だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。
あしからず。
- 1/31(救助)
- 埼玉の道路が陥没した件,連日ニュースになってるが,状況 は好転しない。まだ終わってないことを書くのは気がひける のだけど,ちょっとだけ思ったことを書いておく。
一番衝撃を受けてるのは,穴に落ちた人がいまだに救助され てないことだ。街中で周りに人がたくさんいて,救助隊が来 てるのに何日もかかって救助できてない。陥没が広がる恐れ がある,というのはわかるんだけど,人一人状況を確かめる こともできないのだ,と思ってかなり絶望してる。
トラックの荷台は引き上げられたということは,荷台にフッ クをひっかけるような作業はできたというのだろうか?とい うことは,その時穴の中に人は降りれたのだろうか?。 足場が悪いのはわかるんだけど,人を吊るすようなクレーン もおけないのだろうか?
普通は救助が来れば安心するところだけど救助が来ても,助 けられないということに,ぞっとする。
穴はいきなり空いたのだろうから,どこにでも起こりうるこ とのように思う。他人事ではない。今回は下水管の破損で土 壌が流れたとされてるが,穴が空いたらこうなるのかと思っ た。
- 1/30(バンド)
- NHKのBSで深夜というか早朝の不定期に,イギリスの80年代 の音楽番組をやっている。もう何年もやっているのだけど, 多分同じ録画を流してるようにも思うが,そんなに何回も見 てないので,今の所新鮮に見れてる。
80年代というと,私的にはど真ん中。高校生から大学生くら いで,MTVとかで洋楽を見ていた時代である。
MTVとかはミュージックビデオなので,演奏ビデオもあれば, 芝居をしていたりイメージ的なものとか様々だけど,この番 組は基本的には番組内で演奏をしている。当時のイギリスの 状況を見ると当て振りもあるような気がするんだけど,みな バンドを率いて演奏をしている。
なんというか,今となっては新鮮というか,あぁ楽しそうで いいなぁと毎回思う。最近のミュージシャンはあまりバンド を率いて演奏をしない。録音だったり,コンピュータの打ち 込みとかと演奏をするものも多い。バンドのような形態をし ていても,全メンバーが揃っておらず,一部打ち込みみたい のも多い。
でも,この番組では,ギターがいて,ベースがいて,ドラム がいて,キーボードがいて,ホーンとかいて…って感じであ る。ロックであれば当然だろうけど,ソウルとかブラック ミュージックもそうである。
昔は音楽を演奏しようとすると,こういうバンドを引き連れ ないとできなかったんだよなぁと思う。だからバンドで活動 しているミュージシャンでなくても生演奏だとバンドを連れ てくる。
仕事があってよかった…じゃないけど,なんかこうやって昔 は楽器演奏者がそれなりに尊重されていたんだなぁと思った。
そういう意味では,今はTVとか見ていても,バンドを見せず に歌ったり踊ったりしてるミュージシャンが多くて少し寂し く思う。
- 1/29(デジタル人材)
- ちょっと最近思うところ。
世の中でデジタル人材が足りないから養成するる必要がある とか,イノベーションを起こせる人材が必要とか,言われて 久しい。
どういう人材なんだろう?とか思う。IT技術を学ぶ必要があ るというけど,どういうことを学ぶ必要があるんだろう?
自分はコンピュータを使ったり,教えたりしてるけど,やっ てることはアリゴリズムである。どういう計算をすれば,目 的のことができるか?ということ。だからプログラムはほぼ ゼロから自分で書くことが多い。
一方で,今はいろんなソフトウェア的なツールが出回ってい る。ネットワークのAPIという形で提供されることもあれば, ダウンロードして組み込むモジュールというものもある。そ ういうのを組み合わせると,すごく多機能でいいものができ る。 実際に若い人がそういうのを組み合わせて,面白いものを作っ てるのをよく見る。
実際はどっちが求められるんだろう?というと後者なのだろ うか?。イノベーションとかいうのを見るとそういうのが多 い気がする。考える必要があるのはビジネスであり,用途で ある。そしてそのために何が必要かを考えて,組み合わせて 作るってことになる。
この場合は,アリゴリズムの理解よりは,むしろのりしろの 部分を自分で作れる技術が必要になる。それはそれで技術で ある。
私はあまり人が作ったソフトを使わないと書いたが,使うこ ともある。まぁやろうと思えばできるなと思うが,そんなに しょっちゅうやらない。人が作ったものはよくわからなくて 面倒という気持ちもある。
人が作った部品を組み合わせて新しいものを作る。面白いも のが早くできると思うが,必要な部品がなかったらどうする んだろう?。私はその部品を作る方に興味がある。でも必要 とされるのは前者なんだろうか?。
でもNVIDIAが調子がいいのはハードレベルで部品を持ってる からで,OpenAIが注目を浴びるのもエンジンを持ってるから である。どちらも使い方を示したという点はあるけど,部品 を持ってるから強いんだけどね。
- 1/28(ホーチミン)
- NHKの映像の世紀でベトナムの話をやっていた。主に,ホー チミンの活動を中心とし,ベトナムの植民地解放から,ベト ナム戦争までの流れだった。
フランスの植民地だったが,第2次世界大戦途中,フランスが ドイツに破れたあと,日本が進駐したが,第2次大戦が終わっ たのち,ホーチミンが独立を宣言。しかしフランスから拒絶 され第一次インドシナ戦争が起きる。これは東西分裂の形で 終わったが,そのあとベトナム戦争が起きて,最終的に今の 形になる。
その間ずっと国を率いていたのがホーチミンだった。ホーチ ミンは第一次大戦後あたりからフランスで共産党として活動 をしていたようである。そのこともあり,現在のベトナムは 共産政権であるのだろうが,現在の中国もそうであるように, 市場経済が機能してる気がする。
ホーチミンは共産主義にこだわらないと言うようなことを言っ ていたようだが,そうかもしれない。中国,ベトナムをはじ め世界には共産主義の国は多くあるが,反米・反西側の国が 多いように思う。共産主義という経済システムや思想に賛同 してるというよりも,反西側の団結として共産主義を取り入 れてるのだろうか?という気がした。
ホーチミンもアメリカやフランスと戦争をするのに,どこか の軍事的な支援を得たはずで,中国やソ連だったのかもしれ ないし,それはかって共産党として活動したり,共産主義を 掲げたからかもしれない。
西欧やアメリカ,日本は同じ価値観で団結していることになっ てるが,政治・経済体制は,資本主義・自由主義というもの の微妙に違うように思う。この国々,というより主にアメリ カだが,あまり関係がよくないのが共産主義国とあとはイス ラム国家だろう。ロシアは共産主義ではないはずだが,仲は 良くない。
アメリカはかって共産主義を敵視し,自国内でも赤狩りをし たが,共産主義が問題なんだろうか?と思いつつ,実際は反 米派が共産主義という名のもとに団結してるなとも思った。
ベトナムの体制をあまり気にしたことなかったが,改めて調 べるとしっかり社会主義の国であるようだ。というか社会主 義というより共産党の一党独裁ということである。
私はずっと,一党独裁の社会主義国家は何百年も続く体制な んだろうか?と考えているが,なんとなく共産主義が良くて, 共産主義の国が増えたというよりは,反西側の団結で使われ てるんだろうか?と思った。
- 1/27(ゲーム)
- NHKスペシャルで2回ぐらいゲームの話をやっていた。コン ピュータゲームのゲーム。
NHKはつい最近まで漫画やアニメなどのサブカルチャーをずっ と取り上げていた。そこでもゲームも取り上げていたけど, メインではなく,今回はゲームメイン。NHKはどうも最近こ ういう新しい文化をポジティブに取り上げることが多い。
今回は障がい者がゲームというかEスポーツの世界で活躍で きている話,ゲームで出会って結婚した人の話,社会問題に 向かい合うためにゲームが役に立ってるって話とかだった。
そんなに驚くこともないと思ったが,技術の変化が激しいと ころなので,あぁ今こんな感じか…と思った。
ゲームだって役に立つことと立たないことがあるだろうと思 う。これで思い出すのが,私が子供の頃は「TVばかり見てる とバカになる」とか「漫画は害悪」みたいなことが言われて いた。当時子供でこれらが楽しみだった自分は,こそこそと こういうものに触れることになる。でも今は,むしろネット よりもTV(のニュース)を見なさいと子供は言われるかもしれ ない。そういえば,子供の頃に新聞を読めと言われたが,も しかしたら昔は新聞も悪いものだったんだろうか?。
漫画だってアニメだって,作品によるが全部がダメというこ ともないだろう。
なのでゲームだって,悪いものばかりではないと思う。改め て効用をアピールされても,そういうこともあるだろうと思 うだけである。
まぁでも,こういうアピールをするってことは,ゲームが悪 いもの,もしくは社会的価値が低いものと思ってるってこと かもしれない。実際に,私自身もゲームはやったことはある が,そんなにはハマってない。なくてもいいと思う程度であ る。
実際ゲームばかりするなとい子供に言うのは,他にすべきこ との時間を奪うからと,やりすぎで目が悪くなったりするか らで,コントロールできていれば問題ないと思う。ゲームや TVとかと違い,いくらでも時間を費やせるので,気をつけろ と言ってるだけである。
ゲームの良い部分をアピールされても,他の社会活動をやめ てまでやってもいいとは思わない。それで食べていける人な らともかく。
まぁでも我々の世代は漫画やアニメを見て育って,今それな りに社会活動できてるから,ゲームばかりして育った世代が 大人になれば,大丈夫だ思うかもしれない。中にはゲームで 身を持ち崩した人がいたとしても;-p。
そう言うものかなと思った。
- 1/26(座)
- NHKの今年の大河ドラマ「べらぼう」は浮世絵とかの本を多 く出版した蔦屋重三郎の話で,今は最初の方。まだ若者だけ ど,新しいアイディアでいろいろ始めるが,年配者たちに妨 害に合うような話をやっている。
今日は,蔦重が,錦絵の本を出して立派なものができたら, 周りの人たちが本屋は誰でもできないといって,作った本を 奪ってしまうという話だった。流石に蔦重が怒るというとこ ろで終わった。
みていて,蔦重を追い出した年寄りたちは,愚かだなぁと感 じた。蔦屋のアイディアを奪って追い出すよりは,取り込ん で今後も新しいアイディアを出させた方がいいように思う。 一発屋だったら奪って終わりでもいいけど,きっとこの後も 蔦重はいいアイディアを出しそうに思う。
織田信長が解体した「座」は特定の業種の組合をさす。織田 信長が解体したから江戸時代にはないはずだが,御用商人み たいのはあったみたいである。まぁ今でも認可業というのが ある。いずれも誰でも勝手に商売を始めることができないと いう業種の場合,逆に業界団体みたいのがあったりするんだ ろう。
蔦屋を追い出した年配の商売人たちをみて愚かだと思ったが, 現在もこういうことはあるんじゃないか?という気がした。 ビジネスモデルを奪って,排斥するようなこと。まぁだいぶ 昔もあったが,だいたいベンチャーとかが急激に台頭すると, いろんなところから横槍が入る。ひどい場合は逮捕劇になる。 なんかそれを連想した。
一方で,排斥せずに取り込んでWinWinとかにしましょうとい うのもある。投資という形で,乗っ取るのもある。まぁ様々 である。
大河ドラマは江戸時代に起きたことを正確に描いているとは限 らず,現代人が見てわかりやすいようにしてるのだろうと思 う。だから,今回のエピソードを見ていて,あぁありそうだ なぁと思ったんだろう。だから「いつの時代でも同じだなぁ」 と思うのはミスリードなんだけど,そんなものだったのかも なぁとは思った。
- 1/25(不死)
- 今,NHKで手塚治虫の火の鳥をアニメでやっている。火の鳥 は昔一通り読んだと思うが,結構忘れている。だんだん火の 鳥は象徴的になっていって,人間ドラマのようになっていっ た気がするが,当初は不死になるために火の鳥を捕まえたが る人がたくさん出てくる。
人は不死を求めるものなのだろうか?。
先日の回は,地球が人が住めなくなって宇宙に逃げていると いう設定だった。そのような状況で不死になって意味がある んだろうか?。不死を死なないと取れば,不意に死ぬことが ないという意味かもしれないが,死ねないととると,死ぬと いう選択がないことになる。漫画でも死ねなくなって苦しむ 話はよくある。不死を死ぬ時期を選択できると撮るか,死な ない取るかでかなり意味が違う。
宗教の多くには現世での幸福を諦め,死後に幸せを得るとい うものが多い。天国というやつである。インドの宗教は,輪 廻しないことが,良いことになる。そういうものだと,むし ろ現世は苦しいものとなる。そのような現世で不死にはいい ものなのだろうか?。
今の日本にいると,現世がずいぶん居心地がいい。衣食住が 保証されていれば,いつまでも生きていればいいのかもしれ ない。でも世界中をみると,生きるのが辛い社会も多い。と はいえ,始皇帝が不死の方法を探したように,生きるの大変 だった大昔も,不死を求める人がいた。またどうも本能的に 人間は死ぬことを怖がるように思う。死が怖いから不死を願 うというのはわかる。
でも最近,自分については若い頃に比べて死ぬのが怖くない という感覚はある。自分の場合,病気で死ぬかもって本気で 思ったことがあるから,それ以降は運が良くて生きてると思っ てるせいもあるかもしれない。子供が自立するまでは死ねな いと思うが,それ以降どうだろうとか思ったりする。
歳をとると死ぬのが怖く無くなるものであれば,よくできた ものだと思うけど,漫画で出てくる不死を願う人は,結構年 寄りが多い。多くの人はどっちの感覚なんだろう?と思う。
- 1/24(分解)
- 使っていた加湿器が壊れた。中で水を吸い上げるスポンジみ たいのがあって,回ってるんだけど,回らなくなった。水が 減らないので何だろう?と思ったらそうだった。
こういう時は,私はすぐに分解してしまう。分解すると保証 は効かないが,この加湿器,もう15年以上使っている。修理 に出しても断れれるだろう。分解してわかったが,モーター が死んでいた。正確にいうとACモータがついてるのだけど, どうも中にウォームギアが入っているようで,それが壊れて るようだ。モーター自体は回ろうとしてるようだけど,ギア のところでガタガタ言っていた。
モーターはそれ用の特殊なものなので,どこかで買ってきて 交換するというわけには行かなそう。メーカか同型機の中古 から部品をとるくらいしかできそうもないが,そこまでしよ うと思わないので,まぁ捨てるんだろうなと思ってる。
分解したものはとりあえずもとに戻した。なおってないが元 の状態にはなっている。
子供の頃から私は家電とかをバラすのが好きだったが,大抵 壊してしまいもとに戻せなくなっていた。だから親は壊れた ものをくれて,バラしていた。おもちゃは自分のだったので バラして,直せなくなったこともある。
まぁでも,こういうことをやっているので,物ごとの仕組み に興味があってそれなりに分解するノウハウがある。
年寄りの決まり文句をいうと,最近の若い人は,こういうも のを分解するってことをやらない。やっていいよと言っても やりたがらない。世代のせいなのか,自分が結構特殊なのか はわからない。
- 1/23(西と東)
- 先日ロシアと中国だったか,あの辺が会談か何かで,西の諸 国のことを衰退していくと言っていたとニュースか何かで言っ ていた。
ロシアはともかく中国をみてると確かに勢いがあり,それに 対して西側を衰退していく国々というのもわからないではな い。そもそも西側,というとフランスとかイギリスとかなん だろうけど,その辺も産業革命以前は中国やトルコ(オスマ ン帝国)に比べれば辺境だったのかもしれない。私は今の西 洋の反映は産業革命が起きたからだと思うのだけど,それ以 前の大航海時代の頃から,西洋にはそれなりの勢いがあった。
かって日本が高度成長をしていた頃,もう西洋は終わりで, これから日本だと言われたことがあった。でもその後どうなっ たかは,我々は知っている。日本は確かに独自の思想や技術 はあるのだけど,高度成長を成し遂げたのは,西洋の技術を 取り入れて,真似をして,当時の安い賃金で,安い価格を実 現したからだと思う。もちろんその中から日本独自のものも 生まれている。
中国が現在伸びてるのも,結局西洋の技術を取り入れてとい うことじゃないかと思う。中国も独自の思想や技術はあるか ら,独得のものは作れるとは思うが,やっぱり今中国とかが 設けているのは,西洋が作った技術を基にしたものではない だろうか?。
それが,西洋が衰退した後に,中国などがトップに出た時に どうなるんだろう?,学ぶ相手がいなくなったらどうなるんだ ろう?と思う。逆に,西洋はなぜ,そういうトップを実現で きたんだろうとも思う。蒸気機関も,コンピュータも西洋が 作り出したものである。
西洋が新しいものを作れるのは,自由主義や資本主義のよう なものがあるからだろうか?それとも別の理由なんだろう か?。
西洋が衰退して,中国やインドの時代が来るんだろうか?。 いろいろ考えてよくわからないと思う。
- 1/22(大器晩成)
- ネットに若い時のクィーンのブライアン・メイの写真がアッ プされていた。まだカーリーヘアではなく,10代のような感 じだった。でも例のギターを持っていた。そんな若い時とい うか子供の時に作ったのかすごいなぁ。
で,思ったんだけど,ブライアンは,大学院に行っていた時 にデビューしたはず。だからクイーンの活動がひと段落つい た後に研究に復帰し博士号を取っている。調べたらクイーン がメジャーデビューした時にブライアンは26歳だった。
26歳,大学院学生でミュージシャンデビューって,ちょっと 遅いなぁと思う。もちろんもっと若い時からアマチュアでは バンド活動している。フレディ・マーキュリーはブライアン より一つ上らしい。
日本はミュージシャンになる人は,もう少し若い頃から目が 出ているケースが多い気がする。二十歳になる前にそれなり に認められていて,大学とかに進まない人も多いという印象 もある。まぁ大学院を出た後にミュージシャンになった人は, 個人的にも知ってはいるんだけど。
大学生というが,海外の人の場合,日本より高齢で大学生を やってる人も多い。一度大学を出てから別の分野の大学に入 り直す人もいる。そういう人は,大学を卒業する時に,もう 30近くなっていたりする。
なんか,それでいいんだ,と思ったりする。なんか日本の感 じだと,10代にしっかり基礎を固めて大学で専門性を磨いた ら,20代後半からは道を決めて社会に出る。30代というのは もう中堅で,もう新しいことにチャレンジとかいう感じでは ないというのが普通な気がする。30近くになって,まだ勉強 中?とか思ったりしていたが,ミュージシャンも,日本より 少し年配な新人が多いような。イギリスは大学でのロックス ターも多い。
なんかヨーロッパ人の方がじっくりと人生を選んでいるんだ ろうか?そんな気がした。
- 1/21(温暖化)
- ラジオのニュースで,タイのジュゴンだったと思うけど,急 速に数を減らしているという話をしていた。実際に死体がた くさん打ち上げられていて,多くが飢餓で死んでいるらしい。
ジュゴンは海藻を食べるらしいが,海域の9割くらいの海藻 が枯れてるとのことだ。原因は温暖化だろうと言われていて, 水温が実際上がっているらしい。
温暖化の影響がこういう風に出るのだなという気がした。動 物は気候が変わると,影響は受けるけど,死ぬほど変化があ るわけでない。移動ができる動物は移動もするだろう。しか し植物は暑くなったからって移動できるわけではない。育ち が悪くなったり,最悪枯れたりする。
気候が変われば別の品種が育ったりするものだけど,それは 何年もかけて起きることで,1年や2年程度の短い時間では難 しいだろう。
うちの庭も,ここ2年ばかり,夏の暑さや雨の量の影響か, 何年も育っていた木々が枯れたりしている。
昨今の野菜の高騰ぶりも,大雨とかの影響もあるだろうけど, 単純に気温が変わったり,雨の量が変わり十分に収穫できな いってこともあるだろう。もちろん作物の場合は,品種を選 んだり,ビニールハウスでコントロールもできる。しかし, 毎年変わる気候で,どれを選ぶかも難しいし,野菜ならとも かく果実の場合,すぐに品種を変更するのは難しいだろう。
タイではジュゴンが飢えて死んだけど,人間だって他人事で はない気もした。
動物は移動ができるから,ジュゴンももっと違う海域に移動 したらなんとかなったのかもしれないが,どこに行けば食べ 物があるか簡単にはわからないだろう。蟻がそうだけど,あ ちこち行ってみて餌があれば,みんなでやってくるわけで, 試行錯誤である。
人間も作物の品種を変更したり,輸入する先を変えたりとか, そんなに簡単ではない。
衣食住が脅かされると,社会は急速に不安定化する。
温暖化の影響と決めつけて書いたけど,温暖化で起きるだろ うことも,まだ予測であり,今後どうなるかわからない。 100年前に戻すことは無理だろうと,私は思うけど,ではど うするのがいいんだろうとも思う。
トランプ氏はパリ協定から脱退すると聞いた。アメリカに不 利な内容だからということらしいし,石油を増産するらしい。
どうなるんだろうと不安に思う。
- 1/20(国際)
- トランプさんが大統領に就任したらしい。どうでもいいが, どうして今日なんだろう?。1月1日でもないし,選挙直後で もない。
ちょっと興味深かったのがTikTokをトランプがなんとかする といったので,サービス停止を保留にしたとのこと。このな んとかというのは,アメリカへの売却なんだろうか?。それ はそれですごいというか,これでイーロンマスクが買い取っ たりしたら,なんか癒着じゃないのかとか思ったりもするん だけど。
別の国の話。
韓国の大統領の件,ずっとニュースなんだけど,なぜ大統領 が叛逆ってされるのかよくわからない。大統領って最高権力 者じゃないのか?。行政長じゃないのだろうか?だれに叛逆 するの?。まぁ混乱を起こしたっていうのはそうだろうけど。
三権分立だとすると,裁判所や議会は行政長を取り締まれる のかもしれず,ある意味民主主義とも言えるけど,よくわか らない意思決定なのは不気味でもある。
さらに別の国
中東,休戦協定といいながら,やっぱりくすぶってる。
という風に色々不安定。
一方日本は物価高。燃料高とかは国際情勢も影響あるのかも しれない。海外のことも生活に影響が出ると,社会全体が不 安定になる気がして,懸念する。
- 1/19(マークシート)
- 今日は全国的に共通テストがあっていた。共通テストという とマークシートである。
よくよく考えると,これパンチカードみたいだなぁと思う。 私が高校生だった40年以上前に共通一次というテストが始まっ たが,その時からずっとマークシートである。長くないか?。 当時はパンチカードも現役だったから,なんか自然だったの かもしれないけど。
もちろん大量の答案をコンピュータで処理するためのもので ある。今だったら端末を使うようなテストもできるのかもし れないけど,全員に端末を配るとしたらえらく高くつく。やっ ぱり紙と鉛筆ってことになるのだろう。
ただ,マークシートじゃなくて,今だったら手書き文字の認 識でもいいんじゃない?。数字だけに限定してもマークシー トよりスペースを取らない。
ただ手書きだったら,読み間違いも多いんだろうなぁとも思 う。でも世の中的には結構あるよなぁと思うんだけど。
まぁ,マークシートが確実ってことなんだろうけど,レガシー だなぁとか思った。
- 1/18(調べるということ)
- プログラムを勉強しようとすると,今はネットにかなり情報 がある。だからネットで調べようということになる。ただし, ネットにはいろいろあっていいところもあれば,あまりよく ないところもある。だいたい断片的で,網羅的じゃないので, 部分的にしかわからない。
自分もプログラムを調べるときはネットで調べることも多い のだけど,勉強をしようと思ったら本を探す。いい本に出会 えれば,いつでも見れるし,ボリュームもあっていい。
ただ,コンピュータの技術は変化が激しくて,出てる本は, すぐに古くなってしまう場合もある。
ということで結構難しいなぁとか思う。- 1/17(地震)
- 今日は,阪神淡路の震災が起きて30年という日だった。ここ しばらくTVは地震の話をやってるが,正月が能登地震が起き た日で日が近いせいもあるだろう。もしかして3月の東北の 地震まで,続くんだろうか?。
昔は地震というと関東大震災の9月がTVでの番組が多かった。 だいぶ変わったなぁと思う。というか,私が子供の頃は大正 の地震が,思い出すような大きな地震だったってことは,そ れだけ,被害が大きい地震がしばらくなかったってことだろ うか?。
正直,今は人生においてなんども大きな地震が起きる時代に なってしまった。日本の近くの地盤の活動が活発ってことな んだろうか?。ずいぶん変わったなぁと思う。
- 1/16(公共交通)
- 熊本には路面電車と路線バスがあるが,どちらもどんどん本 数が減っている。運転手の確保ができないというのが主たる 理由らしい。一方熊本は渋滞がひどいと市の方で言っていて, 公共交通機関の使用や時差出勤などを勧めてるらしい。
なんかちぐはぐしてるように思う。バスの本数が減ると利便 性が下がるし,あてにならないってことになる。バスを使っ て欲しいなら,本数を増やすとか終バスを遅くするとかして 欲しいと思う。
運転手のなり手がないのは,賃金がやすいからじゃないだろ うか?。もしくは,昔はバス好きや電車好きの人がなってい たのが今は少ないってことだろうか?。いろんな業種が人手 不足で,賃金も上がってるから,なりたい人が減ってるかも しれない。
いろんな業種で人手不足というが,賃金を上げずに嘆いてる 業種が多くないだろうか?。もっとも今,いろんなものの値 段が上がっていて,人件費が上がれば,また値上げにつなが るから,いろいろ悩ましいのだけど。
もっとも熊本の渋滞は,朝と夕方のラッシュ時だけで,関東 の渋滞を知ってる自分からすると,時差出勤をすればだいぶ 緩和するんじゃないかな?とは思う。まぁでも自動車通勤す る人が多いんだろうなぁとも思う。
- 1/15(気象)
- 今朝は氷点下だったか,寒かった。ただ少し雨が降ったが雪 ではなかった。
ここしばらく寒い日が多い。毎年こうだろうか?ちょっと寒 い気がする。北陸などの日本海側は雪がひどいらしい。
毎週車で移動してるせいか,気温は気にしてるが,0度を下 回ることは少ない。下回った場合は晴れている。雪が降ると きは,0度を超えてることが多い。だから積雪までは行かな い。
今年は,あまり晴れてない割に寒い。ただ雪は今の所ほとん ど降ってない。車で移動していいか?微妙なところである。
で,気象と関係してるのかわからないが,野菜が高い。キャ ベツとか1玉500円を超えている。びっくりである。とにかく 葉物が高く,白菜や小松菜なども高い。ブロッコリーも高い。
物価は全体的に上がってるけど,ちょっと上がり方が違う。 高いというよりものがない。つまり取れてないのだなと思う んだけど…。昨年の夏も豪雨があったりで,野菜が入ってこ ない時期があり高かった。今の高値も一時的なものだろうか? 燃料費が上がってるから生産コストも上がってるだろうけど。
昨年の夏も,とても暑く雨が少なかった。前年よりは降った と思うけど。今年の冬も寒いよりも雨が少ないと言っていた。
温暖化のせいだろうか?専門家は品種を変えたり,そういう ことの必要性を言っていたが,そんなにすぐにできる話じゃ ないよなとも思う。異常気象も食糧不足に繋がっていくと, 昔の飢饉のような話になるんじゃないかと,ゾッとする。
- 1/14(インストロック)
- 布袋寅泰の「ELECTRIC SAMURAI」を聞いた。CD持ってるので。
私自身はキルビルの音楽がかっこよかったのでつい買ったア ルバムだけど,調べるとベスト盤なのか。布袋寅泰がいくつ かの映画のサントラをやっていたようで,それをメインに集 められている。
そういうわけで,インスト(歌がない)の曲が多い。でもロッ クである。あとよくわからないがサントラじゃなくて発表さ れたインストもあるんではないだろうか?。
私は布袋寅泰のアルバムはこれしか持ってないので,他がど うなのかわからない。でもヒットした曲とか聞くと,普通は 歌を歌ってるんじゃないか?という気がした。
で,思ったのがこのアルバムを気に入ったリスナーは,次は どこに行くんだろう?ということ。
私は高校の頃ジェフ・ベックのブローバイブローを聞いて, すごく気に入った。そしてそれからロックのインストを聞こ うとしたが,ロックのインストは少ない。当時はジェフベッ クの3枚くらいのアルバムくらいしかなかった。あとはゲイ リームーアもインストの曲を発表していたが,他のロックギ タリストは,だいたい歌いりの曲ばかりだった。同じような インストで別の曲はないか?と探して結構途方にくれた。
私の場合,結局それをジャズに求めることになり,今はジャ ズをメインに聞いている。
布袋寅泰を聞くような世代にとってもロックのインストのア ルバムは少ないのではないだろうか?。むしろサントラとか を聞いた方が,インストは多いのかもしれない。
ジャズやクラシックにはインストが多いがポップスには少な い。なぜポップスには歌がつきものなんだろうか?。よくそ う考える。
- 1/13(地震)
- 夜9時過ぎ,自宅でTVを見ていたら,携帯とスマホの緊急地 震速報がなる。久しぶりに聞いた。しばらくして揺れ出す。 結構長く揺れた気がする大きく揺れたがものが倒れるってほ どじゃなかった。
調べると宮崎で地震。宮崎は震度5。熊本あたりは震度4と のことだった。割と距離がある割に震度が減衰してない。深 い地震だったんだろうか?。ちなみに福岡の方は少し揺れた そうだが,気づかない人は気づかなかったとのこと。
津波情報は出たが,割とすぐに引っ込めた。20cmくらいの津 波は宮崎では観測されたらしい。
九州で震度5というのは大きいと思うけど,被害が少なかっ たのか,あまり騒ぎにならなかった。まぁそれはそれでいい ことなんだけど。
宮崎というと去年の前半もちょっと大きめの地震があって, 南海トラフの警報が出たように記憶している。もともとそん なに地震が多くないところだから,やっぱり以前より地震が 起きやすくなっているという気はする。
- 1/12(サブカルチャー)
- 息子と,ヒーロー像みたいな話をしていて,ちょうど一週間 くらい前に放送されてい た世界のサブカルチャー史を飛ばし 飛ばしみながら,日本のヒーロー像の独自性みたいな話をした。
そこで息子に「サブカルチャーってなに?」と聞かれて, ちょっと困った。漫画とかアニメとか音楽とか…,って言い つつ上手く話せない。そういえば自分も,高校か大学くらい の時に「サブカルチャー」って言葉を聞いて,なんのことか わからないと思ったような気もする。
ただ,漫画やアニメやロックは当時大人たちは楽しまない下 世話なものという感じだったから,そういうものかな?と漠 然と思ったが,今みたいに大人も子供も漫画やアニメを楽し む時代になると,これ本当に「サブか?」って気がしないで もない。
サブカルチャーの反対は「メインカルチャー」だろうか?で もこの言葉あまり聞かない。昔「ペアレントカルチャーだ」 という言葉をTVで聞いたことがあってなるほどって思ったが, この言葉もあまり聞かない。ペアレントカルチャーは,親が 子供に勧めるような文化で,学校で習うようなもの,親が勧 めないものがサブカルチャーってことだろうが,前日の通り, 今は家族でアニメを見る時代である。
ということで,なんとなくサブカルチャーがわかりにくい。 サブカルチャー大国と言われる日本だけど,サブが大国って なんなんだろう?とか思った。まぁいいんだけど。
- 1/11(リサイクル)
- NHKの番組でリユースの話をやってい た。日本のリユース品が東南アジアで人気でたくさんの ものが現地に輸出されているということだ。
日本の製品は質がいいため,中古で現地のものより良かった りする。それで人気らしい。
一方で,そういう製品は日本の中で集められるのだけど,亡 くなった方の遺品整理で集められたものもあるようだ。親が 亡くなった人が家まるごとを買い取ってもらうみたいのをやっ ていたが,棚いっぱいの製品を見積もってもらっても数百年 くらい。結局家のものを全部みつもって8万とかいっていた。 残ったものは有料で引き取るってことで,結局遺族は十数万 の出費をすることになるようだった。
まぁ金目のものはすでに遺族が引き上げてるだろうから,本 当に価値がないようなものばかりだったのかもしれない。ま た残った遺品を処分するのに数十万というのも仕方ないのか もしれない。自治体に不燃ゴミとして出すのも何十回か かるかわからないし,粗大ゴミも有償だからお金はかかる。 手間を考えると数十万で一度に片付けてもらう方がいい んだろうとは思う。
数百円で引き取った遺品がいくらで売れるんだろう?と思う。 中には結構な額になるのもあるのではないだろうか?ただ売 れずにゴミになるものもある。結局のところ手間をかければ お金になるし,面倒だと思うとならない。結局リユース品と いうが,そこで儲けるのはものの価値よりは手間のよう な気がする。
そういう意味では健全だし,まだ使えるものが無駄にされず にどこかに国で使われるのはいいことなんだろうけど,ちょっ と複雑な気分で見ていた。
- 1/10(燃焼)
- 朝起きたら外気はマイナス3度とかだった。北部九州は雪が 降って少し積もっていたようだが,私のところは降っておら ず,どちらかというと乾燥している感じだった。今朝は走る 日なので,その中をジャージでジョギングした。最初寒かっ たけど,すぐに温まった。
走るとなぜ体温が上がるんだろう?と思った。車とかは走る と温まるが,エンジンが燃料を燃やしているからである。モー ターも回すと熱くなるが,電気を流す時に一部抵抗により熱 が出るからだろう。ただ,エンジンもモーターも機械がすり 合わさるところがあるので,そこでの摩擦で熱が出るという のもあるだろう。
人間はなぜ運動をすると熱が出るんだろう?エンジンのよう に燃やして,力を出しているわけではない。基本的には筋肉 を伸縮させてるだけだけど,そこで摩擦が生じるんだろう か?。いや,筋肉を伸縮させるのに細胞の中で糖分を分解す るとかのエネルギーが必要なんだろうし,その際に酸素も使 うので,ある意味燃えているとも言えるんだけど,燃焼のイ メージからは遠い。
一方で,動物は寒いと動けない。変温動物は寒いと動けない が,恒温動物は体温を保ってて保てなくなったら死ぬ。保つ ためにエネルギーを消化している。ただ平常時と運動時では 体温が異なるので,運動自体で熱が出るのか,それとも平常 時と運動時で必要なエネルギーが違うから,たくさんのエネ ルギーを消費する際に熱が出てしまうのか?。
走っていると,寒さは平気になるが,体表は冷気にさらされ てそれなりに冷たい。それでも体内は多分結構温度が上がっ ていて,寒くないんだろう。一方で人間の体内温度は,割と 変動しないという話も聞く。走ったことでどれくらい上がっ てるんだろう?運動時は内臓よりも,腕脚や呼吸のところが 激しく動いてるんだけど。
ここ数年ずっと朝起きた時の血圧を測っているが,寒くなる と血圧が上がる。血管が収縮してるからか,それとも体を冷 やさないように血液を送り出してるのか?。変温動物がそう であるように,多分筋肉が熱を出すだけではなく,そもそも 化学反応を起こすために熱も必要なんだろう。そして運動し たら汗を出して体温を下げるように,運動すると必要以上に 熱が出るってことになる。なぜちょうどいいところにならな いんだろう?。熱を出す原因が複数あるってことか?。
そんなこと考えながら走ったが,まぁ真冬でもそんなに厚着 をせずに走れる。でも歳をとるとヒートショックとかあるん だよなと,ちょっと心配になったりもした。
- 1/9(民主主義)
- 一月くらい前に ルーマニアの大統領選が無効になると いう異例の事態が起きた。ルーマニアの大統領選では, ロシア寄りの候補が当選したのだけど,ロシアによる介入が あったのではないかと言われてるらしい。
このニュースを聞いて思った。
日本はロシア寄りアメリカ寄りだから,東欧で西寄りの政権 が倒れてロシア寄りの政権ができると,都合が悪い。そうい うバイアスで見れば,当選した候補が大統領になると困ると いうのはあるかもしれない。一方で民主主義では,国民が望 んでいる人が大統領になるべきで,それを測るための手段が 選挙である。選挙を無効とするのが民主主義なんだろうか?。
理由は他国の介入があったということになってる。他国の選 挙工作があったとすれば,それはまずいが,どういう工作だっ たんだろうか?日本でも政治資金の問題が出てるが,選挙の 時のルールは国によって違う。献金などのルールも違うし, ネットの使い方のルールも違う。平気で金をばらまいていて も合法な国だってあるかもしれない。国民が選挙に行くこと を妨害するのは普通選挙では違反だろうが,票の誘導の仕方 は様々だと思う。
日本でも選挙の時にSNSの利用とかで大きく流れが変わるこ とがある。それがよくないことのように言われたりもするが, 今ひとつ何がよくないのかわからない。国民が正しい情報に アクセスできなくしたり,嘘の情報をつかまされると問題だ ろうが,一部の候補の意見が大量に出回るのは,運動を活発 にしてるだけとも言える。
とはいえ,一方で,なぜ東欧でロシア寄りの候補が支持を集 めるんだろう?という気もする。日本でも親アメリカ以外の 候補が出てきたらどうなるんだろう?。現地の人にとっては, 西側も東側も大した違いはなく,今の自分達にどちらが利す るか?とかで選んでいるのかもしれない。外交より内政の視 点で国民が考えるのは自然なことだと思う。
ルーマニアの候補が何を主張したのかわからないので,なぜ 支持を集めたかもわからないのだけど,それでもその意見を 国民が良しとして票を入れたのであれば,それは仕方がない ようにも思う。ただその人が公約を破れば,それは問題にな るだろうが。
なんとなく世界的に民主主義の原則が崩れていってる気がし てる。ネットの情報は嘘が多いことは事実だけど,だからと 言ってSNSでの活動が制限されるのもおかしい。今後この動 きは強くなるだろうから,どうすればいいんだろうか?とは 思う。
- 1/8(電気)
- 電気代の請求が来たのを見て,うーん,と唸る。高い。最近 寒い。寒いので電気代がかかるというのあるんだろうけど, 昨年に比べて1.5倍くらいの感覚なので,幾ら何でも気温だ けの問題じゃなくてやっぱり単価が高いってことだろう。
いつからだったか忘れたが電気のメータが無線型になったの で,日毎のや時間毎の電気代がネットで見れるようになって いた。不在の日とかの状態を見ると,待機電力でも1日数百 円使ってるとか,週末と平日でどう違うとかいろいろわかっ て面白いんだけど,だからと言って何か対策できるという感 じでもなかった。
そういえば,平日の住まいで,昨年は寝るときにエアコンを 切っていたが,この冬は入れたまま寝ていた。ちょっとしば らく切ってみようかと思う。あと昨年はエアコンよりヒーター で暖房をしていたとかあったんだけど,どっちがいいんだろ う?。日毎や時間毎にわかるとその辺は確かめられるのはい いんだけど,差があるのかどうか。
電気代やガス代が高くなるのは仕方ないのかもしれないけど, 努力しても削りにくい。よく政府による支援の話が出るが, 入れるべきなのかどうかは難しい。まぁ円安が大きいし,円 安で潤ってるところもあるから,その辺は補填してくれても いいのかもしれないけど。
- 1/7(CIA)
- 映像の世紀でCIAの話をやっていた。
CIAがこれまでやってきた他国への介入の話だった。他の国 政権を転覆させる工作を様々なところでやってきた。でもそ の後親米になったかとういと,そうでない国も多い。
なんかひどい話だなと思う。もちろんアメリカだけがこうい うことをやってるわけではなく,他にも工作員を他国に派遣 していろいろやってる国は多いんだろう。ある程度明らかに なってるだけ良心的とも言える。
それにしても,なぜアメリカはこんなに他国を警戒するんだ ろう?。今回の番組だけで思うわけではなく,以前からアメ リカは何処かの国を敵国判定する。きっと敵国判定した国に はいろいろ工作を仕掛けてるんだろう。いやもしかしたら友 好国に対しても何かしてるかもしれない。
アメリカは敵がいないとダメな国なんじゃないか?という気 もする。いや,普通はそうなのか?日本は露骨に敵国認定を してる国はないけど,国交がない国はある。ただそんなに露 骨にはやってない気もする。
政治というのは敵を作って,戦ってるところを国民に見せな いといけないのだろうか?。そんなことをしなくても,国民 を豊かにできればいいのに。とか思った。
- 1/6(MANGA)
- NHKスペシャルで「新ジャポニズム 第1集 MANGA わたしを解き放つ物語」というのをやっていた。
NHKはサブカルチャーとかずっとやっていて日本のコンテン ツのもやってるので,手馴れたものだった。タイトルからわ かるように漫画が題材だけど,世界中で受け入れらえている という話だった。
日本の漫画がいろんな国で受け入れられているという話は, 今となってはよくわかるので驚かないが,人生を救ったみた いな話が多くて,ちょっと大げさだなぁと思ったのと,あと 番組の中盤で,大河ドラマの蔦屋重三郎の話をやっていて, なんだ,番宣かよってのが肩透かしだった。
ちょっと思ったが,漫画受けるはいいが,アニメ化されてる 索引ばかりで,結局アニメ化で海外に広がるんだろうか?と は思った。きっかけは動画なのかな?純粋な漫画ファンって どれくらいいるんだろう?
古い作品ではアニメ化されてない良作もたくさんあるんだけ どとか,ちょっと思う。
- 1/5(冬休み)
- 仕事始め前の最後の週末。前日,夜飲みに行った後にスーパー に寄ったが,あまり野菜とか買えず,軽く朝食をとったあと, 朝からスーパーに買いに行く。現金の手持ちがほとんどなかっ たので,その後街に出て銀行による。知り合いのカレー屋に 寄ったら,やっていたのでお昼はそこで食べる。 その後,ちょっと仕事の仕込みとかして過ごした。
結構いろんなことできたなぁ。普段の週末は家族といるので, 結構何もできないが一人だと,むしろ時間を持て余すって感 じ。
まぁ明日から通常業務。
- 1/4(指定席)
- 新幹線ののぞみは正月の期間全席が指定席だったらしい。ど うもJRは自由席をやめて指定席だけにしようとしてるような 話を聞く。
この正月は新幹線で動く用事があり,指定席をとったりして いたが,混んでいる時期で,なかなか取れなかった。九州新 幹線は自由席があるので,最悪自由席が使える。もし自由席 の設定がなかったら,新幹線の予約はできるんだろうか?。
指定席が取れないからっていって,空席がないわけではない。 指定席の予約は利用区間の全てで席が空いてないと取れない。 利用区間の半分空いてる席があっても取れない。別の席が取 れなかった区間が空いていてもやっぱり取れないのではない か?。ということは指定が取れない新幹線も空席があるまま 走ってるってことになると思うんだけど,それは無駄ではな いのだろうか?。自由席だと,途中で席が空いたら座れる。
なんかすごく無駄な気がするんだけど,やっぱり自由席はな くすんだろうか?。立って乗る人がいた方が利益がある気が するが,それはよくないと思ってるってことだろうか?。
個人的には,自由席は残して欲しい。だんだんJRが使いにく くなってるような印象がある。
- 1/3(三が日)
- 今年の年始は喪中だけど,初詣に行かなかったこと以外は普 通の正月と同じ。なぜか下の息子は新春の駅伝と,箱根駅伝 のTV中継でポイント集めるのに燃えていて,ずっと見ていた。 レース自体は見てるんだろうか?(苦笑)。
昨日はと高校の同級生との同窓会に久しぶりに出かける。毎 年家族のイベントと重なるので行けなかったのだけど,ちょっ と今年は同窓会との関わりを強化したかったので出かけた。
それもあり,この年末年始は熊本・福岡間をなんども往復し た。
- 1/2(知識)
- 私は音響屋であって音声屋ではないので,音声分析について はそこまで詳しくはない。ただ,ある程度は本など読んで知っ ている。
音声の周波数ピークであるフォルマントというのがあるのだ けど,これを検出するアルゴリズムって具体的にはどうなん だろう?とちょっとネットで調べた。
そうするとネットにはたくさん記事があるのだけど,大抵は ツールを使ってやるというもので,計算の中身についてはブ ラックボックスとして書かれているものが多い。
読んでいて思ったが,フォルマントがどういうものかを説明 できずに,音声分析に使えるからって紹介してるものあった。
なんとなく順番が逆のような気がした。普通はどういうもの かを理解して,具体的な解法を式などで知り,そしてコン ピュータで求めるためにアルゴリズムに落とす。というはず なんだけど,どういうものかを理解せずに,アルゴリズムだ けどこかで調べてきて実装してるという感じだった。
ネットにある知識とはこういうものなんだろうか?とか思っ た。もちろんもっと探すと,大学の先生が公開してる教科書 的な資料があって,そちらにはしっかり理論とかが書かれて いる。そこを読めば原理的なものはわかるのでいいのだけど, アルゴリズムを紹介してる人がそういうものを理解してるよ うにも思えなかった。
理論を理解せずどこかに載っていたアルゴリズムだけど,引 用できても,多分応用が効かない。また何かを間違えても気 がつかない。少しずつ間違えて,見当違いなことをやること もある。
アルゴリズムから理論を理解するというものあるのだけど, そういうことを目指している感じはしなかった。
つまり,そういうページで技術を習得しても自分が何をやっ てるかわかってないということになる。いいんだろうか?と 思った。
- 1/1(元旦)
- 今日から新年。昨日書いた通り,今年は喪中のため,「おめ でとう」は無し。初詣に行こうかと思ったけど,やめた方が いいということで,帰ってきた。
'24年12月に書いた日記, '24年11月に書いた日記, '24年10月に書いた日記, '24年9月に書いた日記, '24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記
'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記
'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記
'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記
'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記
'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記
'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記
'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記
'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記
'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記
'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記
'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記
'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記
'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記
'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記
'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記
'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記
'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記
'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記
'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記
'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記
'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記
'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記
'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記
'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記
'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記
'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記
(C)2025 TARO. All right reserved