写真はクリックすると大きくなります。
伊勢旅行記の目次へ伊勢市内
三日目は午後から知人と合流するので,午前中ちょっとだけ 伊勢市内を歩きまわりました。初日の レポートに写真を載せた月夜見宮も実はこの時間帯に 見て回りました。
伊勢の市内を見ていて気づいたのですが,どの家も 家の玄関の上にはしめ縄を張っています。右の写真がそうです。 タクシーの運転手にあとできいたんですが,一年中つけてるそうです。 というか,正月につけかえて一年中つけてるという感じらしいです。 伊勢じゃなくて普通の家もしめ縄は正月にはすると思いますが, ここは一年中ということのようです。ちなみに写真のように 笑門とかかれてるのがほとんどですが,あと二種類ほど 文字の種類はあるようです。 千客万来と書いてるのと,あとなんか文章のような ものを書いているのがありました。
外宮にももう一度行きました。ただし中には入らず, 横にある池(勾玉池というらしい)を見ておきました。 別に深い意味があったわけでも 無いのですが,神社って必ず池があるよなぁーと ふっと思ったので,見に行ったという感じです。
この池の端に稲荷神社がありました。この稲荷と伊勢神宮の 関係はイマイチ良くわからないのですが,鳥居が白い稲荷は はじめてみたので写真を撮ってみました(笑)。 結構古い稲荷と書いてあったような気がしますが自信ありません。
しかし稲荷って今のところわたしの見に行った対象外なので 良くいわれを知らないのですが,この特有の鳥居,なんか あの世に通じる道のように感じてしまいました。結構 いい感じです(笑)。
猿田彦神社
さて三日の午後に知り合いと合流し猿田彦神社へ向かいました。途中小坡美術館というところにより,やっていた 写真展(全国の猿田彦関連の祭りの写真)を見て, その後神社へ。猿田彦神社は,伊勢神宮の 系列とかとはあまり関係なく,もともと江戸時代までは猿田彦の 子孫だけで祀っていた神社らしいです。したがってか 建物の形式も伊勢神宮の形式と違い普通の近代的な 形式の様です。
とは言っても現在は結構な大きさの神社でもあります。 活動も盛んで,猿田彦フォーラムというのを やってたりもします。というか,今回の旅のきっかけは, これを見ることでした。
ということで,ここから先のレポートはお祭り編で 書かせてもらいます。三日目,最終日はほとんど これで費やしたので。フォーラムと合わせて祭り みたいのもあったんですが,それについても そっちで書きます。