東北旅行記(00年夏) part 2

二日目(00/08/28):平泉・江釣子編

・平泉へ

さて今日が観光のメインです。まず 平泉の中尊寺へ向かう。 中尊寺というと奥州藤原氏が建てた金色堂で有名なところです。

わたしのつたない事前勉強によると,東北の歴史は征夷大将軍で 有名な坂上田村摩呂の蝦夷征伐(西暦800年頃)の次は いきなり全九年の役(1050年頃)になることが 多い。全九年の役で滅んだ安倍氏は,元々蝦夷の出でその後 奥州で勢力を伸ばしたのが奥州藤原氏です。。とはいっても この藤原氏の初代藤原清衡の母方は安部氏であり,蝦夷の血が 入ってることになる。この藤原氏が勢力を持ち始めたのが, 西暦1100年に近い頃,やっぱりなんか,歴史がとぎれとぎれの 様な気がします。。

・中尊寺

中尊寺参道

さて,高速を下りて少し行くと国道沿いに中尊寺はある。 寺から離れた場所に駐車場があるが,平日ということで, 寺の前まで行くと,ちゃんと町営の駐車場があり,余裕で 入れました。車から下り参道を上がっていく。 この参道(月見坂という)が立派な杉林の中にあり, なかなか素敵な雰囲気。

参道の途中には小さなお堂が沢山あり,それぞれで 賽銭をなげていたら結構な数になった(^^;)。お守りなども それぞれ違うのを売ってたりしています。基本的に中尊寺は 東北の天台宗の総本山なので,ちゃんと寺としての 活動もやっているということでしょう。

下に写真を並べてました。クリックしたら大きな写真になります。

薬師堂の祈祷 これは参道の途中にあった薬師堂というお堂。小さくて みにくいが,中では火を焚いてます。月に一度祈祷を するそうで,たまたまこの日でした。
護摩符に願いを書いて置いておくと,この様に燃やして 祈祷してくれます。
なかなかきちんとお寺してるなぁ…という感じ。
金色堂拝殿 有名な金色堂が入っている建物です。この中に入ると 金色堂がみれます。この中では写真を撮ったら駄目とのことで 写真は中尊寺のWebPageでみてください。建物のの 中に建物が入ってるという妙な構造です。
金色堂旧拝殿 これは昔金色堂が入っていた建物。今のものは鉄筋で しっかりつくってますが,その前はこれだったそうです。 松尾芭蕉とかもこの中に入って金色堂をみたことになるそうです。
あまり大きそうに見えませんが,実際金色堂もそんなに 大きくありません。
本来は単なる入れ物に過ぎませんが,こうやって 歴史を重ねると入れ物自体も価値を持つって いうのがおもしろいです。今のコンクリートの建物も 数百年経つと価値を持つのでしょうか?
能楽堂 これは近くにあった野外能楽堂,伊達藩主がつくったらしいので, 江戸時代のものでしょう。結構カッコイイ形だったので, しばらく見てスケッチなどをしてみました。
スケッチはとりあえず載せませんけど(^^;)。

さて,すこし時間が戻りますが,金色堂を見る前に,まず本堂に 行き,お祈り。その後,讃衝蔵という宝物殿に入ります。ちなみに 讃衝蔵と金色堂をみるために余計に800円とられます。讃衝蔵の 中には文化財になってる仏像や宝物があります。これも写真を 撮ったらまずい感じだったので,撮りませんでしたのでWebPageを みてください。

阿弥陀如来など立派な仏像があります。私はここ数日,世界の 四代文明展で5000年前のものとか見ていたので,それに比べると たかだか1000年前のものです。しかし,ここにあるものは ほとんどが木製のものであり,木製のものが1000年も残っている のはある意味,石が5000年残っているよりすごいかも知れません。

さて,讃衝蔵の後に金色堂に行ったのであるが,写真を撮れないとの ことで私はここでもスケッチをした。金色堂は最近金箔を 貼り直したのか,実に綺麗で,かえって最近つくったの? って感じがしました(笑)。讃衝蔵でもそうだったが, お年よりの観光団が結構来ていて,熱心に祈っているのが なんか印象的。この人達も若いときからこんなに仏様を 祈っていたわけではないだろうに…,自分も歳をとると こうなるのだろうか?等と感じたのがすごく印象的でした。

弁慶の墓 さて,帰りに中尊寺の前に弁慶のお墓があることに気づきました。 奥州藤原氏は源義経を匿ったのでも有名でした。

いずれにせよ,奥州藤原氏や源氏の追悼の地でもあるのでしょうが, 出雲と違い 「寺」というのが時代なのかな?と感じたりもします。出雲とか は栄光の跡は全部神社でしたし。神社が全然無いわけでは なく寺内社とかもあったんですが,やっぱり藤原氏とかを 祀ってるわけではありません。

・古墳

さて,中尊寺の駐車場よこのそばやでそばを食べた後, 高速に乗り,江釣子へ。ここには古墳があると事前に 調べていたからです。つまり藤原氏以前の何か歴史が 感じられないか?ということで,行ってみました。

北上・江釣子ICで高速をおり,ちょっと行くと, 江釣子史跡センタというのがあり,近所には古墳群があるそうです。 が!,行ってみたら史跡センタはお休みでした。 月曜というのはこういうことがあるので…あなどれない…。

古墳1 古墳2 仕方ないので近所をうろつくと古墳が沢山あります。 というか,この写真のように,道の脇に石がこづんであるのが 古墳の様で,何か小さな看板が刺さってます(^^;)。 これってちゃんと保存されてるの?。子供が蹴飛ばしたりしたら, すぐ壊れてしまうんですが?…。上に杉ノ木が生えてたりするし…。 こういうのがこの辺10個以上あります。

一応,周りに柵をしてある立派な棺桶もありましたが,こういうのは 二つくらい。しかも自由にはいれるし。

というわけで,この近所の他の施設にも行こうと思ったんですが, どうも休みくさい気がしたので,これは明日帰りに 寄ろうと決心し,とりあえず時間は早いが盛岡に向かって 盛岡見物をすることにしました。

二日目(00/08/28):盛岡編へ続く。

もどる

'00 Sep. 2nd


(C) 2000 TARO. All right reserved