- 24/8/3:CASIOPEA-P4 (Drum Logos)
- すごく久しぶりにプロのライブ観演。カシオペアのライブは初めて 見たのではないだろうか?
ライブハウスだけど,多分500人くらい入ってたのでは? 全席指定で立ち見はなかったけど。ジャズとかをやる箱 じゃないせいか,音がでかくて,ライブ終わった後耳が 痛かった。耳栓持っていくべきだったなぁ。
ロビーとかがないのでライブが終わったら追い出されて, CDを買った人のみ握手会見たいのをやっていた様子。 ちょっとメンバーに挨拶したかったので残念。
今更で申し訳ないが,カシオペアってあんな感じなんだ と色々感心した。
- 22/5/25:本多俊之バーニング ウェイブ・カルテット「CC-Rex」の発売を記念ツアー (レストランバーCIB)
- 本多俊之(Sax) 野力奏一(Pf) グレッグ・リー(Eb) 奥平真吾(Ds)
- 20/2/25:Acoustic Weather Report 2」発売記念ツアー (レストランバーCIB)
- クリヤ・マコト(pf) 納 浩一(Bs) 則竹裕之 (Dr)
- 19/9/25:林栄一トリオ (Jazz inn おくら)
- 林栄一(As),石田幹雄(Pf),外山明(Ds)
- 19/7/30:LUZ DO SOL(渋谷毅・平田王子) (Jazz inn おくら)
- 19/1/18:新澤健一郎「Perspective」 (大塚グレコ)
- 新澤氏の新しいピアノトリオ「Perspective」。先月はサック スのEero Koivistoinenをゲストに迎えての演奏だったので, バンド本来のサウンドでなかったろう,ということで,今回が 初めてのPerspective体験となる。
このトリオは新澤氏のオリジナルの曲を主に演奏するものらし い。これまではしばらくスタンダードを中心に演奏をしていた が,再びオリジナルをトリオで演奏していくとのことだろう。
演奏する曲は以前から演奏している曲もあったが,半分くらい 新しい曲の様に感じた。聴き始めて感じたが,新澤氏の得意と するブラジリアンサウンドのセンスというよりは,ヨーロピア ンジャズのサウンドのセンスを強く感じた。もちろんこちらの サウンドも新澤氏が以前から追及しているものである。
今回最後の方で,新澤氏の20年ほど前の曲である「Quiet Leaves」を演奏していたが,このトリオに実にマッチしていて, あぁ,確かに以前から新澤氏はこっちの方向もやっていたよなぁ と思った。そして以前からさらに進化した今の「Quiet Leaves」 を聴けたと思った。
メンバーはスタンダードのトリオでもベースを弾いていた飯田 雅春氏。反応が良く,鳴りの良いサウンドでトリオに色どりを 与えている。ドラムは石川智氏,ドラムというより,いろんな 鳴り物も合わせ実に多彩なサウンドを作っていく,細かいビー トの刻みを繊細に作れるという,かなりすごい演奏すると感心 した。そして新澤氏,確かにピアノの表現力が以前よりぐっと 増している。今回は不協和音を積極的に取り入れた音とかも出 して面白かった。
活動を始めたばかりだが,すでに個性が確立している。早々に 今のサウンドでもアルバムを出してほしい。
- 19/1/16:PAT METHENY with JAMES FRANCIES & NATE SMITH (ブルーノート東京)
- 日記の方にも書いたけど,久しぶりにブルーノートに行った, さらにメセニーのライブも久しぶりだった。
今回はメセニーの他はキーボードがジェイムズ・フランシーズ, ドラムがネイト・スミスという二人のトリオ構成。ベースレス だけど,キーボードの上にはシンセベースを弾くためのキーボー ドが乗っていた。
やった曲は8割方が以前からよくやってる曲,もっとも有名な 初期(マークイーガンとかいた頃)中期PMG(ワーティコとかいた 頃)の曲も多くやった。そういう曲をトリオでやるので,当然 結構新鮮なサウンドになる。前記のとおりキーボードはシンセ ベースも弾くが,シンセの合成音音じゃなくウッドベースをサ ンプリングした様な音で変わっていた。ついでに書くが,キー ボードはグランドピアノの上にシンセベースを乗せたパターン, ハモンドオルガン,シンセを二段に組んだパターンの三パター ンを用意していて,曲により使い分けていたが,ピアノのパター ンが一番曲数は多かった。ただオルガンを演奏した曲は,私は 知らない曲だったせいか,一番新鮮に聞けた。
ドラムもライドやバスドラを激しく鳴らすタイプの人で,結構 ヘビーでラウドなサウンドになっていた。これまでのメセニー のグループはシンバルでグルーブを作るタイプの人が多かった ので,ボトムにどんどんと来るタイプは珍しい。そういえば, このメンバー,ドラムもキーボードも黒人だが,こういう編成 は珍しい。これまで南米色の強いサウンドがメセニーには多かっ たが,今回はそういう雰囲気はあまり無かった。
このトリオは「SIDE EYE」と呼んでいるらしい,このプロジェ クトをしばらく続けるのだろうか?。いまだに新しいサウンド を模索するメセニーはすごいなと圧倒されたステージだった。
ところで,メセニーのGR-300,ギターの方もそうだけど,足元 の音源も昔の機材がまだ足元で稼働していて,すごいなぁと驚 いた。ギターの方(GR-303)もピックアップのスイッチが壊れて いたり,ヘッドも小さくなっていて,たぶん何度も壊れてるん じゃないか?と思うんだけど,良く使えてるなぁと。
- 2018年にいったライブ
- 2017年にいったライブ
- 2016年はライブには行ってません。
- 2015年にいったライブ
- 2014年にいったライブ
- 2013年にいったライブ
- 2012年にいったライブ
- 2011年にいったライブ
- 2010年にいったライブ
- 09年10月から12月の間にはライブには行ってません
- 09年7月から9月の間にいったライブ
- 09年4月から6月の間にはライブには行ってません
- 09年1月から3月の間にいったライブ
- 08年10月から12月の間にいったライブ
- 08年7月から9月の間にいったライブ
- 08年4月から6月の間にいったライブ
- 08年1月から3月の間にいったライブ
- 07年10月から12月の間にいったライブ
- 07年07月から09月の間にいったライブ
- 07年04月から06月の間にいったライブ
- 07年01月から03月の間にいったライブ
- 06年10月から12月の間にいったライブ
- 06年07月から09月の間にいったライブ
- 06年04月から06月の間にいったライブ
- 06年01月から03月の間にいったライブ
- 05年10月から12月の間にいったライブ
- 05年07月から09月の間にいったライブ
- 05年04月から06月の間にいったライブ
- 05年01月から03月の間にいったライブ
- 04年10月から12月の間にいったライブ
- 04年7月から9月の間にいったライブ
- 04年4月から6月の間にいったライブ
- 04年1月から3月の間にいったライブ
- 03年10月から12月の間にいったライブ
- 03年7月から9月の間にいったライブ
- 03年4月から6月の間にいったライブ
- 03年1月から3月の間にいったライブ
- 02年10月から12月の間にいったライブ
- 02年7月から9月の間にいったライブ
- 02年4月から6月の間にいったライブ
- 02年1月から3月の間にいったライブ
- 01年10月から12月の間にいったライブ
- 01年7月から9月の間にいったライブ
- 01年4月から6月の間にいったライブ
- 01年1月から3月の間にいったライブ
- 00年10月から12月の間にいったライブ
- 00年7月から9月の間にいったライブ
- 00年4月から6月の間にいったライブ
- 00年1月から3月の間にいったライブ
- 99年10月から12月の間にいったライブ
- 99年7月から9月の間にいったライブ
- 99年4月から6月の間にいったライブ
- 99年1月から3月の間にいったライブ
- 98年10月から12月の間にいったライブ
- 98年7月から9月の間にいったライブ
- 98年4月から6月の間にいったライブ
- 98年1月から3月の間にいったライブ