2024年9月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


9/30(郵便)
明日から郵便料金が値上げする。ハガキが85円,封筒の定型 郵便物が110円,らしい。
かなりの値上げだと思う。ジリジリ上がってるので,一回の 値上がりからすると2割程度とかに見えるが,私が物心つい た頃,多分50年くらい前はハガキは10円,封筒は20円だった。 5倍から8倍である。サラリーマンの収入どころか,外食費で すらそんな割合で上がってるものはない。100円程度ではあ るが,経費としてかかるわ割合がかなり増えたということだ ろう。
私は郵便や電話のような通信費は最低限必要なものだと思う。 これがお金がかかって自由にできなくなるというのは問題じゃ ないかと思う。電気や水道ほどではないが,そういうものだ ろう。
もちろん,今は郵便以外にも通信手段がたくさんある,メー ルやSNSがそうだろう。誰でも使えるようになってるといえ ばそうだ。でも郵便でしか送れないものはある。というか物 体で送れるのは郵便,宅配だけである。他に安いものが出て くるのは良いことだけど,肝心のものを送るのが不自由にな るのはいいことなんだろうか?
私自身は,郵便は税金を使ってでも低価格であるべきだと思 う。ということは公営でやることになってしまう。日本は民 間でも宅配やメール便のようなことをやってるので,同じ業 務を公費を使ってやると不正競争になる。現状郵便局以外が 送れないものとして信書があるが,法的には民間が参入でき る。ただコストに見合わないから参入しない。郵便局が信書 のみを扱い,他の宅配などをやめてしまうという手もあろう が,そのためにだけに体制を維持するのもちょっと如何かと 思う。とここまで書いて,これは電報も似たような話だなと は思った。
国がやっていた事業を民営化して,民間の参入を許し競争を 持ち込むのは,もともとそれにより無駄が減り料金が下がる ことを目指していたのではないだろうか?民営化することに より値上げをするのであれば,民営化が間違っていたことに ならないだろうか?という気がした。
まぁ郵便事業を国営化し税金を投入すると,宅配業者が立ち 行かなくなるとは思うが,ただ宅配業者は儲かるところだけ をやって,儲からない,体制を維持できない事業はやらない。 民間事業者の保護のために,国民の基本的なインフラが犠牲 になるのは如何かと思う。
と思った。まぁ郵便事業自体を国営に戻さなくても信書とか 郵便だけ,国費によるサポートを入れるのもありなんじゃな いか?と思うが,もしかしたら法的にはなにか難しいことが あるのかもしれないとも思う。

9/29(休日)
土曜日。午前中長男は塾へ。私はちょっと仕事をする。
お昼奥さんに食事を作っていただき,午後から,嫁さんと用 事があり出かける。
夜,子供たちは剣道へ。
日曜日,次男は剣道の試合,奥さんもついていく。私と長男 は自宅で長男に勉強させる。
長男は土曜の夜に,どこかで見つけてきた大学入試の問題を 解いていた。なんとなく答えはわかったが証明方法が思いつ かなかったので,寝かせて,ネットで調べて翌朝教えたが, それが求められている答えかわからない。こういう問題どこ で見つけてくるんだろう?。
だいぶ涼しくなり,エアコンをあまり入れなくてもよくなっ たが,ちょっと暑いと思うこともある。雨は相変わらず少な くて庭の水撒きはやったほうがよさそう。今年は植物に試練 だなぁ。そういえば,スーパーで米は見かけるようになった が,結構高い。
日曜の昼は剣道の試合があったこともあり久しぶりにMOSを 食べた。マックはちょっと遠いので。子供たちは普段マック だと喜ぶのだけど,長男がMOSがうまいと言っているのを聞 いて,あぁ,味がわかるんだと思った。
そんな感じな週末だった。

9/28(警察)
袴田事件の再審で過去の裁判で使われた警察の証拠が捏造だっ たという判決がでた。この言葉は結構重たい。単に「信頼で きない」というなら警察や検察の判断違いということになる が,捏造だとすると,警察側に悪意があったということにな る。
現在検察が上告するかわからないが,判決にこの部分がある ゆえに上告をするかもしれないと思った。これ,検察は認め られるだろうか?。
この判決が出た時に,世の警察官はどう思ったんだろう?と 思った。当時の警官が現在でも存命なのか知らない。亡くなっ ていたら真実はわからないかもしれない。組織がらみであれ ば,他に関係者は生きてるだろうか?。
この事件に関わった警官以外はどう思うんだろう?そんなこ とありえないと思うのか。それとも,あぁそういうことはあっ たかもしれないと思うのか。警察がこういう証拠を捏造する ことが,日常的に行われてるのか,もし組織がらみであれば, ある程度は起きてることになる。一警察官が勝手にやったこ とだとすると,そういう警官がいたのでたまたま起きたこと になる。
この辺がどうなのかは,わからないだろう。警察が,捏造が 起きうることだと認めるとはとても思えない。ありえないと いうか,一警察官に責任を押し付けるか。
でも,もしたまにでも起きうることであれば,とても恐ろし い。警察が信じられないことになる。
仮に捏造だったとしたら,なぜこういうことが起きるんだろ う?。その警官は袴田さんを犯人にしたかったのか?。それ とも犯人だと本当に思っていて,それを補強するためにやっ たのか。他に犯人がいたのか。それとも単に早く犯人を見つ けろというプレッシャーがあり,だれでもいいからとやって しまったのか。
捏造だとしたら,他に犯人がいるわけだから真犯人が捕まる 可能性もある。なので,捏造する方もリスクがある。そうい うことやるだろうか?と思わないでもない。
というわけで,実際日本中の警官はどう思うんだろう?とい うのが気になったが,個人的な知り合いでもいないとわから ないだろうなぁとは思った。そのうち誰かが暴露とかあるか もしれないが,出てきても,一部のそういう人がいただけだ となるだろうし。
海外だと悪徳警官みたいのがいる,買収に応じる警官とかい るという話も聞く。日本はそういうのはほとんどないと思い たいのだけど,警官も人間である。組織防衛で不祥事をもみ 消すくらいはあるかもとか思うが,無実の人を犯人するよう なことがあればゾッとする話である。

9/27(虎に翼)
NHKの朝ドラ「虎に翼」の最終回が放送された。面白かった。 連日ネットでも評判を聞くことが多く,好評だったのではな いか?と思う。
様々な社会問題を真面目に取り上げ,そのことと法律との関 係を真摯に描いたと思う。ドラマで書くと普通不謹慎とか腫 れ物に触れるように扱われそうなテーマをしっかりと描いた と思うが,逆に法律という点から描いたから描けたのかもし れない。これを個人や社会の空気みたいに描くと,異論も多 く出るんだろうけど,法律だと判例や記載される内容になる ので,文句の出ようがない。そういう意味では良い設定だっ たんだろう。
様々な人たちが,社会にどう扱われてきたか?をたくさん描 いていた。特に女性に関わるものが多く,それゆえにとても 多くの女性が出てくるドラマでちょっとお腹いっぱいなりそ うだった。逆に男性は,若干少なく感じた。長男が家庭を背 負うことの重さや,同性愛の話は出たが,それくらいだった かもしれない。まぁ主な視聴者は女性だろうから,そうなっ ても仕方ないだろう。
でも,ドラマが好評だったのは,テーマが重たいからではな く,コメディータッチで描かれるシーンが多かったからでは ないか?と思う。重たいテーマだからこそ,ギャグがないと 息苦しくなる。今はアニメもそうだけどコメディーのシーン が多い作品じゃないとヒットしない。クスって笑うより,もっ とゲラゲラ笑うようなシーンを多く入れないとダメなようで ある。
虎に翼は登場人物もずいぶん極端なキャラ設定でかなりとん がっている人ばかりだった。そういう意味では軽い方にも重 たい方にも振り切れている作品で,どちらも真面目にやって るところが受けていたのかもしれない。

9/26(責任)
熊本の阿蘇市長に損害賠償請求をすると いう判決のニュースを見た。
少し疑問に思った。「市長」と書くと個人に請求がいくよう に思うのだけど,市じゃなくて市長なんだろうか?その場合, その費用は市が出すんだろうか?個人が出すんだろうか?。 市が出すなら市長でも市でも同じような気がするが,じゃぁ 個人なんだろうか?
個人が仕事をやっている時に,正しくやって損害が出た場合, 個人に賠償請求が行くのはおかしいような気がする。ルール 違反をして出した場合は個人に行ってもおかしくないが,そ の場合はまずは組織が賠償をして,組織が個人に損害請求を するんじゃないだろうか?と思った。
今回の件は,どうなんだろう?市は粛々と業務をしていたが, 過失があったんだろうか?。それとも明らかな法令違反をし ていたんだろうか?それにこれ市長がやっていたということ ではなく,役人がやっていたことだろう。責任者としての市 長に責任が行くのはわかるが,個人が損害賠償するものだろ うか?とは思った。
同じような話で,今日袴田事件の判決があって,警察が証拠 を捏造したという判決だったが,捏造した警察官はどういう 処分を受けるんだろう?もうとっくに退職してるだろうし, もしかしたら亡くなってるかもしれないが。これも組織がら みの捏造だったのか,個人の捏造だったのかよくわからない。
まぁでも東日本震災の原発事故も東電の幹部が刑事告発され ていた。あれも個人で負えるような責任でもないと思うが。 ただ組織がらみであれば,全く個人に責任がないとなると, 歯止めが効かなくなるかもしれないし,少なくとも組織がら みであれば組織長が責任をとるのだろうけど,それも個人で はなく組織とか辞任という形で済むのであれば,ある意味好 き放題できてしまうかもしれない。
どうなってるんだろうか?と思った。

9/25(ヘルメット)
用事があり街まで出かけた。自転車で出かけたのだけど,ヘ ルメットをかぶるのを忘れてしまった。
現在自転車はヘルメットが義務化されているが罰則はない。 なので,街で自転車に乗ってる人を見てもヘルメットをして る人は…,どうだろう?大人は半分くらいか?。子供や学生 はしている。
ヘルメットが義務化されてすぐはお店でヘルメットが品薄だっ たので,私も買うことができず,少し前にやっと買えた。で, 今度からヘルメットしようと思っていたら忘れてしまった。
外出の準備をしてる時はヘルメットに目がいっていたのだけ ど,いざ外に出るときに忘れたようである。
私は昔バイクに乗っていたが,ヘルメットを忘れたことはな い。もちろんバイクの場合捕まって減点対象になるが,習慣 としてヘルメットをせずにバイクにまたがると違和感を感じ ただろう。自転車だとそれがないと思った。
ちなみに子供たちは初めて自転車に乗った時からヘルメット をしてるからか忘れることはないようである。
それにしても,偉そうに言えないが,街で見ると大人はヘル メットしてない人が多い。罰則はないにしても警察は注意く らいはできるだろうに,しないから多分しなくていいと思っ てる人も多いだろう。注意されていれば鬱陶しいからすると 思うんだけど。
まぁ自戒としてできるだけ習慣的にかぶれるようになろうと 思う。

9/24(涼しくなった)
昨夜から今朝にかけエアコンを入れずに寝た。夏以来久しぶ りだった。というわけで,やっぱり暑さ寒さも彼岸までとい う感じである。
まぁそうは言っても,昼間は30度超えてるし,夜涼しいと言っ ても窓を開けても室内は28度台だったりする。ただ外は20度 台前半で,外の風が入ってくると涼しい。
体が暑さに慣れてるから涼しいのであって,春先にこの気温 だと暑いと思うだろう。まぁでもこれからは少しずつ気温が 下がると寒くなったと思うのだろう。
天気も若干曇りがち。秋晴れという感じではない。雨も時々 降るようになった。今年の夏は暑い上に雨が降らずに,植物 に結構ダメージがあった。温暖化のことを考えると,これが 普通というか,もっと暑くなるのかもしれない。いろいろ悩 ましい。

9/23(大学)
TVを見てたら,前原誠司さんが出ていた。現在「教育無償化 を実現する会」というのをやっていた。
私は教育は国力の根幹をなすと思ってるので,無償化は可能 であればやるべきだと思う。前原さんは所得制限をすべきじゃ ないと言っていて,そこにも賛同したい。もちろん経済的に 苦しい人ほど補助が必要だとは思うが,現在の教育費は,そ れなりの所得がある人にとっても大きな出費で,裕福だから 負担にならないということはない。
それはいいとして,ちょっと気になったのが,前原さんが言っ てた,現在は大学に入るまでが大変で,入ってしまえばあと は楽みたいな言い方だった。 大学受験までがピークでそのあとは…,みたいなことを言っ ていた。
これは正しい認識なんだろうか?。確かに一流大学の受験は 大変である。ピークと呼んでいいほど,苦労してる人も多い だろう。でも現在は大学全入の時代と言われいて,大学を選 ばなければ大学に入れてしまう。少子化の時代であり国立大 学ですら定員割れをしかねないような状況になってきている。
そういう中で大学は入るのが大変だが入ってしまえば楽だと いうのは正しいのだろうか?。私は学生と接する機会がある が,大学に入ったものの,ついていけず,止めていくものを 見る機会がある。そういう学生を見てると,大学入ってしま えば卒業は簡単なものではない。そういう学生は中堅はそれ 以下の大学の学生に多いのかもしれないが,私の記憶では自 分の大学の同級生も大学に来なくなり中退したものがいた。
で,それは学生が大学の授業についていけなかったり,大学 に適応できなかったりして,致し方ない部分もあるとは思う のだけど,ちょっと思うが,親とか大人とかが大学は入って しまえば卒業は簡単と思っているような人が時々いるってこ とだ。
今の大学は,出席率が低かったり,テストの点数が満足して なければ単位が得られない。単位が得られなければ卒業でき ない。もちろん,テストの点数が甘い先生もいるとは思うが, サボっていたら卒業ができるわけではない。そもそも中学や 高校も卒業はできる,中学は高校入試,高校は大学入試が大 変なだけだろう。中学は義務教育だから全員卒業するはずだ し,高校も中退はあるが大学に比べれば少ないのではないだ ろうか?
大学は中退する学生や留年する学生はそれなりにいる。懸念 するのは,大人が大学は入ってしまえばあとは楽だと言って いると,子供ば間に受けてしまうことである。また親が入っ たことで安心してしまうことである。
子供は親や大人の考えに簡単に影響を受ける。親が学校の勉 強を舐めていたら,子供はそういうものだと思ってしまう。 だから自分の記憶がそうであっても,今は違うものだと思っ てほしいと思う。
そういう意味では,大学が教育を熱心にやってないと取れる ような発言で少しがっかりした。

9/22(形容詞)
先日TVでShogun(アメリカのサムライドラマ)の話があった時 に,プロデューサの真田広之が「オーセンティックである こと」にこだわったとあった(少し表現を変えてます)。
最近ジャズのスタイルでも「オーセンティック」という言葉 をよく聞くようになった。でも多分20年前くらいにそういう 表現は聞いてなかった。というかオーセンティックという言 葉知らなかったし,昔から使われていた言葉かどうかも知ら ない。
オーセンティックはジャズの場合「正統派」とか「昔からの スタイル」「伝統的な」という感じの意味だろう。アコース ティックで,スイングしてるような演奏を指す場合が多い。 ジャズのジャンルとしてオーセンティック・ジャズという言 い方がをするのかどうかはよくわからない。
ところで,ジャズに限らないと思うがジャズには,こういう 形容詞をつけたスタイル名が結構ある。もちろん「フリー・ ジャズ」とか「モード」とか演奏スタイルを示す名前もある し,「バップ」のような独自のネーミングもある。でも中に は「モダン・ジャズ」「コンテンポラリ・ジャズ」「メイン ストリーム・ジャズ」ように形容詞をくっつけたものもある。 よく見ると意味合いは違ってるんだけど,似たような意味の ものもある。例えば「モダン」と「コンテンポラリ」はどち らも現代的なというような意味だし,「メインストリーム」 は主流という意味だから「オーセンティック」と似たような 意味でもある。でも,それらの名前は特定の時期に言われる ので,その時代の「現代」であり,その時代の主流なので, 指すスタイルは違ったりするのである。
というわけで言葉通りとると違っていたりする。
ところで,オーセンティックという言葉は,私は最近知った のだけど,Shoogunでもそうだけど,ジャズ以外の分野でも よく聞く。こういう形容詞は流行りというか時代性があるん だろうか?。まぁビジネス用語も同じような意味を違う言葉 で言い換えてきたりする。オーセンティックもそういう流行 りの形容詞なんだろうか?という気もしないでもない。
ということは,何十年かしたら,今の時代を表す言葉になる のだろうか?

9/21(王将)
先日学会で関西方面の大学にいった。お昼に大学の門の近く にある王将に入ったんだけど…。お店の中に大きなディスプ レイがあり,ずっとビデオが流れていた。どういうビデオか というと,大学生が王将に就職するというストーリで親を説 得するという話だった。
商品の宣伝ではなく,完全にリクルートのための物語じたて のコンテンツだった。場所を考えると,その大学の学生向け に作ってるんだろうなぁと思ったが,学生やその保護者以外 にはあまり意味がないコンテンツだから,それをずっとお店 の中で流してるのは,興味深いと思った。場所柄だからだろ うか,学生以外はほとんど来ないと思ってるんだろうか。
王将がお店でこういうコンテンツを流しているってことは, 王将がその大学の学生を採用したいと思ってるってことだろ う。大学によっては採用の対象としたない大学もあろうが, 店舗を選んでこういうコンテンツを流してるんだろうか?ど れくらいの店で流してるんだろう。それなりにお金をかけて 作ってる気はしたが。
企業も客よりも採用のためにコストをかけてるんだなぁと思っ たし,そういうのが就職と関係ない人にも見えるところで流 してるのがちょっと興味深いと思った。

9/20(交通手段)
なんか日記のネタをいろいろ思いついていた気がするが忘れ た。
今日はちょっと私用があり,午後から市内を移動していた。 遠いところもあったので,車で移動したり,街中に用事があっ たので自転車ででたり,そのあと夕食を食べに出て,飲むか もしれないのでバスで出たが,終バスを逃して歩いたりって, よく考えたら普段使う全ての交通手段を網羅していた。あぁ 電車がないか。あとタクシーも滅多に使わないので。
ところで,熊本市,最近終バスも終電も早い。飲み屋は割り 切って,終バスとか関係なく営業してるようだけど,みんな タクシーで帰ること前提で営業してるんだろうか?。
熊本も観光客はいるが,福岡とかに比べると少ないなと思う。 地元の人が飲食するには,交通機関とかを考えるとちょっと 不便である。この辺なんとかならんのかなぁ。

9/19(時事)
ネットで拾った記事から。
高い所からブロック落下させて発電?環 境に優しい重力蓄電施設」という記事。何を馬鹿なこと を…,と思ったが,揚力発電だと聞いてなるほどとは思った。 余った電気があるなら,それを貯めると言う意味であるのか とは思う。
が,水と比べてどうなんだろう?水より重たいものを使えば, 少ない容積でたくさんのエネルギーを貯めることはできるが, ダムいっぱいの水と同じくらいの質量をブロックなどでやろ うと思ったらどれくらいの建築物がいるんだろう。
まぁでも風力や太陽光が増えると,エネルギーを貯める手段 は必要になるだろう。電気で光合成みたいなことができれば, 余った電気はそっちに使えばいいと思うんだけど。
次。
懐かしアニメは光の表現が美しい!今だ からこそ実感できる“リアルな透過光”の良さが話題」。
昔のアニメというと透過光という技術があったが,今はCGで 描いてるからないのか。透過光は自然というよりは何か独特 の光だったけどねぇ。
でくだんの負けヒロインのエンディング見たけど,よくわか らなかった。セルよりも実写の方がインパクト強くて。セル アニメが2013以降やられてなかったことの方が驚いた。
少ないけど今日はこれくらい。

9/18(ポケベルテロ)
レバノンでポケベルが爆発するテロが起 きてるというニュース。えっ?と思うくらい奇妙な事 件だと思った。
レバノンっていまだにポケベルが普及してるんだ,とか思っ たのだけど,まぁそれは置いておいて,爆弾を仕込んだポケ ベルが売られていたってことになる。そんなこと可能なの か?。日本でのポケベル(もうサービスやってないけど)や 携帯の売られ方を考えると,これらの機器は回線契約が必要 なので通常は,回線契約が絡んだ店舗で売られている。まぁ スマホはSIMフリーというのがあるから,中古やその辺の露 店でも売れないことはないけど,このポケベルもそうなんだ ろうか?っていうかポケベルはSIMで動いてるの?
ちゃんとした店で売ってるものに,爆弾仕込むとか可能だろ うか?。メーカがらみでやらないと不可能。まぁ今回のはメー カも自社で作ってないとか言ってるけど。
で端末,そんなに急速に普及するものだろうか?どんどん買 い換えるようなものではない。数年がかかりで普及するもの ではないのか?。そんなのをあてにして攻撃に使えるものだ ろうか?
今回その機種のポケベルがいつから売られていて,何台くら い普及していてみたいな情報がわからない。まぁ遠くの話だ ろうから現地では話題になってるのかもしれないが。爆発す る機種がわかったらユーザはすぐに使わなくなるだろうから, 実際に被害はそんなに出ないと思われる。まぁ3000人弱怪我 をしてるから1000個以上が爆発したのかもしれないが,もう 使えないだろう。とても効率が悪い攻撃な気がする。
そもそも通信機器に仕掛けができるなら,盗聴とか追尾とか に使った方がはるかに有意義である。まぁ爆弾を爆発させる のは,仕掛けとしては簡単だろうけど,火薬の容量がいるだ ろうから,小型部品を仕込むのとどっちが大変なんだろう か?。
自分が持ってる携帯が爆発したら怖いから,市民を震えがら せるには効果はあるだろうけど,なんかよくわからない攻撃 だと思った。
ヒスボラによるとイスラエルによるものらしいが,一国がや るような攻撃だろうか?まぁイスラエルも否定はしてないよ うだけど…。
まぁとにかくレバノンでどういう風にポケベルが売られてる のか?がちょっと気になった。そんなところである。

9/17(スマホ)
「子どもたちは『間抜けな携帯』を使うべ き」…スマホ禁止、首相まで乗り出した国」という ニュース。中央日報の記事だけど,似たような話は他のとこ ろでも見た。
詳細はともかくいいんじゃないか?と思が,「間抜けな携帯」 という表現はどうかと思う。non intelligenceの意味なのか, スマホじゃないからsmartじゃないという意味なのか?。電 話しかできないことが間抜けってことはないと思うが。
で,内容。だいたい14歳以下とか16歳以下か。日本でいうと 中学までという感じか。であれば,そうかな。高校になると もしかしたら授業でスマホがいるかもしれない。大学はスマ ホがないと学校からの連絡を受け取るのが難しいケースもあ るので,禁止をするのは難しいだろう。
自分の子供たちを見てると,スマホやPCを使う際に問題なの は,主に動画を見る時間が長いこと。次にゲーム。プログラ ムを書いたり,絵を描いたりすることもするけど,やっぱり 動画がだらだらと何時間も見てしまうようである。SNSはや ると問題が起きるのだろうけど,うちの子供の場合は,スマ ホを持たせてないのでやってない。
個人的には動画とゲームはやらなくても生きていけるので, やらないでほしいが,まぁ遊びとしては手軽なわけで,手を 出す気持ちもわかる。だからできなくするためにスマホを与 えないのは良いと思う。
SNSは大人になったらやる必要もあるだろう。個人的にはSNS がなくても生きていける社会にしてほしいが,子供の学校か らの連絡すらSNSで来る時代である。困ってしまう。
となるとSNSをやりすぎない,トラブルを起こさないように 教える必要がある。この辺は高校くらいからだろうか。
動画,ゲーム,SNSを禁止したいのだレバ,携帯電話じゃな くてもアプリを単純に制限したらダメなんだろうか?とか思 う。今のスマホできないのか?。まぁ携帯というが日本でい うところのガラホでもなんの問題もないだろうけど。高校に 行ってスマホを使うんだったら,ちょっと余計な買い物にな るか。小学生とかはキッズ携帯でいいと思うが。
実際のところ,ガラホの需要が少ないのか機種が少なくて手 に入れにくい。一方でスマホも高価なものばかりになって, 子供向けに機能制限されたものでいいので安価なものがあっ たらいいと思う。
各国で子供向けのスマホへの懸念が出るのはいいことではな いだろうか?。だいたい今は社会がすぐにスマホを使わせよ うとする。アプリを入れさせようとする。行政ですらサービ スを受けるためにはスマホをもってこいというようなことが 多い。スマホの制限でスマホに頼らない社会をもっと考えて ほしいと思う。

9/16(シルバーウィーク)
月曜だったが勤労感謝の日でお休みだった。なのに高速に乗っ たら平日料金で,何か間違ってるのか?と調べたら,シルバー ウィークは休日割引がないらしい。お盆と正月,あとゴール デンウィークも割引はないけど,今日もそうなのか?
今日は通常の連休だと思っていたが,そういうわけで世の中 的にはシルバーウィークらしい。ちなみに来週の3連休もそ うらしい。一週間間をあけて大型連休というのも如何かと思 う。
とはいえ,世の中的には全くシルバーウィークという言葉を 聞かない。なのに,高速道路の休日割引をやめる言い訳に使 われてるのをみて,腑に落ちないと思った。
そもそも大型連休の休日割引適用外はコロナ禍の移動抑制策 ではなかったのか?今はただ割引をやめる言い訳に使われて いるように見える。今はそういう過去に始めた割引をやめる 言い訳を探してどんどん辞めてる気がする。実質値上げなん だけど,値上げじゃなくて割引を辞めてるということで言い 訳しやすいんだろうけど,理由が強引すぎでなんともと思っ てしまう。

9/15(中洲ジャズ)
中洲ジャズに行った。中洲ジャズは福岡の中洲で行われるジャ ズフェスで。中洲の路上にいくつかのステージを作りそこで 演奏するもの。屋外だし,路上なので,入場料などはなく誰 でも見れる。ただし,通路として確保された場所には立ち止 まれないように警備員から注意される。
中洲ジャズはコロナ禍前の2019年に行った覚えがあるが,そ れ以来ずっとやってなかったように思う。なので実に久しぶ りの中洲ジャズである。
ということで久しぶりにふらりと見に行った。今回は子供を 連れて行った。2時間もいないで帰ってきたけど,楽しめた。

9/14(標識)
標識のない生活道路の最高速度が60km/hから 30km/hへと引き下げ!」という話。知らなかった。道交 法が再来年かわるらしい。
現在高速道路を除く一般道は速度の標識がなければ60キロが 制限速度になる。とはいえ,60キロの道路は幹線道路以外で は見かけず,大抵の道路は40キロか50キロくらいが制限になっ ている。住宅地などの生活道路は30キロとか,さらにはもっ と低い速度が制限速度になってることが一般的である。
日本はあらゆる道路に大抵は,速度表示と駐車禁止の標識が 立っている。
60キロが30キロに変わるというとすごい変化だけど,多分意 味合いが違う。自宅の周りを歩いてみて気づいたが,速度の 道路標識がない路地が結構あるのだ。これを60キロ制限とし て走ると大変危険である。
少し引っかかったが,以前はもう少し住宅地の路地にも道路 標識があったような気がする。それが自宅の周りを見るとず いぶんなくなっている。
つまり,この法改正は,以前はあらゆる道路に速度制限標識 を立てる前提で決めていたのが,今回は,生活道路には標識 を立てないという改正ではないのか?と思った。
そもそも路地のような道路は道交法の範囲内なんだろうか? という気もするが,事故が起きたら対象だろう。また速度制 限の標識はなくても,駐車禁止や一時停止の標識はあったり する。決して監督管理外ってわけでもないだろう。
ということで,これは道路標識をどんどん減らそうって話で はないか?。そういえば,信号も減らしていくという話も聞 く。じゃぁ駐車禁止の標識もそのうち減っていくんだろうか? その場合は,断らない場合は道路は全て駐車禁止ということ になるんだろうか?。そもそも駐車可の道路も滅多にみない ので,それならそれで問題ない気もするが。

9/13(ポップカルチャーと制作)
「えっ?この中から選ぶの?」ニュースを賑わせている日本 国内外の選挙の話題をみていて,なんかそう思った。まぁい ずれも選挙権がないので傍観者なんだけど。
ところで,朝だっけ?ラジオのニュースを聞いていたら,何 処かの国で,日本での仕事探しを希望してる人の話をしてい た。日本は一時期海外から技能実習生などを使って労働力の 確保を狙っていたが,最近はうまく行ってない気がしていた。 それはいろいろ要因があって,技能実習生制度があまり評判 が良くないとか,今円安だから日本で稼いでも大した金にな らないとかあるだろう。他の国を目指す人も多いようである。
一方で日本に来たがる人もいる。日本や外国に比べると安全 というのが大きいのかもしれない。とはいえ不安定な国の人 が日本に押しかけてきてトラブルを起こしているという話も ある。
そしてもう一つ,日本が好きだから日本に来たいという人も いる。それは何かというと日本のアニメとか漫画が好きな人 である。夜TVをみていたらEテレで海外からみた日本のポッ プカルチャーの話をやっていて,とにかく日本のポップカル チャーはすこぶる評判がいい。
全米で韓国の音楽が評判がいいとか,日本にK-POPが入って きたりとか漫画とかアニメもアジアで製作されたりとか,い ろいろあるけど,音楽はともかく,漫画とアニメ,それに付 随するコンテンツは,いまだに独特な位置を保っていて,そ れゆえに評判がいい。
アニメというとアメリカのCGを使ったアニメ制作があるが, 個人的には漫画とアニメは海外のスタイルを追従する必要は ないと私は思う。もちろん,制作体制や経済的な面で海外を 見習うべき点は多いのだけど,作品自体は日本のものがしっ かり海外で認められている。
音楽もそういう部分はあると思うが,まぁそれはそれ。また 別の機会にしよう。
で,上に書いた海外からの労働力の話を聞いて,アニメとか が日本の産業にも効果をあげているという気がした。日本の ポップカルチャーは以前から政治的にも話題に上がることも あったが,あまり本気で行政は支援とかしてこなかった気が する。
でも,実は私はそれが良かったと思ってる。行政が口と金を 出すと,船頭が増えてろくなことにならない。これまでメイ ンの産業として扱われなかったからこそいいものができたん ではないだろうか?。
ということで,日本社会の役に立っているポップカルチャー だけど,政策の道具にされないことを願う。まぁ今のところ, 政治家の口からこの手の話が出てくることはないのでいいの だけど,今後わからないよなぁとか思ったので。

9/12(マイナ)
12月から健康保険証がなくなりマイナンバーカードになると いう話になっている。現在マイナンバーカードを持ってる人 は,統合できていいのかもしれないが,持ってない人,特に 子供や病院に入っていて外出できない人とかは,カードを作 るところから始めないといけないので面倒だろう。健康保険 証はこれまで世帯主に送られてきていたが,マイナンバーカー ドは個人が作って受け取らないといけない。しかも更新があっ て更新も本人が行く必要がる。
で,今日,運転免許もマイナンバーカードに統合するという 話ニュースが出ていた。こちらはまだ選択制。
免許は免許センターで更新が必要だから,まとめてできるな ら便利…,かと思いきや免許更新は視力検査とかあるから, 結局免許センターに行く必要があるらしい。なんじゃそりゃっ て感じだった。優良運転者の講習はオンラインらしいが,そ れはマイナンバーじゃくてもできるんじゃない?だいたい免 許証もICチップ入っているんだよ。
なんとも,中途半端なって感じだった。

9/11(プレゼント)
最近,子供の誕生日になにもプレゼントをあげてなかったり する。ケーキとかを買ってお祝いはするけど,プレゼントは あげてない。
なぜかというと,ギリギリまでほしいものを言ってこない。 というか聞かれて考え出すという始末で,つまりあまりほし いものがないようである。あと困るのが言ってくるのがネッ トで見つけたようなもので,しかも海外の通販サイト(一応 日本語で日本向けに売ってるものだろうけど)で見つけたも のだったりする。
私は基本的に海外の通販は使わない。国内でも結構考えてか ら使う。なのでギリギリに言われても困る。同じものが国内 の信用できるところで買えないかとか考えるので手間がかか る。
もともと子供もしつこく言っていたものではないので, 「ちょっと,これは無理」というとすんなり引き下がって, 代わりに何かとも言ってこない。
私が子供の頃は誕生日とかはほしいものを手に入れるチャン スと期待していたものだけど。もっとも,私も中学かそこら からものではなく,小遣いをもらうようになった。今考える とちょっと酷いとは思うけど。でも子供はこずかいもせがん で来ない。だいたいほしいものを自分で買うという発想があ まりない。これはこれで大丈夫か?とか思う。
海外のものをほしいというのはどこかで動画を見て思ったと いうことらしい。普通に店舗に売ってないようなものをネッ トで買うのは,少し考えてからやるべきだと思うが,こちら も拒んでいたら,ある程度の年齢になったら自分でそういう ところから買うようにならないか心配である。
ほしいものがないのは,あまり外に出ておもちゃ屋とか行っ たりしないからだろう。学校でそういう話はしないんだろう か?。一時期はゲームとかを買いたがっていたが,最近はそ れも落ち着いている。今持ってるゲームで足りてるみたい。
物欲がないというのは,やりたいことがないということかも しれないので,少し心配である。まぁ身の回りに十分ものが あるからってことだろうけど。

9/10(リバイバル)
自民党と立憲民主党の党首選,各候補が公約らしきものを発 言し始めて報道されている。
河野さんは以前他のことも言っていたが,今日のニュースで は首都圏の大学を地方移転するとか言っていた。ちょっとク ラクラした。このような話10年,いや20年くらい前にもあっ て,実際にいくつかの大学が地方移転した。が,その結果ど うだったか知ってるんだろうか?。大学や学生によかったと いう話は聞いたことがない。
石破さんは「地方創生」ということを言っていた。まぁ悪い ことではないのだろうけど,この言葉ももう数十年聞いてい る。今回はなにが違うんだろう?。以前よかったから再びっ てことだろうか?。
立憲の方は少子化の話とかをやっていて,これは確かに重要 だと思うけど,具体的な策が出てこない。なぜうまくいかな なくてなにが必要なのか?。
ということで,政策面ではどうもいまひとつだと思う。石破 は防衛のことも言っていて,こっちはこだわりあるようだし, 河野さんはDXの話もしていて,まぁそっちは目新しいのだけ ど,賛成かというと…。
昔からある問題に対処しなければいけないというのはわかる けど,だとすれば,以前やった時はどうだったのか?という 総括と,そことの違いを言わないとなんか同じ言葉を繰り返 してるだけに思える。だいたいそもそも政策は失敗しました といえないので,きちんと総括されない。なので同じことを やったら再び失敗する可能性がある。いや,失敗しても美味 しい思いをした人はいるから,そういう人はまたやってほし いとかあるのかもしれないけど。
繰り返すなら以前との差をはっきりいうべきだと思う。
ところで,近視眼で申し訳ないが,今だとすると,気候変動 対策への意識はどうなってるんだろう?と思った。単に二酸 化炭素減らしましょうという話ではなく,今年は異常気象で 農作物が被害を受けるような状況になって,食糧安全保障へ も影響が出てるんではないだろうか?。気候が取れれば取れ る作物も変わるから農業への対処も必要だろう。
二酸化炭素を減らして気温下げるのは重要なんだけど,ちっ ともできそうもないので,上がることを前提とした対策も必 要だと思う。食料以外に災害も増えるだろう。熱中症問題も あるだろう。これは自然が相手の問題だから,調整でなんと かなる話ではない。がっつりと対応しないと,本当に国の安 定に関わる話になると思う。
そういう議論はまだ聞かない。

9/9(音楽の遺産)
昨日,CDでのリリースがなくなったらどうなるんだろう?少 し困ったなぁと考えた。
もう少し根本的な話をしよう。音楽には著作権がある。そし て著作者が亡くなって何十年かすると権利は消失する。著作 権は,経済的なことだけではなく,使用方法も制限できる。 つまり著作権が生きてるうちは,コンテンツを公表すること も禁止することができるだろう。
じゃぁ切れたらどうなるのか?。自由にコピーしていいんだ ろうか?配布していいんだろうか?
すでに切れてる音楽はどうだろう?。昔のクラシックは譜面 しか残ってない。だから譜面をコピーして利用するのは自由 になるはずだ(と思うんだけど,クラシックの譜面も結構高 く売られてるのはなぜだろう?)。録音はどうだろう? Youtubeとか見ると,結構昔の演奏の録音がアップされてい たりするが,あれは自由に使っていいものなんだろうか?
レコードやフィルムは著作権が切れたものが存在するんだと 思う。そういえば先日初期のディズニーの作品が著作権が切 れたという話があった。キャラクターの模写とかは自由にな るという話だったが,フィルムのコピーとかは自由にしてい いんだろうか?。よくわからない。フィルム自体は物品だか ら所有者の権利もあるだろうし。
とはいえ,ここまではアナログ。コピーといっても全く同じ ものができるわけではない。ところがディジタルになると全 く同じものがコピーできる。しかもデータになったら物体で はない。著作権が切れたデータは,自由にコピーしていいん だろうか?
一方,書物は何百年経っても読むことができるし,アナログ レコードもプレーヤを作ることは可能である。一方でCDみた いな高度な録音再生システムは,その機器がなくなったら再 生することが難しい。ビデオのVHSはアナログだけど,今動 いている機材が壊れたらどうなるだろう。レーザーディスク は…。
もっと進むとクラウドになるのだけど,クラウドはデータで あり,媒体ではないが,一方で誰かがサービスをしていない と再生はできない。サービスがなくなるとデータ自体もアク セスできなくなる。
今のデジタルデータのコンテンツは100年後にアクセスでき るんだろうか?。CDはメディアがあっても再生できなくなっ てないだろうか?。クラウドはサービスが終了した後どうな るんだろう?。特に著作権が切れて,権利者が権利を行使し なくなったら,儲からないからやめてしまうとかにならない だろうか?。
現在パッケージメディアから配信にコンテンツが映ってるの は,コンテンツの供給者が,売る時に一度しか課金できなパッ ケージよりは再生のたびに何度も課金できる配信の方にした 方が儲かるとおもってるからではないか?。でも著作権が切 れたらどうなるんだろう。サービス代をとることはできるが, コンテンツをコピーして同じサービスを他の人ができたりし ないんだろうか?。
作品をリリースするというのは,権利者にしっかりお金が入 るようにというのもあるが,未来に作品を残すという意味も あるんだろう。配信という方式が,作品を未来に残すことに なるんだろうか?という気もしないでもない。
まぁだったら多少は劣化してもアナログレコードで残せばい いということもあるのかもしれないが。

9/8(CD)
パット・メセニーの新譜が出ていた。タワーレコードで調べ ると5,000円弱でCDが売られていた。輸入CDだった。高いな と思ったのだけど,じゃぁ国内盤は?と思ったら出てない。
ちょっと高いなと思った。LPも出ていて8,000円以上するが, まぁこちらは納得はできる。輸入CDは通常3,000円以下, 1,000円台で売られている時もある。一方国内盤は3,000円強 が通常であるが,日本はCDは再販の対象なので,どの店で買っ ても同じである。
輸入CDは店によって値段が違うし,売れ残ると安くなること が多い。だからしばらく待って買うという手もある。ただ昨 今,サブスクの普及でCDはすぐに廃盤になることもある。あ る時に買ってないと手に入らない。日本はCDを出す文化なの で,だいたい在庫を持つと思うんだけど。
そういう意味では,いつCDを買うかタイミングが難しい。そ れにしてもどうしてメセニーは日本盤を出さないんだろう? 日本のマーケットは大きいと思うんだけど。配信をメインに やりたいんだろうか?メセニーは海賊盤うるさいから,コピー されやすいCDを嫌ってるのかなぁ。

9/7(暑さ)
先週台風が来て少し涼しくなったか?。そんな気もするしし ない気もする。今週はまた雨がほとんど降らなくなり,夕方 雨が降って涼しくなるとかがなくなった。一方で,少し空気 が乾燥してる気がして,暑いけどジメジメした感じはあまり しない。
そのせいか,ひなたにいるとジリジリと焼けるような暑さを 感じるけど,日陰は比較的過ごしやすい気がした。
ここ二、三日外を歩いていたのだけど,ひなたと日陰の違い を実感している。乾燥して日かけが涼しいのは秋が近いとい うことかもしれないが,ようやく暑さはピークアウトしたと いうことだろうか?。まぁでも雨が降らないのはちょっと困 るんだけど。

9/6(DX)
河野太郎氏が自民党の総裁選に出る時の公約として,年末調 整を廃して,国民全員が確定申告をするようにすると言って いたらしい。本人の言葉として聞いてないので,間違って伝 わってる可能性もあるが,かなり大きな話だなと思った。
デジタル大臣の河野太郎氏らしい発言とも言えるが,河野太 郎氏は昔から,理想的なことを強くいうところがある。原発 の廃止もそうだ。理想としてはわかるが,ステップ論とかが ないので,抵抗が大きい人も多いだろうと思う。まぁトップ はゴールだけを示して,あとは他の人が考えるってことかも しれないが,太郎氏は若い時からこんな感じである。
年末調整とか確定申告をあるていど自動化することはできる のかもしれない。そのためのマイナンバーである。ただマイ ナンバーでもずいぶん世間には抵抗があった。すんなり行く のだろうか?と思う。それと先日マイナンバーのある手続き で,役所に行ったが,役所はマイナンバーカードの手続きで 結構な人が来ていて役人も忙しそうだった。なんとなく業務 が増えてる気がする。DXは効率化のはずだけど逆になってな いか?という気がする。きっちりできるようになってるのか もしれないが,その分手間が増えてたりしないだろうか。
それとマイナンバーカードは始まって5年は過ぎたけどまだ 10年経ってない。何十年も持つシステムなんだろうか?。そ ういえば,運転免許やパスポートにICチップが入ってからは ずいぶん経つが,あちらは,ずっと問題なく続いているんだ ろうか?
交通系の電子マネーが,NFCからQRコードを使ったものが出 てきたりしてるのとかを見ると,なぜもこう頻繁にシステム 更改するんだろうか?と思う。マイナンバーカードもスマホ に入るとか言ってるが,頻繁にOSのアップデートがされるス マホで何十年も使えるアプリや端末が作れるんだろうか?と か思う。
関係ないが今回の紙幣の更改とかをみていて,なぜにこうも システム更改が必要なことばかりやってるんだろう?。永遠 にそこにコストがかかるんではないか?とか思う。
ということで,DXでコストや手間が減るってことには,少し 引っかかることがある。特に行政のことは数年じゃなくて十 数年単位でシステムが維持できるようなものが必要じゃない か?という気がする。

9/5(水分)
今年の夏は連日暑い。で,多分汗をかいてるんだろうけど, 水分が足りてるのか足りてないのかよくわからない。
私はもともとお茶をたくさん飲む人で,昼間も結構飲んでい る。お茶は利尿作用があるので,トイレにもよく行く。あと 歳だかからか,夜もよくトイレに起きるが,夜はお茶じゃな くて麦茶とか炭酸とか飲んでいる。
でも,ここ1ヶ月あまりは,なんかトイレに行く回数が減っ てる気がする。で,汗をかいているんだろうなぁとか思うわ けである。でもなぜか体重が増えていて,なぜかな?とか思っ てる。水じゃなくて脂肪がふえてるんだろうか?。私はどち らかというと,冬の方が体重が増えると思っていたのだけど。
今日は結構外に出てたのだけど,コーヒーとか飲んだ割にト イレにはあまり行かなかった。やっぱり汗かいたんだんろう か?

9/4(ホテル)
十何年前だったか,新幹線で夜移動してる時に,天候だった か事故だったか,新幹線が止まり,移動を諦めたことがある。 上りだったか下りだったか忘れたけど,姫路だったように思 う,新幹線の切符に途中下車の印をつけてもらったのを覚え ている。
さて,その時どこに泊まったんだろう?と考えたけどあまり 覚えてない。ホテルだと思うが,どうやって取ったんだっけ? カプセルホテルとかだったんだろうか?。
いつの話か忘れたので,インターネットとかどういう状況だっ たか覚えてない。で,ずっと遡ると,大学生の頃,なんどか 旅行したことがある。その頃は,インターネットとかなかっ た。どうしていたかというと,本屋にホテルがたくさん載っ ている小さい本が売っていた。手のひらに乗るくらいの大き さ。そういう本を買って持っていた。たしか九州とか関東と か地方ごとに別れていたはず。何百というホテルが載ってい て,場所,電話番号,あと価格が書かれていた。そういうの を見て,電話をかけて空いているかを聞いて予約していた。 結構,事前に予約せず,当日に泊まる場所を決めて電話した こともあった気がする。
現在はネットというかWebの予約サイトを使ってホテルを取 ることが多い。なのでホテルに電話をして押さえる見たいの はずいぶんやってない。ネットの場合その場で予約が取れた かどうかわからないので,どうしても当日より前に取る。で, 最初に書いた姫路で泊まった時どうしたんだろうと思った。 多分インターネットはあった時代だから,ネットで予約した のか,それとも,電話番号を調べて電話したのか?。
そういえば,それよりもっと前,バイクで移動してる時に, フェリーが出なくて,陸路で九州から関東に帰る羽目になっ て,ずっと高速を走って,どこかで時間切れでホテルかカプ セルホテルに泊まったこともあった。あれはどうやって予約 したんだろう?。その頃って,また携帯でネットとかの時代 ではなく,モデムでインターネットの時代だった気がするの だけど。旅行中も公衆電話からネットに繋いだりしていた。
そういうえば,さっきホテルの本の話を書いたが,公衆電話 にあったタウンページでホテルを調べて電話をしたこともあっ た気がする。
とか書いてると,総じて今とずいぶんやり方が違うなと思っ た。今の人は,インターネットがなかったらどうやってホテ ルとか取るのだろう?とか思うだろうなぁ。ホテルとかどう やって調べるのとか。まぁ昔はこうしていたわけである。

9/3(党首選)
台風がひと段落ついたからか,ニュースは自民党と立憲民主 党の党首選の話題が多くなった。どちらもこれまでよりたく さんの候補者が出る予想で,大変いいことではないだろう か?。なんかこれまでは議論することも拒絶して調整して終 わってるようなケースもあったから。
ところで,いつまでも出馬表明をしないけど,ニュースでは 出馬の見込みと言ってる候補がたくさんいるのはなぜだろう? と思っていたのだけど,推薦人の確保ができてないからなの だろうか?。どちらの党も党首選の出馬には推薦人が一定数 必要で,だいたい現職の議員だったりするようだ。だとする と全体の人数が決まってるのでその取り合いになる。民主党 は今言われている人たちが全員出馬するのは無理とからしい が,自民党はどうなんだろう?。
推薦人の見込みがついてないのに出馬表明してるのか?とい う気もしないでもないが,一方で出馬表明しないと,推薦人 を集められないのか?。個別に相談して確保してるのかと思っ たが違うんだろうか?。まぁ推薦する方も,メディアでの反 応をみて決めようという人もいるかもしれないので,ギリギ リまで推薦を承諾するかどうかわからない人もいるんだろう なぁとか思った。
出馬表明しておいて,推薦人が集まらなかった…となるとみっ ともないとも言えるが,まぁそれでもアピールにはなるから 次の選挙の足がかりになるのかなとか思う。
こういう推薦人確保は従来だと派閥とかがうまく整理してい たのだろうけど,いまは派閥は表立って動けない状況のよう なので,ここで派閥が影響を示すのは難しいんだろうなぁ。
なんてことを考えながニュースを見てる。先日の都知事選と かでも思ったが,たくさんの広報が出てくる選挙はそれはそ れでいいが,いろいろと混乱もあるかもしれない。まぁでも これまでよりは有意義であればいいなとは思った。

9/2(スケール)
なんかいろいろと調べていたらオルタードスケールという字 が目に入った。
懐かしいなぁと思い,ネットで調べると,スケールについて の説明の記事がたくさんあった。私はジャズというかアドリ ブを始めた頃,スケールをそれなりに勉強した。当時ジャズ の雑誌とか理論本を読むと,そういう話がたくさん載ってい た。ネットを見るとやっぱりそういう話が多い。
ジャズはコードに合わせてアドリブをとるが,当初はそのコー ドに合わせるのがスケールだと思っていた。ところがコード は小節ごと,いや2拍ごととかに変わるわけで,そんなに細 かくスケールチェンジをしていても弾けない。またスケール が変わってると言いながら同じスケールの開始音(モード)が 変わってるだけのケースもある。なので,曲をもっと大きく 区切り,同じスケールのモードが変わってるだけのところは, 同じスケールを使うということを意識するようになった。つ まりどこで転調してるかみたいのを考えて演奏することにな る。
私がアドリブをとる場合,曲をモードとして捉える場合と, コードで捉える場合がある。いわゆるモードスタイルのジャ ズは,コードチェンジがほとんどなく,曲自体がスケールチェ ンジを求めてこない。でも実際の演奏を聴くと,中では音の 重心みたいのが変化しており,同じコードでもスケールチェ ンジが起きてるんじゃないか?という気がしたりする。
というわけで,まぁいろいろ試行錯誤をしていたのだけど, 考えてみたら,だんだんスケールを気にしなくなっていた。
で,今自分が何を気にしてアドリブをとるかというと,フレー ズである。スケールが決まっても,そのスケールを順番に弾 くわけではない。ドレミファソラシドと弾いても曲にならな い。実際は,スケールからどの音をどの順番で選んでフレー ズにするかだろう。フレーズはスケールの部分集合である。
なので今はフレーズを考えて弾く。考えてないかフレーズの 響きをなんとなく掴んでいて,それを選んで弾いている。な ので,どちらかというとコードトーンにどのテンションを混 ぜるかみたいな何時で,あまりスケールは意識してない。
若い頃は上記のようなスケールを意識して,スケールを覚え ることがアドリブを弾けるようになることと思っていたんだ けど,結局スケールを覚えて,適当にそこから選んで弾けば いいフレーズになるかというとそうでもないと思うようになっ て,あまり気にしなくなった。
ということで,オルタードスケールとか懐かしいというか今 は意識してないなぁとか思った。まぁb9とか#9とか,#11と かその辺をどう混ぜるかだよなぁみたいな考え方。部分的に 弾いているのでオルタードなのかコンディミなのか自分でも わかってない。
自分が若い頃はあまりいいジャズの理論の本がないなぁと思っ ていて,そういう雑誌記事とかで勉強してもよくわからなく てと思っていた。今は楽器屋に行くと結構理論の本があって, 私が若い頃より随分よくなったなぁと思うんだけど,ネット とかの記事をみてると,そんなに教えてる内容は変わってな いのかもしれない。
ジャズのアドリブは理論があるけど,一流の演奏は決して理 論通り弾いているところばかりではない。自分なりの方法論 があるはずである。私は私なりに考えてきてるけど,プロで はないので,整理されておらず一人に語ることはできないけ ど,まぁ今回色々調べていて,やっぱりスケールを理解した からってアドリブを弾けるわけじゃないんじゃない?とか思っ てしまった。

9/1(雨と土)
自宅の庭には野菜とか植木みたいのが結構植わっていて,水 をやるのが結構大変だったりする。今年もお盆休みの間,ほ とんど雨が降らなかったので,毎朝夕水をやり,時間や水道 代の消費バカにならない。ここ1,2年夏の間,暑くて本当 に雨が降らず,木が枯れたりする。以前は暑ければ夕立が降っ たりしていたのだけど,今年もほとんど降らなかった。
朝水をやっても夕方水をやってもすぐに乾いてしまう。それ でも植物には多少は役に立ってるかとは思うんだけど。
で,今回,台風により結構雨が降ったようである。土曜は朝 から晴れていて,土日とも一滴も降らなかったのだけど,意 外に土はずっと濡れていた。
うちは割と砂質で,水を撒いてもすぐに吸い込まれてしまう。 だから雨が降っても1日くらいならいいけど,2日目はもう乾 燥するかな?と思ったら,そうでもなかった。
ということで,思ったのは,毎日水道で水をやっても,雨で 水をやるのとは全然違うんだなぁということ。大雨が降れば 数日は土に水が含まれてるのかぁということだった。これと 同じくらい水をやろうと思うと,ホースで水を撒くくらいじゃ だけで,數十分水を流し続けるとかしなければいけないのか もしれない。いや,今年の夏はクーラーで電気代もすごいん だけど,水道代も増えていて,これ以上固定費増えると困る。
なかなか難しいなぁ。


'24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記

'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記

'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記

'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2024 TARO. All right reserved