音楽ははやっているか?
他人を見るというのは楽しいもので,自分と全く考えが違う人と 出会うと,自分が当たり前と思っていたことが,如何に限られた条 件の元でしかなり得ないのを実感し,いわゆる“目から鱗が落ちる” 状態になる。私は中学後半から就職するまで,ずっと音楽の近くに いる生活をしてきたような気がする。高校からバンドを始め,楽器 屋に溜ったりし,大学は音響系なので音楽好きが多かった。就職し てもメイルとかでやりとりをするのは音楽好きの連中がほとんどで ある。
だから私は「若者は誰もが音楽に心を奪われる時期がある」と思っ ていたように思うのである。いろんな対象があるであろうが,ミュー ジシャンやアイドルというのは若者が誰もが憧れる対象だと思って いたのである。
しかし,ここ数年,もしかしたらそうじゃないのかも?と思うよう になってきている。おそらく「最近の若者がお笑い芸人になりたがっ てる」というのを知った辺りからだろう。“有名になる”,“カリ スマになる”にはミュージシャンになるのが一番手っ取り早いと思っ ていた私は既に時代遅れなのだろうか?
そう思うと最近の若者は音楽を聴いているのだろうか?もしかした らカラオケ道具程度にしか思ってないのでは?。最近はまた楽器を 下げてあるいている若者を見るような気がするが…。
思想としての音楽
自分の身の回りという限られた環境で判断すると,かって音楽に は思想がくっついていたような気がする。特にロックが誕生しフラ ワームーブメントが起きた以降は,ロックがLove and Peaceだった り,フォークが安保反対だったり,そのアンチテーゼだったり,ロッ クミュージシャンがいう言葉を元に人生を考えたりしていた時期が あった。
おそらく「最近の音楽は商業主義でつまらん」という年寄り(皮肉 ね)は上記の状態を憶えていて,それと比較をするのだろう。その 頃の音楽にはまっていた人は,ミュージシャン(アーティストとも いう)がカリスマであったのだろう。
音楽ははやっていたのか?
さて,では現状はどうなのであろうか?。実は良くわからない (^^;)。実際現在の学生がどの程度音楽に没頭しているかなんて, 高校生の知合いがいない私にはわかるはずもない。しかしB'zのア ルバムとかが500万枚売れ,他にも100万枚以上売れるという市場が あるってことがどうも実感が湧かないのだ。ウォークマンなどを聴 きながらあるいている人はどんどん増えているが,ということは逆 に“ながらで”聴く程度のように思われ,そんなにガツガツ聴くよ うにも思えないのだが……。
音楽がミームもつ必要性
そうこう考えるうちに,実は思想を背景にした音楽でさえ,“売 るための手段”だったのではないか?という気がしてきた。売り手 側から考えると,音楽は売れればいいわけである。一番の購買対象 である若者に買おうと思わせるものがあればいい。つまり売るため に何かしらのミームを含ませているの であろう。現在の若者を見ていると,かっての若者が政治や思想の ことを考え議論していたのさえ,単なる流行だったのでは ないか?と思わせる部分もある。その流行に載せるために, 音楽に思想性を絡ませた音楽がたくさん作られたのではないだろう か?
音楽が持つミーム(流行音楽の場合)
だとすると,現在流行音楽が持っているミームはなんであ ろうか?。実は良くわからない(^^;)。でもカラオケ,ドラマ, ダンス,ファッションなどが考えられる。そして思想(社会 性)の様に重たいものは,むしろアンチテーゼになっているの ではないだろうか?
しかし本屋の音楽関連書籍の棚に行くと,サブカルチャー 誌が近くにあったりする。そこにはマイナーな音楽が比較的取り上 げられていて,思想や文化と音楽との関連を感じる場合もある。し かしあくまでもサブカルチャーだ。
音楽が持つミーム(ジャズの場合)
ジャズの場合はどうであろう?。もともとはダンスという ミームで発生した(音楽は大抵そう)のだが,次第にインテリ の音楽になっていったように思う。そして今はおしゃれに お酒を演出するのである。あっ,あと最近は企画ものか(笑)。
まとめ(ない^^;)
というわけで,今回は上段にかまえ偉そうなことを,ズラズラ書 いた。その割りには説得力がないのである(苦笑)
そもそも「なんでかっては音楽に文化や思想,社会性がくっつい ていたのに,最近のはくっついていないのか?」と昔のジャズやフォー クを聴いて思ったところから,考え始めたからだ。私自身が良くわ かってないので,問題喚起のつもりで書き始めたのである。
が,一応ミームのことを考えると,それなりに説明できるな,っ て気がしてきたので,この様な文になった。つまり,そもそも 売る方は音楽になにかしらのミームをくっつけること により,購買力を増そうとしているだけで,「昔から何も変わっ てない,変わったのはミームだけ」ってことである。
補足するが,売る側にミームをつけようという意図がなくても, 結果的に,すぐれた(=伝染力)があるミームを持った音楽の方が 広まる。ミームとはそういうもの(98/11/25)。実際音楽にくっついてるミームはどういうものがあるのか考えて みるのも面白いだろう。