目次へ
・赤字結構
さて,今日は一気に盛岡から横浜まで700キロちかく 走らなければいけない。とはいっても 昨日行き損ねた江釣子古墳の史跡センタを再度行くため, ホテルの朝食を取り8時時過ぎに盛岡を発ちました。。さすがに今日はやっています,朝九時から開いてるようで10時前に 到着。100円払って入る。まぁ当然なんですが,客は私一人。 施設の係員はオジサン一人。一日何人くるんだろう?。たまに学生とかの 遠足に使ってるのかなぁー。絶対赤字に違いない(^^;)。
![]()
![]()
江釣子史跡センタの展示室 古墳にある観音様さて史跡センタは小さい一室のみだが,意外に旧石器時代から, 近代までのいろんなものが展示しています。写真でわかるかどうか わかりませんが,壁際の展示品ケースはふたがなく,いいのかどうか わかりませんが触れます。縄文土器とかいろいろ見れ,やっと 蝦夷の時代,もしくはそれ以前の痕跡に触れられたという感じです。
史跡センタの周りには昨日写真を載せた通り,たくさん古墳があるんですが, そこにこのように古墳を鎮魂するためにか,観音様がありました。 結構これ,私的には受けたというか,「なんで古墳を鎮魂するために それより遥か後の観音様でやるんだろう。この古墳に埋葬されていた 人が仏教信者なんてありえないのに」と思って,興味深かったです。 まぁ観音様でなくても,神社や祠というのも同じような感じで作られて いるんでしょうが。
まぁ最近いろいろ考えてはいるんですが,結局鎮魂というか霊魂のとかの 本質って,共通でそれをどういう宗教や宗派や考え方で祀っても, ある程度きちんとしたものならいいんじゃないかな?ってっ気もしてます。
さて江釣子から6キロほど行くと, 鬼の館という展示館があったので,行ってみました。 平成になって出来たようで非常に綺麗な建物です。鬼に こだわっていろいろ集めている様子。まぁ古い価値があるものは そんなになく,新たに集めてきたような面とか写真とかが展示してました。 ここも300円で入ったんですが,やたら綺麗で,係員もあまりいないけど, 当日客はわたしをいれて3人。大丈夫なのかなぁ(^^;),と思いつつ 楽しみました(^^;)。
なまはげとか,昨日の岩手の鬼とか,やはり東北は鬼の話が多いようです。 蝦夷を鬼として捉えていたというような面もあるようです。 したがって田村麻呂の蝦夷征伐(アテルイ)の話も書いてありましたが, どうも蝦夷側の立場で書いている感じがして,興味深かったです。 出雲の時も,大和を敵視しているような感じが感じられたので, そういうのを東北でも期待していたんですが,なかなかそういうのを 感じられずガッカリしていたところ,ちょっとした収穫でした。
写真の鬼は別に古いものではなく,目の錯覚を使って離れてみると 首を動かすという面白いしかけ。これ実はヘッコんでるんですが, 光の具合いで浮き出しているようにみえるのです。それで みる角度を変えると,予想と逆に向くので動いて見えるという 錯覚を利用したものでした。
鬼の館から更に10キロ近く行くと樺山遺跡というストーンサークルが でた場所があります。 こちらにも足を伸ばしてみました。距離があるので時間的に心配でした, さすがは田舎の道。全然車がおらずあっという間につきました。
![]()
![]()
こんな感じに点在 一つ一つはこんな感じすごく広々とした高台にあって,芝生が整備されていて別に 遺跡じゃなくても気持ちがいいところです。一応資料館があり ここは無料。でも係員がいました。わたしが行ったときは ビデオが故障していたのか,資料館のビデオはみれませんでした。
写真ではわかりにくいですが,奥に行くほど高くなっていて,丘の上には 竪穴式住居を復元したものがあります。 ストーンサークルは直径が1メートルもないくらいの小さいもの。 お墓なのか祭壇なのかは良くわかってないそうです。でもやっぱり 石に対して祈ってたんでしょう。もし墓だとすると石は単なる目印 なんでしょうけど。巨石文化って世界中にありますが,なぜ人は 石を祈るのか?。最初は目印だっただけなのか?,それとも石を通じて 自然(=大地)みたいのを感じているのか?。良くわかりませんが,結構 文化を超えた根元的なものなのかもしれません。 この場所から車で帰る途中野生のカモシカが目の前を通りすぎました。 初めて見たのでちょっとびっくり。なにか自然からわたしに使者を つかわされた気がしました(^^;)。
いずれにせよ,今日みたこの三つの施設。それなりに建物や 人がいたんですが,どう考えても赤字ですよね。税金ってことなんでしょうけど, こういうのが好きなわたしとしては,是非税金使って欲しいです。 文化事業ってはやり大事だと思います。かといってどんどん 無駄にいれものを作っても仕方ないので,難しいところですけど。
・ひたすら
さて,だいたい見たいものは見終わったのであとは,ひたすら 高速を飛ばす。途中SAで牛タンどんぶりを食べ,あとは ジュースとかを飲みながら快調…,と言いたかったんですが, 那須辺りで雨が降り出して,そのせいか,自然渋滞。
そういう感じのが2,3回あってようやく都内へ。中環に入るころには 夕日になってました。ちょっとバックミラーに写った夕日を撮って みました:-)。けど,この写真,夕日がわかりませんね?(^^;)。まぁ空が 赤らんでいるのがわかるという程度か…。
・帰宅
それで実はそのままライブに行ったので,結局帰ったのは 深夜。
たった二泊ではとうてい見たいものは見れなかったんですが, それでも行った甲斐があった東北旅行でした。買ってきた本で もう一度,良く下調べをして,また時期をみてじっくりと 巡りたいと思います。食べるのも今度は牛・麺以外も食べてみたいと 思います:-)。
最初へもどる。