2025年2月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


2/28(革命)
数日前に,ウクライナのゼレンスキー大統領を独裁者と言っ たトランプ大統領だが,会談をした後に,そう言ったことを 指摘されると,そんなこと言ったはずがないと言ったらしい。 笑った。
トランプ大統領流のブラフというか交渉術なのかもしれない けど,軽い。これアメリカのような大国の大統領がいうから なんとかなってるけど,そうじゃなかったら遺恨が残るよ なぁ。
まぁトランプ大統領は,他の国にどう思われようが,アメリ カの国民に支持されればいいと思ってるんだろう。他の国の 顔色を伺わなくてもやっていけるアメリカならではである。
ところで,息子に今後中国で革命が起きるか?とい可能性の 話をされた。さぁどうだろう?。実は中国はもう20年くらい 前から,革命が起きるのではと言われていた。ただ,それは 経済的な混乱が起きて,という前提がある。現状,おそらく 革命が起きるような経済的な混乱はおきてないのだろう。経 済的な混乱というと,むしろ西側の資本主義の国の方が起き てるのかもしれない。
ただ,現在の西側はいろんな国で政権交代の兆しが見える。 混乱が起きて,政権が交代するというのは一種の革命かもし れない。だとすると民主主義というは安全に革命を起こすこ とだと言える。
そういう意味では,民主的な選挙が行われてない国ではもっ と激しい革命が起きる可能性はある。
日本は政権交代は起きてないが,少数与党になって,政治の あり方がずいぶん変わっている。まぁこれはこれで今の時代 の混乱なんだろうなぁ。

2/27(暖)
昨日ぐらいからだろうか?急に暖かくなった。最高気温も10 度を超えている。これまで夕方自宅に帰ると,8度とか9度と かだったのが,12度くらいになっている。2,3度くらいだけど, ずいぶん感じが違う。
ちなみに嫁によると花粉も飛んでいるらしい。ようやく春が 始まったか?という気もするが。どこか山火事もあってるら しい。雨とか雪とか降ってないのだろうか?
そういえば埼玉の穴はどうなったんだろう?いろいろニュー スが置き去りになっている。

2/26(特殊詐欺)
ミャンマーの特殊詐欺拠点から6500人以 上の外国人が解放されたというニュースを聞いて驚 いた。
同じ拠点かどうかわからないけど,ちょっと前にミャンマー で特殊詐欺に加担させられていた日本人高校生が解放された というニュースを聞いた。最初聞いたとき,日本から高校生 をミャンマーに連れて行って犯罪に加担させるのか?と思い 驚いた。高校生が自分でパスポートをとって飛行機で海外に 行くとはとても思えないのだけど,拉致されて連れて行かれ たのだろうか?。だとすれば,昔の拉致事件のようで,恐ろ しい。立派な犯罪だと思うが,それに対して詳しい話は聞か ない。
どういう犯罪集団だろう?と思ったら,今回の話で6500人も いるの?と驚いた。海外の特殊詐欺の組織って数十名とかで やってるのかと思ったら,この人数である。拘束されている 人がこれだけいたら,犯罪者の方はどれくらいいるんだろ う?。企業としたら大企業の規模である。
人をさらって,拘束し奴隷のように働かされる世界があるこ とに驚くが,この規模だともっと驚く。特殊詐欺は,一部の 悪い人が,ネットを使ってやってる印象だったが,こんなに 大掛かりにやってるとは。なのになぜ一掃できないのだろう か?

2/25(電池)
クローズアップ現代でリチウムイオン電 池の話をやっていた。
リチウムイオン電池が発火し被害を出すことがかなり起きて るらしい。番組ではモバイルバッテリーやスマホを例に挙げ ていたが,専門家はパソコンやスマホは制御回路がよくでき てるので,そこまで危険ではなく,むしろバッテリとかその 他のものの方が危なそうであった。
発火は過充電や衝撃で起きるらしいが,そもそも古いバッテ リは中にガスがたまってりしてるらしい。
そんなに危ないものがこれだけ普及してるのか?と思わない でもなかったが,困った話が,これの廃棄方法が自治体でバ ラバラであること,自治体で回収してないところが4割もあ るということだった。
自治体が回収しない場合,回収箱があるところもあるらしい が,どこにあるかはあまり明白ではなかった。普通に手に入 るものが捨てるのに特別な手続きが必要となれば,当然不法 投棄も増えるだろう。業者とかが引き取るところがあるのか もしれないが,高額な費用と取られないかとか不安もある。 あまりいいことではないと思った。
行政は来年くらいには国が方針を出すと言っていたが,それ はあと一年くらいは今の状態が続くということらしい。
なんとも厄介だなと思った。かと言って,今の時代外で電気 を使う機会は多いし,自動車とかもバッテリ駆動が増えてい る。これ,いち早くなんとかしないといけないのではないだ ろうか?リチウム自体はレアアースのはずで,引き取れば再 利用もできるのではないだろうか?。そういうエコシステム を早く確立してほしい。

2/24(BGM)
ジャズという音楽はアメリカのニューオリンズで生まれたと 言われているが,もっと書くと売春宿みたいなところで演奏 されていたと聞く。ちなみにジャズは最初Jassだったらしい。 セックスとかの隠語という話も聞いたことがあるが,本当か どうか走らない。
いかがわしい話のようにも思えるが,よくよく考えてみると, 吉原みたいなところなのかもしれないと思った。
その後ジャズは,ニューオリンズの売春宿の衰退とともに多 くのミュージシャンががシカゴに移り発展した。シカゴはア ルカポネが密造酒で儲けており,多くの闇酒場があり,そこ でジャズは演奏されていた。そこでジャズは毎日のようにメ ンバーが入れ替わり演奏していく中で即興音楽として発展ん していく。
その後,ニューヨークのハーレムではやっぱりキャバレーと かそういうところでジャズは演奏されていた。
今でもジャズは,ライブハウスで演奏されるときは,食事や お酒が一緒に出てくる店が多い。食事をしながら聞く音楽か というとよくわからないが,飲食禁止ということは,あまり ない。
食事をしながら音楽を聴くというと,随分贅沢な話のように も思う。食事代だけではなく,そこにはミュージシャンに払 うギャラも含まれた費用がかかる。今時,知り合いとお酒を のみに行って,生演奏がついているような店にはいかない。
ただよく考えると,昔はレコードもなく,ラジオもない時代 があった。レストランでBGM的なものは誰かが演奏したり歌っ たりしないと全くなかったことになる。今では,町の食堂で もTVが映っていたりするが,そういうのもなかったわけであ る。
だから昔は飲食街で演奏するミュージシャンがたくさんいた。 流しと呼ばれる人たちもいたわけである。
生演奏を聴きながら飲食をすることはそんな贅沢ではなく, 日常のことだったのかもしれない。一人一人の客から数百円 集めて数千円の日銭を稼いでいた人たちも多くいただろう。
なんとなくいい時代だったという風に想像してしまった。た くさんミュージシャンがいれば,その中から優れた人たちも 出てくる。そうやって新しい音楽が多く生まれたのかもしれ ない。
そしていまは,レストランで音楽演奏されることはあるが, 少ないし,ライブハウスとかを除けば,高級な店が多い。演 奏のスタイルも限られている。ミュージシャンの活躍の場は 飲食とは別のところになってきてる。場が減ったというつも りはないが,かなり違うもののように思う。
AIが生まれて,なくなる業種があるというが,酒場でのミュー ジシャンはもっと昔,ラジオやレコードが生まれることで激 減したのだろう。まぁそれでも音楽自体は不要とされること はなかったので,違う形でミュージシャンは生活できている。
まぁでも,当たり前のように飲食店で生演奏があってる時代 というも少しいいものだなぁとか思った。

2/23(ノーベル賞)
トランプ氏が,ガザでのイスラエルとハマスの紛争に対して, 解決策をしめしたり,ロシアとウクライナの戦争を終わらせ るとロシアに近づいたりしている。いずれもこれまでの常識 とは異なる解決方法を示しており,世界では戸惑いが多い。
かなり積極的な行動に思えるが,これについて,TVでトラン プ氏はノーベル平和賞を狙っているのでは?という人がい た。
ほんとかよ?と思ったのだけど,オバマ氏がノーベル平和賞 を取っていたりと,アメリカの大統領がノーベル平和賞をと ることはあり得ないことではない。
ただノーベル賞は学会の賞でもないし,一般の人の投票でと るわけでもない。詳細は知らないが,密室で選ばれてるとい う感じはする。
ノーベル平和賞は,科学的業績ではなく政治的な評価で得て いるという印象が大きく,つまりヨーロッパのその時の価値 観で決まってるという気がする。もしそうであれば,トラン プ氏はヨーロッパ好みの政策を提案すべきだと思うのだけど, あまりそういう風になっている気はしない。
少なくともウクライナとロシアの戦争は,ヨーロッパの首脳 国はウクライナよりだから,ウクライナに多くの譲与を迫っ たような解決策はノーベル平和賞の対象にはならないのでは ないだろうか?。または,ロシアが戦争をして得をしたとい うオチにすると,ロシアが再び戦争を始めるリスクを残して しまう。
とはいえ,この膠着した状況を打開するために,これまでに なかった提案をしている気がする。相手を話し合いのテーブ ルにつかせるための揺さぶりとして,トランプ氏は動いてい るのだろうか?。
最終的に本当に戦争が終わり,何かの痛みをロシアが受ける と,トランプ氏の成果はあったということになるかもしれな い。そうではあるが,歴史上戦争に絡むことは大きな誤った 選択も多い。トランプ氏はどういう形でも戦争を終わらせれ ばいいと思ってるのか,その後の体制や禍根についてまで考 えているのか,そこはよくわからない。

2/22(博多)
博多駅のヨドバシカメラにいった。最初地下鉄で行くつもり だったが,嫁と行くことになり,自動車にした。駅の近くに 行き,駐車場に入れようとしたが,結構信号を何回もやり過 ごした。以前からそうだが博多駅は駐車場のアクセスがすご く悪い。駅に隣接するヨドバシカメラのビルに大きな駐車場 があるのは大したものだが,人出が多く,歩道に人が溢れて るので,なかなか入れない。なにか別のアプローチ方法はな いのだろうか?
それにしても,博多駅はいつ行っても人が多い。天神も多い が,エリアが博多の方が狭く密集している気がする。以前は 福岡の市民は西鉄,地下鉄,バスを足としてるイメージだっ たが,いまはJRも多いのだろうか?。まぁ博多駅も地下鉄は 来てるのだけど。
小一時間ほどで用事を済ませ帰った。

2/21(睡眠)
私は心配事があると夜眠れなくなることがある。もしくは夜 中に目が覚めて,それっきりそのことを考えている状態が続 く。歳をとると,そういうことが増えてる気がする。だいた い寝入りはできて寝るけど,2時間程度でおきてそれっきり 眠れないという感じになったりする。
9時とか10時くらいだと寝酒を飲んで寝ることもあるが,深 夜2時とかになっていたりすると,そこでお酒を飲むわけに もいかない。このまま朝になったら,翌日の仕事に支障が出 るだろうか?とか思ったり一方で,その気になることを早く 片付けたいとか考える。
ところが,せっかく眠れないのだからと,TVをつけ録画して いた番組を見ていると,途中で寝落ちする。肝心なところを 見逃して,なんども同じ番組を再生したりする。
どうも,TVをつけていると,余計なことを考えないようだ。 TVの音を聴きながら目をつぶってるとすぐに寝てしまう。まぁ 寝入りばなも寝落ちする時はそんな感じで,寝てしまうのだ けど。
そういうわけでTVが子守唄になるのだなと思った。子供が布 団で動画を見ていて寝落ちしてることがあるが,あれも似た ようなものか。TVを見てると目が冴えると思っていたが,私 の場合はむしろ逆のようだ。

2/20(教育)
高校の無償化の範囲が広がりそうであ る。まぁ個人の事情的にバイアスがかかってるとい う自覚はあるが,私は良いことだと思っている。
少子化の理由に教育費の高騰があるのかどうかは正直わから ないが,実際に子供を一人育て上げるのに,大きくのしかかっ てくるのは教育費である。その辺の計算をする人は子供を作 るのを躊躇するかもしれない。
最近古い友人に会ったのだけど,その人は,子供がいなくて 夫婦で働いているようだった。正直金銭的には結構余裕があ るように見えた。やはり扶養家族がいるかいないかで,一人 当たり同じくらいの給料をもらっていてもだいぶ違うと思う。
食費や衣料費もかかるが,教育費は固定費で節約できないの で,しんどい。授業料などが減るのは結構大きいだろう。
収入要件を残すべきだという意見もあるだろうが,高齢出産 も増えてきて,中高生を持つ親が退職間近の人もいる。その 時は高収入かもしれないが,数年で収入が減ると分かってい れば少しでも貯蓄しておきたいという気持ちになる。大学の 補助は手薄いため,高校の学費が減るのはありがたいだろう。
本来だと,国が直接高校や大学に補助をいれて,それにより, 学費を下げた方がいいように思うが,多分現状もそれなりに 補助を入れていて,それでも,学費は上がってるように思う。 この辺の事情はあまりよくわからないのだけど。
高校の実質無償化は以前から言われてるのに,実際は無償に はなってない。これを機になるならそっちの方がいいと思う。

2/19(冬)
今朝,氷点下だった。九州は比較的晴れていて,放射冷却で 寒いのだろうけど,北陸とか中部の方が雪がひどかったらし い。
今年は結構雪が降ってる気がする。一週間くらい前に一度暖 かくなったが,その前も寒く,それがピークかと思っていた ら,また寒くなったので,まだ冬が続くのかな?と思った。 もう2月も後半だけど,まぁ2月が一番寒いのは以前からだか ら,そんなものか?という気もしている。

2/18(本田)
NHKの英雄たちの選択は本田宗一郎だっ た。
自ずとしれたホンダの創業者である。時期的には,ホンダと 日産の合併が流れた直後で,本当だと逆の流れを期待してい たのかな?とか思った。
自分はバイク乗りなので,本田宗一郎の話は少しは知ってい る。戦後,自転車にエンジンをつけた原付を最初に売り出し, そのあとカブを作って大ヒットする。レースが好きで,ホン ダはなんどもバイクや車の世界レースにでて,好成績を残し ている。バイクの世界では,日本一であり,実質世界一だろ う。2輪と4輪を両方扱っているメーカも世界的には珍しい。
とはいえ,今回の話は知らないことが多かった。宗一郎は浜 松の鍛冶屋の息子で,高校を出たら東京の自動車修理工場に 入社。そこから独立して自動車部品を作る側,自動車レース にも参加していた。その会社は戦時中トヨタの子会社になり, そして終戦前後にトヨタに売却する。その後本田技研工業を 立ち上げる。って話。この辺りは知らなかった。
自分がレースをしていたからレースが技術と人を育てるとい う意識があり,早くからレース参戦をしていた。
ホンダは現在F1から撤退し,MotoGPでもあまりいい成績を残 せてない。もっとレースに力を入れて欲しいと思うんだけど。
バリバリの技術屋というイメージだったが,今回の話は技術 屋だけど経営というか,人をやる気にさせる能力が高いとい う感じで経営者として優れてる感じはした。あと機を見るの がうまいというか。
この番組,これまで武将とか政治家を扱ってきていて,こう いう経営者は珍しい。ちょっと面白かった。

2/17(昭和と令和)
最近,昔の文化や世代を表す言葉で「昭和」という言葉をよ く聞く。先日何かのTV,やっぱり「昭和」と言っていて,そ のあと「今,令和」と言っていた。
「平成」はどこに行ったんだろうと思った(苦笑)。今TVとか に出てる30歳より若い人は平成生まれだろう。とはいえ,こ の世代を表す言葉が,若い頃をさすのであれば,今活躍して いる人たちは「令和」の人になる。そういうことを言うと, 私が社会人になったのは「平成」なんだけど,学生時代まで の大半は「昭和」だったので,「昭和」と言われても違和感 がない。
平成が短かかったから?というと,平成も立派に30年もある わけで,大正なんかよりもよっぽど長い。でもこれから, 「平成」と言う言葉は使われるんだろうか?と思った。
昭和は,今の感覚では,バブル,高度成長期,古臭いとかそ う言うことを指すのだろうか?昭和の最初20年は戦前なんだ けど,今言われる昭和は戦前よりは高度成長期かバブルのよ うな華々しかった日本の時代を指すように思う。
それをいうと平成はバブル崩壊で,デフレでリーマンショッ クで,と景気が悪い印象ってことになるのだろうか?。
まぁ令和も今令和だからいわれてるだけで,このあと時代の イメージになるかはわからないのだけど。

2/16(酒)
週末に同窓会があった。久しぶりに焼酎を飲んだのだけど, 結構酔ったと思う。
私は普段,外で飲む時はビールである。バーとかだとジント ニックとかを飲むこともあるが,居酒屋とかでは割とずっと ビールを飲んでいる。
私はビールを飲んで,酔い潰れることはない。だいたい自意 識としてはたいして酔わない。だから外で飲む時は安心であ る。
ところがこの日は焼酎を飲んだ。同窓会のような同郷の人と 飲むと,どうしても焼酎という話になる。焼酎はずいぶん久 しぶりのように思う。40歳くらいまではむしろ焼酎ばかり飲 んでいた。酔い潰れることもあった。ただ私はあまり酒で失 敗したことはない。今でもそうだけど,はたから見てると, 酔っていても普通にしてるように見えるらしい。
この日も,お酒を飲んで帰るときまでは多分正常だった。
問題は翌日で,飲みすぎると覚えてないことが多い。まぁお 酒を飲んでなくても,寝入り端のうとうとしたときのことと か覚えてないことも多いのだけど,お酒を飲むと,途中の帰っ てくるときのこととか思い出せないこともある。まぁだいた いは覚えて,うっすらとという感じだったりする。
まぁビールでもたくさん飲めばそういうこともあるんだけど, 焼酎だともっとひどいと思う。それと焼酎の場合は,結構歩 くのにふらふらになる。ビールだとそうはならない。
ということで,この日のことは,帰ってくるまではだいたい 覚えてるけど,自宅に帰って寝てしまうまでのことはあまり 覚えてない。あぁ結構飲んだなぁと思った。最近は帰宅後の ことを覚えてないことはたまにあるが,緊張が抜けるんだろ うかとか思う。

2/15(バイク)
中学生の息子と出かけてる時,改造スクータらしきものを見 かけた。いやよくわからなかったのだけど,フォルムからス クーターを改造したものかなぁと思った。
息子に,あれスクータかな?と言ったら,息子に「スクータっ てなに?」と聞き返された。あぁスクータって言葉知らない んだと思った。
うちの子供たち,自転車とかも乗ってるけど,あまり関心が ないように思う。でも自分が中学生の時は,自転車もバイク もずいぶん興味があった。自転車は乗っていたからというの もあるけど「どういう自転車が欲しい」とかよくカタログを 眺めていた。バイクは当然乗れないけど,バイクの漫画とか 読んでいた。
そもそも私の世代は仮面ライダーとかを見て育ったので,バ イクにはヒーローの乗り物みたいなイメージがある。まぁ中 学の頃は不良の乗り物にもなっていたけど,いずれも関心が あった。
まぁうちの子供たちは,何が欲しいとかあまり言わず,いう としたらスマホかパソコンか,旧型のゲーム機かくらいなの で,バイクなんかに関心が行くはずもない。
とはいえ,ものを欲しがらないのはものに対する興味がない ということで,大丈夫なんだろうか?という気はする。車も よく乗せられてるけど,車の構造とかにもあまり関心がない ようである。
これは自分の子供だけじゃなくて,他も若い人と話していて もよく思う。あまり機械とかに興味を持たない。ゲームとか 動画とかそういうのはよく見てるのだけど。
と,年寄り的な考え方だけど,将来の日本が大丈夫だろうか? と心配になった。
親が興味がないと仕方ないと思うんだけど,私自身はバイク 好きで,バイクのレースとかもTVで見てたりするんだけど なぁ。自宅にないからっていうもあるかなぁ。

2/14(麻薬)
映像の世紀は麻薬の話だった
麻薬の話は結構難しいと思う。人にとって害をなすものだと 思うが,政治的に利用されたこともある。ダブルスタンダー ドが多く存在してるからだ。建前として麻薬は悪であるとい う現在において,その辺は描きにくいのでは?とも思ったが, 過去のこととして踏み込んで描いてはいた。
アヘンの話から始まり,もともと慣習として中国で用いられ ていたアヘンをイギリスが貿易で儲けるために広めた。アメ リカでは黒人を悪とするために麻薬の使ってるというところ を大々的に攻める一方,白人による使用には目をつぶってい た。また戦争においては,兵士の罪悪感をなくすために,積 極的に軍が兵士に投与していたとか,結構ひどい話が多く, その辺をしっかり描いていた。
麻薬がなぜ悪いかというのは,なかなか難しいと思うが,中 毒性がたかいとか,正常な判断ができなくなるとか,身体を 壊すとか,まぁいろいろある。でも酒やタバコもそうである。 実際酒はアメリカが禁止しようとして失敗したから,ほんと 本当はやらない方がいいのかもしれない。タバコは悪いとさ れながらも禁止できないでいる。
酒やタバコより悪いものと思われがちだがよくわからない。 麻薬にはいろんなものがある。ただ,番組中に紹介された麻 薬を常用していた人は大抵若くして身体を壊して亡くなって いる。でも,一方で,現代でも麻薬ではなく,抗精神薬や, 興奮剤を常用して,馬車馬のように働いている人もいて,そ ういう人が突然死したりするのを聞くと,同じようなもので はないか?という気がしないでもない。
酒はトラブルも多いが,うまく飲み方を学び,節度を守って 楽しんでいる人もいる。薬も正しく使えば効用がある。そう いうものと同じなんじゃないか?という気がしないでもない が,強すぎて危険な麻薬もあり,線引きは難しい。アンダー グランドなものである限り,正しく使うことはかえって難し く,事故も多くなるから,そういう意味でもないに越したこ とないのだろう。
今回,麻薬を使ってひた人として多くのミュージシャンが映 像で現れた。いずれもその話は有名ではあるが,いずれも若 くして亡くなった人ばかりだった。長生きした人もいるんだ けどね。当時は,割と普通だったということもあり,今更攻 めてもしょうがないと思うのだけど,いまはどうなんだろう? と思う。

2/13(音楽表現)
音楽はどんどん単純になっている 新し い科学的研究結果」という記事。全てのジャンルに おいて音楽が単純化していると,MIDIデータからAIを使っ て解析したらしい。
個人的な印象だけど,私はそう思わない。まぁMIDIデータだっ たらそうかもねとは思うけど,音楽の複雑さってなんなんだ ろう?ってことである。MIDIデータはいわゆる譜面になる情 報だから,譜面になる情報,つまり音符の並びはそうかもし れない。でも音楽の表現はそれだけではない。音色の選択, 楽器の配置とかもそうである。MIDIだとテンポは入るんだけ ど,解析として重要視されてるだろか?。あとコード進行の 自然さとかはどうなんだろうとか思った。
私の印象だと,今のポップスはコンピュータを使って誰でも 作曲できるようになったから,人間が演奏することを前提に 作曲されてない。演奏できないような曲が多い。また楽器で 作曲しないせいか,楽器からすると不自然な音の並びが多く, コード進行も以前だったら不自然だと感じるものが平気で使 われている気がする。一言で書くと過剰な音の使いをしてる と思ってる。隙間がない。
一方でそういう過剰なアレンジからメロディーはシンプルか もしれない。まぁ私の印象でもメロディは古臭いというか昔 ながらの感覚で受け入れやすいものが多いと思う。
今の音楽はそういう譜面で表すものとは違う部分で表現をし てる気がする。譜面しか音楽を残す手段がなかった時代は譜 面に全てを込めるので,譜面上の情報は増えていく。いまは そうではない。たとえばウォーフォールが,リトグラフで写 真をコピーして作品にしたが,あれも絵を描いてる訳ではな いが表現である。いまは既存のパーツを組み合わせて曲を作 ることもできる。なにがスタイルで何が表現か,定めるのが 難しいとよく思う。
2/12(株)
日経平均株価を見ていて思うのだけど,昨年の夏に4万円を 超えたけど,その後は少し下がって3万9千円くらいのずっと 横ばいである。一年前からすると全く変わってない。その前 の半年は急激に上がったのだけど,それっきりである。
なんとなく昨年の初めからNISA枠が増えたので,それで投資 が増えて上がったんではないか?という気が,当時もしてい た。それ以来特に景気がいい話もないってことだろう。与党 が少数与党になったのが影響したかはよくわからないが,大 きくは株価は変わってない。
アメリカ(例えばダウ)とかを見ると,この半年くらいは割 と横ばいだけど,1年前からすると結構上がっている。もっ ともアメリカは短期的な変動は大きい。アメリカはFRBとか の金利政策で結構大きく株価が変わる。トランプ政権になっ てどうなのかわからないが,トランプさんの言動でも結構変 わるように思う。
コロナが開けて株価が上がったから景気が良くなったかと思 いきや,日本のこの一年の横ばいは,結局よくなってないの ではないか?という気がしないでもない。物価が上がってる のでインフレなんだろうと思うから,それで株価が上がって るのかもしれない。でも物価の上がり具合にすると株価は上 がっておらず,結局は資産価値は下がってるのではないだろ うか?。
円もずっと下がってる気がするが,じゃぁ輸出が好調かとい うと,よくわからない。インバウンドが増えてるのは,円が 安いからか…。儲かってるならいいけど,こちらにはあまり 恩恵はない。
ちょっと,これでいいんだろうか?という気がしないでもな い。なんかいま,日本の強みみたいのがよくわからない。今 の日本って,産業的に何が強いんだろう?。車もアメリカが 関税をあげたら,売り上げも減るだろうし。家電も縮小傾向。 何を海外に売ってるんだろう?と思った。

2/11(クラウドとバッテリー)
プライベートで使ってるパソコンがヘタって,もう外では 使えないような感じになってきている。もう6年くらいだろ うか,バッテリーは寿命ということらしい。
最近のパソコンはバッテリーを自分では交換できない。メー カに出すということになるのだろうけど,その間,そのパソ コンは手元にないことになる。代わりとなるマシンは,ない ことはないのだけど,データとかを移すのが大変である。
ところで最近はパソコンはクラウドにファイルを保存したり, バックアップを取ることを盛んに勧めてくる。確かにこうい う状況になると,クラウドにデータがあると他のパソコンに しても大丈夫ということになる。個人的には,あまりクラウ ドにファイルを置くのは好きではないので,ローカルに持っ てるデータも結構あるのだけど,こういうことかぁと思った。
だいたい,以前はパソコンはバッテリーは自分で交換できた。 いつかららできなくなった。バッテリーの寿命が長くなった からという当時言っていたが,流石に5年くらいが寿命なん だろう。
とはいえ,バッテリー交換でメーカに送る時に,自分のファ イルをそのまま入れて,というのも気がひける。ある程度消 してから修理に出すようにするが,同期とかをしてる人は, そのまま送ると,ある程度はローカルにファイルが残ってる んじゃないだろうか。
本当はバッテリーを自分で交換できるのがいいんだろけど, もうそういうのにはもどらないんだろうか。

2/10(ギリギリ)
やらなくてはいけないことを,締め切りギリギリにする人と, 余裕を持ってやる人がいると思うのだけど,私は後者である。 でもいろんな人を見ると,前者の人が多いように感じる。一 緒に作業をするとペースが合わなくて困る。
私は早くカタをつけたいので,ギリギリにしか動かない人が 動かないのをハラハラしてみてしまうので,なんか損をして る気がする。まぁでもギリギリにする人からすると,それで いいと思ってるのだろうし,そっちのほうが無駄がないと思っ てるのかもしれない。
よく投稿物を締め切りより早く出すと,先方に驚かれたり, 早く出してもみてはくれてなかったりするんだけど,まぁそ れはいいとして,早く出してもチェックしてくれたりはしな いのだなとは思う。早く出す方は早く出す時にエネルギーを 使って仕上げて,でも再度見直して差し替えたりするから確 かに無駄なエネルギー使ってる気はするんだけど。
早く出すことのメリットは,締め切り間際に他の案件とかで 爆発して回らなくなることを避けられるってことで,いざと なったら無理が効くと思ってる人は,ギリギリでもいいのか もしれない。
まぁ自分が早めに仕事を片付けるのは性分だからこれが絶対 正しいというつもりもないのだけど,どっちがいいのかなぁ とは思う。

2/9(話が合う)
fujiponさんが落合についての本の感想を 書いていた。あの野球選手だった落合である。
落合がキャンプの時に一人で部屋で鍋を食べていたって話が 面白かった。しかも一人で喋っていたとのこと。 落合はバーチャルな誰かと話をしていたんだろうか?
以前別の記事で,落合が野村監督のところによく喋りに言っ ていたって読んだことがある。野球の話ができるからみたい な話だった。
なんとなく,思ったのだけど,落合は野球の話は好きで,野 球の話をしたいんだけどチームにできる人がいないから,一 人で喋っていたのではないか?という気がした。プロの野球 選手のキャンプだからみんな野球の話をするんじゃないか? と思うかもしれないけど,案外そうじゃないのかもしれない。
私もよく,研究者仲間と飲みに言って,研究の話をしたい思 うんだけど,行ったら世間話や職場の愚痴みたい話ばかりで 不完全燃焼だったことがよくある。また音楽ファンの集まり に行っても,音楽の話にならなくてがっかりすることもよく あった。
若い頃,若い男が集まると,女と車の話しかしないっていう 話があったが,まぁそういうことなのかもしれないが,私は そういうのを馬鹿馬鹿しいと思っていた。
まぁ自分がこだわってる話は腹を割って話すと,相手と意見 がぶつかって喧嘩になることがある。だから避けて,差し障 りのない話をしたいのだ,という気持ちもわかる。手の内を 見せたくないっていうのもあるかもしれない。でも,意見が 違っても相手を尊重して話を聞くことはできるし,何かのヒ ントになることもある。相手に同意を求める必要はない。
私自身は人とあって話すこと自体も好きだから,話が合わな い相手と差し障りのない話をすることもよくある。それはそ れでいいんだけど,「話自体はつまらなかったなぁ」みたい に思うことはある。普通の友達だとないけど,趣味とか研究 とかの集まりだとそうかもしれない。
ちょっとそういうことを思い出した。落合が野村さんと話を していたのは,野村さんだと刺激のある野球の話ができたん だろうなぁと。

2/8(アート)
中学生の息子の絵が美術館に展示されるというので見にいっ た。それは市内の中学が一同に集まりやってる展示会のよう だった。各中学が学年別にいくつか代表の作品を選んで展示 しているようだった。
どの中学の作品もとてもクオリティが高く驚いた。今時の中 学生はこういう作品を作るんだと。
見ているうちに,ある程度の分類があり,教科書は指導要領 で,このような作品を作ることが決められてるのか?とも思っ た。ただ驚いたのは,どれも作品としてデザインされている ものように見えた。つまり単にスケッチとかをしたものでは なく,こういうテーマで書きましょうというのがしっかり決 められていて,それに対しての表現がどれも揃っていた。
気になったのは,テーマを決めるのはいいが,解が揃ってるっ ていうのは,先生が指導するとか,お手本を見せている,と いう感じがすることだ。だからどれも似ていて,揃った作品 になっている。
表現を探すのがアートではないか?という気もするが,まだ 中学生である。お手本を見つけて,真似する時期でもある。 だからそれでいいんだろうけど,お手本も探してもらうんで はなく,自分で探すのがいいのでは?と思った。
まぁ自分のことを思い出すと,中学生の頃は,こんなデザイ ン的な作品など描いてなかった。スケッチとか工作とかばっ かりじゃないだろうか?そういう意味では,今の子はずいぶ ん早くから,単なる写実ではない表現としての絵を描いてい るのだなとは思った。
感心したのは,どれも手書きで,手で作ったものであること。 昨今,高校くらいになると美術部でCGやってる子とか出てく るが,しっかりとまずは手で描いたほうがいい。今回の作品 を描いた人から,美術を目指す人が出てくるといいよなとは 思う。

2/7(暴風)
三日前に雪とかいたが,相変わらず降っている。ただ積もる ようなことはなく,ぱらつく程度。北陸は豪雪みたいだが九 州は基本的に振るのは短時間。すぐに病むので,積もること はない。
それよりも今日は風が強かった。しかも,午後から強くなり, 夜半までずっと強かった。台風のような強さを感じることも あって,少し不安になった。
雪が降るときに風が強いことはよくあるが,この辺は雪自体 は降ってなかったので,ひたすら寒くて風が強いという感じ だった。

2/6(パソコンとネットワーク)
パソコンはパーソナル・コンピュータの略である。では,パー ソナルではないコンピュータとはなにか?。ふと最近の若い 人は知ってるんだろうか?と思った。
今の仕事をしてると,触るのはWindowsのマシンと,あとMac くらいである。Linuxのマシンもあるが,あまり触ってない。 いずれもほとんどがコンソールというか,そのマシン自体を 触って操作する。
人にコンピュータを教えるときに,すっかりパソコンで教え るようになってしまった。今の若い人はスマホを使っていて パソコンもよくわかってなかったりするが,サーバーとか, そんな世界があることも知らないかもしれない。
というか,ネットワークとかクラウドというと,ファイルサー バとか,クラウドのAPIとかを想像して,そこにコンピュー タがあることをわかってるんだろうか?。
仕事で使ってるLinuxマシンは,自分に関しては,コンソー ルではなくリモートログインをして使うことが多い。どこか らも使えるのがいいところだけど,今の学生は他のマシンに リモートで入る経験とかあまりないかもしれないと思った。
考えてみたら35年くらい前学生だった頃,最初に触ったコン ピュータは授業で触ったメインフレームだったけどよくわか らなかった。ただ当時PC98とか出てきた時代で,卒研では PC98を使った。ワープロとかはそれでよかったが,メールは サーバーマシンにログインして読むってことになっていたの で,PC98からtelnetとかで入って読んでいた。当時はセキュ リティもゆるく,自宅からモデムでログインできた。この時 代はリモートで入って使うコンピュータがあるという感じだっ た。
社会人になると,一人一台UNIXマシンが与えられX Windowを 使っていたが,あれはサーバー・クライアントモデルで,自 分のコンソールを使っていても,クライアントという考え方 であった。そのうちPCとかMacとかも使ったがメールはUNIX マシンにログインして読んでいた。
そのうちだんだんパソコンで研究開発ができるようになった りPOPをつかってPCでメールを読むようになったりとかして, リモートログインをする機会はすっかり減った。
まぁ会社で研究をやってるときは,たくさんのサーバーで重 たい計算とかをやってる人もいたので,それが当たり前なん だけど,そういうのでなければ,PCでなんでもできるように なっている。
でも,コンピュータってネットワークがセットではないか? という気がする。一時期Windowsもリモートデスクトップと かをやっていた時期もあるが,今はセキュリティとかのいろ いろの問題でやってない。ただリモートで働いている人たち は使ってるのかもしれない。
リモートでコンピュータを使わないとネットワークのことに なかなか関心が向かないよなぁと思う。でも,今はクラウド サービスとかもあって,実はネットワークは重要な技術であ る。いや,スマホだってクラウドがないと何もできないし, ゲームでもネットワークを使ってる。でもどれだけ仕組みに 関心がいってるんだろう?と思った。

2/5(アメリカ)
トランプ氏が大統領になって,世界中が彼の言動を気にして いる。なんかそんな状況を見ていて,世界とはこんなものな のか?とか思ってしまった。
これまで,いくつかの国で,何をしでかすかわからないとか, 話が通じないと思うような指導者はいた。でもアメリカや西 側の国は,ある程度理性的に話ができる相手と思っていた。 でも,今のアメリカはに対しては,まずはトランプ大統領が 何をいうか?と気にしており,それに合わせて対応を考える という感じである。
まぁトランプ大統領は選挙で選ばれた人だから,アメリカの 国民の意思を反映しているといえばそうで,独裁の国家とは 違うとは思うのだけど,世界中が話を聞いてくれる人って思っ てないのがなんとなく,そういうものなのだと思った。
実際,あれだけの国力がある国が,外国との協調を重視しな くなるとどうなのか?というのがよくわかる。そういう意味 では,いままでアメリカが世界に対してやってきてことは善 意だったということになる。
実際のところは損得だとは思うんだけど。
トランプ大統領は高齢である。大統領は2回目だけど,歳を とると,判断が頭が固くなる人が多い。そうならないことを 望む。

2/4(雪)
朝,日の出前だけど雪がぱらついていた。すぐに止んだけど, また昼頃降った。時々降るという感じで,積もりはしなかっ た。
とはいえ,全国的には大雪らしい。福岡の方も部分的に雪が 残るという感じとのこと。北陸や北海道は大変な様子。
それで,今日だけではなく,数日こんならしい。雪は,何も 支障がないと風情があるが,移動する予定とか外出する予定 があると困るという感じである。特に九州は雪がないことが 前提なので。

2/3(プラスチック)
クローズアップ現代で,人の体からマイ クロプラスチックが出てきたという話をやっていた。
ちょっと驚きをもって扱われていたけど,わたし的には驚か ないというか,以前から気になっていた。食器とかにプラス チックをガンガン使ってるけど,悪くないんだろうか?と。
なんとなくわたしが子供の頃は,プラスチック容器ってもと 怪しいものだった。食器は基本陶器かガラスか金属である。 子供の頃は給食の皿もアルミだったが途中からプラスチック に変わった。わたしの親はプラスチックの容器は怪しいと当 時言っていたような気がする。熱湯を入れてはいけないとか 言っていたように思う。
なので,いまでも熱いものをプラスチック容器に入れると大 丈夫かな?と思う。
そうこう言ってる間に食器はプラスチックだらけになった。 デリバリーの弁当など全部プラスチックである。スープもプ ラスチックで売っている。耐熱表示を見ると100数十度まで とか書いてるが,ずいぶんギリギリのように思う。金属とか 陶器は何百度でもOKである。
まぁそれはいいとして,今回の話はマイクロプラスチックだ から,プラスチックは細かく崩れたものだろう。以前から, マイクロプラスチックという話題は出るが,こなのように小 さくなったものがこの辺を舞ってるなら吸い込んでいてもしょ うがないと思うし,知らない間に口に入ってるいるだろう。 それはどうなるんだろう?と思っていた。
消化されず便となって出るのだろうか?肺に入ったものはタ ンとかになって吐き出されるのだろうか?。
我々は埃だって吸っている。小さな石とかだろう。それをと やかく言っても仕方ない。排出されるものがほとんどだろう が,問題になった石綿みたいのもある。
今回の衝撃は,血管から見つかったってことである。消化器 か,肺の壁を通り抜けたってことだろうか?
それでも毒性が全くないなら,あまり問題はないだろうが, 今回は物によっては毒性があるような話だった。
まぁ我々は埃とかも吸ってるわけで,神経質になってもしょ うがないのかもしれない。寿命を縮めているものは他にも多 い。
ただ,我々の生活の中では,どんどんプラスチックが増えて いる。以前は誤差だったのが無視できなくなるかもしれない。

2/2(週末)
土曜,朝は曇り。いつもだと息子が自転車で出かける時間だ けど,天気予報を見るとがっつりと雨だったので,車で送っ ていく。そのあと,自宅でしばらく過ごして,昼前に買い物 に来るまで出る。その頃には雨は結構ひどくなっていた。
買い物から帰って昼食をしようと思っていたが,息子が帰る 時間になったので,買い物から直接車で迎えにいく。なんと か間に合う。
あとは自宅に戻る。
日曜日,全然出かけることなく過ごした。
とはいえ,ちょっと仕事がらみでやることはあって,家では いろいろやっていた。
9時過ぎ,空を見ると三日月が西の低い位置にあった。三日 月って9時くらいまで空にあるんだっけ?とちょっと不思議 に思った。まぁ9時ってまだ夜の早い時間になるのか。

2/1(CG)
プロジェクトXでゴジラ-1.0のVFXがアメリカのアカデミー賞 を取った話と,それを成し遂げた人たちの話をやっていた。
言っていたが,確かに日本のVFXがアメリカで賞を取るのは すごいことだと思う。アメリカの映画のVFXはとにかくすご くで,世界の最先端を行っているという印象があったから。
どういう人たちがやっているというか,その人たちが過去に 関わった作品のCGやVFXの部分を見せていたが,あぁこの映 画もこの人たちがやったんだ,と思った。そういう意味では 日本ではトップの映像特殊効果のスタジオなんだなと思った。
実は,番組が始まった時に,映画のCGを作る人たちって,ど こで,どういう風にやってるんだろうか?というのはよくわ からず興味があった。逆にいうと,そういうことをやりたい 人は,どこに就職すればいいんだろうか?ということである。
自分は技術屋だから,技術で解決するのではないか?と思っ ていて,新しいCGを作ろうと思ったら,新しいソフトウェア を作る必要があるのではないか?とちょっと思っていた。が, 実際はどうもそういう風な感じではなく,CGを作っている人 たちは,みなありもののソフトを使っているという感じだっ た。
学生でもフリーのソフトを使って,すごい作品を作ってる人 たちっていうの出てきた。つまり,CGやVFXはソフトウェア 的には既存のものを使っていて,要は使い方がすごい人たち がすごいものを作ってるのか,ということのようにとれた。
ということは新しいCGのソフトを作りたい人は,どこに行け ばいいんだろう?業務用のCGソフトはあるからそういうのを 作ってるメーカってことだろうか?。もしくはフリーウェア として自分で公開するか?。
まぁ音の方もそうだけど,業務用のソフトはある。ただ,そ の人たちは新しい機能は作るけど,それで作品を作ることま ではしない。あくまでも道具屋さんである。楽器が楽器を作 る人と演奏をする人が違うのと同じである。
新しいVFXって,こういう新しいソフトができたから可能に なった,とかそういう話はないんだろうか?。そういうのが 少し知りたいんだけど,あまり制作側にはそういう人たちは いないのかな?と思った。


'25年1月に書いた日記

'24年12月に書いた日記, '24年11月に書いた日記, '24年10月に書いた日記, '24年9月に書いた日記, '24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記

'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記

'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記

'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2025 TARO. All right reserved