だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(ブラウザ)
- 自宅に帰ってパソコンのブラウザを開くと,X(旧Twitter)が ログアウトされていた。ログインしようとすると,エラーに なった。こまったなぁ,と思って,ネットで調べると履歴を 消すと治ることがある,と書いてあって今日の履歴を消した ら入れた。
普段Xは,ログインしっぱなしで,ブラウザを開くと入って いる。認証から入ったのは久しぶりだったからか,メールの 方にアラートが来ていた。
無事戻ったか?と思ったら今度はfacebookがログアウトされ ていた。こちらも普段から入りぱなしである。まぁ仕方ない かと思ってログインしたら,なんか表示がおかしい。特にメッ センジャーがおかしくなって,スクロールできない。一番昔 のメッセージが表示される。
ちょっと使い物にならずに閉口した。じゃぁ別のブラウザで はどうだろう?と違うアプリを使ってfacebookを開くとやっ ぱり同じ状況。どういうこと?と思った。で,そのときスマ ホの方見るとスマホのメッセンジャーは正常で,facebookの 方には,やっぱりログインがあったとアラートが出ていた。 facebookは,これは私ですという確認を要請された。
同じパソコンで違うブラウザで異常なので,PC版のがおかし いの?と思って,別のPCで開くとまともだった。やっぱりア ラートでたけど。
そうこうやってるうちに,なぜか正常に戻った。ただ,メッ センジャーの表示は古いのを一度全部読み込んだみたいで結 構時間がかかった。スマホでの本人確認がされてない状態だ とこうなるんだろうか?。よくわからない。
なんとなく履歴,キャッシュだろうけどに膨大な情報が残っ てる様な気がしてきた。消すと結構大変なことになるなぁ。 改めてログインすると警告が出るってことは,普段はサーバ 側とは認証せずに,何かログイン情報だけを持っていてそれ で読み込んでるってことなのか?
いずれにせよ,結構時間を取られた。
- 1/30(ゴミ)
- 「 鉄道駅でおにぎりとかゴミが出るものを 売っておきながらゴミ箱を設置しないのは倫理に反して いる気がする」という記事。だいぶ前もこの話題書い た気がする。一向に世の中変わらないというか,悪い方 向に変わってる気がする。
私自身は,街にコミ箱があった方が街は綺麗になると思う。 私が大学生になった80年代後半に,大学に行ったら周りに公 共のゴミ箱がたくさん置いてあってびっくりしたが,ゴミ箱 があるとみんなそこにゴミを捨てていた。そのあとそれらの ゴミ箱はだんだんなくなったが,代わりにコンビニの店の前 にゴミ箱があった。
日本人はゴミ箱がなくても,ポイ捨てする人は少ないけど, ないわけではない。ポイ捨てされたゴミは結局その辺の住民 か店舗の人が拾うことになる。だったらコミ箱から回収する 方が楽である。
一方で,コンビニやサービスエリアのゴミ箱に家庭ゴミを持 ち込む人が多く問題になってるという話もよく聞く。どれく らい深刻な状況なのかはよくわからないが,コンビニは屋外 にゴミ箱を置かなくなった。
さて,どうしたらいいんだろう?年々ゴミは捨て難くなって いると思う。行政はゴミの収集を有料にしているところが多 い。分別も複雑になり,行政が収集してないものもあるし, その場合どこに捨てていいかわからないというものもある。 正直ゴミの始末をみんな他の人に押し付けあってるいるよう に見えるが,そうなれば,当然,どうしたらいいかわからな い人が出てくるだろう。
一方で物を売る人は,捨てることのことを考えずに売ってい る。一部の大型家電は買うときに,古い物品を回収してくれ るところもあるが,買わずに捨てたい場合はどうすればいい かわからない。
ゴミを有償で始末する業者もいるんだろうが,小さい会社が 多く,ゴミの不法投棄とかの話を聞くと,そういう会社がき ちんとやってるんだろうか?と不安にもなる。
この流れは20年くらい酷くなってると思う。こういう混乱が 起きてる状況であれば行政がなんとかすべきだろうと思うの だけど,行政も個人や企業にゴミを押し付けている状況であ る。なんのために税金を取ってるんだろう?。
横浜には缶ジュース空き缶のポイ捨て禁止条例があり,その 中で自販機には必ずゴミ箱を設置する義務がある。すばらし いと思うが,実態は業者に負担を押し付けているだけとも言 えるし,空き缶以外のゴミが押し込まれてるケースも多い。 これも街に他のゴミ箱がないからである。
そのうち日本の街はゴミだらけになるんじゃないか?という 気もしてる。そしてそれを防ぐには取り締まるということに なるのだろうが,じゃぁどうしたらいいのか?という出口が 見えない取り締まりは無理があるだろう。
店舗にゴミ収集を押し付けるなら行政は経済的な支援をすべ きではないだろうか?
このままの方向であまりいい方向に行くような気がしない。 私自身は使えるものまでどんどん捨てられて,物事が消費さ れていく様な社会を望んでいるわけではないが,やっぱりゴ ミは出るのである。
しっかり社会で議論して,負担なくゴミを捨てられる様な社 会を作るべきではないだろうか?
- 1/29(週末)
- 1日過ぎたが,土日の件。
ちょっと仕事が立て込んでいて,土曜日は割と仕事していた。 正確には金曜から。金曜の夜は,気になったことがあって, あまりねれなかった。2,3時間くらいしかねれてないと思 うが,土曜日も昼間はうとうとするようなことはあまりなかっ た。
立て込んでいた仕事はだいたい,土曜くらいにかたがついて, 日曜もあったけど,日曜は午前中,子供の剣道の集まりでぜ んざい会だった。餅とぜんざいを食べて昼過ぎに帰宅。あと はだいたい家にいた。
ちなみに日曜の午前中,雨だったけど,途中あられが降った。 ただその時は気温は7,8度くらい。夜は雨が止んでいたけど, 車で移動するころは2度とかだった。凍結しないか心配だっ たけど,とりあえず路面は乾いていた。
- 1/28(鍵盤楽器)
- ピアノは一般的に鍵盤楽器と言われるが,ギターを弦楽器, ラッパを管楽器という言い方とは違う。これらは発音機構の 表現なので,それをいうならピアノは弦楽器である。オルガ ンも鍵盤楽器というが管楽器である。
さて,以前ギターがエレキになって大きく役割が変わったと 書いたが近年音楽を変えたという意味では,鍵盤楽器の方が もっと影響が大きい。正確にいうと鍵盤楽器よりも電子楽器 なのだけど,大抵の場合電子楽器のユーザーインタフェース は鍵盤で,ピアノやオルガンを弾いていた人がその役割を担 うことになった。
楽器は音が変わると,音楽での役割が変わるので演奏の仕方 も意識も随分変わる。そういう意味では,キーボード奏者は いろいろ変わったんではないだろうか?
今の音楽でシンセサイザーが入ってない楽器はほとんどない し,その中で様々な音を出すというかなり便利な役割をキー ボードはやっている。他の楽器が決まった役割をするのに対 し,キーボードは曲ごとに役割が違う。
そういう意味では,キーボードはちょっと特殊な楽器になっ てしまった。
まぁシンセサイザーという意味では打ち込みになって,演奏 自体を放棄するという役割もあるんだけど,…。これについ てはまた別途書くか。
鍵盤はボタンみたいなもので,スイッチみたいなものだから 電子楽器のインタフェースとしては都合がよかったんだろう が。とにかく電子楽器で鍵盤楽器は大きく変わったと言える。
- 1/27(椅子)
- いろいろ立て込んでいて,自宅で仕事みたいなことをしてい た。自宅に事務机がないので,食事をするテーブルで椅子に 座って作業した。
ところで,普段は休日はカーペットの上に座って,低いテー ブルか膝の上にパソコンを乗せて触っていたりするが,これ だとどうも仕事にするには効率が悪い。物書きの時もそうだ けど,床や畳の上に座って低いテーブルで書くよりも,椅子 に座ってテーブルでやった方が集中できる。
どうしてだろう?
日本人は昔は床に座って物書きをしていたし,昔の作家とか もそういう作業場は床や畳だったりしてたけど。どうも自分 は床に正座とかより,椅子の方が集中できるようだ。これは 慣れの問題なんだろうか。
まぁそういうのもあって,リモートワークでもいい仕事でも 職場に行ってしまうのだけど。
- 1/26(レコード)
- アナログレコード生産金額が1989年のレ ベルにってニュース。いろいろ感慨深い。
1989年というと,もう自分は新譜はCDで買っていたけど,LP の中古盤を買ったり,貸しレコードでLPを借りていたりした。 確か自分が最初にCDを買ったのは1986年くらいだったはず。 当時学生だったので同級生が買ったCDプレーヤで聞いていた。
ということは,世の中的にはCDプレーヤを持ってない人も多 かったはず。まぁ売り上げ額の推移を見ると90年でガクって 落ちてるので,CDの普及が広がって行ったってことだろう。 89年以前が載ってないけど,もっと高かったんだろうなぁ。
ところで,89年の売り上げ水準のようだけど,枚数的には4 分の1である。4分の1で同額ってことは,つまり今のLPは単 価が4倍ってことになる。そうなんだ。
ちなみに当時はLPはだいたい2800円くらい。今は5000円くら いじゃないの?って気もするが,もっと高いんだろうか。
なんとなくLPより先にCDがなくなっていくんじゃないか?っ て気もするが,CDは結構便利なんだけどなぁ。便利さだとファ イルとかの方がもっと優れているから,CDは廃れるんだろう けど。
- 1/25(記憶)
- すでに記憶が曖昧なのだけど,先日のヒューマニエンスは, 記憶の話だった。
忘れることや,記憶違いの話をしていて,実際に例えば夫婦 で記憶違いがあるという話だった。
自分の記憶が変わってしまうというのは,なかなかわからな いものである。私は割と,記憶に頼って行動することも多い が,一方で,忘れてしまうことを警戒して,メモもたくさん とっている。メモは見た瞬間に思い出すので,その前に記憶 が変わっていたことはあまり実感できない。人と話している と記憶が食い違うことは多々あるが,自分が間違ってるのか 相手が間違ってるかはわからない。
そういうわけで記憶が変わってることはなかなかわからない が,ただ,何度かそういうことがあったり,探していたもの が思ってもないところから出てくることとかもあって,何度 か経験がある。ただ,そういうのも見つかった瞬間に,あぁ, そういえば,みたいな感じになる。
ちょっと面白かったのは,記憶は思い出しているときに,書 き換わることが多いとのことだった。あぁ,そうかもしれな いと思った。思い出すと思い出したことで,再度上書き保存 される。ファイルも開かないと変わらないが開くと間違って 保存することもある。読み込み専用で開くというのができな いのだろう。
番組では忘れることはいいことでもあるとは言っていたが, 個人的にはいろいろと覚えている(メモも含めて)のが自分 の強みと思ってるところもあって,そこについてはなかなか 共感しづらかった。もっと気楽に生きた方がいいということ かもしれないが。
- 1/24(雪)
- 昨夜から氷点下になり雪が降ると天気予報で言っていた。
いつも通り朝6時からジョギングをしたら,雪は降っておら ず,路上の雪は溶け,車のフロントガラスとかに雪が残って る程度だった。雪は大したことがなかったんだなとその時は 思って帰宅した。
ところがTVを見ていたら大雪と出ている。あまり気にしてな かったが,7時過ぎに窓を開けたら道路まで白くなっていて 驚いた。その時雪は降ってなかったが,直前まで降っていた のだろうか?。つもり具合から見て結構降ったと思うのだけ ど。
その後太陽が出て晴れた時もあった。仕事に行ったら日が照っ てるかと思ったら結構雪が舞ったりと,ちょっと変な天気だっ た。
まあだけど夕方の前には完全に雪は止んで,路上の雪もほぼ 残ってなかった。
- 1/23(水道)
- 平日の住まいの台所の水道が昨年末より怪しくなった。レパー を前後というか上下に動かすと水が出たり止まったりするや るなのだけど,手前に引いて止めるときに,なんかふわふわ するようになった。なんか怪しいなぁと思っていたのだけど, きちんと手前に倒れない気がする。そうこうしているうちに, 手前に引いても止まらない時があった。焦ったのだけど,力 を入れて倒すとなんとか止まった。その時点で年末。工事と か頼んでも,年明けだろうと諦め,出来るだけ水道を使わな いようにした。
年が開けて,見てもらうように頼んだのだけど,まずは業者 が確認に来るまで一週間くらいかかった。部品を交換すると いう話だったが,その手配にさらに10日くらいかかり,よう やく今日交換した。
結局水道のカートリッジは蛇口自体が古いので部品がなく, 蛇口ごとの交換となった。
年が明けてから今日まで台所の水道が使えないので,洗面所 を使っていた。料理とかの水や食器洗いも洗面所を使ってい た。うちは,台所と洗面所が比較的近いので,なんとかなっ たが,コンロとかは台所なので,やっぱり色々と面倒だった。
ようやく台所の水が出るようになって助かった。
- 1/22(パソコンはどこで買う?)
- 自分の家族にパソコンを買うときどうするか?。
職場で買うときは基本的には業者に依頼して、買ってもらう。 自宅で自分とか家族用とかに買ったのは、ここ10年くらいを 思い返すと、大体は家電量販店。ただしMacはオンラインで買った。 HPのノートを買ったときに、オンラインだったかもしれない。 その他は国産のノートだったので、近所の量販店で買った。
とはいえ、最近家電量販店に行っても、あまりパソコンを置いてない。 各メーカが一般向けに用意しているモデルがいくつかある程度である。 デスクトップパソコンとかはよほど大きなところに行かないとない。 あまり行かないがパソコンの専門店みたいなところだと、 もう少しあるのかもしれないが、以前行ったときは思ったほどなくて、 あったのは自作用のパーツが多いという印象だった。
最近のノートパソコンはメモリやディスクを交換したり増設することを 想定していないようである。交換用の裏蓋とか無い。 だからメモリを多くしたければ、購入時に指定する必要がある。量販店に スペックの違う同型機がたくさん並んでいるわけではない、となると、 結局オーダする必要がある。 店舗でもオーダーできるのかもしれないが、もうネットのメーカのサイト に発注するんだろうなぁと思った。
思い返すと自分初めてパソコンを買ったのは1990年ごろ。大学院にいって まもなくだったと思う。当時の卒研は研究室にあったPC98と、実験用の HPでやった。ワープロとして使ったのは98の方で一太郎とか使っていた。 大学院に行き自分のPCが欲しくなり互換機のPC286を買った。当時は パソコン専門のお店があって、PCが箱積みで売っていたり、周辺パーツも 置いてあった。まぁ今でもPCショップはそういう感じかもしれない。
パソコンはケーブルやストレージなど周辺機器が多いので、 どうしても店舗が欲しい。こまごましたものをネットで買うと、 思っていたのと違う場合が多い。そういう意味では家電量販店でも パソコンを扱ってほしいが、パソコン本体はネットで買って 周辺機器だけ店舗とかいうと、店舗的にはうれしいんだろうか? とか思った。
まぁアップルとか見てると店舗はショールーム的な位置づけなのかもしれないけど、 直営ならいいけど、そうじゃないとおいしくないよなぁ。
自分が家電量販店に行っても思うのは、白物家電とかは大物を買うことは あるけど、数年に一度とかになる。あとはプリンタインクとかケーブルとか こまごましたものばかりだよなぁ。店舗、大丈夫だろうか?とか 思う。
- 1/21(週末)
- この土日はしっかり雨だった。
土曜は嫁が病院に行くといことで,朝から車で送り迎えする。 合間にホームセンターなどに行き,嫁を拾ったのちさらに買 い物。昼からはコーヒーを買いに行き,帰ったら再度スーパー に買い物。なんか一日中外にいたが,その間ずっと雨だった。
日曜は朝から息子がちょっと遠いところで試験だったので, 途中まで送っていく。その合間に,やっぱり買い物。午後か ら子供と嫁はコンサートに行ったので,そこでようやくちょっ とデスクワーク。合間に,自宅の門が壊れていたのを直す。 本当は昨日やりたかったが,雨だったので無理だった。日曜 は午後から雨がやんだので作業できた。
ということで,二日間かなり忙しかった。しかも7割くらい 買い物。なんでこんなに買い物ごとが多いんだろう。
- 1/20(バンド)
- だいぶ前に書いた気がする話だけど…。
若い頃,というか,年を取ってからも割と長くだけど,音楽 のバンドというのは,仲間で結成され,結成された後は,メ ンバーは対等だと思っていた。 実際バンドには学生時代から友人で結成された,というもの は結構多い。
だが,それ以外に,リーダや中心となるメンバーがいて,他 のメンバーはオーディションや誘われれる形で参加したとい うものも多い。実際学生時代にバンドを組んでも,プロデ ビューの際に技量や進路の問題でバンドメンバーが抜けるケー スが多く,そうなると補充メンバーが必要となる。
誘われたりオーディションで選んでもバンドに入ればメンバー かなという気も昔はしていたが,実際のところは雇われてい たというケースも多いことに最近気づく。バンドメンバーが 仲間か雇われかというのは,線引きはわからない。ただ決定 権や,版権を一部の中心メンバーだけが占有してる場合など はそういう形なのかもしれない。
実際アメリカやイギリスのバンドでは,一部のメンバー以外 はどんどん入れ替わってるバンドも多い。もっとややこしい のはいつの間にかリーダが変わっていて,創業メンバーがい なくなっているケースもある。そのバンド名を名乗るには何 が条件なのかさっぱりわからないものも多い。
雇われメンバーの場合,収入等に大きな差があるから,自分 の処遇に不満も持ってる人もいるし,単なる有名になるため のステップと思ってるのかすぐ辞める人も多い。一方で,途 中加入で入って重要メンバーになるケースもある。
とか考えると,いろいろややこしい。
最近,打ち込み演奏が増えたせいか,バンドメンバーが揃っ てないユニットも多い。ボーカルとギターとかボーカルとキー ボードみたいなの。最初から雇われメンバーだったら,そも そもメンバーとしない,みたいなものかもしれない。昔のバ ンドの時もバンド外のサポートを連れてツアーをするケース も多いので,そうなる場合雇われメンバーとサポートの差が わからないので,主要メンバー以外はメンバーにしないとい う方がわかりやすいのかもしれない。
ちなみに,ごちゃごちゃに書いたが,最初の方に書いた海外 のバンドで中には雇われメンバーがいる,と書いたバンドと かはツアーとかには,サポートメンバーを連れてないケース もあり,最初からサポートをバンドメンバーとする方針なの もしれない。
ということで,実際はバンドのアイデンティティやメンバー の関係性はややこしくて,なかなかわかりにくい。
- 1/19(派閥)
- 自民党の旧安倍派から始まった政治献金の記載漏れから,自 民党の派閥のあり方が話題になっている。岸田首相が元いた 派閥も不正があったことがわかり,岸田首相がその派閥を解 消すると言っていて,他の派閥も解散圧力が高まるのではと, ザワザワっとしてる。
さてどうだろう?。私は自民党の強さは派閥の存在が大きい と思ってるので,派閥がなくなったらどうなるんだろう?と 思う。一方で,派閥あるゆえに意思決定が外部からわかりに くいとか,派閥の内外で影響力に差が出るとか,民主主義度 が下がる要因になってることもわかる。
ただ,大きな党にサブグループが存在せず,全員がフラット な立場だったら,烏合の衆にならないだろうか?。何も決め られないという集団にならないかという器具がある。
野党の方が議員数が少ないのに,意思決定に時間がかかった り,世代交代が進まないように思うのは,そういう派閥みた いのがうまく機能してないからではないだろうか?
ただ,民主主義であれば,派閥の力関係で役職が決まるので はなく,その時々の選挙や民意で決まる方がいいのは決まっ ている。ただ,人は役割やヒエラルキーがはっきりしないと, 方針を決められないところもある。
民意を組む政治をするのは大事だけど,なにも決められない と国民の命に関わる。
まぁあまり書くつもりはなく,しばらく様子を見るが,どう なるんだろうね,とは思う。
- 1/18(セキュリティ)
- 行政とかが一般の人に配るセキュリティ意識喚起のチラシと かを見ていて思ったこと…。
だいたいパスワードをどうしましょうみたいなことが書いて いる。他にも色々と。
自分は長年コンピュータを使う環境にいて,状況がどう変わっ ていったかを見てきている。だから一番頼りにしてるのは, 肌感覚,つまり「違和感」である。だいたいいつもと違う, とかこれはおかしいとかわかるのである。もちろん新しいシ ステムが始まった時は頼りにならない時もある。その時はし ばらく様子を見るとか,公的な文書とか探すとか,まぁいろ いろする。安心するまで,重要な情報を入れなかったりする。
余談だけど,マイナンバーも半年以上様子を見た。
話は戻るけど,おそらく一般の人が知りたいのは,「こうし たら大丈夫」ということなんだろうけど,これを定義して, それで安心するというのは,一番セキュリティ的に危ないこ とではないかな?と思う。
だいたい書かれた対策なんて,そこを破る標的にするなる。 こうしていれば大丈夫なんっていう油断が一番危ないのであ る。もちろんシステム的に安全度をあげることができるんだ ろうけど,ヒューマンエラーもある。
だから私だったらセキュリティで一番大事なことと言われた ら,油断しないことで,次が知識や関心を持つことと思う。
新しいものに飛びつかない。便利というものはリスクがあっ たりする。慣れているところかアクセスするとか,いろいろ ある。
まぁそうは言っても,肌感覚でわかるようになるのは時間も かかるし,そんなことにエネルギーを使いたくないという人 もいるだろう。でもだったら便利だからってつかないほうが いいのにとも思うのである。
- 1/17(阪神・淡路)
- 今日は29年前に阪神・淡路大震災が起きた日である。関西で はいろいろ追悼などがあったようである。
当時は私は神奈川にいて,朝このニュースを聞き,関西の知 り合いに連絡を取ろうとしたことを思い出す。1995年だけど, 当時携帯電話を私は持っていたのだろうか?はっきりと覚え てないが,i-modeとかはまだなかったので,多分電話で連絡 をとったんだろう。
それにしても6000人以上が亡くなる災害だった。そのあとの 東日本震災は津波のせいもっと多くの人が亡くなったが,そ れ以外でこれだけの人が亡くなった地震は今のところないと 思う。
しかし,この29年,なんども大地震があった。今年も石川県 で地震があり,今も多くの人が苦しんでいる。熊本地震から は10年以上経ちだいぶ落ち着いているが,その形跡はまだ残っ ている。他にも死者が出るような地震は数回あった。
阪神の震災の前,私は30年ほど生きてきて,こんなに地震が 多い国だっただろうか?とか思う。その前の震災というと, 関東大震災を思い出すくらい,稀な話だった。調べると死者 が出るような地震はなんども起きていた(戦時中の南海トラ フ地震とか)らしいが,あまり話題になってなかった。
政治に詳しい人に聞いたのだけど,阪神の震災遺構,国の地 震への救済のやり方が大きく変わったらしい。そういう意味 ではそれ以降東日本震災を除き死者数自体が減ってるのは, 教訓が活かされたのかもしれない。
大地震を止めることは人間には無理だし,死者を0にするの も難しいのかもしれない。ただ,まだ工夫により無くさなく てもいい命を助けることはできるのかもしれない。そういう 意味では,それぞれの地震んから学ぶことは多いし,そのス タートが阪神・淡路の震災だったのかもしれない。
- 1/16(ギター)
- ギターは,20世紀に大きく進化し,そしてそれに 伴い音楽ジャンルの変化に大きく寄与した楽器である。
エレキギターがロックを生み出したと言えるけど,もう少し 細かく書いてみる。
20世紀初頭,まだロックがなくてジャズが流行っていた頃, ギターはまだエレキではなく,バンドの中での役割は,リズ ムを刻むことだった。ブルースでは,歌手がやっぱりギター を弾きなら歌を歌うというあり方だった。
実はブギウギをみていて,戦時中に屋外で演奏をするシーン があってギターがいたのだけど,当然電源とかないので,生 のギターだった。ただピアノもベースもいない(鍵盤はアコー ディオン)状況では,ギターと太鼓だけがリズムなので,しっ かりと意味はあったと思う。
ビッグバンドのギターは他の楽器が大音量なため,生の音が どれくらい意味があったんだろうか?と思うが,そのうち, ピックアップが付いているギターが出てきた。それでも,当 初はギターはリズム楽器だった。そして1940年ごろ,チャー リー・クリスチャンが,管楽器のようにソロやメロディを弾 いたのがソロ楽器としてのギターの始まりだろう。
それでもギターは他の楽器に比べれば,音量は小さかった。 また,減衰が早い音でいわゆるロングトーンは弾けないので, 管楽器のような存在感を出すのは難しいし,弦が6本なので ピアノほどコードを弾くのにも向いてない,少し中途半端な 存在だったんだろう。
しかし,ピックアップがついて,さらに技術が発展し,だん だん音量はでかくなっていった。ブルースの方でいつからソ ロが取られるようになったかはわからないが,伴奏だけじゃ ない使い方もされていたのかもしれない。
そして,1950年代になり,ソリッドギターが出てきて,アン プの発展と合わせて,大音量が出せるようになった。時期的 にはロックンロールが生まれた頃だが,プレスリーも最初は アクィースティックギターでコードをかき鳴らすだけだった。 一方でブルースの世界でもマディー・ウォーターズなどがエ レキギターを弾きながら歌っていた。
ロックはブルースの影響を受けているが,ブリティッシュ・ ロックなどは,露骨にブルースの曲を演奏していたりして, そこに垣根はない。一方アメリカはロックンロールは白人の 音楽,リズム&ブルースは黒人の音楽というような分け方が あったようである。したがって初期のロックはイギリスで黒 人音楽を取り入れる形で大きく発展する。音が大きいことが 美徳とされたが,一方でギターの音を歪ませるということが 60年代から行われるようになった。ギターの音を歪ませた開 祖はリンク・レイが58年にだしたRumbleという曲と言われる が,同時期のR&Bの曲を聞くと,狙ったわけではないかもし れないが,ギターの音は歪んでいるようにも聞こえる。マディ が壊れたアンプで弾いたという記録もあるらしい。
何れにせよ,初期のビートルズなどを聞けばわかるが,最初 はあまりギターは歪んでない。そして途中か大きく歪むが, これは,エリック・クラプトンやフーなど,ブリティッシュ・ ロックがそういうものを表現として取り入れたからだろう。
ギターが歪むことで,ギターはロングトーンを手に入れた。 単音で全音符を弾いても間が持つし,コードで壁を作ること もできる。これらの音がハードロックで大きな役割を果たし たことは明らかである。
一方,ジャズは一部のミュージシャンがロック同様歪んだトー ンでソロを弾いたりしていたが,あいかわらず,歪ませない 音で弾くものもいた。しかし,トーンを絞り高域を減衰させ ることにより,アタック音を弱くして,より管楽器ぽい音を 出すような試みがされ,歪まない音でもソロが弾かれるよう になる。そしてミック・グッドリックやパット・メセニーら が,コンプレッサーやコーラスを使い,歪まずに単音でも説 得力のあるギターの音を作り出した。現在のジャズギターは 主にこの流れで演奏されている。
このようにギターはテクノロジーの発達で,音を大きくする こと,ロングトーンが出せるように発展したが,その結果音 楽ジャンルを大きく変えてきたことになる。
ついでに書くが,いつ頃かはっきりしないが多分2000年ごろ から,ポップスの中で歪んだエレキギターと生ギターがアン サンブルとして使われるようになっている。生ギターといっ てもピックアップは付いているが,アクゥースティックギター につけたものである。以前はアクィースティックギターは音 を大きくするとハウリングをして,ステージなどでは大音量 を出せず,エレキギターと一緒に鳴らすことは難しかった。 しかしおそらく,演奏者がモニターをイヤホンで聞くように なり,ハウリングが起きにくくなったため,大音量で出せる ようになったのではないだろうか。以前はレコーディングで はできたがライブではできなかったロックでのアコースティッ クギターの演奏も今は可能となっている。
このように,ギターだけ見ても,この100年の技術的な進化 は大きく,それにより音楽のが大きく変わったことがわかる。
ちなみに,電気楽器・電子楽器はもっと大きく音楽を変えた けど,その辺の話はまた別途書くことにする。
- 1/15(ファンタジー)
- 相変わらず深夜アニメをみてるのだけど,最近なんの説明も なくファンタジー設定となってる作品が多いのはなんなんだ ろう?とか思う。最近はゲームの世界に転生するものとか, 実際のゲームのなかでプレーヤがプレイするものもあるので, この場合はゲームの世界ということになるのだけど, 本当にファンタジー世界での話の場合もある。
ここでいうファンタジーでのお約束は,魔物や悪魔などが存 在する。魔法が存在し,大抵は主人公が使える。主人公には 勇者や戦士,魔法使い,僧侶とか役割がある。パーティを組 む,レベルという概念が存在する。見える場合もある。ポー ションとか回復魔法があり,致命傷を追っても死なない場合 がある,などである。レベルはファンタジーというよりゲー ムだろ,と思うが,ゲーム世界という断りがなくても使われ る場合もある。
あまりに多くて説明なく使われるので,これってゲーム世界 の話?,ファンタジー世界の話?とわからないものもある。 転生設定とかなくてもいいじゃんと思うのに転生というのが 使われる場合もある。この場合,我々がいる世界から転生し ているという設定である。
ファンタジーで魔法世界なので,そこには科学が存在しない。 そこが気になる。こういう物語世界だけで育つ人は,リアル な科学技術に興味を持たないのではないだろうか?。あと物 事には原理や道理があるということを理解できるのだろう か?。
我々が子供の頃はSFが大流行りだった。そのSFも今考えると, 宇宙人がいたりワープみたいなことがあり,よく考えると, そこまで現実的なんだろうか?と思ったが,まぁ物理学とか に興味を持つきっかけにはなった。超能力は…,ファンタジー かなぁ。ドラえもんがSFかというとどうだろう?とは思うが, 一応科学に興味を向かせるものにはなる人もいるみたい。
ちなみに,ファンタジーじゃあいけど,ちょっと流行ってる のが悪役令嬢ものだけどこれは西洋風の貴族世界(大抵ゲー ムかマンガだけど)に転生するというもの。だから貴族世界 が舞台だけど,貴族世界の話は昔から少女漫画とかでもあっ たので,それにゲーム的要素が入ってるとも言える。もっと もこちらも魔女とか出てくるケースも多い。
同じような設定が多くて,辟易してるというえば,そうなん だけど,それだけじゃなくて,同じのが多いから差をつける ために突拍子もない設定要素を入れてくるものも多い。ちょっ とそれが無理すぎるのだけど,もともとファンタジーなので, なんか子供の思いつきみたいに見えてしまう。SFの場合科学 という縛りがあったので,リアリティを少しは残せたのだけ ど,ファンタジーだとそれもない。
ということで,奇天烈な設定のアニメが増えている。大抵ラ ノベ原作だけど。
ってあたりが気になった。このブームまだ続くんだろうか?。 ちょっと飽きてきたのだけど。
現代人が普通の世界にで生きてる作品んて,ラブコメくらい しかなくなってきてるなぁ。
- 1/14(ペイペイドーム)
- ペイペイドームではよくコンサートなどのイベントがあるの だけど,イベントが終わった後の時間はしばらく周囲は渋滞 する。歩行者やバスが多いこともあるんだけど,車もいっぱ いである。東京などでは考えられないがドームのライブに車 で来る人も多いということである。
まぁドームの周辺で車が多いのは仕方ないが,福岡の都市高 速も車が結構多い。それだけではなく,どうも九州高速も車 が多い。同じような時間帯に車で走ったこともあるが,明ら かに車が多くしかも,福岡から熊本ナンバー大分ナンバー, 長崎佐賀など福岡から周囲の県に戻っていく車が多い。
周辺道路だけじゃなく九州の基幹道路で車が溢れるってどれ だけの車がイベントのために福岡に行くんだろう?と思った。 なんかすごい。
- 1/13(スキーウェア)
- 子供用にスキー用品を買いに行く。といっても手袋だけ。子 供がだいぶ大きくなったので,以前使っていたやつが使えな くなった。
スキーシーズンだけど,九州だと扱ってる店が少ない。しか もあってもボード用だったりする。まぁ手袋は関係ないけど。
なので,登山用品店で買っただけど,ちゃんとしたものなの か,結構いい値段だった。
30年前のスキーのブームを知っているので,当時は,手袋と かスポーツ用品店のワゴンセールで売っていたので,今の5 分の1くらいでかえたのではないか?。まぁ質も悪かったけ ど。
九州だから店が少ないとも言えるんだけど,関東にいるとき も,スキー用品は期間限定でしか売ってなかったりした。ス キー場に行くとそれなりにスキーをやってる人はいて,需要 はあると思うんだけど,スキー場自体が減ってるみたいだか らやっぱり人口が少ないということか。しかもボードが多い。 なんとなくボードはブームでいずれスキーに戻ってくる人も 多いと思っていたけど,結局戻ってきてないなぁ。
- 1/12(生成AI)
- NHKのニュースでCESのことをやっていて 「生成AIが認識して」って書いてあった。 TVでは,他に掃除機が障害物を認識して避けるのに「生成 AI」って言っていた。
「???」と思ったのだけど,生成AIは「生成」するものな のでは?。念のために書くとここでAIとはニューラルネット のことだとしておく。生成AIはニューラルネットの適用例で, 生成をするものではないのか?認識をするのは従来のAIで, 普通にAIと言えばいいんではないだろうか?。
生成AIというと新しいように見えて,従来のAIより新しいと いう意味で使ってるんだろうか?。でも私氏の認識だと例え ば,ニューラルネットの一つであるRNNは生成にも認識にも 使えるが,認識に使ってる時に生成AIとは言わないではない だろうか?。最新のAIを使ってるといいたいのだろうが,生 成でないなら,生成AIと言わなくてもいいんではないだろう か?
よく新しい技術用語を間違って使うのをTVとかでは見かける が,このままおかしな使い方が定着すると気持ち悪いなあと 思う。
- 1/11(イマーシブ)
- 外に声が漏れないマスクというのが ある。どういうものかはリンクを先を見ればわかる。と ても大きなマスクである。
これは改良して新たに出た製品らしい。ちょっと忘れたけど, 前のモデルが出た時も話題にはなってもう少し大きいものだっ た気がする。ちょっとつけてると周りからジロジロ見られそ うなもので本当に売れるんだろか?と思った。
これはマスクであるがHMDというものも,最近よく出ている。 リンク先のページには,このマスクとHMDを両方つけている 人の写真がある。で,思ったのが実際にこういうのつけてい る人見たことないなぁということ。でも新製品が出てるから 売れてるんだろうか?,ということに疑問を持った。
HMDは大きな画面がなくても視野いっぱいに画面が広がると 思えば,自宅で迫力がある画面を楽しむために使っている人 もいるだろう。でもこのマスクは周りに声が漏れないために つけるので,周りに人がいるところで使うのが前提である。 ということはつけている人がいたら,それを見る人がいそう なものだけど…。
まぁどこかにいるのかもしれないし,例えばパーテーション 越しの向こうに入るのかもしれない。
とはいえ,外をうろうろと歩き回らないのであれば,頭全体 を包むような大きなドームをかぶった方がいいような気がす る。昔未来人はガラスのドームをかぶっているみたいな漫画 もあった。花粉症が問題になった時はそんなものもあった。 実際は音を漏らさないためには密閉が必要だから,防音のフィ ルタとかをつける必要があり,そこは技術が必要だけど無理 に口だけに被せないで頭全体を上半分透明な球体で囲ったら どうだろうと思った。
- 1/10(平安とか王宮とか)
- 今年の大河は紫支部でつまり平安時代だけど,そのせいか他 の番組も平安がらみのものが多い気がする。一番目立つのは おじゃる丸だけど(笑)。
他にも光源氏を現代に蘇らせたようなやつとか,ちょっと前 からやっていたけど。
余談だけど,最近の深夜アニメには王宮ものというジャンル があって,主には中国の王宮をモデルにしたものが多いのだ けど,日本がモデルでも大奥みたいのもある。
なんとなく時代劇で戦乱とかの話よりも貴族の生活を描くよ うなものが流行ってるんだろうか?。まぁ実写だとセットが 大変だから,ドラマではそんなにできないとは思うけど。
- 1/9(左右)
- NHKのヒューマニエンスは「左右」の 話だった。主な話はなぜ人間は左利きが少ないのか? という話だった。
いろいろ知らない話があったが,出演した専門家も今ひとつ 意見がバラバラな気がしてわからないことが多いというか, 定説はあまりないのではないか?という気がした。
まず人間は9割が右利きで左利きは1割だそうだが,他の動 物はだいたい半分ずつとのことだった。ただし,動物の中に は,…,というか例えば三葉虫の化石を見ると右側に傷を持っ てるものが多く,決まった方向に回避行動をとる,つまり利 き手みたいのがあったのではないか?とのこと。魚とかも, 決まった方向に口が曲がってる種類があるらしい。まぁそれ いうとヒラメとかもそういうことになる。
人間がなぜ右利きが多いかははっきりしないらしいが,道具 を使い出したからという説があるらしい。たしかに道具には 左右で使いやすさが異なるものが多い。私は部分的に左利き, というか,多分元々は左利きだけど,ハサミのように左右の 利き手があるものは,右利きで訓練したせいで右で使える。
私は子供の頃に字を書くことを右手で教えられたため,右で 字を書くが,多分元来左利きなので,消しゴムは左で使うし, 絵を描くときに筆は両手使える。箸は右手で使うようにしつ けられたが,実は両方使える。そういえば,ゴルフはやらな いけど,世の中的には,ゴルフをする人はほとんどが右でやっ てるらしい。この辺,実は後天的にどうにでもなるんではな いか?という気がしないでもない。
脳の左側に言語野があるから右利きが多いという説もあるら しいが左利きは右側に言語野があるかというと,右にある人 もいるし,左にある人もいるし,両方にある人もいるらしい。 これはちょっと驚いたが,言語野は構造的に決まってるわけ ではなく,後天的に,右か左にできるんだろうか?。
よく赤ん坊は両利きで,途中で右左に決まるらしいが,言語 野の左右が決まるのと,利き腕が決まるのはどちらが先なん だろうか?という気がした。
利き手には遺伝があって,明らかに左利きの親からの方が左 利きが生まれる確率が高いが,それでも半数以下だから,左 利きはマイノリティである。ただ,だったら減っていくので は?という気もするが,減らないのはなぜだろう?。私は両 親とも右利きだけど左利きである。遺伝というより,親が利 き手に寛容だと左利きであっても矯正しないので,そういう こともないだろうか?と思った。まぁうちの子供達は,何も しなかったけどしっかり右利きになった。
そんな感じだった。霧が晴れたというわけではないが,いく つか新しいことを知ったという感じの番組だった。
- 1/8(YOASOBIとK-POP)
- NHKスペシャルでYOASOBIとK-POPの話を やっていた。最近,若い人に受けている音楽をよく理解して ないので,興味深く観た。
いずれもアメリカや海外で大きくヒットしてるという文脈で 紹介していた。YOASOBIは最近Youtubeとかでの再生回数も上 位で,海外からの人気もあり,アメリカでライブをしたりし て成功してるらしい。そういう紹介だった。一方K-POPはい くつかのグループを紹介していた。全米一位になっているも のもあり,アメリカでの評判も高い。
日韓の音楽がアメリカでヒットということで並べたのだろう が,並べてみるとなおさら,両者は全く異なるものだなと実 感した。K-POPは全く詳しくないので,詳しい人から間違っ てると言われるかもしれないが,番組から受けた印象は,しっ かりプロデュースされているというものだ。だからだろうか, インタビューもプロデューサーに対して多く行っていた。い くつかのユニットを紹介していたが,幼少の頃から訓練を受 けており,極めて高い技術を身につけている。音楽的にはよ くわからないが,アメリカなどでヒットするように作曲され ているように感じたし,それ以上にダンスの技術が素晴らし く,確かにパフォーマンスとしては目を見張るものがあった。
K-POPは早くからネットの力に着目しており,そこから海外 に展開していっているようだった。国の産業としてコンテン ツの海外展開に力を入れた経緯も説明があった。
一方YOASOBIは,彼らにもプロデューサーとかいるのだろう が,あくまでもAyaseとIkuraの二人を中心に紹介していた。 彼らの音楽づくりや来歴がメインだった。 番組ではそこまで強調してなかったが,YOASOBIで海外でヒッ トしてるのはアニメ「推しの子」の主題歌である「アイドル」 で番組でもその歌を紹介していた。
日本の音楽はYOASOBIしか紹介されなかったが,私が最近 J-POPを観ていて思うのは,旧来のバンドや,ギターの弾き 語り,打ち込み中心の音楽,と売れているものも多彩である。 個々のミュージシャンのスタイルがそれぞれ際立ったおり, 全体としての傾向みたいのはあまりない。それに対して K-POPはスタッフがビジネスとして音楽を作ってる感じがし た。
こういう書き方を書くと怒られるかもしれないが,K-POPの やり方は昔のAKBなどのやり方に似ているきたした。ただし, 音楽の傾向や力を入れてるところはまるで違うが。
それに,私は海外のJ-POPファン向けのPodcastなどを聞いて いるが,多くがアニメの主題歌で,J-POPファンにはアニメ ファンが多いように思っている。番組でYOASOBIを支持して るファンもアニメのTシャツをきている人とかいた。おそら く日本の音楽を海外でヒットさせるにはアニメとのタイアッ プがもっとも有効である。
日米の売れている音楽を紹介していたが,ミュージシャンの あり方も売れ方もまるで違っている。日本の音楽はガラパゴ スだがそれが突き抜けて海外から面白いと言われてるという 話を聞いたが,それは個人的には良いことだと思っている。 コントロールがしにくいやり方だろけど,K-POPのやり方を 安易に追従せずにやっていってほしいと思う。
- 1/7(源氏物語)
- 昨日 英雄たちの選択で源氏物語の話があっ た。大河ドラマに合わせた特別番組で,いつもと違い日曜 日でかつ,長時間であった。
観ていていろいろ知らない話。主になぜ紫式部は源氏物語を 書いたのかみたいな話があって初めて知るような話が多かっ た。
1000年もまえの話をよくわかるなぁと思ったが,今度の大河 ドラマに対していろいろと先入観ができてしまった(苦笑)。
それにしても,紫式部は源氏物語以外の著作物も残ってるよ うで,いろいろ細かい事情が語られていた。とはいえ,原本 じゃないから,後年誰かが創作したものかもしれないんだよ なぁとか思ったりするんだけど。ところで他の番組だけど, 藤原道長は実際の肉筆が残ってるようである。
いずれにせよ,番組では源氏物語の主たる部分は,道長の娘 の中宮彰子の元に帝が通うようにするために書かれたという のは,意識したことがなかった。彰子に使えていたのは知っ ていたが,女房たちの間で読まれていた,という風に思い込 んでいた。帝のためにかかれたということで,道長も随分内 容に口出しをしていたらしく,ってことは道長がプロデュー スしたとも言えなくもない。
光源氏があれだけ,女性にモテて,多くの女性と関係を持つ のが,今の感覚では理解しづらいと思っていたが,帝のため に書かれたというと,なんとなく納得がいく。ただ当時の宮 中の女性の間でも高貴な相手だったら,妾でも関係を持ちた いというのは,女性にとっても当たり前の感覚だったのかも しれない。
ただ全編が帝のために書かれたわけではなく,宮中に上がる 前に書かれていた部分もあったり,また最後の方は,おそら くそのつもりで書かれたわけではなく,それゆえにハッピー エンドではないというような話は,改めて聞くと納得がいき 面白かった。
- 1/6(Jazz)
- アマチュアでギターとか歌とかやってる知り合いがの,誰か に「ジャズっぽく弾いて」と言われてSNSで悩んでいた。そ の人は,普段はブルースとかロックをやってる人で,多分ジャ ズの経験はあまりない。そりゃ困るだろうなぁと思った。
かれのSNSでは,その後,知り合いから返信があったが,ジャ ズの経験が多い人は少ないので,あまりわかりやすい解はな い様子だった。
本人も書いていたが,一番難しいのは「ジャズっぽく」と言っ た人自身がジャズに詳しい人ではないだろうから(ジャズに 詳しい人はそういう指定はしないだろう),何をイメージし て言ってるかだ。ジャズに詳しい人が,ジャズっぽいとはこ ういうことだよって言っても,要求されているものとは違う もしれない。
さて,そういうわけで,私は口出ししてもマニアックな話に なるだけだからなぁと黙っていた。ただ,ちょっとうずうず したのでここに書く。
私はジャズというともう35年以上聴き続けていることになる。 ギターでジャズの曲を弾くののもそうなる。とはいえ,ジャ ズとはなにか?については,少しずつ変わってきてる。
今はどう思ってるかというと,「スィングすること」だと思っ てる。いや,スィングするというのが,なんなのかって話に 置き換わるだけだろって突っ込まれるかもしれないけど,こ のスィングするというのは,特にアメリカの黒人ジャズミュー ジシャンがずっと言ってることだし,プロでも日本人のジャ ズプレーヤでできてない人が多い,というくらい実は実体が 掴みにくい。
スィングというと,リズムやノリの話なので,リズムの話か というと,実はそうでもなくて,スィングしやすいフレーズ というのもある。
スィングというと,若い頃は3連のノリで,ただ少しゆるい ところがあり,少しズレがあるとか,思っていたが,アメリ カのミュージシャンとかが,「ジャストで弾く」と言ってい て,よく困惑していた。跳ねたらいけないという話も聞いた ことがある。同じようなものでシャッフルというのがあるが, こちらは明らかに3連で跳ねている。ヨーロッパのロックは よくシャッフルのリズムのものがあるが,やっぱりジャズぽ くない。
スィングだと4分音符を弾いていても,どこか跳ねたような グルーブがある,これがスィングだなぁと思っていたが,リ ズムをずらさないとするとどうするんだろう?と思っていた。 最近思ってるのは,強弱のつけかたや,音の長さを変えると 4分音符でも跳ねた感じは出る。あと,フレーズ自体も上昇 と下降の切り替わる箇所や,アクセントの位置で,グルーブ が出る。これらを全部含めてスィングなのだな,と今は思っ てる。
実際に「ジャストで弾け」と言っている人のリズムが本当に ジャストなのかはわからない。跳ねてる可能性もある。ただ 意識的に時間をずらしていてはダメだということだろう。
スィングするようにフレーズやタイミングや,アクセントを 選んでいるとジャズっぽくなると今は思ってる。
でも昔は,もう少し違っていて,バップフレーズを弾くみた いに思ったこともあるし,ジャズのスケールを選ぶっていう のを考えたこともある。即興音楽をすればジャズだと思った こともある。まぁそういうことをいま全然思ってないかとい うと,そうでもないのだけど,いわゆる歴史的に続いている ジャズというのはスィングなんだなぁと今は思っている。
そう思っていろいろ音楽を聴くと,ジャズ以前のラグタイム はスィングしていたか?初期のジャズである,デキシーはスィ ングしているか?逆に,60年代以降のフリーや,フュージョ ンはスィングしてるか?とか,いろいろ聴くと,してるもの としてないものがあり,エレキでインストをやっていても, スィングして人としてない人がいて,後者はロック的に感じ てしまう。フュージョンやジャズロックにもスィングが入っ てる人と入ってない人がいる。もちろんジャズでもスィング してないものもある。
まぁいろいろだけど,スィングを大事にして人がある音楽を 指して「ジャズじゃない」とかいうのは,そういうところな んだろうなぁというのが,最近わかってきた。で,やっぱり スィングは難しいのである。
- 1/5(子供)
- いろんな年齢の子供と接していると,子供はいくつまででい くつから大人なんだろう?と思うことがある。子供は反抗期 や思春期前後で大きく変わるが,思考の仕方も変わる。論理 構造が変わるのではないか?と思ったりする。
一方大学生くらいと接していても,まだまだ子供だと思うこ とも多い。現実的な問題をあまり把握できてなくて,自分が 親に助けられているということをわかってない人も多い。そ れでも大学1年と4年,さらに大学院と学生を見ると大きく変 わっており,変化してると思う。
もちろんこれは周囲の環境などに寄るところが大きいと思う。 思春期の成長は生物的な成長も大きいだろう。二十歳前後の 成長がどうなのかわからないが,やっぱり生物的な変化もあ るのかもしれない。
とはいえ,ふと思うは,昔は10代で大人扱いになることが多 かった。中学を出て働く子もいたし,20代で家を継いだり, 10代で子供の親になる人もいただろう。昔の偉人の話を読む と20代で人を統率していたりする。
昔の人が早熟だったかどうかはわからないが,逆に今見ると 押さないと思うような考え方で,物事を動かしていたのかも しれない。若い人は,経験が浅いので,大局的に物をみずに, 勢いや思い込みが強いが,そういうのが,うまく行くと,大 きな推進になっていたのかもしれない。
先進国では教育が長期にわたり,二十歳を過ぎてもどころか 20代後半まで学校で学んでいる人も増えてきてる。技術が複 雑化し,専門性を身につけるには,学ぶ時間が必要というの もわかるが,それよりも歳をとると,視野が広がったり,客 観的な判断ができるようになったりと思考パターンの変化も 大きくあると思う。
とはいえ,昔は10代で大人になって多くの業績を残した人も いるわけだから,若い人が未熟で何かを成し得ないというわ けでもないだろう。
まぁ昔は人の寿命が短かったので,若い人を邪魔する年上の 人も少なかっただろうし,年寄りに仕事を用意する必要もな かったから,若い人はのびのびと動けたとかいうのはあるか もしれない。
なんとなく20代で武将とかやっていた,とかいう話を聞くと, 不良グループのリーダーのようなメンタリティだったのでは ないか?という気がしないでもないのだけど,まぁそいう感 じで物事が動いていたのかもしれない。
若い人をいつまでも子供でいさせるのは,何なんだろうなぁ と思って,こういうことを書いてみた。
- 1/4(ペット)
- 一昨日起きた羽田での日航機事故。まだ原因が完全に解明さ れたわけではないが,海上保安庁の飛行機がJALが着陸しよ うとしてる滑走路の入ってぶつかったことで起きたようであ る。
保安庁の飛行機は1名を除き5名が亡くなるという痛ましい 事故となった。一方でJALは300人以上の乗客・搭乗員がいた が,全員脱出できて亡くなった人はいない。着陸から18分ほ どで,全員脱出できたということで,海外でも奇跡と言われ ているそうだ。
ところが,貨物室内にはペットがいて,ペットは助からなかっ たらしい。この件については,JALに抗議を訴えている人も いるとのこと。
海外では乗客室にペットを連れて行って良い旅客機もあるが, 日本の航空機ではそういうものはない。主にJALに抗議した 人たちはその点を訴えているそうだ。
なかなか難しい問題である。いろんな人が意見を言っている が,今回の乗客の脱出は手荷物などを全て放棄しての脱出だっ たので,乗客室にペットがいても連れて行くことができただ ろうか?。また全員が助かったのもギリギリだったことを考 えると,状況が変われば,誰かがなくなっていたかもしれな い。ペットを助けようとして人が亡くなるケースもあるし, ペットが助かって他の乗客が亡くなるケースもあるだろう。
ペットだったから仕方がない,というつもりはないのだけど, こうすればよかった…,というのはあまりリアルに想像でき ない。いずれにせよ,ペットを飼っていた人にとっては家族 が亡くなったのと同様であろうから,人間が助かってよかっ たという話ではなく,痛ましい事故であったことは間違いな い。そういう意味では奇跡も半分くらいである。
- 1/3(風習)
- 「 除夜の鐘が「うるさい」で中止に 風物 詩も通報」というニュースを見た。誰かの苦情で除 夜の鐘が中止になったらしい。
いつも思うが,除夜の鐘が中止したことで苦情が出たらどう するんだろう?。どっちのいうことを聞くのだろうか?。たっ た一人の苦情になぜ対応するんだろうか?。住民投票でもす ればいいのに。
不審火があったらしいが,不審火に屈したのであればなおさ ら問題で,不審火をする人はまず取り締まるべきだろう。まぁ 不審火をした人が苦情を言ったという証拠もないんだろうけ ど。
個人的には,何十年,いや,何百年も続いている慣習をやめ る場合は,理由が必要で,誰かが言ったからだと理由になら ない。住民投票して多くの人がやめてほしいと思ってるとか ならいいと思うが。
そろそろこういうたった一人の主張を飲む,というようなも のはやめるべきだろう。一人で主張を通したかったら裁判で も訴えれば良い。少なくとも匿名での通報に対応すべきでは ないと思った。
除夜の鐘の是非を言ってるわけではない。みんながやめてほ しいと思ってるならやめれば良い。単に手続きがおかしいと 思った次第である。
- 1/2(正月)
- 正月2日目。昨日の地震の被害がだんだんはっきりしてくる。 TVで確認など。
他,TVを見たり,スーパーに買い出しに行ったり。
子供のお祝い事と,あと親戚がきてそれを迎えたりと,いろ いろあった。
夕方羽田空港で旅客機が火災というニュース。昨日地震で記 者会見をしていた岸田首相が,今度は航空機事故で会見して いた。なんという正月だろう。
事故の詳細はまだはっきりしないが,どうも海保の飛行機と ぶつかった様子だが,海保の飛行機は地震救済にいく途中だっ たということでこれも地震がなければ,起きなかった事故,っ てことなんだろうか?。
子供には少し勉強をさせたが,まだまだという感じだった。
- 1/1(元旦)
- 元旦。長男と初詣に行こうか?という話もあったが,曇りで 断念。子供達はゆっくり寝ていた。
遅めの朝食を食べて,あとはダラダラしていた。子供達はゲー ムとかでずっと遊んでいたが家から一歩も出ないのもどうか?と 思い,次男と公園で遊んだ。
仕事をしようかと思ったが正月から…,と思いやめて,ギター を弾く。久しぶりなせいかかなり弾けなくなっていた。しば らく頻繁に弾いた方が良いなぁと思った。
と,のんびりとした正月かと思ったが,夕方に石川の方で地 震。この辺まで津波注意報が出た。詳細がわからなかったが, TVはずっと地震のニュースをやっていた。
石川の方は結構被害が出ている。幾ら何でも正月からと思う が,天災に暦は関係ない。避難している人,大変そうである。 少しでも被害が少ないことを祈るしかない。
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2024 TARO. All right reserved