2024年12月の日記&雑感


だらだら書いた日記です。
日記中のURLはメンテしないので,切れてる場合もあります。 あしからず。


12/31(大晦日)
大晦日なのだけど,今年の年末は,身内の不幸があったので, 正月の準備が一気に流れた。それでも,周りは年末だし,そ れなりにいろいろして,終わった。
来年は良い年になりますように。

12/30(法事)
今日は1日法事だった。

12/29(日本語ロック)
TVでライブサイコデリコの演奏を見る。ラストスマイルをやっ ていたが,この曲が最初のヒット曲だったように覚えている。
最初聞いた時に日本語で歌っているのか英語で歌ってるのか まるでわからなかった。英語と思って聞いていると時々日本 語が聞こえる。こういうスタイルは今は増えたが,ラブサイ コがレベルを上げたと思っている。
日本語とロックの関係はすこし込み入っている。日本語のロッ クを最初にやったのは「はっぴーえんど」といわれているが, それ以前は洋楽のカバーをやっていた。日本語とロックは相 性が悪いという人もいて当時議論になった。はっぴーえんど は今聴くとロックというよりはファークである。ただ当時の フォークはエレキを弾くこと自体で非難されたので,当時は 十分ロックだったんだろう。その後,フォークも電化しニュー ミュージックとなっていくが,例えば甲斐バンドとかオフコー スとかチューリップみたいなバンドは日本語主体で,英語の サビもない。
山下達郎とかは音楽性はかなり洋楽だしサビも英語を使うが, メインの詩は日本語で,そこまで英語風には歌ってなかった。 キャロルとかもそうか。
日本語に英語のニュアンスを入れた革命を起こしたのは,サ ザンオールスターズや佐野元春と言われているが,当時から すると日本語の部分も英語的な発音になっていて,洋楽的なリ ズムやメロディに日本語がうまくマッチしていた。以降,ラッ プが出てくるまでは,英語交じりの日本語ロックはそんな感 じだった気がする。むしろJ-POPになってからは日本語の復 権が強く,私からするとフォーク回帰が起きてるように思っ ていた。
で,ライブサイコデリコである。英語ネイティブの人が歌っ てるかと思うような英語の発音に,英語に聞こえるようなに 日本語が混ざっているというスタイルは新鮮だった。音楽性 も初期の米国ロックのようなアレンジで古いロックを聞いて いるような感覚になる。
ということで当時も衝撃だったのだけど,考えてみると最近 のJ-Popにはそういう曲増えてるよなぁと思った。
それにしても,TVではラブサイコはジョンレノンのイマジン も歌っていたが,彼女らは英語の曲を歌っても,自分のスタ イルになり,洋楽そのままでもないことがわかる。今の日本 語ロックはこれが最先端なのかなと思った。

12/28(年末)
ちょっと事情があり,熊本と福岡を往復した。しかも片方は 車で片方は新幹線だった。帰省ラッシュ中なので下りは多く 上りは少ないかと思ったら,どちらも多かった。あと,ちょっ とだけど雪が降った。雪で事故…とかにはならず,まぁよかっ た。

12/27(アドリブ)
昨日の日記は前置きのつもりで書いていたことが長くなり, 言いたいことがかけないので続き。
アドリブ演奏の方法論はいろいろあるのだけど,一番大事な のは,あらかじめ決めてないことを人前で弾けることである。 もっというと,何も決めずに人前に立って,喋る度胸がある か?になる。もちろん喋るにしても演奏するにしても,人に 聞かせるものにならないとダメなので,ある程度の技術とい うか,むしろ「型」みたいのを持ってないと辛い。話だった ら話題とかオチとか,最低限そういうものが必要なように, 演奏の場合もそういうのが必要である。
ジャズもそうだがロックとかもアドリブをする場合はたいて いコード進行のような曲の骨子は決まっている。骨子に合わ せて何を弾くかが方法論になるが,それも決めずにする完全 即興という演奏もある。私は完全即興はできるが,これまで の引き出しから出していくので,全くの新規演奏ではない。 そういう蓄え(ネタ)をどれだけ持っているか,どう繋げて いくかが方法論になる。これは喋りと一緒である。
考えてみたら,わたしは中学からギターを始めて高校の低学 年の頃にはソロとアドリブで弾くことはやっていた。まぁ譜 面通り弾けなかったから,アレンジして弾いていたってだけ だけど,自己流に弾くということは早くから始めていたので, その後の抵抗は低かった。
コードに合わせてどういう音を弾くか?という理論はずいぶ ん勉強したが,それ以前に,まずは鼻歌のようにギターを弾 けるようになるか?。頭に浮かんだメロディを音に出せるか? が大事だというのは,初期の頃から意識していて,それゆえ にメロディが頭に浮かぶことが大事だと思っていた。この感 覚は今でもそうで,理論よりも大事だし,メロディが浮かぶ にはいろんな曲を聴くことが大事だとも思っている。
最初の頃は,曲のキーに合わせて,スケールをランダムに弾 くというようなひどいアドリブをやっていたし,ジャズでも コードスケールみたいのを最初は意識したが,そのうちスケー ルじゃなくて,スケールの中でどのようなメロディやフレー ズを作っていくか?の方が大事だと気づく。昔は曲のキーや モードを意識していたが,現在はむしろコード一つ一つみた いのを気にして演奏をしてる。
ただし,やっぱりもっと根本的に大事なのは,演奏や曲が何 を持って成立しているかを意識することで,これは一つの答 えというわけではない。コードやスケールとかいたが,そう いうものがなくてリズムや音色だけで成り立っている曲もあ る。そういう曲はそういう演奏をすればいい。
もっと書くと演奏はアートやエンターテイメントであるとい うもっと根本があって,そうであれば,音楽的条件も無視し てもいい。なんでもありだけど,何を聴く人の与えるのかは 意識しなければならない。それができないと,一人で練習を するにとどめるべきとなる。
と,いろいろ書いてやっぱりアドリブは哲学がないとできな い。答えは一つでもないだろう。だからやっぱり習うって身 につくものなのだろうか?と思ったりする。

12/26(Jazzを習う)
私はどんな音楽をやってるか?と聞かれればジャズと答える。 まぁそれはいいのだけど,最近2名ほど,「ジャズ習ってます」 という人にあった。二人とも普段(これまで)は違う音楽をやっ ているようであった。ちなみに二人とも楽器である。
うまいかどうかはわからないけど,ある程度は楽器は弾ける んだろうと思った。で,疑問に思った。ジャズを習うって何 を習うんだろう?と。
音楽教室で音楽を習う場合,楽器の習得を目的として演奏技 術を習うっていうのがまずスタートだろう。子供のピアノ教 室はバイエルをやっていても「クラシックを習っている」と は普通言わずピアノを習うというだろう。だとするとギター を習うとかラッパを習うとかいうのだろうと思う。その中で 題材としてロックをやったりポップスをやったりブラバンの 曲をやったりとかだろうか。
ジャズを習うってわざわざいうのは,楽器を習ってますとは ニュアンスが違う。だったらロックを習うとかクラシックを 習うとか,言いそうなものだけど…,実際あるのだろうが, 私がよく聞くのは「ジャズ習ってます」である。
ジャズが何を指すのかわからないけど,ジャズを習得すると いうのは,ジャズ風の音を出せるようになるというのと,ア ドリブができるようになるっていうのがあるだろう。アドリ ブというとジャズのアドリブの場合と,そうじゃなくて一般 的なアドリブっていうのもあるかもしれない。
思うのは,すでに楽器は弾けてるんだろうから「ジャズのア ドリブ」を弾けるようになりたくて習ってるってことだろう か?。
私は音楽をちゃんと習ったことがない。まぁでも音大で教え ている人とかも知ってるし,ジャズを教えてる人も知ってる ので,そういうのを教えることができるっていうのもわかる。 ただ,自分の場合,アドリブができるようになったのは,ま ずは楽器を弾き始めて最初の方からである。でももちろん, 下手というか拙いアドリブだった。方法論としてジャズの理 論とかも勉強したけど,スタイルが様々あるので,時期によっ て演奏の仕方は異なっていた。
なんとなく,ジャズのアドリブを習うって,どのスタイルと いうかどの理論を習うんだろう?とか思う。プロでも様々だ から,なんでも教えられる人は少ないだろう。
一方でジャズらしい演奏というのはあり,これも難しい。ア ドリブができることも条件だけど,それだけではない。でも これはジャズを好きじゃないと身につかないのではないかな? と最近思うようになった。アドリブができるようになりたいっ てだけでは,ジャズにならないんじゃないかな?とか思う。
私の持論だけど,アドリブができるために必要なのは心の持 ち方で,テクニカルなものではない。だから習ってできるも のだろうか?とは思う。もちろん方法論を学んで考え方が変 わるっていうのもあるんだろうけど。
ということで,ジャズって習ってできるようになるのかな? とか思うわけである。

12/25(宗教)
ちょっと前にBSか何かで,おそらくミケランジェロだと思う が,寺院の天井画を紹介していた。これまで写真等で見たこ とがあったが,見ている人と一緒の画像で,想像していたよ り,ずっと大きな絵であることを知り驚いた。
これは現場でみたら圧倒されるだろうなぁと思った。本当に 何か神がかりな力を感じるだろうなぁと思った。
一方で宗教がこれほどに人を惹きつけるのは何故なんだろう と思った。こういう絵を見せられたら信じるかもしれないと 思ったが,一方で大きいとはいえ絵は人が描いたものである。 こういう絵を描くには財力や,人を動かす力はいるので,こ ういう絵があること自体が寺院が持っていた力を感じさせる。
日本でも仏教は多くの信者を持っていて,巨大な建造物や絵 画を作っていた。やっぱりそれで信仰を与えることもあった と思う。一方で現在巨大なビルを見てもそこに信仰心は生ま れない。圧倒される建物はあるが,信仰にはならない。
ところで,宗教は最初は民族宗教というか,国家宗教という か,例えば王の権威づけのために用いられたのではないか? という気がする。日本の神道も天皇は神の子孫という位置付 けである。エジプトも王を神としていたように思う。このよ うな宗教は民族内に止まり,世界宗教にならない。一方,キ リスト教や仏教は信仰の対象を,実在の人間から完全に切り 離している。それゆえに誰でも信仰できる。なので世界宗教 になったのだろうと思う。また浄土宗以降の仏教やキリスト 教は,出家しなくても天国にいけると説いている。これも広 がった要因だろう。もちろん仏教もキリスト教も広がったきっ かけは国家権力と結びついたことだろうが,現在の様子を見 ると,ローマ教皇も仏教も特定の国家とは独立したものに なってるように思う。
しかし,むしろだからか一国なども凌駕する力を持っている ように思った。そしてどちらも現在は軍隊を持ってない。過 去にはそうじゃない時代もあったけど。
なんか武力を持たず,これだけ人を支配できる力ってすごい なと思った。

12/24(J-Pop)
NHKスペシャルでJ-Popの話をやってい た
NスペでJ-Popの話は,今年の初めにYOASOBIがアメリカのフェ スに出て好評だったみたいのをやっていた。今回もそれに近 くて,日本のミュージシャンが海外で評価を受けてるって話 だった。多分NHKはこの手の話が好きなんだろう。
今回はCreepy Nuts,Number_i,新しい学校のリーダーズを 取り上げていた。
前回と違うなと思ったのは,前回はYOASOBIだけじゃなくて 韓国のミュージシャンも取り上げていて,アジアの…がアメ リカで…みたいなみたいな感じだったので,最後に出てきた YOASOBIだけが日本では特別みたいに見えたが,今回は日本 のミュージシャンの話だった。まぁ韓国のミュージシャンも ちょっと出てきたが。
YOASOBIの時も思ったけど,現在の日本のミュージシャンの 海外での売れ方は,結構いいなと思う。というのは,海外向 けに音楽を作って売れてるのではなく,日本でやってる音楽 がそのまま海外で受けてるってことだ。以前は日本語の曲は アメリカでははやらないと言われていたが,今回は全員日本 語で歌っていた。
今の売れ方は,アメリカにやってきて売り出して売れるとい うのではなく,日本でやってるのがSNSのような動画で受け て,それで世界中にファンができるので,むしろそのままや ることの方がいいのだと思う。
あとやっぱりアニメとの繋がりが強い。日本のアニメが海外 で受けてるから,日本の音楽が広まるというようなところも ある。でもリーダーズは関係なかったなぁ。彼女たちのオリ ジナリティはすごいけど,組体操とか見てると日本の教育の スタイルの独自性なのかなとも思った。
韓国はアメリカで売れるスタイルを突き詰めてアメリカで売 れたみたいだけど,日本がそうならなかったのはよかったと 思ってる。
他にもこういうミュージシャンが出てくることを期待したい。

12/23(干支)
来年の干支は巳である。
ここ数年年賀状には,干支をかたどった紙細工を作り,その 写真を撮って載せている。以前はパワポで絵を描いていたの だけど,子供が大きくなってきて紙細工に変えた。
ということで,今年は蛇を作る必要があったのだけど,なか なかアイディアが固まらなくて困っていた。一番簡単なのは 蚊取り線香のようなものを作って上に伸ばす。トグロは作れ るけど,平面的だなぁと思った。
ごちゃごちゃと小さい紙を切って立体的なものを作ってもい いけど,面倒だし,なんかおしゃれなじゃない。
そんな中,街に買い物に行ったらやっぱり干支の細工が売っ ていて,中に全く曲がってない一直線の蛇の人形があって, 面白かった。ということで今回はそれにしようと,アイディ アをいただいて,紙細工で作った。まぁ売っていたものは可 愛かったが,私のはそうでもないし,全然感じは違うからい いでしょう。
で,年賀状はまだ作ってない。今年は年末に結構,喪中ハガ キが届いて驚いている。あと年始にこれっきりにしたいとい う年賀状も結構もらった。それで出す方も減っている。郵便 料金も高くなったので,よっぽどのって感じに年賀状もなっ てきた。とはいえ,年賀状のやりとりくらいしかない人もい る。まぁ今年もいくつか出すでしょう。

12/22(在来特急)
大分に行く用事があり,熊本から大分までJRで行った。結構 遠いので,各駅停車で行くと大分時間がかかる。そこで特急 で行った。
普段移動する路線は新幹線があるので,急ぐ時は新幹線に乗 る。そうじゃなかったら各駅停車になる。在来線を走る特急 は新幹線が走ってる路線には通常走ってない。なのでずいぶ ん久しぶりに特急に乗った。
以前は九州は新幹線が走ってなかったので,在来線の特急に もよく乗っていた。在来線の特急は新幹線より安いので,使 いやすかった。新幹線が走って速くはなったけど高くなった ので,ちょっとなぁという思いはあった。
今回は熊本大分間で山道なので,なんか特急があるのも不思 議な感じだった。在来線なので車両はそんなに大きくない。 でもスピードはそれなりに速かった。
というわけで,ちょっと新鮮だった。

12/21(ポイント)
会員になっていてポイントが貯まるものがいくつかある。ポ イントに有効期限があるものがあって,そのいくつかが年内 で期限だった。せっかく数百円の価値があるので,捨てるの がもったいないなと思っていたが,ゆっくり買いたいものを 見つけることもできずほっておいたら年末だった。
で,結局買ったのだけど,なんかこういう時って必要がない ものを買ってないか?という気分になる。一つは,確実に買 うものが買えたので良かったが,もう一つ,こういう機会が なかったら買ったかどうか?。まぁ欲しいものといえばそう なんだけど。ポイントだけで買ったのではなく少しお金を足 したので,なおさら無駄に出費してないか?という気も少し した。

12/20(進化論)
台湾で生まれる赤ちゃんの50人に1人が 「TSMCの赤ちゃん」でありTSMC社員だけ出生率が異様に 高くなっていることが明らかに→少子化対策の答えじゃ ん…」…,という話。
タイトルだけ読んで中身をあまり見てないのだけど,言いた いことは,裕福な人が子供をたくさん産んでるってこと だろう。50人に一人ってすごく多いけど,TSMC関係者っ て台湾の何割くらいなんだろう?
実際のところ給料だけの問題じゃないかもしれない。福利厚 生も関係あるだろう。産休や育休の制度も違うのかもしれな い。まぁでも給料というよりは,そこで働いている人たちの 意識とかも問題もあるかもしれない。
子供を作らない理由が結婚自体をしてないって話もあるだろ うし,結婚しても経済的な理由で作らないっていうのもある かもしれない。TSMCの社員が共働きなのか専業主婦なのかも 少し気になる。
子供は1人作るよりもたくさん作るほど,多分一人当たりの 苦労は楽になるんだけど,教育費は人数分かかる。1人2人作 れるならたくさん作ればいいのにとも思うが,TSMCの子供た ちはたくさん兄弟がいるんだろうか?。
と考えていて,あぁでもこれって進化論的にいうところの, 淘汰が起きてる状況だなぁとも思った。優秀な人の子孫が増 えるってやつだ。50人に1人がTSMCの子供なら,将来的に TSMCの子供が人口の主流になるってことなんだろうか?とか 思うと,奇妙に露骨だなぁと思った。
育児でお金がかかるのは,やっぱり教育費のように思うので, 国が対策すべきところは,そこじゃないか?という気がする。

12/19(贋作)
先週だったかクローズアップ現代 で絵画の贋作の話をやっていた。
以前アナザーストーリーでも絵画の贋作の話をやっていたが, そちらは贋作を描いた人は金品を受け取っておらず,絵を寄 付していて,明確に騙したわけではないという,奇妙な話だっ たが,今回出てきた贋作師は明らかに騙して儲けることも目 的に入っていたし,実際罪には問われたらしい。
そのほかにも有名人のサインの贋作とかも出てきた。
贋作はいつも,芸術の位置付けについて大きく問いかけて くる。私は芸術を鑑賞し楽しむ立場だけど,何を楽しんでい るのか?作品の中身?,それとも誰が描いたか?というラベ ル?,社会的な価値?。同じ絵が無名な人が描いていたらど うなの?など問うてくる。絵の作者は確かにラベルであるが, 絵や作家の物語でもある。そちらに価値を感じる場合もある。 でも作品自体に価値を感じる場合ももちろんある。先入観が あって見てるだろうと言われると否定できないが,同じ作家 の作品でも良し悪しはあるし,知らない人が描いた絵に魅力 を感じることもある。
でも,こういう贋作が増えてるのは,芸術作品を投機的な目 的で購入する人が増えてるからだろう。今の芸術作品への投 機熱はすごい。上述のサインとかも,有名人はあっという間 に書けるだろうが,値段はどんどん上がっていく。もちろん, 物語を感じて買う人もいる。ただ高く売ることを目的に買う 人も多いのも事実だろう。現金の価値が不安定になり,証券 もそうなってくると,別のものの投資するのもわからないで はない。
ただ,それは芸術を愛する人からするとがっかりである。な ぜならそういう投資の多くは,作家自身にはあまり還元され ないから。
贋作で人を騙すのは犯罪だと思う。でも,なくならないだろ し,騙されるのを完全に防ぐのも難しい。でも投資目的じゃ なければ心の問題になる。芸術を楽しむ心は本来は自分の中 にあるものだから,感動をすれば騙されていてもいいのかも しれない。作品に触れて幸せになることが大事なんだとおも う。だからお金儲けのことはあまり気にしない。もし騙され て大損をしたくなければ,そんなに大金を振り込まず,騙さ れてもあきらめられる程度の投資にしておけばいいのだと思 う。

12/18(犯人)
北九州で中学生がいきなり刺されて殺された。犯人は逃げて おりまだ捕まってない。
ぞっとするニュースである。北九州は少し遠いところなので, 無関係だと思うが,近所でも刃物を持った不審者がいたとか いう知らせが来て,ゾッとする。こちらもその不審者がどう なったかという追加の情報が来ない。
不審者や殺人の犯人がいて,捕まっていない状態というのは, 近所に住む人たちには強い不安を与える。犯人が捕まれば少 しホッとする。早く捕まって欲しいと思う。
一方で,最近殺人犯とされた人の再審請求の話とかを聞いて いると,無関係の人が犯人とされて捕まる,ということが過 去には起きていたことがわかる。状況証拠だけで犯人と決め つけた様子が伺える。
少し考えると,警察もとにかく犯人を捕まえたかったのかな とも思う。明らかな犯人がいて捕まえたのではなく,殺人事 件が起きて,不安な状況を解決するため犯人がいることが大 事と思った警官がいたのだろうか?とか思う。今となっては 間違った犯人でも捕まって多くの人が当時はホッとしただろ う。
再審で無罪になったケースはあるが,結局それは真犯人が捕 まってないということである。
とはいえ,間違った犯人が捕まっても,なんの安心でもない。 犯罪を犯した人はまだ市中にいるわけである。
何れにせよ,真犯人は捕まって欲しいと思う。今は,防犯カ メラとかあちこちにあるが,意外に捕まらないものだなと思 う。

12/17(UPdate)
職場に1台ハードディスクで起動してるWindowsマシンがあ るのだけど,アップデートの知らせがきてたのでアップデー トした。ほぼ丸2日かかった。
ちなみにSSDのマシンは2,3時間かかったように思う。なん かいつものアップデートよりもかなり時間がかかったなぁと は思った。
とはいえ,丸2日というのは長くないか?と思った。以前も 書いたかもしれないけど,もう今のWindowsはHDDで使うこと を想定してないのだろうか?SSDに積み替えたいけど,イン ストールして売られてるモデルだしノートパソコンなので, 面倒でやりたくない。
まぁ無事に終わったというか,起動しなくならなくてそれは よかったのだけど…。

12/16(お年寄り)
つい最近,親戚が亡くなった。小さい頃からよくしてくださっ た方で,通夜にってきた。聞いた話だと,突然亡くなってい たそうで,当日まで元気だった。ただ80代後半の方だった。
お年寄りはちょっとしたことで亡くなるなと思う。他の親戚 にも長く入院されてる人もいて,意思の疎通も満足にできな いケースもある。一旦入院すると,もう出てくるのは難しい んじゃないか?と思ったりする。入院する前は会話できてい たのに,入院するとすぐにもう意思の疎通ができなくなる。 それでもずっと生きていて,先ほどの急に亡くなるという話 とも違うが,急激に衰えるなとは思う。
近所に住む年配の知り合いに年末の挨拶に行くが,風邪をひ かないように,転ばないように気をつけると言っていた。お 年寄りは,それがきっかけで寝たきりや亡くなったりすると いうのを本当によく思うようになった。風邪を引いたり,ど こか怪我してもすぐに治るというのは若い人だけなんだなと 思う。
人間とは本当に脆いものだとそういうのを見ながら思った。

12/15(大河)
大河ドラマ「光る君へ」が最終回だった。最後のシーン数秒 フリーズして,いつも通りの,今回のサブタイトルが出て終 わった。「え?」と思った。放送事故?じゃないとは思うが, これで終わりなんだろうか?って作りだった。
今年の大河ドラマは,紫式部が主人公。平安時代の話は源平 を除くと将門の乱の話くらいしかなかったので,興味深く見 た。とくに戦乱がほとんど出てこない話は珍しい。
紫式部が主人公だが,藤原道長と恋愛感情で繋がっていて, 実質二人が主人公だったといえよう。史実的にはこの二人が そういう関係だったというのはわからないのだけど,まぁこ の辺をフィクションとしてもいいとは思う。
歴史の教科書を見ると,道長は繁栄に奢っていたあまりいい 印象を持たれないような描かれ方をしている。今回は彼を主 人公にするにあたり,そういう描き方はしておらず,周りに 気を使って苦労している描かれ方をしていた。
歴史ものであるが,二人の恋愛が描かれていたので,昼ドラ のような雰囲気だった。主人公のまひろ(紫式部)が少し恋 愛に対してゆるいのが,なんだかなぁと思った。
今回の作品で,これまで知らなかったけど株を上げたのは藤 原実資と藤原隆家だったといえよう。この二人は全く知らな かったのだけど,ドラマの最初から最後までいて,いい意味 での存在感を出していた。
実資のように初回から成人した人として出てきて最後までい たキャラもいたら,子供として生まれ途中で亡くなる人もい た。当時は30代くらいで亡くなる人もいたし,90位まで生き る人もいたので当然なのかもしれないが,不思議な気がした。 総じて若い男性が政治をやってる感じだったが,まぁ当時の 寿命を見るとそういうものだろうかと思った。
大河ドラマらしくない大河ドラマだと思ったが,他のドラマ でありえる感じでもなく,NHKらしいという意味ではそうで, まぁ面白かったかなぁ。武力を持たない平安貴族社会がどう やって成り立っていたか?。完全にはわからなかったが,ま た誰かがこういう話を描いてくれればと思う。

12/14(予約)
急な用事で新幹線を使う必要が出た。JRのサイトから新幹線 を予約して切符を買った。往復別々の購入になるが,購入時 は席はガラガラで簡単に取れた。帰りになって用事が早く済 んだので,早い切符に変更した。ところが,席を取ろうと思っ たら1席しか空いてなかった。空席状況も三角になっていた。
しかたないので,その一席を取って乗ったのだけど,車両は ガラガラで10人も乗ってない。各駅停車だったから途中で乗 り降りがあるのかと思ったが,ほとんどなかった。
なぜなんだろう?空席の状況が嘘なのか?。それとも予約し た人が乗ってこないのか?。ギリギリにキャンセルが出たの か?逆に直前(1時間前くらい?)に変更したから,空席が あまり見えない状況だったのだろうか?。
もし満席だったら乗れなかった?。まぁ一応自由席は取れそ うだったが。
JRはどんどん自由席を減らしていて,そのうち無くしそうな 勢いだけど,このように指定席の情報があてにならないと, 困ってしまう。JRの方もガラガラの車両を走らせていいんだ ろうか?。
まぁ自由席を取ったら指定席には座れないのだけど。JR九州 の場合ネットで買うと指定席も自由席も値段は同じである。

12/13(比較?)
年金の3号を無くそうという動きがまた出てきている。3号 は,収入がない主婦が夫が年金を払っていたら払わなくてい いという制度である。
ずるいという人がいるのもわかるが,収入がない人が年金を 払うのは難しいので,仕方ないとも言える。ただ,最近言わ れる,共働きが増えてるので3号は不要だろうという論調に は,意味がわからない。少数派だから困っても構わないとい う話なんだろうか?。先日TVで連合の会長も不要論を言って いたが,女性の会長でもそう思うんだとがっかりした。
3号が廃止されたら,妻の年金は夫が払うんだろう。嫌なら 妻に働けということだろうか?。それは共働きや独身の人と は比較できるものではなく,人数の比で必要不良を語れるも のではないだろう。
3号が女性の就労を妨げているという話も聞くがそうだろう か?そもそもみんな働きたいのだろうか?。共働きには,好 きで共働きをしてる夫婦もいれば,収入が足りなくて働いて いる人もいるだろう。専業主婦も好きでやってる人もいれば, 家庭の事情で働けなくてやってる人もいる。単純に人数比で 語られるものではない。制度を変えた時にどれくらい困るか? という話ではないだろうか?。
そもそも学生もそうだけど,なぜ年金は収入がなくても払う 必要があるんだろうか?。将来もらえるようにとのことだろ うが,収入事情は人それぞれだし,年金は相互扶助みたいな ものだから,そもそも払った分がもらえるものではない。
もっとも専業主婦には国民年金以外に遺族年金もある。ちょっ とこの辺制度が複雑で,どこまでが遺族年金で,どこまでが 国民年金で,どういう立場だともらえるのかよくわからない。 なので,制度をいじられても,何がどう変わるのがわからな い。それゆえ,いろいろいうが結局は負担増や支給減少に繋 がるんではないか?と疑いを持ってしまう。

12/12(会場)
ドリカムがライブ終盤で帰る客に苦言を呈したという 件。会場の事情を知らなかったということで撤回したとか。
なるほどなぁと思った。ライブをやるミュージシャンは全国 あちこちいくので,一つ一つの会場がどういう交通事情になっ てるかとかわからないだろう。ドリカムくらいになると自分 の足で会場入りなどせず,どこかから車で連れてこられるか もしれない。
一方,ライブの終盤というと一番盛り上がる時で,そこで帰 る客がちらほらいると,気が散るだろうし,原因として自分 たちのライブの質が悪いと反省をするかもしれない。なので 苦言というより自虐的に反省したのかもしれない。
一方で,ライブが終わってから帰ると,渋滞とかあるから途 中で帰るという客は,交通が悪いところはともかく,そうじゃ なくてもそれなりにいると思う。映画とかもエンドロールを 見ない人も多い。ライブで途中で帰る人を見ることはそれな りにある。
自分はどうか?というと,やっぱり交通の便の問題でそうい うことをやったことがあるかもしれない。ライブじゃないけ ど,なにかのイベントで子供連れの時に混む前に帰るという のをやったこともあるかもしれない。
ただ,あまりそういう経験は少なく,むしろライブが終わっ てもしばらく帰らないということの方が多かった。出待ちみ たいのをやったこともあるが,最近は出待ちをすると怒られ るケースもある。
苦言を呈されて,好きで帰ってるんじゃないと逆ギレしたファ ンも,まぁ気持ちはわかるんだけど,ミュージシャンに当たっ ても仕方ないようには思った。
まぁでもミュージシャンはこういう風にファンに楽しんで欲 しいとか伝えたいとか,イメージを持つようだけど,実際は 様々で,ミュージシャンの想定以外の楽しみ方をするファン も多いだろう。それを認めた方がいいのか,表現者はわがま まであるべきか?というのは少し難しいなと思った。
あと,ビッグネームで長期間やってるとファンも高齢になる。 情熱的に楽しむ人ばかりでもないだろう。体力的な問題も出 る。
今回の問題で誰がよかった悪かったはないんだけど,まぁこ ういうことあるんだろうなとは思った。

12/11(JR)
JRが往復割引を辞めるらしい。往復 割引は使うことがあるのでがっかりである。JRは最近様々 な割引を減らしているように思う。昔は利用者が減って るとか言っていたのに,今は違うんだろうか?。そういえば 新幹線から自由席を減らすというのも言っている。
往復割引をなくす理由としてインターネットでの予約が普及 してるからと言っているが,航空券などはネット予約でも往 復割引はある。むしろネットで往復割引をしてはどうかと思 う。まぁJRネット予約は窓口での発券より割引をしてるよう だから,それに含まれてるというのかもしれないが。
みどりの窓口を減らしたいと思ってるようだから,その一環 なのかな?と思った。ただ券売機でも往復割引は出せるよう にできるんじゃないか?お得切符とかあるので,とも思う。 JRはネット予約をしても結局駅で発券をする。チケットレス になってるわけではない。それにみどりの窓口に毎度長蛇の 列ができてるのを見ると,なくすとか無理だろと思う。
チケットレスが進んでいるというが,業務上利用できない人 も多いのではないか?と思う。
昔はJRは赤字と言われていたが,今はよくわからない。ただ サービス見直しと称して,ジリジリと値上げしてるように見 える。なんか残念である。

12/10(ニュース)
ちょっとまでは,日本の選挙後の政治のニュースばかりやっ ていて,ネタがないのか?と思ったら,急に韓国の話とか北 朝鮮の話とか,シリアの話とか国際情勢のニュースが増えて びっくりしている。そしてトランプ次期大統領の様子見な状 況。
まぁ今夜はノーベル賞のニュースが大きかったが,なんとも 世界情勢が不安定だなぁとは思う。
なのに自分の仕事とかいろいろバタバタで,ニュースを見る 時間もあまりないというか。

12/9(有線イヤホン)
自分は音楽を聴く時に,イヤホンやヘッドホンを使うことも ある。スピーカも出来るだけ使うようにしてるが,パソコン の音をちゃんと聴く時はヘッドホンが多い。
仕事柄複数のヘッドホンを使い分けている。
で,基本的には有線のヘッドホンの方が好きなんだけど,最 近無線しかできない立派なヘッドホンが増えてきた。面白そ うなヘッドホンだと思ったら,Bluetoothしか付いてなかっ たりする。イヤホンだと小さいから当然だけど,ヘッドホン だと大きいので,有線も繋がるようにしてくれればいいのに と思った。
が,よく考えてみてると,無線の場合,ヘッドホンのスピー カはヘッドホンに内蔵されたアンプで鳴らしているが,無線 の場合アンプは不要で,オーディオとかパソコンのアンプで 鳴らすことになる。回路構成が変わるのでそんなに簡単な話 ではないなと思った。でも有線の方が構造が簡単だよなぁと 思うんだけど,逆にいい部品を使わないと,あとで音質を補 正するとかできない。スピーカをケースに収めるやり方も気 をつける必要がある。
ということで,無線のイヤホンを有線で使うのは難しいのか と思った。
経験上同じ価格帯なら有線の方がいい音がするんだけど,だ んだんそういうこともなくなっていくのかもしれないなぁ。 あと無線は当然バッテリーを積んでいるので,未来永劫使え るってわけでもないのも気に入らない。

12/8(仕事量)
最近,ネットを見ていない。まぁいいかとも思うが,見てる 時間がないと感じている。
ちょっと前まで,私は日常的にやってることがあって,この 日記もそうだけど,ネットを見たり,あとアニメを見て感想 を書いたりしていた。
しかしここ半年あまり,アニメの感想を書く余裕がなくなり, さらにネットを見る時間がほとんどなくなった。なので,日 記のネタも拾えない(苦笑)。
仕事が忙しいんだろうか?というと忙しい気がするが,それ だけだろうか?とも思う。正直なところ,仕事をこなすスピー ドが遅くなってるんじゃないか?という気がしていて,これ が老化か?とかも思う。仕事に時間がかかる…と実感はしな いが,気がついたら仕事で1日が終わったという日も多い。
なんとなく余裕がなくなってる気がする。わたしは研究は暇 がないとできないと思ってる人なので,この状況はあまり好 ましくない。仕事が暇になればまぁいいんだけど…。
還暦すぎると急に老け込むっていうのは本当なんだろうか?

12/7(未来)
4期がんの患者さんから「カレンダーを買 うか悩んでる」と言われ「買っていいです」と答えたが、 いよいよとなった時に「来年のも買っていいかな」と尋 ねられて返事に悩んだ話」というのを見た。
お医者さんの書き込みらしい。深刻な話で茶化して書くよう な話ではないが,少し軽く書く。以前も同じようなことを書 いた気する。
私は以前ガンになった時に,今考えるとそんなに深刻な状態 じゃなかったのかもしれないが,当時は再発の可能性とかも あったので,それなりに悩んだ。しんどいと思ったけど,い ろいろ悩んで「明日世界が滅ぶとしても花を植える人」にな ろうと思った。ちなみに,この言葉正確には「りんごご苗を 植える」らしいが,花にしている(苦笑)。
実は当時学位取得の最中で,手術をして歩き回るのもしんど い時期だったが,学位論文を書いた。もし死ぬならとってど うするんだ?とも思うが,書いていると落ち着いた。なんか いつも通り過ごすのがいいと思ったし,先のことの計画を練っ て,行動するのがいいと思った。終活なんてしないほうがい いと思った。
だれでも突然の事故などで亡くなる可能性がある。でも先の ために準備をして生きている。確率の高い先の話があるとし ても,ギリギリまで未来を見てもいいんじゃないかな?と思っ ている。

12/6(ブラック・フライデー)
最近,店舗でブラック・フライデーという言葉をよく聞く。 なにかバーゲンの合言葉だろうと思うが,よくわかってない。 もともとアメリカでの商習慣だと思うが,調べると感謝祭の 翌日ということだった。
なんとなく記憶ではここ10年くらいからアマゾンのようなネッ トのサイトで聞かれるようになった。アマゾンなのかなと思っ たら,最近は地元のスーパーでもやっていて,なんだろうなぁ と思う。
実際売れてるんだろうか?。アマゾンとかは「ブラック・フ ライデーなので買いました」みたいな声は聞くんだけど,まぁ バーゲンだからだろう。値引きセールがあればそりゃ買う人 は買うだろうけど。

12/5(文化と世界)
日本酒を始め焼酎や泡盛など日本のお酒がユネスコの無形文 化財として登録されたらしい。NHKのニュースはこのニュー スを大きく取り上げ, クローズアップ現代でも特集していた。
日本酒だけ?と思ったら,焼酎なども含まれていたので少し 驚いた。どこがポイントなのかというと麹を使ってるところ らしい。というか,酒じゃなくて「酒造り」が登録されてる ようだ。
業界では大喜びらしい。海外での評価が高まるだろうと言わ れている。一方で日本酒は国内での需要は減ってるらしい。 無形文化財というと以前和食も登録されている。現状はあま り知らないが,和食は海外では高級料理として知られていて, レストランではかなり高い値段で出されてるようだ。もちろ んその中で日本酒も高い料金で出されているだろうけど,今 後は単独で飲まれることも増えるのかもしれない。
クローズアップ現代で,輸出専用の日本酒を作る酒蔵が出て いた。経営には中国の人も絡んでいるようだった。引っかかっ たのが,その中国の人から味を変えてくれという要求が出て いたということ。日本酒の苦味が海外で受け入れられないだ ろうということだった。
かなり引っかかった。日本の伝統文化として認められたのに, 海外の人に親しみやすい味にして特徴をなくしてどうするん だろう?と思った。単純に日本酒を大衆酒として売り出すな ら,飲みやすくすればいいと思うが,高い金を出して飲む人 は,日本酒らしい日本酒を知りたいのではないだろうか?。
こういう風にユネスコでもなんでもいいが海外から価値を認 められると,海外の金儲けをしたい人がだいたい絡んできて, いじくりまくる。無形文化財なら残すべきものでははないか と思うが,海外の価値観というか金儲けのために弄られてい いんだろうかと思った。
まぁ特徴のない日本酒と,日本酒らしい日本酒のどちらが海 外で評価されるかは,この先のことだとは思うが。
まぁそうはいっても日本酒もずっと味は変わってきている。 江戸時代は木の樽で作っていたから,木の匂いがした。今の ホウロウなどの樽に変わって,香りが変わったし,長年の傾 向だと,端麗で癖がない日本酒へ変わってる気がする。焼酎 だって,私が学生の頃に飲んでいたものに比べると,今の焼 酎はずいぶん臭みがない。いずれにせよ飲みやすいというか 癖がない方向に進化している。いいのか悪いのかはわからな いが,初心者には受け入れやすいだろう。
一方昔は日本酒の消費量が多かったというが,昔は日本酒や 焼酎しかなかったので,なんでもいいから酔いたいという人 たちが飲んでいた。やすい大衆酒がたくさんあった。今はそ ういう人たちはサワーとかを飲む。多様化したので,消費量 が減るのは当たり前である。まぁお酒自体があまり飲まれな くなってるというのもあるだろうけど。なので,そういうや すい酒をうることをやめて高い酒だけにするというのは手で はあるが,裾野がなくなると,文化は失われていく気もする。 高級酒ばかりを狙うんではなくて,飲みやすくてお手頃なお 酒も作り続けたほうがいいとは思う。

12/4(規約)
マイナンバーカードを保険証として使う場合,病院で機械の 上に置いて,承認を迫られる。その際にマイナポータルの規 約への同意を求められるけど,あの場で規約をちゃんと読め る人とかいるんだろうか?。
他にも,ネットとかで何かをするといちいち規約を確認しろ と言ってくるが,ちゃんとできるんだろうか?。自分はでき るだけ読もうとするけど,おかげで,ネットで何かするたび に30分以上Webとにらめっこをすることになる。自宅ならい いが病院でそれは無理だろう。
いちいち規約を確認して同意を押せっていうのは,何かあっ た時に同意を取っていたということにするためだろうが,こ れで同意を取ったということになると言えるんだろうか?。 だれか裁判とかした事例はないんだろうか?とか思った。判 断ができる状況じゃなかったとかならないだろうか?。
まぁじゃぁどうすればいいか?とか思うが,保険証のように 全国民に強要するものならば,そもそもどこかで周知すべき じゃないか?あらかじめ郵送で紙を送ってもいいように思う。 なぜ「使う人だけ」のような端末での確認を求めるのかなと は思った。

12/3(発明)
若い人と音楽の話をしていて「丸の内サディスティックス」 のコード進行という話が出た?「丸の内サディスティックス」 は椎名林檎の曲で,まぁ私もよく知ってるんだけど,後になっ て考えたら,その人はこの曲のことを言ってるのではなくて, この曲のコード進行のことを言っていたのかもしれないと思っ た。
あとでネットで調べたら「丸の内サディスティックス進行」 という言葉があるらしい。だけど,もっと調べるとこのコー ドはグローバー・ワシントン・Jrの「Just the Two of Us」 のコード進行と一緒らしく,こっちの方が「Just the Two of Us進行」とも呼ばれてるらしい。もっともこれ以前にも 同じコード進行の曲はあったらしいが。
で,コードの話を書くのではなく,このコードについて「発 明」という言葉が使われていたこと。コード進行を発明した と書かれていた。
創作について「発明」という言葉を使うのは,自分はやらな いのでちょっとドキッとした。だいぶ前に,TVで漫画の設定 のことを発明と言ったのを聞いたことがあって,それも発明 というのかと思ったけど,まぁ確かにそうかもしれないなぁ とも思った。
まぁでも,やっぱりコードとか漫画の設定を「発明」という のは,少し違和感がある。でも間違ってるとも思わない。多 分発明というものがもう少し工業製品的なもののイメージな んだろうと思う。
ただ新しい創作を表す別の言葉が思いつくかというと,どう だろう?まぁもう少し考えてみたい。

12/2(倒木)
クローズアップ現代で倒木が増えてるっ て話をしていた。今,街で倒木が増えてるという話 だった。
そういえば,1,2ヶ月前通勤の経路で気が倒れていてびっく りした。倒木に気づいた数日前,風が強い日があったが,台 風というわけでもないので驚いた。数年前住まいの近くにあ る古い松の木が立ち枯れしたり,切られたりというのもあっ た。確かに住宅地でもそういうのが増えてるのかもしれない。
まぁ木というのは寿命があるからいつかは倒れるものだろう。 経済成長時に住宅開発されたものがたくさんあり,今そうい う時期だというとそうかもしれない。昔は木というのは建築 材料だったから人が住んでいるところに植わってる木もある 程度育てば切って利用されていたものかもしれない。今は観 賞用になっていて,逆に放置状態なのかもしれない。
とはいえ,住宅地から木が無くなるのも寂しいし,緑は増や さなければいけない。一本一本管理されてる自治体の例も出 ていたが,膨大な量があり大変だと思う。いろいろ大変だな と思う。
あと山の中とかの道路沿いの倒木とかは,正直,管理が難し いと思う。道に覆いかぶさるような木はあらかじめ切ればい いが斜面の木などを全部チェックするのは無理なんじゃない か?あらかじめ切っておくしかないのだろうか?
倒木が多いのが最近の気候変動の影響はないんだろうか?と 少し思ったが根拠はない。ただ,自宅の庭の木も,夏の少雨 のせいか,枯れることが多くなった。どうなんだろう?

12/1(バリウム)
先週胃がん検診でバリウムを飲んだ。私はどちらかというと 便秘気味なので,いつも苦労する。
今年は,バリウムを飲んですぐに下剤を飲んで,そのあと半 日くらいうんともすんとも言わなかったが,夜に水をたくさ ん飲んだら,そのあと出た。で,翌朝も結構出て,なんか水 を飲む方が効いたなぁと思った。
で,いつも思うんだけど,バリウムって下水管で詰まったり しないんだろうか?便器に溜まってるのを見ると,自然に溶 けるって感じにあまり見えないのだけど。でもバリウムで下 水が詰まるなら,日本中大変なことになってるよなぁ。


'24年11月に書いた日記, '24年10月に書いた日記, '24年9月に書いた日記, '24年8月に書いた日記, '24年7月に書いた日記, '24年6月に書いた日記, '24年5月に書いた日記, '24年4月に書いた日記, '24年3月に書いた日記, '24年2月に書いた日記, '24年1月に書いた日記

'23年12月に書いた日記, '23年11月に書いた日記, '23年10月に書いた日記, '23年9月に書いた日記, '23年8月に書いた日記, '23年7月に書いた日記, '23年6月に書いた日記, '23年5月に書いた日記, '23年4月に書いた日記, '23年3月に書いた日記, '23年2月に書いた日記, '23年1月に書いた日記

'22年12月に書いた日記, '22年11月に書いた日記, '22年10月に書いた日記, '22年9月に書いた日記, '22年8月に書いた日記, '22年7月に書いた日記, '22年6月に書いた日記, '22年5月に書いた日記, '22年4月に書いた日記, '22年3月に書いた日記, '22年2月に書いた日記, '22年1月に書いた日記

'21年12月に書いた日記, '21年11月に書いた日記, '21年10月に書いた日記, '21年9月に書いた日記, '21年8月に書いた日記, '21年7月に書いた日記, '21年6月に書いた日記, '21年5月に書いた日記, '21年4月に書いた日記, '21年3月に書いた日記, '21年2月に書いた日記, '21年1月に書いた日記

'20年12月に書いた日記, '20年11月に書いた日記, '20年10月に書いた日記, '20年9月に書いた日記, '20年8月に書いた日記, '20年7月に書いた日記, '20年6月に書いた日記, '20年5月に書いた日記, '20年4月に書いた日記, '20年3月に書いた日記, '20年2月に書いた日記, '20年1月に書いた日記

'19年12月に書いた日記, '19年11月に書いた日記, '19年10月に書いた日記, '19年9月に書いた日記, '19年8月に書いた日記, '19年7月に書いた日記, '19年6月に書いた日記, '19年5月に書いた日記, '19年4月に書いた日記, '19年3月に書いた日記, '19年2月に書いた日記, '19年1月に書いた日記

'18年12月に書いた日記, '18年11月に書いた日記, '18年10月に書いた日記, '18年9月に書いた日記, '18年8月に書いた日記, '18年7月に書いた日記, '18年6月に書いた日記, '18年5月に書いた日記, '18年4月に書いた日記, '18年3月に書いた日記, '18年2月に書いた日記, '18年1月に書いた日記

'17年12月に書いた日記, '17年11月に書いた日記, '17年10月に書いた日記, '17年9月に書いた日記, '17年8月に書いた日記, '17年7月に書いた日記, '17年6月に書いた日記, '17年5月に書いた日記, '17年4月に書いた日記, '17年3月に書いた日記, '17年2月に書いた日記, '17年1月に書いた日記

'16年12月に書いた日記, '16年11月に書いた日記, '16年10月に書いた日記, '16年9月に書いた日記, '16年8月に書いた日記, '16年7月に書いた日記, '16年6月に書いた日記, '16年5月に書いた日記, '16年4月に書いた日記, '16年3月に書いた日記, '16年2月に書いた日記, '16年1月に書いた日記

'15年12月に書いた日記, '15年11月に書いた日記, '15年10月に書いた日記, '15年9月に書いた日記, '15年8月に書いた日記, '15年7月に書いた日記, '15年6月に書いた日記, '15年5月に書いた日記, '15年4月に書いた日記, '15年3月に書いた日記, '15年2月に書いた日記, '15年1月に書いた日記

'14年12月に書いた日記, '14年11月に書いた日記, '14年10月に書いた日記, '14年9月に書いた日記, '14年8月に書いた日記, '14年7月に書いた日記, '14年6月に書いた日記, '14年5月に書いた日記, '14年4月に書いた日記, '14年3月に書いた日記, '14年2月に書いた日記, '14年1月に書いた日記

'13年12月に書いた日記, '13年11月に書いた日記, '13年10月に書いた日記, '13年9月に書いた日記, '13年8月に書いた日記, '13年7月に書いた日記, '13年6月に書いた日記, '13年5月に書いた日記, '13年4月に書いた日記, '13年3月に書いた日記, '13年2月に書いた日記, '13年1月に書いた日記

'12年12月に書いた日記, '12年11月に書いた日記, '12年10月に書いた日記, '12年9月に書いた日記, '12年8月に書いた日記, '12年7月に書いた日記, '12年6月に書いた日記, '12年5月に書いた日記, '12年4月に書いた日記, '12年3月に書いた日記, '12年2月に書いた日記, '12年1月に書いた日記

'11年12月に書いた日記, '11年11月に書いた日記, '11年10月に書いた日記, '11年09月に書いた日記, '11年08月に書いた日記, '11年07月に書いた日記, '11年06月に書いた日記, '11年05月に書いた日記, '11年04月に書いた日記, '11年03月に書いた日記, '11年02月に書いた日記, '11年01月に書いた日記

'10年12月に書いた日記, '10年11月に書いた日記, '10年10月に書いた日記, '10年09月に書いた日記, '10年08月に書いた日記, '10年07月に書いた日記, '10年06月に書いた日記, '10年05月に書いた日記, '10年04月に書いた日記, '10年03月に書いた日記, '10年02月に書いた日記, '10年01月に書いた日記

'09年12月に書いた日記, '09年11月に書いた日記, '09年10月に書いた日記, '09年09月に書いた日記, '09年08月に書いた日記, '09年07月に書いた日記, '09年06月に書いた日記, '09年05月に書いた日記, '09年04月に書いた日記, '09年03月に書いた日記, '09年02月に書いた日記, '09年01月に書いた日記

'08年12月に書いた日記, '08年11月に書いた日記, '08年10月に書いた日記, '08年09月に書いた日記, '08年08月に書いた日記, '08年07月に書いた日記, '08年06月に書いた日記, '08年05月に書いた日記, '08年04月に書いた日記, '08年03月に書いた日記, '08年02月に書いた日記, '08年01月に書いた日記

'07年12月に書いた日記, '07年11月に書いた日記, '07年10月に書いた日記, '07年09月に書いた日記, '07年08月に書いた日記, '07年07月に書いた日記, '07年06月に書いた日記, '07年05月に書いた日記, '07年04月に書いた日記, '07年03月に書いた日記, '07年02月に書いた日記, '07年01月に書いた日記

'06年12月に書いた日記, '06年11月に書いた日記, '06年10月に書いた日記, '06年09月に書いた日記, '06年08月に書いた日記, '06年07月に書いた日記, '06年06月に書いた日記, '06年05月に書いた日記, '06年04月に書いた日記, '06年03月に書いた日記, '06年02月に書いた日記, '06年01月に書いた日記

'05年12月に書いた日記, '05年11月に書いた日記, '05年10月に書いた日記, '05年09月に書いた日記, '05年08月に書いた日記, '05年07月に書いた日記, '05年06月に書いた日記, '05年05月に書いた日記, '05年04月に書いた日記, '05年03月に書いた日記, '05年02月に書いた日記, '05年01月に書いた日記

'04年12月に書いた日記, '04年11月に書いた日記, '04年10月に書いた日記, '04年09月に書いた日記, '04年08月に書いた日記, '04年07月に書いた日記, '04年06月に書いた日記, '04年05月に書いた日記, '04年04月に書いた日記, '04年03月に書いた日記, '04年02月に書いた日記, '04年01月に書いた日記

'03年12月に書いた日記, '03年11月に書いた日記, '03年10月に書いた日記, '03年09月に書いた日記, '03年08月に書いた日記, '03年07月に書いた日記, '03年06月に書いた日記, '03年05月に書いた日記, '03年04月に書いた日記, '03年03月に書いた日記, '03年02月に書いた日記, '03年01月に書いた日記

'02年12月に書いた日記, '02年11月に書いた日記, '02年10月に書いた日記, '02年09月に書いた日記, '02年08月に書いた日記, '02年07月に書いた日記, '02年06月に書いた日記, '02年05月に書いた日記, '02年04月に書いた日記, '02年03月に書いた日記, '02年02月に書いた日記, '02年01月に書いた日記

'01年12月に書いた日記, '01年11月に書いた日記, '01年10月に書いた日記, '01年09月に書いた日記, '01年08月に書いた日記, '01年07月に書いた日記, '01年06月に書いた日記, '01年05月に書いた日記, '01年04月に書いた日記, '01年03月に書いた日記, '01年02月に書いた日記, '01年01月に書いた日記

'00年12月に書いた日記, '00年11月に書いた日記, '00年10月に書いた日記, '00年09月に書いた日記, '00年08月に書いた日記, '00年07月に書いた日記, '00年06月に書いた日記, '00年05月に書いた日記, '00年04月に書いた日記, '00年03月に書いた日記, '00年02月に書いた日記, '00年01月に書いた日記

'99年12月に書いた日記, '99年11月に書いた日記, '99年10月に書いた日記, '99年09月に書いた日記, '99年08月に書いた日記, '99年07月に書いた日記, '99年06月に書いた日記, '99年05月に書いた日記, '99年04月に書いた日記, '99年03月に書いた日記, '99年02月に書いた日記, '99年01月に書いた日記

'98年12月に書いた日記, '98年11月に書いた日記, '98年10月に書いた日記, '98年09月に書いた日記, '98年08月に書いた日記, '98年07月に書いた日記, '98年06月に書いた日記, '98年05月に書いた日記, '98年04月に書いた日記, '98年03月に書いた日記, '98年02月に書いた日記, '98年01月に書いた日記

たろのページへ戻る

(C)2024 TARO. All right reserved