- 06/08/25:早坂紗知 Minga ( 吉祥寺ChaChaHouse)
- mingaのライブを見るのは久しぶり…ということで, いつ以来だろうと調べてみると去年の 9月以来だったようです。ほぼ一年ぶりか?…。
とはいっても全部でたぶん四回目のminga観演だと思います。 mingaは毎回メンバーが微妙に変わりますが,今回は,という構成。ダンサーがいるのが目立ちますが(^^;), それよりもドラムじゃなくてパーカッション3人と, ベース,ピアノ,サックスという構成の方が,サウンド的には すごかったです。
- 早坂紗知(sax)
- 永田利樹(b)
- 新澤健一郎(p)
- アブドゥ・バイファル(dance,vo,djembe)
- ウィンチェスター・ニー・テテ(perc)
- ママドゥ・ロー(perc)
- 他(ダンサーYuka,Ralo参加)
三人のパーカッションが,アフリカの人達で,なんとも ラテンとかと違う独特の感じ。とにかくすごいパーカッションで, それに三人の楽器が乗っかってくるという感じでした。 パーカッションは三人が結構テンでバラバラに叩くんですが, 全体的には綺麗にすきまが埋まる感じ。一人一人を聴くと, 結構ルーズに叩いているように聴こえるのですが,全体は 大きなグルーブになっていると…。良くわからないのですが, たぶん即興でその辺の役割分担をやっているように感じました。 というか,法則性があるような感じではなかったというか。 そういう意味ですごい反射神経だなぁ…と。
というわけで,そういう強力なリズムの上で,演奏する サックスやピアノは,いつも以上にパワフルで,力強い 演奏でした。
今回のハコはわたしは初めてですが,ちょっとジャズの ライブハウスとは違う感じで,新鮮でした。
- 06/08/12: ザビヌル・シンジケート ( ブルーノート東京)
- 今…来るなら必ず見た方がいいライブの一つである, ザビヌルシンジケートのライブ,今年も来ました。昨年に引き続き約一年ぶりになります。
今回のメンバーは,の通り。昨年と一緒かというとそうじゃなくて,ボーカルの Sabine Kabongoが不在…というか,当初の予定では来るはずが 途中で予定変更になりその変わり?にAziz Sahmaouiが加入した 模様。…というのは今回ライブを見るまでSabine女史の代わりに 誰が入るのか?,同じ役割を出来る人がいるのか?…という 不安があったので…。
- Joe Zawinul(key,vo),
- Aziz Sahmaoui(vo,per),
- Alegre Correa(g),
- Linley Marthe(b,vo),
- Nathaniel Townsley(ds),
- Jorge Bezerra(per)。
で,実際にふたを開けるとAzizはボーカルもやってましたが, Sabine女史の様に大フィーチャーという程でもなく,ボーカルは 他のメンバーも交えてかなり合唱的な感じ。まぁそれでも メインのボイスではありましたが。
というわけで,ちょっと前回のライブとは曲の感じは違いましたが, それでもバンドの完成度はさらに上がっていて,とにかくすばらしい。 以前はザビヌル対バンド…って感じでしたが,今回はかなり 「対バンド」が強固になってる感じでした。
まぁ全体的にリズムの塊で,そのダイナミクスの変化というか 有機的に変わっていく感じ…という音楽で,それに対して ザビヌルのメロディやボーカル,等が乗っかってくるという感じ。 とにかくちりばめられたパルスの粒が逆にアンビエントになって 気持ちいい。
というわけで,今年もザビヌルシンジケートのすばらしい演奏 堪能できました。また来て欲しいです。ところで,このバンドの メンバー全員物凄くすばらしいのですが,他の活動って何か してないのかしら?…。その辺ちょっと気になりました。
- 06/07/29: トニーニョ・オルタ&カート・ ローゼンウィンケル・プロジェクト ( ブルーノート東京)
- トニーニョもカートもCD持ってるし,カートはライブを 観に行ったこともあるし,そこそこ知ってるギタリストですが, この二人が一緒にライブをやると知ったときは,ちょっと 驚きました。トニーニョはスタイルが既に確立されている人だし, カートは若くてしかも知的なギタリストなので,いろいろな 事をする可能性はあるのですが,どちらかというとアメリカの 東海岸系のサウンドの人で,ジャムやクラブミュージックへの 傾倒はあるにしてもまさか南米音楽へ向かうとは…と。
というわけで,一体どういう音楽をやるのか?…と興味津々で 出かけました。カートは二回目ですがトニーニョは生で見るのは 初めてです。感想は「大きい」(笑)。ちなみにメンバーは,の四人。ベースは白人のウッドベースでジャズ系な感じ, パーカッションは南米系の人でした。サウンド的には微妙に ジャズ,微妙にラテンな感じ。まぁバンド全体はカートが コントロールしていて,そのうえでトニーニョが弾いて歌うと, トニーニョの世界になる感じ。この微妙に二つの世界が 混ざっている感じがおもしろかったです。
- トニーニョ・オルタ(g, vo)
- カート・ローゼンウィンケル・プロジェクト(g)
- ベン・ストリート(b)
- ホベルチーニョ・シルヴァ(per)
聴いてみて思ったのは,カートがこういう音楽をやりたかったのだなと 言うこと。トニーニョがギターを弾いて歌うのは当然ですが, 意外にカートがソロとかを弾くときに一緒にスキャットしてました。
ちょっとギターで気づいた事を書くと,カートのギターって非常に 特徴的な音なのですが,モジュレーション無しのショートディレイが かかっているか,もしかしたらオクターブ上の音をちょっと混ぜてる 様な感じ。それをフィルタで妙に絞ってるような…というかショート ディレイの櫛形フィルタになってるのか?…って感じでした。 トニーニョはガッドの時は割と薄めの音ですが,エレキだと 結構分厚い音で綺麗な音,で結構エレキ弾いていたのは意外でした。
曲はオリジナルやったり,スタンダードを斬新にアレンジしたような 曲もやったりしておもしろかったです。というわけで, 新鮮な感じでした。カートは今後こっちの方向に行くんだろうか?…と いう意味で気になります。
- 06/07/07:ROVO&アルゼンチン音響派セッション( 東京キネマ倶楽部)
- ROVOというと普段はマンドライブトランスと銘打って 人間トランス,とにかく大音量でぐいぐい行くライブですが, 今回は異色。アルゼンチン音響派セッションということで, アルゼンチンから三人のミュージシャンを混ぜた演奏。 ゲストとかかな?と思っていたら,全曲一緒に演奏し, しかも曲もいつもと違っていました。あと二部構成って いうのも初めて。
というわけで今回はいつもと全然違う感じでした。メンバーも 全員座って,曲もいつもと違いアブストラクトというか 割と静かな曲。でもどこかグルーブしてるところはROVOらしい。 1stと2ndとアンコールでは最後の方だけちょっと音量的にも 上がってその時は観客も声を出したりして飛びはねてましたが, 大半は体を揺らす位な感じでした。
ちなみにアルゼンチンの三人とはフェルナンド・カブサッキ(g), サンチェゴ・ブァスケス(per),アレハンドロ・フラノフ(key,per, etc)。過去にeweからROVOのメンバーとセッションした アルバムとかでてるようです。
というわけで,大変新鮮でした。いや,おもしろかったです。 ROVOのサウンドもいいけど,こういうのもいいですね。 でもROVOかなぁ…,ROVOだなぁー…って感じか?(^^;)。 まぁROVOのメンバーって他にアバンギャルドとかも演奏する 人たちなので,これだけサウンドとライブのやり方が 違うとROVOと呼ばなくても良いような気もしましたが, でもしっかりROVOファンに訴えていたのでROVOでしょう。
ROVOというとライブでのサウンドの印象は確立されいると いう感じもしていたのですが,こういう風に世界が広がっていくのも 大変おもしろく,またこういうライブをどんどんやって欲しいと 思ってます。
- 06/07/06:林正樹&新澤健一郎 デュオ( 大泉学園 in F)
- ピアノのお二方のデュオでした。といってもin Fは 小さい店なので,一台は電子ピアノ。どちらがどっちを弾くかは 曲によって交代してました。一曲連弾もあり:-)。
同じ楽器のデュオというのは,役割が被るがゆえにその 駆け引きがあったりしてとても面白いです。今回の演奏も 演奏のスタイルは,そこまで一緒じゃないのでしょうが, 二人が完全に混ざる部分や,逆にやり取りをする部分等が どんどん変化してとても楽しかったです。こういう枠の 緩い曲を自在に行ったり来たりするお二方の演奏能力も 大変高く大満足でした。
ところで6年前にここで演奏した 七夕を再び再演。レアな曲が聴けてこちらも嬉しかったです。
- ……
- 特に無し
- 06年04月から06月の間にいったライブ
- 06年01月から03月の間にいったライブ
- 05年10月から12月の間にいったライブ
- 05年07月から09月の間にいったライブ
- 05年04月から06月の間にいったライブ
- 05年01月から03月の間にいったライブ
- 04年10月から12月の間にいったライブ
- 04年7月から9月の間にいったライブ
- 04年4月から6月の間にいったライブ
- 04年1月から3月の間にいったライブ
- 03年10月から12月の間にいったライブ
- 03年7月から9月の間にいったライブ
- 03年4月から6月の間にいったライブ
- 03年1月から3月の間にいったライブ
- 02年10月から12月の間にいったライブ
- 02年7月から9月の間にいったライブ
- 02年4月から6月の間にいったライブ
- 02年1月から3月の間にいったライブ
- 01年10月から12月の間にいったライブ
- 01年7月から9月の間にいったライブ
- 01年4月から6月の間にいったライブ
- 01年1月から3月の間にいったライブ
- 00年10月から12月の間にいったライブ
- 00年7月から9月の間にいったライブ
- 00年4月から6月の間にいったライブ
- 00年1月から3月の間にいったライブ
- 99年10月から12月の間にいったライブ
- 99年7月から9月の間にいったライブ
- 99年4月から6月の間にいったライブ
- 99年1月から3月の間にいったライブ
- 98年10月から12月の間にいったライブ
- 98年7月から9月の間にいったライブ
- 98年4月から6月の間にいったライブ
- 98年1月から3月の間にいったライブ