を加えていた。素人が見ても,何が起きて いるかわからないので,そういう解説は重要である。
久しぶりに勝負の中継の様子を見たが,いまはAIでやるのが 普通なんだろうか?。そしてAIは正確なんだろうか?。
どういう計算をしてるかも気になるが,AIで予想できるので あれば,すでにAIはどう打てば良いかがわかってるというこ とになる。100%にならないのは,人間だとそのあとミスを するかもしれないから,なのか,それともAIでも別の可能性 があるかもしれないと思ってるからなのか,よくわからない。
AIがすでにどう打てばわかるか?わかってるとしたら,人間 はそれに気づいているかどうか?というところで勝負してる ということなんだろうか?。
ほんの10年くらい前はAIは人間に勝てなかった。でもすでに そうじゃなくて,AIはすでに将棋の神様になってるんだろう か?と思ってしまった。
それにしても計算スピードに驚いた。探索でやってるのか? それともニューラルネットで確率的にやってるのか?どうな んだろう?
- 10/15(週末)
- 土曜日は仕事があった。それで金曜から家族のところへは行 かず,単身先で過ごす。土曜の朝に次男が熱を出したと聞く。 病院に行くとコロナでもインフルエンザでもなかったらしい が,念のために土曜の夜も帰らず,日曜の朝から帰った。そ の頃は次男も熱が下がっていたらしいが,別室で過ごしてい た。
日曜で結局往復したが,買い物とか色々あって,用事が多かっ た。往復大変かなぁとも思ったが,まぁ旅行とかではそれく らい走るか。
日帰りだったが長男とTVを見たりとか,それなりに過ごせた。
- 10/14(外食)
- とある事情で夕食を外食する必要があった。車で出かけるの は気が向かなかったので,近所で食べようと思ったのだけど, 私の住まいの近くには,あまり一人で入りやすい食堂がない。
仕方なく自転車で放浪したのだけど,以前食べたことがある レストランが閉店していたり休業していたりした。
コロナが開けて,ホテルはどこもいっぱいとかいうけど,潰 れているレストランは多い。コロナの間は潰れてなくて今に なって潰れるところもあるみたいに思う。
街に出ると,旅行者が多いようには思うが,旅行者が行くよ うな店は偏ってるので,そこに載らないような店はやっぱり 客が戻ってこないのだろうか?。一方で一人暮らしとか家族 づれの普段の食事みたいな客層は以前よりどこも減ってる気 がする。テイクアウトで食べるような習慣がついたんだろう か?。実際自分も家族と外食する機会は減った。
ニュースを見るとオーバーツーリズムの話が多くて,ホテル が足りないとか,タクシーの運転手が足りないとかいう。な ぜ増やさないかというと,バブルのように感じていてまた減 るんじゃないか?みたいに思ってるようである。
レストランもあまり新規開店みたいのを見ない。観光客が増 えても食べるところは増えず,一方で長蛇の列の店も多い。
どうなんだろう?。外食はあまり景気良くないのだろうか?
- 10/13(中東)
- イスラエルとハマスの戦闘が激化して悲惨なことになってる というニュースを連日見る。何十年も紛争が続いているとこ ろだけど,なぜそんなに続くんだろうと思う。
どちらがいい悪いというつもりはないけど,市民が被害にあっ てるのを見るのは忍びない。
以前から思うけど,そんなに大きな地域じゃないハマスがイ スラエルを攻撃する兵器をなぜ持ってるんだろうと思う。特 に今回はイスラエル側に大きな被害が出てるらしい。ニュー スを見てると結局ハマス側にイランが支援をしてるようであ る。一方アメリカはイスラエルに協力をしてるようである。
結局代理戦争になってないか?とよく思う。兵器が次々と投 入されるから終わらない。と書いていて,ロシアとウクライ ナもウクライナに日本は協力を表明してるので,同じような 話である。ウクライナを支援するのは,ロシアのようなやり 方を認めると大変なことになるからというのもあるのだけど, 多分ハマスの方も,イランにとってはそれなりの理屈がある んだろう。
とはいえ,軍事作戦以外で決着はつかないのだろうか?とは 思う。
- 10/12(背骨)
ヒューマニエンスで背骨の話をやっ ていた。
見ていて初めて気づいたが,人間の背骨はかなり特殊な機能 を持ってることを知った。
まず背骨があるのは脊椎動物だけであるが,魚の骨は横にし か曲がらない。あぁそうだなと思ったが,両生類,爬虫類も そうであると聞いて,そういえばそうだと思った。蛇もくね くねして自由に体が曲がるように思うが,基本は横にしか曲 がらない。木に絡みついたベビ,頭を起こしたコブラとかを 想像すると,縦にも体が曲がってるような気がしていたが, 違っていたのだろうか?。
からだが背骨に曲がるようになったのは哺乳類かららしい。 四肢が,体の下について,前後に体全体を曲げることにより 効率よく走ることができるようになった。両生類と爬虫類は 明日横についており,体を横にひねって足を動かす。確かに そうだ。
そして,さらに気づいてなかったのだけど,背骨を捻ること ができるのは人間だけらしい。確かに4本足の動物は体をひ ねらない。犬とかが濡れた体から水滴を飛ばすのに捻ってる ように思うが,背骨はひねってないのだろうか?。
で,人間が背骨を捻ることできるのは,想像に難くないけど, 二本足で歩くかららしい。確かに歩くときに体を捻る。まぁ ひねって歩くけど,前後にも横にも曲げられる機能もしっか り残っている。背骨ってあらゆる方向に自由に曲がる気がす るが,それができてるのは人間だけらしいとう話だった。
つまり背骨は人間の進化の積み重ねの果ての機能になってる とうことが面白かった。
ちなみに腰痛は二足歩行をする故に起きるようになった人間 特有の病気だけど,1日何十キロも歩くアフリカの民族は腰 痛にならないらしい。どうやら立ってる状態と寝てる状態だ といいのだけど,座って前傾になってる状態がよくないらし い。まぁ確かに腰痛の人は,いろいろ椅子を工夫している。 座り方には注意をした方がいいようである。
- 10/11(eスポーツ)
- 昨日くらいだったか,どこかの村で高齢者にeスポーツをやっ てもらうというのをニュースで取り上げていた。eスポーツ をやってる人の手元にはゲームコントローラーがあった。
よく思うのだけど,どうもeスポーツという言い方にはうず うずする。ビデオゲーム,コンピュータのゲームと何が違う んだろう?同じだとしたら,なぜeスポーツというのだろう?。 と。
eスポーツ市場とかいうが,ゲーム市場と違うんだろうか?別 の市場があるんだろうか?。
ゲームというと悪いもので,eスポーツというといいものの ように感じるからそういうんだろうか?。まぁでも通常のス ポーツも健康的に良いと言われる反面,体を故障したり,の めり込んで勉強をしなくなるとかそういう側面だってある。 スポーツで成功しても,食べていけるのは一部の人と一部の スポーツだけである。ゲームも体力的には鍛えられないが, ゲームによっては知能とか認知とかにいい効果があるのもあ るかもしれない。一方でやりすぎると悪いというのはどれで も一緒である。
eスポーツっていう言い方は,逆にゲームが後ろめたいもの とされていると言ってるような感じがして,ちょっと居心地 が悪く感じないだろうか?。またはeスポーツといえば,若者 や年寄りに売り込めるってことなんだろうか?。そこらへん でムズムズする。
- 10/10(ゲーム?)
- 「 つらい記憶のフラッシュバックは「テト リス」をやると減る、研究」という記事を見た。 なるほど,と思った。テトリスとかいてるけど,リリアンと かでもいいんじゃないか?と思う。記事をよく読むと「高度 な視空間能力を要する作業」は有効で「言葉を使って意識を そらせる方法はあまり効果がない」と書いている。そうかも しれないけど,そうかな?という気もする。
あまり頭を使わず,淡々とやる作業は,いろいろ気を紛らわ せる効果がある。確かに言葉よりは視覚を使う作業,もしく は体を使うことがいいように思う。あまり考え込むような作 業はよくないのではないだろうか?。また感情の起伏が起き るようなものもよくないように思う。
私も実はソリティアをよくやってるが,ゲームというよりは 気分を落ち着かせるのに,とか間が持たないからやってるよ うなところもある。あまり負担にならず軽く集中できる作業 がいいように思う。それをいうと座禅だってそうである。
まぁそういう効用を求めてゲームをするのも悪くはない。や りすぎてすでにあまり興奮を覚えないとか,いつでもやめら れるくらいのゲームであればいいのではないだろうか?
- 10/9(イエローマジック)
- 細野晴臣のイエローマジックショー全3本の再放送がNHKで あった。これは,改めて調べると2001年,2019年,2020年に 放送された,細野晴臣を中心に添えたバラエティーである。 1と2,3がこんなに間が空いているとは知らなかった。
以前見たことがあるかははっきり覚えてないが,YMOの三人 がドテラで演奏をしてるのは有名である。8月に放送される はずだったが台風で飛んで,先日まとめて放送があった。
なんか見ていて,すごく面白いんだけど,愉快なんだけど泣 けてきた。細野晴臣を囲んで,高橋幸宏と坂本龍一がコント をしたり,演奏をしている。もう,この三人がこんなことを するのはあり得ない。すごく不思議な感覚である。1の方は シーナや鮎川誠,忌野清志郎も出ている。あぁ,なんかすご いもの見たなぁという感じである。
坂本龍一は昨年亡くなってから,かなり神聖視されている。 親しみやすい高橋幸宏に比べると気難しい印象が伝わってく る。でも,細野晴臣と高橋幸宏の前の坂本龍一は,青臭い若 造のようで照れながらギャグをやっている。二人の前では世 界の坂本も,そうなんだなと思うとやっぱり泣けてくるし, 細野晴臣と高橋幸宏の偉大さがひしひしと感じられる。
ところで,見ていて,私はミュージ者がやるギャグがすごく 好きだというのを思い出した。昔タモリが「今夜は最高」と かでやっていたギャグも好きだった。なんだろうなぁ,芸人 のギャグとは違う。芸人がやるような煽るようなテンション は大抵ない。ゆるくてくだらないなぁというギャグが多いん だけど,どこか知的でニヤリとする。昔はクレージーキャッ ツをはじめとしてミュージシャンにやるギャグは多かった。 最近は少し減ってる気がする。
話が逸れたが,まさに日本音楽界の巨匠だなぁと思う細野晴 臣が,脱力もののギャグをかましてくれる。あぁ,いい番組 だなぁと思いつつ,もう続きはないとやっぱり泣けてきた。
- 10/8(ETC)
- ちょっと前に,クレジットカードが使えない時期があった。 そのカードに紐づいているETCカードがあったのだけど,ど うしたものか,と思って,数日ETCなしで高速道路を走った。
ETCを使わずに高速道路を通るのは,ETCに対応してない道路 以外では10年ぶりくらいではないだろうか?。いまだに地方 に行くと,ETCに対応してない有料道路はあるけど,だいぶ 減ってきてる。
ETCを使わないとなると現金で払うということになるが,私 がETCを使い始めた頃は,友人のICがたくさんあったが,今 は無人のところも多い。さてどうなってるんだろう?と思っ た。
たしかETCが使えなくてもクレジットカードは以前から使え たよなと思い,クレジットカードで使おうとしてが,九州自 動車道と,そこと連絡してる太宰府ICから入る福岡都市高速 はクレジットでは使えたが,一般の福岡都市高速は有人ゲー トでもクレジットカードは使えなかった。九州自動車道の太 宰府ICは有人,他には無人のICも通ったがクレジットカード は使えた。ただ結構決済に時間がかかった。20秒と言ってい たが,きちんとセンターにアクセスしてカードが有効か調べ てる感じだった。多分10年前はそんなことやってなかった。
じゃぁETCが,きちんと毎回有効か確認してるかというと, どうもそうでもないらしく,親のクレジットカードが使えな い状態でも,ETCは使えた感じだった。ネットとかを見ると, 有効期限しかチェックしてないと言っていた。毎回ネットに アクセスして,有効かをチェックする時間はないということ だろう。そういうわけで,実はETC使おうと思えば使えたら しいが,なんか親カードが使えないのを知っていて使うのも どうかと思って,親カードが使えるようになるまで使わない でいた。
ETCの親カードのカード会社にも電話したのだけど,どうも はっきりしない感じだった。
今回は親カードは数日すれば使えるようになるとわかってい たので,使わないだけにしていたのだけど,解約とかそうい うことをしていたら,手続きは必要だったのかもしれない。
さて,最近ETC使えなくなるみたいなSPAMメールがよく来る けど,ETCを使えなくすることはどうも難しいようである。 ICチェンジが全てのETCカードの情報を保持することができ ないからだろう。
あと久々に無人の支払機を見たけど,現金だったりクレジッ トカードだったり,いろいろ支払い方法に対応していた。こ れはコンビニとかのレジとかでも感じるけど,支払い手段が 多すぎて,店舗側は負担が重たくないんだろうか?とか思っ た。
最近駅の改札でもVISAタッチが導入されてたりするけど,あ れはカードの情報を改札機が持ってるんだろうか?。そうで なかったら,使えないカードでも通れるってことになるんだ けど,大丈夫だろうか?。Felicaはプリペイドだから大丈夫 だろうけど。
などといろいろ思った。
- 10/7(寒い)
- 急に寒くなった。前の日くらいから涼しいと思っていたけど, 昨晩窓を開けっ放しで寝てしまったが,寒くて何度か目が覚 めて,今日は1日鼻水が止まらなかった。
軽い風邪みたいな症状だけど,これ季節の変わり目にはよく あることなので,多分コロナではないだろう。熱はもちろん ない。
お風呂とかで体を温めると,鼻水は止まるんだけど,昼間は ずっと鼻水に閉口した。
部屋の温度を見ると最高気温でも25度くらい。この間まで28 度とかだったので急に下がった。まぁ2,3度くらいだけど, この辺体は敏感に反応する。そのうち体が慣れるだろうけど, また暑くなることもあるような気がするので,結構大変。
- 10/6(太陽光パネル)
- クローズアップ現代で太陽光パネルの 話をやっていた。
TV番組では主に経済性の話をやっていたが,個人的には,廃 棄時の手間とか,環境負荷が気になっている,と思ったら上 記の記事はそこを重点に書いてあった。
廃棄時に有害物質が出るが,適切に処理されれば問題ないと のことであった。とはいえ,ってことは適切に処理されない と問題ってことである。燃えないごみとかに捨てたらダメっ てことではないだろうか?。まぁサイズ的にも難しいけど。
適切に処分しなければいけないというのは,どうかすると廃 棄時に費用がかかるのかもしれない。今結構,燃えないごみ で出せないゴミも多い。電池などもそうである。リチウム電 池などは自治体によっては自治体が回収してないところもあ る。業者に渡さなければいけないのであれば,手間がかかる。
太陽光パネルは屋根に設置するようなものは,いずれにせよ 燃えないごみに家庭から出すことはないだろうが,モバイル バッテリーとかに付いている小型のものだとどうだろう?燃 えないごみに混ぜで出す人もいそうである。その場合の有害 物質は無視できる量なんだろうか?気になる。
- 10/5(環境の悪者探し)
- 「 海洋マイクロプラスチックの大部分は自 動車のタイヤから発生していることが報告される」 という記事を見て,あぁあ,と思った。
どうも,最近の環境問題は悪者探しみたいに感じることがあっ た。本当に影響が大きく問題であるものより,取り扱いやす いもの,ビジネス的効果みたいな観点で,問題を取り上げて る気がした。
レジの袋がどれだけ環境に影響があるんだろうか?ペットボ トルやプラごみはちゃんと再利用されてるんだろうか?,さ らに再利用される際に二酸化炭素を発生させてないだろうか? など引っかかるところが多い。
さて,車のタイヤだけど,これ,仮に問題だとしてどう対処 するんだろう?と思う。電気自動車とか関係ない。まぁ冷静 になって考えれば,道路を走る車のタイヤはする減るわけで, その磨り減ったゴミが雨水と一緒に流れて海にたどり着くの は必須だろう。回収するとしたら,側溝の水を全て濾過する くらいの気合いがいる。無理じゃないだろうか?。
とはいえ,車にタイヤが付いているのはもう100年以上前か らではないだろうか?。本当に悪いものだろうか?という気 もする。記事にはタイヤの老化防止剤がオゾンにさらされて 毒性を持つと書いている。この防止剤を他のものに変えれば いいということになるんだろうか?。でも直接は毒性がない ものが,時間をかけて毒性を持ついうのは,他のものに変え ても結構コントロールが難しい気がする。
記事では代替物質を探してるようである。車自体を減らそう というにはならないし,タイヤを履かない車を作ろうという 話にもならない。まぁならないだろうなぁと思うが,環境へ の悪者探しは,これからも続くような気がする。
- 10/4(消費者と生産者)
- 「まだ作ったことないけどゲームクリエ イターになりたいから専門学校に行きたい」という子は、 何でもいいから一度ゲームを作ってみたほうがいい、と いう話。
私もよく,ソフトウエアの勉強をしたいとか,情報学を学び たいという高校生や大学1年生とよく会う。よくよく聞くと ゲームが好きだったりする。
大学に入学する時点で,将来何になりたいかイメージを持っ てない人はそれなりに多いだろう。これからの社会はプログ ラムができた方が潰しが効くと思ってる人もいるだろうし, それもある程度あってるかもしれない。だから動機がなくて も情報学やプログラムを学びたいというのは,そんなに変な 話ではない。
ただ,ゲームが好き,という人が,ゲームを作るとなってソ フトウエアの勉強をしたいというのであれば,最初のリンク の通り,学校を選ぶ前に,とりあえず何かプログラムを書い てみた方がいい。
ゲームが好きなこととプログラムを作ることは雲泥の違いが ある。音楽を聴くのが好きな人が,いきなりミュージシャン には慣れないだろう。まずが楽器を演奏したり作曲してみて, 自分にできるか向いているかを考えるべきである。
ゲームが好きだから,コンピュータ扱えるだろう,プログラ ミングできるだろうというのは,結構飛躍がある。ゲームで 遊ぶのはあくまでも消費行動であり,プログラムを書くのは 生産行動である。食べるのが好きでも料理ができない人もい るだろう。
ただ,ゲームが好きだということが,プログラムを学ぶこと の原動力になることはある。音楽を作る人はほとんどきっか けは音楽が好きだからであろう。プログラムを書くことに, ゲームが好きだったりコンピュータを面白いと思うことはか なり大事な素養である。
ただし,思うのは,好きなら,習う前にやってないの?とい うことである。自宅にパソコンがないという人もいるだろう が,学校で配ってるタブレットでも,ある程度はゲームを作 るくらいのプログラミングはできる。なりたいものは学校で 習えるというのも,本当は違うんじゃないか?という気もす る。なりたいものがあったら自分で試してみて,必要に応じ て学校等で学ぶものだろう。学校に行けば,なり方を教えて くれて,いつの間にか慣れてる,というのを期待しているの であれば,そういう人生もあろうが,本当になりたいの?と いう気がしないでもない。
〇〇になるための学校というのはたくさんあるが,その学校 をでれば必ず〇〇になれるわけではない。なるためにはさら に何かが必要なのである。
まずは自分が本当になりたいのか,自分は向いているのか, 道を選ぶ前にそれは試した方がいいと思う。
- 10/3(野菜)
- 前も書いたかもしれないけど,最近ものが高い。スーパーに 行って感じるので,切実なものもある。贅沢品とか物品は買 わなければいいが,食料品や生活必需品はそういうわけにも いかないので。
まぁ物価上昇は望まれていたことなので仕方ない。きちんと 賃金上昇まで繋げて欲しい。
で,高いのは諦めるしかないのだけど,野菜がどうも品質が 悪いのは困ったものである。これ多分,夏の猛暑のせいか, 長雨とか台風とかそういうのの影響だろうなぁと思う。もし かしたら燃料の高騰で,通常だと農家ができることができな かったのかもしれない。
茄子とかずいぶん小ぶりなものしか売ってない。形が悪いの は我慢できるが小さいのはどうだろう。もっとも,茄子って 一年中同じようなものが手に入るのもちょっと不思議なので, やっぱりエアコンとか使ってるんだろうか?。
刃物も小さかったり品質が悪い。ブロッコリーは時期によっ て値段が高くなるが,今は高い。
肉は野菜ほどは影響が見えないが,まぁそのうち出てくるん だろう。飼料とか高騰すれば,高くなるだろうし。
自分の家で野菜を育てていても,先日書いた通り今年は結構 失敗したりした。農家はプロだからとは思うが,やっぱりう まく行かないところもあっただろう。
そういえば,夕方のローカルニュースで梨がよくできたと, 農家が言っていた。果物は台風とかでダメになることもある し大変だよなぁと思う。
冷夏とかで米が高騰した時とかもあったけど,今年も気候が スーパーで見られるよなぁと思った。さて,温暖化はどんど ん進んでいくんだろうけど,来年もこうなるのか,それとも 農家はそれなりに対処してくるのか。
- 10/2(らんまん)
- 先月で朝ドラのらんまんが終わった。みていた。面白かった。
植物学者の牧野富太郎をモデルとしたドラマだったが,違う 人物として描かれており,実際,晩年の話とかは大きく違っ たように思う。
研究者が主役で,他の研究者との関わりも多く描かれていた。 研究の社会の様子が垣間みえて,興味深く思った人もいるか もしれない。とはいえ,この時代の研究界は,江戸時代から 明治になって,大きく様変わりした。主役の万太郎が学歴で 苦労したのも,その間に入ったからとも言える。一方で,日 本の植物に何百と学名をつけることができたのも,西洋式の 植物学がまだ日本に浸透しておらず,手付かずの題材が山の ようにあったからとも言える。今の時代に同じようなことが 起きるだろうか?という気はする。
研究者の考え方も,いろいろあって興味深かった。万太郎は とにかく植物が好きな人間として描かれていた。好きなこと をやり通したという意味では,天職をえたという風にも言え るが,実際は苦労をしている。一方で,仕事として研究をし てる人も多く出てていた。郷里から期待されて,留学をして 戻ってきて成果を出さなければいけないというプレッシャー を感じているもの,本当にやりたかった研究は他にあったの に,違うことをやってるもの,何をやりたいかわからない人, いろいろいた。
全て心当たりがあるというつもりはないが,実際そういう人 いるよなぁという感じもあった。
私は好きなことを研究するという点では万太郎に共感を持っ たが,彼が自分の名前で植物を紹介したいとか,自分で図鑑 を出すとか,妙に自分のことにこだわるのには,少し首を傾 げた。印刷技術に不満があったから自分で印刷技術を学んだ のも,疑問に感じた。なんでも自分でやりたいというのはわ かるが,むしろ自分の成果にしたいという風にも感じられた。 だから,逆に他の人と成果を分かち合うことができないとい うところも,それは研究者界の常識と違うという風に思った。
このドラマを見て,研究界を知らない一般の人はどう思った んだろう?。まぁ研究界も業界で,全然雰囲気は違うし慣習 も違うので,私もなんとも言えないのだけど,リアリティー があるものなのかどうかはよくわからない。
まぁあと,万太郎が結局こうなれたのは生まれが裕福だった からというのが効いている。それだけが原因ではないけれど。
奥さんはできた人だった。モデルとなった牧野富太郎夫人も そうだったらしい。浜辺美波が演じる役は,スーパーレディ ながら,可愛らしいということで,いい役だったなぁと思う。
その他,基本的に,この人いい人だなぁという感じの登場人 物が多く,好感を感じる話だったと思う。
- 10/1(夏)
- 朝夕,結構寒くなり夏も終わりだなぁと思う。
今年の夏は暑かったと思う。線状降水帯とか,雨もひどかっ たけど,暑かったからだろう。
今,すごく野菜が高い。高いだけではなく,少ない,小さい とか品質も悪い。もしかしたら燃料が高騰し,ビニールハウ スとかで十分にコストをかけられないからかもしれないが, それよりも気象のせいのような気がする。
我が家にも庭があって野菜とか作っていたのだけど,今年は 難しかった。ミニトマトは,初夏はたくさんできたが,暑く なってからは,実がなってない。まぁ去年もそうで,また秋 になると実がてきたりしたが,今年はまだ。ピーマンは逆で, 今頃実がなるようになった。ズッキーニは全滅。まぁズッキー ニはなんども失敗してるんだけど。
野菜はこっちの問題もあるのでいいとして,今年は虫が少な かった。バッタとか蚊とか少ないように思う。これも気象の せいだろうか?。
暑くて雨も多いので植物にはいいんじゃないかなと思ったん だけど,違った。
これから涼しくなって暑すぎるってことはないだろうけど, 日はだいぶ短くなってきた。さてどうだろう。
'23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2023 TARO. All right reserved