だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/1(元旦)
- 元旦。長男と初詣に行こうか?という話もあったが,曇りで 断念。子供達はゆっくり寝ていた。
遅めの朝食を食べて,あとはダラダラしていた。子供達はゲー ムとかでずっと遊んでいたが家から一歩も出ないのもどうか?と 思い,次男と公園で遊んだ。
仕事をしようかと思ったが正月から…,と思いやめて,ギター を弾く。久しぶりなせいかかなり弾けなくなっていた。しば らく頻繁に弾いた方が良いなぁと思った。
と,のんびりとした正月かと思ったが,夕方に石川の方で地 震。この辺まで津波注意報が出た。詳細がわからなかったが, TVはずっと地震のニュースをやっていた。
石川の方は結構被害が出ている。幾ら何でも正月からと思う が,天災に暦は関係ない。避難している人,大変そうである。 少しでも被害が少ないことを祈るしかない。
- 12/31(紅白)
- 大晦日,お約束の様に紅白歌合戦を見た。見ていて,紅白も 若返りがされてるなと思った。
紅白は,幅広い人に見てもらうため,若い人から大御所まで いろんな人が出ているが,ここ数年,私が子供の頃に見てい た様な往年のスターが出てこなくなっている。ちょっと前ま では,北島三郎や小林幸子,美川憲一などもいたが,今回は そういう人はいなかった。私より上の世代の歌手は郷ひろみ や石川さゆり,鈴木雅之とかいたが,本当にそれくらいで, 彼らは今でもよくTV出てるので,決して懐メロとしてだけ出 てきたわけではないだろう。
それに,これまでは大御所は,番組のクライマックスに歌っ ていたが,今回は以前だと若手が歌っていた様な中盤に主に 歌っていた。トリは福山雅治とMISIAという風に若手ではな いが,そんなに歳の人ではないしその前はYOASOBIだった。
これまで紅白はずっと我々が歳をとるにつれ,出演者も年齢 を取っていき,我々は上の世代が聞いてきた音楽をメインに 扱ってきた気がする。もちろん若い人たちも出演するが,前 半の出演者の入れ替わりが多い時間帯にまとめてでいた。中 盤にさらに昔の懐メロの人を出していた時期もあるが,今回 はほんの少しだけだった。我々には懐かしかったが,これだ と若い人は見ないし,だんだん見る人は減っていくだろうと 思っていた。
でも,今回は若い人が主体だった気がする。Youtubeから有 名になった人たちやK-POPの人たちも多かった。私自身知ら ない歌手がたくさんいた。
ということで,若い人が紅白を見たのか,楽しんだのかはわ からないけど,見たとしたらだいぶ楽しめたのではないだろ うか?。もう若い人とは感覚が違うので間違ってるかもしれ ないけど,そういう風に思った。
- 12/30(政治と音楽)
- NHKの映像の世紀でビートルズの話をやっていた。実はまだ 見てないのだけど,以前やったのは見ていた。今回は再編集 版プラスαらしいので,以前見た時に思ったことを書く。今 回のは録画はしてるのであとで見る。
思ったのは,我々の世代はロックという音楽は政治的な意味 を持っているが,それはビートルズがきっかけだったのでは ないか?ということ。
ロックミュージシャンやロックファンが,反戦活動をしたり, 民主化運動をすることは我々の世代ではよくあった。いや, 逆かもしれない。政治運動家がロックを使っていたのかもし れないが,何れにせよ,ロックは若者をまとめるのに有効だっ た。
もともと音楽は人をまとめる効果がある。また日本でも「え えじゃないか」とか「オッペケペー節」の様に,民衆の活動 に音楽が絡んでいることは多々あった。ただ,それらは音楽 家が政治を語るというより,ある活動のためにある曲などが 使われたという感じではなかったか?。ロックの時ほど大き なものではなかった気がする。
以前映像の世紀を見た時に思ったのは,ビートルズは最初プ レスリーの様なロックンロールを目指したが,マネージャー のエプスタインの意向か,知的なイメージで振る舞った。そ れが道徳的な発言を増やし結果的に平和などにも言及する様 になったのではないか?。またビートルズは当時のヒッピー カルチャーの影響も受け,思想・宗教的な活動もする様になっ た。これは,時代だったからとも言えるし,一方でイギリス だったからという気がしないでもない。ビートルズが音楽的 なお手本としたロックンロールはアメリカで発展したが,政 治的な様子はなく純粋にエンターテイメントである。一方同 時期にアメリカでもボブ・ディランの様に思想的な音楽を作 る人もいたので,当時はディランはフォークであった。まぁ ビートルズだからと言ったが,正確にはビートルズとボブ・ ディランの存在が音楽を政治的するのに大きく寄与した気が した。
こういうことを書いたのは,実は今の時代,流行してる音楽 がそこまで政治的な役割を持ってないのでは?と思ったから だ。流行してるポップミュージックのファンが政治的な活動 をしてる気があまりしない。一方ビートルズ以降もミュージ シャンで政治的な発言をする人はそれなりにいる。しかしそ れは今となっては年配の人ばかりで,若い人はあまり政治的 な発言をしなくなった気がする。
個人的には音楽的に優れている人が,政治的に正しい判断が できるとも思ってないので,ミュージシャン全部が政治的な 考えをしっかり持っているべきとは思ってない。ただ,我々 の世代で音楽が政治的であったのは,振り返ってみるとあの 時代だけだったのだろうか?と思ったので書いてみた。今の ポップスターは,プレスリー以前の様にエンターテイナーと して振る舞っていると思う。ロックスターはとても不良的で あり,それゆえに反政府的で自由を重視する発言をする人が 多かった。それはそれでそういう演出だったという面もあっ たのかもしれないが,今のポップスターはそういうのがなく なったなぁと思った。
- 12/29(身元調査)
- ファミリーヒストリーの草刈正雄の 話を見た。
これは夏にやった放送の続きで,夏では,草刈正雄の父親を 探すというもので,結果的にアメリカに親戚がいることがわ かる。今回は,草刈正雄がアメリカの親戚に会いに行くとい うものだった。
アメリカの親戚は草刈正雄を歓迎して,めでたしめでたしと いう話だった。まぁよかったなぁとは思うのだけど,こうい う幸福な話にならないケースもあるだろう。
そもそものスタートは草刈正雄が母親から聞いていた手がか りからアメリカで親戚を探すというところ。父の名前,祖父 が郵便局員,父は朝鮮戦争で死んだ,しか手がかりなかった。 アメリカのNHKスタッフは,名前から該当住所を数万件以上 探し,手紙かメールかわからないけど送ったらしい。
そのうち,その親戚から返信が来たらしいが,そうじゃない 人からも連絡はあったんではないだろうか?。そもそもNHKの 人はどういう手紙を書いたんだろう?。戦後間も無く日本に いた〇〇さんですか?と聞いたんだろうか?日本に子供を残 してませんか?とか聞いてるんだろうか?とか聞いたんだろ うか?。今回は本人ではなく,親戚が日本に残してきた子供 がいると聞いていたので返信があったらしい。
でも,もし自分がそのアメリカ人で,そういう手紙を受け取っ た場合に,返信をするだろうか?。まずは怪しい手紙だと思 うだろう?。仮に心当たりがあっても,その残してきた子供 が,犯罪者や大きな負債を持った人になってる可能性もある。 関わり合いを持っていいんだろうか?と思うこともあるだろ う。NHKのスタッフは草刈正雄という名前をあげて探したん だろうか?。もしくは俳優とか言ったんだろうか?。そうい うと逆に関係ない人が,関わり合いになろうとして嘘を言っ てくるケースもある。
今回は最終的にDNA鑑定とかしてるので嘘ではないと思うが, 他にも名乗り出てきた人がいて,調査とかしたりしてないの だろうか?と思った。
夏の放送の時にも,アメリカの親戚はNHKからのアクセスが あった後に,草刈正雄のことをネットで調べていた様で,俳 優であることを喜んでいた。アメリカ人はどう思うかわから ないが,私の世代の日本人であれば,草刈正雄と親戚になれ るとしたら誇らしいだろう。そこまで行けば幸せなケースだ けど,芸能人でも問題を起こす様な人も多いので,有名人だ から一概に嬉しいとも限らない。
まぁ親戚が海外にいると,もともと知っていたのだから,話 が来た時真実を知りたいと思ったんだろうとは思う。ただやっ ぱりリスクはあるわけで,知らなければよかったと思うケー スもある。
そういう意味では,大きな話が随分すんなりと進んだなぁと 前回の番組のときも思った。
アメリカの退役軍人の住所がDBで検索できるというのも驚い たが,現在個人情報は厳格になっており,日本では,第三者 が名前と住所が書かれた名簿を見るなどは不可能ではないか?と いう気はした。
まぁ日本で親族探しをするときは現地に行って,周囲の人に 直接話を聞いてという風にするんだろうけど,海外だとそう いうわけにもいかないだろう。
そういう意味では,奇跡的な話だったなぁと思う。
- 12/28(オーバードーズ)
- 最近若い人の間でオーバードーズで病院に 搬送される人が多いと問題になってるらしい。
どうも報道を見てると,なぜそうなってるかの説明がなくて, 歯がゆい。
事故なのか,わざとなのか今ひとつわからない。
真似をする人が出てくるかもしれないので詳細を言わないの かもしれないが,事故であれば,それだけリスクの多い薬品 が増えてるのかもしれない。
一方,一部の人たちの間で,薬の量を増やして使用すること の効果が,正しかったり間違っていたり,そういうのが謳わ れていて,それでそういうことをするってことだろう。
まぁ昔からある薬のある成分の量を増やして摂取すると,気 持ちいいとかいう話は聞いたことがある。やったことはない けど。またある薬をある使い方をすると,睡眠薬の様になる という噂も聞いたことがある。そういうのが出回ってるんだ ろうか?。一方で,薬で気持ち悪くなる話もよく聞いている ので,まぁいいことばかりではないのも想像できる。だいた い量を増やして効果が変わる様な薬は,事故が起きやすいっ てことだと思う。
そういうのは知識がないとやらないはずだけど,若者の間で そういう知識が広がっているとしたら,そちらが問題だと思 うのだけど,そういう報道はあまり聞かない。
昔から薬物使用については,真似をする人を増やさないため にあまり,ちゃんとした知識が公表されない気がする。
ただオーバードーズは,違法行為じゃないわけで,法的に規 制するのは難しいのではないだろうか?。であれば,ある程 度は何が危険かは周知した方がいいと思うんだけど。
- 12/27(郵便)
- 郵便料金が上がるという話が出てい る。はがきが85円,封書が110円になるらしい。
率直にいうと,「高いなぁ」と思う。リンクの記事は昭和56 年にハガキは30円だったと書いている。当時からすると3倍 である。
ネットには,物価がそれなりに上がってるから,という意見 もあった。ラーメンの値段とか考えると,昭和56年と今だと 倍くらいになってる。それよりは値上がり率は高いが,それ よりも,私は昭和40年代の,10円だった時代の記憶があ るので,それからすると,8倍以上で随分上がった様に感じ る。流石に当時から物価が8倍も上がってるとは思えない。
もっと前の郵便料金を見ると,昭和 23年に2円なっているので,そのあと30年くらいで10倍になっ ている。ただ,昭和の20年から40年の物価の上がり方は, 相当にすごいので,そんなに不自然には感じなかったんでは ないか?という気もする。
現在,郵便で手紙を送るのはだんだん減っている。年賀状も 毎年減っている。郵便事業が赤字だというが,ますます郵便 は減るだろう。だけど,不要になるかというとそうでないと 思う。だれでも気軽にポストに入れれば配達されるというシ ステムは維持しなければいけない。
個人的には郵便事業は赤字でも国が支えるべき事業だと思う。 料金を高くして使う人が減ると,人員やシステムが維持され なくならないか?心配である。
よくわからないがアメリカから日本にハガキを送るとかなり 安く届く。距離を考えると日本の郵便料金は割高ではないだ ろうか?。国の事業が赤字だというと批判を受けることもあ るのかもしれないが,赤字でもやらなくてはいけない事業は あると思う。そもそも国の事業が黒字ばかりだったら税金を 取る必要はないだろう。
郵便が縮小しないようにやってほしい。値上げをして赤字を 補填しようというのは,あまりいいやり方ではない様に思っ た。
- 12/26(忘年会)
- 職場の忘年会があった。全社的というか,規模の大きいもの だった。4年ぶりの開催だと言っていた。確か去年も企画は あったのだけど,コロナが増えて結局中止になった記憶があ る。今年は実施された。まぁ世の中的にはインフルエンザが 多い気がするが。
これで,私の今年の忘年会は終わりとなる。というか今月は 飲み会が多かったが,忘年会と称して行われたのは,今回の だけだった。あとはまぁいろいろ。
ということで,忘年会でなくても飲み会は増えている。新年 会はあるんだろうか?
- 12/25(自民党)
- さて,ここしばらくニュースを騒がせている自民党のいくつ かの派閥による,政治資金の帳簿不記載問題。一党の中の話 であるが,法律的に違反があれば問題である。あまり興味も ないのだけど,まぁよくないことやってるよなぁとは感じて いる。
で,これって,自民党内の内紛なんだろうか?とかとも思っ てるけど,どうなんだろう。あまり陰謀論みたいのは好きじゃ ないのだけど。
旧安部派がやっていたということで問題とされたが,他の派 閥にも飛び火している。自民党でみんなやってることじゃな くて,特定の派閥のことであれば,その派閥が解体というか, それなりに責任を取らされてエンドだろうか?。
だいたい,いまだに旧安部派と言ってるあたりも,どうかと ずっと思っている。派閥を引っ張る人がいなくなっているこ とを示している様に見える。
岸田首相が力を自分に集中するためにやってるのか?と思っ たこともあるが,よくわからない。結果としてあまり岸田首 相に支持が集まってる感じもしない。麻生さんが裏で糸を引 いているのか?ともちょっと思ったが,まぁこれもわからな い。
まぁ党の中のゴタゴタだからなぁ。まぁ結果としてこれで, 政治が空転して,国民が嫌気をさし支持率が下がるのかもし れないが,だからと言って野党が政権をとるかというと,ど うでしょう?…。
- 12/24(イブ)
- 土曜日は出かけたこともあり,この週末はバタバタしていた。
今朝は朝から車屋に行ったけど,目的のものを持っていくの を忘れて,一度帰ってもう一度,帰りにケーキを買った。 今年はケーキは特に予約をしいなかった。妻は作ってもいい と行っていたが,準備もまだしてなかったので,大変なので, 店で買おうと思った。車屋にいく途中にいくケーキ屋が並ん でいたので,早いうちに買ったほうがいいと思い,車屋の帰 りに行った。並んでいたが,10分程度で買えた。
そのまま少し買い物をして帰る。
そのあとは,ゴミをリサイクルに持って行ったり,ほとほど に家のことをして過ごす。夕方からようやく年賀状に載せる 絵柄のことをで作業を始めた。
夕方にケーキを食べ,そのあと,妻は夕食に鳥の丸焼きを作っ てくれた。 そのあと移動する予定だったので,7時前に食べた。
この週末は新幹線で移動だったので,夕方駅に行く。久しぶ りに新幹線での移動だけど,本数が減ってるのか,随分駅で 待つ羽目になった。自由席に乗っていたのだけど,隣の空席 に荷物を置いている人が多く,立っている人がいても退けな くて驚いた。小さい子供も立っていたのに。関東の方ではあ まり考えられない光景だと思った。ある人は立ってる人から 何か言われて,退けていたけど…。
まぁほぼ各停みたいな新幹線だったので,立っていた子供も 3駅くらいで降りたのではあるが…。
そんな感じで,イブは終わり。
- 12/23(AIと音楽)
- とある人の話を聞いていて,AIが作った音楽というのを聞い た。インストロメンタルでピアノ曲だったが,人が作った音 楽と言われても疑わないレベルだった。もっともAIが作った のが音楽の音自体なのか,楽譜なのかはわからない。楽譜だっ たら楽譜を自動演奏する楽器は既にあるし,音楽はある程度 ルールに沿って作れば,おかしな曲にはならないので,楽譜 レベルの作曲だったら,人間の素人と同じくらいの曲はすぐ に作れると思う。
音レベルで作れるとすごい様に思うが,シンセサイザーだっ て昔からあるし,AIだからできることというわけでもない。
曲が素晴らしい曲か,ヒットするかプロのミュージシャン作っ ても,制御できるものではない。なにが原因で評価が高いか みたいのは,通常ヒットした後に後付けで行われる。
AIが作った曲もAIが作ったという話題性でヒットすることも あるかもしれないし,逆にAIが作ったということで,素晴ら しい曲でも軽くみられることもあるかもしれない。
ただ曲を作ればいいという話であれば,そんなにすごくはな い。ただプロの音楽家は,音楽を作る場合に狙いがあり,例 えば映画やドラマのBGMはシーンに合わせた曲を作る。自由 に作れる曲でも,作曲家はある程度伝えたいものを想定して 作る場合も多いだろう。AIがそういうことができるのかはわ からないし,そういう場合に,人間が納得する様な曲ができ るかはわからない。
音楽をエンターテイメントとしてとらえるのではなくアート としてとらえる場合,その作品の位置付けが重要になるので, AIが作ったということに稀少性がなければ,素晴らしい音楽 でも価値は低くなるだろう。
それでも,作曲家は曲を書いて収入を得てるし,AIが曲を書 くことが脅威になるケースもあると思う。歌声合成ができる 様になって,素人が歌を発表することの障壁が下がった。AI が曲を作ることで,自分の作る映画やゲームにBGMをつける のが簡単になったりとかは容易に想像できる。
さてそういう中で人が作る音楽の価値って何だろう?と思う と,CDや配信でかかる音楽は,もう人間が作ったものかAIが 作ったものか見分けがつかなくなるのかもしれない。映画や ゲームにつくBGMもそうだろう。そうなると,あとはパフォー マンス何だろうと思う。もちろん,今の音楽はビデオがつい てることが前提になっていて,本人の動画だろうがアニメだ ろうが音楽に付随してるものも多い。ただ,そういう映像は AIでも作れる様になる。そうなると本当人間じゃないとでき ないのは,人前で人間が演奏する生のパフォーマンスになる。
コンピュータでも初音ミクみたいな生のパフォーマンスはあ る。ただ,あれが人間と見まごうことはない。生の人間の演 奏パフォーマンスは,それをみたことある人からすると,TV などのディスプレイから感じるものとまるで違う。なので, そういうものには価値が出てくるかもしれないと思う。
ただし,生演奏は,昔の様にLPやCDを売るのと比べると効率 が悪い。また一人のミュージシャンが全国を回るのは大変で ある。一人のミュージシャンが世界中でヒットするよりは, 地方ごとにスターがいる様な形が主流になるのかもしれない。 まぁ80年代とかに比べると,今は若干その傾向が出てきてる かもしれないが。
そういう意味では,人前で演奏をできる能力には,価値があ るのかもしれない。もっと生演奏をする場が増えればいいの にと思う。
- 12/22(VISAタッチ)
- 福岡の地下鉄は改札でVisaタッチが使える様になってるんだ けど,キャンペーンでタッチで乗れば1日640円を上限にする というキャンペーンをやっている様だ。お得な話だけど,実 は福岡市営地下鉄は一日乗車券があって,同額なので実質同 じである。
まぁそれはいいとして,Visaタッチに力入れてるなと思った。
私は普段はSuicaを使ってるので,Visaタッチ交通機関の乗 車に使おうと思ってなかったが,まぁ悪くないのかもしれな い。ただ,地下鉄の場合640円以上乗るのだから3回くらい のらないと元を取れないが。
ところで,この手のタッチは暗証番号を不要で使えるので, カードを盗まれたら危ないのでは?と思ったが,よく調べる と高額な仕様にはタッチは使えないらしい。スイカは2万以 上はチャージできないので,まぁ似た様なものかもしれない。 またカードも少額だとサイン不要で決済できることもあるの で,そういう意味ではカードを盗まれたら数万は使われてし まうっていう意味では,全部一緒なんだ…,とちょっと思っ た。
実際カードを不正使用されたことがないので,どこまで保証 範囲になるのかはよくわからない。タッチって大丈夫かな? と思ったが,まぁあまり変わらないか…,と思った。
- 12/21(寒波)
- 急に寒くなった。九州でも雪が降った。流石に平地で積もる というほどではないと思うが…。例によって,まだ寒さに慣 れてないため,トラブルも起きると思う。
ところで今年は暖冬って話だった気がするが,違うのだろう か?。夏の暑さは随分続いて,11月でも暑い日があったと思 うが,一気に寒くなったなぁと思う。まぁまた暖かくなるか もしれないが。
- 12/20(ミッキー)
- ミッキーマウスの著作権が切れるらし い。 と記事は書いてるがいまいちよくわからない。蒸気船ウィリー のミッキーの著作権らしい。
ところで著作権って作者の死から…,と思っていたが,これ だと公表からとなっている。なんか両方の考え方があるらし い。作品の公表からというと作品そのものの著作権はわかる が,キャラクターやデザインとかはどうなんだろう?。まぁ 何れにせよ蒸気船ウィリーの年に発明されたとすると,いず れにせよ,期間は同じなんだろうけど。
で,何が使える様になるんだろうか?ミッキーの絵を書いて よくなるのか,それとも蒸気船ウィリーのシーンの絵を自由 にコピーできる様になるんだろうか?。
来年あたりミッキーの商品がいろんな会社から出てくるんだ ろうか?。まぁしばらく様子を見よう。
- 12/19(家康)
- 大河ドラマの「どうする家康」が終わった。全話見た。面白 かったかというと,面白かったかな?
最近の大河は奇をてらったものが多い様に思う。だから面白 いと思う時もあれば,眉をひそめるところもあったりする。 長丁場なので,作品のポイントも目まぐるしく変わってる気 がする。
最初の方は若い家康が,とにかく情けない,というところを 主軸に描いていた様に思う。仕方なかったり,周りに流され たりしながら,なんとか徳川の家を存続させているという様 な感じであった。
通常家康というと,信長は味方,秀吉は敵,信玄や義元は敵 という描かれ方をするが,本作では秀吉はいいとして信長は パワハラ上司,信玄や義元は敵ながら尊敬できる人みたいに 描いていた。しかしその信長も死ぬ段になって孤独とプレッ シャーに悩んでいたことが露呈された。また秀吉は敵という よりは終始得体の知れない化け物の様に描かれていた。この 辺の人物像はこれまでの時代劇ではあまりなく,面白かった がちょっと狙い過ぎな感じがした。
もっと変わっていたのが家康の話では通常悪女として描かれ る築山御前が,最後までヒロインとして描かれたこと。まさ か最終回に出てくるとは思ってなかった。
本作では築山は,信長のパワハラにより仕方なく死んだとい う描かれ方だった。戦のない時代を彼女なりに模索しており, その行動が周囲に疑心を産ませたことになってる。しかし彼 女が目指したものは,最終的には家康が実現するわけで,彼 女の存在を最後まで引きずるという意味では,この位置付け は興味深いものであった。
前半に情けない若武将であった家康は築山の死から,情けな い姿を消し,常に何かを含んだ人となった。そういう意味で は,その時点からもう「どうする家康」ではなくなっている。 戦乱を終わらせるために,暗躍する人となった。
そういう意味では最終回では,もう少し,家康が戦国に囚わ れた人を葬る,または一緒に連れていくというあたりが強調 されるのか?と思ったが,あまりそういう感じはしなかった。 ただ,死ぬ前の秀吉が,戦国武将を喰わせるために朝鮮出兵 をしたり,淀殿が,浪人たちに推されて徳川に反旗を翻した りと,今回は武将よりも「戦争をしたい人たちがいる」とい う点は描かれていたと思う。
これは,なんとなく現在の世界情勢とリンクした様なものを 感じ,それを狙ったのだろうか?と思った。
まぁそうなんだけど,いろいろと演出面は不満もあり,とに かく長生きの人の一生を描いたので,シーンの展開が速い, かとおもったら,思わせぶりなタイトルをつけて,戦のシー ンを2話にまたいで描いたりもしていて,もう少し取り上げ て欲しいエピーソードもあった。あとセットいうか,戦さ場 や背景の描き方が映画のCGみたいで,個人的には,日本ぽく ないと感じていた。なんか全体的に荒野なんだけど,日本は 基本的には人の手が入らない土地は,砂漠じゃなくて森林に なると思う。
まぁそんな感じか。老衰で亡くなる人の一生だからか,最終 回は,スペシャルだったけど,あまり盛り上がらなかった なぁ。それまでの方が面白かった。
- 12/18(ルール)
- ルールを守らない人が「ルールはおかしい」というのはとっ てもみっともないことだと思う。これは,今ニュースになっ てる政治の話でなくて,もっと身近にあった話だけど,決め られた手順通りにやってくれなかった人が,「なんでこんなこ とするんですか?意味あるんですか?」と言っただけど,まぁ それは私も思うけど,守らない人がいうと,やらなかった言 い訳にしか聞こえんよ,と思った;-p。
ルールを変えようとかいうのは,ルールを守った人がいう方 が正しいと思う。守れるからいいだろうとかいうのだろうけ ど,できるとしても,不適切なものはある。
あと,不正をしない様にと,手間ばかりがかかるチェックや 処理を増やすのもどうかと思う。なんの生産性もあげない様 な,事務処理はなんのためにあるのだろう?と思う。人手だっ てただではないのだ。手間にかけるコストを他の生産に当て た方が生産性が上がるなら,そのチェックは害になってると いうことだと思う。
最近,不正防止とかで手間だけを増やしていく様なことが多 いが,そういうのが進むと国が滅ぶんだろうなぁと思う。
- 12/17(昼のみ)
- とある会合があり,昼食の時間に懇親会となった。というこ とで,昼から飲んで,その後2次会もあった。
酔い潰れない様にあまり強い酒は飲まなかったが,量は結構 飲んだ。夕方に解散になり自宅に戻った。夕食は軽く食べ, もう酒は飲まなかったけど,そんなに簡単に酔いが冷めるわ けもなく,そこから仕事を,という感じではなかった。
ということで,結局夕方からゴロゴロして寝たのだけど,やっ ぱり昼から飲むと,ちょっと1日潰れるなぁと思った。
- 12/16(ドラッグストア)
- ちょっと行きたいところがあり,普段通らない様な場所を車 で走った。途中旧市街というか旧住宅地というか,走ったの だけど,路線バスが走っているが,道は狭く割と渋滞しがち な感じの道,いくつかドラッグストアがあった。
以前から自分が住んでいるあたりもそうだがドラッグストア が多い。昔からあったのだろうか?と思うが,自分が子供の 頃はドラッグストアというカテゴリー自体がなかった。なん となく,昔だったらスーパーがあったのではないか?という 気がする。
でも,いま,田舎ではスーパーがなくなって結構お年寄りが 困っている。若者は郊外のショッピングモールに車で行けば いいが,年寄りはそういうわけにはいかない。徒歩30分圏に なければ大変です。
ドラッグストアがスーパーならいいのにと思うが,実際ドラッ グストアには,食料品も売ってる。薬品や化粧品だけでそん なに集客できるわけもない。
じゃぁなぜスーパーじゃなくてドラッグストアなのかという と,やっぱり生鮮食品を扱いたくないのだろうなと思った。
つまりスーパーとドラッグストアの違いは生鮮食品の有無で, 生鮮食品を扱わないことで,店舗の維持費を減らせるのだろ う。生鮮食品は売り残れば廃棄するしかないが,腐らないも のであれば,しばらく在庫にすることができる。
もっともド肉類も冷凍とかに限っては置けば,在庫をあるて いどは持てる。
スーパーとドラッグストアで営業の許可が違うのかもしれな いが,多少生鮮食品を扱えるといいと思うのだけど。
- 12/15(植物)
- 先日の ヒューマニエンスは植物の話だった。 この番組の切り口らしく,人間が植物に影響を受けてる と言う話もあったけど,植物の生態みたいな話が主だっ た。
なかなか衝撃的だったのは,植物が葉っぱなどを虫にかじら れた時に数秒で全身に信号を送るって様子が映像で撮られて いるってものだった。
植物が虫などに葉っぱなどをかじられない様に,苦味を出し ているとか匂いを出してると言う話は聞いたことがあったが, もう少し時定数的に緩やかな反応かと思っていた。まぁ確か に植物もオジギソウや食虫植物の様に,刺激に対して瞬間的 に動くモノもいるので,体に信号を流す仕組みがあることは 理解できるが,動かない植物もそうなんだと驚いた。
あと植物同士が,匂いなどの化学物質で他の個体とコミュニ ケーションをしてることは,経験として思っていたが,やっ ぱりそうらしい。庭で植物を育てているいると,密集すると 育たなかったりするが,葉っぱや根が触れるくらい近づかな くても,お互いに敬遠をしてる様な感じがしていた。また植 物を植えると,他の植物がその土には育たない状態になり, 周囲に何かを出してる感じはしていた。根が触れるまで近づ けるなら,根はもっと絡み合うはずだけど,植物の根は案外 からみ合わない様に思う。触れる前に相手の存在がわかって るのだろう。
もう一つ,アァそうかと思ったのが稲。稲は熟してもタネが 落ちない。これは繁殖には向いてないのだけど,いっぽうで 人間は収穫しやすい。なので,この種が人間に育てられる形 で繁殖したということらしい。あぁ確かにそうだなと思った。
- 12/14(医療費)
- 現在医療費の改定の議論があってる様だけど, アルツハイマー病新薬 年間約298万円で 保険適用対象ってニュースがあった。
年間298万円は全体の額だろうから本人負担が3割だとする と,年間100万となるのだろうか?。そんなに払えるかな?と か思ったりもするが,高額医療費の負担上限はいくらだろか? これは保険団体で違っていて,3万弱のケースもあれば9 万くらいのケースもある。9万だとすると,何れにせよ年間 100万とあまり変わらない。まぁ認知症になる人が高級取 りとは思えないので,もっと負担額は低いだろうけど。
これだけ払って効果あるんだろうか?とも思うが,認知症は 進んでしまうと後戻りはないので,効くかもしれないな ら使うんだろうなと思う。
まぁ何れにせよ,効果のある薬が使える様になること自体は いいことだと思うけど。
一方診療報酬の話も議論されてるらしく,医療従事者の為に 増やそうという話がある。話題に上がってるのは看護師や看 護助士とかの報酬で,確かに現状は大変さの割に安いとは思 う。ただ彼らは,通常誰かに雇われてるはずで,医療費の増 加に伴って正しく報酬が増えるんだろうか?と思った。あと 医者不足も勤務医の労働条件が大変,みたいな話がある。医 者の診療報酬って勤務医と自営でことなるのだろうか?と思っ た。自営の医者はたくさんいて医者あまりで,勤務医が足り ないのであれば,そこも報酬とかで制御できないのだろ うか?と思った。
- 12/13(AI)
- 昨日だけど クローズアップ現代で生成AIの話を やっていた。
漫画とかですら生成AIで作れる様になったという話と,勝手 に自分の声が使われるという,まぁいいことと悪いことみた いな話だった。
それらの話は置いておいて,私が見ていて思ったのは,むし ろ人間も同じ様に判断してるのかもなぁということである。
人間がニューラルネットと同じ仕組みで思考をしてるかどう かはわからない。でも技術が出てきた時からずっと考えてい ることはある。AIはコンピュータに判断をさせる技術だけど, 人間はどうやって判断をしているか?を考えるともしかした ら人間も似た様なものかもしれない。AIの技術はいろいろあ り,中には判断のルールを細かく書いているものもある。見 ようによっては論理的に考えて答えを出してる様にも思える。
一方で今脚光を浴びているAIは主にニューラルネットである。 これは,判断というよりは,反応を覚えているみたいな感じ である。ある入力があった時に出力を覚えておいて,それと 似た様なものが入力された時に同じ出力をする様に学習して いく。だから,大量の学習データが必要で,技術的な複雑さ よりも,学習量と記憶容量が重要になる。
ニューラルネットがする「判断」は,果たして思考なのか? といのはよくわからない。「記憶」なのかもしれないとも思 う。
これまで判断をするニューラルネットがたくさんあったのだ けど,これらは,こういう過去のデータを学習し似た様な事 象に似た様な「判断」をすることができる様になった。人間 も似た様に記憶を頼りに判断をすることは多い。
一方,人が何かを作る時,これは過去の記憶なのか,いろい ろ思考して生み出している様に思っていた。でも生成AIがで きていることを見ると,人間も思考してるわけではなく,過 去の記憶から取り出しているだけかもしれない,そんな気が しないでもない。
これは,結局人間も過去の恩恵や経験から新しいものを作っ てるってことである。
もちろん人間にはもう少し違った経緯で何かを作り出すこと もある。そこは,AIではできない部分になるかもしれない。 でも,人間もどうやってそれを思いついたか?みたいのは少 し振り返った方がいいのかもしれない。
余談だけどAIが判断をした理由がわからないのは問題という 意識があるのかそれがわかる様にする研究もあると今日ニュー スで聞いて,へー,って思った。
- 12/12(アニメ)
- NHKでディズニーの制作スタジオを取材するという番組をやっ ていた。結構興味深かった。
大半はウォルトディズニーの話で,執務室や行きつけだった 食堂などを取材し,彼の性格や人生を紹介していた。
一方でディズニー自体の伝統というか,受け継がれている拘 りみたいのも紹介していた。
私はディズニーのすごいところは,アニメ制作という体制を 作り上げたところかな?と思う。初期の作品を見ても随分手 が込んでいて,多くの人を集めて制作体制を作っていたので はないか?と思うが,それだけにもっと前の成功する前のウォ ルトがどの様に体制を整えて行ったのか興味があるが,ちょっ とそこまでは話がなかった。
ウォルトディズニーというと,成功した後のスーツ姿の紳士 的な姿が眼に浮かぶが,元々は漫画家というかアニメータだっ たのでは?という気がする。この辺は,なんか日本と違うなぁ と思うが,日本の場合成功しているアニメ制作者は会社経営 者というよりは,成功しても制作者という顔で出てきて,スー ツや髪を整えた姿では現れない。だからウォルトディズニー の写真を見るとまるでビジネスマンの様だと思ってしまうが, 実際はそんなことなくやっぱりアニメーターだったのかな? と思う。
ただ,そういう風に,アメリカのアニメの場合,プロデュー サーや監督くらいまでしか面に出ないが,そのほかのスタッ フはどうなってるんだろう?といつも思っていた。特に,今 の様にCG全勢になってくると,ツールが揃えば,だれでも同 じ様な絵がかけてしまう様な気もする。
そんなことを考えながら見ていたが,取材の中で,ディズニー のアニメーターが,アニメーターは俳優みたいなものだと言っ ていた。以前はわからないが現在はCGだから,キャラごとに アニメータが付いていて,動かしている様で,その動かし方 の個性はアニメーターごとに違うってことかもしれない。こ れは手描きの時もそうだったんだろうか?面白い体制だなぁ と思う。
日本のアニメはだいたい作画監督がキャラデザをし,絵の最 終修正は作画監督がする。だから作画監督の個性になると思 う。
ただ,アニメーターが俳優という割には,ディズニーのアニ メータはそんなに名前が聞こえてこない。日本のアニメは作 画監督レベルではファンには有名である。ディズニーもマニ アにはアニメーターの名前が見えてるんだろうか?
日本のアニメ制作とディズニーのやり方は随分違うと思う。 ただアニメに関しては,日本のアニメがアメリカに負けてるっ てことはないと思う。ディズニーの人たちが日本のアニメを どう思ってるんだろう?とは思ったがそういうインタビュー はなかったのがちょっと残念だった。
- 12/11(ダイエット)
- クローズアップ現代で糖尿病の薬がダイ エットに使われているという話をやっていた。
問題として,薬が合わずに副作用で苦しんでいる人がいる。 薬が足りなくなっていて糖尿病患者に届かないケースがある とのことだった。
薬が足りないのは,そもそも製薬会社の生産計画が見込違い だからと言っていたが,世界的に足りない状況らしい。
副作用は,一応医者が処方してるらしいが,オンラン診療で, 場合によっては医者が患者と話してないケースあるらしく, かなり杜撰というか,問題があるケースもある様だった。副 作用が出るなら薬をやめればいい様な気がするが,そういう 風に毎回医者が観て処方してるという感じではないのと, あとそこまでしてダイエットをする人は,何かしら依存の様 な状態になってるのかもしれない。
ところで,以前から思ってるんだけど,ダイエットって不健 康な状態にしないと体重が下がらないのではないか?。もち ろん太りすぎて調子が悪い人もいて,そういう人は体重が下 がることで爽快になるのかもしれないけど,そこまで酷くな ければ体重が下がる時って,なにかしらの不快感というか調 子の悪さが出る様な気がする。
カロリーが足りない時に体重は減るけど,そもそも生き物は カロリーが足りないと不快に思って食事をとるというのが当 たり前なので,足りない状態が長く続くのは不快なんじゃな いかな?。肝臓に溜まってるブドウ糖がなくなると,体の体 脂肪を燃焼するとよくいうけど,それは痩せるにはいいこと だけど,脂肪を燃焼されてる状態というのは,感覚的には ちょっときつい状態になるんじゃないかな?と思う。
なので,楽に痩せようというのはそもそもどこかおかしい気 がする。
まぁほとんどの野生動物は飢餓状態で,いつも満足に食べら るのは,飼われてる生き物か,経済的に豊かな人間だけなん だろうけど,食べ物が余ってる状態で,太らない様にする様 な装置は生き物には組み込まれてないのかもしれない。
まぁ不快で終わればいいのだけど,痩せるというのは,少し 異常なことで,だから薬とかで無理して痩せると健康を害す るのは当然なんじゃないかな?。
とか,TVを観ていて思った。太ってないことを想定してるな ら,太った時のリスクみたいのも,本能には組み込まれてな いのかもしれないけど。
- 12/10(キャンディーズ)
- なぜか NHK-BSでキャンディーズの特集をやって いた。 その前半は名盤ドキュメントで「年下の男の子」と銘打たれ ていた。
この番組は以前,井上陽水の氷の世界を観たことがあるが, 当時のマルチトラック音源を紐解いていくというとても興味 深い企画である。当時のマルチトラックのテープが残ってる ことも脅威である。
まぁそうなんだけど,今回「年下の男の子」と書いているが 実際は,他にも「春一番」もあって,ちょっと焦点がボケて いた。マルチというから,各楽器を聴いているとか,バラン スを変えてみるとかいろいろできると思うが,キャンディー ズの声に焦点を当てていたので,それほど珍しい音が聞けた わけではなかった。
ただ,いろいろと面白い話もあって,年下の男にはかなりジャ ズのテイストが狙って入れられていたとか,春一番のイント ロの面白さとかコードの面白さとかそういうのは,主にスタッ フの証言ではあったが,そうだったのか,みたいな発見があっ た。確かに春一番のイントロはエレキギターで,斬新だけど, マーティ・フリードマンが極めて日本的なメロディと言って いたが,日本人はそう思ってなかったあたり,こういうの海 外の人じゃないとわからないんだなぁと思った。
キャンディーズは歌がうまいというか,ユニゾンがぴったり あってるとかそういうのも改めて知ったし,今のアイドルグ ループでこのレベルは難しいというあたりも,へーという感 じであった。
キャンディーズは私が幼少の頃にもう売れていたので,ある 意味私には当たり前のアイドルだったのだけど,いろいろ斬 新だったというのを改めて知った。
- 12/9(参照)
- 昨日の話が,中途半端だったので,続きを書く。
要は,若者が今流行ってる音楽を聴くとして,昔の音楽を参 照音楽として聴くだろうか?という話である。
私の時代は,現代ジャズを聴いていたが,ジャズという文脈 で昔のジャズも聴いていた。今の若者が今流行っている音楽 の参照音楽として聴くのはどの音楽だ?という疑問である。
もっとも,そういう聴き方をしないのかもしれない。’今は Youtubeなどで昔の音楽も映像付きで観れるから,古い音楽 という意識もあまりないのかもしれない。参照音楽じゃなく て,現代音楽として古い音楽を聴くのだろうか?
一方で,現在の若い人音楽として,どの音楽が参照音楽にな りえるのだろうか?。最近ネットで話題になってるのは昭和 晩期のシティポップとかだけど,そういう音楽だろうか?。 昭和の歌謡曲を面白がって聴く若者もいる様だ。
私のが聴くと今の音楽との共通性はあまり感じない。ただ今 の音楽は,いろんなものが混ざりすぎて,何をもとに進化し たものかよくわからない。若い人がどういう過去の音楽に類 似性を感じてるんだろうか?
変なことを考えている気もするが,私が若かった時代と,今 はとにかく音楽を聴く環境が変わりすぎて,今の人の感覚が よくわからない。
- 12/8(回顧)
- 大学生のお父さんが私が聞いていたジャズとおなじミュージ シャンを聞いていたという話を聞いて,我々の世代はジャズ を聴いていた人多いよなぁと思った。
私が学生時代というと35年くらい前,80年代後半だけど,ジャ ズフェスも多かった。でもジャズは歴史がある音楽なので, リアルタイムのミュージシャン以外に昔の音楽も聴いていた。 ジャズは1920年代〜60年代くらいまでが一番盛んだっと言え るが,20年代は音源が残ってないので,だいたい50年〜70年 代くらいまでが名盤が多い。まぁそれで引きずって80年代ま でミュージシャンは多く排出はされていた。でも,50年代と いうと,流石に当時でも20年から30年前の音楽で,それを若 者は聞いていたわけである。
で,思ったのは今の大学せいは30年前のジャズは聞いたりす るんだろうか?ということである。90年代くらいだろうか? フュージョン末期かコンテンポラリジャズの末期くらいだろ うか。あまりそういうイメージないよなぁ。
まぁ代わりに昭和の音楽が話題になっていたりはする様だけ ど。
となると,やっぱりジャズは聞かれなくなってるってことか と思うわけである。
いや,もうアメリカではジャズは懐メロとしてしか聞かれな いみたいな話も聞く。そういうものかもしれないが,日本で は,例えば映画の影響で若い人がビッグバンドジャズを聴い たりとかそういうのが瞬間的に盛り上がったりはする。そう いうのからファンは定着しないのだろうか?。
どこかにいるのかもしれないが,若い音楽ファンと話をしな いせいかあまりわからない。やっぱり私が若い頃の方が周り にジャズを聴く人は多かった様に思う。うーん。
- 12/7(Tokkatsu)
- クロ現で日本の学校教育がエジプト導入 されているという話をしていた。特別活動という言 葉を知らなかったが,小学校でいう学級活動みたいな話 だった。
グループワークみたいのは,私の時代にはなかったが,係と か,日直は昔からあった。そういうのもエジプトにはな かったらしい。生徒に役割を持たせることで,責任感や それぞれの価値みたいのを意識させる効果がある。
日本式の教育が評価される一方で,日本ではそういう,勉強 以外の学校行事の時間が削減されているという話をしていた。 主な理由は教員の負担が大きいからとのことだった。
この辺の話 はここに書かれている。
教員の負担が大きいのはなかなか難しい問題だなとは思った が,番組で出てきていた,学級活動を若い教員自体が誤解し ていて,何かしらの正解に導こうとしてるみたいな話, もう少しなんとかならんかな?とは思った。
まぁどうしたらいい,という話でもないのだけど…。
日本の教育はまだまだいい人材を生み出してると思うんだけ ど,なんかうまく活かせてないよなぁと思う。この話はまた 別途。
- 12/6(翻訳)
- 昨日紹介したYoutubeで, Yoasobiのアイドルの英語バージョ ンの話をしていて,日本語版の音韻の位置をなるべく変 わらない様に英語の歌詞を作っており,なおかつ意味も 変わってないというすごいことやってると言っていた。
元の歌詞が韻を踏んでいるところが多いので,それを英語に した時も変わらない様にしてる点や,日本語で出てくる「メ ディア」や「アイドル」の場所が英語でも変わってないとか, なかなかアクロバティックな翻訳とのことだった。
日本語を英語に翻訳する際に,できるだけ日本語とおなじ様 な響きになる様に工夫してるとのことで,なかなか興味深かっ た。普通の翻訳だと映画とかでもここまでは気を使わないだ ろうと思うし,英語の表現の話にもなるので,なかなか面白 かった。
ただあとでもう一度公式の英語版の字幕を見ると,若干この Youtubeと違う歌詞じゃないか?と思ったのだけど,字幕じゃ なくて聞いた感じで解説していたのかしら。
日本語の「誰も」のところを「The emotion」と言ったり, 「です」を「Yes」としたり,英語を空耳して日本語の元の 歌詞に聞こえるとか,面白いと思った。
Yoasobiは別の曲も英語版がある様だけど,おなじ様にやっ てるんだろうか?
- 12/5(再発見)
- Youtubeでおすすめなのか開いたら出てきたので,つい見て しまったが,MrFujiなんとか,という人のチャネルで,日本 語が達者な外国人が,日本の昭和の歌手のビデオを見て感動 をするというコンテンツをいくつか見た。いずれも結構面白 かった。
何本もあるのだけど,私が見たのは,谷村新司(アリス),石 川さゆり,松崎しげる,クリスタル・キングなどの歌ってる のを見て,感動や驚きを連発するというものだった。
まぁいずれも歌が極めてうまい,かつ個性的な人たちなので 気持ちはよくわかる。
メンバーは多少変わるが,日本人か日系人かわからないけど, 日本語もネイティブポイ人が一人,あとは外国人の様だけど, 日本語は喋れて歌詞も理解できる様だった。いずれも20代か 30代前半くらいの若者である。音楽をしっかり勉強してる感 じはした。 日本人の人は幼少時に聞いたことがあるという曲もある様だっ たが,外国人は目を丸くして驚くシーンが続きリアクション が面白かった。
まぁ前記の歌手はいずれも,我々の世代はよく知ってる歌手 だし,歌が上手いことも異論はない。だからこちらからした ら,「わかってるよ」という感じではあるのだけど,リアク ションが面白いのと,外国人なので,素直に「そうそう」と 思うことができる。あと,歌を勉強してる人みたいなので, 発声法とかの説明が,マニアックでそれは面白かったし,外 国人ならでわの,「こぶし」に対する驚きも面白かった。
以前別のネットで,日本人の若者で自称音楽に詳しいという 人が,中島みゆきを発見したと偉そうに言ってるのを読んで, おいおい大丈夫か?とか思ったが,今回はそういうのを感じ なかった。
それは,多分外国人を使ったからだろうなぁと思う。この Youtubeはおそらく日本人の人が企画してやってる様だけど, そういう意味では出演者の人選がよくて,同じ様な古い曲の 再発見も,こういう風にすると面白くなるんだなと思った。
まぁ私とかが見てると,懐かしい曲の解説になるから「おっ さんホイホイ」ぽい感じがするが,若い人が見たらどう思う んだろう?と思った。
- 12/4(核のゴミ)
- 「 「2050年までに世界で原子力発電3倍」 日本も賛同 COP28」 というニュースをみた。
個人的には,原子力は減らしていくべきと思ってる。しかし 温暖化の勢いがすごいので背に腹はかえられぬというのがあ るのかもしれない。
日本では,原子力に反対の人は事故のことを思い浮かべる様 だけど,私自身は事故は技術で起きる確率をもっと減らすこ とはできるかもしれないと思う一方,むしろ核のゴミの方が 深刻な問題の様に思う。これこそ問題を増やして先送りして る様に思う。
先日核のゴミの最終処分は今はしない方が いいという意見も読んだが,そうかもなと思った。今の 技術で取り出せない様なところに埋めても,問題が発生する 可能性もある。
いずれせよ,核のゴミを無毒化する方法は数万年の時間を要 することしか今はできないので,ゴミをどうするかは考えな ければいけない。もちろんずっとどこかに取っておくという のあるかもしれない。毒は毒だけど,管理すればいいのかも しれない。昨日たまたまトンネルを掘っていたらヒ素が出た というニュースも読んだが,自然界にも毒物はある。そもそ もウランだって埋まってるものだろう。
とはいえ,やっぱり原子力を増やすのは,あまり筋がいい様 に思えない。再生エネルギーや太陽エネルギーを進めるべき だと思う。
いずれにせよ温暖化叫ばれているご時世に,戦争とかをして ものを燃やしてるのは具の骨頂である。ただどうも人間を見 てると温暖化の問題ですら,そのうち戦争が起きるんじゃな いか?という気がしないでもない。うーん。
- 12/3(検索)
- 学校とかで生徒に何か課題を出した時に,ネットとかで調べ るのは,今の時代普通だろう。ネットはダメで,本で調べ るのは良いというのは,ちょっとおかしいと思う。私自身も ネットで仕事のことを調べることはよくある。
ただ,最近学生が課題をネットで調べる時に,「答え」を探 してるのに気づいた。模範解答がネットにあると思ってる様 である。
こういう課題に限らないのだけど,私はネットで物事を調べ る時にあまり答えがあることを期待してない。自分が知りた い「答え」はネットにはないという思ってる。一方で「ヒン ト」はたくさんある。だからネットでヒントを集めて,それ を元に自分の答えを作る。
こういう使い方だからネットで調べてもいいのではと思って いたが,答えを探すのであれば,それは少し弊害があるよなぁ と思った。
もっとも私が問題を出すとしたら答えはそこにはない。ネッ トにあったものをそのまま出したら,おかしな答えになるが, それに気づかない人もいるんだろう。
最近のAIの騒ぎとかみていても,大人ですら,ネットには 「答え」があると思ってる人がある程度いる様である。だか らネットにあることを鵜呑みにするが,そもそもそのネット が出した答えの意味も理解せず従う人がいるってことなんだ ろうなぁ。意味がわかればおかしいと思ったりするはずだけ ど。
- 12/2(バリウム)
- 今日じゃないけど,今週バリウムを飲んだ。私は便秘にやり やすいので,バリウムを飲むこと自体よりも,出すことを考 えると気が重い。今回も下剤を多めにもらい飲んだら,一応 どうも出た様子。まだお腹に残ってる可能性もあるが。
ところで排出されたバリウム。粘土の様になっていて,重た いのか水に沈む。あれ,ほっておいたら溶けるんだろうか? といつも思う。便器によっては流れない。下水管の途中で引っ かかって硬化したりしなんだろうか?。まぁそうだとすると 日本中で水詰まりが発生してると思うが。
水が当たると少なからず溶けるのであればいいが,便器に沈 むバリウムはしっかり形を保っているので,どれくらいで溶 けるんだろうかといつも気がかりである。
で,どうしたか?という話は書かない。
- 12/1(NHK-BS)
- 11月末でNHK-BSプレミアムがなくなった。NHKのTVは地上波 の総合と教育のほか,BSとBSプレミアムがあって,さらに BS4K,BS8Kがある。流石に多いが,これまでBS4Kと8KはBSプ レミアムとほぼ同じ内容。画質がいいという様な感じだった。
こんなに持つ必要があるのか?制作が大変じゃないか?とずっ と思っていたが,ついにBSプレミアムがなくなることになっ た。
ただBSプレミアムは私はとてもよく見る番組である。ニュー スは総合で見るが娯楽番組はBSプレミアムで見る番組の方が 多い。ただのNHK-BSはあまりみない。これまでBSはワールド ニュースとスポーツ番組が多かった。カルチャー系はBSプレ ミアムが多かった。
で,困ったことになったかというと,私がみていたBSプレミ アムの番組はほぼBSの方に移った。今後はBS1とかいうらし い。BSで放送されていた,スポーツ番組はかなり減った様で, 実質BSプレミアムがBS1に引っ越した様に見えるんだけど, プレミアムを残さなかったのは,単純にBSの方がチャネルが 101だからだろうか?。
ただ今後はBS4Kが少しBSと内容が違ってくる様で,4Kがプレ ミアム扱いになるのかもしれない。私は4K放送は見れないの で,ちょっと困る。
まぁBSプレミアムも再放送が多かったりで,少し枠が余って る感じがあったので,あまり大きな影響はないのかもしれな い。でも消えた番組もあることはある。
ところで,BSプレミアムは今日の朝の5時までだったのだけ ど,5時に停波するのかと思って見ていたら,今でもなにか 風景の様な番組を流していて,それをマスクする様に終了の お知らせが表示されている。音楽もなっている。はっきり瞬 間を見なかったが,音楽は途切れなかった気がするので,5 時前の番組からそのままそうなった気がする。
まぁそのうち停波するんでしょうけど。
ちょっとだけ,関係ない話をするとBSの番組もNHKプラスで 流して欲しいなぁ。4Kの番組も見たいけど,そのうち4Kは別 料金とかなると,なんだかなぁ,という感じもしないでもな い。
'23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2023 TARO. All right reserved