live report

2007年10月から12月に見たライブなど

今後の予定

07/12/23:中川英二郎 (銀座山野楽器本店)
トロンボーンの中川英二郎の新しいアルバム「E」の 発売を記念したミニライブが山野楽器であるということで, 行って来ました。新澤健一郎氏のピアノとデュオという形で 約一時間程度の演奏でした。
中川氏は初めて聴きましたが,今30歳ちょっと,若いのですが, 幼少からやっているので技術は十分,クラシックもやっているようで, トロンボーンのピッチとかもものすごく正確だし,細かいフレーズも 十分に弾きこなしていて,さすがという感じでした。 新澤氏はいつもどおりの安心して聞かれる演奏。トロンボーンの 中川氏のイベントの様でしたが,中川氏がソロでバンバン吹くという よりは伴奏にしっかり乗っかって吹くという感じだったのもあり, ピアノも十分な存在感。ピアノのソロも聞き応えがありました。
そういわけで,1時間のライブでしたが,CD買えば無料ということもあり 十分元が取れた楽しいひと時でした。でも先に買っていたCDを この日は忘れていったので,サインをもらい損ねました(苦笑)。

07/11/26:日野良一 (下北沢440)
大学の先輩でミク友でもある方から,同じく大学の後輩らしい, 日野良一という人のライブに誘われて行ってみました。
この方,一応わたしのサークルの後輩にもあたるようで, mixiで好きな音楽の嗜好をちょっと書いてるのを見て,興味を 持っていたというのもあります。 というわけで,歌ものでライブハウス…というのは実に久しぶりでした。
日野氏は先日デビューアルバムを出し,HVMとかでプロモーションも やったようですが,今回はライブハウスも満杯で結構盛況でした。 最初にオープニングアクトとしてオオタユキという方がギターで弾き語り, あとは日野氏のグループでの演奏。とはいえ,メンバは多少出入りが あり,曲によっては全員で,曲によっては日野氏ソロで演奏するという 感じでした。
一応メンバーを書くと,日野良一(vo,g),GIRA MUNDO(g), BIC(per),matsumonica(harp),須藤剛志(b),黒川紗恵子(cl)。 あとゲスト扱いで,camaci(caj),KTa☆brasil(per),オオタユキ(g,vo), 比屋定篤子(vo)です。えっと良くわかりませんが(^^;),たぶん全員日本人だと 思います。比屋定さんは有名ですね。
曲,演奏の感じを書くと。わかりやすく書くとミナスミュージック的。 もしくはブラジリアン。 ただし結構日本語がうまく載っていて独特の感じが出てます。 外国語の曲も何曲かやりましたが,オリジナルはむしろ日本語主体 だったように思います。曲とかアレンジとかは非常にすばらしい。 あと日野氏のギターがあまりにうまくてブッとびました。昨今の 弾き語りはこんなに弾けるのか?…というくらい。経歴をみると クラシックをやっていたようで,道理で右手がかなり正確無比。 ピックも使いません。 ほとんどコードプレイなだけに,これだけうまいコードプレイは 始めてみた気がしました。ガットギターとエレキギターを持ち替えて 弾いているのも独特の感じがしました。最近はスチールじゃなくて, エレキギターで弾くんだ…という感じ。そのせいかかなり 繊細な感じも出てました。
ちょっと日野氏のギターのうまさが特出して驚きましたが,バンド全体的には まだまだ新人…という感じもあり,多少練れてないところがあるかな… という感じはしました。あと日野氏自身のボーカルは,悪くはないのですが, まだ未知数かな…。ちょっと自分の声の美味しいところを活かしきれて 無い気もしました。作曲やアレンジのセンスはとても良く, ギタリストとしての完成度は十分だと思いますが, 今後はこの辺がどういう風に成長していくか楽しみです。
CDを買うなり,今後もチェックしようと思います。

07/11/24:早坂紗知(sax), 永田利樹(b),新澤健一郎(p) (吉祥寺サムタイム)
なんか忙しいのかここしばらくライブにいってなくて, 一ヶ月ぶり以上…。この面子でこの時間この場所…というのは, 近いし休みだし昼間だし…ということで非常に助かるのですが, それでも5ヶ月ぶりみたいです。
とはいえ,結構みてるメンバーですが,成長が感じられてとても すばらしいです。
曲はいつもどおり,南米系の曲,モンクの曲,そしてメンバーの オリジナルが多い様です。このトリオは特に名前はついてないのですが, 基本的にはmingaの三人です。そちらではパーカッションも加えて かなりリズム重視の曲をやってるせいでしょうか?,なんか今回 聴いていて,演奏からパーカッションのような大量のリズムの パルスが聴こえて来る様でした。もちろん鳴り物をメンバーが 鳴らす場合もあるのですが,ベースとピアノだけのときでも リズムが聴こえるようです。おそらく普段パーカッションと 一緒にやってるので,そういう間合いというか,空間の取り方と いうか音の出しとか止めとかがそうなっているのでしょう。 …ちょっとすごいなぁ…と思いました。
それ以外にも縦横無尽に演奏する三人で,グルーブ以外にも 解放された表現がすばらしかったです。
メンバーの熟成と成長を感じるすばらしい演奏でした。

07/10/13:Love Rhythm 2007 Live 〜 北京パラリンピックへの道 〜 (東京国際フォーラム)
コンサートのことはぜんぜん知らず,いきなり知人に誘われて(?) いってきました。…といってもチャリティコンサートなので, あんまりこういうことを書かないほうがいいか(^^;)。
出演者は
  • 九州男
  • NAOTO
  • 岡本真夜
  • 井上堯之&BAND
。 この手のコンサートにいった事がないので,いろんな意味で 新鮮でしたが,司会がしっかりいたり,オープニングでダンサーが 踊ったり,セットチェンジの合間に司会が出てきて,パラリンピックの ことをいろいろ紹介したりと,飽きない企画になってました。 出演者の演奏は一組20から30分くらいで短め。お客さんは それぞれのファンの方も多かったのかもしれないのですが, 途中で帰る人もほとんどいなかったのもちょっと意外でした。
九州男とNAOTOは名前も知らなかったのですが,前者はレゲエといっても DJをバックに歌うというボーカル。NAOTOはバイオリンの人ですが, バックは軽音楽でポップな感じでした。岡本真夜はピアノと ギターをバックに歌うという感じでヒット曲を多く歌ったので, わりと知った曲が多かったです。
で,トリは井上堯之。この企画のイメージソングを作ったりも しているらしく,一曲目はその曲を。バンドはエレキバンドですが, ちょっとフォーク調な感じ。ですが,他にもヒットした曲のメドレー, それから太陽にほえろとかの傷だらけの天使のテーマも演奏と, ロックの曲もたくさんやって,結構ホットでした。太陽にほえろの 演奏のときは,ちょっとわたしもぐっと来ました:-)。
というわけで,あまり自主的にいったライブではないのですが, 終わってみれば思った以上に楽しかったです。

07/10/06:横濱ジャズプロムナード
毎年秋に行っている横浜ジャズプロムナードはわたしがもっとも 好きなジャズフェスなんですが,去年はわたし自身の病気でいけず, 二年ぶりに行きました。同時に30箇所くらいでライブが行われる 時間帯もあり,全部見るなんて無理なので,むしろふらふらしながら 適当に入ってみると,思わぬ拾い物をすることもあります。 横浜の町も好きなので,そういう散歩をかねていくのも良いです。 今年は嫁と二人で聴きに行くのも初めてなので…ということもあり, 土曜日だけの参加でした。
最初にチケットをバッチに換えてふらふら歩いているところで, なんとなく目に付いた「TOMOKO 無 nd≒mundo」というバンドの 演奏へ。
サックス,ピアノ,ベース,パーカッション,ドラムという 編成ながらドラム以外はすべて女性というバンド。ドラマーは キューバの方らしいのですが,リーダのサックスもキューバに 半年くらい住んだということで,ラテンな感じ。曲はほとんど スタンダードなんですが,アレンジがそういう感じになっていて 興味深かったです。ラテンなのでうるさくなるのかと思いきや, サックスとピアノが妙にぬるい感じになっていて,ドライブするというより, 軽い感じになっていた感じでした。
その後はちょっとお昼を食べたりして,1ステージ開けて,次は 「椎名 豊 & マティアス・スベンソン」のステージ。 椎名豊(p),マティアス・スベンソン(b),マーク・テイラー(ds)の ピアノトリオでした。椎名氏は本格的なジャズピアノで,メロディアス ながら分厚い音で説得力があります。マティアスはスウェーデンの ベーシストらしいのですが,重たくて安定したベース。しかし 北欧らしい端正な感じがあり,知的な演奏をしてました。 マークはイギリス出身のアメリカで活躍するドラマーらしいのですが, 白人ながらすごくスィングするドラミングでちょっと驚きました。 白人ドラマーで結構こう重たくドライブするドラマーは珍しいというか。
そういう感じで,これは結構拾い物のステージでした。
次はNervio。
Nervioはもちろん,何度も聴いているバンドですが,今回は ベースがゲストで鳥越啓介氏でした。 鳥越氏は結構ポップな感じのラインを弾くようで, ウッドベースですが,すごく締まった音でした。ソロもコード奏法とかも あり面白かったです。
あと会場が天井が高い箱で,いつもと結構違う感じで,各楽器の 音がすごく良く聞こえ響きがありいいサウンドでした。ピアノの 音もすごく良かったです。普段ライブハウスでしか聴かないような バンドをこういうホール的なところで聴けるのもこのイベントの いいところでもあります。
と今回はここまで聞いて帰りました。
昼過ぎから夕方暗くなるまで…ということで,結構長い時間 ライブを聴くのも久しぶりなんですが,楽しかったということで, また来年も行きたいと思います。


見る予定のライブなど(あくまでも予定)



(C) 2007 TARO. All right reserved