だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 4/30(世間)
- あまりちゃんと見ていないが,先週末3箇所で国会議員の補 欠選があったそうである。自民党は一地区のみでたが負けた。 他の地区も含め立憲が勝ったしい。
投票率が低かったらしいので立憲が支持されたのかはよくわ からない。補欠選ってことは,現職が問われたわけでもない し,党よりは候補一人一人の内容の問題かもしれない。
まぁそういうわけで,メディアは政治資金問題に対する世間 の意見のように書いているところもあったけど,そうなんだ ろうか?という気はした。
もし与党に対して厳しい判断がされたというのであれば,政 治資金問題の件よりも世の中の景気の方が問題にされてない か?という気はした。物価が上がっていることに対する不安 感がないだろうか?という気がする。物価と賃金が両方上が ることがいいとされているが,急激な変化は良くない。また 賃金は思ったほど上がってないと思う人も多いだろう。政府 は社会負担をあげていくようなことを言い出していて賃金が 増えるからとか首相が言ってるのを見たが,物価も上がって いるのに賃金が上がって余裕ができたるなんて状態にはなっ てないと思う。
政府にたいして不満というよりは,このままで大丈夫か?と いう不安があったりしないだろうか?。それで立憲にってわ けでもないとは思うが,投票率が低いというのは,これまで 与党を支持していた人たちが投票に行かなかったということ かもしれず,そういう思いがなかっただろうか?とは思った。
- 4/29(GW1)
- 本日月曜まで休みで三連休だった。いわゆるゴールデンウィー クということになるが,今年は火曜から木曜の三日間は平日 なので,GWは分断されたことになる。後半は4連休。
ギターを弾こうか,少し物書きでもしようかとか思っていた が,ギターは触らず,物書きは今日だけ少しやった。
今朝は雨だったが,午後から止んだ。1日雨だと思っていた ので,少し朝庭仕事をしたが,これだったら午後やればよかっ た。一昨日は子供とカラオケ。行きたがっていたので連れて 行った。
最近歌うと子供に下手だと言われるが,我ながらも下手だと 思う。というか,全然以前のように歌えない。音程が合わな いというのもあるけど,それよりもコントロールが悪い。声 量もない。やっぱり歌ってないと歌えなくなるんだと思うが, 別に以前も歌っていたわけでもない。最近ギターもしばらく 弾かなかったら弾けなくなったという実感があるのだけど, これが老化か…,とか思った。人前で喋ってないわけではな いので,声が出ないわけではないのだけど。
あと,昨日だっけ,草むしり。あと一昨日は鯉のぼりもあげ た。鯉のぼりは今年が最後かなとか思う。
というわけで,そんな感じの3連休だった。
- 4/28(タイムマシン)
- 「人間が想像できることは、人間が必ず実現できる」という 言葉がある。これの意味はいろいろ取れるけど,一つは,発 明というのは,まずは発想が大事という意味でもある。やり たいこと作りがいものが明確になれば,それはいずれ現実に なるという意味である。
これは多くの事例から正しいとされてる。小説などで描かれ たものは,時間をかけて現実になる。ただしその小説の通り のものとしてなるとは限らない。かれる時間も様々なので, 描かれたけど今だ現実になってないものもある。
先日若い人に未来のITについてアイディア出しをしてもらっ た。ブレーンストーミングのフェーズだったので,なんでも いいから書き留めるようにというと,ドラえもんの発明でも いいのか?と言ったので,いいと言ったら笑っていた。
とはいえ,こちらは大真面目である。ドラえもんの発明を実 際にできるものとして行こうとすると何をすればいいか?を 考えるプロセスが大事になる。
ところで,ドラえもんのひみつ道具というと,タケコプター やどこでもドア,タイムマシンが思い浮かぶ。タケコプター は人自身を飛ばすことはできないが,自分の視点を空中に自 由に飛ばすという点ではドローンで現実になってるように思 うし,どこでもドアも移動手段,もしくはリモートで遠くの ものを見るという点では,部分的には現実になってる気がす る。
こういうのは,例えばタケコプターは,何をするために必要 なのか?ということを考え,移動手段ではなく,自宅から自 由に遠くのものを見に行くとかだとドローンでも良いことに なる。
さて,最後のタイムマシンであるが,これもよく考えてみる と部分的には現実に可能ではないだろうか?とふと思った。
タイムマシンで何をするか?もちろん過去に行って現実を変 更する,未来に行って,未来を知り現実の行動を変える(= 未来を変える)見たいのは,タイムパラドックスで無理があ る。ただ,過去を見たい,知りたいというはもしかしたらで きるかもしれない。
昨今,ここ150年くらいの間の写真を,高画質で復元した り,カラー化したりするのがよく行われている。欠損してる ところを予想で補正したりもする。さらにこれらが,バーチャ ル空間上に展開できれば,過去の世界を自分で歩き回ること が可能になるだろう。
また今の世の中の状態を点群データととかで保存するのも行 われるようになってきている。これが何十年も続くと,未来 の我々はいつでも今の時代に戻ってこれるようになる。グー グルマップの映像も,そのうちいつの時代でも見れるとかに なるかもしれない。
つまり見にいくだけであれば,できそうである。過去の改変 はできないだろうが,過去を確かめに行くとかはできるかも しれない。
タイムマシンは過去を変えるものではなく,過去を見に行く というのであれば,そういう風に可能かもしれない。じゃぁ 未来は無理かというと,未来が正しいかは誰も確定できない のでAIが予想した適当なものを未来とすることはできるかも しれない。正しいことを求めなければ,世界線が変わっただ けと納得できるなら未来は見えるかもしれない。
そういう意味でいうと,タイムマシンは可能かもしれない。
- 4/27(異世界)
- 昨日の続き。昨日異世界転生・召喚ものが最近のTVアニメ, ラノベでたくさんあるという話をしたが,ふとダンバインも 異世界召喚ものではないかと思った。
ダンバインは1983年の富野由悠季監督作品のTVアニメ。私は 高校生ぐらいで,もろリアルタイムであるが,今となっては 古典だろう。
ネットで調べたらダンバインを異世界召喚の元祖という話題 は結構見かけた。ただし,そのあとにずっと同類の話は出て こず,当時は異端だったという話もある。まぁダンバインは 後半現実世界に異世界から攻めてくる展開になり,つまりは 異世界物の受けが悪かったわけで,つまり時代が早すぎたと 言われてるようだ。
とはいえ,召喚や転生ものではないにしても,現実の人間が 黄泉の国を冒険する話は遥か昔からある。
ちなみに昨日書いた指輪物語であるが,現在のファンタジー の設定の起源という説もあった。
富野監督はダンバインと同時期にリーンの翼という小説を書 いてるが,これも異世界召喚もので,そちらは異世界が舞台 だったんではないだろうか?読んでないけど。
さて,そうは考えたけど,ダンバインは現実世界の方は明ら かに当時の日本である。一方で同じく富野監督の作品である イデオンやザブングル,はたまたエルガイムは本当に地球が 舞台なんだろうか?という疑問は湧く。ガンダム地球である。 イデオンも地球人だけど,未来人と言う割には少し現実離れ している。ザブングルは当初どこかの星の話のように描かれ いるが,途中から未来の地球であることがわかr。エルガイ ムはファイブスター物語というくらいで,地球とは違う星の 話のように思える。
そういえば,当時は地球から移民で他の星に行った人たちの 話という設定も多かった。いずれもSFという世界観である。
地球以外の星の話はSFのようでファンタジー的でもある。よ く考えるともっと古いスターウォーズも,地球なのかそうで はないのかよくわからない。多分違う星の話のように思えて, いろんな種族の生き物がコミュニケーションをとってるのは 要請などのファンタジー的な世界観でもある。
そういう意味ではSFもだんだんファンタジー的要素を時代と ともに持ってきたように思う。松本零士の漫画も999やハー ロックは地球が出てくるが,エメラルダスは地球は出てこず, どこかの星での話である。そして人間以外にも機械人などが 出てきて,ファンタジー的ではある。
SFからファンタジーに漫画やアニメの作品が変わっていった と思うが,SFもファンタジー的になっていった気がする。
で,召喚や転生はいつから始まったのだろうとは思った。な ぜ召喚じゃなくて転生にしたのだろうとは思うが,元の世界 に帰らない話にしたい,召喚だと元の世界で待ってる人があ るという話になってしまうが,そういう風にしたくなかった, つまり,現実の世界と完全に切り離したいということかもし れない。
異世界転生ものは,異世界を描くのに現実世界の視点を持っ た主人公が,チートの力で成功するというパターンがほとん どである。苦労する部分もあるが,チートで簡単に乗り越え る。話として面白いのか?という気もするが,なぜか大受け である。
- 4/26(リアリティ?)
- 昨今のアニメは,ファンタジー,あと転生もの,召喚ものが やたら多い。混ざっていて,よく設定がわからないものが多 い。
転生・召喚ものというのは,現実(今の日本)の若者が,何 らかのきっかけで異世界に呼ばれるものである。死んで異世 界に生き返るのが転生,そのまま呼ばれるのが召喚だろう。 転生の場合子供として生まれるケースも多いし,別の生き物 として生き返るものもある。
ファンタジーというは,魔法とか魔物とかがいる世界のこと である。昔は西洋の指輪物語とかのように,その世界でその 中の人たちが生きていく話のはずなんだけど,最近のアニメ, ラノベではは転生・召喚ものとして描かれることが多い。
今期もファンタジーのアニメが多いがほとんどが転生・召喚 ものである。純然たるファンタジーは逆に少ない。
転生物の中には,ゲームの世界に転生するものもある。元々 はソード・アート・オンラインやログ・ホライズンのように MMORPGの世界にログインしたまま戻れなくなる話ができたが, 今は転生したら,ゲームと同じ設定の世界に転生で,それが ゲームなのか異世界なのか明確でないのが多い。
そういうアニメを見ていて奇異に思うのは,そういう世界で, レベルがあったり,アイテムを表示したりとかがあったりす ることだ。魔法とかはファンタジーだからあるだろう。でも レベル表示やアイテム表示はファンタジーというよりゲーム である。ゲームをやってるなら出てくるのはわかるが,ファ ンタジー世界で出てくるのは奇妙な気がする。
ゲームの世界と思ってみてくださいなのか,異世界ものとし てみてくださいなのかよくわからない。でもこれだけたくさ んそういう作品があるってことは,それに違和感を感じない 人が多いんだろう。
なんか今の人は,人にレベルがあって,それが数字で表示さ れるのを当たり前と思ってないだろうか?。違和感を感じな いのか?。そうんな気がした。
ちなみに異世界もののラノベは,主人公がチートであること がほとんどだけど,それも気になるのだけど,その話はまた いずれ。
- 4/25(SNS)
- SNSでの投資詐欺の件がニュースになっていた。最近は facebookが名指しで責任を問われたりしている。
ちょっと前に投資詐欺の被害にあった人がニュースになって いて,SNSで有名人を語った投資詐欺が横行していると報道 されていた。私もSNSをみてると,有名人が投資のアドバイ スをしますという広告を日常的に見る。基本的に相手にする つもりはないのでクリックしたことはない。
しかし上記のニュースが流れた後も,ずっとSNSにはその広 告が出ていたのは不思議に思った。私がみていた広告がもし 詐欺じゃないなら,何かしらの声明を出すだろうし,詐欺だっ たら引っ込めるのではないか?。何事もないかのようにあり 続けるのは不思議に思う。
もっとも最近思うのは世の中にはTVニュースをほぼ全くみて いない人が結構いるようで,ニュースで連日犯罪だと言われ たり詐欺だと言われたりしても,同じことを繰り返す人はい る。加害者としても被害者としても。
ニュースを見ていたら引っかかる人はいないだろうと思うが, みてないのだろう。
で,ようやくSNS側に責任を問うという話になってきている。 SNS側としては大変だろうと思うが,もし広告費をとってる のであれば,責任を負うのは当然だろう。
知り合いがSNSで怪しい広告を「怪しい」と書いた記事が削 除されて,逆じゃないか?といっていたが,まぁそこまで細 かく見れないのかなと思った。あと,怪しいという告発であっ ても,かえって知らない人に興味を起こさせる場合もある。
日本でのSNSへの法規制はこれからだろうが,されるかもし れない。少し次元が違う話だけどアメリカではTiktokが規制 されそうな感じになっている。まぁいろいろだなぁと思った。
SNSもそろその何か変わっていくんだろうか?
- 4/24(自販機)
- 今は知らないが,昔,日本は自販機が多い国だと聞いたこと がある。その時の文脈は,現金が入ってる自販機が無人の場 所に置いてあったら,治安が悪い国だと自販機ごと盗まれる, 壊されてお金を抜かれる,みたいな話で,日本が治安がいい 国という意味で語られていた。
その視点は今でも有効だと思うが,最近の自販機は電子マネー を使えるものも増えている。ただ,一方でジュースなどの自 販機は大抵のものが紙幣を扱えるようにもなっていて,そう いう意味では高額な現金が中に保存されてることになる。
私が子供の頃は自販機は硬貨しか使えなかった。ジュースは 100円が相場で,お釣りが出てこないものもあったかもしれ ない。消費税が導入されたあたりで10円単位でお釣りが出る ようになった。昔の自販機はサイズが同じ金属板を入れたら 出てくることもあり,非常に甘かった。外国の硬貨を500円 と間違えて使えてしまうというのもあった。今は対策されて るはずである。
昨日書いたが,紙幣が新しくなる。いろいろと偽造防止をし てるらしいが,自販機も対応するだろう。自販機の更改にお 金がかかるらしいが,想像するにそうだよなぁと思う。紙幣 読み取り機が交換になるのか,プログラムの書き換えだけで いいのかわからないが,数十万以上かかるだろうなぁと。
その辺にあるジュースの自販機などがいくら売り上げるか知 らないが,とてもペイするような気がしない。本当に対応す るんだろうか?。
もっとも,書いた通り最近の自販機は電子マネーに対応して るものが多い。そうなると紙幣はやめて電子マネーだけにな るかもしれない。ただ自販機の電子マネーはQRコードじゃな くてNFCのタイプが多い。昨今添付の方はQRコードが増えて NFCは減ってる気がするが,その辺はどうなんだろう?とか 思った。
昨今これまであったサービスがどんどんなくなっていってい る。インフレのせいもあるが,いろいろとコストがかかるよ うになってるんだと思う。自販機も高度化することで高くなっ てるんだろう?。考えてみたら,紙幣の変更は,民間業者に コストアップを強いることになってるんだけど,その辺の補 填はないんだろうか?なんか商売やってる人たち,たまらな いよなぁ,と思った。
- 4/23(時事)
- ニュースを見て気にかかること。
自衛隊が事故を起こしたらしい。自衛隊の偉い人が残念と語 るのはいいのだけど,原因を公表するのは,しなくていいの では?という気もする。オスプレイの事故の時もメディアが 事故の原因の開示を求めていたが,兵器ってそういうのは機 密なのでは?と思う。人的ミスならいいが,機器として問題 があるなら,それを堂々というものではないのではないだろ うか?
ということで,それを求めるメディアとか,平和ボケだなぁ と思う。
次。
政治資金の議論。野党が企業団体からの献金を禁止すべきだ と言ってるが,野党は団体から献金とかもらってないのだろ うか?と思った。某組合等から支援を得てる野党もあると思 うが,お金ではなく動員とかだったらいいとかそういうのだ ろうか?。これは素直に,禁止でいいの?と思った。
次
そろそろ新札がでるらしい。自販機の更改が必要らしいが, これ,けっこうなコストだよなぁ。これを気に現金を使わな いようにする店とかも出てくるらしいが…。
新札には偽造防止の仕掛けが施されてるらしいが,電子マネー 等のセキュリティはどうなんだろうね?とか思った。
- 4/22(天気)
- この冬から春にかけて晴れが少ないと思ってる。気になった ので気象庁のデータを調べてみた。
日照時間例年との比較を見ると,福岡と かは,ここ1ヶ月だと8割以下。降雨量は2倍とかある。期間 が変わると少し変わるが,日照時間は何れにせよ,例年より 少ない。気温は高めである。
もう少し見やすいデータがどこかにあるのかもしれないが, とりあえず上記をみて,日照時間はいずれの区間を見ても少 ない。雨は多い。特に雨が多い。日照時間はもっと少ないイ メージだけど。
まぁとにかく晴れが少ないという印象は数値的に出てる。確 かに曇りじゃなくて雨が多いのも事実のようだ。
これ結構深刻なことにならないか気になってるんだけど,あ まり話題になってない。とりあえず記録しておこう。
- 4/21(伝染病)
- 大河ドラマを見ていたら,都で疫病が流行ったという話をやっ ていた。
今回の大河ドラマ「光る君へ」は,なんかトレンディドラマ を見てるような感じで,あまり時代劇ぽい感じがしない。で もここ数年大河を追って,Wikipediaなどで歴史を調べてい ると,だいたい有名な事件はドラマでも追っており,わりと 史実に忠実なのかもしれない。まぁ突拍子もないフィクショ ンは描きづらい時代になってるのだろう。そういうのがやり たかったらファンタジーって感じか。
今回の疫病は,そういう意味では調べると麻疹のようである。 ただし発疹の描写はなったが熱は出ていて,下痢をしてる ような感じだったので,コレラやチフスではないのだろう。 ドラマ中でははっきりと病名は出てこない。
ドラマ中看病する人に感染をしていく様子が描かれていた。 麻疹は空気感染だからそうだろう。病人が集められた場所に 貴族たちが入っていくときに口を押さえるシーン,また治療 をしている医者らしき人が口に布を巻いている描写があった。
この頃に,こういう病気が,空気から感染する,吸ったら感 染るというのはわかっていたんだろうか?と思った。病原菌 みたいのはまだわかってなかったのではないか?。疫病が流 行ると祈祷などで治そうとしていた時代である。接触や息を 通じて感染ることはわかっていたんだろうか?とか思った。
麻疹は感染力が強力だから,貴族にも感染ってしまうかもし れないが,当時病気で死ぬ人が多かったのはひとえに栄養城 違い悪かったからでそうい意味では民衆と貴族では違うかも しれない。解熱剤とかないだろから,麻疹で人が死ぬことも 多いだろうが,私が子供の頃はまだ麻疹の予防注射もなく, 麻疹は子供の頃にかかる病気だった。ただ当時は結構小児麻 痺とかも多かったので,それがいいこととは思わない。
ただ定期的に流行っていたら大流行はないだろうし,免疫を 持ってる人も多いだろうが,麻疹がこの時期に流行ったのは 記録にあるので,まだ珍しかったのだろうか?。
こんなことを思ったのは,コロナとかで思うが,現在でも感 染症のことはわからないことが多い。どうやったら感染るか, どうやったら防げるかなど。マスクをするという意識があっ たのか?。手を洗う効果はわかっていたのか?。お湯とかア ルコール(強い酒)などが衛生的に意味があるのかなどはい つわかったんだろう?今回はそういう描写はなかったけど。
などと,見ていて思った。
- 4/20(作詞)
- なんとなくTV歌番組を見て思ったこと。
最近若い歌手が昔の名曲を歌う番組が多い(特にNHK)のだけ ど,その中では持ち歌も歌う。だから新旧の曲を聞くことに なる。
思ったのが,最近の日本人の曲の詞は韻を踏んだものがおお いなぁと。
そもそもアメリカの英語の曲は韻を踏んだものが多い。ラッ プは韻を大事にするが,ラップが登場する前からそうだった 気がする。
日本の曲はいつからなんだろう?。耳に残るフレーズを大事 にしてる気はするが,昔の曲は,韻をあまり踏むことを重要 視してない曲も多かった。フォークソングとかは,韻よりも 描くシーン,つまり情景が浮かぶような詞,物語のような文 学的な詞が多かった気がする。
でも若い人の曲は,あまりそういうものはなくて,描いてい るシーンというか,情景はわりと単純だけど,コドバの使い 方は絶妙な気がする。
まぁ日本も昔から韻を重要視した歌もあった,そういう歌は 「ラップの元となってる」みたいな言い方をされるが,そう じゃない曲も多かったように思う。
具体例をあげなかったので,わかりにくいと思うが,そのう ちに。とりあえず今日はメモ程度。
- 4/19(アニメタイトル)
- 息子にラノベ風アニメタイトルとかいわれて,「〇〇がなに なにしたので,〇〇しました」みたいのを想像した。今期の アニメでも,この手のタイトルたくさんある。息子は好きな アニメのタイトルは何か?と聞いてきたが,よくよく考える と,昔のアニメはキャラクターの名前そのものであったこと を思い出す。昔のアニメのタイトルはシンプルだったよねっ て言った。
日本で最初のTVアニメは「鉄腕アトム」だが,キャラの名前 である。日本の初期のアニメはほとんどがそうだった。マジ ンガーZもそう。ガンダムだって「機動戦士ガンダム」だっ た。ただしガンダムのように主人公の名前の上に冠がついて いることが多い。アトムからそうだし,魔法使いサリーみた いのもそう。一方,ドラえもんとかのように何もついてない ものもある。この冠付きって,なぜそうなったんだろう?。
いつ頃から違うものが出てきたんだろう?冠付きがと同じ発 想なのか「〇〇の〇〇」みたいのはやっぱり古くからある。 「風の谷のナウシカ」もそうだけど,「三匹の子ブタ」や 「不思議の国のアリス」もそうである。そういう意味では最 初からそうだったし,アニメじゃくて童話とかのタイトルか らそうだったのかもしれない。
タイトルの様相が変わるのは原作の本のタイトルが変わって いった影響かもしれない。冠や形容詞の後に名詞で終わるタ イトルがずっと続いていたが,述語で終わるようなものも出 てくる「マリアさまがみている」などは,名詞ではなく,文 章というか状態を表現している。「涼宮ハルヒの憂鬱」も状 態を表現している。いずれもラノベのタイトルである。一方 ゲームだけど「ひぐらしのなく頃に」というように,タイト ルに人名やキャラがでてこず,情景だけのものもでてくるが, なんとなく文学的な匂いがする。昔のアニメ感想を見てると 「中二病でも恋がしたい!」というのが目についた。「新世 界より」というのもあった。
そして2016年頃に「Re:ゼロから始める異世界生活」この頃 からだんだんタイトルが長くなってきた気がする。2017年に 「終末なにしてますか? 忙しいですか? 救ってもらってい いですか?」とか。翌年に「青春ブタ野郎はバニーガール先 輩の夢を見ない」これは「電気羊…」のタイトルパロディー だけど,長いタイトルのアニメはあることはあるけど,まだ 少ない。
で2020年に「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転 生してしまった…」この辺で,いわゆる設定をタイトルにす るというのが急激に増えて今に至る気がする。
まぁ結局のところ,原作本から流行りのスタイルが始まって, その後にアニメオリジナルもそうなるみたいなかんじだろか? ただ,設定をタイトルにするのはやっぱり原作付きが多い気 がする。
ラノベタイトルが気になって考え出したが,それより旧来か らある「〇〇の〇〇」の方が,いつからの方が気になりだし た。これアニメよりももっと前からあるんじゃないかな?文 学か舞台とかが期限なんだろうか?
- 4/18(時事)
- 昨日の地震南海トラフの可能性が高まってるわけ ではないとの見解。想定エリアの地震だけど,ちょっ とだけ規模が小さいとか,まぁ他にも専門的なのか詳しく説 明はしなかったけど。本当にそうならいいんだけど,なんか 正常バイアスがかかってないか?と心配になった。
マグニチュードが0.2くらい低いとかいうのも最初理由でいっ たいたけど,ほんのわずか少ないからというなら,そのボー ダーはもともとなんだったんだろう?という気もする。
まぁ南海トラフだろうがなかろうが,大地震が起きれば大変 なことになるので,注意は必要だと思う。
もう一つ別の話。
TVニュース で半月で退職した新入社員の話を していた。
退職代行を頼んでいる新入社員もいるらしい。
まぁなんというか…。酷い会社もあるかと思うので,一概に やめる方を批判できないのだけど,流石に半月とかいうと, 会社のことをよくわかってやめたんだろうか?とか思う。次 の仕事を探せばいいとかいうが,経歴にはどう書くんだろう か?半月で辞める人を,正社員として気軽の雇えるか?。
理由としてあがっていた,「事前に聞いていた業務内容と違っ ていて、キャリアプランが不安になった」。これは上司と十 分に話し合ったんだろうか?研修中だと,会社の中でのキャ リアプランとか見えてこないと思うけど。「正社員として採 用されたにもかかわらず、派遣社員としての勤務だった」, 派遣会社だとこうなるだろう。これは入社前に確認をすべき だったんじゃないか?。まぁ就活の時はとにかくどこかに入 社したいという思いばかりだったのかもしれないけど。
他,いろいろ。パワハラみたいな経験をしたというのもあっ たが,そういうのちゃんと会社に話してからやめないといつ まで世の中良くならないと思う。
求人が売り手市場だから,やめやすいということもあるだろ う。転職でいい仕事につなげていくというキャリアプランと かもあるだろうと思うけど,短絡的に辞めることがそういう になるかどうかは,ちょっとよくわからない。もっとも記事 からすると以前からそんなもんだということみたいだけど。
- 4/17(地震)
- 夜11時過ぎ。もう寝ようかと布団に入っていたら急に揺れた。 直後携帯電話からけたたましい警報がなった。その間揺れ続 け,TVをつけたがまだ揺れていた。
少なくとも30秒以上,もしかしたら1分以上揺れていたかも しれない。ってことは,直下ではないが,結構遠いわりに揺 れが強いので,かなり大きい地震じゃないかとTVを見たら愛 媛らしい。私が寝ていた地域は震度3位。かなり揺れたと思 うが,よくよく考えるとそれくらいか?。物が倒れたり落ち てくることはなかったが,なにか倒れてもおかしくない程度 には揺れていた。
震源のあたりの震度は6弱くらい,結構大きい。TVでは被害 状況を伝えてなかったが,夜中なのでよくわからない。明日 のニュースはこれだろうなとは思った。
また揺り返しがないだろうか,というか,これ余震じゃない よね?少し不安だったが,遠方の家族もどうも無事だったよ うなので,しばらくして寝た。
- 4/16(クーポン)
- 私の動線上にイオンのマックスバリューがあり,日常的に食 料品などを買っている。火曜日にいくことにしているので, 今日も仕事の帰りに行った。
火曜日に行くのは,マックスバリューは「火曜と得の市」と いうのをやっていて,買い物をすると値引きクーポンをもら える。3000円以上買うと200円の値引き券をもらえる。イオ ンはカードを使うと5%引きになる日が月に2回くらいある が,日付固定で曜日が読めないので,曜日固定の得の市は使 いやすかった。それに3000円で200円なら5%以上の値引き になる。まぁ実際はもっと買うので,そうでもないのだけど。
で,今日寄って買い物をしたら,クーポンが出なかった。不 思議に思って壁を見たら4月からクーポンの発行は19時まで と書いていた。今日,レジを通ったのは19時10分くらいだっ た。
うーん,残念。
昨今,いろんなところで,こういうお得なものが減ってる。 ポイントをやめたりとかいろいろある。これは多分,値上が りをしてるので,利益を出す部分をいろいろ試行錯誤してる のかもしれない。ただ,発行時間を絞ったというのは,夜に 来る客を減らしたいというのかもしれない。つまり店員の確 保が難しいということかもしれない。
詳しくはわからないが,19時というのは微妙な時間帯で,仕 事の兼ね合いで,ぎりぎり行きにくい時間帯である。実際今 日も夕方まで打ち合わせをして,終わって行ったらこの時間 だった。
ということで,ちょっと残念である。得の市がないのであれ ば,曜日にこだわらずに店に行けばいいという気もしてるが どうしたものか。
こういうお得な施策って,客を店に縛り付けるためにやって ると思うんだけど,こういうのが減ってる現状を見ると,結 局そういうのやらなくてもいいという結果が出てるってこと だろうか?。実際,私の場合はスーパーは動線上で選んでい るので,こうなっている。車で動く人は,もうすこし違う店 に行くこともできるんだろうけど…。
- 4/15(HD)
- 自宅で使ってるNASがおかしくなった。HDDが異音を出してい たのでアクセスしようとしたらできず,電源を切ったらLED が点滅したままになった。数時間後に落ちたようだけど。
後日電源を入れたらアクセスできたが,しばらくしたらまた LEDが点滅して,電源を切ることもできなくなった。
まぁ寿命だろうと思うけど,何年もっただろうか?5年以上 は使ってる気がするが。ちなみにNASは別にももっていてそっ ちは一昨年壊れて,新しいのに変えた。
だいたい5年くらいだろうか?。NASは電源を入れっぱなしに しているが,電源を切ったほうがいいんだろうか?。昔,夏 休みの長期不在中に電源を切ったら立ち上がらなくなったこ とにがある。なので切るのをやめた。でも,NASじゃなくて, 外付けハードディスクとかは,5年どころか10年以上前のが 今でも使えたりする。
モーターがあるものは寿命があるので壊れるのは仕方ないが, 以前はPCも壊れるときはHDからだったなぁと思う。今時のPC はSSDしか積んでないのが多いので,どこから壊れるんだろ う?。ノートPCとかはバッテリーがダメになるケースが多い。 これも昔のPCだとバッテリー交換ができたが,最近はできな いのが多い。
大事に使おうが寿命が決まってるものというのは,どうも好 きではない。
で,NAS。バックアップを定期的にとってるので,そこまで 困ってないのだけど,よく考えてみるとバックアップをとっ てる方もディスクももう5年以上使ってるんではないだろう か?。こっちの方の異常ってどうやって気づくんだろう?。 バックアップ以外ではアクセスしないので気づきにくいよなぁ とか思った。
- 4/14(個人情報)
- どうも最近,以前に比べて個人情報の入力が求められるケー スが増えてる気がする。ここでいう個人情報は電話番号だっ たり,メールアドレスであるケースが多い。もちろん氏名も であるが。生年月日はあまりない。
ケースというのは,店舗などの商業サービスみたいのもある し,子供の学校関係みたいに非営利なものもある。
結構嫌だなと思うのが,必要性を感じないのにスマホアプリ を使ってサービスを提供しようとするもの。非営利団体や, 小さな店舗の様なものだと,どこかのサービスを使ってみた いになる様だけど,そこの業者が提供してるサービスの内容 を精査せずに使ってるのかもしれない。
昔は同報通信とかだとMLを使うのが多かったが,迷惑メール が増えることで伝わらなくなってるのでアプリを使うんだろ うか?。仕方ない場合もあるが,そのアプリの中で不要に個 人情報を要求するものもあったりして,疑問に思うもの もある。
私は会社員時代では,会社に個人情報の管理はうるさく言わ れていて,あまり扱いたくないという思いがあった。ちょう ど社会的に情報流出が起きたりして,会社が謝罪したりとか がよくあっていた時期だった。世の中的にも,会員になるの に,以前はなんでも生年月日と電話番号を要求してきていた のが,あまり要求されなくなった。私の職場は客と関わる様 な部署ではなかったが,それでも何かも理由で,メールアド レスや電話番号,生年月日を取得する様なことがあれば,管 理を要求されたし,定期的に自主点検みたいこともさせられ た。
そういう風に運用していれば,通常は不用意に個人情報を持 ちたくないと思うと思うが,昨今増えている,電話番号を収 集する様なサービスは,その辺意識してるんだろうか?。
世の中的には,いまだに個人情報が流出して謝罪する様な事 件は起きているし,ネットサービスは,個人情報の利用方法 は説明して了承を取る様にしたりクッキーも選択的に使う様 にしたりとか,結構面倒な状況になってる様に思うのだけど。
それともそういう管理をしておいても,実際に流出事故が起 きたら謝罪はするが,損害賠償は限定的だという事例が増え てるせいで,やっぱり集める様になってるんだろうか?。
個人的には危なっかしいので,その情報,本当に収集が必要 か?をよく考えて欲しいと思う。
- 4/13(価値観)
- 「日本が異性装を嫌悪する度合いを強め たのは、欧米にならったせい」 という記事。
はい,知ってました;-)。西洋では20世紀冒頭まで,女性が ズボン履くと罰せられたという話を聞いたことある。そ れが緩和されたのは,第一次世界大戦で,男性が兵隊に なり,女性が工場で働かなくてはいけなくなったからと いう話も聞いたことがある。
性差の問題に限らず,西洋で昨今問題とされる近代的な価値 観は,実際は西洋特有のものであるケースは多い。西洋の人 が声高に問題だと叫んでも,実際は日本とかでは最初から問 題ではない場合も多い。また日本における女性の権利的な軽 視は明治に西洋の価値観が入ったり,法整備を西洋に倣って 行ったことによるものが多いんだろう。
この記事の話に限らないと思うが,日本はそもそも男性が女 装をすることを,そこまでいけないことの様には言われてな い。歌舞伎役者の例だけではなく,リンクにあるヤマトタケ ルノミコト,それ以外にも権力者が危機を逃れるため,女装 をして脱出したという例は,大河ドラマを見ているとなんど も出てくる。男装の麗人は創作が多いのだろうが,忌み嫌わ れるものではないとされているだろう。
ところで,いま朝ドラでやっている虎に翼は女性弁護士の話 なので,女性の権利の不公平性が問題に上がる。とはいえ, キャラクターの中に男装をしている女子大生がでてくる。昭 和だとはいえ,戦前にそういう女性がいたのだろうか?と少 し疑問に思うが,もしかしたら戦前の日本でもすでにそれく らいは許容されてていたのかもしれない。
昨今学校の制服も女性はズボンとスカートが選択できる様に なってきて,女性のリクルートスーツもパンツルックのもの も多い。一方男性はスカートを履くことは許容されてない様 に思うのは,男性の私からすると,なんか不均衡の様にも思 うが,上述の様に,本来は日本は男性が女装してもいいのか もしれない。ただ逸話になるということは,特別なこと,と いう風には見られているのだろう。
法律的な性差はどんどん無くしていけばいいと思うが,人々 の気持ち上はすぐには変化しない。よく政治など社会システ ムで女性が重用されないと言われるが,それは人間の社会シ ステムが,成り立ちとしては暴力で支配するというところか ら始まったからだろう。日本は江戸時代までは軍事政権であっ たが,それ以降も,なんども政治の局面で切った張ったの事 件が起きている。それが正しいとは思わないし,今時そうい うのは無くしていくべきことだと思うが,海外のいざとなっ たら力に訴える政治手法などを見ていると,本当に可能なの かはわからない。
歴史などを見てると,日本でも過去には女性は男性権力者を 裏から支える形で政治に介入してるケースも多い。それがい やで面に出るべきだと思う人もいるだろうが,矢面に立たせ ないことで暴力から守っているという点もあるだろう。男性 は女性を矢面に立てて,裏から介入するというのは批判を受 ける様に思うが,政治などを見てると,女性を神輿に乗せる ケースもあるので,まぁそうでもないのかもしれない。
いずれせよ,こういうのは不文律であり,社会の価値観で許 容されたりされなかったりするものである。
日本は空気に支配されているとよく言われるが,西洋だって 不思議な価値観がいろいろある様である。そんなものだろう なぁと思った。
- 4/12(認証)
- 今の時代,いろんな会員制のサービスに入っていると,イン ターネットでアカウントを作ることがほとんどである。そう いうページにはログインをして利用するが,当たり前だけど IDとパスワードに認証をする。
最近ネットサービスの認証のあり方が変わってきてる気がす る。不正使用が増えてるからかもしれないが,大抵は認証を 強化している。もしくはパスワードを忘れる人が多いのか, パスワード以外の手段を用いるケースも多い。一番多いのが 電話番号のようだ。
自分が使っているサービスを具体的にあげるつもりはないが, いくつかのサービスがメールとかSM(ショートメッセージ)を 使った認証や通知をするのが増えている。通常のパスワード 以外に,メールや電話でワンタームパスワードを通知したり, もしくは何か取引をするとこれらの手段で連絡が来るという 仕組みが増えている。
以前からドコモとかはSMを使った通知はあっていて,いい仕 組みだとは思っていたが,いろんなサービスがそうなってく ると,ちょっと鬱陶しいかな?という気がしないでもない。 あと最近気づいたが案外ショートメッセージは案外うまく送 れないことがあるようで,その場合どうするのだろう?と思っ た。
とか思っていたら,大谷選手の通訳だった水谷被疑者がどう やって大谷選手の口座をいじれるようになったかも,そのメー ルでの通知先を自分にしていたということで,結局そういう 風にしていても,悪用されることがあるのだなと思った次第。
なかなかいい方法はないよなぁと思う。
余談だが,最近パソコンとかスマホとか端末にパスワードを 覚えさせる人が結構いるようだけど,私はそれは使わないよ うにしている。結局それはパスワードというより端末に紐づ いているのと等しくなるので。まぁその場合,どうやってパ スワードを覚えるかというのはあるのだけど,それについて はあえて書かない。
- 4/11(桜田門外の変)
- 歴史探偵が桜田門外の変の話だった。 結構面白かった。
新事実がわかったと話をしていたが,その前にまずおさらい をすると。桜田門外の変のは安政7年3月3日に主に水戸の脱 藩者が,幕府の大老井伊直弼を暗殺したという事件。安政の 大獄で水戸関係者が多く処罰されたことに不満を持った人た ちが襲ったというのが一般に知られてることであろう。
今回の話で面白いと思ったのが,まず井伊直弼が殺されたの は60名ほどの行列で,襲撃側は20名程度。3倍の相手だった が,井伊直弼側の行列は日雇いで雇われた人足であるものも 多く,すぐに離散したとのこと。また井伊直弼は居合の達人 だったが,今回わかったのは,襲撃側は銃を持っていて,最 初に銃で撃たれたということだった。
ちなみに,桜田門外の変のあとしばらく井伊直弼が死んだこ とは公式には認められず,数ヶ月後に死んだことになったら しい。それは,当時は後継が決まってないうちに藩主がなく なると,お家断絶というルールがあって,お家断絶をしない ようにとの配慮だったようである。ただ,その配慮は彦根藩 を救うということではなく,そこでお家断絶になれば,忠臣 蔵のようなことが起きるだろうということで,忠臣蔵の影響 がこういうところに出てくるのかと思った。
彦根藩で井伊直弼を警護していた人たちは全員,ほぼ死罪に 等しい処分を受けたとのことである。主君を守れなかったか らということらしいが,この辺が武家社会の感覚なのだなと 思ってゾッとした。失敗は死をもって償うということらしい。
私は武家社会は軍事政権だと思っているし,明治維新でも相 当血なまぐさいことが起きた。法があったとしても,処分や その理屈が,今の民主主義的な感覚とはずいぶん違う。いま も世界中に軍事政権があったりするが,彼らの感覚は我々と はずいぶん違うんではないか?という気がする。
そういうことを垣間見た感覚だった。
- 4/10(事故は乗り越えられるのか?)
- 映像の世紀で「巨大事故 夢と安全のジレ ンマ」をやっていたのを見た。
タイタニックの沈没,ヒンデンブルグ号の爆発,そしてジャ ンボジェットの事故,チャレンジャー号の事故など,歴史に 残る,そして記憶に残る大惨事の事故を取り上げていた。そ して,最後はチェルノブイリや福島での原発事故を取り上げ ていた。
タイタニックやヒンデンブルグ号の事故は,私にとっては本 やテレビで知った過去の事故である。一方御巣鷹山のジャン ボの事故,チャレンジャー号,チェルノブイリや福島の事故 は,リアルタイムで知ったものである。なので少し感じ方が 違う。
ちょっと驚いたがタイタニックは割と最近の調査で事故の原 因などが詳細にわかってきたらしい。飛行機事故はいくつか 紹介されていたが,その中でレコーダの搭載など,人々の工 夫で安全性が向上してきたというような話をしていた。
つまり巨大事故は起きたけど,人々はそこで成長をしてきた というような雰囲気があった。
一方でチャレンジャー号の事故は,事前に技術者側から懸念 の報告があったが,運営側が発射を強行したというような話 をしていた。その辺の責任がどうなったのかは紹介してなかっ たが,スペースシャトル計画が終焉したという話をしていた ので,乗り越えたという雰囲気ではあった。
宇宙開発は事故つきものだというような話も出ていた。
確かに事故は起きうるものだろう。そして事故の中から改善 されて,事故が起きる確率は下がっていく。ゼロになるのかど うかはわからないが,滅多に起きないようになるようなこと もあるだろう。テネリフェ空港のジャンボ事故は,過去の事 故だた,空港における航空機同士の衝突であり,先日の羽田 の事故を思い出させる。羽田の事故は死者数は少なかったが, まだ事故が起きないという状態ではない。
文明の発展のために,事故は起き乗り越えていくべきことな のか,それとも諦めるのか,それについては番組では何も言っ てない。ただ,メルケル首相がドイツでの原子力発電をやめ たことについては,割と好意的に示していたように思う。番 組を見て当時の記事をネットで調べたが「英断」のように取 り上げてるものが多かった。
個人的には,原発は縮小すべきだと思ってるが,その手はず も,またこれまで運用していた核の廃棄物の処理も何も決まっ てない。巨大事故の中には乗り越えられるものと乗り越えら れないものがあるのかもよくわからない。
ただ,これが文明の発展というものなんだろうか?という気 持ちにさせられた。
- 4/9(スポーツ)
- 「 社会的な成功に『柔道(武道)ができる』 という時代があった」というのを読んでさもありな んだなぁ,と思った。
昔は,そんなにいろんなスポーツがなかったから,武術とい うのは,大きな共通語だったよなぁと思う。江戸時代は武士 の社会だったからというのもあるが,坂本龍馬は商才があっ た人だけど,彼も若い時は道場で秀でた能力を示している。 読み書きそろばんではなく,武術の才能があることで,周り に一目置かれていたのかもしれない。明治なると帯刀しなく なったので,むしろ柔道の方がそういう面を持った可能性は ある。
書かれているように,戦後は野球やラグビーがそうなったと 書いているが,確かに森元首相はラグビーが得意なことで知 られている。
今はそういうのがなくなって「出自であったり出身の社会的 階層」で人が評価されるようになってよくないと書いている。 まぁそうかもしれない。ただそれは,むしろスポーツが多様 化して,スポーツの繋がりがわかりにくくなってるからかも しれず,いまだにスポーツ人脈というのはあると思う。
勉強ができなくても,スポーツで秀でていれば,社会的な成 功が収められるというかもしれないが,勉強で1番になるの が大変なこと以上に,スポーツだって周りに一目置かれるく らい秀でるのは大変なことである。ただ能力は掛け算なので, 勉強とスポーツがそこそこでも両方できると,チャンスが広 がるというのはあるだろう。社会的に成功した人と知り合い になった時に共通のスポーツをやってると,仕事の能力以上 に目をかけてもらえるというのはあるだろう。
そして書かれているように,スポーツはいろんな階層の人と 知り合いになるチャンスを得る。そこから得をしなくても得 られるものはある。
私も若い頃バイクに乗っていたが,バイク屋で知り合う人達 はいろんな職業の人がいて,とても興味深かった。まぁいま は,バイクに乗ってないので,そういう繋がりはないのだけ ど。
音楽の趣味も一人でやってるから,あまり他の人と知り合う きっかけにはなってない。まぁこれは,まずはどこかに出か けてみるところから始めるべきなんだろうけど。
「違う社会階層にいる人間の姿が見えなくなっている時代」 というが,そうかもしれないし,そうじゃないかもしれない。 何れにせよスポーツとか趣味が,社会的階層を超えた付き合 いを築くのに役に立つのは事実だと思う。勉強とか仕事とか ばかりを意識してると,そういうのを軽く見がちだけど,趣 味が自分を助けることはたくさんあるのだと思う。
- 4/8(ドラム)
- Count Me Inという映画を見た。ドラマーがドラムおよび過去の偉 大なドラマーへの熱い思いを語るだけの映画なんだけど,な んか見ていて楽しい気分になった。
私はドラマーではないし,出てきているドラマーは知ってる 人も多かったが,ロックのドラマーで,主にロックをベース に話をしてる。普段好んで聴くジャンルとは違うんだけど, でも楽しく聞けて,眠くなることはなかった。
少し不思議に思ったんだけど,なんかドラムってジャンルが 関係ないんだなと思った。いや実際のところ音楽のスタイル にはリズムは大きく関係するのだけど,訴えてくる力はジャ ンルは関係ない。そして出演したドラマーが言っていたけど, きている数万の観客が体を揺らしたり足でステップをとった ら勝ちだと。彼らは人を乗せることを目的にしている。だか らドラムは聞いているとこちらが楽しくなるのだなと思った。
中で数歳の子供が,ドラムや家の鍋などを叩いているビデオ が出てきた。出演したドラマーの幼少の頃か,関係ない人か は説明がなかったが,みんな上手かった。ドラムって極める には難しい楽器だと思うけど,でも数歳の子供でも上手いと 思わせることができる。そこの不思議な楽器だと思う。
上手いも下手もなく,集まって人とリズムを刻めば,そこん 喜びが発生する。おそらく音楽の根本の一つはこれだと思う。 そう感じた。
ということで,楽しい映画だった。
- 4/7(週末)
- 子供達は月曜から学校が始まるため,この週末が春休み最後 となる。
土曜日。午前中。前の晩TVやっていた「すずめの戸締り」を 家族で鑑賞。まぁ面白かったが,新海監督の映画ってドタバ タの女の子が多いなぁ。この映画発表当時,東北の震災を扱っ てるので,結構気を使ったようだけど,思ったほど,問題に なりそうな描写を私は感じなかった。もちろん,私は東北の 震災は関東で経験しただけなので,当事者じゃないけど。思 い返すと,すでに震災を扱ってるフィクションの映像作品は だいぶ出てきている。むしろゴジラのような怪獣映画でさえ, 怪獣を災害のように描いている。まぁ新海監督は「君の名 は。」以降ずっと災害を描いている。そこなのかな?という 疑問はあるんだけど,ある意味,今回はっきり描きたいとい うものがあったのかもしれない。
午後は買い物。コロナのせいか物価高のせいかわからないが, あいかわらず,スーパーなどに商品が少なく,また製品のモ デルチェンジが激しく,定番の製品が無くなっていたりする。 欲しい洗剤がなくて,これは明日別の店に買いに行くことに する。
そのあとは,特に予定はなく。TVなどを観ていた。
日曜日。そろそろ桜も終わりになる。花見をしたいといこと で,子供たちを公園につれていきマックなどを食べた。その 前に買い物とかも行ったけど。
先日職場の花見に行ったと書いたが,もう何年も花見に行っ てなかった。前職の時は職場での花見があっていた。と行っ ても部署によって違っていて,全然なかった部署もあった。 大掛かりにやる部署もあった。あと横須賀にいる時は子供を 連れて,桜の名所を見に行ったり,お弁当を持って公園に行っ たりしていた。そういうことをやりたかったが,九州に来て から,コロナになり行かなくなった。春は桜を見るものだ, ということにしたいので子供を連れて行った。本当はお酒と か飲めるといいんだけど,日曜なのでやめた。
コロナの騒ぎは収まってるはずだけど,花見をしてる人たち を見ないなぁと思った。どこかの公園とかに行くとやってる んだろうか?。
今週は義母の誕生日ということで,そのあと自宅でケーキ, 夜も仕出しを食べた。なんか食べてばかりの日曜日だった。
- 4/6(核戦争後の地球)
- NHKが時をかけるテレビという新番組を始めた。要は昔の番 組を再度流して紹介する番組で,最近NHKはこの手のアーカ イブからの番組をよくやってるが,これまではちょっとキワ モノ的なものを出していたのが,このシリーズは,真面目な 話題。しかも今見ても訴えてくるものがあるものという観点 で探してるようである。
第一回の今回は,「核戦争後の地球」だっ た。
この番組は1984年放送だったらしい。私は高校を卒業した頃 になると思うが,この番組は強烈に覚えている。核を全面的 に使った戦争が起きたらどうなるか?というシミュレーショ ンをしている番組で,私はそのときに,核の冬というものを 知った。要は全面核戦争が起きたら,爆弾落ちた場所の人た ちが死ぬだけではなく,結局地球全体が冷えて,人類が滅ぶ だろうというものである。
84年という時代なので,まだCGの動画は存在せず,爆弾の爆 発シーン,都市が燃えるシーンなどは模型による特撮で再現 されていて奇妙な味わいを覚える。今つくると全面CGで,あ たかも本当の映像のようなものがつくられるだろう。実際最 近のドキュメンタリーでは,実映像なのかCGなのかわからな いような災害の映像とか流れる。
まぁそういう意味では映像的な印象は,実際はこんなもので はないだろうなぁと思ったりもする。核戦争の冬の映像も作 物が凍るような映像が流れたが,そもそも冷夏になったら急 だとしても,凍る前にしおれてしまう。ここ数年の異常気象 を経験している身からすると,数度気温が変わっただけで, 作物が育たなくなったりするのからすると,雪が降ったりこ おっったりするほどの変化が起きたら,それ以前に人類はほ とんど死ぬのではないか?という気がする。
まぁそういうリアリティは今の感覚と少しずれてるのだけど, 核爆弾が大量に使われる戦争が起きたら,そこには勝者はい ない。おそらく知的生命体は滅びるだろうということは,多 分間違いなく,そういう意味ではこの番組は今でも通用する。
本番組は過去の番組をただ流すだけではなく,現代のコメン テーターがコメントすることも加えている。だから今の時代 だと訴えかけてくるものを語るのだけど,時間が足りなかっ たせいか,ちょっと物足りなく感じた。ただ核の問題だから, 少し奥歯にものが詰まったような言い方になったのかもしれ ない。
余談,番組ではメキシコでの最初のアメリカでの核実験は数 回行われたかのように言っていたので,そうだっけ?,記憶 では一回だけかと思っていた,と思って改めて調べたら,やっ ぱり爆発は一回だけと書いてる資料がある。そこは番組は間 違っていたのだろうか?。それとも大戦後のネバダの実験の ことをさしていたのだろうか?- 4/5(スーパーマーケット)
- 「 スーパー「西友」九州の全店舗「イズミ」 に売却し九州から撤退」というニュースをみて, 「え?」っとなる。
九州で西友というと今はサニーというスーパーである。サニー は日常使いをしてるので影響があるだろうなぁ。店舗名はそ のまま残るらしいが,PV商品やポイントカードの類は変わる んだろう。品揃えも変わると思う。 かってダイエーがイオンになった時もそういう経験をした。
これを機会に調べたが,スーパーというのは本当変遷がはげ しい。売却先の「ゆめマート熊本」ってなんで「熊本」って ついてるんだろう?ゆめタウンじゃないのか?と思ったら, どうやら会社としては別で,ゆめマート熊本は元はニコニコ 堂らしい。あぁ,そうなんだと思った。それで熊本に多くて, 福岡には少ないんだ。ということは福岡に多いサニーとはあ まり食い合わないか。
しかし,私は関東生活時代は西友をよく使っていたので,な んともなぁと思った。
しかし私が子供の頃にあったスーパーの店名ってどれくらい 残ってるんだろう?。さっきのニコニコ堂もそうだけど,ユ ニードとかもあったなぁ。マルショクは私の生活圏にはみか けないが,まだあるらしい。いまはサンリブのブランドらし いが。
50年と持たないのは,だいたい創業者がいなくなると傾くと いうことだろうか?。かなり生活と密着した話なので,振り 回されるなぁと思う。
- 4/4(コミュニケーション)
- NHKで阿川佐和子さんがインタビューを受けていた。新学期 で,若者に求められるコミュニケーション能力の話で,たく さんの人にインタビューをしてきたということで阿川さんの 話を聞くということだった様子。結構面白かった。
コミュニケーション能力が高いだろうということで阿川さん へのインタビューだったが,冒頭本人は「人見知り」である と言っていた。私自身,ほとんどの人,特に社会的地位が高 い人でも人見知りの人は多いと思ってるので,まぁそうだよ なと思った。
とはいえ,やっぱり阿川さん苦手だと言いながら,いろいろ とコツを掴んでいるという印象だった。
一つ,インタビューの時は原稿をつくらないそうだ。それは その時に思ったことを素直に聞いているし,その時の状況に 合わせて話をしてる様であった。原稿を用意すると,型通り の話になってしまう。相手の話を置いてきぼりにしてしまう とかいろいろ弊害は多い。だからその場で聞けるならそれが いい。ただ,これはやっぱりある程度慣れというか,頭の良 さとかが重要だと思う。原稿はなくても,聞きたいこととか をあらかじめ書き出しておくとかはしてるんではないだろう か?。
おそらく冗談だけど,道は人に聞くという法律を作るといい と言っていた。コミュニケーション能力が必要と言われなが ら,人と話さなくてもいい社会になっているとういことで, 道を聞く話をしていた。人に何かを訪ねるとコミュニケーショ ン能力が鍛えられるってことだろう。これに関しては,私が 若い頃,関西出身の人が,道ゆく人に平気で話しかけて道を 聞いて言えるのを見て衝撃を受けたことがある。関西の人は 割と普通に知らない人に道を聞く。今でもそうだろうか?。 でも,これはいいことだと思う。
最後に「失敗に慣れる。失敗に価値がある。」と言っていた。 結局,コミュニケーション能力を高めるのは失敗をして学ぶ しかないわけで,経験なしで高い能力は身につかないという わけである。
私はコミュニケーションについてはそこそこ自信あるのだけ ど,たくさんの失敗もしてきている。一番覚えてるのは,中 学の転校時に,最初の印象が悪かったのか,クラスに馴染め なかったこと。だから次の転校の時は第一印象をに気を使っ た。人と会う時第一印象はかなり気を使う。
でも私は中学で2回転校してる。こういう経験は普通の人は あまりなく,小学校中学校も通常は繰り上がり出し高校も知 り合いがいたりして,誰も知らないところで人間関係を構築 し直す経験は大学や就職くらいが初めてになるのもしれない。
私の印象では今の若い人はコミュニケーションに限らず失敗 することを恐れている。小さい頃からあまり失敗してないか ら,失敗することに慣れてない。大人になればなるほど失敗 をするのを怖がる。そういうことがコミュニケーションの難 しさという話になってるのかもしれないと思った。
能力が必要,でも能力を得るには失敗をしなければいけない とういことだが,いきなり結果だけを求めてるってことだろ うか?。
概ね,その通りだよなという話だったけど,わかりやすくて 面白かった。
- 4/3(雨)
- 未明,雷と豪雨だった。雨は視界が数十メートルになるくら い酷い感じだった。明るくなって出勤する頃は小ぶりという か,止んだりもしたのだけど,昼間も何度か酷い雨が降った。
そういうわけで,先週末に咲いたばかりの桜は結構散った。 まだ葉は出てないのだけど,あれだけ強い雨だと落ちるって 感じ。今年は短かったなぁ。残念。
あと,台湾で地震があったらしく10時くらいに沖縄に津波が くるとニュースがやっていた。結局沖縄の津波は大したこと なかったみたいだが,台湾の方の被害は結構大変みたい。
- 4/2(時事)
- 朝起きたら,東北の方で地震があったとのニュース,そのあ とには隣国からミサイルらしきものが飛んだとのニュース。 いつものニュースのようにも感じるけど滅入る。
仕事から帰って夜ニュースを見たら,静岡の知事が失言で辞 職するとのこと,発言内容の録画が放送されていたので見た ら,あぁー,と思った。一般の人に向けた発言ではないけど, 放送されていたら非難される内容だとは思った。差別と受け 取れる発言は,悪意がなくても受け取り側が過剰に反応して しまうケースが幾分あるのだけど,これは予想できる内容だ なぁと思った。もしかしてこの知事の人は言語的に問題があ る人なんだろうか?と少し思った。
イスラエルがイランの大使館を攻撃したというニュース。イ スラエルはイランと戦争状態なんだっけ?それにしてもシリ アでの大使館なんだけど。イスラエル的には攻撃を肯定も否 定もしていない。イスラエル,やたらめったら周囲へ攻撃を してるような印象を受ける。反撃ではなく先に尖端を開いて いるような印象を受ける。よくないと思う。
などと,今日も嫌なニュースばかりだった。
- 4/1(新年度)
- 月曜日,新年度開始。天気はよく,暖かい。桜は満開だが, 昨日雨だったこともあり,路面にはだいぶ花びらが散ってい る。咲くのが遅かったけど,散るのは同じくらいになるのだ ろうか?。だったら短いなぁ。
ちょっと調べ物をしていて,恩師の職歴が3月末で終わって ることに気づいた。もう退職されたってことだろうか?。
仕事が本格的に始まる前に,ちょっと早く帰り遊んだ。
夜帰ると,自民党の政治資金問題に関わった議員の処分の ニュースが流れていた。かなりの数の議員が,離党や次期公 認を受けないなど,結構重い処分だなぁと思った。公認が取 れないと議員になれない現職も結構いるのでは?。この騒ぎ, 誰が得してるんだろう?とふと思った。不記載の議員をかば うつもりは毛頭ないが,政治の力関係が大きく変わるんでは ないか?という気もする。
'24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2024 TARO. All right reserved