だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 8/31(月末)
- 8月終了。昔だと夏休み最終日だけど,今はそうでもない。 仕事も特に区切りというものでもない。まぁでも8月終わっ たなぁとは思った。
今日は割と曇っていて,気温も低かった。何度か強い雨が降っ た。台風は遠いし,と思ったけど,九州の北の海に前線があ る。これ秋雨じゃないのか?と思うが,南には台風がいる。
曇りのせいで涼しくなったけど,全国的にはまだ猛暑で,ま だまだ秋という感じではない。ただ体がピークに慣れてるせ いか,なんとなく楽になってきた。
とりあえず,現状は仕事が多くてパンク気味。
世の中のニュースは福島原発の処理水の話,ジャニーズの話, 北朝鮮のミサイルの話などが多め。処理水の話は取り上げれ ば取り上げるほど,怪しく思えてしまうんだけど,報道した 方がいいのかねぇ。なかなか悩ましい。
ガソリンの補助金は助かるけど,そういうバラマキ政策でい いのかね?とも思う。
今夜はスーパーブルームーンだったらしいが,天気が悪かっ たので月には気づかなかった。
- 8/30(武士)
- 少し前だけど,先週 の英雄たちの選択は大岡越前の話だった。
TVドラマでは町奉行として有名だけど,実際は経済官僚で, 様々な経済政策を行なったという話だった。
番組では,江戸幕府で初めて金融政策を意識して行なった人 だろうということだった。しかし出した政策が町商人の反発 をあい,なかなか思い通りにいかず,最後は,仕事を外され たらしい。ただし,外されたと言っても,栄転という形で外 されたようで,なにかあったのではと推測していた。
番組の中で興味深く思ったのは,当時,日本では江戸では金 を,上方(上方)では銀を貨幣として用いていて,その間に交 換レートがあったらしい。今の常識だと,一つの国に複数の 貨幣がありレートが固定されていないというのは,不思議に 思う。それは逆にいうと,江戸幕府が上方の経済をコントロー ルできてなかったのでは?と思った。そして実際のところ, 上方に対し江戸の経済は弱く,幕府の経済が困窮していくと いうことだったらしい。
その大きな理由が,江戸は上方から物を買うばかりで,江戸 から上方にうるものはないという状態だったらしい。もしそ うなら,そりゃそうだろうと思ったが,じゃぁ江戸はどうやっ て上方から物を買う金を調達していたのか?と思ったら, あぁ,年貢か,とすぐに思った。
考えてみたらそうである。幕府は年貢を集めて,それで物を 買うばかりである。なにか産業をして,外にうるという発想 がなかったんだろう。
さて,そう思うと,ますます武士というのはどういう存在な のだろう?と思う。税をとって使うだけの存在のように見え る。なにか産み出してるんだろうか?。よく戦国時代のTVド ラマを見るが,彼らは,武家同士で領土争いをしてるが,な にか産み出してるんだろうか?。税を取る権利を奪い合って るだけではないのか?。いや,税を取る権利ってなんだろう?。
武士って必要なのか?と思ったりするが,いろいろ調べると, 町づくりや治水ようような土木工事をやったりはしていたよ うだ。あと,農民通りだと争いごとが起きるのを調停してい たりもしていたらしい。まぁ警察とか裁判みたいなもの。今 回の話は金融だったけど,江戸時代になると要は今の官僚の ような仕事である。
ただ現在の政府は一応国民が選挙で選んだ議員が選んだ大臣 が組織した官僚組織が運営してるので,国民から委託を受け ているという建前があるが,武士の場合,武士同士で奪い合っ て,勝ったほうが居座ってるだけである。まぁそういう国は, 外国にはまだある。
さて,大岡越前の場合金融政策を打ち出しても,商人が従わ ず,その場合商人は何をするかというと,ストライキをやっ ていたようである。流石にこの頃になると,いうことを聞か ない商人を斬って捨てるってわけにはいかなかったらしい。 ちからで治世をしてると言っても,代わりになる人がいない と,簡単には排除できないということだろう
現在の日本は民主主義で政府が出来上がってると上に書いた が,実は明治政府は,力づくで作られた政府だし,その際に 江戸時代からの官僚の多くは再雇用されている。一応大臣は かなり間接的に国民が選んで入るが,日本の場合大臣が変わっ て官僚が入れ替わることは少ない。まぁ実際うまく回ってい るし,今の官僚を入れ替えろというつもりもないのだけど, 彼らが日本を収めている根拠はなんなんだろう?というのは, 武家政権のあり方を考えると,少し考えてしまう。
まぁ日本の場合,武家政権の前は貴族が支配していたし,い ろいろヘンテコだよなぁとは思うのだけど,案外貴族も武家 も現在の日本まで染みてるように残ってる気がする。
- 8/29(異世界モノ)
- 先日NHKの総合で深夜「異世界SP」と銘打って,いわゆる 「異世界転生モノ」というジャンルの紹介をしていた。
有名な作品である「転生したらスライムだった件」「無職転 生」「盾の勇者の成り上がり」のアニメ化第一話を紹介し, 合間にトークや,社会で起きてることを紹介していた。たっ ぷり2時間半の番組だった。
今のアニメは異世界転生モノがものすごく多い。アニメ好き の私からすると,ちょっと多すぎて辟易してるところもある のだけど,面白い作品も多い。正直転生ものである必要が全 くない作品も多いのだけど,なぜか転生から始まる。
改めて書くと,転生ものというのは,主人公が,我々のいる 現実世界の人間で,大抵は第一話で死ぬ。そして気がついた ら,別の世界に転生していて,大抵の場合その世界でも稀な 特殊能力を持っていて,活躍していくというもの。
ファンタジーのような最初から現実世界とは違う世界を描い たものとも違う。また現実の人間がVRでゲームの世界に入り 活躍するものもあるが,それとも違う。主人公が死んで転生 するところが特徴である。転生先は,大抵は魔法が使えたり 魔物や妖精がいる世界が多いが,電脳世界みたいのもあった 気がする。
いくつかの有名な作品は,転生先で戦いながら成長していく というようなものもあるが,最初から得られたチート能力で, 悠々自適な生活をするパターンもすごく多い。その場合は, 仲間を集めて,だらだらとしているような,日常系に近い作 品になる。
戦う作品も大抵は,主人公がチート能力を持っていて,あま り苦労しない。苦労するものも,他の登場人物よりも成長が いちじるしかったりする。まぁなんども死んでやり直すとい う作品もあるのだけど。
上に書いた日常系の作品とか,最初に転生するが,あとはほ とんど関係なく,だらだらしていて,転生ものである必要は ないようにも思う。あくまでも主人公がチートである理由と して転生を使ってるように見える。現実世界の知識を活用す る転生ものもあるが,全くしないものもある。
そういう意味では作品のカラーは様々で,なんども思うが, 転生である必要ある?と思うものも多いのだけど,転生する ことで,転生ものというジャンルに入れられることに制作側 のメリットがあるのかもしれない。
転生ものは「なろう系」と呼ばれるが,小説投稿サイトに多 く作品が投稿されて,日の目を見たモノが多い。私はなろう 系は大手の出版社がやってるサイトかと思っていたが違うら しい。番組でトークしてる人は,大手の出版社はこのジャン ルに気づいたのはあとで,同人的に広まったと紹介していた。
転生ものは,主人公が死んで転生するという設定が必ずある ため,SFみたいな作品は少なく,大抵は,魔法が使えるファ ンタジーな世界ものとして描かれる。中には,歴史物のよう に,主人公が現代の知識だけで成功していく作品もあるのだ けど,少ない。個人的にはSFとか好きなので,なんでも異世 界転生ものという今のアニメ作品はちょっと寂しい。
もっとも今のSFアニメはAIものが主流である。私が子供の頃 にあった超能力ものとかは,今だと魔法になってファンタジー になってしまうようである。
設定が同じような作品になってしまうのは寂しいが,視聴者 にとってはとっつきやすいというのもあるようである。
毎クール始まる転生ものをみていて,「またか」と思う気持 ちと「こういう切り口があったか」という気持ちと,両方感 じることが多い。しばらくこの状況は続くのだろうなぁ。
- 8/28(電話)
- 福島第一原発が処理水を海に放出しはじめたのに合わせて, 中国から嫌がらせの電話が大量にかかってきてるらしい。
なんとも,そういう展開になるのか,と思った。漁業関係者 や日本に市民団体がデモをしたりとかは,まぁあるだろうと 思っていたが,海外の国から電話がかかってくるとかあるん だと思った。
電話代もかかるだろうにと思うが,いまは国際電話も安くか ける手段があるんだろうか?。だれか手段を提案してるんだ ろうなぁと思う。
中国は国が国際的な反発があるのに日本が放出してると言っ てるが,一応日本はいろんな国に意見を聞いて実施している。 まぁ100%の国が納得してるわけではないということかもし れないが,世界中から批判されてるわけでもないだろう。
中国国内の人たちがそういう海外の世論の様子をどれくらい 把握してるのかはよくわからない。日本は世界中から非難さ れていると思ってるのかもしれない。そういう情報の格差が 生まれてることが見えて取れるなと思った。まぁ日本でも反 対してる人はいるだろうだろうし,人口の差ですごく多く見 えるだけかもしれないけど。
日本の排水を問題にしてる人たちは自国の環境問題はどう捉 えてるんだろう?。今は中国もだいぶ公害が和らいだようだ けど,現場どんな感じだろうか?とか思う。まぁこれを書く と問題のすり替えと言われそうなので,これ以上書かないが。
- 8/27(週末)
- 8月最後の日曜日。多くの小中学校では,今日が夏休み最後 の日らしい。昔は8月いっぱい夏休みだったと思うが,最近 はそうでもない。
ということで,子供達は夏休みの宿題の最後の追い込みであっ た。うちの子供達は,ドリルのような宿題はだいたい終わっ ていて,工作とかレポートとかそういうのが残っている。問 題を解くより楽しいからか,それなりにやるのだけど,どん どん凝りたいようで,最後の日なのに一向に進まない,終わ らない。いろいろ凝ったことをしようと思うなら最後の日に やらなければいいのにと思う。
自分はどうだっただろう?。ただ,なんとなく今の子供達は 制作とか研究とか,そういう宿題が多いなぁと思った。自分 は授業はともかく夏休みで,制作とかやった記憶はあまりな い。今の子は受験が大変とか言いつつ,案外受験と直接関係 なような(5科目以外)宿題も結構多い。いろいろやらせるこ とはいいことだと思うが,負担が大きい子もいるんだろう なぁ。
最終日の夜までギリギリにやって終わるなら,もう1日余裕 を持たせてもできるだろうにと思うが,やっぱりできないの は何故なんだろう。私も昔はそうだったかもしれないが,今 の自分は大抵締め切り前に終わらせるので,まぁこれが成長 なのかもしれない。
- 8/26(軍)
- ロシアで民間軍事会社の代表であるというブリゴジン氏が航空 機事故でなくなったというニュースが大きく取り上げられて いた。政権によって暗殺されたのではないか?という説がア メリカから出ていたりもする。
プーチンジ指針はブリゴジン氏の死に対して哀悼の意を述べて おり,粛清したとは言ってない。だとすれば,もし暗殺なら どういう意図なんだろう,とも思う。見せしめであれば,粛 清したと言わないと意味がない。いや,関係者にだけわかる ようなメッセージがあるのかもしれない。単にワグネルの力 を削ぎたいのであれば,暗殺というのもあるかもしれない。 もしくは口封じをしたい,将来の不安要素を無くしたいとい うのも考えられないこともない。
ところで,なぜロシアは国軍じゃなくて民間軍事会社が動い ているんだろう?。国軍も動いているんだろうけど。
民間軍事会社というのも日本では馴染みがないが,傭兵みた いなものだろうか?。なぜ国じゃなくて民間にそんな装備が 許されるんだろうか?とか思った。
ロシアでは兵隊を集めるために,受刑者を軍に入れていると いう話も聞く。国軍か軍事会社かわからないけど。
なんか,言い方は悪いが国がヤクザを雇って戦争をやらせて いるようにも見えて,そりゃ,リスク高いよなぁと思う。
日本は太平洋戦争の時に兵士が足りなくなり懲役をやった。 それは困ったものだけど,そっちの方が真っ当な方法のよう にも思う。一方,戦国時代とかの話だと大名とかが流れ者と か浪人を雇って兵隊にしたという話も聞く。ロシアの状態は こちらに近いのかもしれない。
最近大河ドラマを見ていて,鎌倉時代の話とか戦国時代の話 を見て,昔はこういうの英雄の話みたいに見ていたが,最近 は,ヤクザの抗争みたいなものだったんではないか?という 気がしてならない。組織立っておらず,国民の意思も全く半 値されず,一部の人たちが権力争いをして,それでいて市民 を巻き込んでいる,という風に見える。
戦国時代とか鎌倉時代だと,まだまだ未開な時代だったんだ なぁとか思うが,案外海外の国はいまだにこんなことやって るのかも,という気がしてくるときもある。
どうなんだろう。
- 8/25(AI)
- 今日もAIの話。
日本赤十字社東京都支部が関東大震災に ついて生成AIで作った文章を「証言」として展示しよう としたニュースを見た。
呆れたが,こういう人がいるから,AIに人間は滅ぼされるの だろう,と思った。
生成AIで作った文章は,贔屓目に見ても創作である。複数の 文章から生成したにしても,元の文章がはっきりしないので, 編集ですら無い。それを証言とするのは,証言を捏造といわ れても仕方がない。
しかしどうしてこういうことをする人が出てくるんだろう? と思った。素人がシャレでやるなら悪ふざけだと思うが,ちゃ んとした団体である。生成AIが作るものが本物だと思ってる んだろうか?。
最近の生成AIブームは,どうも,よくわかってなくて本格的 に使おうとしてる人がいるように思う。生成AIが作った文章 を事実と思って使ったりしたニュースも聞く。証言は字から もわかるように「証拠」なのに,それを「作った」らダメだ ろと思う。人間が作っても創作というべきである。
いまは生成AIは間違えると言われてるが,そのうちほとんど 間違わなくなるかもしれない。それでも人間が生成したもの とは違う。人が言ったものではない。しかしこういう記事を 見ると,そう思ってないと思ってる人もいるのかもしれない。 誰かが言ったことと変わらないと思う人がいるのかもしれな い。こういう人が増えると,機械が作った見解や指示に,な んの疑いもなくしたがってしまう人間が出てくるのだろう。 そうすると,SFで言われてるようにAIが人間を滅ぼすような 指示をして,それに疑いもなく従う人間が出てくるのかもと 思った。
- 8/24(AI)
- AIで画像を生成させるのが流行ってるけど,よくわからない なぁとずっと思っている。
生成AIグラビアをグラビアカメラマンが 作るとどうなる?第六回:というのをたまたま見つ けて見てみた。
気になるのは,他の例でもあったのだけど,AIで生成したモ デルの写真を写真集とかに使おうとすると,普通は同じ人の 写真みたいのが必要になるだろう。生成させた写真毎に顔が 違っていたら,まぁそういう写真集もあるけど,そうじゃな い場合使えない。
同じ人の顔を出して欲しいという場合にどういう風にするん だろう?とおもうわけである。
くだんの記事は,実際のモデルの写真で学習をさせたらしい。 だとするとそのモデルの顔が出てきてるんだろうか?。と思っ てよく見ると連載の第一回が「実在モデルで学習」だった。 何枚くらいの写真で学習したのだろう?と読むと15枚だった。
マジで?と思ったんだけど,その回の記事を見ると,そのあ とに出力してる写真と,モデルの顔は結構似てない,と思っ た。じゃぁAIが生成してる写真はどうやって同一性を保って るんだろう?。
さて,今回記事に載ってる写真,パッとみたときは同じ顔を してると思ったんだけど,よく見るとそうかな?とも思って きた。ちょっと違う人じゃない?という顔もある。まぁ人の 顔は写真の撮り方で変わることもあるので,その範囲か?と 言われればそうかもしれない。体系も違うな,と思うものも あったが,これも服とかで去勢したら変わるでしょ?と言わ れればまぁ無きにしも非ず。載ってる人の写真を同一のモデ ルの写真集として出せるんだろうか?というと,微妙だなぁ とは思った。
最後の方に浜辺に女性が立った写真が2枚あって似てるので, ちょっと興味深く思った。これ,同じように見えるけどかな り違う。背景も海岸線の形は似てるけど,転がってる岩や足 跡など全然違う。髪のハネ具合も似てるけど,違う。服も似 てるけど,違う服である。ポーズや,爪がしろいとか,細か いところは同じなのに,よく見ると違う。光の加減かもしれ ないが,スタイルも左側の人の方が,少し貧相に見える。
こういう違いは,人が絵として描いて,もう一枚同じような 絵をというと描けちゃうことがあるけど,写真で同じような 写真をというと,こういう違いにはならないよなぁと思った。 顔は同じ人に見えるけど,体は同じ人なんだろうか?とか思っ た。背景も違うけど。
実際のモデルの写真を学習させて,同じような顔が出てくる けど,学習した顔とは違うとなると,その学習したモデルと 似た,元のモデルにある顔の写真を集めて出してるだけでは ないか?という気もしてきてる。ただ,体については,同じ 体型で,とかそういうのでも無いような気がした。
絵の合成は専門じゃ無いのでよくわからないのだけど,相変 わらず,どういう単位でデータ化してるんだろうとは思う。 ドット単位では無いと思うのだけど。
- 8/23(研究者たち)
- らんまんの田邊教授について書かれた 文を読んだ。面白かった。
田邊教授が魅力ある人物として描かれていたという話で,主 人公の万太郎が天才すぎて視聴者に共感を得られないだろう から,田邊教授の方に共感する人も多いだろうみたいに書か れていた。
まぁ,書いていることはわかるのだけど,私は万太郎にもあ る程度の共感は持つ。好きなことをずっとやっている人とい う風に捉えている。そういうところは自分にもある。ただ自 分は天才とは思わないので(苦笑),私からみても万太郎は 「持ってる人」だなぁとは思う。
万太郎は運がいい部分も多いが,運を引き寄せるような行動 はしている。ただし,彼の場合もともと恵まれた境遇があっ たり,時代がうまく合致したという部分もあったり,周りの 人に恵まれた部分もある。もちろん苦労もしてると思う。た だ,同じように生きてる人でも,彼のような成果を得られな い人はたくさんいるだろう。
一方の田邊教授や,その他東大の先生たちの多くは,自分の 立場に縛られているように見える。野心として研究をしてる ような人もいる。植物学を選んだのは好きだからというより も,新しい分野だったからということを言う人もいた。
まぁそういう研究者も世の中にはたくさんいる。そういう人 で成果をたくさん出している人もいる。でもそういう人たち も,研究の成果が出ると純粋に嬉しそうな顔をする。そこに は嘘はないのではないだろうかと思う。
らんまんの学者の描き方がリアルなのかはよくわからない。 時代も分野も違いすぎて,今とは比べられないところも多い だろう。そんなこともあるだろうなぁと思うことはあるし, わかりやすく描きすぎと思う部分もある。
まぁそれはいいとしてドラマの田邊教授は確かに複雑な人物 として描かれていた。新しい生き方をしていこうとしていた 矢先になくなるのは悲しいことである。ただ,実際のモデル になった先生が,非職の後すぐにやっぱり海の事故でなくなっ てるわけで,決して話の都合上殺されたわけでもない。実際 のことも含めて残念なことである。
- 8/22(安心)
- 福島第一原発にたまり続けている処理水を海に放出すること が問題となっている。これまで政府は排水は十分に放射性物 質を取り除いて,残ってる量は問題にならない量である,と いうことで,国際的な原子力の機関からもお墨付きをもらっ た。
とはいえ,実際に放出するとなると,その近郊にいる海産物 への影響を懸念する声もあり,主に漁業団体が反対している。
とはいえ,科学的に問題ないと言われてしまっているので, 漁業団体も危険だということはできないようで,風評被害が 懸念されるという理由で反対している。
私は放射性物質とか原子力については素人なので,安全性に ついては知見を持たない。だから安全性に確信を持ってる訳 ではない。よくわからない。ただこれまでなんども専門家も 交えて説明をしてきていることもあり,国内では安全性を疑 わしいという声は聞かなくなった。
なので,風評被害という言い方をするんだろうけど,もし本 人は安全だと思うけど,風評被害が心配というのであれば, 声を大にして心配というほど,風評被害が大きくなるような 気もする。なんか騒げば騒ぐほど,被害を広めてる気がする。 ただし,実は安全性はよくわからないというのであれば,疑 いを持つことは必要という話になる。
どうもその辺の建前と本音がよくわからない。
周辺国には,風評被害ではなくて,危険だということで反対 をしてる国もある。しかし根拠はよくわからない。韓国は現 政権が反日ではないこともあり,政府としては反対はしてな いが,運用については釘を刺している。中国は反対の根拠が よくわからない。
最近「安全・安心」という言葉を聞く。コロナの時もそんな 話があった。でも「安心」を自分の外に求めるのは,筋が違 う気もする。安心は自分の気持ちがするものである。だれか にくださいと言ってももらえないだろう。なぜそんな言い方 をするんだろうと思う。
安全を納得のいくまで説明してほしいという方が,何を求め ているかがわかる。安心をくれというのは,むしろ洗脳をし てくださいと言ってるようにも思える。
- 8/21(ガソリン)
- ガソリンの値上がりがすごい。巷では1リッター200円を超 えてるところもあるらしい。
夏休み前,ほんの半月前に熊本でガソリンを入れて,そのあ と1週間後くらいに福岡で入れたら10円以上高かったので, 福岡が高いのか?と思って昨日熊本で再び見たら,むしろ熊 本の方が高くなっていた。
今レギュラーで180円弱(税込)くらいだろうか。
ガソリンの価格,よくスタンド前に看板で値段が出てるのだ けど,あれ税込なのか,税別なのかよくわからない。200円 というのも流石に税込だろうか?
ガソリンが高いのは,原油価格が上がってるというのもある だろうけど,円安も続いているので,上がる要素が複数ある んだろう。ということは,もうこのまま定着するんだろう か?。
ガソリンが上がると,輸送費とかも上がるから,全ての物価 が上がる可能性がある。そういえば,ドルが高いのは,利上 げをしたのに経済が強いかららしい。なんとなく社会的にイ ンフレ容認みたいになってないか?という気がしてきた。
とはいえ,肝心の給料とかは上がってないようにも思うんだ けど,上がってる人は上がってるのなかなぁ…。
ということで,とりあえず,記録として残しておく。
- 8/20(夏休み)
- 日曜日。ということで,夏休み的なものはだいたい今日で最 後である。
今年の夏は暑かったなぁ,という印象。ただ適当に雨も降っ た。去年か一昨年は1週間以上ほとんど降らずに庭の植木が 大変そうだったという記憶があるが,今年は台風がきたこと もあり時々降った。
コロナ禍明けということで,ことしはレジャープールに行っ た。ちなみに月初には海にも行ってる。去年は渓谷にも行っ たが,これはプールが怖いので,ということだったので,行 かなかった。ただレジャープールは暑かったので,涼しいと いう意味では渓谷もよかったかもしれない。
子供達が大きくなってきてるので,子供の課題や勉強が多く, 勉強にけしかけるのが大変だった。加えて習い事のイベント も多かった。自分が中学くらいの時は,もう少し余裕もあり 遊んでいた気がするが,少し子供達はかわいそうにも思う。 ただ,勉強の合間を見つけては遊んでるので,もしかしたら 自分たちもそんなものだったのかもしれない。
子供の夏休みはもう少し続くが,あと1週間くらいなので, いろいろと追い込みではある。
- 8/19(警報)
- 台風が来る中阿波踊りが実施された ということがニュースになっていた。ネットの反応では, 阿波踊り側を批判する声が多いように思ったが,問題となっ ている実施された日は14日。15日は中止になっている。ちな みに甲子園の試合は15日は中止,14日は開催されている。まぁ こっちは昼間だけど。暴風警報の中に開催されたことの批判 があるが,警報が出たのは夜9時,すでに開催中の時間帯 だったのだろう。一応,進行を早めて終わったと書いている。
当時の現場の様子がわからないのでなんとも言えない。台風 が通過したのは15日だから,14日は来る前である。ただ風や 雨は結構あっただろう。
この間も書いたけど,最近台風の影響する時間をかなり長く とる傾向が出てきてる。停滞してる場所でなくても2日とか とる場合がある。以前だと台風は例えば時速40kmくらいで移 動していれば,半日くらいの影響を見越している場合が多かっ た。
以前より危険視するボーダーが下がってるんだろうか?。警 報を出す条件は変わってるんだろうか?。
ただ,今年の台風はとにかく雨が多い。暴風圏ではなくても, 大雨の被害が起きている。結構影響が読みにくくなってるよ うにも思う。実際に自粛したら何もなかったというケースも 多いだろう。だからと言って,甘く見積もってもいいという わけでもないが。
ただ一方でコロナ禍でもそうだったが自治体は簡単に自粛要 請を出しているように見える。安全に振ってるのはわかるが, あまり頻発に出してるので,ちゃんと考えて出してるんだろ うか?,気配りはあるんだろうか?という感じがしないでも ない。
自粛要請を出さずに人的被害が出たら非難されるのはわかる。 ただコロナの時もそうだったが,自粛することで多大な損害 を出している場合もある。
あと,阿波踊りはもともと無茶をするものだとう意見も読ん だ。阿波踊りに限らないが,以前は祭りで怪我人,どうかす ると死人が出ることもたまにあった。それがいいことかどう かはわからないのだけど,古い人たちの中にはそういう感覚 の人もいるのかもしれない。
まぁ阿波踊りの件については,よくわかないってことになる のだけど,情報が増えてる割に,みんなが自分で考えられな くなってるような気がしている。
- 8/18(工作)
- 長男がプログラミングで何か課題をしたいということで, Arduinoでちょっとしたものを作った。今日は,作ったボー ドを入れて,結線をする工作をしていた。プログラミングが 主体だということで,半田付けは代わりにやってあげても良 かったのだけど,私自身があまり器用にできず,結局二人で, 作業をしていた。
ちょっと思ったこと。
自分が半田付けとかを経験したのはやっぱり中学くらいだっ た思うが,最初のうちは,電源とかの大きな端子をつけるく らいだったろう。高校の時はプリント基板とか使ってエフェ クターとか自力で作っていたが,中学生にはまだ荷が重い。 マイコンだと回路も小さいので,完全に任せると,壊す可能 性があるので,まぁ手伝うのは仕方がない。
自分は高校や大学の頃は,一人でこういう作業を器用にやっ ていたが,最近はめっきりできない。以前は半田ごてと,半 田と部品の三つを両手で操っていた。どうやっていたんだろ う?手先が不器用になったか?というよりは,目が見えない。 遠近感が取れなくてうまく部品が合わせられない。うーむ。
長男は小学生の頃から紙工作は得意だったので,工作部分は 器用にやっていた。プログラムは,制御文とか代入とかはほ とんどせず,ひたすらコマンドを羅列するだけだったけど, 自分で書いた。最初のマイコンプログラムとしてはいいんじゃ ないかな。
- 8/17(新幹線)
- 一昨日,台風が関西方面を通過した。この日は新幹線を始め 多くの交通機関が計画運休をして止まった。
昨日はすでに台風は日本海に抜けて,強風はほとんどなかっ た思うが,一部線状降水帯が発生していて午前中など雨が強 い地域があったらしい。
新幹線は一昨日は全面運休したが,台風が抜けた昨日も雨で 午前中運休になった。問題はそこからで,雨が結構小降りに なった後も,一向に運行が正常に戻らなかった。
私の親戚が昨日の夕方新幹線の移動があり席もとっていたの だけど,新幹線が運休して乗るのを諦めた。それで今朝改め て新幹線に乗り移動したが,今日も1時間半以上遅れて目的 地に着いたらしい。
TVでもニュースになっていたが,台風の通過で3日間もまと もに新幹線が動かなかったことになる。正直,なんじゃそ りゃ?と思った。
一昨日は台風が通っていたので運休は仕方ない。昨日の午前 中もまぁそうだろう。しかしそのあとは,天候というよりは, JRの車両のやりとりでまともに動かなかったらしい。今日は 天候の問題は全くなかっただろうに,遅れが生じた。
電車は,使うべき車両がなかったら運行できないから,一部 を運休にしても他の電車に影響があるのは当然だと思うが, こんなに引きずるものだろうか?と思った。
一つはお盆の時期で,そもそも新幹線の利用客が100%以上 になっていたから,運休した人の分を他の車両が運びきるま でにそれくらいかかったとも言える。それにしても,ちょっ と引きずりしぎな気がした。乱れたダイヤを正常に戻すには, 鉄道会社の職員の技量が必要だが,少し技術が落ちてるんで はないか?という気もした。
あまり鉄道会社の責任だと強くいうつもりはないし,今回は お盆という時期だったというのもあるんだけど,JR大丈夫か? と心配になった。
- 8/16(サブスク堂)
- NHKで おげんさんのサブスク堂という番組 をやっていた。30分ほどの番組で,ゲストを呼んで,トー クをしながらいろんな曲を紹介していた。
星野源がNHKで最近やってる番組を見ると,マニアックとい うか,星野源が感銘を受けたいろんなジャンルの音楽を紹介 しているものが多い。それは,一般的に知られている星野源 が,より音楽マニア向けの音楽に興味を持たせるという意味 では,とても良い試みの様に思える。
ただ,今回のサブスク堂は,とてもいい曲を紹介していると は思ったけど,30分の番組で10曲くらいの曲を紹介しており, 流石に多すぎるというか,一曲をじっくり聴かせることは諦 めてるのか?と思った。
以前星野源がやってい た音楽こうろんは一人のミュージシャンに スポットを当てており,じっくり紹介してる感があったが, サブスク堂はいろんな曲を紹介していて,これで,その曲の 魅力は伝わるのだろう丘?と思った。
限られた時間で,多くの曲を紹介しようとして,そういう風 になってしまったんだろうか?とか思ったんだけど,ふと番 組タイトルが「サブスク堂」であるに気づいて,まぁこれは サブスク的な音楽の聴き方なんだろうなぁと思った。一つの 曲は1,2分程度でどんどん切り替えていく様な。
まぁでもこういうサブスク的な聞き方が,星野源が紹介しよ うとしていた音楽に合うのかはどうなんだろうとも思う。
星野源はファンも多いから,彼がじっくり聞いて欲しいとい うと,聞く人も多いかと思うんだけど,こういうたくさん詰 め込んだ様な紹介の仕方がいま風なんだろうか?,と思った。
- 8/15(非戦)
- 終戦の日。台風が関西地方を直撃し,高校野球は中止。その せいもあってか,黙祷のタイミングを逸した。
夜のNHKスペシャルはZ世代の若者と戦争について話すという もので,視聴者から10数名スタジオに呼んで,意見を聞いて いた。
戦争が起きたらどうするか?とか平和についてみたいな話。 ちょっと意外だったが,みんな結構バランスが良い意見を言っ ていた。もっと無関心とか,戦争が起きたら逃げるとかいう 人が大半かと思っていたが,むしろ逃げるという人は少数だっ たち,軍備に闇雲に反対する意見もなかった。
おそらく私たちや私たちの少し上の世代に同じ議論をさせる と,軍備の反対や,とか基地問題とか,そういう意見を曲げ ない人が多いのではないか?と思う。TVの若者たちは,やは り経験不足で視点が狭い気がしたが,それゆえに他の人の意 見を聞くと,考えが揺らぐ様子が見えて,まだまだ柔軟に考 えているとう感じがした。まぁ今の若者は良くも悪くも純真 で素直である。
ロシア・ウクライナ戦争が起きてしまったから,戦争反対と 唱えていても,戦争は仕掛けられる。戦争を自らしないこと と,防衛をしないことは全然異なることをわかってる人が今 は多いと思う。戦争を仕掛けないことは,多分ほとんどの日 本人が同意してるが,戦争を仕掛けられた場合,どうするか? は難しい問題だし,軍備をしないことが非戦につながるとも 言えない。
私は以前は,国が豊かで国民が十分に食えていたら戦争は起 きにくいと思っていた。だけど,ロシアを見てると,国民が 貧困にあえいでなくても,指導者が間違った判断をすると戦 争は起こることがよくわかった。まぁロシアが豊かだったか はよくわからない。それに政府に対して正面から政策批判を すると拘束される様な国であれば,結局国民にとって戦争を する理由がなくても止めることはできないということだろ か?。
実際のところ豊かな国でも,不満や不安が全くないことはな いだろうし,平和や豊かさを手放しでも戦争へ向かうきっか けを誰かが作ってしまうことはあるのかもしれない。日本は 憲法に書かれている「国際紛争の解決手段として戦争を放棄 する」という大原則は自らは守って欲しいが,攻められた場 合に,戦争をしないというわけにはいかないだろうし,取ら れてしまったら,とりかえす必要が出てくるかもしれない。
- 8/14(プール)
- 家族でレジャープールに行った。コロナ以前ぶりの様な気が する。4年くらい?。
ここ数年は夏は海と,渓谷で水遊びをしていたが,以前はレ ジャープールに行っていた。なので,久々に行ったわけであ る。
むちゃくちゃ人が多かった。以前からこんなに多かっただろ うか?という感じだったが,コロナ明けで,以前行っていた 人以外もいく様になってるのかもしれない。こういう観光地 では,どこも以前より人が増えてる気がする。
で,こういう近接に人がうじゃうじゃいて大丈夫なんだろう か?とか少し思った。プールだからマスクというわけにはい かない。ひと月ほど前に子供と市民プールにも行って,そこ もすごく人が多かったが結局コロナにはかからなかった。プー ルは塩素が聞いた水がいっぱいだから大丈夫なんだろうか?。 そんな簡単な話なのだろうか?。まぁ何れにせよ,何かかか るなら今週中にかかるだろう。今週中にかからなかったら大 丈夫ということになる。
- 8/13(Net)
- ちょっと思うところあって,公衆WiFiのサービスを調べ たが,かなり少ない気がした。
思い出したが,私は10年前くらいはかなり公衆WiFiを利用し ていた。5,6年前にLTEのSIMでテザリングをするようになっ てからはほとんど使わなくなったが,その前の3GのSIMの頃 までは,スピードや容量制限のこともあり,WiFiが繋がると ころではWiFiを使っていた。
ちょっと前に自宅でネットをする際にモデム,ISDN,ADSL, Bフレッツ,ネクストと変化していったのを思い返したが, 並行して外出時のネットもモデム,PDCによるモデム,3Gの 携帯による接続,3Gのポケットルータ,LTEによるテザリン グと変化して,3Gのポケットルータからは公衆WiFiも併用し ていた。
その頃は街中に公衆WiFiのスポットは多く,電車の中,駅, 喫茶店など結構あちこちあった。今回調べたら,コンビニな どが多いもののだいぶ減ったイメージを受けた。
まぁ私も久しぶりに調べたくらいだから,普段あまり必要性 を感じないということだろう。ひとえに携帯のスピードが上 がったことによるだろうから,今後5Gに変わっていくと,ま すます,公衆WiFiの位置付けは微妙なものになるかもしれな い。
それにしても,有線にしても無線にしても,情勢は常に変化 しているし,特に無線は早いなぁと思う。
- 8/12(夏休み)
- 中2の長男が夏休みの自由研究でプログラムをするというの で,少し手伝っている。
息子はこれまでScratchでいろいろ作っているようだが,あ まり感知はしていない。そろそろテキストベースのプログラ ムも書いて欲しいと思い,Arduinoをやらせてみてる。パソ コンの画面だけで完結するプログラムであれば,いま Scratchで描けてるので,いきなりPythonとか書いても, Scratchでいいやと思ってしまうかもしれない。Arduinoだと, 実際のハード制御をするので,GUIだけのプログラムとは違っ た価値を見出すかなと思った。
先週Unoを買っておき,IDEのインストールだけしてあげた。 昨日から,Unoを繋いで定番のLチカ。息子は信号機を作りた いと元々言っていたので,LEDを5つまで増やし,すぐに信号 のプログラムか書いた。最初,信号が点滅するところを全部 ベタで書いていたいので,forの書き方を教えてあげるとそ こはforにした。続けてスピーカを繋いで,音程が出ること を教えたら,いきなり曲を打ち込み始めた。息子はScratch でも曲を演奏するプログラムとかを書いてる。Arduinoの方 では,周波数と長さを指定して,曲を演奏するプログラムを 書いていた。この辺も数値を入れるんじゃなくて,変数かマ クロを使うと書き方を簡素化できると思うんだけど,その辺 はまだ御構い無し。効率的にプログラム書く方法を覚えて欲 しいが,まぁとりあえずまだ力技でいいか。
今朝は,信号の模型を作る材料を買いに行った。こっちはハー ド工作。もともと紙工作とか得意なタイプだが,プラスチッ クとか金属材料の知識は少ないので,いきなり,金属加工を したいとか言い出して,断念してもらった。
あまり普段から,自分で工夫して模型を作ったりしないので, 頭の中でイメージだけが膨張して現実味のない設計をしてし まうだなぁと少し思った。
続く。
- 8/11(夏休み)
- 今日は山の日でおやすみ。このまま盆休みに入る人も多いだ ろう。午前中に車で遠出したが,混んでいる場所も多かった。 九州道上りは渋滞は出てないが,場所によっては時速40km/h 以下で流れてるところもあった。あれは渋滞にならないのだ ろうか?。
九州は昨日までの台風の反動でむしろいい天気で暑かった。 最近地球温暖化とか考えると,人一人が移動するのに1トン の車に乗り,ガソリンを何リットルも使うのは,よくないの では?と思うんだけど,電車の場合は人はたくさん乗るけど, 何トンもの車両が動くので,結局エネルギはそれなりに使う。 車に比べれば何分の1だろうが。
この夏の暑さもこうやって燃料を燃やしてるからだろうか? 人間は愚かだなぁと思いつつ,どうしようもないのが辛い。
- 8/10(夏)
- 昨日,あまり仕事にならなかったので,ビデオにたまってい たNHKスペシャルなどを見ていた。毎年のことだけど,この 時期は第二次世界大戦の話が多い。特にこの時期は原爆の話。 ここからお盆までは戦争そのものの話だろう。
私はもう毎年聞き慣れた話とも言えるんだけど,若い世代は 知らない人が増えてるので,毎年のようにこういう放送をす るのは大事だと思う。ただ毎年何かしら「新しい発見があっ た」みたいのをいうのは本当なのだろうか?。いまだに発見 があるの?。もっとも通説を覆すような話はないけど。
今回も昭和天皇に国際情勢を講釈していたの手記が見つかっ たと,そこから昭和天皇の外交感覚の考察をしていた。バチ カンとの関係は知らなかったので,興味深かった。
原爆の話では,もう被爆者がいなくなると言われてるが,そ れどころか,被爆者から直接話を聞いた人も減っていくとい う話になっている。わたしも戦争体験者ではないが,親は戦 争体験者である。私たちは戦争体験者から話を聞いた世代と いうことになるようである。
自分自身が体験してないので,あまり自分のことのように話 すのは気が引けていたが,若い世代にとっては,もっとリア リティのない話になっていくのだろうなぁと思った。
そういう意味ではやっぱり語り継ぐことは大切なのだろう。
- 8/9(台風と線状降水帯)
- 昨日書いた通り,今日は台風が接近するということで,朝か ら公共交通機関は計画運休をするとか,お店が開いてないと か,そんな感じだった。でも朝起きたら曇っていて風はある けど特に雨も降ってなくて,普通のジョギングできた。ちょっ とぱらついたけど。そのうち降り出すかと思ったが,風はあ るがあまり雨は降らなかった。
とはいえ,道を走る車は少なく,街全体として警戒してる感 じはした。
夜になって少し雨も降り出した。ニュースを見ると鹿児島と 宮崎はかなり雨が降ったらしい。ただ私の住まいあたりはそ こまでではない。今回の台風は暴風というよりは,雨,しか も台風の雨というよりは線状降水帯の方のあめで,台風に近 いほど雨が酷いということでもないようだ。
台風って,天気が読みやすいというイメージだったが,なん とも今回は分かりにくかった。少し過剰に警戒してる気もす るが,まぁ警戒するに越したことはない。ただ,雨に関して は,もう台風云々より線状降水帯で,梅雨の時の湿った風の 影響が大きいので,台風から離れていても大雨になるような 感じだった。
夜になって雨が降り出したが,台風自体の暴風圏は無くなっ ており,雨はともかく風は落ち着いてきた気がする。まぁ明 日の朝まで影響は残るだろうけど。
- 8/8(台風)
- 明日は台風が来るらしい。それで明日は店舗とかいろいろ, 休業になるらしい。
というお知らせは実は昨日の夕方に来た。なので,今日はそ の準備をしたりしていた。流石に判断が早すぎないか?と思っ たが,まぁとりあえず順調に台風は向かってるらしい。ただ 少し遅いようで,明日の朝くらいまでは大丈夫じゃないのか? とか思ったりするが。
台風に備えるのはいいのだけど,通常は前日くらいにそうい う判断をするのが,今回は二日前なのに少し驚く。
- 8/7(夏休み)
- 夏休みはなぜあるのだろう?。
日本の学校の場合,大型の休みは夏休み,冬休み,春休みが ある。春休みは,年度の切り替えである。なので,2期制で 秋休みがある学校もあるが少ないだろう。冬休みは,正月だ からで,日本の場合は,お店や役所も休むので,日本全体が 休みになる。
では,夏休み。お盆があるからというのも理由だろう。でも 7月に盆をする地方もある。大学などは2期制で夏休みを境 に前期後期というところもある。
でも私は子供の頃は夏休みは「暑いから」という風に親から 聞いた。暑くて勉強などやってられないからだ。
昔は学校にエアコンなどなかった。オフィスもエアコンがな いところが多かった。夏場に勉強のような知的作業はできな いだろう,というのがあったのかもしれない。だから夏休み は冬休みや春休みに比べ長い。お盆のみではなく,一ヶ月以 上ある。
そういう風に考えると,夏休みに,いろんなことをするのは おかしい。少なくとも日中はおかしい。しかしいつのまにか, 夏休みというと部活などの全国大会などが行われるようになっ た。勉強は,まぁ塾などはエアコンが入るからだろうが,夏 期講座などをやっている。会社は,お盆の頃は休むが,夏休 みとしてはそれだけである。
さて,昨今の地球温暖化のせいか,日本の夏はかなり暑くなっ ている。高校野球で熱中症になる選手が続出しているらしい が,他の部活とかもそうかもしれない。今の子供たちがエア コンに慣れてるというのではないだろう。本当に以前より暑 いということだろう。
そうなると,夏休みは本当に休んだ方がいいんじゃないか? という気がしてくる。部活も含めて。
まぁ夕方以降の,夜市や花火大会のようなイベントはいいだ ろう。海水浴やプールみたいのもいいだろう。でも,他のは どうなんだろう?と思う。そもそも夜市や花火大会は,エア コンなどがなかった自体に,夏の娯楽として始まったものだ ろう。またお金がある人は避暑地にいくというのもある。お 金はないが以前私はバイクに乗っていた頃は,夏は涼しい高 地を選んでツーリングに行っていた。
昨今の気候を見てると,夏休みは本当に,休むべきなんじゃ ないか?という気がしてきた。というお話でした。
- 8/6(リチウムイオン電池)
- リチウムイオン電池がゴミ処理施設で燃 えるという問題があるらしい。
リチウムイオンというか,二次電池の廃棄の仕方は結構悩ま しい。自治体によってやり方が違っていて,おそらく地域に より利便性が異なる。5年ほど前,現在の居住地域に引っ越 してきた時,近辺の自治体では,通常の電池は自治体が回収 してるが,ボタン電池や二次電池は業者に回収してもらえみ たいな状態だった.では,どこのお店で回収してるかという とリストがあるが,店頭には回収箱はなかった。
ボタン電池については,そういうお店では売ってるので,聞 いてみたら引き取ってくれた。ただこちから声をかけないと 引き取ってくれなくて,非常に不便に感じた。
ここ数年で多少は状況が変わり,いくつか知ってる自治体で は,自治体の方でも二次電池を回収し始めた。でも,してな い自治体もあり,そういうところはやっぱりどこかの業者に 持っていくしかないのだろうか?。
あと,きになるのがモバイルバッテリーのようなものはいい が,実際に機械に組み込まれた充電電池。パソコンは業者に 引き渡すようになってるし,スマホとかも自治体が回収箱を 用意してるが,もう少し大きなものもある。
リチウムイオンは潰すだけで燃えるらしいが,不燃ゴミは潰 さないで,そのまま埋め立てるのであろうか?。であれば, 不燃ゴミに出すってことになるんだろうけど。以前は不燃ゴ ミも焼却する自治体もあったはすだけど。
ゴミ問題は,自治体が「捨てないでね」と言いつつ,「どう 処理していいか」明示してないケースがある。「市では回収 してません」と平気で突き放してる。よく薬品や洗剤とかも 問題になる。
でも,どうしていいか示さないで突き放したら,どうしよう もなくて,どこかのゴミに紛れ込ませて捨てたり,不法投棄 するケースも出てくるだろう。「なんとかしろ」と突き放す のはどうかと思う。ゴミを処理してくれる業者もあるようだ が,詐欺みたいな業者もありようで,どこを信用していいか わからない。業者に依頼させるなら,推奨の業者を提示して ほしい。とにかく,ルールを作るなら守れるようなルールを 作るべきで,どうしていい乾かないようなルールを作られも 困るだけである。ゴミは,処分を不便にしたら,ゴミが出な くなるんじゃないか?と自治体が思っている節があるが,出 てしまったゴミは,なくならない。処分の方法はわかりやす く示すべきだろうと思う。
- 8/5(Twitter)
- アジコさんがTwitterの移転先となるSNS を比較していた。どれもしっくりきていない様子だっ た。
個人的にはTwitterの移転先はSNSじゃなくてもいいのではな いか?と思う。ネットコミュニティは私の場合ネットニュー ス,ML,掲示板,ブログ,そしてSNSと移り変わってきた。 そろそろ他のものでもいいのではないだろうか?と思った。
が,SNSと一口に言ってもfacebookとTwitterはまるで違うも のである。そしてTwitterに私が求めるのは,掲示板やMLと も違うものである。
さて,私はTwitterをよく読むが,書き込むことは滅多にし ない。私がTwitterを使う理由は,お知らせの通知みたいな もの,読みたい人のつぶやきが見られるというものだろう。 基本的に見たいものがあるから見てるわけである。読みたい 人っていうのは,大抵はネットや世間での有名人のつぶやき である。あとニュースや雑誌の媒体のお知らせなども役に立っ ている。こういうものは,以前はラジオやTVだったと思う。 あと一時期公式ブログみたいのが広がった時期があったが, それに近いものである。
ネットニュースやMLは私にとって知り合いと会話をする場所 で,それに関してはfacebookがそういう使い方になっている。
で,そういう風に考えると,Twitterからどこに移るかは, 要するに私が読んでいる人たちがどこに移るか?になるわけ である。そういう意味ではアジコさんがどこに移るか?も一 つの指標になるかもしれない。
ところで,Twitterが広がる前に,アメブロとかが有名人の ブログを開設していたりしていた。あれはそれなりの投資を していたのだと思うってるけど,Twitterはそういうことを せずに,ユーザが各ブログから移っていった。また海外の政 治家が利用したあたりから,日本でも政治家や行政が使い出 した。そういう意味では草の根的に,各ブロガーが集まって いったので,今後どこにそういうのができるのかはなかなか 読めない。だから案外SNSじゃないのかもしれない,と思っ たわけである。
ところで,インスタって写真をアップしないと投稿できない んだ。なるほど,そういうのも知らなかった。勉強になった。
- 8/4(自転車)
- 自転車に反則金を導入しようという 話をニュースでやっていた。以前から私も,どうやった ら自転車のマナーを向上できるか?と思っていたので, こういう話が出てくるのも仕方ないなと思った。
自転車は免許がないので免許停止にできない。だとすれば反 則金しかないのか,と思う。ちなみに反則金納めなかったら どうなるんだろうか?逮捕されるのか?。
さて,自転車の取り締まりが強化されるのは反対しないのだ けど,その前に,もう一度,自転車の道交法を周知すべきで はないだろうか?。注意では違反が減らないからというが, 私は注意されている人もあまり見たことない。捕まっても痛 くないから違反するというよりは,みんな何が違反かわかっ てないように思う。反則金が取れるからということで,取り 締まりが増えるのであれば,何か違う気がする。
件のページには,「どういうのが取り締まりの対象になる?」 と書いている。こういうのが書かれること自体が,何が違反 なのかが共有されてないように思う。で,書いてるのは, 「信号無視」「徐行せず歩道を通行」「一時不停止」「酒酔 い運転」「右側通行」などだそうだ。
ちょっと思ったのが「徐行せず」と書いてるが徐行したら歩 道を走っていいのだろうか?。自転車が歩道を走っていい要 件は,私もよく把握してない。子供はいいとか,幅が数メー トル以上だといいとかいう話も聞くし,条例で規定されてる ところもある。こういう基準を明確にしてほしい。あと,酒 酔い運転,違反なのは当然だけど酒気帯びだといいんだろう か?。まぁ現実軽く飲んで自転車に乗る人は多いので,酒気 帯びで捕まえていたらキリがないというのもあるんだろうけ ど。
基準をはっきりせずに捕まえると,恣意的な運用になる。違 反金だとおどかすのもいいが,まずは何がいけないのかを, もっと周知してほしいと思う。
- 8/3(発症)
- ちょっと前にツィッターで興味深い話があった。
感染症には,病原体というかウィルスみたいのが,体内に入っ たら(感染したら)必ず発症するタイプと,普段から体内には いるが,体の抵抗力が落ちたら発症するというタイプがある らしい。
で,HIVとかエボラは前者らしい。通常の風邪とかは後者ら しい。で,コロナはどっち?という話だったわけ。
体内に入ったら必ず発症するというのも怖いなと思った。そ ういう病気実際あるんだ。じゃぁ免疫力とか抗体とかそうい うのは効かないんだろうか?。
一方確かに通常の風邪とかは普段から我々はウィルスに晒さ れていると思う。新型コロナも通常のコロナと同族だとみな すとそうじゃないのか?という気もする。インフルエンザも 後者だと言っていた。
とはいえ,新型コロナが流行った時に言われていたのは,と にかく体内にウィルスを入れないようにという感じだった。 手を洗ったりマスクをしたり,人に近づかなかったりという のは,体内に入れたら終わりだみたいな感じだった。これは, 新型コロナは人体にとって新しいウィルスだったから,体内 に入ったら必ず発症するということだったのかもしれない。
一方でコロナの議論の時に,どれくらい羅漢したら発症する のか?という話もあった。ということは,少しのウィルスだっ たら大丈夫ということなのだけど,それは少しだったら体内 に入ったら免疫が対峙するということだったのだろうか?。
ワクチンが打たれ始めた時に,抗体ができると,感染自体を しないという説明が多く聞かれたが,そうなんだろうか?と ずっと思ってる。発症するまでの量が変わるとかじゃないの だろうか?。
一方でおそらく発症すると体内でウィルスは増殖する。しな いとあまり増えない。であれば,発症することで感染力が増 えるというのは説明がつく。
さて,現在コロナ患者は増えてるらしい。ただあまり大きな 騒ぎになってない。死者数を調べてないが,死者数はどうな んだろう?死ぬ人は少ない病気になったんだろうか?。
もし現在新型コロナのウィルスはすでにたくさんの人の体に いて,単に発症しにくい状態になってるだけだとしたら,そ れは耐性ができたからなのか?それとも弱毒化したからなの か?。もし前者だったら,やっぱり重症化リスクのある人に は怖い病気じゃないだろうか?特に,他の人と接しないよう にしてきた老人とかは,ワクチンくらいしか耐性を作る機会 がなかったからだろうし。
老人ホームや病院では,また面会制限とか起きているらしい。 そういう人たちには,まだまだ怖い病気なのだろうと思う。
- 8/2(「好き」)
- 「好きこそものの上手なれ」という言葉がある。物事を上達 する要因に「好きなこと」というのがあると意味でもあるけ ど,言葉通りに取ると,好きでやってることは上達するとい う意味になるかな。
これを好きなことを仕事にするという話にすると,好きでやっ てるやるには叶わないというのがある一方でやりがい搾取と いうネガティヴな言葉もある。
とはいえ,私自身は好きなことを仕事にしており,大学時代 からずっと好きなことをやってきたという自覚がある。後年, 大学時代の友人が,私のことじゃないかもしれないけど,上 に書いた好きでやってるやつに叶わないみたいなことを聞い て,むしろみんな好きでやってるわけではなかったのか?と 少し愕然とした。まぁでもよく考えてみたら,いくら専門性 が強い大学だったとはいえ,みんながその勉強することが好 きだったのかはわからない。大学選びで消去法的に選んだ人 もいるだろうし,面白そうと思ったものの,すぐに気が変わっ た人もいるだろう。
会社に入ってからも,私はやりたい仕事をやれるように努力 をしてきた。時期的にそうでない時期も結構あったけど,多 分半分くらいは好きなことをやっていた。でも,同僚とかみ てると,与えられた仕事を淡々とやってる人も多く,そうい うものなのかとも思った。
前置きが長くなったが,こんな自分だから思うんだけど,好 きであることは上達の大きな要因になるが,上達するために 好きになるというのは,因果関係が逆だと思う。本来は好き になるのは目的があってじゃないからである。でも,指導者 や親がそう思うことは重要である。上達のために辛い思いを させるよりも,本人がそれが楽しい,面白いと思うように指 導法を考えたほうがいい。面白いと思うこと,有意義だと思 うこと,共感する相手がいること,いろいろ状況を整えて働 きかけることが重要である。
では,本人はそういうことを気にしてはいけないか?という とそうでもない。やっていて辛いと思う時,上達しないと思 う時に,自分はそこに楽しさや意義を感じているだろうか? と見つめてみるのは重要である。それは無理やり好きになる のではなく,そもそも好きな要素が全くなければ,向いてな いとやめてしまうことも選択肢だということが一つ。そして, 少しでも好きな要素があったら,そこに着目して,それが広 く大きくなるようにやり方を考えるというのが一つである。
仕事の場合転職するというのも手だけど,他に自分が好きな ことがないうちに転職しても同じことである。自分が何をやっ てる時に楽しいのか,そして苦にならないのかを見つめると いう意味で,好きであるということを見つめる必要はある。 そして,転職せずにやらなくては行けない仕事をやるときも, 楽しいと思う時がないかを探して,見つけたら,なぜそう感 じるか?をよく考えて,他の仕事の時でも同じように感じる ことができないか?などを考える。
自分は好きなことをやって食べられててきたけど,そうでな い人も多いだろう。でも最初から好きだったわけではなく, 意義を見つけて楽しいとまでは行かないくても苦が軽減した ときもある。やらなくては行けないこと,やっておいたほう がいいことはたくさんあるけど,そういう理由ではなく少し でもそこに好きが見つかるようになればいいのに,と思う。
- 8/1(ネット)
- ふと,今,ネットはどのようにみんな使ってるんだろう?と 思った。スマホでやってるのはわかる。有線の方だ。
20年以上前,日本にインターネットが広まった時は,まずは ADSLがすごい勢いで広まった。当時のYahooが駅前で,モデ ムを配って契約を取るというようなことをやっていた。そこ から競争が始まり,当時はかなり熱が入っていた。NTTは自 社でサービスプロバイダはやらないので,どこかのプロバイ ダが契約する。なので,いろんな会社が参入して,広告をう ちユーザを集めようとしていた。
回線はそのうちADSLから光に変わった。そうなんだけど,気 がついたらそういう広告の熱はすっかり引いてしまった。そ の代わりにスマホの方が熱くなっていった。これも価格体系 がよく代わり,その度に違う広告手段が出てきてユーザの取 り合いをしてるのだけど,これは現在も続いているらしいが, それでもあまり見なくなった。ショッピングモールを歩いて いたり,家電量販店を歩いていると,声をかけられることは あるんだけど。
まぁでもスマホはみんな持っているし,多分LTEの回線契約 の争奪は今でも盛んなんだろう。
では,それ以外の光ケーブルとかはどうなってるんだろう?。 ほとんど勧誘を聞かなくなった。サービス会社の統廃合され て随分減った気がする。小さい会社は聞かなくなったが,大 手はどうかというと,大手もあまり一生懸命やってる感じが しない。実は辞めたいとか事業売却をしたいとか考えていな いだろうか?。
というのはどうもやる気が感じられない。またサポートも随 分薄くなってる気がする。
最近ネットの不具合で,プロバイダとやりとりをやったが, とにかくアクセス先がわからない。FAQに誘導したいのだろ うけど,なかなかメールにしても電話にしても人が対応して くれるところを見つけるのが大変である。で,人が対応する ところにアクセスしても担当が違うと断れるが,そこで紹介 された担当がまた違っていたりする。もう解約するしかない のか?とか本気で思うような有様だけど,もしかして解約し て欲しいのだろうか?という気になった。
とはいえ,世の中的に,スマホとLTEのSIMで住んでいる人も いるんだろうけど,やっぱり有線LANは必要なのではないだ ろうか?。商売をやってるところもそうだけど,家族とかで 自宅で過ごせばやっぱり必要ではないのだろうか?。昨今リ モートワークが普及したがLTEで十分とはとても思えない。
その割には前述のようにあまり広告を見ない。必要な人は自 分で申し込んでくるから不要と思ってるんだろうか?。
とか考え込んでしまった。
ところで,以前はメールアドレスも接続プロバイダからもらっ てる人も多かった。でも,いまはgmailのようなプロバイダ と関係ないアドレスが多い。携帯の方はキャリアメールとい うが,LANの方はあまりそういうの見なくなった。というか, SNSの普及でメールのやり取りも減った。ただ何かのサービ スを受けるために,メールアドレスが必要なので,そういう 意味ではみんなメールアドレスは持っているはずだけど。
メールアドレスもいくつか持っているが,サービス会社はど の程度本気でやりたいかよくわからない。実はもう辞めたい とか思ってないだろうか?。ただメールアドレスの場合は急 にやめられても困る。認証に使ってるものもあり,メールア ドレスがなくなると,変更もできなくなる可能性もある。
というわけで,気がついたら,いろいろ世の中は変わってし まってるんではないか?という気がした。
'23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2023 TARO. All right reserved