だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 7/31(時事)
- ネットで拾ったニュースより。
「 なぜ?クレジットカード“停止したのに”不 正利用が止まらない」とのこと。不正利用があった のでカードを止めたのに,毎日使われるとのこと。
恐ろしい…。と思ったが,クレジットカードなので,カード 会社が被害を保証するとのこと。でも心中穏やかじゃな いよなぁ。どういうセキュリティホールか?と思ったが,ど うもスマホにカード情報を入れてタッチ決済するアプリとか あるらしい。で,アプリなのになんで決済できちゃうんだろ う?。ネットで毎回認証とか決済とかやってないのだろう か?。だとしたらひどい作りだと思う。
いま,タッチ決済が増えているのだけど,どれくらいちゃん とやってるのかがよくわからない。セキュリティホールをど んどん増やしているように見えるけど大丈夫なんだろうか?
別の話。
「「パパは全然面倒みてくれない」しまむ らの子供服のコラボデザインが男性差別だと炎上」だ そうで。
傷ついたという育児に熱心な男性もいたと聞いた。ただなん というか,これをシャレで済ませられないあたりが,まだま だだなぁと思った。男性全般の話じゃなくて,そういう親子 関係もあるかもねじゃダメなのかな?
これ,パパとママを入れ替えたらどうとられるんだろう?。 男女関係なく,家庭不和を起こしそうな文言だから,と言わ れれば,まぁそうなんだけどねぇ。
- 7/30(声)
- 「 急増する“声の無断利用” 声優や歌手の 声をどう守る? 」という記事を読んだ。
AIとかが誰かの声を真似るっていうのを無許諾でやってると のこと。誰の声でも有名人の声になってしまうのか。
声の権利の意識が低いと書かれていたように思うが,そうな んだ。私は基本的には顔などの肖像権と同等にすればいいと 思う。顔よりも特定が難しいとは思うが,顔だって似てるの か本人そのものかは難しい。
あとAIだからというが,人間だってモノマネをする。顔だっ てそっくりさんがいる。AIだと気軽に誰でもできるというの はあるが,以前からなかった問題ではない。
かと言って,なんでも禁止,なんでも許諾が必要…としてし まうと,堅苦しいしいろんな可能性が狭くなる。モノマネ芸 人が,モノマネ禁止にされたらどうだろう?。
許可が取れるのに越したことはないのだけど,規模とか商業 用途とか少しは制限範囲を決めるほうがいいように思う。あ といずれもそうだけど,本人ではないことを明記するなどは 必要だろう。
そもそも本人に無許可でデータを集めて,AIの学習に使用す るというのは,よくないと思うが,人が誰かの形態を観て聞 いて真似るのを禁止することはできないだろう。なので,線 引きが難しいなとは思う。
- 7/29(暑い)
- ちょっと前にも書いた話で恐縮だけど暑い。我ながら活動が 鈍っていると思う。ニュース見ると全国で暑い状態で40度と かあるらしいが,体温より高くて生きていけるのか?
自宅の室温も不在時に35度とかなってる様子で,明らかに昨 年より暑い。しかもまだ7月である。
TVの天気予報士が,雨が降らないので温度が下がらず,最低 気温が高いのでそれでますます暑くなってると言っていた。
そういえばと思ったが雨があまり降ってない。先週までは暑 くても夕立とか線状降水帯とかあって,まぁだから梅雨だっ たのかもしれないが,雨は降っていた。前の週末から雨が降っ てない。
以前の感覚だとこれくらい暑いと,夕方にゲリラ豪雨が降る んだけど,今週はない。いろいろ農作物とか,食料とか,水 とか大丈夫かな?という気がしてきた。天気予報見ると台風 も起きてないし,暑い時に起きることも起きてないという感 じ。これが温暖化か?
- 7/28(イヤホン)
- ピエゾドライバー採用で片側10基のハイ ブリッドイヤフォンという記事を見た。タイトルの通 り,イヤホンの中にドライバーが10種類入っているよう である。イヤホンのサイズから考えてびっくりである。
作ってるメーカ,よくわからないので調べるとどうも中国の 企業のようである。会社情報はホームページでもあまり詳し く書いてない。
10基というドライバは,スペック勝負的なハッタリなのか, 意味があるのかはわからない。
少し話を一般的にすると,イヤホンやドライバーは本来はア ンプの出力を直接繋ぐ,パッシブ,つまり電源が不要な機械 なので,物理的な構造や調整で特性を変えることになる。ケー スの収め方や,回路のサイズとかや振動板のサイズや重さ, 材質で特性は変わるけど,細かい調整のため,複数のドライ バを利用するというのもわからないでもない。それで10基な んだろうかと驚く。
一方で,ちょっと思ったんだけどワイヤレスイヤホンの場合 アンプが入ってるので,アンプで調整が可能である。そっち の方が早くないだろうか?と思う。
で,今回の製品は線があるようだから,やっぱりパッシブな んだろう。小さいイヤホンケースの中に10基収めるのはすご いなと思った。
で,こういうこういう発想は日本のメーカにあるんだろうか? あと技術はあるんだろうか?と少し心配になった。日本にも ヘッドホンやイヤホンを作っているメーカはある。ただ,だ いぶ少なくなっているし,部品メーカも減っている。スピー カのドライバなどは今は大抵は中国製になっている。
こういうドライバの技術は,コンピュータやプログラムでは なく,物理的なものである。また加工技術が重要になる。昔 は日本はそういうものが得意だったが,今はどうなんだろ う?。
音響の学術的な成果を見ると日本は,ソフトウェアを利用し たものが増えているような気がする。スピーカのサイズや, ケースに対する技術ってちゃんと継承されているんだろうか? と思った。
まぁなんとなく10基も使わなくても,工夫すればいい音が出 るんじゃないか?とも思ったんだけど,でもそういう技術も だんだんなくなっていってるんじゃないだろうか?。日本の オーディオ業界も頑張ってほしいなと思った。
- 7/27(オリンピック)
- パリ五輪が始まった。少しだけ開会式を見たけど, あの気球風なのは聖火台なんだろうか?なんかすごいなと思っ た。開会式で踊っていたパフォーマーを見ると,奇抜な人が 多くて,フランスってこんな感じかと思った。個性こそが大 事みたいなん感じで。
夜は,競技をやっていて,結局柔道とか見てしまった。
- 7/26(平等?)
- 「 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女 差なくす方向で検討へ」というニュース。現在子供 がいない夫婦で配偶者が亡くなった時,女性は30歳未満 の場合は5年間,30歳以上の人は生涯年金を受け取れるが, 男性は55歳未満の場合受け取れない。男女に差があるの で,是正を検討で,60歳未満の場合5年間男女に問わず受 け取れる方向だとのこと。
男性は受け取れるようになるが,60歳までの人で5年間らし い。男女をそろえるがどちらかというと男性の方に揃え てきたという印象がある。
これが男女平等ということか?と思った。もともとは,専業 主婦が多く,男性配偶者が亡くなった場合,困窮する女性が 多いため,女性が優遇されていたらしい。もともと働いてい る女性ならともかく,専業主婦の人が,配偶者が亡くなった から,急に働けと言われても困るだろう。働く女性が増えて るからしいが,男女の給料格差は今でも多く,平等にするの が本当に平等なのかは気になるところだと思う。
それよりもなんとなく,年金のどこを削れるか?を検討して 優遇されていた人を減らしたように思える。なんだかなぁ。 だいたい平等にしようとすると,悪い方に合わせられること が多い気がする。
- 7/25(夏バテ?)
- 連日暑い日が続いている。今日は最高気温が37度。夕方曇っ て夕立が降ったところもあるようだけど,私の自宅のあたり は降らなかった。
それはいいのだけど,なんかここ数日昼間眠くなる。昼休み とかにぐっすり寝てしまうことがある。体もだるいのでもし かしてコロナにかかったか?と思ったりもした。最近流行っ てるので。だけど冷静に考えると夏場でかな?とか思った。
ということで,連日自宅に帰ると33度とかあって,エアコン を入れるけど,居間は28度くらいまで下がっても,台所とか はエアコンがないので,多分30度とか超えている。で,流石 に寝る時もエアコンは入れてはいるけど,朝起きてご飯とか 作ってるとすぐに30度とか超える。
そんな感じで,職場に行くとエアコンがあるので,眠たくな るのかもししれない。つまり自宅の方であまり熟睡できてな いと。
しばらくするとなれるんじゃないか?とか思ってはいるが, こういう年寄りが熱中症で死ぬのかなとか思って水は飲んで ます(苦笑)。
住まいはマンションで,昨年は暑いって言っても30度か31度 程度だった気がする。やっぱり去年より暑いのかなぁ。
- 7/24(ショービジネス)
- ポリスのアンディー・サマーズのインタ ビュー記事を読む。
ちょっと興味深く思ったのは「5枚のアルバムという契約」 という言葉。あぁ,ポリスはメジャーデビューした時からア ルバムを5枚出すという契約をしていたんだということ。っ てことは,その時点で解散することも最初から見込んでいたっ てことか。ポリスはもともと仲良しグループがプロになった わけではなく,それぞれ音楽活動をしていたメンバーが集まっ て結成している。なので,最初から何枚か出すまでやるとい うのがあってもおかしくない。
後もう一つ,アンディが「信じられないほど有名になって、 大金をつぎ込まれて、それから腐り始めるという典型的なプ ロセスだね(笑)」という話。バンドやミュージシャンがス ターになった後ダメになっていくというのはよくある話だけ ど,本人の問題というよりもそういう構造があると言ってい る。
昨日書いたWe Are the Worldのレコーディングの時も,一番 気になったのが,プロデューサーが,アーティストに作品を 作らせるのに手段を選んでないってことだった。場合によっ ては嘘をついてまで,作らせる。そういうやり方をしていた ら,疑心暗鬼になることもあるだろう。
欧米のミュージシャンは若くして大スターになった場合,短 命に終わる人が多い。ミュージシャン人生じゃなくて,人と しての人生も。絶頂期に亡くなる人もいるが,いろいろトラ ブルを抱えて亡くなる人も多い。なぜそういう風になるんだ ろう?といつも思っている。売れた後に長くずっとスターで いる人は少ないように思う。それは海外の話だから日本から しか見えないわたしにわかってないだけかもしれないが,日 本には大御所になってコンスタントに作品を作る人たちがい るのに,海外は少ないなぁと思っていた。いないこともない のだけど。
まぁでも,なんとなく少しそういうのが見えた気がした。もっ とも日本も音楽以外の分野で,似たようなことが起きている ような気もする。とてもひどい話だと思うけど,アンディー の話で,やっぱりそういうのあるんだと思った。
- 7/23(We are the world)
- アナザーストーリーでWe are the world の誕生秘話をやっていた。
なぜ今?とは思った。再放送じゃないよね?。 1985年リリース,よく考えると40年前ってことになる。そろ そろ節目ってことだろうか?
ずいぶん昔の話だし語り尽くされているかと思ったが,意外 に知らない話が多かったのと,当事者に今になって聞いた話 が多くて,ちょっと面白かった。
私が過分にも知らなかった話だけど,バナナボートで有名な ハリー・ベラフォンテが提唱して始まった話で,その辺の経 緯を本人が亡くなる前にインタビューで喋っていた。実はわ たしはマイケル・ジャクソンかクインシー・ジョーンズが言 い出したのかと思っていた。イギリスのバンドエイドに触発 されたという話もしていた。
まぁその辺は今更ネットを見るとしっかり書いているが,そ のあとに,なぜプリンスがいなかったかという話をシーラE にインタビューしていた。この辺の話も,過去に何度も語ら れていたが,どれが正しいかはよくわかってなかった。
今回シーラから語られたのは,プリンスは声がかかったが 「行くかどうかわからない」と答えていたようである。そし てレコーディングではシーラEが参加したが,プロデューサー は,シーラEに何度もプリンスに電話をかけさせて来るよう に説得させたらしい。そしてシーラEにもソロを取らせると 言ったらしいが,実際はそのつもりはなかった。そういう嘘 でつる態度に,プリンスはますます怒ったという話だった。
途中からはシーラがコケにされてることに怒って来なかった ということになるが,では結局最初から来なかった理由は語 られてない。ただしシーラは,この後にマイケル・ジャクソ ンから共演のオファーがあった時もプリンスは断っているっ て話をしていたので,プリンスが,マイケルと同じ舞台に立 つことを避けていた可能性は高い。プリンスはマイケルの音 楽を好きだったとシーラは言っていたが,自分と比較される のは嫌だったのかもしれない。
ところでシーラEのことを何度も「プリンスの元恋人」と紹 介していたが,これはシーラは納得してるんだろうか?と思っ て聞いていた。当時を知るものとしては,そうだったとして も,当時はそれは公言されてなかった。プリンスとシーラE は同じファミリーとして音楽活動をしていて,ライブとかで も共演していたが,他にも女性ミュージシャンをプロデュー スしていたし,シーラが特別な存在だったのかは同時の様子 ではよくわからない。そして元というのが音楽的に離別した のか,単に恋人関係を解消したのか。まぁ野暮な話だけど。
番組中,なんどもこういうビッグネームが集まるとトラブル がたくさん発生すると言っていた。ミュージシャンは変な人 が多いが,一応説明としていいものを作ろうとみんな必死だ からと説明していた。いいものを作ろうとすると変人になる のか?と凡人の私は思うんだけど,なんとなくこの件に関し ては,レコーディングの様子を見ていて,集まった人たちは 大変なプレッシャーだったんだなぁと思った。
数時間前に楽譜を渡されて,初めて聞く歌を歌わされる。周 りには著名な歌手ばかりがいる。聖歌隊のように合掌をする だけだったら楽勝だろうが,ソロがある人は,その中で自分 らしさを表現しなければいけない。しかもほんの2,3秒のフ レーズの中で。ソロ回しをしてるところを見ると,ほんの一 瞬で,自分のキャラを作って全力で歌ってる様子がよくわか る。通常の一曲の中で盛り上げていくのとはまるで違う。そ ういうのが見て取れた。そういえば,この曲でソロをとって る人たちは,みんな,顔を見ず声だけ聞けば誰かわかる人た ちばかりである。そういう意味ですごいし,大変だったんだ ろうとは思った。
ところで,このあとライブエイドなどと,この頃,ポップス のチャリティーはかなり大きな規模で続いた。
番組で,アフリカの人たちが,日本の災害の時にチャリティー のコンサートはあってるのか?と聞かれた。確かにあってる けど,以前ほど話題になってないなぁと思った。
今は当たり前のようにチャリティーをするから話題にならな いのか。しっかり地道にやってるけど,関心が低いと集まる 寄付も少ない。今は社会に大きな問題が多すぎて,だからそ んな大きな規模でやるより地道にやることの方が大事なのか もしれない。
でも,もうこういう規模のチャリティーソングは生まれない のだろうなぁと思った。
- 7/22(アメリカ)
- 昨日NHKスペシャルでアメリカ大統領選の話をやっていた。 もちろんトランプとバイデンの話だった。なぜトランプが支 持されるか,みたいな話。
で昨日の日記はそれを書こうと思って,今日の朝にアップし ようと思っていたら,今朝バイデンが候補を辞退するという ニュースが入ってきて驚いた。状況が変わりすぎて,昨日日 記に書こうと思った話は流れた。すごいなぁと思った。
ということで,民主党は体制の立て直しということになる。 まぁこのまま行ってもトランプには勝てないだろうなぁとい う感じになっていて,あとは新しい民主党の候補が,支持を 集めることができるか?という感じだけどどうなんだろう?。
実は昨日日記で書こうと思っていたのは,第二次大戦の話で, 日本がアメリカに開戦したのは実に愚かなことだよなと思っ たこと。当時の日本の指導者は何を考えていたんだか。アメ リカに勝てると思っていたとしたら愚かだけど,開戦時に主 張していた,優位な状況で停戦に持ち込むというのも,今考 えると浅はかだよなぁと思う。
当時はそういうこともあったんだろうけど,今の世界の状況 をみてると,なかなか不利な状況で停戦にはならない。アメ リカの場合,停戦になるのは,アメリカ国内の世論が動かな いと難しいだろうと思う。
今でこそ,世界中の紛争に首を突っ込むアメリカだけど,第 二次大戦以前はそうでもなかった。世界恐慌などがあり,国 内の立て直しに集中していたからだろう。だからアメリカが 第二次大戦に本格的に参戦した時に,イギリスの宰相のチャー チルは「勝った」と思ったらしい。アメリカを巻き込むのが, イギリスにとっては勝利だったということだろう。だとする ば,アメリカに喧嘩を売った日本は愚かだったということに なる。
で,古い話から今の話。NHKスペシャルでも行っていたが, トランプが大統領になったら,積極的に海外に干渉しないの では?という懸念があるようだ。現バイデン政権への批判と して,外国にいい顔をして,国内の困窮に目を向けてないと いうのがあるそうだ。だからトランプはその逆を主張してい る。だとすると,トランプが大統領になったら,海外への干 渉を積極的に行わない可能性がある。
第二次大戦以前,アメリカが外国の紛争に干渉しなかった頃 どうだったか?。うまく行っていただろうか?。結構あちこ ちで小競り合いがあっていたようにも思う。ヨーロッパです らそうだった。日本もずっと大陸と事変みたいのをやってい た。またああいう時代が来るんだろうか?,そんなことを思っ た。
- 7/21(外食)
- 平日は,自分で3食作ることが多く,お昼も弁当を持って行っ ている。ちょっと事情があって,今日は週末だけど一人で食 事をしていた。だけど,外出が多かったので,朝は自宅でパ ンを食べたが,昼はコンビニ弁当,夜もファーストフードで 定食を食べた。朝ごはん自宅だけど,昼と夜の食費の合計は 1300円ちょっとくらい。朝のパン(ハムとかもある)を入れ ると1500円くらいか。
以前から,外食と自炊とどっちが安いか?という疑問があっ て,家族とかで食べると自炊だろうが,一人だとどうだろう。 自炊をすると確かに材料とかやすく上がるが,ガスや水道代 もかかる,調味料とかも買う必要がある,鍋や食器もかかる。 結果的に外食の方が安いという人もいる。
家族と外食に行くと,いろいろ特別感もあって高くつくのだ けど,今日は一人だったし夜も定食だったので安く上がって これくらいという感じではないだろうか?。まぁ1日1500円 は学生だとこれくらいかもしれないが,実際2000円くらい平 均で見てないと,やっていけない気もする。今だと時々は一 食で2000円とかいう日もあるだろうし。酒が入ると3000円は 軽く超える。
じゃぁ自炊はいくらかかるか?。自分は家計簿をつけてるの でわかるが,平均すると1日1500円くらいみたいである。こ れは月にいくら食料品を買っているかを,自炊している日数 で割った計算である。外食費や飲みに行った日は除いている し,家族と食べた時の食費も含んでいない。あと食料品には ジュースや菓子は含まれてない。あと光熱水費とかも省いて いる。なので,もう少し高く見積もってもいいかもしれない。
でもやっぱり自炊の方が安いかなぁという感じである。今日 1300円で食べたものと,普段自分が自炊してる食べ物を比べ ると,自炊の方が量も質も高い気がする。外で一食2000円く らいかけると,自炊よりも美味しいものが食べられるが, 1000円以下だと自炊の方が美味しいというのが実感である。 まぁ自炊は野菜とかはそこまで選べないので,贅沢というと 肉とかだろうが,肉は,割と安い肉を食べてる。豚肉と鶏は 国産だけど,牛肉はほとんど輸入肉というか牛肉自体があま り食べない。刺身とかも食べないし。なんで,自炊ももっと 高くつければつくのだけど,まぁこんなものだろう。
それにしても外食も高くなったなぁと思う。今日はお昼はコ ンビニでかったのだけど,麺類にちょっとサラダとかつけた ら800円を超えた。夜は定食だったけど,ファミレスとかだ と平気で2000円超えるだろう。30年以上前に学生だった頃は, 500円で定食を食べるとかなり贅沢なものが食べられたし, ラーメンも400円とかだった。いま豪華な定食は1000円超え るし,ラーメンも700円以上するだろう。だいたい1.5倍はす るなぁと思う。
ということで,やっぱり自炊ができた方がいいんじゃないか? と思う次第。そういえば,日本の住宅は単身向けでも必ずキッ チンがあるが,外国にはないことも多いらしい。まぁ私も寮 にいた頃はなかったけどなぁ。
自分は料理が好きなので苦にはならないが,やった方がいい んではないか?と思った。
- 7/20(暑い)
- 今日は久しぶりに昼前に歩いて出かけて,そのあとに電車で 移動してと,昼間外を歩き回っていた。気温は33度と出てい たが,35度くらいかと思った(苦笑)。まぁ路上とかはもっと 高かったかもしれないが。
そういえば,ここ最近,ずっと出かけるのは夕方から,もし くは早朝だけみたいな感じだったのを思い出した。だいぶ暑 さに体が慣れたように思っていたが,そんなことないなと思っ た。まぁ気をつけていれば,慣れるだろうけど。
- 7/19(徒然)
- ニュースを見て。
「息子を車に乗せて運転席にまわりこむ3秒 くらいの間に自動でロックがかかり閉じ込め状態に...→炎 天下のためJAFを待たず救急隊を呼んで窓ガラスを割り救 出」というニュース。とにかく無事でよかった。
しかし,親の目の前で閉じ込められた場合でも,助け出すの に10分かかる。誰も見てないところで閉じ込められたら,そ りゃ助からないこともあるよなぁと思った。
車の自動ロックって,あるんだろうか?。私の車は車内に鍵 があるときは,外からロックしようとしてもかからない。車 内になかったら,手動ではかかるが,ほっておいたら自動ロッ クされるんだろうか?。いつも車の中に鍵が閉じ込められた らどうしようとか思うこともある。こういうの自動は恐ろし い。なんかいまひとつ車の動作って信用できないんだよなぁ。
別の話。
「水が飲めない子どもが増えている衝撃「味が しないから苦手」クラスに2、3人もいる」。
タイトル見たときは,ミネラルウォーターじゃないとダメっ て意味かと思ったら,単に水じゃなくてジュースとかって話 らしい。そりゃ贅沢させすぎだろう。もしくは本当に喉が渇 いたら水飲むだろうと思う。
お茶ならいいけど,ジュースとかしか飲まないと虫歯や肥満 になるから気をつけた方がいいと思う。
一時期水道の水質が気になって,ミネラルウォーターとかを 飲んでた時があったが,そういうのだったらあるかなと思っ たがそうでもないらしい。私自身,飲む水は浄水器通った水 ばかりで,水道水をそのままの飲むことは稀である。一時期, 福岡とか東京の水はまずかったけど,今は改善されている。 まぁだから今となっては思い込みってことになるのだけど。
でも水道の硬度は結構地方で違うので味は違う。でもそうい う話じゃないだよね,この話と思った。
URLはないけど,
TVのニュースで世界規模のシステム障害が起きてると言って いたけど,NHKとかのニュースでは目立つ形では取り上げておらず。 民放で見た感じだと飛行機が飛ばないって話。航空だけの話 なのか,他もそうなのか,いまひとつよくわからないけど, そもそもなぜニュースにならないの?と思った。
- 7/18(夢)
- いま,ルックバックというアニメ映画が話題になっている。 ちょっと気になったので見た。二人の少女が出会って,漫画 家になっていく話である。ネットで評判になったらしく,結 構オタク向きの映画だと思うが,ヒットしている。
ストーリのネタバレをするつもりはないが,ネットで感想を 読んでいると,「自分も子供の頃一心不乱に描いていた」み たいのを多く見かけた。小さい頃に漫画を描くのが好きだっ た人に響くんだろうか?。
この作品では小学4年生の少女が,漫画を描いていてクラス でちやほやされて鼻にかけていたら,別の不登校の少女の描 いた画の画力に圧倒され,2年間ほど一心不乱に練習すると いうシーンがある。それでもその少女に画力で勝てないと思っ た少女は一旦筆をおるが,不登校の少女に直に会って絵を褒 め等たことで,再び火が付く…という流れである。
遊び半分で絵を描いていた頃は周りから褒められていたが, 真剣になって来る日も来る日も絵を描き始めると,周りが気 味わるがる。家族も絵以外のことをさせようとする,そうい うシーンがあった。
この主人公は,不登校の少女に出会ったことで,プロの漫画 家,そして売れっ子までに成り上がる。だから小学生の時に 一心不乱に描いていたことは無駄ではなかったといえる。だ けど,当時それを判断できる人はいない。映画のストーリと は別に,他の人の感想を読んで,同じように小さい頃に漫画 を描いて,どこかで筆を折った人がそれなりに多かったのを みて,映画の主人公も一旦,「勝てない」と思ってやめたの と同じように,どこかでそういう夢は諦めるのかもしれない。 そして周りの大人に,勉強をしろとか,運動をしろとか言わ れてやめるのかもしれないと思った。
私は一心不乱に漫画を描く妹に,「いつまで漫画描いている んだ」という家族にちょっと嫌な感覚を持ったが,自分の子 供がそうだったらどうだろうとは思う。漫画ばかり描いて何 にもならない人生だってある。勉強もしておけとはいうだろ うけど,やめさせていいのだろうか?
私はプロのギタリストになりたいと思ったことはないけど, 中学時代からギターをずっと弾いている。プロのミュージシャ ンに知り合いもいて,デビューからずっとみている。ふと, 自分もプロを目指して,ずーっと弾いていたら,どうだった んだろうか?と思うこともある。私はプロになろうと思って ないので,才能がないと思ったこともないのだけど,逆に周 りからちやほやされたこともない。まぁ素人としてうまいく らいは言われたことはあるけど。図に乗って舞いあがらなかっ た。
今回の映画もそうだけど,プロになるには才能も必要だけど, それに打ち込む時間も必要である。歳をとると,才能の部分 は実は,何が必要か気づいたりするけど,時間は取り戻せな い。だから,やっぱり若い頃に一心不乱に打ち込むことが必 要なんだろう。
私は幸運にも別の興味を持ったことを仕事にすることができ て,30年くらいずっとそれをやっていたら,人に教えて食え るくらいにはなった。音楽を続けていたら,どうだったんだ ろう?スターにはなれなかったとしても,食えるくらいには なっていただろうか。
まぁ当時はプロになりたいと思ってなかったので,プロにな るには必要なことなど考えたこともなかった。でも今はいろ いろみていて,アァこういうことかとか思う。でももう今更 時間は取り戻せない。
自分の息子たちが打ち込んでいることをどこまで応援した方 がいいのか,どこでブレーキをかけるべきなのかいつも迷う。 何に打ち込むにしても勉強くらいはちゃんとやっておいて, それなりの学歴をつけた方がいいと思うが,結果普通の何も ない人生になったりしないだろうか?。自分は勉強したこと で飯を食えたが,楽しいと思える仕事にであえるだろうか?
いろいろ悩むが,でも,まぁ今回の映画でも,主人公は中学 生で,漫画を仕上げて投稿し賞を取っている。ただ好きで漫 画を描いて,友達に褒められてるだけではない。きちんと前 進をしている。好きなことを仕事にするにはそういうことが 必要なんだろう。漫画の編集者も「中学生が漫画を一本仕上 げられること自体がすごい」と言っていたが,プロになれる 人というのはそういう人であるということかもしれない。
そこはプロで食えるっていうことのものさしなんだろうなぁ と思った。
- 7/17(デスクトップ)
- 「 「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾 向」という記事を読んだ。
長男が高校に入ったらデスクトップPCでも買おうかと思って いたので,ちょっと気になった。
スマホが高性能とかの話は,想定してる話と違うので,置い ていて,ノートパソコンで十分か?って件。
たしかに最近のノートPCは高性能のCPUやGPUを積んでいる。 最近のPCというとGPUを積んだゲーミングパソコンとかを若 者は欲しがるだろう。以前はGPUというとデスクトップにボー ドで積むというイメージだったが今はノートにも載っている。
確かに同じ性能だったら,ノートの方が場所は取らない,バッ テリがあるので,いざ停電の時も大丈夫という利点はある。 ただ,2年くらい前の感覚で申し訳ないが,私の感覚だと同 じCPUやGPUを積んでいるとしたらやっぱりデスクトップの方 が早い気がする。これずっと引っかかってるんだけど,やっ ぱりバスのスピードなんだろうか?。だいぶ前も,同じよう なCPUスペックでもやっぱりデスクトップの方がはるかに早 かった気がする。プロセッサの負荷とかを見てると,そこで はなくてディスクとかデータのやり取りで,ノートは引っか かってる気がする。
同じようなプロセッサだったら,少しデスクトップの方が安 い気がするが,デスクトップはモニターも別なので,なんと も言えない。
ノートの方が,あちこち持ち運べるから良いというのはわか るが,逆にいうとうちの息子とかは布団の中でもいじりそう なので,むしろ机にいる時しか使えないという意味でデスク トップの方がいいのではないだろうか?。
GPU付きとか買ったらゲームばかりするという懸念があるが, 自分が研究でGPU使いたいというのはある。
とはいえ,記事を読んでいて,電気代が数千円かかると書い てあって驚いた。そんなにかかってる?。職場でしか使って ないから驚いたが。ただこれ,ずっと全力で回してる場合だ よね?。GPUを全力で回すってどういう使い方だろう?。そ ういえば,以前ブロックチェーンとかで公衆に使ってもらう みたいのがあったがああいうのだろうか?。相互扶助でも, そんなに電気代かかるんだったら,ちょっとなぁと思った。 まぁこれはノートでもそういう使い方等をしたら,電気代か かるだろうけど。
まぁ実際は場所の問題だよなと思う。どっちを買うかはその 時にまた考えるとする。
- 7/16(ピック)
- ギターのピックの話。ギターのピックはいろいろある。知ら ない人のために書くと,ピックはギターの弦を弾くための小 さい板状のものであるが,形は様々である。ただし時代によっ て変遷がある。そしてピックはギターを鳴らす道具であり, 実はかなり弾き心地や音に影響する。
私がギターを始めたのは45年以上前だけど,最初はアコース ティックギター。正確には鉄弦のスチールギター。ナイロン 弦のクラシックギターは指で弾くが,スチールギターはだい たいピックを使う。
当時は丸っこいおにぎり型のピックが流行っていた。正三角 形を少し丸くしたやつで三つの角のどこで弾いてもいい。し かしそれ以外に辺を直線にした正三角形のもの,これは少し 大きくなるものもあった。それ以外に水のしずくの様な縦長 の小さいもので一箇所だけ弾く様になっているものもある。 ちなみに私はこれをティアドロップと呼ぶと思っていたいが, どうもこれはマンドリン型という形。ただしマンドリン用の はもう少し小さい。ティアドロップは,三角形の形だけど, 少し幅が狭く,さらに二つの角が尖っておらず,弾くのは一 箇所だけのものをさす様である。ちなみに現在これが主流で ある。
大きさは微妙に違うものがあったりもした。材質はセルロイ ドとか,ナイロンとか,他よくわからないけどいくつかあっ た。厚さは様々である。
厚さは固さになるので弾き心地に大きく影響する。細かく早 く弾きたい人は硬いピックを使うし,大きくストロークした い人は少し柔らかい方が引っかからない。材質は音も変わる が,それより減った時に,カリカリいったり言わなかったり で意外に気にかかる。
私は学生時代まではピックでは色々試行錯誤していた。鼈甲 を使っていた時期が長かったが,鼈甲は今は環境保全のため ほとんど手に入らないし,やたら高価である。形的にはさっ き書いた水滴型のものを使っていた。
そのうち同じ形でジョンスコモデルというのが出て,かなり 流行った。材質がよくわからないけど,ナイロンやセルロイ ドとかじゃないくて,減ってもカリカリ言わないので気に入っ た。当時は楽器屋に行ったらどこにでも置いてあって,入手 しやすかった。
ということで,10枚程度買ってずっと使っていた。
が,ここ10年くらい楽器屋に行くと,売ってなくなった。ジョ ンスコモデルとして売ってないならいいが,同じ形のピック がなくなった。当時は材質違いの同じ形ものもあったはずだ けどなくなった。
代わりに,ティアドロップ型ばかりになっていた。最初の書 いた丸い三角型もあることはある。だいたい今あるのはこの 二種である。外国のピックを何十種類もだしているメーカは もう少し変わった形のを出しているが,いずれもジョンスコ モデルとは異なる。
安定してピックを得られないので,ちょっと困ったなぁと, 最近はティアドロップ型のピックを使って練習している。ティ アドロップとジョンスコモデル。長さは1mmも変わらない。 でも横幅が違うなぜか,これで弾き心地がまるで違う。大き いとなんか持ち場所が定まらない感じがする。
先日,ジョンスコモデルと同じ形で,小さいピックを見つけ た。長さが2mmほど短い。つまむと小さくて,弾いていて 落としそうでちょっと不安である。でも弾くと,かなりスムー ズに弾けて驚いた。ただし引っ掛かりが小さいのか,大きい 音がが出ないというか強く弾けない。エレキギターでアンプ ででかくするなら,かえっていいのか,とか少し悩んだ。あ とは飛ばさなければいいんだけど。TORTEXという材質らしい。
あとダンロップのJAZZ IIIというシリーズが昔からあって, ティアドロップから少し小さいのだけど,小さすぎて弾くに くいかなと思っていたら大きいJAZZ IIIというのもあった。
とういことで,現在悩み中。とにかく,ピックは消耗品なん で珍しいモデルを気にいると苦労する。思った以上に弾き心 地が違っていて,悩んだ。
それにしてもなぜ,当時あれだけあったジョンスコモデルの 形状は無くなったんだろう?特注とかで作れないかと調べた こともあるが,このサイズはなかった。
- 7/15(トランプ)
- アメリカの大統領候補の一人であるトランプ氏が演説中に銃 で撃たれた。ニュースを聞いて驚いた。
当たらなかったのか,と思ったら,耳を銃弾がかすって出血 していた。その後,トランプ氏は民衆に手を振りかざし,退 場した。
なんかすごいものを見たと思った。一部始終映像に残ってい たのは今の時代らしいが,やっぱり印象に残ったのはトラン プ氏の行動だろう。銃に打たれ中たら,みっともないところ を全く見せなかった。これは彼に選挙に働くなと思った。
かといって,この事件をトランプ氏にとって良かった事件と 言うつもりはない。むしろこういう絶対的な危機を有利な状 況に持っていったトランプ氏の精神力に感心した。通常だと, オロオロしてSPに囲まれて退場するのが精一杯と言うことも あるだろう。あとでTVとかに向かっていろいろ言うこともで きるが,撃たれた野外で,犯人が捕まった後で,誕生で立ち 上がるのは相当怖いのではないか思う。
それにしても耳に当たったのだから,ほんの数センチずれて いたらトランプ氏は死んでいた。もしかたら防弾チョッキと か着てるのかもしれないが,頭はどうしようもない。つくづ く持ってるなぁと思った。
今回は100m以上離れたところからの狙撃である。警備など は難しいところだなぁと思う。そういえばケネディも狙撃だっ た。日本でもごく稀に要人が銃で襲われることがあるが,遠 方からの狙撃は聞いたことがない。ライフル銃を手に入れる ことが難しい社会だからだろう。個人的には,アメリカも銃 所持をやめればいいのにと思う。
さて,これで民主党はどうするんだろう。すでにここ数日バ イデンさんの評判はあまり良くない。もうそろそろ党代表を 決める時期らしい。さて。
- 7/14(雨)
- 1日雨。用事があり車で出かけるが,どこも車が多く,ちょっ とうんざり。出かけておいていうのもなんだけど,大雨警報 とか出てるのに割とみんな出歩いている。先週末は雨の時は 結構道に車が少なかったのだけど。用事の合間に街で買い物 をしようかと思っていたが,渋滞がひどいので結局やめて帰っ てきた。
- 7/13(フェルナンデス)
- フェルナンデスが倒産したというニュー スが知り合いの間で話題になっていた。
フェルナンデスは日本のエレキギターメーカーである。
エレキギターというと,私が中学生くらいの時は,怪しいメー カがたくさんあって,雑誌の後ろに1万円くらいのギターの 広告が載っていた。実際にそういうギターを買った人のを見 せてもらったこともあるが,つぎはぎの板で作った様なギター であった。
そういう中で,当時まともな国産エレキギターメーカという と,大手のヤマハ以外だと,アリア,イバニーズ,グレコ, フェルナンデス,トーカイ,ムーンがそうかなと認識してい た。とはいえ,この中のほとんどはフェンダーやギブソンの コピーモデルを生産しており,オリジナルに力を入れていた のは,ヤマハ,アリア,イバニーズぐらいだった。
先ほど,安物のエレキギターの話を書いたが,これらのメー カはコピーモデルでも品質はかなり良く,当時のアメリカ製 より良かったりするので,現在は中古でプレミアが付いてい たりする。
その後,コピーモデルは著作権の問題で,だいぶ整理された。 その流れで,トーカイはなくなり,グレコも無くなっていた かと思ったら,調べたらあった。
そういうなかでフェルナンデスはコピーモデルが作れなくなっ た頃に,実はZo-3というオリジナルの小型ギターが大ヒット していた。これは初心者とかにも売れて,すごかった。今で も存在している。とはいえ,色物の楽器なので,ある程度行 き渡ったらあまり聞かなくなった。 そして今回の話である。
おそらく日本のギターメーカはどこもオリジナルのモデルを 出している。でも,どれくらい売れているんだろう?という 気はする。だいぶ前に日記にも書いたけど,最近のTVに出て いるミュージシャンを見るとギブソンとかフェンダーを弾い ている人が多い。一時期は,オリジナルなモデルを弾いてい る人が多かったが,なんか減った気がする。トラディショナ ルなモデルが好まれている様で,そうなるとフェンダーやギ ブソンが強い。もっともギブソン自体も数年前に一旦経営破 綻をしている。一方フェンダーは日本にアンテナショップと かを出していて,勢いがある様にも見える。
エレキギターメーカは前述の通り昔はたくさんあったのだけ ど,だいぶ減っていった。もしかしたら楽器人口に比べてメー カが多いのかもしれない。また昨日書いた通り,音楽をやる のに演奏する必要も減ってきている。バンドで人前で演奏す るのではなく,動画をアップする方がいいという若者も多い だろう。
とういうことで,時代なのかなと思うんだけど,少し寂しい 気持ちにはなっている。
- 7/12(創作)
- なんとなく最近思ってること。TVとかでかかってる曲が,ご ちゃごちゃしてるのが多いと思う。音数が多いということ。
今はPCで曲が作れるから,そうしてるんだろうと思う。演奏 して録音じゃなくて,なんか音の部品を集めてきて切りはり して貼ってるのもあるんじゃないだろうか?先日TV制作者が 「音を足す」という表現をしていて,やっぱりそうかと思っ た。
もちろん,生演奏を録ったり,データを作ったりとかあるん だろうけど,一気に完成のイメージで演奏するというよりは, 部品をたくさん作って組み立てていく様な作業イメージが浮 かぶ。 これどうやって演奏するの?って音楽も多いが,ステージで もPCと人間が合わせるみたいな感じなのだろう。
ちょっと話がそれるが,最近の作曲家や音楽制作者に,演奏 能力とか必要なんだろうか?音楽理論とか知ってる必要があ るんだろうか?とか思うこともある。揃って部品を組み合わ せるだけで音楽ができてしまう。もちろん,いいものを選ぶ センスは必要だけど,足りないものを自分で作る必要がなけ れば,演奏も理論も不要になる。
話を戻すと,そんな感じで曲ができるってことは,もうAIに もできるだろう。絵や文章ほど聞かないが,普段聴く曲にも そういうのあるのかもしれない。とはいえ,ちょっと引っか かるのは,できた作品がいい作品かどうかってどうやって判 断するんだろう?。音楽は乱暴にいうと,ある程度音楽理論 に基づく縛りを作り,ランダムに音列を生成しても音楽にな る。でもいい音楽か悪い音楽かは判断ができない。
AIが生成した文章にも嘘があると言われるが,正しいかどう かの判断が難しい。絵や写真はどうだろう。音楽はそれらよ りももっと良し悪しの判断が難しい。AIが作った曲が人の心 に訴えるかは,今のところわからない。
ところで,最初に書いた様に今の音楽は,私には結構過剰に 思うんだけど,逆にシンプルな曲は作れないのだろうか?音 数が少なくていい曲というのは実は難しい。AIもそうだけど, 人間でも作るのが難しい。そういう曲が少ないのは,そうい うのを作れる人が少ないのか,それともたまたま流行なのか, そこまではわからない。ただAIとかもそういうの苦手そうだ よなぁと思う。
絵とかも,単純な線画みたいのでAIが作ったいい絵ってある んだろうか?俳句とかはAIでも作れるみたいだけど。
- 7/11(梅雨)
- 先週は晴れというよりも,暑い日が多くて,もう夏か?とい う感じだったが,今週は雨が多い,と言っても先週も湿度が 結構高くて,いわゆる真夏とは違っていた。
そういう意味ではしっかりと梅雨で,このあいだの週末セミ が出てきたが,このあいだ出てきたセミは早すぎたと思って るかもしれない。
今朝は,朝起きたら豪雨で雷がなっていた。しかし仕事に行 く頃はとりあえず止んでいて,また後からふるという予報。 昼間は降ったり止んだりだった様だけど,降るときは激しく 降る。ちょうど帰る時も豪雨だったが,家に着く頃は止んで いた。
昨年か一昨年も書いた様な気がするけど,以前の梅雨の雨と イメージが違う。以前は梅雨の雨は,一日中降る様な雨だっ た。今はザーッと降ってそのあとやむ。ただ夏の夕立と違う のは,夏の夕立はそのあとからりと晴れるが,今はやむけど 晴れない。そういう意味では梅雨である。
降ったり止んだりだけど,場所によっては,雨がずっと降っ て線状降水帯になってるところもある。ただ局所的である。
ここ数年こんな感じで,今の梅雨はこんな感じなのかぁとい う感じ。まぁ来週くらいは梅雨が明けるかな?と言われてる。 海開きはいつだろう?
- 7/10(気遣い)
- 「 日本から「優しい人」が減ったのはカモとして狩り尽くされて絶滅寸前だからって話… 」というのがネットにあった。
まぁ中身の全部を肯定しないが,このタイトルを読んで然も ありなん,と思った。
実際に優しい人が減ったのかはよくわからない。ただ以前は, 日本は,路上の無人販売所でもきちんとお金を払っていくと か,落し物が届けられるとか,そういうのもあった。でも今 は,畑で泥棒が出たり,家のクーラーの室外機まで盗んでい く人もいる。安全じゃなくなったというよりも,そんな悪い ことをする人はいないだろう,というのがどんどんくつがさ れていく感覚がある。
こういうと怒られるかもしれないけど,海外では,外で荷物 から手を離すと盗まれるというくらいだから,海外ではそち らが常識で,日本でも盗まれないだろう思っていたのが盗ま れたというのは,そういうのが常識な社会からの人が増えて るせいか?という気がしていた。
とはいえ,最初のリンクのタイトルは,そういう外からの人 とか以前に,日本人から優しい人が減ってるという話である。 ただカモとしている人が誰なのかはよくわからない。
とはいえ,日本がずっとそういう優しい国だったかというと どうだろうとも思う。第二次大戦後でみんなが飢えに瀕して いる頃は,盗みは頻繁に起きていた。もっと昔,戦国時代と かも野党とかがいたわけで,安全で優しい国ではなかったん だろう。
日本人が優しかったとすると,それはそこまで苦しくない社 会が続いていたということかもしれないが,もう一つは,社 会にしたがっておいた方が安全で楽だからというのを作り上 げていたからかもしれない。コミュニティから助けてもらえ る社会では,コミュニティに反することはリスクになる。優 しいというと聞こえはいいが,外されない様にしていたのか もしれない。気遣いというと聞こえはいいが,気遣いは,仲 間はずれに怯えるという意味にも取れる。
コロナの時に改めて思ったが,日本は同調圧力が極めて高い。 法律でもないルールに従うことを強制されている。
そう考えると,果たして優しい人は減ったのか,そもそも最 初から優しい人はいたんだろうか?という気もしないでもな い。
ただネットは顔が見えない(と錯覚してる)。だから同調圧 力がかからないと勘違いしている人も多い。ネットを社会と 見ると,これまでの日本の社会とはずいぶん違う様にも見え る。
じゃぁ現実はどうなんだろうねとは思った。
- 7/9(コロナ)
- 報道されてないので気づいていなかったが,どうもコロナが また流行ってるらしい。息子の学校でいくつか学級閉鎖が起 きていた。
ネットの情報を見ると,確かに患者数は増えている。ピーク アウトしておらず,まだ増えるかもしれない。私の身の回り でも,熱があるとかいう連絡をよく受ける様になった。
コロナかどうかはっきりしないので,病院で検査を受けない 人も多い様である。なのでコロナかどうかはっきりしない人 も多い。通常の風邪やインフルエンザは症状が引いたら,感 染力が落ちるがコロナは多少残るので,その辺注意が必要で ある。普通の風邪と思って職場復帰してうつしてるケースも あるんじゃないかという気がした。
ところで,現在コロナは5類の法定感染症で,2類のインフル エンザより軽いものになっているが,学校などでは,インフ ルエンザ並みに出席停止になっている。なんか変だなぁと思っ ている。
報道されなくなったのでよくわからないのだけど,現在は発 症してから5日間が自粛期間である。以前よりは短くなって いる。コロナの種類が変わって,それでよくなったのか?は たまた,我々が集団免疫を得て耐性が強くなったのか,それ とも以前が長すぎたのか,どれなんだろう?。以前の勢いだ と株が変わっていてもおかしくないが,最近聞かない。まぁ その辺は報道が無責任だよなぁと思う。
コロナにかかった人を見ると,やっぱりインフルエンザ並み には熱が出る。あとは感染力がどうかというところ。1年ほ ど前に自分がかかった時は,それなりに後遺症が続いたがけ ど,現在はどうなんだろう?という気がした。
いずれにせよ,情報が少ない。
- 7/8(選挙)
- 週末東京の方で知事選をやっていたらしい。なぜかそのせい で,大河ドラマがお休みだった。なぜ一自治体の知事選で全 国向けドラマがお休みになるかわからないのだけど,まぁ知 事選の中で一番有権者が多い選挙であることは間違いないだ ろう。なぜかもう何十年も東京都知事選は泡沫候補が山の様 に立候補するが,今年は特にひどく,選挙ポスター枠を他の 人に貸したりする人まで出てきていた。何かと話題になった といえばなった選挙だった。
そういう政治とは関係ないところで話題になった都知事選だっ たが,8時の開票直後に,当確が出た。何となくそうじゃな いかとは思っていたが,そうだった。昨今の選挙はとにかく 当確が出るのが早い。しかもほぼ正確である。そういう意味 では大河ドラマは10分程度遅らせれば済む話だったんじゃな いだろうか?。候補者のコメントとか生で放送したかったか ら?。それこそ都民以外は関係ないよなぁ。
とはいえ,今日のニュースでも言っていたが,投票率は高かっ たらしく,ある意味都民が政治参加した選挙だったのかもし れない。そういう意味では話題になったのはよかったんだろ う。
どの候補がどうだとかいうのは,私は都民じゃないのでよく わからない。知事はそこに住んでいる人がいい人を選ぶべき だろうと思う。よその人がとやかく言っても仕方ない。
余談だけど,イギリスの方でも,選挙があって政権交代した らしい。これは国政選挙なので,日本にも影響が出るだろう か?。イギリスも物価高騰で国民の不満が募ってるらしい。 そういう意味では,日本も選挙をすると何かあるかもしれな い。ただ今の日本で話題になってる政治不信は,経済と関係 ないところだから,与党の失策という感じになってない。だっ たら他のがやっても良くなる様にも思えない。何となく野党 は政治不信問題よりも,経済問題を語った方がいい様に思う んだけどなぁ…。
- 7/7(虫)
- 庭の木からセミの幼虫が出てきて羽化していた。毎年,梅雨 が明けると出てくる。今年はまだ梅雨が明けてないらしいが, 長雨が止んで急に暑くなったので,梅雨明けと思って出てき たのだろう。例年は二週間くらいの間にだいたい出てしまう ので,羽化を見るなら今がチャンスということになる。
あと,庭にショウリョウバッタの幼虫がいた。今年は中なか なかバッタを見ないと思っていたが今年初めてショウリョウ バッタをみた。昨年もショウリョウバッタは初夏に出て,早々 にいなくなって,そのあとはおんぶバッタだった。ただショ ウリョウバッタは一匹だけで,増えるんだろうか?と思った。 羽が生えてないので,遠くから飛んできたわけではないと思 うんだけど,どこからきたんだろう?。これからまだ出てく るんだろうか?
以前はバッタはもっといた気がする。ここ2年くらい急に減っ た。一昨年あたりは,やたら暑くて乾燥していたので,それ で減ったんだろうか?むしろ周りの家が改築したりいろいろ で,バッタとかが成長できる環境が減ってるんだろうか?と か思う。
なんとなくここ数年虫は減ってる気がする。一応蝶や蜂は飛 んでくるけど,数は減ってる気がする。うちで繁殖してるわ けではないだろうから,周りの環境の変化か気候の変化だろ うか?。
蝶の幼虫とか葉っぱを食べるので害虫なんだろうけど,蝶が いないのも寂しいので,取らずにほっておくのだけど,しば らくするといなくなる。鳥とかか蜂とかに捕まって食べられ ている気がする。そういう意味では虫は駆除しなくても適当 にバランスをとってる。だからバランスが崩れるといろいろ 変わるんだろうなぁと思う。
- 7/6(スタイル)
- 「 イングヴェイ・マルムスティーン、10歳 頃にリッチー・ブラックモアを聴くのを完全にやめ た」という記事を読んだ。イングヴェイはギタリス ト側のギタリストを聴いて影響を受けているが,自分は そうしてないと言っている。
断っておくが,イングヴェイは有名なギタリストだから名前 はよく知っているが,ハードロックの人なのでプレイ自体は あまり聴いたことがない。でもからの口からジャズギタ リストの名前がたくさん出てるのはちょっと驚いた。。聴い てないという割にはリスペクトしている。
さて,ちょっとこれを取り上げたのは,ちょうどたまたま, 自分が影響を受けたギタリストを誰かに説明するとしたらど うだろうと考えていたから。
自分が影響を受けたギタリストというと,私だったらパット ・メセニー,ビル・フリゼール,ジェフ・ベックの3人を挙 げるけど,自分が彼らのように演奏をしてるかというと疑問 が湧いていた。メセニーの様に演奏したいと思うけど,とて も無理だし,コピーもほとんどしたことない。ベックは高校 の頃とかコピーしたけど,今の自分のスタイルとかなり違う。 フリゼールは音色とかコードワークとかは参考にしてるけど, ソロ自体は多分違う。
よく考えてみると,これらのギタリストよりも自分は,ピア ノのキース・ジャレットとかサックスのガルバレクを聴いて いる時間の方が長いかもしれない。そして練習をする時は, 特に誰かの演奏を真似するじゃなくて,コードとかをみて, ソロを弾く練習をしている。今は,バップの様な演奏を習得 したいと思っているけど,パーカーの様に弾けるわけでもな い。
ジャズをやってるとギターでもギターよりサックスやピアノ の方が参考になる。だから,他のギタリストをコピーとかし ないなぁとか思った。
だいぶ前に思ったけど,ロックのギターってギターにとって 弾きやすいフレーズをよく弾いている。でもジャズのフレー ズはそうなってない。結果的にジャズっぽく弾こうとすると, ギターらしくないフレーズを練習することになる。
ということで,イングヴェイが言ってることは,何となく共 感したってことである。まぁ自分の場合あえてギタリストを 避けたというわけでもないけど。
余談だけど,イングヴェイってギターはリッチーやペイジの 影響受けてないっていうけど,使うギターとかファッション とか髪型はハードロックの典型なんだよねぇ。その辺面白い。
- 7/5(PFAS)
- ちょっと前にクロ現でPFASの話をしてるのを見た。半年くら い前にも取り上げていたと思うが,その時より危険レベルが 上がってるみたいな話だった。全国で調査をして,ある場所 の水道のPFASがかなり高くて危なく,さらにそれを自治体が 早く明らかにしてなかったので,騒ぎになっていた。
以前PFASの話をTVで見た時は,多少怖がらせすぎかな?と思っ たけど,今回はちょっと深刻かなとも思った。
ただ,以前も思ったけどPFASと一括りにされてしまうと,ど れが危険でどれが危険でないのかよくわからない。フッ素化 合物は様々だし。WHOかどこかで危険だと言われてるのも気 にはなってるが,リスクのスケールがわからない。直ちに体 調を崩すようなものなんだろうか?。
ただ気になったのが現状,PFASの濃度が高くなったら活性炭 などのフィルタで除去をするらしい。でもPFAS濃度が高かっ た地域は水源の近くに活性炭が埋められていたらしい。と言 うことは水道から除去した活性炭はどこに埋めるんだろう? という気がする。焼却すれば良いとかならいいのだけど,ど うもそうでもないように思う。
これは原発の処理水とかもそうだけど,最近,そういういろ んなものがフィルタで綺麗にするというのを聞く。じゃぁ処 理したフィルタはどうするんだろう?といつも思う。埋める にしても山の中だったらまた上水に汚水が混ざるかもしれな い。でも日本のゴミは結構山に埋められている。本当はもっ と下流に埋めた方がいいんだろうけど,下流は人が住んでい るところが多い。海が汚れればいいというわけでもないし。
というあたりがよくわからなかった。
- 7/4(意気込み)
- 最近,意気込みはいいというか,大きなことをやりたいとい うけど,「じゃぁやれば」と言っても一向に動かない人が増 えてる気がする。若い人,かと思ったけど,まぁ大人も多い。
というか大人の方が旗だけ振って動かない人が多いか。会社 にいると偉い人は自分で動かないけど,旗は振る。まぁそれ はそういうものだけど,TVとかで経営者とかで出てくる人も, すごいことは言うのだけど,この人自身はどんな能力がある んだろう?と思うようなことは多い。
歴史物のTVドラマとかを見ていても,なんか考え方が新しい とかいうだけで「すごい人」みたいになってしまう。確かに 考え方は大事だけど,目標を立てても,それを実行する具体 的な方法がわからないと実行できないし,方法を示すには, ある程度自分もできないとダメじゃないか?という気がして いる。
異論はあるかもしれないけど,例えばジョブスはウォズニアッ クがいなければ成功しなかったんじゃないか?とか思う。
なので自分は若い時は,やっぱり自分自身に技術をつけて知 識をつけて置くことは大事で,考え方ばかりが斬新でも仕方 ないように思っている。
でも,今は小中学校からプレゼンテーションとかを学んでい るように,見せ方を学ぶことにも重点を入れている。だから だろうか,若い人にも,なんか意気込みはいいのだけど,具 体性がないようなことを言う人が増えている気がする。じゃぁ やってみろって言ってもやらない。途方にくれてるのだろう か?。まぁ周りの大人がそう言うのばかりだからかなぁ。
- 7/3(若気)
- 私が若い頃,若者というのは凶暴で反抗的というイメージが あった。最近昔のミュージシャンの逸話とかがネットに上がっ てるが,60年代から70年代にヒットしたロックミュージシャ ンはホテルで物を破壊したり,まぁいろいろだった。
なので,当時はそういう音楽とか文化が大人の世代から警戒 されていた。
そういう人たちもすっかり今は老人となっている。いまだに 問題を起こす人がいないわけでもないが,だいぶみんな落ち 着いている。だいたい若い頃に起こす問題は,破壊的なもの か,性的なものが多い。性的な問題は,歳をとっても問題を 起こす人は多いが,歳をとって起こす人はむしろ若い時はそ うでなかった気もする。
若い頃に暴れん坊だった人たちが歳をとって,落ち着くのは, それが彼らにとって楽だからじゃないか?という気がしない でもない。逆に若い頃は,丸く収まっているのが窮屈で暴れ ていたのかもしれないし,逆に無理をしていたのかもしれな い。
そういえば,筋肉少女帯の大槻ケンジは周りを見て,ロック ミュージシャンは暴れるものか?と勘違いしていたと言って いた。彼らなりに周りに合わせていたらしい。
私から見ると今の若いミュージシャンは行儀がいい。当時は 雰囲気として,ロックミュージシャンは反社会的でないとい けないというような空気があったが,今はない。そうであれ ば,当時も若いミュージシャンは無理をして破壊的行動をし ていたのかもしれない。
とはいえ,今でも若い人の犯罪は多い。もちろん年寄りも多 いのだけど,若い人の場合は,本人がよくわかってないで起 こすケースも多いのではないか?という気もした。
私は別に若い頃犯罪を起こしたことはないが,やっぱりかな り無茶なことをやっていた気がする。今はあまりする気にな らない。犯罪行為をしようとは思わなかったが,ないか行動 を起こしたいという衝動はあったのかもしれない。
であれば,若い時に暴れるのも,歳をとって落ち着くのも, そっちの方が無理じゃないから,なのかもしれない。
ちょっとそういうことを思った。
- 7/2(暑くなった)
- 昨日は1日すごい雨だったのだけど,今日は雨は止んだ。代 わりにかなり暑くなった。昨日の夜くらいから暑かったけど, 今日はもっと暑い。流石に夜もエアコンを入れるようになっ た。湿気はまだ多いようで,梅雨明けとはまだ言われないだ ろうなぁ。台風はまだ来ない。
去年は梅雨明けも台風も早かった気がするので,これくらい が普通のような気もする。梅雨が明けるとセミとか出てくる だろうなぁ。
- 7/1(アート)
- アナザーストーリーズで「 全米が騙(だま)された!世紀の贋(がん)作 事件」というのをやっていた。なかなか興味深い事 件だった。
アナザーストーリーズは以前も,例えばナチスが没収して集 めた絵画を売っている人の話とか,絵画に関わる事件を取り 上げてます。今回もそういう犯罪じみた話話かと思ったら, 善悪の判断が難しい話だった。
事件は,アメリカの田舎の美術館に絵を寄贈したいと言って やってきた男がいて,絵を無料で納めていった。有名画家の 絵で美術館は喜んだが,ある時贋作であることに気づいた。 調べると同じ男が100件あまりいろんな美術館に寄贈してい て,全てその男が描いた絵だったということだった。
男は美術館側を騙したことになるが,売ったわけではない。 損害が出たわけではないので,結局罪には問われなかった。 その後,その男はメディアとかにも出て,一部では有名になっ ているらしい。
元々の動機は,親にも世間にも注目されない一人の絵が上手 い男が,絵を寄贈すると褒められるということに喜びを覚え て始めたことらしい。自分に関心を持ってくれなかった母親 が,絵を寄贈し新聞などに名前が出ると,喜んでくれたとか もあったらしい。
それにしても様々な有名画家の贋作を作っていたわけで技量 はすごいのである。そもそも元の絵をカラーコピーして,そ れに絵の具を盛りタッチを再現していくこととかやっていた らしいが,手法は様々だったらしい。学芸員がコピーに気づ かないものだろうか?とも思ったが,それらしく描いていた んだろう。ちょっと不思議に思った。
その男は事件が騒ぎになったことので名を知られるようにな り,その後は依頼された絵などを描いて感謝をされてそれな りに幸せに過ごしているらしい。
贋作を描くことだけではなく,名前を偽り絵を美術館に寄贈 する行動も含めて彼の表現ということで,注目もされたらし い。芸術とはなんだという問いかけであると受け取った人も いるらしい。模写を展示している美術館もあったりするわけ で,模写と示すか示さないかで良い悪いということなのかと いうと,難しいことのようにも思う。まぁただ美術ファンの 私からすると,模写と知らずに本物と思って見るのは,やっ ぱり騙されてる感じはするので,それはしっかり明示してほ しいとは思う。もちろん,作品を見てわからない方が悪いと 言われると,それは反論できないのだけど。
寄付をしてないから損失を出してないとのことだったけど, 学芸員もプライドが傷ついただろう。そうでないにしても, 同じようなやり方を真似してくる人が出てきても困る。本人 は,画家として成功するためにやったわけでもないようだけ ど,結果として画家になったようである。作品を売りたくて も有名じゃないゆえに売れない作家はたくさんいる。こうい うやり方がある,というのも違う気する。
この人も,あらゆる画家の画風を真似られる人で売り出すだ けだったら売れなかったんだろう。美術館を騙したことで, 事件性が起きて,それが有名になったんだろうと思うと,ど うなんだろうって気はした。
'24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2024 TARO. All right reserved