2024年3月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


3/31(デジカメ)
Z世代にコンデジが流行ってるらしい。 コンデジってなんだ?とおもったら「コンパクトデジカ メ」らしい。コンパクトデジカメってなんだ?とも思っ たが,最近売られているデジカメはデジタル一眼のように大 掛かりなものがメインなので,以前のように小さいデジカメ のことをコンデジというらしい。
記事はなぜ若い人に受けてるかを考察して,基本的には「写 り」の話をしている。
そうですか,と思ったが,私はいまだにコンデジを使ってる。 ただ,今持ってるカメラは数年前に以前使っていたコンデジ が調子悪くなり買ったのだけど,同じような価格帯のモデル がなく,防水というちょっと特殊用途のものを買った。なの で高くついた。
そのときに思ったが,すっかり手頃なデジカメは無くなって いた。むちゃくちゃ入門用のような安いやつと,あとは私が 持ってるような防水とかスポーツ用途のものになる。デジカ メという意味では一眼はたくさん売っている。
以前は1〜3万円くらいの手頃なデジカメがたくさんあり売れ ていた。なぜ無くなったかは容易に想像できるけど,スマホ で写真が撮れるようになったから。まぁスマホは登場時から デジカメの機能があったはずだけど,ここ数年で画質や機能 の向上があり,みなカメラとして使うようになった。スマホ はみんな持ちあるているから,わざわざ別にデジカメを持つ のは煩わしい。それでもデジカメの方が画質が良ければデジ カメを使う人も多かったんだろうけど,もう完全においつたっ てことで,デジカメは,さらに本格的な一眼だけになってし まったんだろう。
じゃぁなぜ今,コンデジが売れてるんだろう?。ずっと使っ てる身からするとなぜ今なのかはわからない。ちなみに中古 が売れていて,その画質がって記事には書かれてるけど,新 品の製品はうれてないのだろうか?もうない?
画質だとあとでいじれるから,スマホがコンデジ風のものを 撮れるようにしたら,それで終わりなのでは?という気がし ないでもない。自分が使ってる理由を考えると,やっぱりス マホより使いやすいからでは?という気もする。慣れれば片 手で起動して,片手で写真を撮れる。スマホだと,少し面倒 な気がする。
私はなんでもできるものは帯に短し襷に長しだと思ってるの で,専用機が好きなんだけど,そういう人が少なからずいる のだとすると嬉しい。ということで,コンデジのニューモデ ルが少し出てこないかと期待する。

3/30(リトルリチャード)
リトルリチャードの映画(リトル・リチャード:アイ・アム・ エヴリシング)をやっていたので見た。
リトルリチャード,のっぽのサリーをはじめ多くのロックン ロールのヒット曲を作曲・歌唱した人。チャックベリーなど と同様ロックンロールの創始者の一人,くらいのイメージし か持ってなかったが,映画を見るとかなり複雑な人だったん だなぁと思った。2020年に亡くなったが,そういえばそんな 最近だったっけ?と思った。
1950年代以降どうしていたのだろう?と思ったのだけど,か なり複雑な人生を歩んでいる。そもそももともと黒人の家に 生まれたがゲイであることを早くから公言していた。当時で あるから黒人であることでかなり差別を受けている,それに 加えてゲイであることでもいろんな目にあっている。さらに, ヒットをたくさん出した後にいったん引退して,牧師になっ ている。そのあとは,ロックを歌ったり牧師として語ったり ゴスペルを歌ったり。格好も派手な格好をしている時もあれ ば,敬虔な信者らしい正装をしている時もある。
あれだけのヒット曲を出したが初期の不当な契約のせいで, 経済的にはかなり苦労したようである。まぁでも当時のショー ビズはそういう話は多い。グラミーを取ってない。本人は黒 人だからとかゲイだからと思っていたようだが,そうかもし れない。賞をもらってないことに不平をいい,かなり晩年に 表彰されたときに泣いていた。賞にここまで固執するミュー ジシャンを初めて見たが,確かにこれだけの業績があって, もらってない人というのも見たことはなかった。
彼のロックンロールは既成の概念をぶち壊すような歌い方, 奏法,歌詞の内容であったが,牧師になってからはそれを否 定したかというとそうでもない。この辺,複雑な人だと思っ た。
個人的に知りたかったのは彼がロックンロールを始めた頃の 音楽の状況だけど,シスターロゼッタサープという人をこの映画の おかげで知った。ゴスペルがどのように歌われていたのかも 知った。そう思うと,リチャードの歌い方は確かに斬新だっ たかもしれないが,曲自体はブルースやゴスペルの延長とし て自然に生まれたのかもしれないと思った。
当時のアメリカは同じようなロックをやっていても,白人が すればロックンロール,黒人がするとリズムアンドブルース といわれるのか?と思っていたが,リトルリチャードやチャッ クベリーは明らかにロックンロールと言われ,それだけプレ スリーがやっていたロックンロールは彼らが作った音楽その ものだったんだなと思った。
60年代以降,若者が人種平等を訴えたり反戦を訴えたり,既 存のファッションを否定したりとなっていくのだけど,それ はリトル・リチャードが,既存の概念を壊す形で新しいもの を示しそれに若者が熱中したからかもしれないと思った。
破戒と信仰が同居してるという不思議な人だった。

3/29(年度末)
金曜日。仕事から帰るときに,あぁ今日は年度末か…,と思っ た。まだ29日だったので,忘れていたが,来週の月曜はもう 4月である。なので,今日までが仕事なら今日が年度末にな る。
そういえば,昨日書いた知り合いが会社辞めるというのも年 度末だからだろう。今回私は特に何かがあるわけではないの で,来週からもいつも通りが続くのだけど,会社員時代の自 分は異動が多く,その異動もだいたい年度の切れ目が多いの で,年度末の最後の職場はいろいろ片付けをして,ひっそり と帰って行くみたいのが何度かあったように思う。
で,思い返すと,今の仕事について今期で5年になる。つま り5年前の今頃は引っ越しをして,仕事を辞めてってやって いたわけである。
年度末に,職場をさっていくみたいな状況はなんとなくそれ を思い出ししんみりした。

3/28(年頃)
以前いた会社の先輩が,再就職していた会社も辞め,サラリー マンをもうやめるとSNSに書いていた。来月から何をするか は決まってないらしい。
だいぶ上の先輩だったら特に驚かないのだけど,ほんの少し 上の先輩,会社時代はお兄さんくらいの感じだったので, ちょっと驚いた。つまりはその人は60歳になって仕事を辞め るということではないだろうか?。関係ないけど,同年代の 他の知り合い(学校の先輩とか)がSNSに還暦の写真を最近 あげていた。
60歳という意味で見ると,私ももうすぐである。最近定年後 どうししようか?とよく考えるが,今の所あてがない。自分 は60歳てことはなくて,もう少し働けると思うんだけど,最 近60歳で定年という人の話もよく聞く。年金が65からと考え ると,60歳で辞めたら結構大変である。
ただ逆に考えると60歳で長く働けるところを見つけるのと, 60半ばで新しい仕事を探すのとどっちがいいだろうとは思う。
その辞めた先輩は書いてはなかったが,多分60でいったん退 職して,普通だったら賃金が下がって再雇用とかなのではな いだろうか?。だったら,ってことで辞めたのかもしれない。 まぁその先輩は独身だし,マンションも持ってるので,蓄え は知らないけど,なんとかやっていけるという計算なのかも しれないけど。
最近学生時代の友人や会社の後輩とかでも,長く勤めた会社 を辞めて,どこかに再就職したという話も聞く。良い条件で 移ってるケースもある。
興味はあるが,おそらくここのケースが特殊すぎてあまり参 考にならない。さて,自分はどうなるんだろう?

3/27(桜)
熊本では昨日気象台が開花宣言をしていたが,私が職場に向 かう道の途中ではすでに咲いている。ただまだまだ木によっ てという感じである。
開花は平年より5日遅いとかだが,今年は暖かい。ただ冬も 暖ったことが開花を遅らせてるという話も聞く。
それで,今日は職場で花見のようなものだった。ここ数日雨 だったが,今日だけ晴れた。ついてると思ったが,花見は職 場付近ではなく,ちょっと山の方に行ったので,ほとんど桜 は咲いてなかった。
その花見は初めて行ったが,コロナ前は毎年やっていたもの らしい。多くの人が来ていた。ということで花見という意味 では残念だったが,イベントに参加したのは良しとする。
まぁ花見はこれからじっくりとという感じであろう。

3/26(サプリ)
小林製薬のサプリに含まれている紅麹を摂取し続けていた人 が亡くなっていたというのは,なかなかショックである。
サプリというのはあまり劇的に効くという経験がないので, 今はビタミンCくらいしか取ってないが,以前はいくつか飲 んでいた。気休めみたいなものだと思っていたので,死ぬほ どの変化があったというのは,結構驚く。
もちろん,数錠で死んだというわけではないだろう。そこま できたら毒である。でも普通は体調がおかしくなるだろうか ら,そこでやめようという気にならなかったのか?。サプリ だからもともと体調が悪い人が飲むものということで,サプ リが原因とは思わなかったのかなぁ。腎臓は一度悪くなった ら,回復しづらいという話も聞くので,気付いた時には手遅 れだったということだろうか?。
それにしても原因物質がわからないので,紅麹の問題ではな くて他の原因があるんだろう?。ここ数日ニュースを騒がせ ているが,いっこうに何悪いのか,どういう物質かというの がはっきりしないのは気持ち悪い。
ということで。きになる。

3/25(カバン)
私は普段大きなカバンを持ち歩いている。何が入っているか は,まぁ防犯上書かない方がいいんだろうけど,仕事の道具 を結構持ち歩く。今は弁当も持ち歩いている。
昔からカバンを持ち歩かない人,通勤時に手ぶらな人とかに 憧れるんだけど何故かうまくいかない。そうこう言っている うちに,なぜかどんどんカバンが大きくなり,最近は結構大 きなビジネスカバンを持ち歩いている。どれくらい大きいか というと,毎日ではないが,パソコンを二ついれることもで きる。出張の時とか…。
大きくなる話はいいのだけどそういう感じなので,カバンは ホームセンターとかにある黒いビジネスバッグを使っている。 口はファスナーのやつ。昔はハードなやつとかを使っている こともあったが,容量があまり大きくないので使わなくなっ た。
で,これらのカバン,いつもファスナーが壊れる。だいたい 最初に壊れるのは,ショルダーにかける紐かファスナーであ る。紐はスペアを用意すれば大丈夫だけど,ファスナーは流 石に交換する気にならない。いやできないことはないのだろ うけど。
ファスナーはカバンの上にあって,途中で曲がっているので, その曲がってるところが大抵壊れる。なんか同じところが毎 回壊れるので,対処できないのだろうかと思う。開ける口を 狭くして,曲がるところを作らなければいいんだろうけど…。
ということで,ここ1ヶ月くらい怪しかったファスナーがつ いに戻らなくなって,また新しいカバンを買った。お店にあ る大きいやつ。今のカバンはパンパンになる程ものを普段入 れないので,ちょっと小さいカバンに戻そうかと思ったけど, たまに結構たくさん入れるので,結局同じサイズのものを買っ た。
さて,壊れたカバンはファスナー以外は正常なんだよなぁ, というか家にファスナーだけ壊れたカバンが3つくらいあっ たりする。

3/24(音)
人に話した内容だけど,メモとして残す。
私は音の研究をしてるのだけど,人がどういう風に感じるか という心理的な面,空気中を音がどう伝搬するかという物理 的な面、スピーカやマイクの様な電気の面,そしてコンピュー タで信号処理をする様な面といずれも守備範囲である。
全ての音響研究者がそうだとは思わないが,考えみたら,音 というのは,音が出るところ伝わるところコンピュータで扱 うところ,昔ながらの電気工学的なところ,いろんな部分が あるのだけど,なんとか全体を理解でき,扱うことができる のではないだろうか?。
今はなんでも技術が細分化している。技術をいろんな工程に 分けて,それぞれで深掘りする方が主流な気がする。動画像 は,実際に見える映像を昔だったらフィルム,いまだったら CCDとか使って映像信号にする部分がどういう風になってる か?とか映像の研究者は理解して使ってるんだろうか?。コ ンピュータで,アルゴリズムなどの計算理論を扱ってる人は, コンピュータのがどういうハードウェアになってるか把握し てるんだろうか?。
もちろんそういう人もいるだろう,キャリアが長い研究者は, それらの発展でどういう変遷をしてるかを知ってるから,そ れぞれの仕組みを知ってるだろうと思う。ただ実際に自分で 手を入れようとすると大変だと思う。
音は,上に書いた様な工程の全てを理解しようとしたらでき るんではないだろうか?。そしてある程度はそれぞれに手を 入れる,つまり工夫をすることが可能な様な気がする。音源 がどの様に音を出しているか,空気中をどう伝わり,障害物 があればどうなるか?,マイクはどういう原理で動作してい るか,電気信号はどういう回路で増幅されたりするか,そし てAD変換でディジタル化し数値計算されるか,その後DAでア ナログに戻り,アンプなどで増幅,スピーカはどういう原理 で作られてるか,そしてまた空気中をどう伝わり,それを人 はどういう風に聞くか。説明しようと思えば私はできるし, ある程度はそこに手を入れることも可能である。
そういう意味ではとても見通しがいい技術分野だと思う。まぁ おかげさまで自分の場合,それぞれがそんなに深い理解をし てるとは思ってないが,どこでもわかるし,問題があった場 合にどこに問題があるかも想像しやすい。木だけではなくしっ かり森が見える分野なんだなぁと思った。

3/23(紋次郎)
NHKのアナザー・ストーリーで木枯らし紋次 郎と必殺の話をしていた。
私はかっこいい男性像として,「人と群れず,孤高で,無口, 人に優しい」,というのを持っている。誰がそうなんだろう? というと,例えばキャプテン・ハーロックみたいのも頭に浮 かぶが(実際はハーロックは海賊の長なので孤高とはいえな いのだけど),私が小さい頃はアニメとかのヒーロー像でも そういう人たちがいた様に思う。で,一番古い記憶をたどる と,木枯らし紋次郎にたどり着いていた。なので,結構前か ら私の理想の男性像は木枯らし紋次郎から形成されたと自認 していた。
実は木枯らし紋次郎は私が小学生になるかならないかの頃に 放送されていた様で,私自身紋次郎のキャラクターやセリフ は知っているが,どんな話だったか覚えてない。もしかした らあまりみてないのかもしれないが,当時いくつか時代劇を 見ていて楽しんでいた記憶はある。
寡黙で孤独な男が理想であるというのは普遍的なものだろう と以前の私は思っていたが,時代が段々変わって行くと,そ うでもないのだなと思う様になった。まぁでも私が子供の頃 は,ベラベラ喋る男はかっこ悪いと言われていたし,タモリ もそう言われたらしいので,ある年代くらいまではそうだっ たのかもしれない。
で,じゃぁ紋次郎は当時どういう風に社会に認識されていた んだろう?というのが,今回の番組でわかってよかった。やっ ぱり当時はかなり型破りなキャラとして登場したらしい。人 と関わり合いにならないとか,アウトロー的なヒーローとい うは当時でも斬新だったとのことである。
であれば,やっぱりそれ以降に現れるアニメなどでも孤高だっ たりニヒルだったりするキャラは紋次郎が起源ということに なるんだろうか?。だったら,自分が紋次郎をかっこいい男 性像として捉えてるのは正しいことになる。
ということで,やっぱりそうだったんだと思った、という 話でした。

3/22(PFAS)
NHKのニュースで岡山のどこかだったと思うけど,水道水か らPFASが高濃度で検出されたという話をやっていた。Webに は10月のニュースしかないのだけど, ニュースではダムの上流に使用済み活性炭が野積みされてお り,その袋が破れて影響を与えたのだろうとのことであった。
水道水に有害物質が高濃度で含まれていたというのはショッ クだなぁと思った。ただ,PFASは全てが有害というわけでは なく,PFOSとPFOAと分類されるものが有毒とされているらし い。今回のもので有害物質がどれくらいという話は明にはな かった。
警告を鳴らすのはいいが,危険性を断言せずに,おどかすの はどうだろう?という気はした。
フッ素というと以前は虫歯予防で水道水に混ぜたり,歯に塗 るという話があった。また鍋やフライパンに使われているこ ともある。よく調べると有害なのは有機フッ素化合物で,虫 歯予防に使う無機らしい。フライパンについてはテフロンは それ自体は大丈夫だが製造過程で有害なものを含んだものが あったかもしれないとのことだった。
よくわからないのかもしれないが,それ故にわかってること はしっかり把握できる様に報道してほしい。気をつけろはい いが,有害なものを飲んだかもしれないという状態でほった らかされると,そちらの心配の方で身体を壊すこともあるだ ろう。有害性の評価はこれからということで,飲んだ人の健 康状態に気をつけるのは大事だが,過度に心配しない様にし てもらった方がいいのではないだろうか?
心労からガンになる人もいる。そういう気がした。

3/21(耳)
以前書いたかもしれないが,あらためて。
私は,自覚としては特に耳がいいとは思ってないのだけど, なぜか仕事上耳を使うことが多く,それ故に,ある程度の方 法論みたいのは持っていると思ってる。
耳を使うというのは,「聴いて判断すること」を求められる ということ。いい音か,問題ない音か,そういうのを聴いて 判断すること。
意外にこれができない人が多い。それ以前にやりたがらない 人が多い。やったことがない,やり方がわからないというこ とだろうが,まずは聴いてみようとしない。
仕事柄,音を聴かせるデモをなんどもやってきたが,聴いて もらえずとても苦労した。だから音の違いを絵や図で表現で きないか?とずいぶん考えてきた。それもある程度の方法論 を持っているが,実際は聴いてみたらわかるのにと思うこと が多い。
音は,映像と違い,違いがわかっても,「ここ」と示すこと が難しい。だから,聴き方を伝えること,教えるのが難しい。 できないと思っている人も,多分,そういうつかみどころが ないものとして,音を捉えているのだろう。
さて,私は耳がいいと思ってないと書いたけど,ここでいう 耳がいいというのは,性能の話で,例えば小さい音が聞こえ る,ちょっとした違いがわかる,広い範囲の帯域が聞こえる という話。これは自信はない,というか私より耳がいいとい う人はたくさんいると思う。実際歳をとって高い音はずいぶ ん聞こえなくなった。多分15kHzとかももう聞こえないので はないだろうか?。
一方で,音を聞くのに大事なことは,これは他の主観評価も そうだけど,同じ音を聞いた時に同じ判断ができるというこ とである。違いとかについてもそうだけど,同じ対象物の評 価を求められたら同じ評価ができるということ。これがしっ かりできるということは,音をつかんでいるということであ る。もちろん,体調や環境に左右される場合もあるが,同じ 状況なら同じ様に判断できるのが良い。しかしなんとなく音 を聞いていると,さっきと同じ音かどうかとかもわからない。 音のつかみどころがわからないと特徴を聞き取ることができ ない。
私はこの点については,ずいぶん意識をしてきたせいで,聞 こえる範囲ではできてると思う。だからそういう意味では音 を聞くことができるし,それについてはいい耳なんだと思う。
つまり,私の思う耳がいいというのは,音をしっかり聴き特 徴を捉ええることができるということである。これについて は,どうやったら身につくのか?わたしが学生時代にある程 度の訓練を受けたが,やはりそういう聞いて訓練をするのが 一番だろう。人から習わずとも自分でもできるものだけど, やり方はある程度音の知識がないとできない。そういうもの である。
まぁそういう本は売ってるし,私自身も知ってる範囲でいず れ書くかもしれない。

3/20(グレートジャーニー)
ヒューマニエンスはグレートジャーニー の話だった。
最近グレートジャーニーという言葉はよく聞くが,人類がア フリカ起源でそこから世界に広がったというのは,ずいぶん 昔から定説なのかと思っていた。ただTVではどうも以前は人 類は各地で同時出現したという説もあったらしい。そうなん だ。原人たちが人類の祖先という説もあったのだろうか?。
人間の特殊性として,単一の種族がこれだけ世界の広範囲に 生存してる生き物はないという話だった。動物は地域により 種類が異なる。ちなみに人類も人種の違いがあるのでは?と いう気がするが,番組に出ていた専門家は人種差別の話があ りどうもその辺の扱いはデリケートらしい。人種というより 多様性とみたいな言い方をしていたが,なんともなぁと思う。
個々人だった遺伝子が違うし家族で傾向があったりするから, 住んでいる地域で傾向の違いがあってもいいじゃないかと思 うが,グルーピングされてレッテルを貼られるとまずいとい うことなんだろうか?。そういいだすと,動物だって,種類 を区別するのはおかしいという気がする。交配できるが違う 名前がついている動物も結構いるだろう。
まぁそれはいいとして,人類が世界に広がったのは好奇心に 突き動かされてだろうと言っていたが,コメンテーターは追 い出されて止むに止まれずというケースでは?と言っていて, 結局は両方だろうと言っていた。まぁ今でも難民が発生して る状況を見ると,住むところを追われて,移動するケースは 結構あるだろうとは思う。
単一種で世界に住める様になった原因に,発明が関わってい て,一つが縫い針とのことだった。確かに衣服(毛皮)の存 在が極寒での生活を可能とした。あと釣り針も大きいとのこ と。陸上動物でこれだけ魚を食べる生き物は人間以外にいな い様だ。どちらも些細なものの様に思うが,人間の生活を一 変させたという意味では,大きな発明ということになる。そ れいうと糸とかそうだよなぁ。
グレートジャーニーが知的好奇心により行われたのであれば, それは人類進化と相関がある話だと思う。ただ一方で昨日書 いた様に,もし権力と支配も人類の生来の性質であれば,も しかしたらそれが組織化や社会化と関係があるのかもしれな い。
人類は動物と違う特別の資質があるというのは,いい面もあ るが,それ故に起きている悲劇も多いのかもしれない。あま り手放しに喜ぶべきことなのか悩む。
ところで,ヒューマニエンス,4月からレギュラー番組では なくなり不定期になるらしい。少し残念だけど,流石にネタ 切れだろか?最初の頃の再放送してくれないかなぁ。まぁBS が統合されて混雑してるっていうのもあるんだろうけど。

3/19(自由)
映像の世紀は「ロシア 暗殺と粛清」とい うのだった。
ロマノフ王朝が滅ぶところから,現在のロシアまでの歴史の 話。権力闘争とかではなく,時の権力がいかに人々を監 視してきたか,逆らう人を暗殺や粛清をしてきたかとい う話だった。
事実の様に思ったが,多少政治色が強い感じもして,まぁこ の番組自体がプロパガンダといえば,そうなのかもしれ ない。ただそれを承知しても,納得はできる内容だった。
番組の最後に,ロシアの誰かの言葉で,ロシアでいろんなも のを見てきたが「自由」だけはなかった,という言葉を引用 していた。ロシアは,ロマノフ時代から,ソビエト時代,そ して今まで,ずっと,人々は自由に発言できず,反体制なこ とを言うと粛清されると言うことを続けてきているらしい。 暗殺されたらしい多くの事例が紹介されていた。また人々に お互い監視させ密告流様なことを強いているとのことだった。
今の常識からするととんでもないなと思う。今の日本は,ど んなにくだらない言いがかりを政府にしても,そんなに罪に はならない。まぁ最近は嘘を取り締まろうみたいな話も出て るが。毎日の様に野党が与党を責めている言動が放送されて いる。ある意味これはこれで健全なんだなと思ったりする。
一方で,日本も戦時中はロシアの様に相互監視をして密告を する様なことが行われていた。決してロシアの国民性の問題 でもない様に思った。
むしろ国が成立した時代から,近代まで為政者は人々の言動 や行動を制限して逆らわない様にしてなかっただろうか?。 多くの国がそうであったのであれば,自由主義が生まれるま では,それが普通の国のあり方であり,また国の成立でそう なるのであれば,ある意味それが自然な流れだったのかもし れない。だから自由主義には無理があるのかもしれないが, だからと言って自由主義がダメと言うつもりはなくて,無理 があってもしなければいけないことだと思う。
ただ人はほっておくと,そういう権力で人を押さえつけるこ とで秩序を作っていくものなのかもしれないという気はした。
つまり自由は自然なことではないのかもということだ。頑張っ て維持をしなければいけない。

3/18(桜)
今日の夜,帰宅する途中桜が咲いているのを見つけた。ほん の少しだけだったけど,もうこんな季節か,と思った。

3/17(ドラマ)
紫式部を主人公にした大河ドラマ。先日は紫式部と藤原道長 が結ばれるシーンがあり驚いたが,今回も驚くというか,苦 笑した。
藤原道長の父の策略で天皇交代が行われ,父は摂政なる。そ の影響で紫式部の父は官職を追われ,家は貧しい暮らしを強 いられる。紫式部は摂政に直訴などするが,追い返される。 まぁこの辺でも紫式部の感覚にちょっと首をひねった。
で,今回のクライマックスは紫式部と道長が密会するシーン で,式部が道長に正妻にしてくれとせがむシーン。摂関家の 子供と無官職貴族の娘では釣り合わない。道長は妾にするが 一番愛すると言ったが,式部は納得できず道長を責める。 「どうすればいいんだ」と道長ブチ切れるというシーンだっ た。前回道長は式部に駆け落ちを提案し断れる。朝廷で偉く なる様にと言われたので残ったのに,今回は正妻にしろと言 われたらそりゃ無理だろう。村娘ならともかく貴族の娘で, それくらいはわかるだろうと思う。
この辺,なんか女性の無茶振りに振り回されるトレンディド ラマみたいで笑った。もっともネットを見ると,最近の展開 では道長が成長を強いられてるということを指摘されていて, 案外このドラマは道長の方が主役なのかもしれないと思った。
この時代,高級貴族は政略で結婚をしており,愛情を求める なら妾とかそういう関係の方なのは常識ではなかったんだろ うか?。最近アニメの方では,実は時代物や転生もので,王 族が出てくると,普通に一夫多妻が描かれており,なんかす ごいなぁ,今の若い人はこういう設定を受け入れちゃうんだ と思うんだけど,大河ドラマの方は,むしろ現代の常識の視 点で描かれており,なんとも不思議な気がした。ただ,ここ 数回の大河も,妾や政略結構みたいな話が,堂々と描かれて おり,今の常識だと非常識だと思う様な話を,歴史的背景か ら堂々と描くのは,むしろ潔いと思っていたのだけど,肝心 の今回の大河がトレンディドラマなのは,違和感がありすぎ てむしろとんがってるなと思った。

3/16(核と温暖化)
クローズアップ現代でクリストファー・ ノーラン監督のインタビューをやっていてみてたら, 監督が息子から聞いた話で,彼らは核よりも地球温暖化が自 分たちを滅ぼす脅威と捉えているというのがあった。ノーラ ン監督はそれを聞いて驚いて,オッペンハイマーを作ろうと 思った様であった。
これは,アメリカ人の感覚だからだろう。日本人だと若い世 代でも,温暖化が核よりも怖いとは思ってないだろう。ただ, 核は危ないものという認識があるから,なおさら温暖化に対 してうまい対応ができてないという感覚がある。でも一方で アメリカ人だと核は危ないものとして使わない様にしてるわ けではなく,たんに忘れられているだけかもしれないと思っ た。
どちらが人類を滅ぼすのか?というとよくわからない。この まま核が使われなければ,大した問題じゃないかもしれない。 温暖化は戦争などが起こらなくても,人類を窮地に追いやる かもしれない。ただ一方で,温暖化が危ないと言われながら も,地球のいくつかも場所で戦争が起きていて,そこでは二 酸化炭素削減とか気にしてない様に思う。さらにプーチンは 核の使用を匂わせるなど,核の脅威も存在してる。
現状の世界は核も二酸化炭素も人類を脅かしている様に思う。
核は使わなければ,脅威ではないかもしれないが,使われな い保証はない。どういう風に使われるんだろうと思うが,戦 争が続けば,どこかで使われるかもしれない。
一方で,温暖化は戦争がなくても進むだろうが,経済戦争の 側面もある。二酸化炭素削減を進めると,経済的に困窮する 可能性もある。そして経済的に困窮すると,安全保障が不安 定になる。
そういう意味では,どちらも脅威である。
核よりも温暖化に若い人が興味があるのは,おそらくメディ アの取り上げ方だと思う。核について毎年話題になる日本と 違いほとんどの国は,話題に上がらず,核がどういうものか 知らない人も多いのだと思う。そういう中で,指導者が核を 使うと言っても,抵抗を感じない国民も多いだろう。
結局こういう人々の危機感は,その時々のメディアでの話題 の仕方なんだなぁとつくづく思った。

3/15(国際情勢)
しばらくニュースは日本の政治の話が多く,海外の話題があ まり出ないが,国際情勢はあいかわらずの様である。アメリ カの大統領選はいいとして,やっぱりロシア・ウクライナの 話と,中東のイスラエル・ハマスの戦い。だいぶ長いが,一 向に出口が見えない。
ウクライナはロシアへの反転攻勢が失敗に終わってしばらく 大きな状況の変化はないのかもしれない。ロシアは大統領選 が近い様だけど,プーチンが大勝するという読みである。な にか状況が変わる感じがしない。
もうこの戦争は長期化する感じがしてきた。もっともアメリ カの大統領が変わるとどうなるかはわからない。
イスラエルの話。日本人の感覚では,今回のテロから始まる 戦争はともかく,その下地になっているイスラエルのガザ地 区での行動が,残虐なことをやってる様に見える。宗教がら みでもあるし,ナチスの負の歴史の反動とも言えて,いろい ろ複雑である。私はユダヤ人がイスラエルに国を作ったのは, いろいろな経緯があるが,そのあと,なぜガザの住民を迫害 してるのかがわからない。
ただ最近やったNHKでの番組を見ていると,やっぱりイスラ エルも政治バランスで生まれた国というよりは,戦争で作っ た国の様に思った。軍人や革命家が作った国は,国ができた 後も,争いで物事を解決しようとするのだなと思った。
ただ,振り返ってロシア・ウクライナをみると,両国の元首 共に軍人出身ではない。でも争いは終わらない。もっともプー チンは元スパイだし,策略によって国を奪った様なところが あるから,周りと穏やかにやっていくという発想がないのか もしれない。
ということで,暗澹たる気持ちになった。

3/14(片付け)
そろそろ年度末。今年度予定していた遠方への出張はとりあ えず全部終わって,あとは今年度中にやらなくてはいけない ことはなんだっけ?って考えている最中。
仕事もプライベートも締め切りがあることが多く,混乱する。 締め切りがないとしても,来年度のために,整理しておかな くてはいけないことも多い。
とりあえず,締め切りがあることを書き出したりしているが, 出張中にもらった依頼に見落としがないかメールなどを再確 認。これでいいんだっけ?という感じである。
3月もまだ半ばだけど,なんとなく時間に追われてるって感 じ。まぁほぼ二週間だからなぁ。

3/13(鹿児島)
用事があり鹿児島に行った。鹿児島には6,7年前に行った 気がするが,滅多に行かない。ただし私は中学生の頃に1年 ほど住んだことがある。
新幹線が通ってから行ったのは3回目だろうか?。今回時間 があったので,ちょっとだけ市内をうろついた。用事は鹿児 島中央駅より南側だったのだけど,反対方向の桜島フェリー ターミナルに行ってみた。そこまでは市電で行った。
フェリーターミナルは以前住んでいた時は近所で歩いて行け る距離だった。懐かしいと思いきや,鹿児島港は改築したの か,以前に比べてかなり大きくなっており,以前のこじんま りした感じはなくなっていた。また運行している船も,大き な船になっていて,ちょっとおどろいた。
そんなに利用客が多いんだろうか?と思ったがきっとそうな んだろう?。運行間隔も20分で,結構走ってるなぁと思った が,運賃は200円なので,本当にバスの様に使われてるのか もしれない。ただ私が行った時間帯はそんなにたくさんの人 が船から出てくるという感じでもなかった。
ちなみにフェリーターミナルまで乗って行った路面電車も6, 7分おきに運行していて便利に思った。通勤時間帯ではなかっ たので,そんなに混んではいなかったが,それなりに人は乗っ ていた。
多分熊本の電車より,運行間隔は密だけど,乗車率は熊本の 方が多いんじゃないだろうか?。熊本の電車はいつも混んで いる。これくらいこまないとやっていけないのだろうと思っ ていたが,鹿児島の方がやっていけるなら,もう少し本数を 増やしてくれればいいのにと思った。
地方に行くと公共交通機関の本数が少なくて不便と思うこと が多いが,鹿児島はそんなことはなかった。そういう意味で は暮らしやすいのかもしれない。

3/12(組合)
 「 PTAのあり方は変わるべきだと思うけれど、 無くしてしまうと有事に徒党を組めないので安易に廃止 すべきではないという話」。同意である。
私は会社員時代組合が強い会社にいて,末端の役員とかもや らされた。会社の組合は悪平等というか,働きたい人も制限 する様なところがあって,うざいと思ったりもしたけど,通 勤費や手当,はたまた地元のバスの運行まで意見をいうこと ができて大変役に立ったと思う。人事異動も基本的には組合 に会社は照会をしており,組合がないとおかしな人事をされ てしまうケースもあったかもしれない。
一方いろいろ動員されたりして面倒と思うこともあった。た だ組織はいざとなったら動員できることを示すことで力を誇 示できるので,仕方ないと思う。
さて,PTAも最近いろいろ言われてるし町内会もいろいろ言 われる。しかしこういうのなくなったら,公的組織に個人で 立ち向かう必要があり,ここに書かれている様に相手にされ ないケースが多いだろう。個人で騒ぎを起こそうと思うと, 裁判を起こす必要があり,お金も時間も大変かかることにな る。PTAである程度,学校と日常的に交渉しておくことは重 要なんだと思う。
ところで,ここに書かれてるケースを読んでいて,まぁ学校 もいろいろ問題があるんだけど,学校という組織は,保護者 よりも学校の中をやっぱり大事するわけで,まぁそうなんだ ろうなぁと思った。保護者もクレーマーの様な人がいるのも 事実だから,学校側が警戒するのもわかるが,頭ごなしに言 われると,困るよなぁと思った。

3/11(震災)
今日は東日本震災が起きた日である。毎年同じ様なことを書 いてる気がするが,当時私は東京にいて,地震,およびその 後の混乱を体験した。当時は未曾有の震災みたいに言われた が,その後熊本震災があり,今年は能登でも大きな地震が起 きた。今,日本は災害に強いと海外か思われるところもある 様だけど,なんかあれ以来数年に一度大きな地震が来る様に なった気がする。
もちろん東日本震災の前にも阪神淡路震災があったが,もっ と間があった。もっとも,日本の防災が進んだのは阪神淡路 がきっかけだったらしい。
地震が増えたというが,東日本震災は津波の被害の大きさ, そして原発事故という点を考えると,他の震災より突出して 被害が大きいし,原発の事故はいまだに尾を引いている。
特に原発は,どこまで片付いているんだろう?と思う。数十 年かかると言われて,もう10年以上経ったのだから,幾分か は進んだのか?と思ったりするが,まだ何も見えない。これ は非難ではなく,難しい問題だということ。
まぁでも,事故を起こした福島原発はともかく,日本にある 他の原発は災害対策は進んだんだろうか?とは思う。

3/10(旅)
なんとなく書いていたが,数日東京の方に行っていた。目的 は学会だった。
コロナのこともあり,ここ2,3年はオンラインの学会ばか りだったし,今も結構オンラインやハイブリッドの学会も多 い。無理していかなくてもそれなりに出れるとは思う。
ただ,あらためていってみると,流行り直に会って話を聞く ことはかなり有意義だと思った。発表に対しての質問以外に, 他の人と立ち話で近況を聞いたり,裏話みたいのもたくさん 聞けた。首都圏の人たちは連携とかも結構してる様で,ちょっ と羨ましい。地方にいるとその辺は不利だなぁと思った。
学会が終わって,神保町の古本街に行き,理学書とかを探し た。古本では欲しい本はなかったけど,新しい本は欲しいな と思うものがあった。まぁ新しい本は注文できるのでそのう ち買おうと思う。
神保町に寄ったので,ついでにスポーツ用品店も見た。スキー 用品はそれなりに売っていた。九州だと売ってないのに。まぁ でも高いから,わざわざ買いに来るのもという感じではあっ た。楽器屋は寄りたかったが時間がなかった。
といろいろと有意義であった。

3/9(チェックイン)
飛行機は基本的にはANAを使うことが多いのだけど,ANAは昨 年くらいからSKIPという,事前チェックインをせずに,直接 ICカードで保安検査場を通るシステムをやめた。
今回1年半ぶりにANAに乗ったが,前回はまだSKIPができた様 に覚えている。新しいやり方になりどういう風になるのかと 思ってネットで散々調べたら,スマホでオンラインチェック インをしろと書いてある。
スマホがない人はどうするのだろう?と思ったが,パソコン とかの場合,事前にやって印刷したものをもってこいと書い てあった。ってことは,自宅を出るまでにする必要がある。 自宅にプリンタがない人もいるだろうし,それは無理がある のでは?と思った。タブレットの場合もそうみたいだった。
スマホの場合はチェックイン後表示されるQRコードをウォレッ トに保存する様にって書いてあったが,ウォレットを使った ことがなく,抵抗があった。
スマホもプリンタもない人はチェックインできないのか?と 思ったが,ネットを調べると有人のカウンターでとか書いて ある。スマホがない人は有人のカウンターなのか,マジで? という心境であった。
空港には自動チェックイン機が以前はあったが,ネットで調 べると,ある様にも思えたが,具体的な操作方法が書かれて ない。
ということで,スマホ使わないとできないのか?と思いつつ, 今回飛行機を利用した。
結論を書くと,どちらも可能だった。行きは,ちょっと時間 に余裕がなかったので,ANAのおすすめ通り,スマホにイン ストールしたANAアプリでチェックインし,ウォレットにQR コードを保存するという推奨の方法でやった。そのために, スマホにANAアプリを入れた。なんか釈然としないが,やり 方自体は簡単だった。ただし,熊本空港は手荷物は有人カウ ンター経由で預けるので,結局有人カウンターを使った。
で,帰り,スマホでのチェックインをやめて,以前から持っ ているマイレージカードでチェックインできないかを試した。 羽田の自動チェックイン機を使うと風にできて,QRコードが 印刷された紙が出てきて,それで保安検査場を通れた。こ れでいいじゃないか,と思った。羽田の自動チェックイン機 は空いていた。手荷物は自動で預けられた。
自動チェックイン機でいいじゃないか,と思うのだけど,あ まり使っている人がいなかったので,みんなオンラインで チェックインしてるんだろうか?。まぁ手荷物を預けるとこ ろも空いていたので,その時間帯自体が空港が空いていたの かもしれない。
なぜ自動チェックイン機でのチェックインを案内しないのだ ろうか?。まぁ乗客に複数のチェックイン手段を提示して, 分散させたいのかもしれないが,自動チェックイン機自体の 案内がANAのHPで見つけにくい。スマホでアプリを入れない とチェックインできないのか?戸惑ってしまう。
もしかしたら自動チェックイン機もそのうちやめたいのだろ うか?。ただスマホとアプリがないとチェックインできない というのは,明らかに変なので,それもどうかと思う。
SKIPはNFCを使っていたので,それをやめたいというのがあっ たのかもしれないが,今後マイレージカードも扱いはどうな るのだろうと思った。

3/8(鳥山明)
鳥山明氏の訃報が飛び込んできた。68歳とのこと,若い。手 術の予定とかあったらしいが,硬膜下出血とのこと。急死と いうことになるだろう。とても残念である。
鳥山明というと,わたしが中学か高校くらいの時はDr.スラ ンプを連載しておりTVアニメにもなったよく見ていた。そし て,わたしがちょうど予備校に行ってる時にドラゴンボール が始まった。当時は毎週ジャンプを買って友達と回し読みを していた。だからドラゴンボールの初回は友達と読んだこと を覚えている。
ドラゴンボールはその後アニメになったが,今もあってる再 放送を,わたしの子供たちは毎週見ている。いつの時代も子 供達には人気である。わたしの嫁はドランボールの単行本を ほとんど持ってるようで,子供たちはそちらも見ている。
いまだに鳥山明の作品には訴求力があり古くないということ だろう。現在連載中の作品とかはないと思うが,これからも 何かを作り出してくれる可能性もあったし本当に残念である。

3/7(生き延びた)
知り合いが誕生日だったようだけど,SNSの書き込みで「生 き延びた」と書いていた。
最近なんかよく見る表現である。年齢的なものだろうけど「な んとか生き延びた」みたいな表現を知り合い界隈でよく聞く。 わたし自身も気持ちはわかる。歳をとって仕事とかも終わり が見えてくると,こういう気分なんだろう。若い時,若い人 はこういう気持ちにはならないだろうなぁ。これから先が長 いだろうから。
まぁそうは言っても,自分だってまだ何年生きるかわからな い。ただ生き延びたとか書くと,もういつ終わってもいいか もみたいなニュアンスがあるのかもしれない。
余談だけど,夜,昔の上司とあった。20歳くらい上の人もい る。まだまだ先が長いなと思った。

3/6(東京)
久しぶりに東京に行く。その前に,飛行機に乗るのも一年半 ぶり。熊本空港は改築しており,一年半前は工事中というか 仮のターミナルビルだった。今回は新築だけど,だいぶ感じ が変わっていた。
で,東京自体は5年ぶりくらいではないだろうか?。あまり 変わってないといえば変わってないのだけど,高輪プリンス ホテルが無くなっていた。あと,丸の内線の車両が変わって いたとか,その辺は変わっていた。
つづく。

3/5(電源)
エレキギター側に電源がないのになぜ音 がなるの?という疑問を読んでちょっと新鮮な気分 になった。
電源がない電気機器って以前はそれなりにあった。代表的な ものは黒電話。黒電話は電話局側から信号線を通って電源が 供給されている。まぁギターも同じ原理である。
電源を供給されていると書いたが,電話局から家庭の電話機 までが一つのシステムになっているとも言える。ギター もギターアンプからギターまでが一つのシステムである。
かくいう電話機も今は,電源を持ってるものが多い。それど ころか携帯電話は完全に独立した機器で線も繋がってない。
なんとなく,今は一つの機器がきれていて,独立なものが多 い気がする。外部のシステムの一部という形のものって少な い。IFをしっかり規定する必要があるので面倒なのかもしれ ない。エレキギターも電源を持ってるものもある。
この辺考え方が変わってるんだなぁと思う。

3/4(日経平均)
日経平均が4万円を超えたらしい。初めてのこととのことで ニュースになっていた。どうなんだろうねぇ,と思いつつ。 とりあえず記録として書いておく。

3/3(カラオケ)
私はカラオケに行く習慣はほとんどないのだけど,中学生の 長男がカラオケに行きたいと前から言っていた。最近は子供 達でカラオケに行くということもある様だけど,古い私はカ ラオケは飲んだ時に二次会に行くみたいな感覚で,ちょっと 戸惑いもあった。
とはいえ,家族で行けばそんなにおかしなことでもないだろ うと,家族でカラオケに行った。午前中から行ったので,空 いていて,すんなり入れる。次男は歌わなかったが他の3人 で,2時間歌った。
長男は基本的には今流行り?なのかボカロの曲がほとんど。 私と嫁は,子供もわかる様に,アニメとかの曲を主体に歌っ た。
長男は楽しかった様である。

3/2(サウンドとオーディオ)
ネットで「サウンド」と「オーディオ」の違いを語っている 人がいた。自分の考えとは違っていて,人それぞれだと思っ た。
ある人は,「サウンド」を人が聞くもの,「オーディオ」を 物理的な振動と言っていた。ただたいたい「サウンド」は日 本語で言うところの「音」を指している人が多く,その辺は 私と一緒である。「オーディオ」の方が人により違う気がす る。
ちなみに上に書いた人が聞くもの,物理振動は両方ともJIS 的には「音」である。なので私はどちらも「サウンド」だと 思っている。
オーディオは私の感覚では「オーディオ機器」と言う言葉に 関連づけれられるものという印象が強い。つまり高品質で録 音したり再生する機材,もしくはそれに関連した趣味嗜好, そしてそこに関連したコンテンツという感じである。
なので,防災無線の様なものはオーディオではないし,電話 の音声もオーディオとは思わない。ましては騒音,超音波み たいのも含まない。一方「サウンド」は全部含む。サウンド とオーディオは違う領域ではなく,サウンドの方が広い領域 でオーディオも含むという印象である。
ちなみに日本音響学会には「オーディオ」という研究領域が あるが「サウンド」はない。全体を指すからである。でも音 響の英語は「アコースティック」であり「サウンド」ではな い。
まぁ区別がわかりにくい言葉は他にもあって,よく悩むのが 「ボイス」と「スピーチ」。英語の場合も悩む。日本語で言 う「音声」「声」のことである。学術用語ではSpeechの方を よく使うんだけど,どうも一般のにいはVoiceの方が通りが 良い様である。まぁでもそれは日本語で言うところの「音声」 と「声」みたいなニュアンスなのかもしれない。
ちなみに学会名で音響学会はアクゥーステックと書いたが, オーディオ協会というのもあるし,海外もAcoustic Society とAudio Engineering Societyと両方ある。ただやっぱりオー ディオとつく方が,音響機器と関連が強い印象がある。

3/1(手続き)
福岡の私立中学で,学校が生徒から預かった公立高校への入 試願書を教員が出し忘れたというニュースを見た。
なかなか痛ましい出来事で,中学生は第一志望の高校だった らしくショックを受けている様で,両親もかなり憤慨してい た。一方当の教員もかなり責任を感じているのではないだろ うか。どちらの方も心配である。
しかしなぜ学校が願書を出すんだろう?と思った。そういう システムなんだろうか?。私立中学ということだけど,高校 の願書は中学が出すの?と思った。推薦受験ならわかるけど。
こういうのは出来るだけ当人,もしくは親が出すべきではな いだろうか?。学校が出すなら,教員とかではなく,学校の 事務専門の職員がすべきである。ただ,通常の公立の高校や 中学は,事務専門の職員はほとんどいない。私立の中学とい うことだけど,どれくらいいるんだろうか?。
こういう業務は個人に任せるとミスが出る可能性が高い。組 織として取り組んで複数で相互にチェックしあう体制にすべ きである。そうできないのであれば,学生とその家族に任せ るべきでだと思う。本人でもミスが出る可能性はあるが,他 人のミスで自分の道が絶たれるよりは納得は行くだろうと思 う。
学校は願書を預かり提出するのではなく,後ろから確認や催 促をするとかそういうサポートをすべきではないだろうか?。
それにしても,気の毒な話だと思う。


'24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記

'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記

'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記

'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2024 TARO. All right reserved