- 08/09/21:Bugge Wesseltoft solo (リキッドルーム)
- Jazzlandレーベルの総帥ブッゲ・ヴェッセルトフトのソロコンサートに 行ってきました。ブッゲは好きなミュージシャンで,ライブは 2回ほど見てますが,今回のライブは全く知らなくて,数日前に mixiで知ったくらい。そもそも会場がリキッドルームだし,ライブの 形態も,場所柄か,DJを前後にはさんだクラブ形式。実際ジャズファン らしき人はお客の中にはほとんどいなかったのだけど,ブッゲの日本での 主なファン層っていうのは,現在こういう感じなんでしょうか。クラブに 行くのは以前ROVOのライブとかでよく行っていたけど, 座る場所もあまりなくて,演奏の順番もわからないこういう形式は, お年寄りにはちょっとつらいものがあります(苦笑)。そうはいっても 今回は19時半過ぎに当たりをつけていったら,20時過ぎからブッゲの 演奏が始まり,非常にラッキーでした。
で,ブッゲの演奏。現在の最新盤「IM」を意識したようなピアノの ソロの演奏でした。もちろんそれはブッゲ風というか,エレクトロニクスを フル活用したソロピアノで,サンプラーとかエフェクタでその場で弾いた ピアノの音を加工しループさせさらに演奏を重ねていくという形。 ピアノは鍵盤を弾くだけじゃなくて,たたいたり,弦を押さえたりして 多彩な音を出していたし,自分の声や手拍子とかもサンプリングして ました。簡単なシンセももってきていて,ベースパートぽいところを サンプリングしたりもしてました。
演奏のアブストラクトな感じは,ちょっと難解な感じで, なんとなくプリペアド的な印象を受けるのが,白人らしいなと思います。 ピアノの演奏自体はいわゆる白人ヨーロッパジャズ的で,演奏すると さすがにしっかりしたテクニックを感じますが,そもそもあまり ピアノを弾かない(苦笑)。現場で弾いた音をその場でサンプリングして, それに合わせてソロを弾くと言うとジャコパストリアスをはじめとして, ギターやベース奏者とかに多いのですが,そもそもそれらはギターとかが ピアノに比べ同時に出せる音が少ないので苦肉の策としてテクノロジーを 使っている感じがします。でも,ブッゲの演奏はそもそもピアノだし, なぜこういうことをする必要があるのか?と最初のうちは思ってましたが, ブッゲの演奏はピアノの伴奏のためにサンプリングをするわけじゃなくて, むしろサンプリングの方がメインです。最初のほうはピアノを割りと 弾いてましたが,演奏が進むにつれて,むしろ楽器の演奏よりも, エフェクタやサンプラーをいじっている方に熱が入ってきました。 つまり,彼の演奏はピアノメインというよりは,音源を生で作るDJ という感じがしました。
出音はピアノソロなのでそこまで激しいビートを刻んでという風には ならないのですが,エフェクタを積極的に使い,ピアノから声までを 駆使した多彩な音で,お客は飽きることなく盛り上がってました。
が,最初に書いたとおり,この辺の客ってブッゲのファンなのかと ちょっとその辺が不思議な気分でした。あとどうでもいいことかも しれないけど,こういうクラブに来る客ってマナー悪いですね。 演奏中に電話してるやつがいて驚きましたよ。
まぁそれはいいとして,ブッゲの演奏は久しぶり。非常にオリジナリティが 高い演奏だし,それを若い人に楽しく見せるというあたりも含め すばらしい演奏でした。こういうのブルーノートとかピットインとかで やるのは無理なのかなぁ…とかちょっと思いました。- 08/07/31:新澤健一郎ソロ (西荻窪サンジャック)
- 気がついたら二ヶ月ぶりのライブ観演でした。しかも2セットのうちの 1st.のみということで,1時間弱しか観ませんでした。
まぁそれはわたしの事情として,久しぶりのライブ,しかも新澤氏の ピアノソロということで,楽しみに出かけ,そして楽しみました。 1st.は6曲の演奏でしたが,一曲目と最後の曲はエグベルト・ジスモンチの 曲,間の4曲はいずれも新曲の新澤氏のオリジナルでした。 新曲はどれも最近書かれた曲だとのことで題名も仮題でしたが, これまでも氏の曲とは一味違った感じで,とても新鮮。ジャズ色とかが ほとんどなく,ピアノ表現の幅をもっと広げた非常に表情豊かな 演奏だったともいます。静かでアブストラクトな曲や,音を詰め込んだ 塊のような曲とか,いろんな風景が描かれて,とても面白かったです。
というわけで,翌日早朝に用事があったため,1st.だけ聴いて中座 しましたが,とてもいい体験でした。
- 08年4月から6月の間にいったライブ
- 08年1月から3月の間にいったライブ
- 07年10月から12月の間にいったライブ
- 07年07月から09月の間にいったライブ
- 07年04月から06月の間にいったライブ
- 07年01月から03月の間にいったライブ
- 06年10月から12月の間にいったライブ
- 06年07月から09月の間にいったライブ
- 06年04月から06月の間にいったライブ
- 06年01月から03月の間にいったライブ
- 05年10月から12月の間にいったライブ
- 05年07月から09月の間にいったライブ
- 05年04月から06月の間にいったライブ
- 05年01月から03月の間にいったライブ
- 04年10月から12月の間にいったライブ
- 04年7月から9月の間にいったライブ
- 04年4月から6月の間にいったライブ
- 04年1月から3月の間にいったライブ
- 03年10月から12月の間にいったライブ
- 03年7月から9月の間にいったライブ
- 03年4月から6月の間にいったライブ
- 03年1月から3月の間にいったライブ
- 02年10月から12月の間にいったライブ
- 02年7月から9月の間にいったライブ
- 02年4月から6月の間にいったライブ
- 02年1月から3月の間にいったライブ
- 01年10月から12月の間にいったライブ
- 01年7月から9月の間にいったライブ
- 01年4月から6月の間にいったライブ
- 01年1月から3月の間にいったライブ
- 00年10月から12月の間にいったライブ
- 00年7月から9月の間にいったライブ
- 00年4月から6月の間にいったライブ
- 00年1月から3月の間にいったライブ
- 99年10月から12月の間にいったライブ
- 99年7月から9月の間にいったライブ
- 99年4月から6月の間にいったライブ
- 99年1月から3月の間にいったライブ
- 98年10月から12月の間にいったライブ
- 98年7月から9月の間にいったライブ
- 98年4月から6月の間にいったライブ
- 98年1月から3月の間にいったライブ