と,書いて一晩経ってみると,どうもまとまりがないですね(^^;)。 複数の視点をごっちゃにして書いてます。自分自身も書ききれて 無い感覚なので,近いうちに整理して,続編を書かせていただきます。 失礼しました(_o_)。長年とよべるほどでもないが(^^;),メディア処理の研究者や 技術者をやっていると,いい加減ディジタルとか マルチメディアとかいう言葉には新鮮さを感じなく なって来ている。これは「技術の限界がわかってきた」 ということでもあり,現場にいる自分としては,これが 正しいと認識している。
ところが世の中はそういうわけでもないようだ。 少なくともTVの様な大衆向けメディアは,インターネットとか ディジタルとかコンピュータとか取り上げ,あたかも 夢の技術の様に言う。確かにこれからこういう技術を 利用する人は,今まで考えられなかった恩恵をこうむるのであろう。 何せ私がこうやって雑文を世界中に発信してる(という表現は 変なんだが:-p)のもディジタル技術のおかげだ(笑)。
ただ私が気になるのは次の様に思ってると言うか, 言われる事だ。
という表現。勘違いならいいがディジタル万能思想を感じる。
- ディジタル技術のおかげで誰でも○○が可能になる
先日だがTVを見ていたら「コンピュータを使えば誰でも ミュージシャン!」なんて事が言われていて,頭を抱えてしまった。 良くみると,ゲームセンタにはDJの真似事を出来るゲームがあったり, コンシューマのゲーム機にも,同様なものがある。挙げ句のはて, シーケンサをつかえば,誰でも作曲が出来る,と言われた日には, 「あぁー,音楽も子供の積み木遊び見たいなものになったわけか」 と思わざるを得ない(苦笑)。「私にもできた」と喜んでいる人が TVの中にいたが,誰でもできることができてうれしいんだろうか?
というのは,音楽を苦労して習得し,そこのアイデンティティを 求めている古い世代である私のヒガミである(笑)。ちょっと話を 戻そう。
気持悪いのは,ディジタル技術を使えば何でもできるという様な 論調である。ではディジタル技術を使えば,
この四つをあげたのは,私が上記をいずれも知的労働が 重要な仕事だと思うからだ。ただしいずれも知的作業の 他に肉体的作業も存在する。ディジタル技術は,その部分を 簡単にしてくれてはいる。しかしもっとも本質的である 知的作業は肩代わりしてくれない。
- 音楽家になれる?→なれるらしい:-p
- 画家になれる?→CGデザイナとかそうなの?:-p
- 小説家になれる?→え??なれるの(^^;)
- 研究者になれる?→ま・さ・か…(笑)
しかももう一つ危険性がある。ディジタルの世界をすべて だと思ってしまうことだ。新しい研究者にたまにいるのだが, 音の研究をしていても音を聴かない人がいる。彼にとっては 音は単なるデータであり,しかもAD変換でディジタル化した 信号処理のみを考える。そういう人はディジタル化した音というのは 音をすべて正しく表現できてると信じている場合が多い。
しかし実際はディジタル表現はあくまでも自然現象を, ある次元で切り出した(表現した)ものであり, 決して現象そのものではない。だからディジタルの領域で 出来ることが,そのものに対して出来る事すべてかと思い込むのは, 人工物になれてしまった現代人の陥りやすい罠であろう。 表現とはそもそも表現であり,そのもの自体ではないからだ。 ディジタルというのは新しい表現であるから, 逆に従来の表現でわかりやすかった事が, わかりにくくなっている場合もあるのだ。
自然科学の研究者はあくまでも対象そのものを確認しながら データを処理すべきで,データなかにすべて(状態のみではなく 方式まで)があると思うのは間違いだ。もちろんこれは ディジタル限った話ではないが…。
知る,わかる,感じる,判断するのはいつも人間だ。 新しい表現は新しい知り方感じ方を与えてくれるが, 最後(判断)までは面倒を見てくれない。我々は冷静に 技術を捉え,自分の考え(感性)で判断をしなければいけない。
そう,駄文をWebPageに載せるべきかどうかも(^^;)…。
余談だが,最近発表になったSACD(super audio CD)は, 音を従来とは全く違った次元(視点と言うか)で ディジタル化する。そうすると今までの処理法が, あくまでもある表現のためのものだったことが 露呈するかも知れない。そういう意味ではちょっと期待している:-)。