音楽を聴くにあたって,演奏するにあたって,などの 観点から書いたものです。中には人間とか社会に言及したものも あります。
一人言にもある文章もあるのですが,ここにしかない文章は
太字
にしてます。
甲斐バンドの思い出(08/06/16)
クラブミュージックがジャズになる日(04/10/13)
2002年の音楽シーンについて(ただし自分が聴いたものの話:-))(02/01/06)
パクリであることを知る必要性(02/04/30)
コンピュータミュージック研究の意味(01/03/09)
モーツアルトと科学者(01/02/28)
ニュートラル(01/02/04)
新しい音楽はどこで生まれるか?(00/12/15-18)
新しいジャンルに必要な条件とは?(00/06/15)
人が求める新しいものとは?part.2(00/01/01)
人が求める新しいものとは?(99/12/05)
なぜいまヒッピーなのか?(99/10/24,25)
情報化社会がもたらすもの(1999/09/24)
やっぱり空気の音がいい(1999/07/21)
ディジタル技術が我々にもたらしたもの(1999/05/11)
分析と感動の両立(1999/04/27)
聴き方による聞え方の違い(1999/04/20)
最近いい音楽がないとお嘆きの人へ(1999/03/04)
流行としての音楽(1998/11/24)
表現の習得法(98/09/01)
何のために音楽を聴く?(1999/07/28)
音楽の楽しみ方(98/06/23)
フュージョンはなぜ死んだか?(98/05/18)
思考の扉へ
(C) 1997-2004 TARO. All right reserved