宮島・福岡 の旅(2001/6/1〜5)・宮島・厳島神社編

写真はクリックすると大きくなります。

さて,ライブレポート続き,単なる観光レポートを:-)。

宮島というと厳島神社,あの海に浮かぶ鳥居が有名です。 海に浮かぶ神殿と鳥居のあの風景は,神社とかに 普段興味がない人でも,結構「きれいだ」と思うのでは 無いでしょうか?。 厳島神社は世界遺産にも登録されていて,つまりは その文化価値は海。外からも認められているということに なります。一応:-p。

宮島への行方ですが,広島市内からはJRか路面電車で行けます。 JRの方が速いのですが,路面電車は広島市街地を通るので, 原爆ドームや広島球場をさらっと見るには結構いいですし, 街がどれくらいのにぎわいなのかもわかります。

広島の路面電車

広島の電車はいくつか路線があり,宮島に行く路線は結構 長距離(1時間くらいかかる)なせいもあり,写真のように 最新の車両で複両編成?です。車掌もいます。 郊外に出ると路面と言うより,専用の路線を走りますが,そのとき は結構高速になります。

JRも路面電車も「宮島口」という駅に着きます。 宮島自体は島なので,ここで船に乗り換える ということになります。ここでもJRの船と民間の 船とが平行して走ってました。こちらはかかる 時間も値段も一緒です。頻度も同じで, 5分ぐらいずれて運行しているだけのようです。 ただしJRの方はJRの切符で乗れます。

さて,船で宮島につくと,いきなり鹿が向かえてくれます。 かなりの鹿が放し飼いにされます。かわいいと言えば かわいいのですが,人の袋を奪って食べ物を取ったりするので, 注意しましょう(^^;)。

島自体はそんなに大きくなく,ロープウェイとかを 利用しながら歩けば,十分一日で軽く観光できるサイズです。 ただ,今回わたしはライブが目的だったので, 厳島神社とその周辺しか見て回れませんでした。

最初に船着き場から土産物屋を通り抜けて,厳島神社の 方へ向かうと,干潟の上に鳥居が見えます。

干潟の上の大鳥居

鳥居の下にマッチのように立ってるのが人間です(笑)。かなり サイズが大きいのがわかると思います。 屋根がついて,足も6本足の立派な鳥居ですが,実はこの鳥居, 干潟に挿さってるのではなく,自力で立ってるらしいのです。 つまり6本の足で自立しているらしいのです。先日の 地震で倒れたとの話がありましたが,そうであれば,別に 柱が折れたとか言うわけではなく,単に倒れたということで, すぐ復旧したのでしょう。

海の上の大鳥居

時間が過ぎて夕方になったら,鳥居の回りは汐が満ちてきて 上記のようになります。うーむ,さすがにこれは美しいです。

さて,神社の神殿の方ですが,昼間は汐が退いていたので,

干潟の上の神殿

このような感じです。満ちてくると,

海の上の神殿

こうなります。作りの特徴としては,高さは低い,やたらと 渡り廊下がある,柱が赤いという感じです。 神社というより,貴族の住居のようにも取れます。 つまり作りはいわゆる寝殿つくりで,この様式は 平清盛がつくったので,こういう風になっているようです。 ちなみに厳島神社自体は,それ以前からあったそうで, 結構古い神社ということでしょう。

観光案内をみると,重要人物は平清盛と豊臣秀吉で この二人が結構現在の厳島神社のつくりを決定するのに 重要な役割を果たしたようです。 そういう意味でいうと,今までわたしが見て回っていた, 出雲大社や伊勢神宮とかに比べるとかなり歴史が 新しい神社で,確かにつくりも寝殿つくりですし, それに加え,かなり仏教的な雰囲気も醸し出してます。

塔が見える廊下

すぐそばに,こういう塔が見えたり,すぐ裏には大きな寺院が あったりもします。時代的に神仏混合していた時代で, お互いに影響しあっていたのかも知れません。

その裏にあった寺院(大聖院)に上って撮った写真が以下です。

大聖院

こちらは山の斜面にところせましと建物がたてられていて, 平面的な厳島神社とは対照的です。 しかし,こっちの建物の重なり具合いも結構絶妙で,構造美を 感じてしまいました。 こちらも世界遺産になって観光客が増えたせいか, かなり手を入れていて,新しい仏像などが たくさんありました。胡麻を焚いたり,動物の頭をした 仏像があったり,梵字があちこちに書かれていたり, 結構密教的な雰囲気が強い寺で,いまだにちゃんと 儀式をやってるという印象がありました。

というわけで,厳島神社を一言でいうと「神仏混合,密教混合の 神社」という感じです。鳥居が無かったら寺を見ている と思ったかも知れません(^^;)。 しかし赤い柱は華麗ですし,海や山と一体になった デザインは,信仰心とか関係なく美しいと思います。 最後に,たまたま天気が良かったのか,神殿の 前で行われたライブの客席から,このような美しい 夕日が見れました。 神々しい風景といえばそうです。早速壁紙にしました(笑)。

夕日

旅行記の目次へもどる
(C) 2001 TARO. All right reserved